JP3161408B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3161408B2
JP3161408B2 JP05038698A JP5038698A JP3161408B2 JP 3161408 B2 JP3161408 B2 JP 3161408B2 JP 05038698 A JP05038698 A JP 05038698A JP 5038698 A JP5038698 A JP 5038698A JP 3161408 B2 JP3161408 B2 JP 3161408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element region
semiconductor device
gate electrode
oxide film
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05038698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11251527A (ja
Inventor
肇 信澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP05038698A priority Critical patent/JP3161408B2/ja
Priority to KR1019990006777A priority patent/KR100324149B1/ko
Priority to US09/260,349 priority patent/US6287911B1/en
Priority to CNB99102737XA priority patent/CN1139992C/zh
Priority to TW088103277A priority patent/TW408475B/zh
Publication of JPH11251527A publication Critical patent/JPH11251527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161408B2 publication Critical patent/JP3161408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及び半導
体装置の製造方法に関し、特に詳しくは、ロジック部と
DRAM部とが混在された半導体装置に於ける特性が改
善された半導体装置及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ロジック部とDRAM部とが
混在された半導体装置は、一般的に知られており、各種
の分野で使用されている。然しながら、係るロジック・
DRAM混載品では、第1の素子領域(ロジック部)の
性能向上のため拡散層およびゲート上をシリサイド化す
ることが重要な要素の一つとなっている。
【0003】しかしながら、係るロジック・DRAM混
載品に於て、シリサイド処理を実行すると、当該第1の
素子領域のみならず、第2の素子領域(つまりDRAM
部)の拡散層においてもシリサイド化が行われる事にな
る。その結果、当該DRAM部に於けるトランジスタ形
成部の拡散層からの接合リーク電流が増大し、DRAM
部のリテンション特性が悪化する事になる。
【0004】その為、一つの方法として、即ち、図3に
示す様に、当該ロジック部とDRAM部のそれぞれに形
成されるサイドウォール14を有するポリシリコーン1
1で形成された電極部3a及び3bの上部表面層部のみ
をシリサイド層12で構成した構造の半導体装置が考え
られる。然しながら、ロジック部に於いては、高速化が
要求される関係から、当該ロジック部に於けるトランジ
スタの少なくとも拡散層部をシリサイド化する必要があ
り、従って、当該ロジック・DRAM混載品に於いて
は、部分的に拡散層をシリサイド化する技術が必要とさ
れる。
【0005】係る問題を解決する方法として、例えば特
開平1−264257号公報には、トランジスタの電極
を構成する拡散層のうち、少なくとも電荷蓄積ノードを
構成する拡散層を除いた拡散層にシリサイド層を形成し
たMOS形半導体メモリの製造方法が開示されている。
然しながら、この技術は、プレーナ形キャパシタ構造を
有するMOS型DRAMであり、多数のメモリセルが配
列された第2素子領域と、制御回路、センスアンプ、入
出力回路などからなる第1素子領域とが半導体基板(以
下基板という)1の表面に形成されたものである。
【0006】各メモリセルのトランジスタは、ゲート電
極3aと、ソース電極とドレイン電極とを構成する拡散
層4a、5aとからなり、キャパシタは電極6、絶縁膜
7およびn型拡散層8から構成されている。キャパシタ
とトランジスタは、拡散層4aを介して電気的に接続さ
れ、拡散層4aが電荷蓄積ノードの一部を構成するよう
になっている。
【0007】トランジスタを構成する拡散層4a、5a
の各々は、n−形拡散層9とn+形拡散層10とからな
るLDD構造をなし、これにより、短チャネル化を図る
とともにホットキャリアなどによる特性劣化が防止され
るようになっている。ゲート電極3a、3bは、ポリシ
リコン層11にシリサイド層12が積層されたポリサイ
ド構造になっている。
【0008】一方、周辺回路Bのトランジスタを構成す
るゲート電極3aと同様、ポリサイド構造となっている
が、ソース電極とドレイン電極とを構成する拡散層4
b、5bの表面には、寄生抵抗の低減を目的として、シ
