JP2010004016A - Sramデバイスにおけるhotプロセスstiおよび製造方法 - Google Patents

Sramデバイスにおけるhotプロセスstiおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010004016A
JP2010004016A JP2009063685A JP2009063685A JP2010004016A JP 2010004016 A JP2010004016 A JP 2010004016A JP 2009063685 A JP2009063685 A JP 2009063685A JP 2009063685 A JP2009063685 A JP 2009063685A JP 2010004016 A JP2010004016 A JP 2010004016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
sram
shows
buried oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009063685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sudo
岳 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2010004016A publication Critical patent/JP2010004016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】H0T(ハイブリッド配向技術)プロセスおよび個々のデバイス間のSTI(シャロウトレンチアイソレーション領域)の組み合わせを使用して、同じ集積回路上のSRAMおよびロジック回路を提供する。
【解決手段】STIを備えたHOT基板上に複数のSRAM(1208)が形成され、さらに、複数のロジック回路が、複数のSOI(1202)領域上の一部のデバイスおよび複数のSOI(1202)領域上の他のデバイスと共に同じチップ上に形成される。
【選択図】図12

Description

優先権の主張
本出願は、西暦2008年3月17日付の米国仮出願番号61/036,991の優先権出願であり、その内容は参照によって明らかにここに組込まれる。
本発明の種々の実施形態は半導体に関連する。
SRAMセルは、速度および/または低消費電力が重要である用途向きとして良く知られている。例えば、L1またはL2キャッシュが組み込まれる大規模集積回路は、SRAMの使用から恩恵を受ける。しかしながら、トランジスタの数(およびそれ故に面積を食う)により、大きなLSI内にSRAMを追加することが困難になっている。SRAMセルの大きなサイズおよびキャッシュとして働かせる必要のあるセルの数のために、LSIのサイズはSRAMユニットセルサイズに強く依存する可能性がある。
SRAMにおける素子分離の最小幅は、通常通りに大きく、それ故にLSI内へのSRAMの組み込みを妨げている。
本発明の種々の実施形態は、HOTプロセスおよび個々のデバイス間のSTIの組み合わせを使用して、同じ集積回路上のSRAMおよびロジック回路を提供することに関連する。
図1はnFETおよびpFET領域を有するようにパターニングした後の埋め込み酸化物層を備えた半導体基板を示す図。 図2はエッチング後の図1の半導体基板を示す図。 図3は酸化物堆積後の図2の半導体基板を示す図。 図4はエッチング後の図3の半導体基板を示す図。 図5はエピタキシャルシリコンの成長後の図4の半導体基板を示す図。 図6は研磨後の図5の半導体基板を示す図。 図7はSRAM、pFETおよびnFET領域でパターニング後の埋め込み酸化物層を備えた別の半導体基板を示す図。 図8はエッチング後の図7の半導体基板を示す図。 図9は酸化物堆積後の図8の半導体基板を示す図。 図10はエッチング後の図9の半導体基板を示す図。 図11はエピタキシャルシリコンの成長後の図10の半導体基板を示す図。 図12は研磨後の図11の半導体基板を示す図。 図13は異なるレベルにエッチングすることに必要な幅にパターニングする一例を示す図。
本発明の1つ以上の実施形態は、HOTプロセスとSTIを使用するSRAMデバイスおよびロジックデバイスの形成に関連する。
後述する説明において、種々の接続が複数の素子間で示されている。これらの接続は、一般的におよび他の方法で指定されなければ、直接であっても間接であってもよく、本明細書ではこの点に限定されるものではない。
シリコン−オン−インシュレータ(SOI)技術は、半導体デバイスおよびデバイスプロセスの進歩に多大に貢献している。1つの利点は、異なるシリコン結晶配向がシングルチップの中で使用される構造を提供するハイブリッド配向技術(HOT)の使用である。一例として、シリコン基板は(100)の結晶配向を有し、シリコン領域は(110)の結晶配向を有する。シリコン領域は、複数のシャロウトレンチアイソレーション領域(STI)で囲まれた埋め込み酸化物層(BOX)上に配置される。シリコン領域内に種結晶を配置することにより、シリコン領域内のシリコンが種結晶の配向に従って成長する。その結果は、同じチップ内で使用される異なるシリコン結晶質配向となる。
デバイスサイズの変更と比べて、異なる配向は、基板の配向の選択により特有の回路デバイスに対する調節を許容する。例えば、(100)配向を有するシリコン層上に構築された複数のnFETと複数のpFETの間の差は、これらのデバイスのうちの一方を(110)配向を有するシリコン層に選択的に移動させることにより、両方のデバイスで同じデザインルールを保ちつつ最小にできる。
