JPH07106570A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07106570A
JPH07106570A JP5249518A JP24951893A JPH07106570A JP H07106570 A JPH07106570 A JP H07106570A JP 5249518 A JP5249518 A JP 5249518A JP 24951893 A JP24951893 A JP 24951893A JP H07106570 A JPH07106570 A JP H07106570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
impurity region
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5249518A
Other languages
English (en)
Inventor
Takio Ono
多喜夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5249518A priority Critical patent/JPH07106570A/ja
Publication of JPH07106570A publication Critical patent/JPH07106570A/ja
Priority to US08/522,223 priority patent/US5621232A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性が高くかつ形成が容易な局所配線を有
する半導体装置を提供する。 【構成】 p型シリコン基板1の主表面上には間隔をあ
けてn型不純物領域5b,5cが形成される。n型不純
物領域5c,5bの間の領域上にはゲート絶縁膜3bを
介してゲート電極4bが形成されている。ゲート電極4
bの表層からn型不純物領域5cの表層部分にわたって
延在するようにチタンシリサイド層7が形成されてい
る。このチタンシリサイド層7が局所配線となる。この
チタンシリサイド層7が形成されない側のゲート電極4
bの側壁にはサイドウォール絶縁膜6が残余している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、配線層とそれに近接
する不純物領域とを接続する局所配線を有する半導体装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、層間絶縁膜およびコンタクト
ホールを形成することなく導電層同士を接続する局所配
線は知られている。この局所配線は、層間絶縁膜および
コンタクトホールの形成を必要としないため、デバイス
の高集積化を容易にするといった利点を有する。このよ
うな局所配線を有する半導体装置の一例が、“IEEE TRA
NSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL. ED-34, NO. 3,
MARCH 1987, PP.682〜PP.688”(文献),“IEEE, Ju
ne 11-12, 1991 VMIC CONFERENCE, PP.332〜PP.334”
(文献)などに開示されている。
【0003】上記の文献には、不純物領域とゲート電
極とをTiNを用いて接続する技術が開示されている。
また、上記の文献には、ゲート電極を形成した後に、
局所配線を形成するための多結晶シリコン層を形成し、
その表面をシリサイド化することによって不純物領域同
士を接続する局所配線を形成する技術が開示されてい
る。
【0004】上記の2つの文献,のうち、以降に説
明する本発明の内容を鑑みた場合、ゲート電極と不純物
領域とをTiNからなる局所配線によって接続した文献
の内容が本発明の内容に近いものであると考えられ
る。したがって、この文献の内容に基づいて、以下に
従来の技術について説明する。
【0005】図45は、上記の文献に開示された技術
が適用されたデバイスの一例として挙げた昇圧回路を示
す等価回路図である。図46は、図45における領域1
00に対応する部分の断面図である。
【0006】まず図45を用いて、昇圧回路に関する説
明を行なう。図45を参照して、電源電圧Vccを受け
る電源端子と出力端子121との間には、MOSトラン
ジスタ108aとMOSダイオード108bとが直列に
接続されている。MOSトランジスタ108aのゲート
電極には制御信号φ2 が与えられる。MOSトランジス
タ108aとMOSダイオード108bとの間のノード
Nには、容量120を介して制御信号φ5 が与えられ
る。
【0007】次に、このような構成の昇圧回路の動作に
ついて説明する。まず、制御信号φ 2 が0VからVcc
+αに立上がると、MOSトランジスタ108aがオン
する。ここでαはMOSトランジスタ108aのしきい
値電圧Vth以上の電圧である。それにより、ノードN
は電源電圧Vccに充電される。その後、制御信号φ 2
が0Vになり、MOSトランジスタ108aがオフす
る。
【0008】次に、制御信号φ5 が0Vから電源電圧V
ccに立上がると、容量結合によりノードNの電圧が2
Vccに昇圧される。そのため、出力端子121の電圧
は2Vcc−Vthとなる。その後、制御信号φ5 が0
Vになる。このような動作を繰返すことによって、ノー
ドNの寄生容量に関係なく電源電圧Vccを最大で2V
cc−Vthの電圧にまで昇圧できる。
【0009】上記の昇圧回路において、どの部分に局所
配線が使用されるかについて図46を用いて説明する。
【0010】図46を参照して、p型シリコン基板10
1の主表面には、MOSトランジスタ108aと、MO
Sダイオード108bとが形成されている。MOSトラ
ンジスタ108aは、n型不純物領域105a,105
bと、ゲート絶縁膜103aと、ゲート電極104a
と、サイドウォール絶縁膜106とを有している。ゲー
ト電極104aの上面と、n型不純物領域105a,1
05bの表面には、チタンシリサイド層(TiSi2
107a,107bが形成されている。
【0011】MOSダイオード108bは、n型不純物
領域105b,105cと、ゲート絶縁膜103bと、
ゲート電極104bと、サイドウォール絶縁膜106
と、局所配線となるTiN層110とを有している。ゲ
ート電極104b上面およびn型不純物領域105cの
表面は、チタンシリサイド層107a,107bがそれ
ぞれ形成されている。
【0012】TiN層110は、ゲート電極104b上
面上からサイドウォール絶縁膜106表面上を通ってn
型不純物領域105b表面上にまで延在するように形成
される。それにより、ゲート電極104bとn型不純物
領域105bとが電気的に接続されることになる。p型
シリコン基板101の主表面には、上記のMOSトラン
ジスタ108aおよびMOSダイオード108bを挟む
ように素子分離絶縁膜102が形成されている。
【0013】上記のTiN層110は、ゲート電極10
4bとn型不純物領域105bとを、コンタクトホール
を用いることなく直接接続している。そのため、パター
ンレイアウトの高集積化が図れるという利点を有する。
【0014】次に、図47〜図51を用いて、上記の構
造を有する半導体装置の製造方法について説明する。図
47〜図51は、上記の半導体装置の製造工程の第1工
程〜第5工程を示す断面図である。
【0015】まず図47を参照して、p型シリコン基板
101の主表面上に素子分離絶縁膜102を形成する。
次に、熱酸化法などを用いて絶縁膜を形成し、この絶縁
膜上にCVD法(Chemical Vapor Deposition)などを用
いて多結晶シリコン層を形成する。この絶縁層および多
結晶シリコン層をパターニングすることによって、ゲー
ト絶縁膜103a,103bおよびゲート電極104
a,104bをそれぞれ形成する。
【0016】次に、ゲート電極104a,104bおよ
び素子分離絶縁膜102をマスクとして用いて、n型の
不純物をシリコン基板1の主表面に注入する。それによ
り、n型不純物領域105a,105b,105cが形
成される。次に、シリコン基板101の主表面上全面に
CVD法などを用いてゲート電極104a,104bを
覆う絶縁膜を形成する。この絶縁膜に異方性エッチング
処理を施すことによって、ゲート電極104a,104
bの側壁にサイドウォール絶縁膜106を形成する。
【0017】次に、図48を参照して、スパッタリング
法などを用いて、シリコン基板101の主表面上全面に
Ti層109を堆積する。次に、図49を参照して、こ
のTi層109にRTA(Rapid Thermal Annealing)処
理を施す。条件は、600℃〜700℃,30秒であ
る。それにより、Ti層109の少なくとも表層部分が
窒化され、その表層にTiN層110が形成される。
【0018】一方、Ti層109とゲート電極104
a,104bおよびn型不純物領域105a,105
b,105cとの界面においては、チタンシリサイド層
107a,107bが形成される。この技術は、通常サ
リサイド(SALICIDE : Self Aligned Silicide) と呼ば
れるものである。このとき、サイドウォール絶縁膜10
6は、サリサイドプロセスにおいて、ゲート電極104
a,104bと、n型不純物領域105a,105b,
105cとがショートしないように分離する役目を果た
す。
【0019】次に、図50を参照して、リソグラフィ技
術を用いて、局所配線形成部分を覆うようにレジストパ
ターン111を形成する。そして、図51を参照して、
レジストパターン111をマスクとして用いてTiN層
110にドライエッチング処理を施す。それにより、T
iN層110をパターニングする。その後、レジストパ
ターン111を除去する。それにより、ゲート電極10
4bとn型不純物領域105bとを電気的に接続するT
iN層からなる局所配線が形成されることになる。
【0020】なお、局所配線となるTiN層110の他
の形成方法としては、次のものを挙げることができる。
すなわち、サリサイド構造を形成した後、その表層のT
iN層110を一旦除去し、スパッタリング法などを用
いて再び局所配線となるTiN層を堆積する。上記の方
法よりもこの方法の方が一般的な方法といえる。しか
し、局所配線の下地との密着性を考慮した場合には、上
記の方法の方が優れている。それは、本手法によれば、
TiN層とチタンシリサイド層とが別々の層により構成
されるからである。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の局所配線を有する半導体装置には、次に説明する
ような2つの問題点があった。まず第1の問題点につい
て説明する。局所配線となる上記のTiN層は、ゲート
電極104b上からサイドウォール絶縁膜106上を通
って不純物領域105c上に延在するように形成され
る。
【0022】このとき、チタンシリサイド層107a,
107bと、TiN層110とは、同一のTi層109
が変質することによって形成されるので、その密着強度
は比較的大きい。しかし、サイドウォール絶縁膜106
