JP2002324850A - 半導体メモリ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体メモリ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002324850A
JP2002324850A JP2001127904A JP2001127904A JP2002324850A JP 2002324850 A JP2002324850 A JP 2002324850A JP 2001127904 A JP2001127904 A JP 2001127904A JP 2001127904 A JP2001127904 A JP 2001127904A JP 2002324850 A JP2002324850 A JP 2002324850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicide
transistor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001127904A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Shinkawada
裕樹 新川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001127904A priority Critical patent/JP2002324850A/ja
Priority to US09/995,836 priority patent/US6593609B2/en
Publication of JP2002324850A publication Critical patent/JP2002324850A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/312DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセル領域とロジック領域を備えた半導
体メモリ装置とその製造方法において、メモリセル領域
のアクセストランジスタのソース、ドレインをそれらの
面積に拘わらず充分な厚さの絶縁膜で覆った状態で、そ
のゲート電極上にシリサイド膜を形成し、アクセストラ
ンジスタのソース、ドレインにシリサイド形成金属が拡
散するのを阻止し、リフレッシュ性能の低下を防止す
る。 【解決手段】 アクセストランジスタのソース、ドレイ
ン上に、ロジックトランジスタのサイドウオールと同じ
絶縁膜に、そのサイドウオールを取り囲む周囲絶縁膜と
同じ絶縁膜を積層した積層絶縁膜を形成し、この積層絶
縁膜の上面を、アクセストランジスタのゲート電極上の
シリサイド膜とほぼ同じ高さとする。製造方法において
は、ロジックトランジスタとアクセストランジスタのゲ
ート電極が露出するようにロジック領域とメモリセル領
域を共通に研磨し、併せてアクセストランジスタのソー
ス、ドレイン上の積層絶縁膜をも研磨する工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、メモリセル領域
には、複数のアクセストランジスタとそのドレインに接
続されたメモリキャパシタを有し、またロジック領域に
は複数のロジックトランジスタを備えたDRAMなどの
半導体メモリ装置およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】メモリセル領域とロジック領域を有する
メモリ装置において、ロジック領域のロジックトランジ
スタには、そのソース、ドレイン上にシリサイド膜を形
成してソース、ドレイン回路の低抵抗化を図り、併せて
そのゲート電極上にもシリサイド膜を形成し、サリサイ
ド構成として、ゲート回路の低抵抗化も図るようになさ
れる。しかし、メモリセル領域のアクセストランジスタ
のソース、ドレイン上にもシリサイド膜を形成すると、
そのソース、ドレインのリーク電流が大きくなり、DR
AMのリフレッシュ性能が悪化するので、メモリセル領
域のアクセストランジスタはサリサイド構成にはできな
い。ただ、このアクセストランジスタのゲート電極の低
抵抗化の要求が強く、したがって、このアクセストラン
ジスタでは、そのソース、ドレインをシリサイド化せず
に、そのゲート電極だけをシリサイド化する要求が強
い。
【0003】このような要求に対して、例えば特開20
00−269461号公報には、メモリセル領域のアク
セストランジスタの相互間の距離を小さくして、そのド
レイン上を絶縁膜で埋めた状態で、アクセストランジス
タのゲート電極にシリサイド膜を形成する技術が開示さ
れている。しかし、ビット線を接続するアクセストラン
ジスタのソースはその面積が大きく、絶縁膜で埋められ
ない状態で、シリサイド膜の形成が行われており、この
アクセストランジスタのソースにおけるリーク電流の問
題がまだ解決されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、アクセス
トランジスタのソース、ドレインをそれらの面積に拘わ
らず充分な厚さの絶縁膜で覆った状態で、そのゲート電
極上にシリサイド膜を形成することが可能な改良された
半導体メモリ装置を提案するものである。
【0005】またこの発明は、製造工程を複雑化せず
に、アクセストランジスタのソース、ドレインをそれら
の面積に拘わらず充分な厚さの絶縁膜で覆った状態で、
そのゲート電極上にシリサイド膜を形成することができ
る改良された半導体メモリ装置の製造方法を提案するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による半導体メ
モリ装置は、メモリセル領域には、複数のアクセストラ
ンジスタとそのドレインに接続されたメモリキャパシタ
を有し、またロジック領域には複数のロジックトランジ
スタを備えた半導体メモリ装置であって、前記各ロジッ
クトランジスタはソース、ドレイン上の第1シリサイド
膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極とその上の第2シリ
サイド膜と、ゲート電極のサイドウオールと、このサイ
ドウオールを取り囲む周囲絶縁膜とを有し、前記各アク
セストランジスタはゲート絶縁膜上のゲート電極とその
上の第3シリサイド膜と、そのソース、ドレイン上の積
層絶縁膜とを有し、前記積層絶縁膜は、前記ロジックト
ランジスタのサイドウオールと同じ絶縁膜に前記周囲絶
縁膜と同じ絶縁膜を積層して構成され、その上面が前記
第3シリサイド膜とほぼ同じ高さに位置しているもので
ある。
【0007】また、この発明による半導体メモリ装置
は、前記第2および第3シリサイド膜が互いに同じ材料
で、しかも前記第1シリサイド膜とは異なる材料で構成
されているものである。