1つ以上の実施形態に従えば、埋め込み酸化物層が基板上または基板内に設けられる。次に、バルクマテリアルの異なる配向が埋め込み酸化物層上に堆積または成長される。次に、複数の回路が第1の配向を備えた半導体内および第2の配向を備えた半導体内に形成される。ロジックデバイスは、それらのデバイス特性内の差を最小限にするために異なる基板配向上に配置されているトランジスタから恩恵を得る。例えば、nFETが埋め込み酸化物層(BOX)上のシリコンオンインシュレータ(SOI)領域上に配置されるのに対し、pFETは最初の結晶シリコン配向のエピタキシャルシリコン上に配置される。
SRAMセルは、通常通り、バルクシリコン領域(またはエピタキシャル領域)上に配置される。SRAMのレイアウトおよび間隔は、周囲のセルに対する干渉を防止するために、セル間の充分な距離を提供することに基づいている。これは複数のSRAMユニットセルに大きな占有面積を帰着させる。使用されていたデザインルールは、互いに有効に電気的に分離されまで、物理的に複数のユニットセルを分離することであった。
さらに、物理的な間隔の限界は、入れ子になったライン/スペース(L/S)を露出する共通窓の必要性に起因しており、複数のスペースを分離し、同時に複数のラインを分離する。入れ子になったライン/スペースは高分解能で形成できるのに対し、分離された複数のラインまたは分離された複数のスペースを高分解能で形成するには、異なる窓のサイズが必要である。従って、入れ子になったラインおよびスペースと、分離された複数のラインおよび分離された複数のスペースとの間の最小公分母は、より大きなデバイスに帰着する。
これら従来のアプローチは、LSIが大きくなるに違いないまたはSRAMの数が減少するような大きな物理的スペースを、SRAMおよびこれと付属する間隔に帰着する。
本発明の種々の実施形態は、ロジック回路のHOTプロセスと結合してSTIによって絶縁されるようなSOI層上のSRAMを提供することに関する。SOI上の素子分離の最小幅は、シリコン層より下の絶縁体のために電気的な分離上よりはむしろ素子の物理的な分離上に基づいている。素子間の制限された導電経路によって、素子をより接近して集積できる。本発明の1以上の実施形態は、シャロウトレンチアイソレーション(STI)と共にハイブリッド配向技術(HOT)を使用することにより、より小さなスペースを必要とするSRAMセルを提供することである。
本発明の1つ以上の実施形態は、ロジック用nFETおよびpFETがSOI領域上およびバルク領域上にそれぞれ形成され、一方、SRAM用nFETおよびpFETがSOI領域にのみ形成されるようなHOTプロセスを備えたSOI上にSRAMセルを形成することに関連する。
図1〜6は一般的なHOTプロセスを説明している。HOTプロセスの他の変形例が知られていることについて理解される。従って、図1〜6のHOTプロセスアプローチは、HOTプロセスの一例として提供されている。これは利用可能な唯一のHOTプロセス技術としては解釈されない。
図1は、nFETおよびpFET領域を有するようにパターニングした後の埋め込み酸化物層を備えた半導体基板を示している。図1は、その上に埋め込み酸化物層101を備えた基板100を示している。シリコン層102が埋め込み酸化物層101上に堆積されている。ここで、HOTプロセスに従えば、バルク基板100の結晶配向は、シリコン層(SOI)102の結晶配向とは異なる。レジスト104が堆積され、パターン化され、結果として図1になる。説明の目的のために、図1は、ロジックデバイス(特に、nFETおよびpFET)の動作パラメータを増強するためにHOTプロセスがどのように使用できるかについて示している。nFET領域106およびpFET領域107が図1中に示されている。
図2は、エッチング後の図1の半導体基板を示している。図2は、基板200、BOX 201、SOI 202、およびSiN 203を示している。図2はさらにnFET領域206およびpFET領域207を示している。例えば、エッチング技術は、当該技術で知られている反応性イオンエッチングを含む。ここで、このエッチングプロセスが基板200に達するように行われ、結果として開口204が形成される。
図3は、酸化物堆積後の図2の半導体基板を示している。図3は、基板300、BOX 301、SOI 302、およびSiN 303を示している。図3はさらにnFET領域306およびpFET領域307を示している。酸化物304が全体表面上に堆積されている。ここで、酸化物304は、バルクシリコン領域(後に図5および図6に示すように)からSOI領域を絶縁するために有益である。
図4は、エッチング後の図3の半導体基板を示している。ここで、別の反応性イオンエッチングが使用される。図4は、基板400、BOX 401、SOI 402、およびSiN 403を示している。図4はさらにnFET領域406およびpFET領域407を示している。このエッチ工程の後に、開口405の側面上にサイドウォール酸化物404が残る。このエッチ工程により、開口405の底からいかなる残留酸化物も除去され、基板400に対するコンタクトまたは小さな距離のエッチを可能にする。
図5は、エピタキシャルシリコン成長後の図4の半導体基板を示している。図5は、基板500、BOX 501、SOI 502、およびSiN 503を示している。図5はさらにnFET領域506およびpFET領域507を示している。エピタキシャルシリコン505は、基板500の種配向に従って成長する。サイドウォール酸化物504は、SOI 502からエピタキシャルシリコン505を絶縁するのに役立つ。
図6は、研磨後の図5の半導体基板を示している。図6は、基板600、BOX 601、SOI 602、SiN 603、サイドウォール604、およびエピタキシャルシリコン605を示している。図6はさらにnFET領域606およびpFET領域607を示している。例えば、化学的機械的研磨が使用され、シリコン窒化物603上に残っているエピタキシャル充填物605が除去される。さらに、シリコン窒化層603も研磨により除去され(あるいは他の知られた技術により除去され)、SOI 602が露出されかつエピタキシャルシリコン605も露出される。
図1〜6は、ロジックゲートで使用されるHOTプロセスを提供する。図7〜12は、同様のプロセスを提供するがSRAM領域のためのプロセスを含む。