リサイド層12が形成されている。このように、上記公
報に於ける具体例のMOS形DRAMは、周辺回路Bの
トランジスタを構成する拡散層4b、5bの表面にシリ
サイド層12を形成することによって寄生抵抗の低減を
図る一方、メモリセルのトランジスタを構成する拡散層
4a,5aの表面にはシリサイド層12を積層しないこ
とにより、接合リーク電流の増大に起因する回路誤動作
の防止を図っている。
【0009】次に、上記従来例に係るMOS型DRAM
の製造プロセスの一例を図4(a)〜(c)を用いて簡
単に説明する。即ち、基板1の表面に、ゲート絶縁膜
2、CVD法で順次被着したポリシリコン膜11及びS
3 4 膜13をパターンニングすることにより、ポリ
シリコン層11の表面にSi3 4 膜13が積層された
ゲート電極3a、3bを形成する。(図4(a)) 次にゲート電極3a、3bをマスクに用いてそれらの両
側に低濃度のn−型拡散層9を形成した後、基板1の表
面にCVD法でSiO2 膜を被着し、反応性イオンエッ
チング(RIE)を行ってゲート電極3a,3bの側面
にサイドウォール14を形成する。
【0010】次に、ゲート電極3a、3bの両側に高濃
度のn+型拡散層10を形成しトランジスタの電極を構
成する拡散層4a,4b,5a,5bを形成する。(図
4(b)) 次にゲート電極3a,3bのSi3 4 膜13を除去す
るとともに、第1の素子領域20のゲート絶縁膜2を選
択的に除去し、基板1の表面にスパッタ法で高融点金属
を被着した後、基板1を約600℃で加熱してシリサイ
ド反応を行い、その後、未反応の高融点金属を除去す
る。
【0011】最後に、約900℃で熱処理を行ってシリ
サイド層12を低抵抗化する。(図4(c)) これにより、第2の素子領域部に於けるゲート電極3
a、第1の素子領域部に於けるトランジスタ部のゲート
電極3b、及び当該トランジスタ部に於ける拡散層4
b、5bの表面に選択的にシリサイド層12が形成され
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】然るに、当該特開平1
−264257号公報には、部分的に拡散層をシリサイ
ド化するため、マスク絶縁膜としてゲート絶縁膜を用い
ている。しかしながら、素子の微細化が進むにつれゲー
ト絶縁膜も同様に薄膜化される。シリサイド化のマスク
としての酸化膜は、最低100A程度必要とされるた
め、薄膜化につれゲート酸化膜のマスク材料としての能
力は十分ではなくなってくる。
【0013】また、従来例では、部分的に拡散層をシリ
サイド化するための、選択的にマスク絶縁膜を除去する
工程が含まれている。通常この工程ではリソグラフィー
を必要とする。また、第1の素子領域と第2の素子領域
とのSD拡散層を打ち分けて作る場合、第1の素子領域
のSD拡散層を形成するため、始めに第2の素子領域の
拡散層をレジストで覆う必要がある。
【0014】続いて、第2の素子領域の拡散層を形成す
るため、第1の素子領域の拡散層をレジストで覆う必要
がある。したがって、従来の方法では、第1の素子領域
と第2の素子領域との拡散層を分けて形成する場合、ゲ
ート電極の加工を含め、4回ものフォトリソグラフ(P
R)工程が必要となる。また、孤立パターンの多い第1
の素子領域と、ラインアンドスペースの多い第2の素子
領域とでは、最適露光条件が異なる。したがって、第1
の素子領域と第2の素子領域とを同時に露光する従来の
方法では、精度良くゲート電極を加工することが難し
い。
【0015】その他、特開平9−64294号公報に
は、周辺部とDRAM部とが混載された半導体装置の構
造に関して記載されているが、同公報では、周辺部のみ
をシリサイド化する技術に関して記載されているに過ぎ
ず、双方のトランジスタを如何にシリサイド化するかに
関しては全く記載がない。又、特開平9−181269
号公報には、ロジック・DRAM混載品に於て、ロジッ
ク部では、ビット線も含めたトランジスタの電極部と拡
散部にシリサイドを形成する技術が示されているが、D
RAM部では、単にビット線のみがシリサイド化する方
法が示されているのみで、係る方法では、工程が複雑で
且つ工程数が多くなると言う問題がある。
【0016】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の欠点を改良し、ロジック・DRAM混載品からなる
半導体装置であって、第1の素子領域(ロジック部)の
拡散層は高速化のためシリサイド化され、第2の素子領
域(DRAM部)の拡散層はリーク電流低減のためシリ
サイド化されない構造を有する半導体装置及び当該半導
体装置の製造方法を提供するものである。
【0017】更に、本発明に係る半導体装置の製造方法
に於て、当該拡散層を部分的にシリサイド化する方法に
於て、従来の方法よりもホトリソグラフィの工程数を削
減する事が可能な半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係る第1の態様として
は、第1の素子領域部及び第2の素子領域部とが混在さ
れている半導体装置に於て、当該第2の素子領域部のト
ランジスタ部を構成するゲート電極部の周辺に存在する
酸化膜が該第2の素子領域のみに設けられており且つ
2の素子領域の拡散層を覆い、前記酸化膜の膜厚が、前
記第1の素子領域部のトランジスタ部を構成するゲート
電極部の厚さと略等しい様に構成されているとと共に、
当該第1の素子領域部に於いてはトランジスタ部を構成
する拡散層及びゲート電極部がシリサイド化され、当該
第2の素子領域部に於いてはトランジスタ部を構成する
ゲート電極部のみがシリサイド化されている半導体装置