【0008】また、この発明による半導体メモリ装置
は、前記積層絶縁膜を貫通して前記アクセストランジス
タのソースに接続されたビット線用プラグコンタクトお
よびそのドレインに接続されたキャパシタ用プラグコン
タクトを備え、このビット線用プラグコンタクトとキャ
パシタ用プラグコンタクト上にはそれぞれ第4シリサイ
ド膜を有し、この各第4シリサイド膜にビット線とメモ
リキャパシタが接続されているものである。
【0009】また、この発明による半導体メモリ装置
は、前記第2、第3および第4シリサイド膜が互いに同
じ材料で、しかも前記第1シリサイド膜とは異なる材料
で構成されているものである。
【0010】また、この発明による半導体メモリ装置の
製造方法は、メモリセル領域には、複数のアクセストラ
ンジスタとそのドレインに接続されたメモリキャパシタ
を有し、またロジック領域には複数のロジックトランジ
スタを備えた半導体メモリ装置の製造方法であって、前
記ロジックトランジスタのゲート絶縁膜上と前記アクセ
ストランジスタのゲート絶縁膜上にそれぞれゲート電極
を形成する工程、前記ロジックトランジスタのゲート電
極にサイドウオールを形成する絶縁膜を被着するととも
にこの絶縁膜をアクセストランジスタのソース、ドレイ
ン上にも被着する工程、前記ロジックトランジスタのソ
ース、ドレイン上に第1シリサイド膜を形成する工程、
前記ロジックトランジスタのサイドウオールを取り囲む
絶縁膜を被着するとともにこの絶縁膜をアクセストラン
ジスタのソース、ドレイン上にも積層して積層絶縁膜を
形成する工程、前記ロジックトランジスタのゲート電極
と前記アクセストランジスタのゲート電極が露出するよ
うに前記ロジック領域とメモリセル領域を共通に研磨し
併せて前記アクセストランジスタのソース、ドレイン上
の積層絶縁膜をも研磨する工程、および前記ロジックト
ランジスタとアクセストランジスタの各ゲート電極上に
それぞれ第2、第3シリサイド膜を形成する工程を含ん
でいる。
【0011】また、この発明による半導体メモリ装置の
製造方法は、前記第2、第3シリサイド膜が前記第1シ
リサイド膜とは異なる材料で形成される。
【0012】さらに、この発明による半導体メモリ装置
の製造方法は、さらに、前記積層絶縁膜を貫通して前記
アクセストランジスタのソースに接続されるビット線用
プラグコンタクトとそのドレインに接続されるキャパシ
タ用プラグコンタクトを形成する工程を含み、前記ロジ
ック領域とメモリセル領域を共通に研磨するときにこの
ビット線用プラグコンタクトとキャパシタ用プラグコン
タクトをも研磨し、また前記各ゲート電極上に前記第
2、第3シリサイド膜を形成するときにこのビット線用
プラグコンタクトとキャパシタ用プラグコンタクト上に
も第4シリサイド膜を形成する。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1から図12
は、この発明による半導体メモリ装置の実施の形態1を
その製造工程に沿って示す。この半導体メモリ装置は、
メモリセル領域100とロジック領域200を有し、各
図とも、その左側の領域Aはメモリセル領域100を、
またその右側の領域Bはロジック領域200を示してい
る。メモリセル領域100は、多数のアクセストランジ
スタと、多数のメモリキャパシタを含むが、図では一対
のアクセストランジスタと2つのメモリキャパシタを含
む部分を代表として示す。また、ロジック領域200
は、メモリセル領域100を制御する多数のロジックト
ランジスタを含むが、図では1つのロジックトランジス
タを代表として示す。
【0014】図1は第1工程を示し、シリコン半導体基
板10が準備され、素子部分を分離するために、分離酸
化膜11A、11Bが半導体基板10の上主面に形成さ
れている。分離酸化膜11Aはメモリセル領域100を
代表する一対のアクセストランジスタを形成する部分を
取り囲んでおり、分離酸化膜11Bはロジック領域20
0を代表する1つのロジックトランジスタを形成する部
分を取り囲んでいる。
【0015】図2は第2工程を示し、シリコン基板10
の上主面上に、シリコン酸化膜12、ポリシリコン膜1
3、TEOSシリコン酸化膜14がこの順番で形成され
ている。これらの膜12、13、14はメモリセル領域
100とロジック領域200に共通に形成される。シリ
コン酸化膜12は、メモリセル領域100の各アクセス
トランジスタとロジック領域200の各ロジックトラン
ジスタのそれぞれのゲート絶縁膜となる。ポリシリコン
膜13は、各アクセストランジスタと、各ロジックトラ
ンジスタのそれぞれのゲート電極となる膜であり、不純
物がドープされたポリシリコン膜が用いられる。
【0016】図3は第3工程を示し、TEOSシリコン
酸化膜14の上に、レジストパターン15が形成されて
いる。このレジストパターン15は、各アクセストラン
ジスタと各ロジックトランジスタのゲート電極成形用の
パターンであり、これはポリシリコン膜13のゲート電
極となる部分および分離絶縁膜11A上の部分を覆うよ
うに、パターニングされている。
【0017】図4は第4工程を示す。この工程は、レジ
ストパターン15を用いて、その下のTEOSシリコン
酸化膜14と、ポリシリコン膜13をエッチングした工
程である。シリコン酸化膜12は、エッチングされな
い。この第4工程において、TEOSシリコン酸化膜1
4に続いてポリシリコン膜13がパターニングされ、ア
クセストランジスタのゲート電極13A1、13A2お
よびロジックトランジスタのゲート電極13B1が形成
される。TEOS絶縁膜14もパターニングされ、ゲー
ト電極13A1、13A2上のTEOS絶縁膜14A
1、14A2とゲート電極13B1上のTEOS絶縁膜
14B1となっている。なお、分離絶縁膜11Bのポリ
シリコン膜13は除去されるが、分離絶縁膜11A上に
は、ポリシリコン膜13とTEOSシリコン酸化膜14
が残される。図4では、レジストパターン15は、すで
に除去された状態を示している。
【0018】図5は第5工程を示す。この第5工程で
は、まず、メモリセル領域100において、パターニン
グされたTEOSシリコン酸化膜14A1、14A2
と、ゲート電極13A1,13A2と、分離絶縁膜11
A上に残されたTEOSシリコン酸化膜14、ポリシリ
コン膜13とをマスクにして、シリコン酸化膜12を通
じてシリコン基板10に低濃度不純物がイオン注入さ
れ、各アクセストランジスタのソース16A1、ドレイ
ン17A1、17A2が形成される。同時にロジック領
域200においては、パターニングされたTEOSシリ
コン酸化膜14B1、ゲート電極13B1と、分離絶縁
膜11Bとをマスクにして、シリコン酸化膜12を通じ
て、シリコン基板10に低濃度不純物がイオン注入さ
れ、ロジックトランジスタの浅いソース18B1、浅い
ドレイン19B1が形成される。続いて、サイドウオー
ルを構成するLDDスペーサとして、TEOSシリコン