とTiN層110との密着強度は、それに比べると小さ
い。サイドウォール絶縁膜106とTiN層110との
接触面積は比較的大きいので、TiN層110と下地と
の密着強度は全体として比較的小さいものとなる。ま
た、TiN層110は微細なパターンでもある。以上の
ことより、TiN層110が剥がれる可能性は比較的高
くなると考えられる。
【0023】そして、高集積化が進展した場合には、そ
れに伴いTiN層110の寸法も縮小される。それによ
り、チタンシリサイド層107a,107bと、TiN
層110との界面の面積も縮小する。その結果、TiN
層と下地との密着強度がさらに低下し、局所配線となる
TiN層110が一層剥がれやすくなるといった問題点
が生じる。
【0024】次に、第2の問題点について説明する。上
述したように、TiN層110は、ドライエッチング法
を用いてパターニングされる。それは、局所配線である
TiN層110が微細なパターンであるため、ウェット
エッチングを用いた場合にはTiN層110が剥がれる
可能性が高いと考えられるからである。
【0025】そのため、あえてドライエッチング法を用
いることとしている。しかし、ドライエッチング法を用
いる場合には、パターニングされる層の下地の層に対し
て選択比を確保しなければならない。この場合であれ
ば、チタンシリサイド層107a,107bと、サイド
ウォール絶縁膜106といった膜質の異なる2つの層に
対して十分なエッチング選択比を確保しなければならな
い。そのため、エッチング条件の選定が困難になるとい
った問題点が生じる。
【0026】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたものである。この発明の1つの目的
は、高集積化に際しても局所配線の剥がれによる信頼性
の低下を防止することが可能となる半導体装置およびそ
の製造方法を提供することにある。
【0027】この発明の他の目的は、局所配線の形成が
容易となる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
装置は、主表面を有する第1導電型のシリコン基板と、
シリコン基板の主表面における第1の領域上に絶縁膜を
介在して形成されシリコンを含む材質からなる配線層
と、シリコン基板の主表面において第1の領域と隣接す
る第2の領域に形成された第2導電型の不純物領域と、
不純物領域に面する配線層の第1の側壁部分を除いて配
線層の側壁上に形成されたサイドウォール絶縁膜と、配
線層の表層部分から第1の側壁部分上を通って不純物領
域表層部分にまで延在するように形成されたシリサイド
層とを備えている。
【0029】請求項2に記載の半導体装置では、第1の
側壁部分下における絶縁膜表面を少なくとも覆う第1の
部分を有するようにサイドウォール絶縁膜が形成され、
その第1の部分上をシリサイド層が延在する。
【0030】請求項3に記載の半導体装置は、主表面を
有する第1導電型のシリコン基板と、シリコン基板の主
表面における第1の領域上に絶縁膜を介在して形成され
シリコンを含む材質からなる配線層と、シリコン基板の
主表面において第1の領域と隣接する第2の領域に形成
された第2導電型の不純物領域と、配線層の両側壁を覆
い不純物領域に面する表面上にシリコンを含む材質から
なる導電層が形成されたサイドウォール絶縁膜と、配線
層の表層部分から導電層の表層部分を経て不純物領域の
表層部分にまで延在するように形成されたシリサイド層
とを備えている。
【0031】請求項4に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、まず第1導電型のシリコン基板の主表面におけ
る第1の領域上に絶縁膜を介在してシリコンを含む材質
からなる配線層を形成する。シリコン基板の主表面にお
いて第1の領域と隣接する第2の領域に第2導電型の不
純物領域を形成する。配線層の両側壁を覆うようにサイ
ドウォール絶縁膜を形成する。サイドウォール絶縁膜に
おいて不純物領域に面する部分の厚みを減じる。配線層
および不純物領域を覆うように高融点金属層を形成す
る。この高融点金属層に熱処理を施すことによって配線
層の表層部分から不純物領域の表層部分にまで延在する
シリサイド層を形成する。高融点金属層においてシリサ
イド化されなかった部分をウェットエッチングによって
除去する。
【0032】請求項5に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、まず第1導電型のシリコン基板の主表面におけ
る第1の領域上に絶縁膜を介在してシリコンを含む材質
からなる配線層を形成する。シリコン基板の主表面にお
いて第1の領域と隣接する第2の領域に第2導電型の不
純物領域を形成する。上記の配線層および不純物領域を
覆うように第1の絶縁層を形成する。この第1の絶縁層
上において不純物領域に面する配線層の側壁上に位置す
る部分にシリコンを含む導電層を形成する。第1の絶縁
層にエッチング処理を施すことによって配線層上面およ
び不純物領域表面を露出させ、配線層の側壁上にサイド
ウォール絶縁膜を形成する。配線層,導電層および不純
物領域を覆うように高融点金属層を形成する。この高融
点金属層に熱処理を施すことによって配線層表層部分か
ら不純物領域表層部分にまで延在するシリサイド層を形
成する。高融点金属層においてシリサイド化されなかっ
た部分をウェットエッチングによって除去する。
【0033】請求項6に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、まず第1導電型のシリコン基板の主表面におけ
る第1の領域上に絶縁膜を介在してシリコンを含む材質
からなる配線層を形成する。シリコン基板の主表面にお
いて第1の領域と隣接する第2の領域に第2導電型の不
純物領域を形成する。配線層の両側壁を覆うようにサイ
ドウォール絶縁膜を形成する。配線層,不純物領域およ
びサイドウォール絶縁膜上に高融点金属層を形成する。
高融点金属層の表面にTiN層を形成する。TiN層に
おいて不純物領域に面する部分を除去する。高融点金属
層に熱処理を施すことによって配線層の表層部分から不
純物領域の表層部分にまで延在するシリサイド層を形成
する。TiN層と高融点金属層においてシリサイド化さ
れなかった部分とをウェットエッチングによって除去す
る。
【0034】
【作用】請求項1に記載の半導体装置によれば、局所配
線となるシリサイド層は、配線層表面のシリサイド部分
と不純物領域表面のシリサイド部分とがつながって一体
化することによって形成される。そのため、局所配線の
下地は、大部分が配線層表面および不純物領域表面とな
る。配線層表面および不純物領域表面と、シリサイド層
との密着強度およびそれらの界面の面積は大きい。それ
により局所配線の剥がれといった問題を解消できる。ま
た、局所配線がシリサイドによって形成されるので、局
所配線の抵抗を下げることも可能となる。
【0035】請求項2に記載の半導体装置によれば、絶
縁膜表面でのシリサイド化反応を防止できる。それによ
り、シリサイド化反応に起因して絶縁膜に与えられるシ
リサイド層からのストレスを緩和できる。それにより、
絶縁膜の耐圧劣化を抑制できる。
【0036】請求項3に記載の半導体装置によれば、局
所配線となるシリサイド層は、配線層表面のシリサイド
部分と、導電層表面のシリサイド部分と、不純物領域表
面のシリサイド部分とがつながって一体化することによ
って形成される。それにより、上記の請求項1の場合と
同様に、局所配線とその下地との間の密着強度の大きい
部分の面積を広く確保することが可能となる。その結
果、局所配線の剥がれの問題を解消することが可能とな
る。
【0037】請求項4に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、所定の不純物領域に面するサイドウォール絶縁
膜の厚みを減じている。それにより、熱処理が施される
ことによって形成される配線層表面のシリサイド部分の
不純物領域側の端部と、不純物領域表面に形成されるシ
リサイド部分の配線層側の端部との間の距離を、サイド
ウォール絶縁膜の厚みが減じられていない部分における
それらの距離よりも短くすることが可能となる。その結
果、熱処理が施されることによって、サイドウォール絶
縁膜の厚みが減じられた部分において、配線層表面のシ
リサイド部分と不純物領域の表面のシリサイド部分とを
つなぐことが可能となる。すなわち、配線層表面のシリ
サイド部分および不純物領域表面のシリサイド部分の形
成と同時に自己整合的に局所配線となるシリサイド層を
形成することが可能となる。それにより、新たに別の層
を用いて局所配線を形成する必要がなくなる。その結
果、従来例のように、シリサイドとは異なる材質からな
る微細な配線パターンを残すようにエッチングする必要
がなくなる。それにより、局所配線形成にウェットエッ
チングを使用することが可能となる。その結果、局所配
線の形成が容易となる。また、局所配線が自己整合的に
シリサイド層によって形成できるので、高集積化に際し
ても局所配線の形成が容易となる。
【0038】請求項5に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、所定のサイドウォール絶縁膜の表面上にシリコ
ンを含む導電層が形成され、配線層表面,導電層表面お
よび不純物領域表面を覆うように高融点金属層が形成さ
れる。この高融点金属層に熱処理を施すことによって、
配線層表面上から導電層表面上を経て不純物領域表面上
にわたって延在するシリサイド層を形成することが可能
となる。この場合も、高融点金属層においてシリサイド
化されなかった部分をウェットエッチングによって除去
することが可能となる。それにより、上記の場合と同様
に、局所配線の形成は容易となる。また、導電層の材質
を適切に選択することによって、シリサイド化反応のた
めの熱処理の温度を低温化することも可能となる。それ
により、製造マージンの拡大が可能となる。
【0039】請求項6に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、シリサイドの成長を抑制したい部分上にTiN
層を残すようにしている。TiN層は、その下層のシリ
サイドの成長を抑制する機能を有することが、June 9-1
0, 1992, VMIC Conference,PP.267〜PP.273に記載され
ている。上記のように、局所配線を形成すべき部分以外
の部分(シリサイドの成長を抑制したい部分)上にTi
N層を形成することによって、そのTiN層下のシリサ
イドの成長を抑制することが可能となる。それにより、
TiN層が形成されていない部分において、配線層表面
のシリサイド部分と、不純物領域表面のシリサイド部分
とを互いに成長させてつなぐことによって局所配線を形
成することが可能となる。この場合も、TiN層と高融
点金属層においてシリサイド化されなかった部分とをウ
ェットエッチングによって除去することが可能となる。
それにより、上記の場合と同様に、局所配線の形成は従
来に比べて容易となる。
【0040】
【実施例】以下、この発明に基づく実施例について、図