であり、又本発明に係る第2の態様としては、上記した
半導体装置の製造方法に於て、当該ゲート電極部のシリ
コン基板上にゲート酸化膜を形成する工程と、ゲート酸
化膜上にポリシリコンを堆積する工程と、前記ポリシリ
コンを第2の素子領域部のみパターンニングしてゲート
電極を形成する工程と、第2の素子領域部の素子領域に
トランジスタを形成する工程と、当該半導体装置の全面
に酸化膜を堆積する工程と、当該酸化膜の内、不要な酸
化膜を除去する工程と、前記ポリシリコンを第1の素子
領域部のみパターンニングしてゲート電極を形成する工
程と、第1の素子領域にトランジスタを形成する工程
と、全面に高融点金属を被着しシリサイド化する工程を
含む半導体装置の製造方法であって、且つ、当該酸化膜
の内、不要な酸化膜を除去する工程は、当該酸化膜を上
面部からエッチング処理して、当該第1の素子領域部に
設けられている前記ポリシリコンの上面部と当該第2の
素子領域部に設けられている前記ゲート電極の上面部と
が、同一平面を形成する様に処理する半導体装置の製造
方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る当該半導体装置及び
半導体装置の製造方法は、上記した様な技術構成を採用
しており、その技術的な特徴部分は、第1の素子領域に
設けられたトランジスタ部の拡散層とゲート電極の上部
表面部、および、第2の素子領域に設けられたトランジ
スタ部のゲート電極の上部表面部を同時にシリサイド化
するものである。
【0020】また、本発明に係る当該半導体装置及び半
導体装置の製造方法では、トランジスタを形成するに際
して、通常4工程を必要とするフォトリソグラフ(P
R)処理操作を、第1の素子領域と第2の素子領域とで
別々に実行する様に分離させることにより2工程のフォ
トリソグラフ(PR)処理操作で当該トランジスタ部を
形成することを特徴としている。
【0021】さらに、本発明によれば、第1の素子領域
と第2の素子領域とのトランジスタ部のゲート電極部を
精度良く形成することができると言う特徴を有してい
る。
【0022】
【実施例】以下に、本発明に係る半導体装置及び半導体
装置の製造方法の具体例を図1(a)〜図2(c)を参
照しながら詳細に説明する。図2(c)は、本発明に係
る半導体装置40の一具体例の構成を示す断面図であっ
て、図中、第1の素子領域部20及び第2の素子領域部
30とが混載されている半導体装置40に於て、当該第
2の素子領域部30のトランジスタ部41を構成するゲ
ート電極部3aの周辺に存在する酸化膜15の膜厚d
が、当該第1の素子領域部20のトランジスタ部42を
構成するゲート電極部3bの厚さDと略等しくなる様に
構成された半導体装置40が示されている。
【0023】本発明に係る当該半導体装置40の別の態
様としては、第1の素子領域部20及び第2の素子領域
部30とが混載されている半導体装置40に於て、当該
第2の素子領域部30のトランジスタ部41を構成する
ゲート電極3a上面部のみがシリサイド構造12を有
し、当該第1の素子領域部20のトランジスタ部42を
構成する拡散層部4b、5b及びゲート電極部3bの表
面がシリサイド構造12を有している半導体装置であ
る。
【0024】尚、上記した本発明に係る当該半導体装置
40に於て使用される当該第1の素子領域部20はロジ
ック部であり、当該第2の素子領域部30はDRAM部
である事が望ましい。一方、本発明に係る当該半導体装
置の製造方法に関する基本的な技術構成としては、例え
ば、当該ゲート電極部が形成される予定のシリコン基板
1上にゲート酸化膜2を形成する工程と、ゲート酸化膜
2上にポリシリコン11を堆積する工程と、第2の素子
領域部30のみパターンニングしてゲート電極3aを形
成する工程と、第2の素子領域部30の素子領域にトラ
ンジスタ41を形成する工程と、当該半導体装置40の
全面に酸化膜15を堆積する工程と、当該酸化膜15の
内、不要な酸化膜を除去する工程と、第1の素子領域部
20のみパターンニングしてゲート電極3bを形成する
工程と、第1の素子領域20にトランジスタ42を形成
する工程と、全面に高融点金属12を被着しシリサイド
化する工程を、含む半導体装置の製造方法である。
【0025】上記した本発明に係る当該半導体装置の製
造方法に於て、当該酸化膜15の内、不要な酸化膜を除
去する工程は、当該酸化膜15を、例えば、当該酸化膜
15の上面部からエッチング処理して、当該第1の素子
領域部20に設けられている電極部3bの上面部と当該
第2の素子領域部30に設けられている電極部3aの上
面部及び当該エッチング処理された当該酸化膜15の上
面部とが、図1(c)に示される様に、同一平面を形成
する様に処理するものである事が望ましい。
【0026】然も、本発明に係る当該半導体装置の製造
方法に於いては、当該第1の素子領域部20のみパター
ンニングしてゲート電極3bを形成する工程に於いて
は、当該第2の素子領域部30に存在する当該酸化膜1
5を残存させる様に処理する事が望ましい。本発明に係
る当該半導体装置の製造方法の具体例をより詳細に説明
するならば、当該半導体装置の製造方法は、論理演算回
路などを含む第1の素子領域20と、記憶素子を含む第
2の素子領域30とが半導体基板1の表面に形成されて
いる半導体装置40を製造するものであって、シリコン
基板1上にゲート酸化膜2を形成する工程と、ゲート酸
化膜2上にポリシリコン11を堆積する工程と、第2の
素子領域30のみパターンニングしてゲート電極3aを
形成する工程と、第2の素子領域30のトランジスタ
を形成する工程と、全面に酸化膜15を堆積する工程