図7は、SRAM、pFET領域、およびnFET領域を備えてパターニングされた後の埋め込み酸化物を備えた他の半導体基板を示している。図7は、基板700、BOX 701、SOI 702、SiN 703、パターン化されたレジスト層704(開口705および709を備える)を示している。図7はnFET領域706、pFET領域707、およびSRAM領域708を示している。
図8は、エッチングおよびレジスト除去の後の図7の半導体基板を示している。例えば、RIEエッチングを使用する。図8は、基板800、BOX 801、SOI 802、SiN 803、開口804(後のエピタキシャルシリコン成長のために)および複数のトレンチ806を示している。図8は、nFET領域806、pFET領域807、およびSRAM領域808を示している。
図9は、酸化物堆積後の図8の半導体基板を示している。図9は、基板900、BOX 910、SOI 902、およびSiN 903を示している。図9はさらにnFET領域906、pFET領域907、およびSRAM領域908を示している。酸化物904が全体表面上に堆積されている。ここで、酸化物904は、バルクシリコン(および/またはエピシリコン)領域(後に図11および図12に示すように)からSOI領域902を絶縁するために有益である。ここで、酸化物904が複数のトレンチ809内に堆積され、結果として複数のシャロウトレンチアイソレーション(STI)909となる。
図10は、エッチング後の図9の半導体基板を示している。ここで、別の反応性イオンエッチを使用する。図10は、基板1000、BOX 1001、SOI 1002、およびSiN 1003を示している。図10はさらにnFET領域1006、pFET領域1007、およびSRAM領域1008を示している。このエッチ工程の後に開口1005の側面上にサイドウォール酸化物1004が残る。このエッチ工程により、開口1005の底からいかなる残留酸化物904も除去され、基板1000に対するコンタクトまたは小さな距離のエッチを可能にする。
図11は、エピタキシャルシリコン成長後の図10の半導体基板を示している。図11は、基板1100、BOX 1101、SOI 1102、およびSiN 1103を示している。図11はさらにnFET領域1106、pFET領域1107、およびSRAM領域1108を示している。エピタキシャルシリコン1105が、基板1100の種配向に従って成長する。サイドウォール酸化物1104は、SOI 1102からエピタキシャルシリコン1105を絶縁するのに役立つ。
図12は、研磨後の図11の半導体基板を示している。図12は、基板1200、BOX 1201、SOI 1202、およびSiN 1203を示している。図12はさらにnFET領域1206、pFET領域1207、およびSRAM領域1208を示している。例えば、化学的機械的研磨が、シリコン窒化物1203上に残っているエピタキシャル充填物1205の除去で使用される。さらに、シリコン窒化層1203も研磨により除去され(あるいは他の知られた技術により除去され)、SOI 1202が露出されかつエピタキシャルシリコン1205も露出される。
本発明の一実施形態では、SRAMセルがSOI領域上に提供され、HOTロジック回路と同じプロセスの中でSTIを使用して分離することができる。従来のアプローチでは、SRAMセルは、ロジック形成プロセスが分けられた(全体に渡ってプロセス工程を分ける必要がある)バルク基板上に提供されていた。
他の実施形態では、変更されたSTIがSRAM領域で使用される。図13はこの実施形態を示している。具体的に、図13は異なるレベルにエッチングすることに必要な幅をパターン化する一例を示している。本発明のこの実施形態では、SRAMセルのためのSTI領域の深さは、STIおよびBOX領域の組み合わせからなる分離特性のために減少する。図13は、従来のSTIトレンチと比較した本発明の一実施形態に従ったSTIトレンチの比較例を示している。
図13は、基板1300、BOX 1301、SOI 1302、SiN 1303、およびパターン化されたレジスト1304を示している。図13の右側には、基板1300の表面に伸びるトレンチ1306が形成されている。トレンチ1306の形成を確実とするためのパターン化されたレジスト1304における開口距離が幅Yによって示されている。
これに対し、本発明の少なくとも1つの実施形態は、より狭いSTIトレンチ1305に依存している。複数のトレンチ1305は、BOX 1301の上部までまたはBOX 1301内に伸びている。これら複数のトレンチ1305がより狭いので、トレンチ1305および1306の側面が同じ勾配を保ったままで、開口上部寸法1305をより小さくできる。ここで、XはYよりも一般に比例して小さい。
より狭いSTIの使用により、SOI層1302内のSTIにより費やされる前記距離を縮小することができる。著しい数のSRAMセルを有するLSIのサイズ以上、SRAMセルによって必要とされる単位面積のサイズ(すなわち、SRAMセルサイズプラスSTIサイズ)を縮小することができ、それによってSRAMセルに必要な合計の面積が削減する。
基板上にBOX層を積み重ねることと比較して、基板のエッチングによりBOX層を形成してもよいことが理解される。この代替例では、エピタキシャルシリコンは堆積されず、バルク領域内のSTI領域は基板内に直接形成される。これはエピタキシャルシリコンを分離して堆積する必要がないことにより、プロセスがより容易となる。

Claims (8)

  1. ロジック領域と、
    SRAM領域を備え、
    前記ロジック領域はpFET領域およびnFET領域を含み、
    前記pFET領域は、基板、前記基板上のエピタキシャル層を含み、複数のpFETが前記エピタキシャル層内に形成されており、
    前記nFET領域は、基板、前記基板上の埋め込み酸化物層、前記埋め込み酸化物層上のシリコン層を含み、複数のnFETが前記シリコン層内に形成されており、
