JP2001077209A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001077209A
JP2001077209A JP28109799A JP28109799A JP2001077209A JP 2001077209 A JP2001077209 A JP 2001077209A JP 28109799 A JP28109799 A JP 28109799A JP 28109799 A JP28109799 A JP 28109799A JP 2001077209 A JP2001077209 A JP 2001077209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
silicon oxide
oxide film
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28109799A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hachisuga
敦司 蜂須賀
Hiroyasu Yoshimune
弘安 能宗
Shinya Soeda
真也 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28109799A priority Critical patent/JP2001077209A/ja
Priority to US09/542,876 priority patent/US6218235B1/en
Priority to TW089113197A priority patent/TW451420B/zh
Priority to KR10-2000-0038808A priority patent/KR100374954B1/ko
Publication of JP2001077209A publication Critical patent/JP2001077209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の信頼性を低下させずに、製造工
程を複雑化することなく、同一半導体基板上にメモリデ
バイスとロジックデバイスとを形成する半導体装置の製
造方法を提供する。 【解決手段】 ロジックデバイス形成領域のサリサイド
プロテクション膜となるシリコン酸化膜をウエット等方
性エッチングする。この処理により、シリコン酸化膜
は、ロジックデバイス形成領域の所定の部分に形成さ
れ、メモリデバイス形成領域のシリコン酸化膜は除去さ
れる。これにより、メモリデバイス形成領域のセルフア
ラインコンタクト開口部において、良好なコンタクトが
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、より特定的には、セルフアラインコンタ
クトプロセスを用いたメモリデバイスとサリサイドプロ
セスを用いたロジックデバイスとを同一の半導体基板上
に配置した半導体装置(以下混載デバイスと記載する)
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年半導体デバイスには微細化・高集積
化が要求されている。例えばDRAM等のメモリデバイ
スの場合、1チップ内に1ギガビットの情報を記憶させ
ることができるデバイスが開発されている。一方、半導
体デバイスにはマルチメディアの発達により、より複雑
な機能を有しながらも、小型化・軽量化が要求されてい
る。従って、上記の全ての要求を満足させるために、さ
まざまなデバイスの1チップ化が最近の半導体デバイス
には求められている。その代表的な例は、メモリデバイ
スとロジックデバイスを同一の半導体基板上に形成し
て、1チップ化するものである。
【0003】従来、DRAM等のメモリデバイスにおい
ては、多くの超微細化パターン形成技術が開発されてい
る。この技術の一つとして、セルフアラインコンタクト
(Self Alignment Contact:以下SACと記載する)法が
採用されている。SAC法は、コンタクトホールの形成
工程で用いるマスクの重ね合わせ余裕を不要にできるた
め、メモリデバイスを形成する技術として必要な技術で
ある。
【0004】以下図58〜図66を参照して、従来のD
RAMデバイスのSACプロセスについて説明する。図
58〜図66において、左側はメモリセル領域を示し、
右側はメモリセル領域以外の例えば周辺回路等の領域を
示す。図58に示すように、半導体基板上のウェル領域
101(a)(b)にトレンチ分離酸化膜102を形成
し、ゲート絶縁膜103を熱酸化法等で形成する。次
に、ゲート電極104、その上に例えばシリコン窒化膜
からなる絶縁膜105を形成して同一マスクを用いてパ
ターニングをおこなう。次に、pウェル領域101
(a)にはイオン注入法等でn型不純物を注入し、ゲー
ト電極104の下の半導体基板中のチャネル領域を挟む
ように間隔を隔てて、一対のソース/ドレイン領域10
6(a)が形成される。また、nウェル領域101
(b)にはp型不純物を注入し、チャネル領域を挟むよ
うに間隔を隔てて、一対のソース/ドレイン領域106
(b)が形成される。
【0005】次に、図59に示すように、シリコン酸化
膜107とシリコン窒化膜108を順次形成する。シリ
コン酸化膜107は、CVD法等により形成してもよい
し、酸化処理により形成してもよい。そして、図60に
示すように、レジスト109を塗布してメモリセル領域
以外のn型トランジスタ領域を開口する写真製版を施
す。次に、異方性エッチングをおこないトランジスタの
サイドウォール108(a)を形成する。次に、サイド
ウォール108(a)ごしにn型不純物をさらに注入
し、ソース/ドレイン領域106(a)をLDD(Light
ly Doped Drain)構造とする。
【0006】次に、図61に示すように、レジスト11
0を塗布してメモリセル領域以外のp型トランジスタ領
域を開口する写真製版を施す。次に、異方性エッチング
をおこないトランジスタのサイドウォール108(b)
を形成する。そして、サイドウォール108(b)ごし
にp型不純物をさらに注入し、ソース/ドレイン領域1
06(b)をLDD(Lightly Doped Drain)構造とす
る。ここで、ウェル領域の導電型、また注入する不純物
の導電型は上記に限定されるものではなく、その逆の導
電型でもかまわない。
【0007】次に、図62に示すように、ボロン又はリ
ンもしくはその両方を含むシリコン酸化膜(以下BPS
G膜等と記載する)111を堆積し、熱処理あるいはC
MP(Chemical Mechanical Polishing)等の平坦化処理
をおこなった後、シリコン酸化膜112を堆積する。続
いて、図63に示すように、レジスト113を塗布して
メモリセル領域内のセルフアラインコンタクト開口部の
パターニングを行うため、レジスト113の写真製版を
おこなう。
【0008】次に図64に示すように、メモリセル領域
内においてシリコン窒化膜108でエッチングがとまる
ように、シリコン酸化膜112、BPSG膜等111を
異方性エッチングする。そして、図65に示すように、
レジスト113を除去する。次に図66に示すように、
シリコン酸化膜112、BPSG膜等111をマスクと
してシリコン窒化膜108、シリコン酸化膜107を順
次異方性エッチングする。この様にしてセルフアライン
コンタクト114は形成される。セルフアラインコンタ
クト114形成後に、ビット線等の配線やプラグ、キャ
パシタコンタクトプラグ等を形成し(図示せず)、半導
体基板上に形成されたソース/ドレイン領域106
(a)に接続させる。
【0009】一方、ロジックデバイスにおいては、ソー
ス/ドレイン領域の寄生抵抗およびゲート電極の配線抵
抗を同時に低減するために、ソース/ドレイン領域およ
びゲート電極の表面に、選択的、自己整合的にシリサイ
ド膜を形成するサリサイド(Salicide:self-aligned sil
icide)という技術を用いている。以下図67〜図72を
参照して、サリサイドプロセスについて説明する。
【0010】まず、図67に示す構造までの製造方法
は、図58〜図61に示したメモリセル領域以外の製造
方法と同様である。次に図68に示すように、サリサイ
ドプロテクション膜となるシリコン酸化膜115を堆積
する。そして、図69に示すように、レジスト116を
塗布して、シリコン酸化膜115を残す部分にのみレジ
スト116を残すように写真製版処理を施す。次に、図
70に示すように、シリコン酸化膜115を異方性エッ
チングし、レジスト116を除去する。続いて図71に
示すように、露出している半導体基板の活性領域上に、
例えばコバルトシリサイド、チタンシリサイド等の高融
点金属シリサイド膜117を形成する。次に、図72に
示すように、BPSG膜等118を堆積し、熱処理また
はCMP等の平坦化を施した後、シリコン酸化膜119
を堆積する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来、SAC法によっ
て形成されるメモリデバイスとサリサイドプロセスによ
って形成されるロジックデバイスとを、同一の半導体基
板上に配置した半導体装置を製造するとき、以下のよう
な問題点が生じる。図73〜図81を参照して、混載デ
バイスのプロセス上の問題点について説明する。図73
〜図81において、左側はメモリデバイス形成領域を示
し、右側はロジックデバイス形成領域を示す。
【0012】まず、図73に示す構造までの製造方法
は、図58〜図61に示したメモリデバイスの製造方法
と同じである。次に、図74に示すように、ロジックデ
バイスのサリサイドプロテクション膜となるシリコン酸
化膜120を半導体基板全面に形成する。次に図75に
示すように、レジスト121を塗布し、ロジックデバイ
ス形成領域のシリコン酸化膜120を残す部分を覆うよ
うにレジスト121に写真製版を施す。次に図76に示
すように、シリコン酸化膜120を異方性エッチング
し、レジスト121を除去する。このエッチングの後、
メモリデバイス形成領域では、シリコン窒化膜108の
側壁部にシリコン酸化膜120がサイドウォールとして
残存する。また、シリコン酸化膜120のオーバーエッ
チングにより、シリコン窒化膜105上のシリコン窒化
膜108の膜厚が薄くなる。
【0013】次に図77に示すように、ロジックデバイ
ス形成領域の半導体基板の露出している活性領域に、高
融点金属シリサイド膜122を形成する。そして、図7
8に示すように、BPSG膜等123を堆積して、熱処
理又はCMP等の平坦化処理を施す。その後、シリコン
酸化膜124を堆積する。このとき、メモリデバイス形
成領域では、シリコン酸化膜120が残存していること