1〜図44を用いて説明する。
【0041】(第1実施例)まず、図1〜図11を用い
て、この発明に基づく第1の実施例について説明する。
図1は、この発明に基づく第1の実施例における半導体
装置の部分断面図であり、従来例の図46に対応する断
面を示す図である。まずこの図を用いて本実施例におけ
る半導体装置の構造について説明する。
【0042】図1を参照して、p型シリコン基板1の主
表面上には、MOSダイオード8bと、MOSトランジ
スタ8aとがそれぞれ形成されている。本実施例におけ
る半導体装置の構造と、従来例における半導体装置の構
造との異なる点は、MOSダイオード8bにおいて局所
的にサイドウォール絶縁膜6が除去された部分が存在す
る点と、その局所的にサイドウォール絶縁膜6が除去さ
れた部分において局所配線となるチタンシリサイド層7
が形成されている点である。それ以外の構造に関して
は、従来例の構造と同様である。
【0043】すなわち、p型シリコン基板1の主表面の
所定位置には、素子分離絶縁膜2が形成されている。こ
の素子分離絶縁膜2によって囲まれた領域内にMOSト
ランジスタ8aおよびMOSダイオード8bが形成され
る。MOSトランジスタ8aは、n型不純物領域5a,
5bと、ゲート絶縁膜3aと、多結晶シリコンなどから
なるゲート電極4aとを有している。ゲート電極4aの
両側壁にはサイドウォール絶縁膜6が形成されている。
【0044】MOSダイオード8bは、n型不純物領域
5b,5cと、ゲート絶縁膜3bと、多結晶シリコンな
どからなるゲート電極4bとを有している。n型不純物
領域5a,5cの表面にはチタンシリサイド層7aが形
成されている。ゲート電極4aの上面にはチタンシリサ
イド層7bが形成されている。
【0045】チタンシリサイド層7は、ゲート電極4b
の表層部分からn型不純物領域5bの表層部分にわたっ
て延在するように形成されている。このチタンシリサイ
ド層7は、ゲート電極4bの表面のシリサイド部分と、
n型不純物領域5bの表面のシリサイド部分とがつなが
ることによって形成されている。
【0046】そのため、従来例のように、TiN層とい
った新たな層によって、ゲート電極4bとn型不純物領
域5bとを電気的に接続する必要はなくなる。それによ
り、高集積化が進展した場合においても、局所配線とそ
の下地の密着強度を大きく確保することが可能となる。
その結果、局所配線が剥がれるといった問題を回避する
ことが可能となる。また、局所配線として新たな層を形
成する必要がないため、高集積化も容易となる。
【0047】次に、図2を用いて、図1に示される半導
体装置の平面構造について説明する。図2は、図1に示
される半導体装置の平面構造を示す概略平面図である。
図2を参照して、サイドウォール絶縁膜6において、ゲ
ート電極4bとn型不純物領域5bとの間に位置する部
分のみが除去されている。それにより、このサイドウォ
ール絶縁膜6が除去された部分において、局所配線とな
るチタンシリサイド層7を形成することが可能となる。
【0048】次に、図3〜図7を用いて、図1に示され
る半導体装置の製造方法について説明する。図3〜図7
は、本実施例における半導体装置の製造工程の第1工程
〜第5工程を示す断面図である。
【0049】まず図3を参照して、従来例と同様の工程
を経て、p型シリコン基板1の主表面に、素子分離絶縁
膜2,ゲート絶縁膜3a,3b,ゲート電極4a,4
b,n型不純物領域5a,5b,5c,サイドウォール
絶縁膜6をそれぞれ形成する。次に、p型シリコン基板
1の主表面上全面にレジストを塗布する。そして、リソ
グラフィ技術を用いてこのレジストをパターニングす
る。それにより、局所配線を形成すべき領域におけるサ
イドウォール絶縁膜6を露出させるレジストパターン1
1が形成される。このレジストパターン11をマスクと
して用いて、サイドウォール絶縁膜6を選択的に除去す
る。その後、レジストパターン11を除去する。
【0050】次に、図5を参照して、p型シリコン基板
1の主表面上全面に、スパッタリング法などを用いて、
Ti層9を堆積する。この状態で、第1のRTA処理が
施されることになる。図6を参照して、窒素雰囲気内で
600℃〜700℃の温度で30秒〜1分程度の熱処理
が施されることによって、ゲート電極4bの表面,n型
不純物領域5b,5cの表面にそれぞれチタンシリサイ
ド層7a,7bが形成される。
【0051】このとき、Ti層9の表面は窒化され、T
iN層10がその表層に形成されている。このとき、サ
イドウォール絶縁膜6が除去された側におけるチタンシ
リサイド層7aとチタンシリサイド層7bとの間隔L1
は、サイドウォール絶縁膜6が残余している側における
チタンシリサイド層7aとチタンシリサイド7bとの距
離L2よりも小さくなっている。
【0052】それにより、サイドウォール絶縁膜6が除
去された側のみに局所配線として機能するチタンシリサ
イド層7を形成することが可能となる。なお、ゲート絶
縁膜3bの厚みによっては、上記のRTA処理のみで図
1に示される局所配線となるチタンシリサイド層7が形
成されることもあり得る。これは、上記の距離L1が非
常に小さい(ゲート絶縁膜3bの厚みとほぼ等しい)こ
とに起因する。
【0053】次に、図7を参照して、第2のRTA処理
が施されることによって、局所配線となるチタンシリサ
イド層7が形成される。すなわちn型不純物領域5b表
面のチタンシリサイド層7aとゲート電極4bの表面の
チタンシリサイド層7bとが、サイドウォール絶縁膜6
が除去された部分においてつながることによってチタン
シリサイド層7が形成されることになる。第2のRTA
処理の条件は、窒素雰囲気内で700℃以上の温度で1
5秒〜1分程度である。
【0054】以上のようにしてチタンシリサイド層7が
形成された後は、ウェットエッチング法を用いて、Ti
N層10あるいは未反応のTi層9を除去する。本実施
例の場合は、従来例のように、局所配線としてTiNの
微細なパターンを残すようにエッチングする必要がない
ため、ウェットエッチングを使用できる。それにより、
あえてドライエッチング法を用いなければならなかった
従来例の問題点は解消する。
【0055】次に、図8〜図11を用いて、上記の第1
の実施例の変形例について説明する。上記の第1の実施
例においては、MOSトランジスタ8aあるいはMOS
ダイオード8bの不純物領域5a,5b,5cが、高濃
度不純物領域のみによって構成されていた。しかし、n
型不純物領域がLDD(Lightly Doped Drain) 構造を有
するものであってもよい。
【0056】図8は、上記の第1の実施例における半導
体装置のn型不純物領域をLDD構造とした場合を示す
部分断面図である。図8を参照して、上記の第1の実施
例における半導体装置において、単にn型不純物領域を
LDD構造とした場合には、次のような問題が懸念され
る。
【0057】図8を参照して、p型シリコン基板1の主
表面には、n型低濃度不純物領域19c,19bと、n
型高濃度不純物領域20b,20cがそれぞれ形成され
る。このとき、チタンシリサイド層7は、高濃度不純物
領域20c表面上から低濃度不純物領域19cの表面上
にわたって形成されることになる。すなわち、濃度勾配
を有する領域50上にチタンシリサイド層7が形成され
ることになる。それにより、この領域50において、リ
ーク電流が発生する可能性が高くなる。そのことに鑑
み、本変形例が考案された。
【0058】以下、図9〜図11を用いてこの変形例に
ついて説明することとする。図9〜図11は、本変形例
の特徴的な製造工程の第1工程〜第3工程を示す断面図
である。
【0059】まず図9を参照して、上記の第1の実施例
と同様の工程を経てサイドウォール絶縁膜6までを形成
する。なお、低濃度不純物領域19a,19b,19c
は、As,Pなどの不純物を、50KeV〜150Ke
V,1013の条件で注入することによって形成される。
そして、高濃度不純物領域20a,20b,20cは、
ゲート電極4a,4bと、サイドウォール絶縁膜6とを
マスクとして用いて、Asをp型シリコン基板1の主表
面にイオン注入することによって形成される。注入条件
は、40KeV,1015/cm2 である。
【0060】次に、図10を参照して、上記の第1の実
施例と同様に、局所配線を形成すべき部分におけるサイ
ドウォール絶縁膜6を露出させるようにレジストパター
ン21を形成する。このレジストパターン21をマスク
として用いて、サイドウォール絶縁膜6を選択的に除去
する。その後、レジストパターン21をマスクとして用
いて、Asをp型シリコン基板1の主表面に注入する。
条件は、40KeV,1014〜1015/cm2 である。
それにより、p型シリコン基板1の主表面に露出する低
濃度不純物領域19cの濃度を高める。その後、レジス
トパターン21を除去する。
【0061】次に、図11を参照して、上記の第1の実
施例と同様の工程を経てチタンシリサイド層7,7a,
7bを形成する。それにより、チタンシリサイド層7下
において、図8に示される場合のように、濃度勾配を有
する部分がなくなる。それにより、リーク電流が発生す
るといった問題を解消することが可能となる。
【0062】(第2実施例)次に、図12〜図18を用
いて、この発明に基づく第2の実施例について説明す
る。本実施例は、上記の第1の実施例の変形例となるも
のである。図12は、上記の第1の実施例におけるMO
Sダイオード8bを拡大した断面図である。図12を参
照して、上記の第1の実施例においては、ゲート絶縁膜
3b表面に直接接触するようにチタンシリサイド層7が
形成されていた。このチタンシリサイド層7は、ゲート
絶縁膜3bの一部表面に沿って成長することとなる。
【0063】その際に、チタンシリサイド層7とゲート
絶縁膜3bとが接触する領域51において、ゲート絶縁
膜3bはチタンシリサイド層7から応力を受ける。それ
により、ゲート絶縁膜3bに歪みが生じ、ゲート絶縁膜
3bの耐圧を劣化させるといった問題が懸念される。そ
の結果、ゲート電極4bとp型シリコン基板1との間に
リーク電流が発生する可能性が高くなる。このような内
容に鑑み考案されたのが本実施例である。
【0064】図13は、本実施例における半導体装置を
示す断面図である。図13を参照して、上記の第1の実
施例と異なるのは、チタンシリサイド層7とゲート絶縁
膜3bとの間に厚みが減じられたサイドウォール絶縁膜
6aが残余していることである。それにより、チタンシ
リサイド層7は、ゲート絶縁膜3bと直接接触すること
はなくなる。それにより、チタンシリサイド層7からの
ストレスを、上記の第1の実施例の場合よりも緩和する
ことが可能となる。それにより、ゲート絶縁膜3bの耐
圧劣化を抑制することが可能となる。それ以外の構造に
関しては、図1に示される第1の実施例と同様である。
【0065】図14は、図13に示される半導体装置の
概略平面図である。図14を参照して、本実施例におい
ては、局所配線として機能するチタンシリサイド層7下
において、膜厚が減じられたサイドウォール絶縁膜6a
が残余している。
【0066】図15は、図13におけるMOSダイオー
ド8bを拡大した断面図である。図15を用いて、MO
Sダイオード8bの構造についてより詳しく説明する。