酸化膜20とシリコン窒化膜21が被着される。このT
EOSシリコン酸化膜20とシリコン窒化膜21は、ロ
ジック領域200では、各ロジックトランジスタのゲー
ト電極13B1とその上のTEOSシリコン酸化膜14
B1を取り囲むように被着され、また、メモリセル領域
100では、アクセストランジスタのソース16A1の
上のゲート電極13A1、13A2の間の部分,および
アクセストランジスタのドレイン17A1、17A2の
上のゲート電極13A1、13A2と分離絶縁膜11A
上のポリシリコン膜13との間の部分に、ゲート電極1
3A1、13A2とその上のTEOSシリコン酸化膜1
4A1、14A2を取り囲むように被着される。
【0019】続いて、ロジック領域200において、T
EOSシリコン酸化膜20とシリコン窒化膜21に対す
る異方性エッチングを行い、ロジックトランジスタのゲ
ート電極13B1にサイドウオールを構成するLDDス
ペーサ22B1を形成した後、このLDDスペーサ22
B1をマスクとしてその両側のシリコン酸化膜12を選
択的にエッチングし、ロジックトランジスタの深いソー
ス23B1と深いドレイン24B1が形成される。
【0020】図6は第6工程を示す。この第6工程で
は、ロジックトランジスタの深いソース23B1と深い
ドレイン24B1の表面に、第1シリサイド膜25B
1、25B2が形成される。この第1シリサイド膜25
B1、25B2はコバルトシリコン(CoSi2)、チ
タンシリコン(TiSi2)、ニッケルシリコン(Ni
Si2)、パドニウムシリコン(PdSi)、ジルコニ
ウムシリコン(ZrSi)、ハフニウムシリコン(Hf
Si)、白金シリコン(PtSi)、銅シリコン(Cu
Si)、アルミニウムシリコン(AlSi)、銀シリコ
ン(AgSi)を含むグループから選ばれた金属シリサ
イド膜であり、これらの金属シリサイド膜を構成する金
属を、シリコン基板10の上表面の全面に被着した後、
熱処理して形成される。ロジックトランジスタのTEO
Sシリコン酸化膜14B1を始め、ソース23B1、ド
レイン24B1以外の部分は、絶縁膜で覆われているの
で、シリサイド膜は形成されない。
【0021】図7は第7工程を示す。この第7工程で
は、シリコン基板10の上表面の全面に、第1層間絶縁
膜26が被着される。この層間絶縁膜26は、メモリセ
ル領域100においては、アクセストランジスタのソー
ス16A1の上部、およびドレイン17A1、17A2
の上部において、TEOSシリコン酸化膜20とシリコ
ン窒化膜21の上に積層されて積層絶縁膜を構成し、ま
たロジック領域200のロジックトランジスタのLDD
スペーサ22B1を取り囲む周囲絶縁膜となる。
【0022】図8は第8工程を示す。この第8工程で
は、シリコン基板10の上表面の全面が、例えば化学機
械研磨(CMP/Chemical Mechanical Polishing)に
より研磨され、メモリセル領域100とロジック領域2
00のそれぞれ研磨面27A、27Bが形成される。こ
の研磨は、メモリセル領域100においてアクセストラ
ンジスタの各ゲート電極13A1、13A2の表面が露
出し、またロジック領域200においてロジックトラン
ジスタのゲート電極13B1が露出するまで、第1層間
絶縁膜26、TEOSシリコン酸化膜20、シリコン窒
化膜21、およびTEOSシリコン酸化膜141A1、
14A2、14B1を研磨する。この研磨の結果、メモ
リセル領域100では、研磨面27Aにアクセストラン
ジスタの各ゲート電極13A1、13A2が露出し、ま
たソース16A1、ドレイン17A1、17A2上に
は、それぞれ積層絶縁膜28A1、28A2が形成され
る。この積層絶縁膜28A1、28A2は、TEOSシ
リコン酸化膜20、シリコン窒化膜21および層間絶縁
膜26の3層構造からなっている。積層絶縁膜28A1
は、ゲート電極13A1、13A2の間に位置し、また
積層絶縁膜28A2は、ゲート電極13A1、13A2
と分離絶縁膜11A上のポリシリコン膜13との間に位
置している。
【0023】図9は第9工程を示す。この第9工程で
は、ロジック領域200に第2シリサイド膜29Bが、
またメモリセル領域100に第3シリサイド膜29Aが
それぞれ形成される。第3シリサイド膜29Aは、アク
セストランジスタの各ゲート電極13A1、13A2、
および分離絶縁膜11A上のポリシリコン膜13上に形
成されている。また第2シリサイド膜29Bは、ロジッ
クトランジスタのゲート電極13B1上に形成されてい
る。これらのシリサイド膜29A、29Bは、同時に同
じ金属シリサイド膜で形成される。これらのシリサイド
膜29A、29Bは、コバルトシリコン(CoSi
2)、チタンシリコン(TiSi2)、ニッケルシリコ
ン(NiSi2)、パドニウムシリコン(PdSi)、
ジルコニウムシリコン(ZrSi)、ハフニウムシリコ
ン(HfSi)、白金シリコン(PtSi)、銅シリコ
ン(CuSi)、アルミニウムシリコン(AlSi)、
または銀シリコン(AgSi)からなるグループから選
ばれた金属シリサイド膜であり、これらの金属シリサイ
ド膜を構成する金属を、メモリセル領域100の研磨面
27Aおよびロジック領域200の研磨面27B上に被
着した後、熱処理して同時に形成される。
【0024】前記金属シリサイド膜を構成する金属は、
研磨面27A、27Bの全面に被着された後それを熱処
理し、その金属と、ゲート電極13A1、13A2、1
3B1を構成するポリシリコンおよび分離絶縁膜11A
上のポリシリコン膜13との化合物として形成され、シ
リサイド膜29A,29Bを構成する。この金属は、当
然メモリセル領域100の積層絶縁膜28A1、28A
2およびロジック領域200の層間絶縁膜26上にも被
着されるが、これらの積層絶縁膜は絶縁物であるので、
これらとシリサイド化することはない。またこれらの積
層絶縁膜28A1、28A2が3層絶縁膜として充分な
厚さをもって構成されているため、前記金属シリサイド
を構成する金属が、この積層絶縁膜28A1、28A2
を突き抜けて、シリコン基板10のソース16A1、ド
レイン17A1、17A2に拡散するのを阻止する。積
層絶縁膜28A1、28A2の上面は研磨面27Aであ
り、第3シリサイド膜29Aの厚さの中間に位置し、そ
れとほぼ同じ高さになっており、前記金属がソース16
A1、ドレイン17A1、17A2に拡散するのに充分
な厚さとなっている。
【0025】積層絶縁膜28A1、28A2は、例え、
ソース16A1、ドレイン17A1、17A2が大き
く、ゲート電極13A1,13A2の間の間隔が大きく
ても、またゲート電極13A1、13A2とポリシリコ
ン膜13との間隔が大きくても、ソース16A1、ドレ
イン17A1、17A2上に、ゲート電極13A1、1
3A2とほぼ同じ厚さで形成され、第3シリサイド膜2
9Aを構成する金属がそれを突き抜けてシリコン基板1
0のソース16A1、ドレイン17A1、17A2に拡