と、CMP等の適宜のエッチング方法を使用して不要な
酸化膜15を除去する工程と、第1の素子領域20のみ
パターンニングしてゲート電極3bを形成する工程と、
第1の素子領域20に拡散層4b、5bを形成し第1の
素子領域20のトランジスタ42を形成する工程と、当
該半導体装置40の全面をシリサイド若しくはサリサイ
ド化する工程を含むことから構成されているものであっ
て、それによって、第1の素子領域20のトランジスタ
42は、拡散層4b、5bとゲート電極部3b上がシリ
サイド若しくはサリサイド構造となり、第2の素子領域
30のトランジスタ41に於いては、当該拡散層4a、
5aはシリサイド化されず、ゲート電極3aの上部のみ
がシリサイド若しくはサリサイド構造化されている構造
を持つ半導体装置が得られるものである。
【0027】以下の本発明に係る当該半導体装置の製造
方法の一具体例の構成を図1(a)〜図2(c)を参照
しながら詳細に説明する。即ち、図1(a)に示す様
に、先ず、p型のシリコン基板1上に、700度〜80
0度のO2 雰囲気中で、トランジスタのゲート絶縁膜と
なる酸化膜2を50〜100A程度形成する。
【0028】続いて、ゲート電極部となるポリシリコン
膜層11を1000〜2000Å程度、CVD法により
当該酸化膜2の上に堆積する。引き続き、PSG膜をポ
リシリコン膜層11上に塗布した後、800度〜100
0度のN2 雰囲気中で熱処理を行い、ゲート電極3aと
なるポリシリコン膜層11中にPを拡散させて、ポリシ
リコンの抵抗率を下げる。
【0029】このとき、PSG膜を使用せず、不純物を
1020(cm-3)程度ドープしたポリシリコンをゲート電
極材料として堆積するのみでもよい。続いて、第2の素
子領域30のゲート電極3aをパターンニングして、第
2の素子領域30のゲート電極3aを形成する。(図1
(a)) その後、第2の素子領域30のLDD拡散層10を形成
するため、1013(cm -2)程度のPもしくはAsイオン
を全面に注入する。
【0030】続いて、全面にカバレッジのよい酸化膜を
1000〜1500Å程度堆積して、異方性ドライエッ
チングにて全面エッチバックを行うことにより、第2の
素子領域30のゲート電極3aに酸化膜サイドウォール
14を形成する。その後、第2の素子領域30の拡散層
4a、5aを形成するため、1015(cm -2)程度のAs
イオンを全面に注入する。
【0031】このとき、第2の素子領域30の拡散層4
a、5aはシングルドレイン(前記1013(cm-2)程度
のPもしくはAsイオンの注入のみ)でもよく、酸化膜
サイドウォール14の形成及び1015(cm-2)程度のA
sイオンの注入は必ずしも必要ではない。(図1
(b)) 次いで、当該半導体装置40の全面にBPSGやHDP
CVDなどにより形成される酸化膜15を3000〜5
000Å程度形成する。
【0032】その後、当該半導体装置の全面を任意のエ
ッチング処理方法を使用して、当該酸化膜15を薄膜化
しているものであって、例えば、CMP等の方法を採用
する事によって、当該酸化膜15を研磨することによ
り、パターンニングされていない第1の素子領域20の
ポリシリコン11上部から酸化膜15を除去し、パター
ンニングされた第2の素子領域30のゲート3a−ゲー
ト3a間には酸化膜15が残存している構造を得る。
【0033】係る工程に於て、当該パターンニングされ
た第2の素子領域30のゲート電極上部は酸化膜15が
残存せず露出した状態にある。そして、第2の素子領域
30のゲート3a−ゲート3a間に残存した酸化膜15
が、後に第2の素子領域30の拡散層4a、5aのシリ
サイド化を防ぐ役目となる。
【0034】更に、本発明に於いては、ポリシリコン膜
層11上部の酸化膜15が完全に残存しない構造を得る
ため、フッ酸(HF)を用いたウェットエッチングをさ
らにおこなうと効果的である。(図1(c))その後、
第1の素子領域20のゲート電極部3bをパターンニン
グして、第1の素子領域20のゲート電極3bを形成す
る。(図2(a))次に、当該第1の素子領域20の
DD拡散層10を形成するため、1013(cm -2)程度の
PもしくはAsイオンを注入する。
【0035】続いて、当該半導体装置40の全面にカバ
レッジのよい酸化膜を1000〜1500Å程度堆積し
て、異方性エッチングにより全面エッチバックを行うこ
とにより、第1の素子領域20のゲート電極部3bに酸
化膜サイドウォール14を形成する。続いて第1の素子
領域20の拡散層4b、5bを形成するため、10
15(cm-2)程度のAsイオンを全面に注入する。(図2
(b)) その後、当該半導体装置40の全面にTi、W,Mo、
Co、Niなどの高融点金属をスパッタ法により被着し
た後、600℃程度の熱処理を行い基板もしくはポリシ
リコンとのシリサイド化反応を行う。
【0036】その後、未反応の高融点金属を除去する。
最後に、900℃程度の熱処理を行い、シリサイド膜を
低抵抗化する。これにより、第1の素子領域20の拡散
層4b、5b、ゲート電極部3b及び第2の素子領域3
0のゲート電極部3a上部にシリサイド膜12が形成さ
れる。(図2(c)) 従来例では、上記した様に、フォトリソグラフ(PR)
工程が4工程必要であったが、以上に述べたように、本
発明ではフォトリソグラフ(PR)工程を2工程使用す
るのみで、当該半導体装置を形成することが可能であ
る。
【0037】即ち、本発明に係る当該半導体装置の製造
方法に於いては、フォトリソグラフ(PR)工程数の減
少に反し、従来例にはない、酸化膜の形成とCMP工程
が追加されるが、従来例の技術と比較して本発明におけ