サイドウォール絶縁膜6aは、ゲート絶縁膜3bの表面
を覆うように形成される。このとき、ゲート絶縁膜3b
の膜厚は50Å〜200Å程度である。サイドウォール
絶縁膜6aの高さHは、好ましくは、約300Å〜約7
00Å程度である。また、サイドウォール絶縁膜6aが
p型シリコン基板1の主表面と接する幅Wは、好ましく
は、約200Å〜約700Å程度である。このようにサ
イドウォール絶縁膜6aを残余させることによって、チ
タンシリサイド層7からゲート絶縁膜3bに及ぼされる
ストレスを緩和することが可能となる。
【0067】次に、図16〜図18を用いて、本実施例
における半導体装置の製造方法について説明する。図1
6〜図18は、本実施例における半導体装置の製造工程
の第1工程〜第3工程を示す断面図である。
【0068】図16を参照して、上記の第1の実施例と
同様の工程を経て、サイドウォール絶縁膜6までを形成
する。次に、図17を参照して、局所配線を形成すべき
領域を露出させるようにレジストパターン12を形成す
る。そして、このレジストパターン12をマスクとして
用いて、局所配線形成領域におけるサイドウォール絶縁
膜6に異方性エッチング処理を施す。それにより、厚み
が減じられたサイドウォール絶縁膜6aが形成される。
このとき、サイドウォール絶縁膜6aの高さHは、エッ
チング時間などエッチング条件を適切に調整することに
よって調整される。その後、レジストパターン12を除
去する。
【0069】次に、図18を参照して、スパッタリング
法などを用いて、p型シリコン基板1の主表面上全面に
Ti層9を形成する。その後は、上記の第1の実施例と
同様の工程を経て、図13に示される半導体装置が形成
されることになる。
【0070】(第3実施例)次に、図19〜図29を用
いて、この発明に基づく第3の実施例について説明す
る。図19は、この発明に基づく第3の実施例における
半導体装置を示す断面図である。本実施例は、上記の第
2の実施例の変形例である。すなわち、局所配線が形成
されない部分におけるサイドウォール絶縁膜が、第1の
絶縁膜13と第2の絶縁膜14との2層構造となってい
る。それ以外の構造に関しては図13に示される第2の
実施例における半導体装置と同様である。
【0071】次に、図20〜図23を用いて、上記の本
実施例における半導体装置の製造方法について説明す
る。図20〜図23は、本実施例における半導体装置の
製造工程の第1工程〜第4工程を示す断面図である。
【0072】まず図20を参照して、上記の第1の実施
例と同様の工程を経て、n型不純物領域5a,5b,5
cまでを形成する。次に、CVD法などを用いて、p型
シリコン基板1の主表面上全面に、100Å〜300Å
程度の膜厚のシリコン酸化膜(第1の絶縁膜)13を形
成する。
【0073】そして、CVD法などを用いて、このシリ
コン酸化膜13上に、1000Å〜1500Å程度の膜
厚を有するシリコン窒化膜(第2の絶縁膜)14を形成
する。そして、このシリコン窒化膜14に異方性エッチ
ング処理を施すことによって、ゲート電極4a,4bの
側壁上にシリコン窒化膜14を残余させる。このとき、
第1の絶縁膜であるシリコン酸化膜13が、エッチング
ストッパとして機能するため、シリコン窒化膜(第2の
絶縁膜)14のエッチングによるp型シリコン基板1主
表面へのエッチングダメージはほぼなくなる。
【0074】次に、図21を参照して、局所配線形成領
域に位置する第2の絶縁膜14および第1の絶縁膜13
を露出させるようにパターニングされたレジストパター
ン15を形成する。そして、このレジストパターン15
をマスクとして用いて、第2の絶縁膜14を選択的に除
去する。その後、レジストパターン15を除去する。次
に、図22を参照して、第1の絶縁膜13に異方性エッ
チング処理を施す。それにより、局所配線形成領域に、
第1のサイドウォール絶縁膜13aを残余させる。この
とき、第1の絶縁膜13の厚みは、100Å〜300Å
程度と薄いため、異方性エッチングの際に、下地へのエ
ッチングダメージを小さく抑えることが可能となる。ま
た、第1の絶縁膜13は、サイドウォール絶縁膜として
必要とされる幅とは独立に薄膜化することが可能とな
る。それにより、ゲート電極4bの側壁上部を露出する
際の制御性を向上させることも可能となる。
【0075】次に、図23を参照して、スパッタリング
法などを用いて、p型シリコン基板1の主表面上全面に
Ti層9を堆積する。その後は、上記の第1の実施例と
同様の工程を経て、図19に示される半導体装置が形成
される。
【0076】次に、図24および図25を用いて、本実
施例における半導体装置の製造方法の変形例について説
明する。図24および図25は、本実施例における半導
体装置の製造方法の変形例の第2工程および第3工程を
示す断面図である。
【0077】まず図24を参照して、図21と同様の構
造を得た後、レジストパターン15をマスクとして用い
て第1の絶縁膜13に異方性エッチング処理を施す。そ
れにより、ゲート電極4bの側壁に第1の絶縁膜13a
を形成する。その後、レジストパターン15を除去す
る。
【0078】次に、図25を参照して、第2の絶縁膜1
4をマスクとして用いて第1の絶縁膜13,13aに異
方性エッチング処理を施す。それにより、局所配線形成
部分において、ゲート電極4bの下方部分のみを覆うよ
うに厚みの減じられた第1の絶縁膜13bが形成され
る。
【0079】その後は上記の第1の実施例と同様の工程
を経て、図19に示される半導体装置が形成されること
になる。本変形例によれば、局所配線形成領域における
第1の絶縁膜13aが予めゲート電極4bの側壁部に残
余するように加工されている。それにより、上記の場合
よりもゲート電極4bの側壁上部を露出させる際の制御
性が向上する。
【0080】次に、図26〜図29を用いて、本実施例
の他の変形例について説明する。図26〜図28は、本
変形例における第1工程〜第3工程を示す断面図であ
る。
【0081】まず図26を参照して、上記の実施例と同
様の工程を経て図22に示される構造を得る。次に、図
27を参照して、第2の絶縁膜14を全面除去する。そ
の後に、上記の第1の実施例と同様の工程を経て、図2
8に示されるように、チタンシリサイド層7,7a,7
bを形成する。
【0082】図29は、本変形例において、図27に示
される状態のp型シリコン基板1の主表面上全面に、T
i層9が形成された状態を示す断面図である。図29に
おいて、局所配線が形成されない部分における第1の絶
縁膜13上で、Ti層9が途切れているのがわかる。こ
れは、図27において、第2の絶縁膜14をあえて除去
することにより、局所配線が形成されない部分における
第1の絶縁膜13の表面の段差が急峻となることに起因
する。
【0083】すなわち、図29においては、Ti層9の
形成の際に、意図的にステップカバレッジを劣化させる
条件でTi層9を形成している。このとき、局所配線形
成領域においては、ゲート電極4bの下部を覆うように
第1の絶縁膜13aが残余しているので、それ以外の部
分よりも段差は結果として緩和されていることになる。
【0084】そして、スパッタリング法によって、ステ
ップカバレッジの良くない条件下でTi層9が形成され
る。それにより、図29に示されるように、Ti層を第
1の絶縁膜13上で途切れさせることが可能となる。こ
の場合には、局所配線を形成しない部分においてシリサ
イド層が成長したとしても、それらのシリサイド層が第
1の絶縁膜13上で接続されることを上記の各実施例よ
りも効果的に阻止することが可能となる。その結果、シ
リサイド層7形成時の製造マージンを拡大することが可
能となる。
【0085】(第4実施例)次に、図30〜図36を用
いて、この発明に基づく第4の実施例について説明す
る。図30は、この発明に基づく第4の実施例における
半導体装置を示す断面図である。図30を参照して、本
実施例においては、局所配線を形成する部分下において
も、ゲート電極4bの側壁全面を覆うサイドウォール絶
縁膜17が形成されている。そして、局所配線形成部分
下におけるこのサイドウォール絶縁膜17表面上に、多
結晶シリコン層18が形成される。
【0086】そして、ゲート電極4b表面のシリサイド
部分と、多結晶シリコン層18表面のシリサイド部分
と、n型不純物領域5c表面のシリサイド部分とがつな
がることによってシリサイド層7が形成される。この場
合も、このシリサイド層7は、上記の第1の実施例の場
合と同様に、局所配線(チタンシリサイド層)の剥がれ
といった問題を回避することが可能となる。また、ゲー
ト絶縁膜3bとチタンシリサイド層7との間には、サイ
ドウォール絶縁膜17と多結晶シリコン層18とが形成
されるので、上記の第2および第3の実施例よりもゲー
ト絶縁膜3bの耐圧劣化を小さく抑えることが可能とな
る。なお、多結晶シリコン層18は、アモルファスシリ
コン層やシリコンを含有する導電層であってもよい。
【0087】次に、図31〜図36を用いて、本実施例
における半導体装置の製造方法について説明する。図3
1〜図36は、本実施例における半導体装置の製造工程
の第1工程〜第6工程を示す断面図である。
【0088】まず図31を参照して、上記の第1の実施
例と同様の工程を経て、n型不純物領域5a,5b,5
cまでを形成する。次に、CVD法などを用いて、10
00Å程度の膜厚を有する第1の絶縁膜17を堆積す
る。この第1の絶縁膜17上に、CVD法あるいはスパ
ッタリング法などを用いて、1000Å〜1500Å程
度の膜厚を有する多結晶シリコン層18を堆積する。そ
して、この多結晶シリコン層18に異方性エッチング処
理を施すことによって、ゲート電極4a,4bの側壁上
に多結晶シリコン層18を残余させる。
【0089】次に、図32を参照して、局所配線形成領
域のみを覆うようにレジストパターン19を形成する。
そしてこのレジストパターン19をマスクとして用い
て、局所配線形成領域以外の多結晶シリコン層18を除
去する。その後、レジストパターン19を除去する。次
に、第1の絶縁膜17に異方性エッチング処理を施すこ
とによって、サイドウォール絶縁膜17を形成するとと
もに、ゲート電極4a,4b上面およびn型不純物領域
5a,5b,5cの表面を露出させる。
【0090】次に、図34を参照して、p型シリコン基
板の主表面上全面に、スパッタリング法などを用いて、
Ti層9を堆積する。そして、この状態で、熱処理が施
されることになる。熱処理条件は、600℃〜700
℃、30秒程度の1回の熱処理で十分である。それによ
り、図35に示される状態を経て図36に示されるチタ
ンシリサイド層7が形成されることになる。
【0091】本実施例においては、多結晶シリコン層1
8を、サイドウォール絶縁膜17の表面上に形成してい
る。すなわち、シリサイド化反応時のシリコンの供給源
がサイドウォール絶縁膜17上に新たに形成されている
ことになる。それにより、上記の各実施例の場合よりも
シリサイド化反応時の熱処理温度を低温にしても局所配
線(チタンシリサイド層7)を形成することが可能とな
る。
【0092】なお、図35に示されるように、局所配線
形成部分におけるゲート電極4bの上面のシリサイド部