散するのを阻止する。結果として、ソース16A1、ド
レイン17A1、17A2のPN接合に、リーク電流の
増大をもたらすことはない。
【0026】図10は第10工程を示す。この第10工
程では、シリコン基板10の上表面の全面に第2層間絶
縁膜30が被着される。メモリセル領域100では、こ
の層間絶縁膜30は、第3シリサイド膜29Aおよび積
層絶縁膜28A1、28A2を覆い、またロジック領域
200では、層間絶縁膜26およびLDDスペーサ22
B1、第2シリサイド29Bを覆う。図11は第11工
程を示す。この第11工程では、メモリセル領域100
に、ビット線用ポリシリコンプラグコンタクト31およ
びキャパシタ用ポリシリコンプラグコンタクト321、
322が形成される。ポリシリコンプラグコンタクト3
1は、層間絶縁膜30と積層絶縁膜28A1、その下の
シリコン酸化膜12を貫通してソース16A1に接合し
ている。ポリシリコンプラグコンタクト321、322
は、層間絶縁膜30、積層絶縁膜28A2およびその下
のシリコン絶縁膜12を貫通し、それぞれドレイン17
A1、17A2に接合している。
【0027】図12は第12工程を示す。この第12工
程では、メモリキャパシタ331、332とビット線3
4、35、36が形成されている。まず、メモリセル領
域100では第2層間絶縁膜30上にエッチングストッ
パ用のシリコン窒化膜37が形成され、このシリコン窒
化膜37上に第3層間絶縁膜38が形成される。ロジッ
ク領域200では、第2層間絶縁膜30上に直接第3層
間絶縁膜38が形成される。メモリセル領域100で
は、第3層間絶縁膜38およびシリコン窒化膜37に孔
38aが形成され、この孔38a内にメモリキャパシタ
331、332の筒状下部電極33aが形成される。こ
の下部電極は、ポリシリコンプラグコンタクト321、
322の上端に接合される。この筒状下部電極33a上
には、キャパシタ絶縁膜33bを介してキャパシタ筒状
上部電極33cが形成される。キャパシタ上部電極33
c上には第4層間絶縁膜39が形成され、ロジック領域
200では第3層間絶縁膜38上にこの第4層間絶縁膜
39が直接形成される。メモリセル領域100のポリシ
リコンプラグコンタクト31上のシリコン窒化膜37に
も孔37aが形成され、この孔37aにバリアメタル4
0が形成される。このバリアメタル40上の層間絶縁膜
38、39には、それらを貫通するタングステンなどの
ビット線用プラグコンタクト41が形成され、このプラ
グコンタクト41上には、バリアメタル42を介して、
メモリのビット線34が形成される。
【0028】ロジック領域200では、第1シリサイド
膜25B1、25B2上に、バリアメタル43B1、4
3B2が形成される。このバリアメタル43B1、43
B2は、バリアメタル40と同時に同じ材料で形成され
る。第1から第4の層間絶縁膜26、30、38、39
を貫通して、ビット線用プラグコンタクト44B1、4
4B2が形成される。このプラグコンタクト44B1、
44B2は、メモリセル領域100のプラグコンタクト
41と同時に同じ材料で形成される。このプラグコンタ
クト44B1、44B2上には、バリアメタル45B
1、45B2を介してロジック領域200のビット線3
5、36が形成され、これはメモリセル領域100のビ
ット線34と同時に同じ材料で形成される。
【0029】図12のメモリセル領域100には、一対
のアクセストランジスタTA1、TA2が、またロジッ
ク領域200には、1つのロジックトランジスタTR1
がそれぞれ示されている。アクセストランジスタTA1
は、ソース16A1とドレイン17A1とゲート電極1
3A1を有し、メモリキャパシタ331にメモリ電荷を
蓄積する。またアクセストランジスタTA2はソース1
6A1とドレイン17A2とゲート電極13A2とを有
し、メモリキャパシタ332にメモリ電荷を蓄積する。
これらのアクセストランジスタTA1、TA2は、その
ゲート電極13A1、13A2上の第3シリサイド膜2
9Aによって、ゲート抵抗の低抵抗化が図られ、迅速な
アクセス動作が可能となる。さらに、ロジックトランジ
スタTR1は、ソース18B1、23B1と、ドレイン
19B1、24B1と、ゲート電極13B1を有し、そ
のソース、ドレイン上の第1シリサイド膜25B1、2
5B2によって、ソース、ドレイン回路の低抵抗化が図
られ、より高出力化が可能になるとともに、そのゲート
電極13B1上の第2シリサイド膜29Bによって、そ
のゲート回路の低抵抗化が図られ、高速化が図られる。
【0030】実施の形態2.図13から図18は、この
発明による半導体メモリ装置の実施の形態2をその製造
工程に沿って示す。この実施の形態2は、メモリセル領
域100のアクセストランジスタのソースに接続される
ビット線用ポリシリコンプラグコンタクトおよびそのド
レインに接続されるキャパシタ用ポリシリコンプラグコ
ンタクトにも第4シリサイド膜を形成し、それぞれの回
路の低抵抗化を図るものである。
【0031】この実施の形態2の製造工程の前半は、図
1から図6に示した実施の形態1の第1から第6工程と
全く同じであり、その製造工程の後半が図13から図1
8に示されている。図13は実施の形態2の第7工程を
示す。この第7工程では、第1層間絶縁膜26がシリコ
ン基板10の上表面の全面に被着された後、ポリシリコ
ンプラグコンタクト51、521、522が形成され
る。ポリシリコンプラグコンタクト51は層間絶縁膜2
6、ソース16A1上のシリコン窒化膜21とTEOS
シリコン酸化膜20とシリコン酸化膜12を貫通し、ソ
ース16A1に接合している。ポリシリコンプラグコン
タクト521、522は、それぞれ層間絶縁膜26、ド
レイン17A1、17A2上のシリコン窒化膜21とT
EOSシリコン酸化膜20とシリコン酸化膜12を貫通
し、ドレイン17A1、17A2に接合している。
【0032】図14は実施の形態2の第8工程を示す。
この第8工程では、図8に示す実施の形態1の第8工程
と同様に、例えば化学機械研磨による研磨がシリコン基
板10の上面の全面に施され、研磨面27A、27Bが
形成されている。メモリセル領域100の研磨面27A
は、ゲート電極13A1、13A2とともに、ポリシリ
コンプラグコンタクト51、521、522が露出する
ように形成され、ポリシリコンプラグコンタクト51は
ソース16A1上の積層絶縁膜28A1を貫通する結果
となっている。また、ポリシリコンプラグコンタクト5
21、522は、ドレイン17A1、17A2上の積層
絶縁膜28A2を貫通する。
【0033】図15は実施の形態2の第9工程を示す。
この第9工程では、図9に示した実施の形態1の第9工
程と同様に、第2シリサイド膜29B、第3シリサイド
膜29Aが形成されるとともに、第4シリサイド膜53
Aが、各ポリシリコンプラグコンタクト51、521、
522の上面の研磨面27Aに形成される。この第4シ