により、トランジスタのゲート間隔が狭まり、ゲート間
のアスペクト比が高くなることによって、ゲート間に形
成されたBPSG膜等123に空洞125が形成され
る。
【0014】次に、図79に示すように、レジスト12
6を塗布して、メモリデバイス形成領域内のセルフアラ
インコンタクト開口部のパターニングを行うため、レジ
スト126の写真製版をおこなう。そして、図80に示
すように、シリコン酸化膜124、BPSG膜等123
を順次異方性エッチングする。そして、図81に示すよ
うに、レジスト126を除去し、シリコン酸化膜12
4、BPSG膜等123をマスクとしてシリコン窒化膜
108、シリコン酸化膜107を異方性エッチングす
る。
【0015】以上のように、従来の混載デバイスでは、
メモリデバイス形成領域において、セルフアラインコン
タクト開口部127で、サリサイドプロテクション膜と
して形成されたシリコン酸化膜120が残存している。
この残存したシリコン酸化膜120は、BPSG膜等1
23のエッチング時に、ボロン又はリンを含んでないた
めエッチングされにくく残存してしまう。これにより、
SAC開口部のアスペクト比が高くなり、SAC形成後
に形成される配線層(図示せず)と半導体基板上のソー
ス/ドレイン領域106(a)を接続することができな
い問題が生じる。
【0016】また、メモリデバイス形成領域では、シリ
コン酸化膜120が残存していることにより、ゲート間
隔が狭まり、ゲート間のアスペクト比が高くなることに
よってゲート間に形成されるBPSG膜等123に空洞
125が形成される。この空洞125により、トランジ
スタ間の絶縁が確実にできないため、半導体デバイスの
信頼性を低下させる問題が生じる。
【0017】またさらに、混載デバイスでは、メモリデ
バイス形成領域において、シリコン酸化膜120をエッ
チングする際のオーバーエッチングにより、シリコン窒
化膜108がエッチングされ膜厚が薄くなったり、場合
によってはシリコン窒化膜108が除去されてしまうこ
とがある。その結果、ゲート電極104が露出してしま
う。ゲート電極104が露出すると、SAC形成後に形
成される配線層とゲート電極104の短絡を引き起こす
問題が生じる。混載デバイスにおいては、各デバイスの
性能を維持しながら、各デバイスにおいて使用していた
プロセスを最大限に活用して、かつ製造方法を複雑化す
ることなく混載デバイスを製造することが重要なポイン
トとなっている。
【0018】本発明は、かかる従来の混載デバイスのプ
ロセス上の問題点を改善するためになされたもので、こ
の発明の1つの目的は、同一半導体基板上に異なるデバ
イスを形成する混載デバイスにおいて、製造工程を複雑
化することなくデバイスを形成することが可能な半導体
装置の製造方法を提供することである。
【0019】また、この発明のもう1つの目的は、同一
半導体基板上に異なるデバイスを形成した場合でも、半
導体装置の信頼性を低下させない半導体装置の製造方法
を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置の製造方法は、半導体基板の主表面に、第1のチャネ
ル領域を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2
のソース/ドレイン領域と、第2のチャネル領域を挟む
ように間隔を隔てて一対の第3および第4のソース/ド
レイン領域を形成する工程と、第1および第2のチャネ
ル領域上に、それぞれ第1および第2のゲート電極を形
成する工程と、第1および第2のゲート電極を覆うよう
に、半導体基板全面に第1のシリコン窒化膜を形成する
工程と、第1のシリコン窒化膜を異方性エッチングする
ことにより、第2のゲート電極の側壁にサイドウォール
を形成する工程と、第1のシリコン窒化膜を含む半導体
基板全面に、第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、
第1のシリコン酸化膜をウェットエッチングすることに
より、サイドウォールを含む第2のゲート電極上を覆う
とともに、一対の第3および第4のソース/ドレイン領
域上の一部に延びるサリサイドプロテクション膜を形成
する工程と、半導体基板が露出している一対の第3およ
び第4のソース/ドレイン領域上に高融点金属シリサイ
ド膜を形成する工程と、半導体基板全面に、層間絶縁膜
を形成する工程と、第1のシリコン窒化膜をエッチング
ストッパー膜として、第1のソース/ドレイン領域上部
の層間絶縁膜をエッチングすることにより、第1の開口
を形成する工程と、第1の開口内部の第1のシリコン窒
化膜をエッチングすることにより、層間絶縁膜上面から
第1のソース/ドレイン領域にまで達する第2の開口を
形成する工程とを備えたものである。
【0021】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、高融点金属シリサイド膜を形成する工程の後に、
第2のシリコン酸化膜または第2のシリコン窒化膜を形
成する工程をさらに含み、層間絶縁膜を熱処理または化
学的機械的研磨により平坦化する工程を備えたものであ
る。
【0022】さらにまた、この発明に係る半導体装置の
製造方法は、第1の開口を形成する工程において、第2
のシリコン酸化膜がエッチングされる工程を備えたもの
である。
【0023】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、第1の開口を形成する工程において、第2のシリ
コン窒化膜がエッチングストッパー膜となり、第2の開
口を形成する工程において、第2のシリコン窒化膜がエ
ッチングされる工程を備えたものである。
【0024】さらにまた、この発明に係る半導体装置の
製造方法は、半導体基板の主表面に、第1のチャネル領
域を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2のソ
ース/ドレイン領域と、第2のチャネル領域を挟むよう
に間隔を隔てて一対の第3および第4のソース/ドレイ
ン領域を形成する工程と、第1および第2のチャネル領
域上に、それぞれ第1および第2のゲート電極を形成す
る工程と、第1および第2のゲート電極を覆うように、
半導体基板全面に第1のシリコン窒化膜を形成する工程
と、第1のシリコン窒化膜を覆うように、ボロンまたは
リンもしくはその両方を含むシリコン酸化膜を形成する
工程と、第2のゲート絶縁膜と一対の第3および第4の
ソース/ドレイン領域上のボロンまたはリンもしくはそ
の両方を含むシリコン酸化膜を除去し、第1のシリコン
窒化膜を異方性エッチングすることにより、第2のゲー
ト電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、ボロ
ンまたはリンもしくはその両方を含むシリコン酸化膜を
含む半導体基板全面に、第1のシリコン酸化膜を形成す
る工程と、第1のシリコン酸化膜を異方性または等方性
エッチングすることにより、サイドウォールを含む第2
のゲート電極上を覆うとともに、一対の第3および第4
のソース/ドレイン領域の一部に延びるサリサイドプロ
テクション膜を形成する工程と、半導体基板が露出して
いる一対の第3および第4のソース/ドレイン領域上に
高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、半導体基板
全面に、層間絶縁膜を形成する工程と、第1のシリコン
窒化膜をエッチングストッパー膜として、第1のソース
/ドレイン領域上部の層間絶縁膜およびボロンまたはリ
ンもしくはその両方を含むシリコン酸化膜をエッチング
することにより、第1の開口を形成する工程と、第1の
開口内部の第1のシリコン窒化膜をエッチングすること
により、層間絶縁膜上面から第1のソース/ドレイン領
域にまで達する第2の開口を形成する工程とを備えたも
のである。
【0025】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、第1のシリコン酸化膜をエッチングする工程によ
り、サリサイドプロテクション膜以外の第1のシリコン
酸化膜が除去される工程を備えたものである。
【0026】さらにまたこの発明に係る半導体装置の製
造方法は、半導体基板の主表面に、第1のチャネル領域
を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2のソー
ス/ドレイン領域と、第2のチャネル領域を挟むように
間隔を隔てて一対の第3および第4のソース/ドレイン
領域を形成する工程と、第1および第2のチャネル領域
上に、それぞれ第1および第2のゲート電極を形成する
工程と、第1および第2のゲート電極を覆うように、半
導体基板全面に第1のシリコン窒化膜を形成する工程
と、第1のシリコン窒化膜を異方性エッチングすること
により、第2のゲート電極の側壁にサイドウォールを形
成する工程と、第1のシリコン窒化膜を含む半導体基板
全面に、ボロンまたはリンもしくはその両方を含むシリ
コン酸化膜を形成する工程と、ボロンまたはリンもしく
はその両方を含むシリコン酸化膜を異方性または等方性
エッチングすることにより、サイドウォールを含む第2
のゲート電極上を覆うとともに、一対の第3および第4
のソース/ドレイン領域上の一部に延びるサリサイドプ
ロテクション膜を形成する工程と、半導体基板が露出し
ている一対の第3および第4のソース/ドレイン領域上
に高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、半導体基
板全面に、層間絶縁膜を形成する工程と、第1のシリコ
ン窒化膜をエッチングストッパー膜として、第1のソー
ス/ドレイン領域上部の層間絶縁膜とボロンまたはリン
もしくはその両方を含むシリコン酸化膜をエッチングす
ることにより、第1の開口を形成する工程と、第1の開
口内部の第1のシリコン窒化膜をエッチングすることに
より、層間絶縁膜上面から第1のソース/ドレイン領域
にまで達する第2の開口を形成する工程とを備えたもの
である。
【0027】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、ボロンまたはリンもしくはその両方を含むシリコ
ン酸化膜を形成する工程の前に、第3のシリコン酸化膜
または第3のシリコン窒化膜を形成する工程をさらに含
み、ボロンまたはリンもしくはその両方を含むシリコン
酸化膜を熱処理する工程、または層間絶縁膜を熱処理ま
たは化学的機械的研磨により平坦化する工程を備えたも
のである。
【0028】さらにまた、この発明に係る半導体装置の
製造方法は、第1の開口を形成する工程において、第3
のシリコン酸化膜がエッチングされる工程を備えたもの
である。