分7bと多結晶シリコン層18表面のシリサイド部分7
cとの距離L4と、シリサイド部分7cとn型不純物領
域5cの表面のシリサイド部分7aとの距離L3とは、
ともに局所配線を形成しない領域におけるシリサイド部
分7bと7aとの間の距離L5よりも小さいものとなっ
ている。
【0093】そのため、局所配線を形成するべき部分の
みでシリサイド部分7b,7a,7cをつないで一体化
することが可能となる。また、本実施例の製造方法によ
れば、多結晶シリコン層18を残余させる際のストッパ
としてサイドウォール絶縁膜17が機能するため、下地
へのエッチングダメージを回避することも可能となる。
【0094】(第5実施例)次に、この発明に基づく第
5の実施例について図37および図38を用いて説明す
る。図37および図38は、この発明に基づく第5の実
施例における半導体装置の製造方法の特徴的な工程を示
す断面図である。
【0095】まず図37を参照して、上記の第4の実施
例と同様の工程を経て図33に示される構造と同様の構
造を得る。その後、p型シリコン基板1の主表面上全面
に、スパッタリング法などを用いて、Ti層9を堆積す
る。このTi層9に窒素雰囲気内で熱処理を施すことに
よってその表面を窒化させる。それにより、その表層に
TiN層10を形成する。このTiN層10は、Ti層
9を形成した後スパッタリング法などを用いて別工程で
TiN層10を堆積するものであってもよい。
【0096】そして、TiN層10をパターニングする
ことによって、局所配線形成領域におけるTi層9表面
を露出させる。この状態で、上記の第1の実施例と同様
の熱処理が施されることになる。TiN層10は、前述
したように、シリサイド層の成長を抑制する機能を有し
ている。そのため、TiN層10下において、チタンシ
リサイド層の成長を抑制することが可能となる。それに
より、TiN層10が除去された部分においてチタンシ
リサイド層を相対的に多く成長させることによって、図
30に示されるような局所配線を形成することが可能と
なる。
【0097】このようにして局所配線が形成された後
は、ウェットエッチング法を用いて、TiN層10およ
び未反応のTi層9を除去する。それにより、図30に
示される構造と同様の構造を有する半導体装置が得られ
る。
【0098】次に、図38を参照して、図37において
は局所配線形成領域以外のTi層9の表面全面を覆うよ
うにTiN層10が形成されていたが、局所配線を形成
したくない部分上にのみTiN層を残余させるようにし
てもよい。なお、図37および図38においては、多結
晶シリコン層18が形成された場合について説明した
が、それ以外の場合に対しても本実施例は適用可能であ
る。
【0099】(第6実施例)次に、図39〜図42を用
いて、この発明に基づく第6の実施例について説明す
る。本実施例は、本発明をSRAMに適用した場合の実
施例である。図39は、SRAMの1つのメモリセルの
等価回路図である。図39を参照して、1つのメモリセ
ル内には、6つのトランジスタQ1,Q2,Q3,Q
4,Q5,Q6が設けられている。そして、1対のドラ
イバトランジスタQ2,Q4(n型MOSトランジス
タ)と、1対の負荷トランジスタQ1,Q3(p型MO
Sトランジスタ)とが相互に接続されてフリップフロッ
プ回路を構成している。
【0100】1対の負荷トランジスタQ1,Q3のソー
ス領域は、電源Vccに接続されている。1対のドライ
バトランジスタQ2,Q4のソース領域はGNDに接続
されている。また、1対のアクセストランジスタQ5,
Q6(n型MOSトランジスタ)は、各々記憶ノードN
1,N2に接続されている。このアクセストランジスタ
Q5,Q6のソース/ドレイン領域の一方にはビット線
BLが接続されている。また、アクセストランジスタQ
5,Q6のゲート電極は、ワード線WLに接続されてい
る。
【0101】図40は、図39に示されるSRAMの平
面図である。図40を参照して、負荷トランジスタQ3
とドライバトランジスタQ4とは、多結晶シリコンなど
からなる共通のゲート電極33aを有している。また、
負荷トランジスタQ1と、ドライバトランジスタQ2と
は、多結晶シリコンなどからなる共通のゲート電極33
bを有している。また、アクセストランジスタQ5,Q
6は多結晶シリコンなどからなる共通のゲート電極33
cを有している。
【0102】負荷トランジスタQ3は、p型不純物領域
32a,32bを有しており、コンタクト部30aを介
して電源Vccに接続されている。負荷トランジスタQ
1は、p型不純物領域32c,32dを有しており、コ
ンタクト部30bを介して電源Vccに接続されてい
る。ドライバトランジスタQ4は、n型不純物領域32
e,32fを有しており、コンタクト部30cを介して
接地される。ドライバトランジスタQ2は、n型不純物
領域32g,32hを有しており、コンタクト部30d
を介して接地される。アクセストランジスタQ5は、n
型不純物領域32h,32iを有しており、コンタクト
部30eを介してビット線BLに接続される。アクセス
トランジスタQ6は、n型不純物領域32j,32kを
有しており、コンタクト部30fを介してビット線BL
に接続される。
【0103】以上の構成を有するSRAMにおいて、領
域31a,31b,31c,31d,31eにおいて、
チタンシリサイド層からなる局所配線34a,34b,
34c,34d,34eが形成されることになる。
【0104】次に、図41を用いて、各ゲート電極33
a〜33c側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜37
の形状について説明する。図41は、ゲート電極33a
〜33c側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜37の
形状を示す平面図である。
【0105】図41を参照して、ゲート電極33a,3
3b,33cの側壁には、サイドウォール絶縁膜37が
形成されている。このサイドウォール絶縁膜37におい
て、局所配線34a,34b,34c,34d,34e
の形成領域において、その厚みが減じられている。それ
により、上記の各実施例の場合と同様の原理で、所望の
ゲート電極と所望の不純物領域との間を電気的に接続す
る局所配線34a〜34eが形成されることになる。
【0106】次に、図42を用いて、図40に示される
SRAMの断面構造について説明する。図42は、図4
0におけるY−Y線に沿って見た断面を示す図である。
図42を参照して、p型シリコン基板1の主表面には間
隔をあけて素子分離絶縁膜2が形成されている。p型シ
リコン基板1の主表面においてこの素子分離絶縁膜2で
囲まれた領域内にドライバトランジスタQ4が形成され
る。
【0107】そして、一方の素子分離絶縁膜2の上に
は、負荷トランジスタQ1のゲート電極33bが延在し
ている。この延在するゲート電極33bと、ドライバト
ランジスタQ4の一方の不純物領域32fとが局所配線
34cによって接続されることになる。この場合であれ
ば、ゲート電極33bにおいて、n型不純物領域32f
に面する部分におけるサイドウォール絶縁膜37が除去
され、その部分に局所配線34cが形成されている。そ
れにより、ゲート電極33bとn型不純物領域32fと
を電気的に接続することが可能となる。
【0108】また、p型シリコン基板1の主表面におい
て、ゲート電極33b下に位置する素子分離絶縁膜2を
n型不純物領域32fとの間に挟む位置にn型不純物領
域32gが形成されている。このn型不純物領域32
g,32f,32e表面およびゲート電極33a,33
b表面上には、チタンシリサイド層38がそれぞれ形成
されている。
【0109】p型シリコン基板1の主表面上には、層間
絶縁膜35が形成されている。この層間絶縁膜35にお
いて、n型不純物領域32e,32g上に位置する部分
に、コンタクトホール39a,39bが形成されてい
る。このコンタクトホール39a,39b内表面および
層間絶縁膜35上には、アルミニウム配線層36が形成
されている。このアルミニウム配線層36とn型不純物
領域32gとのコンタクト部が30dであり、アルミニ
ウム配線層36とn型不純物領域32eとのコンタクト
部が30cである。
【0110】以上のように、局所配線を用いて近接する
ゲート電極と不純物領域とを接続することによって、そ
の接続のためのコンタクトホール,層間絶縁膜などの形
成の必要がなくなり、パターンの高集積化が図れる。ま
た、本発明に従う局所配線は、下地との密着強度が大き
いので、剥がれの心配がほとんどない。それにより信頼
性の高い半導体装置が得られる。
【0111】(第7実施例)次に、図43および図44
を用いて、この発明に基づく第7の実施例について説明
する。図43は、この発明に基づく第7の実施例におけ
る半導体装置を示す断面図である。図44は、図43に
示される半導体装置の等価回路図である。
【0112】図43および図44を参照して、p型シリ
コン基板1の主表面には、間隔をあけて素子分離絶縁膜
2が形成される。この素子分離絶縁膜2によって挟まれ
るp型シリコン基板1の主表面には、MOSトランジス
タ40が形成されている。このMOSトランジスタ40
は、n型不純物領域5a,5bと、ゲート絶縁膜3と、
ゲート電極4とを有している。
【0113】ゲート電極4の側壁には、サイドウォール
絶縁膜17が形成されている。局所配線が形成される側
のサイドウォール絶縁膜17の表面上には多結晶シリコ
ン層18が形成されている。また、n型不純物領域5b
と隣接してp型不純物領域42aが形成されている。
【0114】上記の第4の実施例と同様の原理で、ゲー
ト電極4の上面からn型不純物領域5bおよびp型不純
物領域42a表面上にわたってチタンシリサイド層7が
形成される。このチタンシリサイド層7が局所配線とな
る。
【0115】一方、p型不純物領域42aとの間に素子
分離絶縁膜2を挟むようにp型シリコン基板1の主表面
に、p型不純物領域42bが形成されている。このp型
不純物領域42bの表面にもチタンシリサイド層7aが
形成されている。p型シリコン基板1の主表面上には絶
縁膜41が形成されている。この絶縁膜41において、
p型不純物領域42b上に位置する領域に、コンタクト
ホール44が形成されている。コンタクトホール44内
には、配線層43が形成されている。この配線層43は
接地される。
【0116】上記の構成を有することによって、ゲート
電極4は局所配線7を介してp型不純物領域42aと電
気的に接続される。このp型不純物領域42aはp型シ
リコン基板1と同じ導電形式であるため電気的に接続さ
れる。一方、p型不純物領域42bも同様にp型シリコ
ン基板1と電気的に接続される。
【0117】それにより、配線層43とゲート電極4と
を電気的に接続することが可能となる。その結果、ゲー
ト電極4は接地される。このように上部配線を用いるこ
となくゲート電極を接地することが可能となるため、パ
ターンの高集積化が容易となる。なお、本実施例におい
て、MOSトランジスタ40をpチャネルトランジスタ
とした場合には、電源電圧をゲート電極4に印加するこ
とも可能となる。
【0118】上記の各実施例においては、n型MOSト