    前記SRAM領域は、基板、前記基板上の埋め込み酸化物層、前記埋め込み酸化物層上のシリコン層を含み、複数のSRAMセルが前記シリコン層内に形成されている、半導体デバイス。
  2. 前記複数のSRAMセルがシャロウトレンチアイソレーションにより分離されている請求項1の半導体デバイス。
  3. 前記シャロウトレンチアイソレーションが少なくとも前記埋め込み酸化物層まで伸びている請求項2の半導体デバイス。
  4. 前記シャロウトレンチアイソレーションが前記基板まで伸びている請求項2の半導体デバイス。
  5. 第1の結晶配向を備えた基板を用意し、
    前記基板上に埋め込み酸化物層を形成し、
    前記埋め込み酸化物層上にシリコン層を形成し、
    前記シリコン層をエッチングして1つの領域に1つの開口を形成しかつ他の領域に複数のトレンチを形成し、
    前記複数のトレンチ内に酸化物を堆積し、
    前記開口内に第2の結晶配向を備えたシリコン層を成長させ、
    前記第1領域内の前記複数のトレンチ間に複数のSRAMデバイスを形成し、
    前記第2領域内に複数のロジックデバイスを形成する、半導体デバイスの形成プロセス。
  6. さらに、第3の領域内に追加の複数のロジックデバイスを形成し、
    前記第3の領域は、前記埋め込み酸化物層およびシリコン層上に位置している請求項5のプロセス。
  7. 前記エッチング工程は少なくとも前記埋め込み酸化物層にまでエッチングすることを含む請求項5のプロセス。
  8. 前記エッチング工程は前記基板にまでエッチングすることを含む請求項5のプロセス。
JP2009063685A 2008-03-17 2009-03-17 Sramデバイスにおけるhotプロセスstiおよび製造方法 Pending JP2010004016A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3699108P 2008-03-17 2008-03-17
US12/403,380 US8129790B2 (en) 2008-03-17 2009-03-13 HOT process STI in SRAM device and method of manufacturing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010004016A true JP2010004016A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41062110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063685A Pending JP2010004016A (ja) 2008-03-17 2009-03-17 Sramデバイスにおけるhotプロセスstiおよび製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8129790B2 (ja)
JP (1) JP2010004016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9355890B2 (en) 2012-02-15 2016-05-31 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8324665B2 (en) * 2009-04-21 2012-12-04 Texas Instruments Incorporated SRAM cell with different crystal orientation than associated logic
CN102315154A (zh) * 2011-09-30 2012-01-11 上海宏力半导体制造有限公司 绝缘体上硅结构及其制造方法、半导体器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334030A (ja) * 1993-05-22 1994-12-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07153854A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 完全cmos型sram装置
JP2006203198A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Sramアレイ、sramセル、マイクロプロセッサ、方法、sramメモリ(高性能シリコン基板に実現された論理部分と、連結されたボディを有する電界効果トランジスタを含むsramアレイ部分とを備えるsramメモリおよびマイクロプロセッサ、およびそれらの製造方法)
JP2007184549A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008060408A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229877B2 (en) * 2004-11-17 2007-06-12 International Business Machines Corporation Trench capacitor with hybrid surface orientation substrate
US7417288B2 (en) * 2005-12-19 2008-08-26 International Business Machines Corporation Substrate solution for back gate controlled SRAM with coexisting logic devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334030A (ja) * 1993-05-22 1994-12-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07153854A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 完全cmos型sram装置
JP2006203198A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Sramアレイ、sramセル、マイクロプロセッサ、方法、sramメモリ(高性能シリコン基板に実現された論理部分と、連結されたボディを有する電界効果トランジスタを含むsramアレイ部分とを備えるsramメモリおよびマイクロプロセッサ、およびそれらの製造方法)
JP2007184549A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008060408A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9355890B2 (en) 2012-02-15 2016-05-31 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9761708B2 (en) 2012-02-15 2017-09-12 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090230504A1 (en) 2009-09-17
US8129790B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065890B2 (ja) 異なるチャネル長を有する複数の縦型輸送フィン電界効果トランジスタおよびその形成方法
US8603893B1 (en) Methods for fabricating FinFET integrated circuits on bulk semiconductor substrates
KR101572274B1 (ko) 패턴 밀도를 배가하는 방법
US8377779B1 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices and transistors
US7435639B2 (en) Dual surface SOI by lateral epitaxial overgrowth
US7393730B2 (en) Coplanar silicon-on-insulator (SOI) regions of different crystal orientations and methods of making the same
TW201939747A (zh) 基於互補型場效電晶體之電路
US20160307802A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20160190141A1 (en) Dual-port sram devices and methods of manufacturing the same
GB2494739A (en) Trench isolation structure
CN110176431A (zh) 进行用于finfet半导体装置的鳍片切口蚀刻程序的方法
US10734499B2 (en) Unmerged epitaxial process for FinFET devices with aggressive fin pitch scaling
US11233137B2 (en) Transistors and methods of forming transistors using vertical nanowires
US9276115B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture
CN109119470B (zh) 边界间隔物结构以及集成
JP2004165197A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP2238616B1 (en) Differential nitride pullback to create differential nfet to pfet divots for improved performance versus leakage
JP2010004016A (ja) Sramデバイスにおけるhotプロセスstiおよび製造方法
US9041105B2 (en) Integrated circuit including transistor structure on depleted silicon-on-insulator, related method and design structure
CN110828544B (zh) 鳍结构
US20200303247A1 (en) Semiconductor structures with a protective liner and methods of forming the same
US9293375B2 (en) Selectively grown self-aligned fins for deep isolation integration
US20140212087A1 (en) Semiconductor apparatus including an optical device and an electronic device, and method of manufacturing the same
US20060255389A1 (en) Semiconductor device with decoupling capacitor and method of fabricating the same
JP2010129963A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731