【0029】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、第1の開口を形成する工程において、第3のシリ
コン窒化膜がエッチングストッパー膜となり、第2の開
口を形成する工程において、第3のシリコン窒化膜がエ
ッチングされる工程を備えたものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。実施の形態を説明する断面模式
図において、左側はメモリデバイス形成領域を示し、右
側はロジックデバイス形成領域を示す。
【0031】実施の形態1.以下図1〜図9を参照し
て、実施の形態1における混載デバイスの製造方法につ
いて説明する。図1に示す構造までの製造方法は、従来
技術の図58〜図61に示したメモリデバイスの製造方
法と同じである。次に図2に示すように、サリサイドプ
ロテクション膜となるシリコン酸化膜9を半導体基板全
面に形成する。続いて図3に示すように、レジスト10
を塗布して、ロジックデバイス形成領域のシリコン酸化
膜9を残す部分を覆うようにレジスト10に写真製版を
施す。次に、シリコン酸化膜9をウェットエッチングに
より等方的にエッチングする。この処理により、レジス
ト10により覆われていないシリコン酸化膜9は除去さ
れる。このウエットエッチングでは、メモリデバイス形
成領域内のシリコン窒化膜8の膜厚は減少せず、シリコ
ン酸化膜9のみがエッチングされる。この後、図4に示
すように、レジスト10を除去する。
【0032】次に図5に示すように、ロジックデバイス
形成領域の半導体基板が露出している活性領域上に高融
点金属シリサイド膜11を形成する。高融点金属シリサ
イド膜11は、例えばコバルトシリサイド、チタンシリ
サイド等である。続いて図6に示すように、BPSG膜
等12を堆積し、熱処理またはCMP等の平坦化を施し
た後、シリコン酸化膜13を堆積する。次に、図7に示
すように、レジスト14を塗布して、メモリデバイス形
成領域内のセルフアラインコンタクト開口部のパターニ
ングを行うため、レジスト14の写真製版をおこなう。
【0033】そして、図8に示すように、レジスト14
をマスクにして、シリコン酸化膜13、BPSG膜等1
2を順次異方性エッチングする。そして、図9に示すよ
うに、レジスト14を除去し、シリコン酸化膜13、B
PSG膜等12をマスクとしてシリコン窒化膜8、シリ
コン酸化膜7を異方性エッチングする。この工程によ
り、シリコン酸化膜13の膜厚は薄くなったり、場合に
よっては除去されることがある。以上により、セルフア
ラインコンタクト開口部15が形成される。この開口部
15は、ビット線とのコンタクトプラグ、あるいはキャ
パシタとのコンタクトプラグ、その他のプラグを形成す
るホールとして使用される。
【0034】この実施の形態1によれば、図3〜図4に
示した工程において、ウェットエッチングにより等方的
にエッチングをおこなうことにより、シリコン酸化膜9
のエッチングをおこなうので、メモリデバイス形成領域
内のシリコン酸化膜9が完全に除去され、シリコン酸化
膜9がシリコン窒化膜8の側壁部に残存しない。これに
より、従来、SAC開口部のアスペクト比が高く、SA
C形成後に形成される配線層(図示せず)と半導体基板
上のソース/ドレイン領域6(a)との接続が困難であ
ったり、半導体装置の信頼性を低下させる問題が発生し
ていたがこれらの問題を解決することができる。
【0035】また、従来はシリコン酸化膜9が残存して
いることにより、ゲート間隔が狭まり、ゲート間のアス
ペクト比が高くなることによってゲート間に形成される
BPSG膜等12に空洞が形成され、トランジスタ間の
絶縁が確実にできないため、半導体デバイスの信頼性を
低下させる問題が生じていた。しかし、この実施の形態
1によれば、トランジスタ間の絶縁も確実にできるの
で、半導体装置の信頼性の低下を防止することができ
る。
【0036】さらに、シリコン窒化膜8の膜厚が減少し
たり除去されたりしないので、ゲート電極4の露出によ
るゲート電極4と配線(図示せず)の短絡も防止するこ
とができ、半導体デバイスの信頼性低下を抑制すること
ができる。
【0037】実施の形態2.次に図10〜図16を参照
して実施の形態2について説明する。この実施の形態2
では、図10に示す構造までの製造方法は、実施の形態
1の図5までの製造方法と同一である。その後、実施の
形態2の製造方法では、図11に示すように、300Å
以下の例えばTEOS酸化膜Si(OC2H5)4などの薄
いシリコン酸化膜16を堆積する。その後、図12に示
すようにBPSG膜等12を堆積し、熱処理またはCM
P等の平坦化処理をおこなう。その後、シリコン酸化膜
13を堆積する。
【0038】次に、図13に示すように、レジスト14
を塗布し、メモリデバイス形成領域内のセルフアライン
コンタクト開口部のパターニングを行うため、レジスト
14の写真製版をおこなう。そして、図14に示すよう
に、レジスト14をマスクにして、シリコン酸化膜1
3、BPSG膜等12、薄いシリコン酸化膜16を順次
異方性エッチングする。次に、図15に示すように、レ
ジスト14を除去する。さらに図16に示すように、シ
リコン酸化膜13、BPSG膜等12、薄いシリコン酸
化膜16をマスクとしてシリコン窒化膜8、シリコン酸
化膜7を異方性エッチングする。この工程により、シリ
コン酸化膜13の膜厚は薄くなったり、場合によっては
除去されることがある。以上により、セルフアラインコ
ンタクト開口部15が形成される。
【0039】実施の形態2では、実施の形態1と同様に
サリサイドプロテクション膜であるシリコン酸化膜9
を、ウェットエッチングにより等方的にエッチングする
ことにより形成するので、実施の形態1と同様の効果を
得ることができる。さらに、実施の形態1では、ロジッ
クデバイス形成領域において、高融点金属シリサイド膜
11の上に直接BPSG膜等12が堆積されているの
で、この後の平坦化処理に熱処理をおこなった場合は、
ボロン又はリンが高融点金属シリサイド膜11を通して
半導体基板中に拡散し、これによりトランジスタのリー
クが多くなるなどの悪影響を及ぼすことがある。しか
し、この実施の形態2においては、薄いシリコン酸化膜
16を堆積することにより、熱処理をおこなった場合で
もボロン又はリンの半導体基板中への拡散を抑制するこ
とができ、トランジスタへの悪影響を軽減することがで
きるというさらなる効果がある。
【0040】実施の形態3.次に、図17及び図18を
参照して実施の形態3について説明する。実施の形態3
による混載デバイスの製造方法は、実施の形態2と基本
的にはほとんど同一である。実施の形態3では、実施の
形態2の図11において形成される薄いシリコン酸化膜
16にかわり、300Å以下の薄いシリコン窒化膜24
を形成する。そして、実施の形態2と同様に、BPSG
膜等12を堆積して熱処理またはCMP等の平坦化処理
をおこない、シリコン酸化膜13を堆積する。次にレジ
ストを塗布し、メモリデバイス形成領域内のセルフアラ
インコンタクト開口部のパターニングを行うため、レジ
ストの写真製版をおこなう。
【0041】そして、図17に示すように、レジスト
(図示せず)をマスクにして、シリコン酸化膜13、B
PSG膜等12を順次異方性エッチングし、レジスト1
4を除去する。さらに図18に示すように、シリコン酸
化膜13、BPSG膜等12をマスクとしてシリコン窒
化膜8、24、シリコン酸化膜7を順次異方性エッチン
グする。この工程により、シリコン酸化膜13の膜厚は
薄くなったり、場合によっては除去されることがある。
以上により、セルフアラインコンタクト開口部15が形
成される。
【0042】実施の形態3では、実施の形態1と同様に
サリサイドプロテクション膜であるシリコン酸化膜9
を、ウェットエッチングにより等方的にエッチングする
ことにより形成するので、実施の形態1と同様の効果を
得ることができる。さらに、実施の形態1および2で
は、半導体基板、及び高融点金属シリサイド膜11が酸
化されるため、BPSG膜等12の熱処理による平坦化
は、例えば水素と酸素を含んだ酸化雰囲気中では行え
ず、酸化されない雰囲気、例えば窒素雰囲気中での熱処
理での平坦化しかおこなえなかった。しかし、実施の形
態3によれば、薄いシリコン窒化膜24が、半導体基板
および高融点金属シリサイド膜11の酸化を抑えるた
め、酸化雰囲気中での熱処理による平坦化をおこなうこ
とができ、酸化されない雰囲気での熱処理による平坦化
よりも良好な平坦性を得ることができるというさらなる
効果が得られる。
【0043】実施の形態4.次に図19〜図33を参照
して実施の形態4について説明する。図19に示す構造
までの製造方法は、従来技術の図59までの製造方法と
同一である。次に図20に示すように、BPSG膜等1
7を堆積する。このBPSG膜等17の下はシリコン窒
化膜8なので、酸化雰囲気中での熱処理による平坦化を
おこなえる。このとき、メモリデバイス形成領域では、
BPSG膜等17で平坦化されている。
【0044】次に図21に示すように、レジスト18を
塗布して、ロジックデバイス形成領域にn型トランジス
タ領域を開口する写真製版を施す。そして、図22に示
すように、BPSG膜等17をウェットエッチングによ
り等方的にエッチングして除去する。さらに、シリコン
窒化膜8、シリコン酸化膜7を異方性エッチングし、ト
ランジスタのサイドウォール8(a)を形成する。次
に、図23に示すようにn型の不純物を注入し、ソース
/ドレイン領域6(a)をLDD(Lightly DopedDrain)
構造とする。
【0045】次に、レジスト18を除去し図24に示す
ように、レジスト19を塗布して、ロジックデバイス形
成領域にp型トランジスタ領域を開口する写真製版を施
す。ロジックデバイス形成領域のp型トランジスタ領域
上に形成されているBPSG膜等17をウェットエッチ
ングにより等方的にエッチングして除去する。そして、
シリコン窒化膜8、シリコン酸化膜7を異方性エッチン
グし、トランジスタのサイドウォール8(b)を形成す
る。そして、図23と反対の導電型のp型不純物を注入
し、ソース/ドレイン領域6(b)をLDD(Lightly D
oped Drain)構造とする。次に図25に示すように、レ
ジスト19を除去し、図26に示すようにサリサイドプ
ロテクション膜となるシリコン酸化膜9を形成する。
【0046】次に図27に示すように、レジスト14を
塗布してロジックデバイス形成領域のシリコン酸化膜9
を残す部分にレジスト14を残すように写真製版を施
す。次に、図28に示すようにシリコン酸化膜9を異方
性エッチングまたは等方性エッチングし、レジスト14
を除去する。そして、図29に示すように半導体基板の
露出している活性領域に高融点金属シリサイド膜11を