リサイド膜53Aは、第2シリサイド膜29B、第3シ
リサイド膜29Aと同時に、またそれらと同じ材料から
なる金属シリサイド膜として構成される。積層絶縁膜2
8A1、28A2の上面の研磨面27Aは、これらのシ
リサイド膜29A、53Aとほぼ同じ高さに位置し、積
層絶縁膜28A1、28A2は、シリサイド膜を構成す
る金属が、ソース16A1、ドレイン17A1、17A
2に拡散するのを防止するに充分な厚さを有する。
【0034】図16は実施の形態2の第10工程を示
す。この第10工程では、シリコン基板10の上表面の
全面に、第2層間絶縁膜30が被着される。図17は実
施の形態2の第11工程を示す。この第11工程では、
メモリセル領域100において、タングステンなどのキ
ャパシタ用プラグコンタクト54が形成される。このキ
ャパシタ用プラグコンタクト54は、ポリシリコンプラ
グコンタクト521、522上の層間絶縁膜30にそれ
ぞれ孔30aを形成し、この各孔30aの底にバリアメ
タル55を形成した後に、各孔30a内に形成され、バ
リアメタル55を介してポリシリコンコンタクト52
1、522上の第4シリサイド膜53Aにそれぞれ接続
されている。
【0035】図18は実施の形態2の第12工程を示
す。この実施の形態2の第12工程では、図12に示し
た実施の形態1の第12工程と同様に、メモリセル領域
100には、メモリキャパシタ331、332およびビ
ット線34が形成され、またロジック領域200では、
ビット線35、36が形成される。実施の形態2では、
メモリキャパシタ331、332の各筒状下部電極33
aは、各キャパシタ用プラグコンタクト54に接合され
る。ビット線34は、ビット線用プラグコンタクト41
を介してソース16A1に接続されるが、この実施の形
態2では、このビット線用プラグコンタクト41は第2
から第4の層間絶縁膜30、38、39を貫通する孔内
に形成され、この孔の底に形成されたバリアメタル56
がポリシリコンプラグコンタクト51上の第4シリサイ
ド膜53Aに接合し、このバリアメタル56を介してポ
リシリコンプラグコンタクト51に接続される。
【0036】実施の形態2によれば、メモリキャパシタ
331、332をドレイン17A1、17A2に接続す
る回路に第4シリサイド膜53Aが形成されるととも
に、ビット線34をソース16A1に接続する回路にも
第4シリサイド膜53Aが形成されているので、これら
の接続回路の低抵抗化を図ることができる。これは、メ
モリキャパシタ331、332へのメモリ電荷の蓄積を
より迅速化する上で効果がある。
【0037】実施の形態3.この実施の形態3は実施の
形態1の変形である。この実施の形態3は、図1から図
12に示した実施の形態1と同様な製造工程で製造され
るが、この実施の形態3では、ロジックトランジスタT
R1のソース23B1上、およびドレイン24B1上の
第1シリサイド膜25B1、25B2を構成する金属
と、アクセストランジスタTA1、TA2のゲート電極
13A1、13A2およびロジックトランジスタTR1
のゲート電極13B1上のシリサイド膜29A、29B
を構成する金属とが、互いに異種金属となるように、材
料が違えられる。結果として、第1シリサイド膜25B
1、25B2と第2、第3シリサイド膜29B、29A
とは、異種のシリサイド膜とされる。
【0038】ロジックトランジスタTR1のソース、ド
レイン上の第1シリサイド膜25B1、25B2はその
抵抗を最小化するのに好適な金属材料を選択して形成さ
れるのに対し、各トランジスタのゲート電極上の第2、
第3シリサイド膜29B、29Aは各トランジスタのゲ
ート回路の抵抗を最適化するのに好適な金属材料を選択
して形成される。これらの金属材料は、前述のグループ
の中から選択され、ロジックトランジスタのソース、ド
レイン回路の抵抗の最小化と、各トランジスタのゲート
回路の抵抗の最適化を図る。
【0039】実施の形態4.この実施の形態4は実施の
形態2の変形である。この実施の形態4は、図1から図
6および図13から図18に示した実施の形態2と同様
な製造工程で製造されるが、この実施の形態4では、ロ
ジックトランジスタTR1のソース23B1上、および
ドレイン24B1上の第1シリサイド膜25B1、25
B2を構成する金属と、アクセストランジスタTA1、
TA2のゲート電極13A1、13A2、ロジックトラ
ンジスタTR1のゲート電極13B1上のシリサイド膜
29A、29B、およびポリシリコンプラグコンタクト
51、521、522上のシリサイド膜53Aを構成す
る金属とが、互いに異種金属となるように、材料が違え
られる。結果として、第1シリサイド膜25B1、25
B2と第2、第3、第4シリサイド膜29B、29A、
53Aとは、異種のシリサイド膜とされる。
【0040】ロジックトランジスタTR1のソース、ド
レイン上の第1シリサイド膜25B1、25B2はその
抵抗を最小化するのに好適な金属材料を選択して形成さ
れるのに対し、各トランジスタのゲート電極上の第2、
第3シリサイド膜29B、29Aおよび各ポリシリコン
プラグコンタクト上の第4シリサイド膜53Aは各トラ
ンジスタのゲート回路の抵抗を最適化するのに好適な金
属材料を選択して形成される。これらの金属材料は、前
述のグループの中から選択され、ロジックトランジスタ
のソース、ドレイン回路の抵抗の最小化と、各トランジ
スタのゲート回路の抵抗の最適化を図る。
【0041】
【発明の効果】以上のようにこの発明による半導体メモ
リ装置は、メモリセル領域のアクセストランジスタのソ
ース、ドレイン上に、ロジックトランジスタのサイドウ
オールと同じ絶縁膜に、そのサイドウオールを取り囲む
周囲絶縁膜と同じ絶縁膜を積層した積層絶縁膜を形成
し、この積層絶縁膜の上面を、アクセストランジスタの
ゲート電極上の第3シリサイド膜とほぼ同じ高さに位置
させたものであり、ロジックトランジスタのサリサイド
化と、アクセストランジスタのゲートのシリサイド化を
図りながら、しかもアクセストランジスタのソース、ド
レインの面積が大きくなっても、その上を充分な厚さの
積層絶縁膜で覆い、アクセストランジスタのソース、ド
レインに対する金属の拡散を防止し、そのリーク電流の
増加を抑え、リフレッシュ性能を向上することができ
る。
【0042】また、ロジックトランジスタとアクセスト
ランジスタの各ゲート電極上の第2、第3シリサイド膜
を互いに同じ材料とし、しかもロジックトランジスタの
ソース、ドレイン上の第1シリサイド膜とは異なる材料
で構成するものでは、ロジックトランジスタのソース、
ドレイン回路の抵抗の最小化と併せ、各トランジスタの
ゲート回路の抵抗の最適化を図ることができる。
【0043】また、アクセストランジスタのソースに接
続されるビット線用プラグコンタクトおよびそのドレイ
ンに接続されるキャパシタ用プラグコンタクト上に第4
シリサイド膜を形成したものでは、アクセストランジス
タのビット線とソースとを接続する回路およびメモリキ
ャパシタとそのドレインとを接続する回路の低抵抗化を
図り、メモリ電荷の蓄積を迅速に行うことができ、併せ
てロジックトランジスタとアクセストランジスタの各ゲ
ート電極上の第2、第3シリサイド膜とビット線用プラ
グコンタクト上の第4シリサイド膜を互いに同じ材料と
し、しかもロジックトランジスタのソース、ドレイン上
の第1シリサイド膜とは異なる材料で構成するもので
は、ロジックトランジスタのソース、ドレイン回路の抵
抗の最小化と併せ、各トランジスタのゲート回路の抵抗
の最適化を図ることができる。
【0044】また、この発明による半導体メモリ装置の
製造方法は、ロジックトランジスタのゲート電極にサイ
ドウオールを形成する絶縁膜をアクセストランジスタの
ソース、ドレイン上にも被着し、またロジックトランジ
スタのサイドウオールを取り囲む絶縁膜をアクセストラ
ンジスタのソース、ドレイン上にも被着して積層絶縁膜
を形成するとともに、ロジックトランジスタのゲート電
極とアクセストランジスタのゲート電極が露出するよう
にロジック領域とメモリセル領域を共通に研磨し、併せ
てアクセストランジスタのソース、ドレイン上の積層絶
縁膜をも研磨する工程を含んでおり、製造プロセスを複
雑化することなく、各トランジスタのゲート電極上に第
2、第3シリサイド膜を形成する工程で、金属がアクセ
ストランジスタのソース、ドレインに拡散するのを防止
し、そのリーク電流の増大を防止し、リフレッシュ性能
の向上をはかることができる。
【0045】また、この発明による半導体メモリ装置の
製造方法において、ロジックトランジスタとアクセスト
ランジスタの各ゲート電極上の第2、第3シリサイド膜
を互いに同じ材料とし、しかもロジックトランジスタの
ソース、ドレイン上の第1シリサイド膜とは異なる材料
で形成するものでは、ロジックトランジスタのソース、
ドレイン回路の抵抗の最小化と併せ、各トランジスタの
ゲート回路の抵抗の最適化を図ることができる。
【0046】また、この発明による半導体メモリ装置の
製造方法において、アクセストランジスタのソースに接
続されるビット線用プラグコンタクトおよびそのドレイ
ンに接続されるキャパシタ用プラグコンタクトに上に第
4シリサイド膜を形成するものでは、アクセストランジ
スタのビット線とソースとを接続する回路およびメモリ
キャパシタとそのドレインとを接続する回路の低抵抗化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による半導体メモリ装置の実施の形
態1の第1製造工程を示す断面図。
【図2】 この発明による半導体メモリ装置の実施の形
態1の第2製造工程を示す断面図。
【図3】 この発明による半導体メモリ装置の実施の形
態1の第3製造工程を示す断面図。
【図4】 この発明による半導体メモリ装置の実施の形
態1の第4製造工程を示す断面図。
【図5】 この発明による半導体メモリ装置の実施の形
態1の第5製造工程を示す断面図。
【図6】 この発明による半導体メモリ装置の実施の形
態1の第6製造工程を示す断面図。
【図7】 この発明による半導体メモリ装置の実施の形
態1の第7製造工程を示す断面図。
【図8】 この発明による半導体メモリ装置の実施の形
態1の第8製造工程を示す断面図。
【図9】 この発明による半導体メモリ装置の実施の形
態1の第9製造工程を示す断面図。
【図10】 この発明による半導体メモリ装置の実施の
形態1の第10製造工程を示す断面図。
【図11】 この発明による半導体メモリ装置の実施の
形態1の第11製造工程を示す断面図。
【図12】 この発明による半導体メモリ装置の実施の
形態1の第12製造工程を示す断面図。
【図13】 この発明による半導体メモリ装置の実施の
形態2の第7製造工程を示す断面図。
【図14】 この発明による半導体メモリ装置の実施の
形態2の第8製造工程を示す断面図。
【図15】 この発明による半導体メモリ装置の実施の
形態2の第9製造工程を示す断面図。
【図16】 この発明による半導体メモリ装置の実施の
形態2の第10製造工程を示す断面図。
【図17】 この発明による半導体メモリ装置の実施の
形態2の第11製造工程を示す断面図。
【図18】 この発明による半導体メモリ装置の実施の
形態2の第12製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
10 シリコン基板、 12 シリコン酸化膜、
13 ポリシリコン膜、 13A1,13A2 アク
セストランジスタのゲート電極、 13B1ロジック
トランジスタのゲート電極、 14 TEOSシリコ
ン酸化膜、16A1 アクセストランジスタのソース、
17A1,17A2 アクセストランジスタのドレ
イン、 18B1,23B1 ロジックトランジスタ
のソース、 19B1,24B1 ロジックトランジ
スタのドレイン、 20TEOSシリコン酸化膜、
21 シリコン窒化膜、 22B1 サイドウオー
ル、 25B1,25B2 第1シリサイド膜、
26 外周絶縁膜(第1層間絶縁膜) 27A,27B
研磨面、 28A1,28A2 積層絶縁膜、
29B 第2シリサイド膜、 29A 第3シリサイ
ド膜、30 第2層間絶縁膜、 31,321,32
2 ポリシリコンプラグコンタクト、 331,33
2 キャパシタ、 34,35,36 ビット線、3
8 第3層間絶縁膜、 39 第4層間絶縁膜、
51,521,522 ポリシリコンプラグコンタク
ト、 53A 第4シリサイド膜、 TA1,TA
2 アクセストランジスタ、 TR1 ロジックトラ
ンジスタ、100 メモリセル領域、 200 ロジ
ック領域。
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB03 BB18 BB19 BB20 BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB40 CC01 CC05 DD04 DD55 DD64 DD65 DD72 DD75 DD78 DD84 EE05 EE09 EE12 EE14 EE17 FF14 FF16 GG16 HH04 HH16 HH20 5F083 AD31 AD49 GA02 GA06 GA25 JA35 JA36 JA37 JA38 JA39 JA53 MA06 MA19 MA20 NA08 PR40 PR43 PR44 PR45 PR53 PR54 PR55 ZA06 ZA12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセル領域には、複数のアクセスト
    ランジスタとそのドレインに接続されたメモリキャパシ
    タを有し、またロジック領域には複数のロジックトラン
    ジスタを備えた半導体メモリ装置であって、前記各ロジ
    ックトランジスタはソース、ドレイン上の第1シリサイ
    ド膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極とその上の第2シ
    リサイド膜と、ゲート電極のサイドウオールと、このサ
    イドウオールを取り囲む周囲絶縁膜とを有し、前記各ア
    クセストランジスタはゲート絶縁膜上のゲート電極とそ
    の上の第3シリサイド膜と、そのソース、ドレイン上の
    積層絶縁膜とを有し、前記積層絶縁膜は、前記ロジック
    トランジスタのサイドウオールと同じ絶縁膜に前記周囲
    絶縁膜と同じ絶縁膜を積層して構成され、その上面が前
    記第3シリサイド膜とほぼ同じ高さに位置している半導
    体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 前記第2および第3シリサイド膜は互い
    に同じ材料で、しかも前記第1シリサイド膜とは異なる
    材料で構成されている請求項1記載の半導体メモリ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記積層絶縁膜を貫通して前記アクセス
    トランジスタのソースに接続されたビット線用プラグコ
    ンタクトおよびそのドレインに接続されたキャパシタ用
    プラグコンタクトを備え、このビット線用プラグコンタ
    クトおよびキャパシタ用プラグコンタクト上にはそれぞ
    れ第4シリサイド膜を有し、この各第4シリサイド膜に
    ビット線とメモリキャパシタが接続されている請求項1
    記載の半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記第2、第3および第4シリサイド膜
    は互いに同じ材料で、しかも前記第1シリサイド膜とは
    異なる材料で構成されている請求項3記載の半導体メモ
    リ装置。
  5. 【請求項5】 メモリセル領域には、複数のアクセスト
    ランジスタとそのドレインに接続されたメモリキャパシ
    タを有し、またロジック領域には複数のロジックトラン
    ジスタを備えた半導体メモリ装置の製造方法であって、
    前記ロジックトランジスタのゲート絶縁膜上と前記アク
    セストランジスタのゲート絶縁膜上にそれぞれゲート電
    極を形成する工程、前記ロジックトランジスタのゲート
    電極にサイドウオールを形成する絶縁膜を被着するとと
    もにこの絶縁膜をアクセストランジスタのソース、ドレ
    イン上にも被着する工程、前記ロジックトランジスタの
    ソース、ドレイン上に第1シリサイド膜を形成する工
    程、前記ロジックトランジスタのサイドウオールを取り
    囲む絶縁膜を被着するとともにこの絶縁膜をアクセスト
    ランジスタのソース、ドレイン上にも積層して積層絶縁
    膜を形成する工程、前記ロジックトランジスタのゲート
    電極と前記アクセストランジスタのゲート電極が露出す
    るように前記ロジック領域とメモリセル領域を共通に研
    磨し併せて前記アクセストランジスタのソース、ドレイ
    ン上の積層絶縁膜をも研磨する工程、および前記ロジッ
    クトランジスタとアクセストランジスタの各ゲート電極
    上にそれぞれ第2、第3シリサイド膜を形成する工程を
    含んだ半導体メモリ装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2、第3シリサイド膜が前記第1
    シリサイド膜とは異なる材料で形成される請求項5記載
    の半導体メモリ装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 さらに、前記積層絶縁膜を貫通して前記
    アクセストランジスタのソースに接続されるビット線用
    プラグコンタクトとそのドレインに接続されるキャパシ
    タ用プラグコンタクトを形成する工程を含み、前記ロジ
    ック領域とメモリセル領域を共通に研磨するときにこの
    ビット線用コンタクトプラグとキャパシタ用プラグコン
    タクトをも研磨し、また前記各ゲート電極上に前記第
    2、第3シリサイド膜を形成するときにこのビット線用
    コンタクトプラグとキャパシタ用プラグコンタクト上に
    も第4シリサイド膜を形成する請求項5記載の半導体メ
    モリ装置の製造方法。
JP2001127904A 2001-04-25 2001-04-25 半導体メモリ装置およびその製造方法 Withdrawn JP2002324850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127904A JP2002324850A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 半導体メモリ装置およびその製造方法
US09/995,836 US6593609B2 (en) 2001-04-25 2001-11-29 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127904A JP2002324850A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 半導体メモリ装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002324850A true JP2002324850A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18976693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127904A Withdrawn JP2002324850A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 半導体メモリ装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6593609B2 (ja)
JP (1) JP2002324850A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347511A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004165559A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体装置
KR100607798B1 (ko) * 2003-12-31 2006-08-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 실리사이드 형성방법