る半導体装置の製造方法に於いては、標準的な作業時間
は60時間から40時間に減少する。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の素子領域20に設けられたトランジスタ部の拡散
層およびゲート電極部上と、第2の素子領域30に設け
られたトランジスタ部のゲート電極部上を効率良く、又
正確にシリサイド化する事が可能となるので、第2の素
子領域30の拡散層をシリサイド化しないことにより、
第2の素子領域30のトランジスタ部に於けるリーク電
流が抑制できると同時に、第1の素子領域部20に於い
ては、当該トランジスタ部がシリサイド化される事によ
って、高速作動が可能となる。
【0039】フォトリソグラフ(PR)工程の工程数を
削減出来、通常4工程必要とされる、第1の素子領域の
拡散層をシリサイド化し、第2の素子領域の拡散層をシ
リサイド化しない構造が、2工程にて実現できるので、
製造コストを低減しえる経済的な方法が提供される。
又、本発明に於いては、第1の素子領域20と第2の素
子領域30と、別個に形成することにより、異なった寸
法で精度良くゲート電極を形成できる方法が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜図1(c)は、本発明に係る半導
体装置の製造方法の一具体例の製造工程をその手順に従
って示した断面図である。
【図2】図2(a)〜図2(c)は、本発明に係る半導
体装置の製造方法の一具体例の製造工程をその手順に従
って示した断面図である。
【図3】図3は、従来の半導体装置の構成例を示す断面
図である。
【図4】図4(a)〜図4(c)は、従来の半導体装置
の製造方法の一具体例をその製造工程手順に従って示し
た断面図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…ゲート絶縁膜 3a…ゲート電極部(第2の素子領域) 3b…ゲート電極部(第1の素子領域) 4a,5a…拡散層(第2の素子領域) 4b,5b…拡散層(第1の素子領域) 6…キャパシタストレージノード 7…キャパシタ絶縁膜 8…キャパシタ容量プレート 9…拡散層、n+拡散層 10…LDD拡散層、n−拡散層 11…ポリシリコン膜層 12…シリサイド 13…Si3 4 膜 14…酸化膜、サイドウォール 15…酸化膜 20…第1の素子領域部、ロジック部 30…第2の素子領域部、DRAM部 40…半導体装置、ロジック・DRAM混載品 41、42…トランジスタ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 285 H01L 21/768 H01L 21/822 H01L 21/8229,21/8242 H01L 27/04 H01L 27/10 108

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の素子領域部及び第2の素子領域部
    とが混在されている半導体装置に於て、当該第2の素子
    領域部のトランジスタ部を構成するゲート電極部の周辺
    に存在する酸化膜が該第2の素子領域のみに設けられて
    おり且つ第2の素子領域の拡散層を覆い、前記酸化膜の
    膜厚が、前記第1の素子領域部のトランジスタ部を構成
    するゲート電極部の厚さと略等しい様に構成されている
    とと共に、当該第1の素子領域部に於いてはトランジス
    タ部を構成する拡散層及びゲート電極部がシリサイド化
    され、当該第2の素子領域部に於いてはトランジスタ部
    を構成するゲート電極部のみがシリサイド化されている
    事を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 当該第1の素子領域部はロジック部であ
    り、当該第2の素子領域部はDRAM部である事を特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載された半導体装置
    の製造方法に於て、当該ゲート電極部のシリコン基板上
    にゲート酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜上にポ
    リシリコンを堆積する工程と、前記ポリシリコンを第2
    の素子領域部のみパターンニングしてゲート電極を形成
    する工程と、第2の素子領域部の素子領域にトランジス
    タを形成する工程と、当該半導体装置の全面に酸化膜を
    堆積する工程と、当該酸化膜の内、不要な酸化膜を除去
    する工程と、前記ポリシリコンを第1の素子領域部のみ
    パターンニングしてゲート電極を形成する工程と、第1
    の素子領域にトランジスタを形成する工程と、全面に高
    融点金属を被着しシリサイド化する工程を含む半導体装
    置の製造方法であって、且つ、当該酸化膜の内、不要な
    酸化膜を除去する工程は、当該酸化膜を上面部からエッ
    チング処理して、当該第1の素子領域部に設けられてい
    る前記ポリシリコンの上面部と当該第2の素子領域部に
    設けられている前記ゲート電極の上面部とが、同一平面
    を形成する様に処理するものである事を特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の素子領域部のみパターンニングし
    てゲート電極を形成する工程に於いては、当該第2の素
    子領域部に存在する当該酸化膜を残存させる様に処理す