ランジスタに本発明を適用した場合を示した。しかし、
本発明は、p型MOSトランジスタ,CMOS回路ある
いはバイポーラトランジスタにも適用可能である。ま
た、上記の各実施例においては、Ti層を用いる場合を
示した。しかし、Co,Ni,Pt,Pb,Ta,M
o,W,Crなどの高融点金属を使用することも可能で
ある。さらに、ゲート電極として多結晶シリコン層の単
層を用いたが、多結晶シリコンと高融点金属シリサイド
層(たとえばWSi,MoSi,TiSi)からなるポ
リサイド構造を有するゲート電極を用いてもよい。
【0119】
【発明の効果】請求項1に記載の半導体装置によれば、
第1の側壁部分上に位置するサイドウォール絶縁膜が除
去されている。それにより、配線層表層部分から不純物
領域表層部分にまで延在するようにシリサイド層が形成
され得る。このシリサイド層が局所配線となる。したが
って、局所配線が、従来のように、シリサイド層とは異
なる材質の新たな層によって構成されていないため、局
所配線の剥がれといった問題は解消する。また、この局
所配線はセルフアラインで形成されるためパターンの高
集積化が容易となる。さらに、局所配線自体がシリサイ
ド層によって構成されるため、低抵抗化を図ることも可
能となる。
【0120】請求項2に記載の半導体装置によれば、シ
リサイド層は、絶縁膜表面を覆う第1の部分表面上で成
長することとなる。そのため、絶縁膜に加わるストレス
を軽減でき絶縁膜の耐圧の劣化を抑制することが可能と
なる。その結果、信頼性の高い半導体装置が得られる。
【0121】請求項3に記載の半導体装置によれば、サ
イドウォール絶縁膜表面における所定の部分にシリコン
を含む材質からなる導電層が形成される。シリサイド層
は、配線層の表層部分,導電層の表層部分および不純物
領域の表層部分とがつながることによって形成される。
このように、シリコンを含む材質からなる導電層を新た
に設けることによって、シリサイド層の形成を容易とす
ることができる。また、この場合も、局所配線の剥がれ
といった問題点は解消する。さらに、請求項2に記載の
半導体装置の場合よりも、シリサイド層が成長する部分
を絶縁膜から遠ざけることが可能となる。それにより、
請求項2に記載の場合よりもさらにシリサイド層の成長
による絶縁膜への影響を軽減することが可能となる。
【0122】請求項4ないし請求項6に記載の半導体装
置の製造方法によれば、配線層表層のシリサイド部分と
不純物領域表層のシリサイド部分とをつなぐことによっ
てシリサイド層を形成することが可能となる。このシリ
サイド層が局所配線となるので、従来例のように局所配
線の剥がれといった問題を考慮する必要がなくなる。そ
のため、高融点金属層においてシリサイド化されなかっ
た部分をウェットエッチングによって除去することが可
能となる。それにより、従来よりも容易に局所配線を形
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に基づく第1の実施例における半導体
装置を示す断面図である。
【図2】図1に示される半導体装置の概略平面図であ
る。
【図3】この発明に基づく第1の実施例における半導体
装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図4】この発明に基づく第1の実施例における半導体
装置の製造工程の第2工程を示す断面図である。
【図5】この発明に基づく第1の実施例における半導体
装置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
【図6】この発明に基づく第1の実施例における半導体
装置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
【図7】この発明に基づく第1の実施例における半導体
装置の製造工程の第5工程を示す断面図である。
【図8】第1の実施例における半導体装置の不純物領域
の構造をLDD構造とした場合に懸念される問題点を説
明するための図である。
【図9】第1の実施例の変形例の特徴的な製造方法の第
1工程を示す断面図である。
【図10】第1の実施例の変形例の特徴的な製造方法の
第2工程を示す断面図である。
【図11】第1の実施例の変形例の特徴的な製造方法の
第3工程を示す断面図である。
【図12】第1の実施例において懸念される問題点を説
明するための図である。
【図13】この発明に基づく第2の実施例における半導
体装置を示す断面図である。
【図14】図13に示される半導体装置の概略平面図で
ある。
【図15】図13におけるMOSダイオードを拡大した
断面図である。
【図16】この発明に基づく第2の実施例における半導
体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図17】この発明に基づく第2の実施例における半導
体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図18】この発明に基づく第2の実施例における半導
体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図19】この発明に基づく第3の実施例における半導
体装置を示す断面図である。
【図20】この発明に基づく第3の実施例における半導
体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図21】この発明に基づく第3の実施例における半導
体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図22】この発明に基づく第3の実施例における半導
体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図23】この発明に基づく第3の実施例における半導
体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図24】第3の実施例の製造工程の変形例における第
2工程を示す断面図である。
【図25】第3の実施例の製造工程の変形例における第
3工程を示す断面図である。
【図26】第3の実施例の変形例の製造工程の特徴的な
第1工程を示す断面図である。
【図27】第3の実施例の変形例の製造工程の特徴的な
第2工程を示す断面図である。
【図28】第3の実施例の変形例の製造工程の特徴的な
第3工程を示す断面図である。
【図29】図27に示される半導体装置の主表面上全面
にTi層を形成した状態を示す断面図である。
【図30】この発明に基づく第4の実施例における半導
体装置を示す断面図である。
【図31】この発明に基づく第4の実施例における半導
体装置の製造方法の第1工程を示す断面図である。
【図32】この発明に基づく第4の実施例における半導
体装置の製造方法の第2工程を示す断面図である。
【図33】この発明に基づく第4の実施例における半導
体装置の製造方法の第3工程を示す断面図である。
【図34】この発明に基づく第4の実施例における半導
体装置の製造方法の第4工程を示す断面図である。
【図35】この発明に基づく第4の実施例における半導
体装置の製造方法の第5工程を示す断面図である。
【図36】この発明に基づく第4の実施例における半導
体装置の製造方法の第6工程を示す断面図である。
【図37】この発明に基づく第5の実施例における半導
体装置の特徴的な製造工程を示す断面図である。
【図38】図37に示される製造工程の変形例を示す断
面図である。
【図39】この発明に基づく第6の実施例におけるSR
AMを示す等価回路図である。
【図40】図39に示されるSRAMの平面図である。
【図41】図40に示されるSRAMのサイドウォール
絶縁膜の平面形状を示す平面図である。
【図42】図40におけるY−Y線に沿って見た断面図
である。
【図43】この発明に基づく第7の実施例における半導
体装置を示す断面図である。
【図44】図43に示される半導体装置の等価回路図で
ある。
【図45】従来の局所配線が適用された半導体装置の一
例を示す等価回路図である。
【図46】図45における領域100に対応する半導体
装置の断面図である。
【図47】従来の局所配線を有する半導体装置の製造工
程の第1工程を示す断面図である。
【図48】従来の局所配線を有する半導体装置の製造工
程の第2工程を示す断面図である。
【図49】従来の局所配線を有する半導体装置の製造工
程の第3工程を示す断面図である。
【図50】従来の局所配線を有する半導体装置の製造工
程の第4工程を示す断面図である。
【図51】従来の局所配線を有する半導体装置の製造工
程の第5工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1,101 p型シリコン基板 4a,4b,104a,104b ゲート電極 5a,5b,5c,105a,105b,105c n
型不純物領域 6,6a,17,106 サイドウォール絶縁膜 7,7a,7b,107a,107b チタンシリサイ
ド層 13,13a 第1の絶縁膜 14 第2の絶縁膜 18 多結晶シリコン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8234 27/088 29/43 7376−4M H01L 29/46 S

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する第1導電型のシリコン基
    板と、 前記シリコン基板の主表面における第1の領域上に絶縁
    膜を介在して形成され、シリコンを含む材質からなる配
    線層と、 前記シリコン基板の主表面において前記第1の領域と隣
    接する第2の領域に形成された第2導電型の不純物領域
    と、 前記不純物領域に面する前記配線層の第1の側壁部分を
    除いて前記配線層の側壁上に形成されたサイドウォール
    絶縁膜と、 前記配線層の表層部分から前記第1の側壁部分上を通っ
    て前記不純物領域表層部分にまで延在するように形成さ
    れたシリサイド層と、 を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の側壁部分下における前記絶縁
    膜表面を少なくとも覆う第1の部分を有するように前記
    サイドウォール絶縁膜は形成され、前記シリサイド層は
    前記第1の部分上を延在するように形成される、請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 主表面を有する第1導電型のシリコン基
    板と、 前記シリコン基板の主表面における第1の領域上に絶縁
    膜を介在して形成され、シリコンを含む材質からなる配
    線層と、 前記シリコン基板の主表面において前記第1の領域と隣
    接する第2の領域に形成された第2導電型の不純物領域
    と、 前記配線層の両側壁を覆い、前記不純物領域に面する表
    面上にシリコンを含む材質からなる導電層が形成された
    サイドウォール絶縁膜と、 前記配線層の表層部分から前記導電層の表層部分を経て
    前記不純物領域の表層部分にまで延在するように形成さ
    れたシリサイド層と、 を備えた半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型のシリコン基板の主表面にお
    ける第1の領域上に絶縁膜を介在してシリコンを含む材
    質からなる配線層を形成する工程と、 前記第1の領域と隣接する前記シリコン基板の主表面に
    おける第2の領域に第2導電型の不純物領域を形成する
    工程と、 前記配線層の両側壁を覆うようにサイドウォール絶縁膜
    を形成する工程と、 前記サイドウォール絶縁膜において前記不純物領域に面
    する部分の厚みを減じる工程と、 前記配線層および前記不純物領域を覆うように高融点金
    属層を形成する工程と、 前記高融点金属層に熱処理を施すことによって前記配線
    層の表層部分から前記不純物領域の表層部分にまで延在
    するシリサイド層を形成する工程と、 前記高融点金属層においてシリサイド化されなかった部
    分をウェットエッチングによって除去する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1導電型のシリコン基板の主表面にお
    ける第1の領域上に絶縁膜を介在してシリコンを含む材
    質からなる配線層を形成する工程と、 前記シリコン基板の主表面において前記第1の領域と隣
    接する第2の領域に第2導電型の不純物領域を形成する
    工程と、 前記配線層および前記不純物領域を覆うように第1の絶
    縁層を形成する工程と、 前記絶縁層上において前記不純物領域に面する前記配線
    層の側壁上に位置する部分にシリコンを含む導電層を形
    成する工程と、 前記第1の絶縁層にエッチング処理を施すことによって
    前記配線層上面および前記不純物領域表面を露出させ、
    前記配線層の側壁上にサイドウォール絶縁膜を形成する
    工程と、 前記配線層,前記導電層および前記不純物領域を覆うよ
    うに高融点金属層を形成する工程と、 前記高融点金属層に熱処理を施すことによって前記配線
    層表層部分から前記不純物領域表層部分にまで延在する
    シリサイド層を形成する工程と、 前記高融点金属層においてシリサイド化されなかった部
    分をウェットエッチングによって除去する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1導電型のシリコン基板の主表面にお
    ける第1の領域上に絶縁膜を介在してシリコンを含む材
    質からなる配線層を形成する工程と、 前記シリコン基板の主表面において前記第1の領域と隣
    接する第2の領域に第2導電型の不純物領域を形成する
    工程と、 前記配線層の両側壁を覆うようにサイドウォール絶縁膜
    を形成する工程と、 前記配線層,前記不純物領域および前記サイドウォール
    絶縁膜を覆うように高融点金属層を形成する工程と、 前記高融点金属層の表層にTiN層を形成する工程と、 前記TiN層において前記不純物領域に面する部分を除
    去する工程と、 前記高融点金属層に熱処理を施すことによって前記配線
    層の表層部分から前記不純物領域の表層部分にまで延在
    するシリサイド層を形成する工程と、 前記TiN層と前記高融点金属層においてシリサイド化
    されなかった部分とをウェットエッチングによって除去
    する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
JP5249518A 1993-10-05 1993-10-05 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH07106570A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249518A JPH07106570A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 半導体装置およびその製造方法
US08/522,223 US5621232A (en) 1993-10-05 1995-09-01 Semiconductor device including a local interconnection between an interconnection layer and an adjoining impurity region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249518A JPH07106570A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106570A true JPH07106570A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17194171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249518A Withdrawn JPH07106570A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5621232A (ja)
JP (1) JPH07106570A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455897B1 (en) 2000-05-31 2002-09-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having electrostatic discharge protection circuit
US6512299B1 (en) 1997-09-10 2003-01-28 Nec Corporation Semiconductor device and a manufacturing process therefor
US6831334B2 (en) 2000-05-31 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having electrostatic protection circuit and method of fabricating the same
KR100511090B1 (ko) * 1997-12-29 2005-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 모스페트트랜지스터의 금속배선 형성방법
JP2007158148A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100958625B1 (ko) * 2007-12-26 2010-05-20 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 모니터링 패턴 및 그의 제조방법
JP2010165893A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び撮像装置
KR101027166B1 (ko) * 2005-11-14 2011-04-05 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 스페이서가 없는 fet 및 듀얼 라이너 프로세스를 이용한스트레인 향상을 증가시키기 위한 구조체 및 방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186324A (ja) * 1995-12-21 1997-07-15 Texas Instr Inc <Ti> ケイ化物化されたゲートおよび接触体を備えた電力用トランジスタ
KR0186070B1 (ko) * 1995-12-28 1999-03-20 문정환 반도체 메모리 구조 및 그 제조방법
US6153933A (en) * 1997-09-05 2000-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Elimination of residual materials in a multiple-layer interconnect structure
US6060404A (en) * 1997-09-05 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ deposition of stop layer and dielectric layer during formation of local interconnects
US6114235A (en) * 1997-09-05 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Multipurpose cap layer dielectric
US5920796A (en) * 1997-09-05 1999-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ etch of BARC layer during formation of local interconnects
US6060328A (en) 1997-09-05 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methods and arrangements for determining an endpoint for an in-situ local interconnect etching process
KR100304716B1 (ko) 1997-09-10 2001-11-02 김덕중 모스컨트롤다이오드및그제조방법
JP3209164B2 (ja) * 1997-10-07 2001-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100255134B1 (ko) * 1997-12-31 2000-05-01 윤종용 반도체 장치 및 그 제조 방법
GB2335539B (en) * 1998-03-17 2000-02-02 United Microelectronics Corp Manufacturing method for self-aligned local interconnects and contacts
DE69832162D1 (de) * 1998-07-22 2005-12-08 St Microelectronics Srl Herstellungsverfahren für ein elektronisches Bauelement, das MOS Transistoren mit salizidierten Übergängen und nicht salizidierten Widerständen enthält
US6090673A (en) * 1998-10-20 2000-07-18 International Business Machines Corporation Device contact structure and method for fabricating same
JP3534626B2 (ja) * 1998-11-09 2004-06-07 株式会社リコー 半導体装置とその製造方法
US7098506B2 (en) * 2000-06-28 2006-08-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2000196075A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6483153B1 (en) * 1999-10-14 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method to improve LDD corner control with an in-situ film for local interconnect processing
US6372668B2 (en) 2000-01-18 2002-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming silicon oxynitride films
US6365512B1 (en) * 2000-06-21 2002-04-02 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for a direct buried strap for same level contact interconnections for semiconductor devices
US6534805B1 (en) * 2001-04-09 2003-03-18 Cypress Semiconductor Corp. SRAM cell design
KR100414220B1 (ko) * 2001-06-22 2004-01-07 삼성전자주식회사 공유 콘택을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6468899B1 (en) * 2001-06-27 2002-10-22 Agere Systems Guardian Corp. Contactless local interconnect process utilizing self-aligned silicide
US6534807B2 (en) 2001-08-13 2003-03-18 International Business Machines Corporation Local interconnect junction on insulator (JOI) structure
KR100553682B1 (ko) * 2003-03-07 2006-02-24 삼성전자주식회사 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 형성방법
JP2004273972A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7074666B2 (en) * 2004-07-28 2006-07-11 International Business Machines Corporation Borderless contact structures
US8878307B2 (en) * 2005-02-24 2014-11-04 Sony Corporation Shared contacts for MOSFET devices
JP4834568B2 (ja) * 2007-02-22 2011-12-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8188550B2 (en) * 2007-12-27 2012-05-29 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit structure with electrical strap and its method of forming
US8530319B2 (en) * 2010-10-14 2013-09-10 International Business Machines Corporation Vertical silicide e-fuse

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305200A (en) * 1979-11-06 1981-12-15 Hewlett-Packard Company Method of forming self-registering source, drain, and gate contacts for FET transistor structures
JPS58166770A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5061975A (en) * 1988-02-19 1991-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MOS type field effect transistor having LDD structure
JPH0666329B2 (ja) * 1988-06-30 1994-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0212835A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512299B1 (en) 1997-09-10 2003-01-28 Nec Corporation Semiconductor device and a manufacturing process therefor
KR100511090B1 (ko) * 1997-12-29 2005-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 모스페트트랜지스터의 금속배선 형성방법
US6455897B1 (en) 2000-05-31 2002-09-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having electrostatic discharge protection circuit
US6831334B2 (en) 2000-05-31 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having electrostatic protection circuit and method of fabricating the same
KR101027166B1 (ko) * 2005-11-14 2011-04-05 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 스페이서가 없는 fet 및 듀얼 라이너 프로세스를 이용한스트레인 향상을 증가시키기 위한 구조체 및 방법
JP2007158148A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100958625B1 (ko) * 2007-12-26 2010-05-20 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 모니터링 패턴 및 그의 제조방법
JP2010165893A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5621232A (en) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106570A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100296004B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
US6770522B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8003526B2 (en) Low resistance metal silicide local interconnects and a method of making
JP2699839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5801425A (en) Semiconductor device having a wiring layer including a TISI2, film of the C49 or C54 structure
US5955384A (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3246442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5114879A (en) Method of forming a microelectronic contact
JP2925416B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2675713B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6630718B1 (en) Transistor gate and local interconnect
US20020053739A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20010005610A1 (en) Semiconductor device having metal silicide film and manufacturing method thereof
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3425882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3161408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP2910839B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0730104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3037100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3197159B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226