JP4462424B2 (ja) * 2005-02-03 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US7521351B2 (en) * 2005-06-30 2009-04-21 Infineon Technologies Ag Method for forming a semiconductor product and semiconductor product
JP4413841B2 (ja) * 2005-10-03 2010-02-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100791343B1 (ko) * 2006-09-20 2008-01-03 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101827549B1 (ko) * 2011-01-03 2018-03-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
US9076735B2 (en) * 2013-11-27 2015-07-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for fabricating integrated circuits using chemical mechanical polishing
CN113130516A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 联华电子股份有限公司 半导体影像感测元件及其制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197649A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3919921B2 (ja) * 1997-09-26 2007-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置
US5998252A (en) * 1997-12-29 1999-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of salicide and sac (self-aligned contact) integration
JP3161408B2 (ja) * 1998-03-03 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6177306B1 (en) * 1998-11-13 2001-01-23 United Microelectronics Corp. Method for forming a silicide in a dynamic random access memory device
JP4077966B2 (ja) 1998-12-25 2008-04-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2000269461A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6593609B2 (en) 2003-07-15
US20020158280A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407828B2 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
JPH11191623A (ja) 自己整合された局所的相互接続及びコンタクトを行うための製造方法
JPH11214656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6133130A (en) Method for fabricating an embedded dynamic random access memory using self-aligned silicide technology
JP2002164536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6242311B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with silicided gates and peripheral region
JP2002324850A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP4526607B2 (ja) 突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法
JP2005109389A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
US8043912B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer
JP3161408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07115196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6518137B2 (en) Method for forming steep spacer in a MOS device
JPH08321591A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11345966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100645221B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2000150681A (ja) 半導体装置
JP2752222B2 (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JP4308341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10284617A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004327702A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2004039943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08213342A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701