    る事を特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 当該第1の素子領域部はロジック部であ
    り、当該第2の素子 領域部はDRAM部である事を特徴
    とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
JP05038698A 1998-03-03 1998-03-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3161408B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05038698A JP3161408B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 半導体装置及びその製造方法
KR1019990006777A KR100324149B1 (ko) 1998-03-03 1999-03-02 실리사이드층을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
US09/260,349 US6287911B1 (en) 1998-03-03 1999-03-02 Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof
CNB99102737XA CN1139992C (zh) 1998-03-03 1999-03-03 具有硅化物层的半导体器件及其制造方法
TW088103277A TW408475B (en) 1998-03-03 1999-03-03 Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05038698A JP3161408B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251527A JPH11251527A (ja) 1999-09-17
JP3161408B2 true JP3161408B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=12857440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05038698A Expired - Fee Related JP3161408B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6287911B1 (ja)
JP (1) JP3161408B2 (ja)
KR (1) KR100324149B1 (ja)
CN (1) CN1139992C (ja)
TW (1) TW408475B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623400B2 (ja) 1998-07-13 2005-02-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6432791B1 (en) * 1999-04-14 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit capacitor and method
KR20010066122A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 반도체 소자의 폴리사이드 듀얼 게이트 형성 방법
JP2002050697A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP3686318B2 (ja) 2000-08-31 2005-08-24 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US6403417B1 (en) * 2001-03-13 2002-06-11 United Microelectronics Corp. Method for in-situ fabrication of a landing via and a strip contact in an embedded memory
JP2002324850A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2004303918A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI492368B (zh) 2011-01-14 2015-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體記憶裝置
US11152382B2 (en) * 2019-10-28 2021-10-19 Donghyuk Ju Semiconductor one-time programmable memory for nanometer CMOS

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104078A (ja) 1985-10-31 1987-05-14 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS633447A (ja) 1986-06-24 1988-01-08 Nec Corp Cmos半導体集積回路装置の製造方法