形成する。
【0047】さらに、図30に示すように、BPSG膜
等12を形成する。そして、図31に示すように、熱処
理またはCMPにより平坦化をおこなった後、その上に
シリコン酸化膜13を形成する。このとき、ロジックデ
バイス形成領域の平坦化が不必要な場合は、シリコン酸
化膜13のみの堆積でもよい。なお、図31においての
平坦化処理は、CMPを用いた場合を示している。熱処
理による平坦化をおこなった場合は、メモリデバイス形
成領域とロジックデバイス形成領域において層間絶縁膜
の膜厚の相違から多少の段差が発生する。
【0048】その後、レジストを塗布し、メモリデバイ
ス形成領域内のセルフアラインコンタクト開口部のパタ
ーニングを行うため、レジストの写真製版をおこなう。
そして、図32に示すようにレジスト(図示せず)をマ
スクにして、シリコン酸化膜13、BPSG膜等12、
シリコン酸化膜9、BPSG膜等17を順次異方性エッ
チングし、レジストを除去する。さらに図33に示すよ
うに、シリコン酸化膜13、BPSG膜等12等をマス
クとしてシリコン窒化膜8、シリコン酸化膜7を順次異
方性エッチングする。この工程により、シリコン酸化膜
13の膜厚は薄くなったり、場合によっては除去される
ことがある。以上により、セルフアラインコンタクト開
口部15が形成される。
【0049】実施の形態4においては、メモリデバイス
形成領域において、サリサイドプロテクション膜となる
シリコン酸化膜9が形成される前に、BPSG膜等17
によってメモリデバイス形成領域の平坦化がされてい
る。また、図27に示すように、サリサイドプロテクシ
ョン膜の形成時に、レジスト14がメモリデバイス形成
領域に存在し、サリサイドプロテクション膜であるシリ
コン酸化膜9がメモリデバイス形成領域全面に残存する
が、SAC開口部を形成する際は、膜ごとに順次エッチ
ングをおこなうため、SAC開口時の異方性エッチング
には問題を生じない。よって、サリサイドプロテクショ
ン膜となるシリコン酸化膜9が、シリコン窒化膜8の側
壁部に残存しないため、実施の形態4においても、実施
の形態1と同様な効果を得ることができる。
【0050】さらに、BPSG膜等17の熱処理による
平坦化は、トランジスタのサイドウォールとなるシリコ
ン窒化膜8を半導体基板の酸化防止膜として用いて、酸
化雰囲気中でおこなうことができるため、実施の形態3
よりもシリコン窒化膜の堆積回数を減らすことができる
ので工程削減につながる。さらにシリコン窒化膜8上に
BPSG膜等17を堆積することにより、ボロン又はリ
ンの半導体基板中への拡散を抑えることができ、トラン
ジスタへの悪影響を軽減することができる。
【0051】実施の形態5.次に図34〜図41を参照
して実施の形態5について説明する。実施の形態5にお
いては、図34に示す構造までの製造方法は、実施の形
態4の図26までの製造方法と同一である。実施の形態
5においては、図35に示すように、ロジックデバイス
形成領域において、サリサイドプロテクション膜である
シリコン酸化膜9を残す部分にのみレジスト14を残す
ように写真製版をおこなう。このとき、メモリデバイス
形成領域は、レジスト14に覆われてない。次にシリコ
ン酸化膜9を異方性エッチングまたは等方性エッチング
する。その後、図36に示すようにレジスト14を除去
する。
【0052】そして、図37に示すように、半導体基板
の露出している活性領域上に高融点金属シリサイド膜1
1を形成する。そして図38に示すように、BPSG膜
等12を堆積する。そして、BPSG膜等12、17を
熱処理又はCMP等により平坦化処理をした後、図39
に示すようにシリコン酸化膜13を堆積する。このと
き、ロジックデバイス形成領域の平坦化が不要な場合は
シリコン酸化膜13のみの堆積でもよい。なお、図38
から図39においての平坦化処理では、CMPを用いた
場合を示している。熱処理による平坦化をおこなった場
合は、メモリデバイス形成領域とロジックデバイス形成
領域において、層間絶縁膜の膜厚の相違から多少の段差
が発生する。
【0053】その後、レジストを塗布し、メモリデバイ
ス形成領域内のセルフアラインコンタクト開口部のパタ
ーニングを行うため、レジストの写真製版をおこなう。
そして、レジスト(図示せず)をマスクにして図40に
示すようにシリコン酸化膜13、BPSG膜等12、1
7を順次異方性エッチングし、レジスト14を除去す
る。さらに図41に示すように、シリコン酸化膜13、
BPSG膜等12等をマスクとしてシリコン窒化膜8、
シリコン酸化膜7を順次異方性エッチングする。この工
程により、シリコン酸化膜13の膜厚は薄くなったり、
場合によっては除去されることがある。以上により、セ
ルフアラインコンタクト開口部15が形成される。
【0054】実施の形態5においては、メモリデバイス
形成領域において、サリサイドプロテクション膜となる
シリコン酸化膜9が形成される前に、BPSG膜等17
によって平坦化がされている。また、図35に示すよう
に、サリサイドプロテクション膜の形成時に、レジスト
14がメモリデバイス形成領域に存在していないので、
サリサイドプロテクション膜であるシリコン酸化膜9を
形成する際に、メモリデバイス形成領域のシリコン酸化
膜9は除去される。よって、実施の形態4と同様の効果
があると共に、さらに実施の形態5では実施の形態4よ
りもさらにエッチングのマージンをあげることができ
る。ここでマージン(margin)とは、例えば、コンタクト
ホールにおいては開口径が拡大されたり、ずれが生じた
時、コンタクトを取りたい部分との接続ができるよう
に、あらかじめ設計により設定されている実際のサイズ
に対する余裕である。
【0055】実施の形態6.次に図42〜図49を参照
して実施の形態6について説明する。実施の形態6にお
いては、図42に示す構造までの製造方法は、従来技術
の図58〜図61までの製造方法と同一である。次に、
図43に示すように、BPSG膜等20を堆積し、熱処
理による平坦化を施す。このとき、メモリデバイス形成
領域は平坦化されていてもよい。次に図44に示すよう
に、ロジックデバイス形成領域のBPSG膜等20を残
す部分にのみレジスト21を残すように、レジスト21
に写真製版をおこなう。このとき、メモリデバイス形成
領域内はレジストに覆われている。
【0056】次に図45に示すように、パターニングし
たレジストをマスクにして、BPSG膜等20を異方性
エッチングもしくは等方性エッチングし、レジストを除
去する。このBPSG膜等20はロジックデバイスにお
いてはサリサイドプロテクション膜となる。次に図46
に示すように、半導体基板の露出している活性領域上に
高融点金属シリサイド11を形成する。続いて、図47
に示すように、BPSG膜等12を堆積し、熱処理、C
MP等の平坦化を施した後、シリコン酸化膜13を堆積
する。このとき、メモリデバイス形成領域が図43にお
いて平坦化されており、ロジックデバイス形成領域の平
坦化が不必要な場合は、シリコン酸化膜13のみの堆積
でもよい。また、図47における平坦化処理は、CMP
による平坦化の場合を示したが、熱処理による平坦化を
おこなった場合は、メモリデバイス形成領域とロジック
デバイス形成領域に層間絶縁膜の膜厚の相違から多少段
差が発生する。
【0057】その後レジストを塗布し、メモリデバイス
形成領域内のセルフアラインコンタクト開口部のパター
ニングを行うため、レジストの写真製版をおこなう。そ
して図48に示すように、レジスト(図示せず)をマス
クにしてシリコン酸化膜13、BPSG膜等12、20
を順次異方性エッチングし、レジストを除去する。さら
に図49に示すように、シリコン酸化膜13、BPSG
膜等12等をマスクとしてシリコン窒化膜8、シリコン
酸化膜7を順次異方性エッチングする。この工程によ
り、シリコン酸化膜13の膜厚は薄くなったり、場合に
よっては除去されることがある。以上により、セルフア
ラインコンタクト開口部15が形成される。この実施の
形態6によれば、メモリデバイス形成領域のゲート間は
BPSG膜等20で埋め込まれている。よって、従来の
ようにサリサイドプロテクション膜であるシリコン酸化
膜の残存がないので、従来起こっていた問題が発生しな
い。
【0058】実施の形態7.次に図50〜図55を参照
して、実施の形態7について説明する。実施の形態7に
よる混載デバイスの製造方法は、基本的には実施の形態
6とほとんど同一である。実施の形態7においては、実
施の形態6の図43において形成されるBPSG膜等2
0の形成の前に、例えばTEOS酸化膜Si(OC2H5)
4などのシリコン酸化膜22を形成し、BPSG膜等2
0とシリコン酸化膜22の2層をサリサイドプロテクシ
ョン膜として用いる。図50に示すように、TEOS酸
化膜等のシリコン酸化膜22を形成後、BPSG膜等2
0を形成して熱処理による平坦化を施す。このとき、メ
モリデバイス形成領域は平坦化されていてもよい。
【0059】次に、レジストを全面に塗布して、ロジッ
クデバイス形成領域のシリコン酸化膜22、BPSG膜
等20を残す部分にレジストを残すようにレジストに写
真製版を施す。このとき、メモリデバイス形成領域内は
レジストに覆われている。次に図51に示すように、B
PSG膜等20、シリコン酸化膜22を異方性エッチン
グもしくは等方性エッチングし、レジストを除去する。
このBPSG膜等20とシリコン酸化膜22は、ロジッ
クデバイスにおいてサリサイドプロテクション膜とな
る。
【0060】次に図52に示すように、半導体基板の露
出している活性領域上に高融点金属シリサイド11を形
成する。続いて図53に示すように、BPSG膜等12
を堆積し、熱処理、CMP等の平坦化を施した後、シリ
コン酸化膜13を堆積する。このとき、メモリデバイス
形成領域が図50において平坦化されており、ロジック
デバイス形成領域の平坦化が不必要な場合は、シリコン
酸化膜13のみの堆積でもよい。なお、図53において
の平坦化処理では、CMPを用いた場合を示している。
熱処理による平坦化をおこなった場合は、メモリデバイ
ス形成領域とロジックデバイス形成領域において層間絶
縁膜の膜厚の相違から多少の段差が発生する。
【0061】その後レジストを塗布し、メモリデバイス
形成領域内のセルフアラインコンタクト開口部のパター
ニングを行うため、レジストの写真製版をおこなう。そ
して図54に示すように、レジスト(図示せず)をマス
クにしてシリコン酸化膜13、BPSG膜等12、20
を順次異方性エッチングし、レジストを除去する。さら
に図55に示すように、シリコン酸化膜13、BPSG
膜等12等をマスクとしてシリコン窒化膜8、シリコン
酸化膜7を順次異方性エッチングする。この工程によ
り、シリコン酸化膜13の膜厚は薄くなったり、場合に
よっては除去されることがある。以上により、セルフア
ラインコンタクト開口部15が形成される。
【0062】この実施の形態7によれば、実施の形態6
と同様の効果がある。実施の形態6の図43のロジック
デバイス形成領域では、半導体基板上に直接BPSG膜
等20が堆積されているので、この後の熱処理によりボ
ロン又はリンが半導体基板中に拡散する可能性があり、
トランジスタのリークが多くなるなどの悪影響を及ぼ
す。しかし、この実施の形態7では、シリコン酸化膜2
2を堆積することによりボロン又はリンの半導体基板中
への拡散を抑えることができ、トランジスタへの悪影響
を軽減することができる。
【0063】実施の形態8.次に、図56及び図57を
参照して実施の形態8について説明する。実施の形態8
による混載デバイスの製造方法は、実施の形態7と基本
的にはほとんど同一である。実施の形態8では、実施の
形態7の図50において形成されるシリコン酸化膜22
のかわりに、シリコン窒化膜23を形成し、シリコン窒
化膜23とBPSG膜等20の2層をサリサイドプロテ
クション膜として用いる。そして、実施の形態7と同様
にBPSG膜等12を堆積してCMPまたは熱処理によ
り平坦化をおこなった後、シリコン酸化膜13を堆積す
る。そして、図56に示すようにレジストマスクでシリ
コン酸化膜13、BPSG膜等12、20をエッチング
した後、レジストを除去する。さらに、図57に示すよ
うに、シリコン窒化膜23、8、シリコン酸化膜7を順
次異方性エッチングしセルフアラインコンタクト開口部
15を開口する。
【0064】実施の形態8によれば、実施の形態7と同
様の効果がある。さらに、実施の形態6、7では半導体
基板が酸化されるため、BPSG膜等20の熱処理によ
る平坦化は、例えば水素と酸素を含んだ酸化雰囲気中で
はおこなえず、例えば窒素雰囲気中での熱処理といった
酸化されない雰囲気での平坦化しかできなかった。しか
し、実施の形態8によれば、シリコン窒化膜が半導体基
板の酸化を抑えるため、酸化雰囲気中での熱処理による
平坦化をおこなうことができ、酸化されない雰囲気での
熱処理による平坦化よりも良好な平坦性を得ることがで
きる。
【0065】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体装
置の製造方法によれば、半導体基板の主表面に、第1の
チャネル領域を挟むように間隔を隔てて一対の第1およ
び第2のソース/ドレイン領域と、第2のチャネル領域
を挟むように間隔を隔てて一対の第3および第4のソー
ス/ドレイン領域を形成する工程と、第1および第2の
チャネル領域上に、それぞれ第1および第2のゲート電
極を形成する工程と、第1および第2のゲート電極を覆
うように、半導体基板全面に第1のシリコン窒化膜を形
成する工程と、第1のシリコン窒化膜を異方性エッチン
グすることにより、第2のゲート電極の側壁にサイドウ
ォールを形成する工程と、第1のシリコン窒化膜を含む
半導体基板全面に、第1のシリコン酸化膜を形成する工
程と、第1のシリコン酸化膜をウェットエッチングする
ことにより、サイドウォールを含む第2のゲート電極上
を覆うとともに、一対の第3および第4のソース/ドレ
イン領域上の一部に延びるサリサイドプロテクション膜
を形成する工程と、半導体基板が露出している一対の第
3および第4のソース/ドレイン領域上に高融点金属シ
リサイド膜を形成する工程と、半導体基板全面に、層間
絶縁膜を形成する工程と、第1のシリコン窒化膜をエッ
チングストッパー膜として、第1のソース/ドレイン領
域上部の層間絶縁膜をエッチングすることにより、第1
の開口を形成する工程と、第1の開口内部の第1のシリ
コン窒化膜をエッチングすることにより、層間絶縁膜上
面から第1のソース/ドレイン領域にまで達する第2の
開口を形成する工程とを備えたので、製造工程を複雑化
することなく半導体装置を製造することができる。さら
に、ウェットエッチングにより第1のシリコン酸化膜の
エッチングをおこなうので、サリサイドプロテクション
膜以外の第1のシリコン酸化膜を完全に除去できるの
で、半導体装置の信頼性低下を抑制することができる。
【0066】また、高融点金属シリサイド膜を形成する
工程の後に、第2のシリコン酸化膜または第2のシリコ
ン窒化膜を形成する工程をさらに含み、層間絶縁膜を熱
処理または化学的機械的研磨により平坦化する工程を備
えたので、層間絶縁膜を形成した工程の後の平坦化工程
において、熱処理による平坦化処理をおこなった場合で
も、半導体装置の信頼性低下を抑制することができる。
【0067】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法によれば、半導体基板の主表面に、第1のチャネル領
域を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2のソ
ース/ドレイン領域と、第2のチャネル領域を挟むよう
に間隔を隔てて一対の第3および第4のソース/ドレイ
ン領域を形成する工程と、第1および第2のチャネル領
域上に、それぞれ第1および第2のゲート電極を形成す
る工程と、第1および第2のゲート電極を覆うように、
半導体基板全面に第1のシリコン窒化膜を形成する工程
と、第1のシリコン窒化膜を覆うように、ボロンまたは
リンもしくはその両方を含むシリコン酸化膜を形成する
工程と、第2のゲート絶縁膜と一対の第3および第4の
ソース/ドレイン領域上のボロンまたはリンもしくはそ
の両方を含むシリコン酸化膜を除去し、第1のシリコン
窒化膜を異方性エッチングすることにより、第2のゲー
ト電極の側壁にサイドウォールを形成する工程と、ボロ
ンまたはリンもしくはその両方を含むシリコン酸化膜を
含む半導体基板全面に、第1のシリコン酸化膜を形成す
る工程と、第1のシリコン酸化膜を異方性または等方性
エッチングすることにより、サイドウォールを含む第2
のゲート電極上を覆うとともに、一対の第3および第4
のソース/ドレイン領域の一部に延びるサリサイドプロ
テクション膜を形成する工程と、半導体基板が露出して
いる一対の第3および第4のソース/ドレイン領域上に
高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、半導体基板
全面に、層間絶縁膜を形成する工程と、第1のシリコン
窒化膜をエッチングストッパー膜として、第1のソース
/ドレイン領域上部の層間絶縁膜およびボロンまたはリ
ンもしくはその両方を含むシリコン酸化膜をエッチング
することにより、第1の開口を形成する工程と、第1の
開口内部の第1のシリコン窒化膜をエッチングすること
により、層間絶縁膜上面から第1のソース/ドレイン領
域にまで達する第2の開口を形成する工程とを備えたの
で、サリサイドプロテクション膜となる第1のシリコン
酸化膜が形成される前に、ボロン又はリンもしくはその
両方を含むシリコン酸化膜が形成されており、サリサイ
ドプロテクション膜となる第1のシリコン酸化膜が、第
1のシリコン窒化膜に残存しないため半導体装置の信頼
性低下を抑制することができる。また、ボロン又はリン
もしくはその両方を含むシリコン酸化膜の平坦化は、第
1のシリコン窒化膜を半導体基板の酸化防止膜として用
いて、酸化雰囲気中でおこなうことができるため、酸化
雰囲気中の熱処理で平坦化をおこなう場合、ボロン又は
リンもしくはその両方を含むシリコン酸化膜の下に、シ
リコン窒化膜を堆積する必要がなく、シリコン窒化膜の
堆積回数を減らすことができるので工程を削減すること
ができる。
【0068】さらにまた、第1のシリコン酸化膜をエッ
チングする工程により、サリサイドプロテクション膜以
外の第1のシリコン酸化膜が除去される工程を備えたの
で、第1のシリコン酸化膜が、第1のシリコン窒化膜の
側壁に残らないため、半導体装置の信頼性低下を防止す
ることができる。さらに、エッチングのマージンを上げ
ることができる。
【0069】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法によれば、半導体基板の主表面に、第1のチャネル領
域を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2のソ
ース/ドレイン領域と、第2のチャネル領域を挟むよう
に間隔を隔てて一対の第3および第4のソース/ドレイ
ン領域を形成する工程と、第1および第2のチャネル領
域上に、それぞれ第1および第2のゲート電極を形成す
る工程と、第1および第2のゲート電極を覆うように、
半導体基板全面に第1のシリコン窒化膜を形成する工程
と、第1のシリコン窒化膜を異方性エッチングすること
により、第2のゲート電極の側壁にサイドウォールを形
成する工程と、第1のシリコン窒化膜を含む半導体基板
全面に、ボロンまたはリンもしくはその両方を含むシリ
コン酸化膜を形成する工程と、ボロンまたはリンもしく
はその両方を含むシリコン酸化膜を異方性または等方性
エッチングすることにより、サイドウォールを含む第2
のゲート電極上を覆うとともに、一対の第3および第4
のソース/ドレイン領域上の一部に延びるサリサイドプ
ロテクション膜を形成する工程と、半導体基板が露出し
ている一対の第3および第4のソース/ドレイン領域上
に高融点金属シリサイド膜を形成する工程と、半導体基
板全面に、層間絶縁膜を形成する工程と、第1のシリコ
ン窒化膜をエッチングストッパー膜として、第1のソー
ス/ドレイン領域上部の層間絶縁膜とボロンまたはリン
もしくはその両方を含むシリコン酸化膜をエッチングす
ることにより、第1の開口を形成する工程と、第1の開
口内部の第1のシリコン窒化膜をエッチングすることに
より、層間絶縁膜上面から第1のソース/ドレイン領域
にまで達する第2の開口を形成する工程とを備えたの
で、半導体装置の信頼性低下を抑制することができる。
【0070】また、ボロンまたはリンもしくはその両方
を含むシリコン酸化膜を形成する工程の前に、第3のシ
リコン酸化膜または第3のシリコン窒化膜を形成する工
程をさらに含み、ボロンまたはリンもしくはその両方を
含むシリコン酸化膜を熱処理する工程、または層間絶縁
膜を熱処理または化学的機械的研磨により平坦化する工
程を備えたので、熱処理による平坦化によるボロン又は
リンの半導体基板中への拡散を第3のシリコン酸化膜ま
たは第3のシリコン窒化膜で抑制することができ半導体
装置への悪影響を軽減することができる。さらに第3の
シリコン窒化膜により、酸化雰囲気中での熱処理による
平坦化をおこなうことができ、酸化されない雰囲気での
熱処理による平坦化よりも良好な平坦性を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図5】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図6】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図7】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図8】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図9】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図10】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図11】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図12】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図13】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図14】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図15】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図16】 この発明の実施の形態2における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図17】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図18】 この発明の実施の形態3における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図19】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図20】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図21】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図22】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図23】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図24】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図25】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図26】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図27】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図28】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図29】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図30】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図31】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図32】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図33】 この発明の実施の形態4における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図34】 この発明の実施の形態5における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図35】 この発明の実施の形態5における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図36】 この発明の実施の形態5における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図37】 この発明の実施の形態5における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図38】 この発明の実施の形態5における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図39】 この発明の実施の形態5における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図40】 この発明の実施の形態5における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図41】 この発明の実施の形態5における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図42】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図43】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図44】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図45】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図46】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図47】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図48】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図49】 この発明の実施の形態6における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図50】 この発明の実施の形態7における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図51】 この発明の実施の形態7における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図52】 この発明の実施の形態7における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図53】 この発明の実施の形態7における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図54】 この発明の実施の形態7における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図55】 この発明の実施の形態7における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図56】 この発明の実施の形態8における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図57】 この発明の実施の形態8における半導体装
置の製造方法を説明するための断面構造図である。
【図58】 従来のメモリデバイスのSACプロセスを
説明するための断面構造図である。
【図59】 従来のメモリデバイスのSACプロセスを
説明するための断面構造図である。
【図60】 従来のメモリデバイスのSACプロセスを
説明するための断面構造図である。
【図61】 従来のメモリデバイスのSACプロセスを
説明するための断面構造図である。
【図62】 従来のメモリデバイスのSACプロセスを
説明するための断面構造図である。
【図63】 従来のメモリデバイスのSACプロセスを
説明するための断面構造図である。
【図64】 従来のメモリデバイスのSACプロセスを
説明するための断面構造図である。
【図65】 従来のメモリデバイスのSACプロセスを
説明するための断面構造図である。
【図66】 従来のメモリデバイスのSACプロセスを
説明するための断面構造図である。
【図67】 従来のロジックデバイスのサリサイドプロ
テクション膜形成プロセスを説明するための断面構造図
である。
【図68】 従来のロジックデバイスのサリサイドプロ
テクション膜形成プロセスを説明するための断面構造図
である。
【図69】 従来のロジックデバイスのサリサイドプロ
テクション膜形成プロセスを説明するための断面構造図
である。
【図70】 従来のロジックデバイスのサリサイドプロ
テクション膜形成プロセスを説明するための断面構造図
である。
【図71】 従来のロジックデバイスのサリサイドプロ
テクション膜形成プロセスを説明するための断面構造図
である。
【図72】 従来のロジックデバイスのサリサイドプロ
テクション膜形成プロセスを説明するための断面構造図
である。
【図73】 従来の混載デバイスプロセスにおける問題
点を説明するための断面構造図である。
【図74】 従来の混載デバイスプロセスにおける問題
点を説明するための断面構造図である。
【図75】 従来の混載デバイスプロセスにおける問題
点を説明するための断面構造図である。
【図76】 従来の混載デバイスプロセスにおける問題
点を説明するための断面構造図である。
【図77】 従来の混載デバイスプロセスにおける問題
点を説明するための断面構造図である。
【図78】 従来の混載デバイスプロセスにおける問題
点を説明するための断面構造図である。
【図79】 従来の混載デバイスプロセスにおける問題
点を説明するための断面構造図である。
【図80】 従来の混載デバイスプロセスにおける問題
点を説明するための断面構造図である。
【図81】 従来の混載デバイスプロセスにおける問題
点を説明するための断面構造図である。
【符号の説明】
1 (半導体基板上の)ウェル領域、 2 トレンチ分
離酸化膜、 3 ゲート絶縁膜、 4 ゲート電極、
5 シリコン窒化膜、 6 ソース/ドレイン領域、
7 シリコン酸化膜、 8 シリコン窒化膜、 9 シ
リコン酸化膜、11 高融点金属シリサイド膜、 12
ボロン又はリンもしくはその両方を含むシリコン酸化
膜(BPSG膜等)、 13 シリコン酸化膜、 15
セルフアラインコンタクト開口部、 16 薄いシリ
コン酸化膜、 17 ボロン又はリンもしくはその両方
を含むシリコン酸化膜(BPSG膜等)、 20 BP
SG膜等、 22 シリコン酸化膜、 23 シリコン
窒化膜、 24 シリコン窒化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 添田 真也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F048 AA07 AA09 AB01 AB03 AC03 AC10 BA01 BB05 BB08 BC06 BC18 BD04 BE03 BF00 BF06 BF11 BF16 BG13 DA00 DA25 DA27 DA30 5F083 AD10 GA06 JA32 JA35 JA53 MA02 MA06 MA19 PR05 PR06 PR09 PR40 ZA06 ZA12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に、第1のチャネル
    領域を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2の
    ソース/ドレイン領域と、第2のチャネル領域を挟むよ
    うに間隔を隔てて一対の第3および第4のソース/ドレ
    イン領域を形成する工程と、 前記第1および第2のチャネル領域上に、それぞれ第1
    および第2のゲート電極を形成する工程と、 前記第1および第2のゲート電極を覆うように、前記半
    導体基板全面に第1のシリコン窒化膜を形成する工程
    と、 前記第1のシリコン窒化膜を異方性エッチングすること
    により、前記第2のゲート電極の側壁にサイドウォール
    を形成する工程と、 前記第1のシリコン窒化膜を含む前記半導体基板全面
    に、第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、 前記第1のシリコン酸化膜をウェットエッチングするこ
    とにより、前記サイドウォールを含む前記第2のゲート
    電極上を覆うとともに、前記一対の第3および第4のソ
    ース/ドレイン領域上の一部に延びるサリサイドプロテ
    クション膜を形成する工程と、 前記半導体基板が露出している前記一対の第3および第
    4のソース/ドレイン領域上に高融点金属シリサイド膜
    を形成する工程と、 前記半導体基板全面に、層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のシリコン窒化膜をエッチングストッパー膜と
    して、前記第1のソース/ドレイン領域上部の前記層間
    絶縁膜をエッチングすることにより、第1の開口を形成
    する工程と、 前記第1の開口内部の前記第1のシリコン窒化膜をエッ
    チングすることにより、前記層間絶縁膜上面から前記第
    1のソース/ドレイン領域にまで達する第2の開口を形
    成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 高融点金属シリサイド膜を形成する工程
    の後に、第2のシリコン酸化膜または第2のシリコン窒
    化膜を形成する工程をさらに含み、層間絶縁膜を熱処理
    または化学的機械的研磨により平坦化する工程を備え
    た、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の開口を形成する工程において、第
    2のシリコン酸化膜がエッチングされる工程を備えた、
    請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の開口を形成する工程において、第
    2のシリコン窒化膜がエッチングストッパー膜となり、
    第2の開口を形成する工程において、前記第2のシリコ
    ン窒化膜がエッチングされる工程を備えた、請求項1ま
    たは請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主表面に、第1のチャネル
    領域を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2の
    ソース/ドレイン領域と、第2のチャネル領域を挟むよ
    うに間隔を隔てて一対の第3および第4のソース/ドレ
    イン領域を形成する工程と、 前記第1および第2のチャネル領域上に、それぞれ第1
    および第2のゲート電極を形成する工程と、 前記第1および第2のゲート電極を覆うように、前記半
    導体基板全面に第1のシリコン窒化膜を形成する工程
    と、 前記第1のシリコン窒化膜を覆うように、ボロンまたは
    リンもしくはその両方を含むシリコン酸化膜を形成する
    工程と、 前記第2のゲート絶縁膜と前記一対の第3および第4の
    ソース/ドレイン領域上の前記ボロンまたはリンもしく
    はその両方を含むシリコン酸化膜を除去し、前記第1の
    シリコン窒化膜を異方性エッチングすることにより、前
    記第2のゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する
    工程と、 前記ボロンまたはリンもしくはその両方を含むシリコン
    酸化膜を含む前記半導体基板全面に、第1のシリコン酸
    化膜を形成する工程と、 前記第1のシリコン酸化膜を異方性または等方性エッチ
    ングすることにより、前記サイドウォールを含む前記第
    2のゲート電極上を覆うとともに、前記一対の第3およ
    び第4のソース/ドレイン領域の一部に延びるサリサイ
    ドプロテクション膜を形成する工程と、 前記半導体基板が露出している前記一対の第3および第
    4のソース/ドレイン領域上に高融点金属シリサイド膜
    を形成する工程と、 前記半導体基板全面に、層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のシリコン窒化膜をエッチングストッパー膜と
    して、前記第1のソース/ドレイン領域上部の前記層間
    絶縁膜および前記ボロンまたはリンもしくはその両方を
    含むシリコン酸化膜をエッチングすることにより、第1
    の開口を形成する工程と、 前記第1の開口内部の前記第1のシリコン窒化膜をエッ
    チングすることにより、前記層間絶縁膜上面から前記第
    1のソース/ドレイン領域にまで達する第2の開口を形
    成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1のシリコン酸化膜をエッチングする
    工程により、サリサイドプロテクション膜以外の前記第
    1のシリコン酸化膜が除去される工程を備えた、請求項
    5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面に、第1のチャネル
    領域を挟むように間隔を隔てて一対の第1および第2の
    ソース/ドレイン領域と、第2のチャネル領域を挟むよ
    うに間隔を隔てて一対の第3および第4のソース/ドレ
    イン領域を形成する工程と、 前記第1および第2のチャネル領域上に、それぞれ第1
    および第2のゲート電極を形成する工程と、 前記第1および第2のゲート電極を覆うように、前記半
    導体基板全面に第1のシリコン窒化膜を形成する工程
    と、 前記第1のシリコン窒化膜を異方性エッチングすること
    により、前記第2のゲート電極の側壁にサイドウォール
    を形成する工程と、 前記第1のシリコン窒化膜を含む前記半導体基板全面
    に、ボロンまたはリンもしくはその両方を含むシリコン
    酸化膜を形成する工程と、 前記ボロンまたはリンもしくはその両方を含むシリコン
    酸化膜を異方性または等方性エッチングすることによ
    り、前記サイドウォールを含む前記第2のゲート電極上
    を覆うとともに、前記一対の第3および第4のソース/
    ドレイン領域上の一部に延びるサリサイドプロテクショ
    ン膜を形成する工程と、 前記半導体基板が露出している前記一対の第3および第
    4のソース/ドレイン領域上に高融点金属シリサイド膜
    を形成する工程と、 前記半導体基板全面に、層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のシリコン窒化膜をエッチングストッパー膜と
    して、前記第1のソース/ドレイン領域上部の前記層間
    絶縁膜と前記ボロンまたはリンもしくはその両方を含む
    シリコン酸化膜をエッチングすることにより、第1の開
    口を形成する工程と、前記第1の開口内部の前記第1の
    シリコン窒化膜をエッチングすることにより、前記層間
    絶縁膜上面から前記第1のソース/ドレイン領域にまで
    達する第2の開口を形成する工程とを備えた、半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 ボロンまたはリンもしくはその両方を含
    むシリコン酸化膜を形成する工程の前に、第3のシリコ
    ン酸化膜または第3のシリコン窒化膜を形成する工程を
    さらに含み、前記ボロンまたはリンもしくはその両方を
    含むシリコン酸化膜を熱処理する工程、または層間絶縁
    膜を熱処理または化学的機械的研磨により平坦化する工
    程を備えた、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1の開口を形成する工程において、第
    3のシリコン酸化膜がエッチングされる工程を備えた、
    請求項7または請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1の開口を形成する工程において、
    第3のシリコン窒化膜がエッチングストッパー膜とな
    り、第2の開口を形成する工程において、前記第3のシ
    リコン窒化膜がエッチングされる工程を備えた、請求項
    7または請求項8記載の半導体装置の製造方法。
JP28109799A 1999-07-08 1999-10-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2001077209A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28109799A JP2001077209A (ja) 1999-07-08 1999-10-01 半導体装置の製造方法
US09/542,876 US6218235B1 (en) 1999-07-08 2000-04-04 Method of manufacturing a DRAM and logic device
TW089113197A TW451420B (en) 1999-07-08 2000-07-04 Method of manufacturing semiconductor device
KR10-2000-0038808A KR100374954B1 (ko) 1999-07-08 2000-07-07 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19431999 1999-07-08
JP11-194319 1999-07-08
JP28109799A JP2001077209A (ja) 1999-07-08 1999-10-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077209A true JP2001077209A (ja) 2001-03-23

Family

ID=26508432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28109799A Pending JP2001077209A (ja) 1999-07-08 1999-10-01 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6218235B1 (ja)
JP (1) JP2001077209A (ja)
KR (1) KR100374954B1 (ja)
TW (1) TW451420B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333164A (ja) * 2005-08-15 2005-12-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7235835B2 (en) 2002-05-14 2007-06-26 Sony Corporation Semiconductor device and its manufacturing method, and electronic device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196549A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3957945B2 (ja) * 2000-03-31 2007-08-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002050697A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
CN1324686C (zh) * 2003-01-27 2007-07-04 南亚科技股份有限公司 半导体元件的制造方法
CN1306595C (zh) * 2003-08-28 2007-03-21 力晶半导体股份有限公司 自动对准金属硅化物制造方法
JP4591827B2 (ja) * 2005-05-24 2010-12-01 エルピーダメモリ株式会社 リセスチャネル構造を有するセルトランジスタを含む半導体装置およびその製造方法
US7652923B2 (en) * 2007-02-02 2010-01-26 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory and method of operating thereof
KR20080113858A (ko) * 2007-06-26 2008-12-31 주식회사 하이닉스반도체 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
US8329545B1 (en) * 2008-12-30 2012-12-11 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a charge trap NAND flash memory
US10050035B2 (en) * 2014-01-17 2018-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making protective layer over polysilicon structure
US10651171B2 (en) * 2016-12-15 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Integrated circuit with a gate structure and method making the same
CN111952302B (zh) * 2019-05-17 2024-03-22 华邦电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663900B2 (ja) * 1995-02-28 1997-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09223692A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Sony Corp 半導体装置の製造方法
DE19736787A1 (de) * 1996-10-18 1998-05-28 Nat Semiconductor Corp Verfahren zum Bilden einer Zwischenverbindungsstruktur
JPH1168103A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100249159B1 (ko) * 1997-09-26 2000-03-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
JPH11111974A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
US6004843A (en) * 1998-05-07 1999-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for integrating a MOS logic device and a MOS memory device on a single semiconductor chip

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235835B2 (en) 2002-05-14 2007-06-26 Sony Corporation Semiconductor device and its manufacturing method, and electronic device
US7884407B2 (en) 2002-05-14 2011-02-08 Sony Corporation Semiconductor device, its manufacturing method and electronic apparatus thereof
US9748289B2 (en) 2002-05-14 2017-08-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, its manufacturing method and electronic apparatus thereof
JP2005333164A (ja) * 2005-08-15 2005-12-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6218235B1 (en) 2001-04-17
KR20010029901A (ko) 2001-04-16
TW451420B (en) 2001-08-21
KR100374954B1 (ko) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7576389B2 (en) Semiconductor device and manufacture method thereof
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6992358B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7307324B2 (en) MOS transistor in an active region
JPH10214894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1197629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002198520A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809183B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH1174508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4759819B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4639524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4334811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060076603A1 (en) Semiconductor device having polycide wiring layer, and manufacturing method of the same
JP2001068643A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001196549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4077966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7645653B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure
JPH1145886A (ja) 少なくとも2つの第1の導電形の領域間に導電性接続を形成する方法
KR20080002480A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9