JP2569115B2 (ja) * 1988-04-15 1997-01-08 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH0964294A (ja) 1995-08-18 1997-03-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
DE69526585D1 (de) * 1995-12-06 2002-06-06 Ibm Temperaturkompensierter Referenzstromgenerator mit Widerständen mit grossen Temperaturkoeffizienten
JP2765544B2 (ja) 1995-12-26 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100249159B1 (ko) 1997-09-26 2000-03-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US5998252A (en) * 1997-12-29 1999-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of salicide and sac (self-aligned contact) integration

Also Published As

Publication number Publication date
CN1227971A (zh) 1999-09-08
KR19990077523A (ko) 1999-10-25
KR100324149B1 (ko) 2002-02-16
JPH11251527A (ja) 1999-09-17
CN1139992C (zh) 2004-02-25
TW408475B (en) 2000-10-11
US6287911B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218710B1 (en) Method to ensure isolation between source-drain and gate electrode using self aligned silicidation
US5744395A (en) Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure
JP4275200B2 (ja) 低パワーメモリ装置用スペーサ型薄膜ポリシリコントランジスタ
US6204105B1 (en) Method for fabricating a polycide semiconductor device
JP2664130B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05102428A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3246442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3161408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2780162B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0821694B2 (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US6130463A (en) Field effect transistor and method of manufacturing same
US7094694B2 (en) Semiconductor device having MOS varactor and methods for fabricating the same
JPH0794596A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0730104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3439706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08321591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6297084B1 (en) Method for fabricating semiconductor memory
JP3377896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000004241A (ko) 플래쉬 이이피롬의 공통 소오스 라인 형성 방법
JPH08264771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030001220A1 (en) Semiconductor chip having both polycide and salicide gates and methods for making same
KR100412143B1 (ko) 삼중 게이트 산화막을 적용한 반도체 소자의 제조방법
US6239478B1 (en) Semiconductor structure for a MOS transistor
JP3596062B2 (ja) コンタクト構造の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees