JP2001196564A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001196564A
JP2001196564A JP2000323479A JP2000323479A JP2001196564A JP 2001196564 A JP2001196564 A JP 2001196564A JP 2000323479 A JP2000323479 A JP 2000323479A JP 2000323479 A JP2000323479 A JP 2000323479A JP 2001196564 A JP2001196564 A JP 2001196564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
semiconductor device
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000323479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196564A5 (ja
JP3943320B2 (ja
Inventor
Toru Anezaki
徹 姉崎
Shinichirou Ikemasu
慎一郎 池増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000323479A priority Critical patent/JP3943320B2/ja
Priority to KR1020000063579A priority patent/KR100669928B1/ko
Priority to TW089122740A priority patent/TW464935B/zh
Priority to US09/696,945 priority patent/US6410423B1/en
Publication of JP2001196564A publication Critical patent/JP2001196564A/ja
Priority to US10/091,289 priority patent/US6624525B2/en
Priority to US10/626,514 priority patent/US7238608B2/en
Publication of JP2001196564A5 publication Critical patent/JP2001196564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943320B2 publication Critical patent/JP3943320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】寄生容量を増加させることなく、工程を増加す
ることなく、且つ、欠陥を発生させることなく、量産ラ
インにおいて微細ビアホールを迅速且つ正確に形成す
る。 【解決手段】 半導体基板1上に設けた第1の絶縁膜2
と、第1の絶縁膜2の上に設けた第2の絶縁膜3と、第
1の絶縁膜2及び第2の絶縁膜3を上下に貫通し、第2
の絶縁膜3の上方に延在する導電体で形成されたコンタ
クトプラグ5と、少なくともコンタクトプラグ5の上面
及び第2の絶縁膜3の一部に接して形成された導電体膜
とを設けて半導体装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関するものであり、特に、DRAM(ダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリ)混載システムL
SI等の高集積度半導体集積回路装置において、微細な
ビアホールを欠陥なく且つ低温プロセスで形成するため
の絶縁膜の積層構造に特徴のある半導体装置及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体集積回路装置の高集積度化
に伴って配線層と配線層との間に絶縁開口部を形成して
微細ビアホールを形成するSAC(Self−Alig
n Contact)法、MDC(Modified
Contact)法、或いは、PSC(Poly Sh
rink Contact)法等が知られている。以
下、図13乃至図16を参照してこれらのビアホールの
形成方法を説明する。
【0003】始めに、図13を参照して、従来のSAC
法の工程を説明する。 図13(a)参照 まず、SiO2膜等の下地絶縁膜51上にビット線等の
配線層52を、例えば、ライン/スペースが0.16μ
m/0.24μmの設計ルールで形成した後、SiN膜
を堆積させ、異方性エッチングを施すことによってスペ
ーサ54を形成する。
【0004】なお、この場合、配線層52間に間隙を形
成するためには、SiN膜の厚さは0.12μm以下に
する必要がある。また、配線層52の上面には予めSi
N膜53が形成されており、また、下地絶縁膜51の配
線層52間に対応する位置には電極プラグ(図示せず)
が設けられている。
【0005】次いで、全面にBPSG膜等の層間絶縁膜
55を厚く堆積させた後、CMP(Chemical
Mechanical Polishing)法或いは
エッチバック法を用いて層間絶縁膜55の表面を平坦化
する。続いて、次いで、フォトリソグラフィー技術を用
いて0.24μmの幅のビアホール用のレジストパター
ン(図示せず)を形成した後、SiN膜53及びスペー
サ54をエッチングストッパーとして異方性エッチング
を行うことによってビアホール56を形成する。
【0006】図13(b)参照 次いで、全面に、例えば、P(リン)をドープしたドー
プト非結晶Si層57を厚く堆積させる。
【0007】図13(c)参照 次いで、CMP法を用いて層間絶縁膜55の表面が露出
するまで研磨することによって、層間絶縁膜55上に堆
積したドープト非結晶Si層57を除去してビアホール
56に埋め込まれたSiプラグ58が形成される。
【0008】次に、図14を参照して、従来のMDC法
の工程を説明する。 図14(a)参照 まず、SiO2膜等の下地絶縁膜51上にビット線等の
配線層52を、例えば、ライン/スペースが0.16μ
m/0.24μmの設計ルールで形成した後、全面にB
PSG膜等の層間絶縁膜55を厚く堆積させ、CMP法
或いはエッチバック法を用いて層間絶縁膜55の表面を
平坦化する。続いて、フォトリソグラフィー技術を用い
て0.24μmの幅のビアホールのレジストパターン
(図示せず)を形成した後、配線層52をエッチングス
トッパとして異方性エッチングを行うことによってビア
ホール56を形成する。なお、下地絶縁膜51の配線層
52間に対応する位置には電極プラグ(図示せず)が設
けられている。
【0009】図14(b)参照 次いで、SiN膜等のBPSG膜に対して選択エッチン
グ性のある絶縁膜59を堆積させる。なお、この場合、
配線層52間に間隙を形成するためには、スペーサ54
の厚さは0.12μm以下、特に、0.1μm以下にす
る必要がある。
【0010】図14(c)参照 次いで、異方性エッチングを施すことによって、スペー
サ60を形成し、スペーサ60同士の間隙を新たなビア
ホール61とする。
【0011】図14(d)参照 次いで、全面に、例えば、P(リン)をドープしたドー
プト非結晶Si層を厚く堆積させた後、CMP法を用い
て層間絶縁膜55の表面が露出するまで研磨することに
よって、層間絶縁膜55上に堆積したドープト非結晶S
i層を除去してビアホール61に埋め込まれたSiプラ
グ62が形成される。
【0012】次に、図15及び図16を参照して、従来
のPSC法の工程を説明する。 図15(a)参照 まず、SiO2膜等の下地絶縁膜51上にビット線等の
配線層52を、例えば、ライン/スペースが0.16μ
m/0.24μmの設計ルールで形成した後、全面にB
PSG膜等の層間絶縁膜55を厚く堆積させ、CMP法
或いはエッチバック法を用いて層間絶縁膜55の表面を
平坦化する。続いて、全面に層間絶縁膜55と選択エッ
チング性のある非結晶Si層63を、例えば、厚さ0.
3μmに堆積させる。なお、下地絶縁膜51の配線層5
2間に対応する位置には電極プラグ(図示せず)が設け
られている。
【0013】図15(b)参照 次いで、フォトリソグラフィー技術を用いて0.24μ
m幅のビアホール用のレジストパターン(図示せず)を
形成した後、層間絶縁膜55をエッチングストッパとし
て異方性エッチングを行うことによって非結晶Si層6
3に開口部64を形成する。
【0014】図15(c)参照 次いで、全面に、再び、非結晶Si層を、例えば厚さ
0.12μm以下に堆積させた後、異方性エッチングを
施すことによってSiスペーサ65を形成し、Siスペ
ーサ65同士の間隙を新たな開口部66とする。
【0015】図16(d)参照 次いで、非結晶Si層63及びSiスペーサ65をマス
クとして異方性エッチングを施すことによって、ビアホ
ール67を形成する。
【0016】図16(e)参照 次いで、全面に、例えば、P(リン)をドープしたドー
プト非結晶Si層68を厚く堆積させる。
【0017】図16(f)参照 次いで、CMP法を用いて眉間絶縁膜55の表面が露出
するまで研磨することによって、層間絶縁膜55上に堆
積したドープト非結晶Si層68を除去してビアホール
67に埋め込まれたSiプラグ69が形成される。
【0018】次に、このようなビアホールを自己整合的
に形成する技術のうち、PSC法を用いてストレージノ
ード用ビアホールを形成した従来のDRAM混載システ
ムLSIの製造工程を図17乃至図26を参照して説明
する。なお、各図において、図(a)はメモリセルの断
面図であり、図(b)は、図(a)と同一時点における
アライメントマーク部の断面図であり、また、図(c)
は図(a)と直交する方向の断面図であり、図(d)は
ロジックトランジスタの断面図である。
【0019】図17(a)乃至図18(d)参照 まず、p型シリコン基板71にSTI(Shallow
Trench Isolation)法を用いて素子
分離絶縁膜72を形成する。なお、この場合のp型シリ
コン基板71はn型シリコン基板に形成したp型ウェル
領域でも良いし、また、p型シリコン基板に形成したp
型ウェル領域であっても良く、また、必要に応じて、イ
オン注入法等を用いてチャネル・ストップ領域やチャネ
ル・ドープ領域を形成しても良い。
【0020】次いで、ウエットO2を用いて熱酸化によ
ってゲート酸化膜73を形成した後、アモルファスSi
層を、例えば、厚さ100nm堆積させ、次いで、As
(砒素)またはPをイオン注入することによって導電性
を有するSiゲート電極層74とする。
【0021】次いで、例えば、厚さが100nmのWS
2層75及び、プラズマCVD法を用いて、例えば、
厚さが100nmのP−SiN膜76を順次堆積させた
後、フォトリソグラフィー技術を用いて、DRAM部に
おいては、例えば、ライン/スペースが0.20μm/
0.20μmの設計ルールでパターニング及びエッチン
グを行うことによって、ゲート電極及びそれに連続する
ワード線を形成する。なお、図(d)のロジックトラン
ジスタ部におけるゲート電極のゲート長は、例えば、
0.18μmとする。
【0022】次いで、nチャネル型FET部において
は、Pをイオン注入することによってDRAM部におい
てはn型ドレイン領域77及びn型ソース領域78を形
成するとともに、ロジックトランジスタ部においてはn
型LDD(Lightly Doped Drain)
領域79を形成する。
【0023】次いで、CVD法を用いて全面に、厚さ
が、例えば、60nmのSiN膜80を堆積させた後、
DRAM部をレジストでマスクした状態で異方性エッチ
ングを施すことによって、ロジックトランジスタ部のゲ
ート電極の側壁にスペーサ81を形成する。続いて、こ
のスペーサ81をマスクとしてAsをイオン注入するこ
とによってロジックトランジスタ部にn+型ドレイン領
域82及びn+型ソース領域83を形成した後、RTA
(RapidThermaIAnneal)法を用い
て、例えば、1000℃において10秒間熱処理を行う
ことによってイオン注入に伴う欠陥を回復する。
【0024】次いで、全面にCoを、厚さが例えば50
nmに堆積させた後、500℃において30秒間の熱処
理を行うことによってn+型ドレイン領域82及びn+
型ソース領域83の表面にのみCoSi2からなるシリ
サイド電極84を形成する。続いて、過酸化水素水とア
ンモニア水の混合液または硫酸と過酸化水素水の混合液
を用いてエッチングすることによって未反応のCoを除
去する。
【0025】次いで、再び、CVD法を用いて全面に、
厚さが例えば20nmのSiN膜85を堆積させる。な
お、この場合、ロードロックを用いた成長装置内でSi
N膜85を成長することによって、SiN膜85の成長
時の酸素の巻き込みによるシリサイド電極84の酸化を
防止することができる。
【0026】次いで、全面にBPSG膜86を堆積させ
た後、DRAM部においてSAC法を用いてビットコン
タクト及びストレージコンタクトを形成する。この場
合、フォトリソグラフィー技術を用いて0.24μm幅
のビアホール用のレジストパターン(図示せず)を形成
した後、C48+CO+Ar+O2を用いた2周波RI
E(反応性イオンエッチング)を施すことによってBP
SG膜86をエッチングする。続いて、SiN膜85を
エッチングして、n型ドレイン領域77及びn型ソース
領域78を露出させる。
【0027】このエッチング工程において、ゲート電極
の互いに対向する側壁にサイドウォール87が形成さ
れ、このサイドウォール87によって後述するSiプラ
グ88,89とゲート電極との短絡が防止される。ま
た、ゲート電極、即ち、ワード線の容量はゲート酸化膜
73を介したp型シリコン基板71との間の容量が支配
的であるため、SAC法を用いたことによる容量の増加
はあまり問題にならない。
【0028】次いで、全面に、例えばPをドープしたド
ープト非結晶Si層を厚く堆積させた後、CMP法を用
いてBPSG膜86の表面が露出するまで研磨すること
によって、BPSG膜86上に堆積したドープト非結晶
Si層を除去してビアホールに埋め込まれたSiプラグ
88,89を形成する。
【0029】次いで、プラズマCVD法を用いて全面
に、厚さが例えば100nmのP−SiO2膜90を形
成した後、ビットコンタクトとなるSiプラグ88に対
するビアホールを形成する。続いて、全面に、厚さが例
えば20nmのTi膜、厚さが、例えば、50nmのT
iN膜、及び、厚さが例えば100nmのW膜を順次堆
積させた後、所定形状にパターニングすることによって
Ti/TiN/W構造のビット線91を形成する。
【0030】この場合のビット線91は、例えば、ライ
ン/スペースが0.16μm/0.24μmの設計ルー
ルで形成するものである。また、図(b)に示すよう
に、アライメントマーク部においては、同時に、Ti/
TiN/W構造のアライメントマーク92が形成され
る。
【0031】次いで、HDP(Hi DenSity
Plasma)−CVD法を用いて、厚さが、例えば、
700nmのSiO2膜93を堆積させた後、CMP法
によってSiO2膜93を200nm程度研磨すること
によってSiO2膜93の表面を平坦化する。
【0032】図19(a)乃至図20(d)参照 次いで、全面に厚さが例えば300nmの非結晶Si層
94を堆積させた後、ラフパターンによってアライメン
トマーク92上の非結晶Si層94を除去して窓部95
を形成する。これは、非結晶Si層94が可視光に対し
て不透明膜であるため、300nmもの厚い膜を成膜す
るとアライメントマーク92を検出することができなく
なるためである。
【0033】図21(a)乃至図22(d)参照 次いで、フォトリソグラフィー技術を用いて0.24μ
m(:240nm)の幅のビアホール用のレジストパタ
ーン(図示せず)を形成した後、異方性エッチングを施
すことによって、非結晶Si層94のストレージコンタ
クトとなるSiプラグ89に対応する位置に開口部を形
成した後、再び、全面に、厚さが、例えば、95nmの
非結晶Si層を堆積させ、異方性エッチングを施すこと
によって最大幅が95nmのSiスペーサ95を形成す
る。続いて、Siスペーサ95及び非結晶Si層94を
マスクとして、異方性エッチングを施すことによって、
最小幅が0.05μm(=50nm=240nm−2×
95nm)のビアホール98を形成する。
【0034】なお、この場合、アライメントマーク部に
おいてはSiO2膜93がエッチングされてアライメン
トマーク92が露出しないように、レジスート97で覆
っておく。
【0035】図23(a)乃至図24(d)参照 次いで、全面に、例えば、Pをドープしたドープト非結
晶Si層を、例えば厚さ200nmに堆積させた後、C
MP法を用いてSiO2膜93の表面が露出するまで研
磨することによって、非結晶Si層94上に堆積したド
ープト非結晶Si層、非結晶Si層94、及びSiスペ
ーサ95を除去してビアホール98に埋め込まれたSi
プラグ99を形成する。なお、Siスペーサ95の下部
がSiスペーサ残部100として残存する場合がある。
【0036】図25(a)乃至図26(d)参照 次いで、減圧化学気相成長法(LPCVD法)を用い
て、以降の工程におけるエッチングストッパとなるLP
−SiN膜101を、例えば厚さ10nmに成膜した
後、全面に、厚さが例えば1μmのBPSG膜(図示せ
ず)を堆積させる。
【0037】次いで、BPSG膜及びLP−SiN膜1
01を順次エッチングすることによって、PSC法によ
って形成したSiプラグ99に達する広い開口部を形成
した後、全面に、厚さが例えば50nmのPをドープし
たドープト非結晶Si層を堆積させる。続いて、CMP
を用いてBPSG膜上に堆積したドープト非結晶Si層
を除去することによって両面シリンダー構造のストレー
ジノード102を形成する。
【0038】次いで、LP−SiN膜101をエッチン
グストッパとして用いて、HF水溶液によってBPSG
膜を選択的に除去した後、LPCVD法を用いてストレ
ージノード102の表面に、例えば、700℃におい
て、厚さが例えば5nmのSiN膜を堆積させてキャパ
シタの誘電体膜とする。続いて、全面に、厚さが例えば
100nmのPをドープしたドープト非結晶Si層を堆
積することによって、複数のストレージノード102に
共通のセルフレート103を形成する。
【0039】以降は、図示しないものの、全面に層間絶
縁膜を形成した後、RTA法を用いて900℃で10秒
間の再活性化のための熱処理を行ってMOSFETの電
流を確保し、次いで、配線工程等を行うことによってD
RAMを搭載したシステムLSIが完成する。なお、こ
の再活性化のためのRTA工程においては、厚いプラズ
マSiN膜がないため、剥がれやクラックが生ずること
がない。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ビアホールの形成工程においては、以下で説明するよう
な諸々の問題がある。例えば、図13に示したSAC法
の場合には、配線層52、即ち、ビット線がキャパシタ
より下にあるCOB(Capacitor On Bi
tline)構造であり、ビアホール56がストレージ
ノードコンタクト用であるとした場合、通常のC48
CO+Ar+O2を用いた2周波RIEによる選択エッ
チングによってビアホール56を形成した場合には、配
線層52の側壁はBPSG等の層間絶縁膜55に対して
選択エッチング性のあるSiN膜によって覆わなければ
ならない。
【0041】ところが、このSiN膜は比誘電率が大き
く、SAC法の場合には、MDC法或いはPSC法と比
べて配線層52上のビアホール56の開口面積が増加す
るため、ビット線とストレージノード間の容量が増加す
るという問題がある。
【0042】例えば、キャパシタの容量Cは、εをSi
Nの比誘電率、ε0を真空の誘電率、Sを表面積、及
び、dを電極の間隔とすると、 C=(ε×ε0×S/d) となる。ここで、SiN膜の比誘電率は7.4で、Si
2膜の比誘電率の3.9に比って2倍程度の値にな
る。この容量の増加は、センスアンプの分割数を減らす
ことができなくなることを意味し、チップ面積の増加に
つながるという問題がある。
【0043】次に、図14に示したMDC法を用いた場
合の問題点について検討する。ビアホール56内のスペ
ーサ60をSiN膜によって構成した場合、上述のSA
C法と同様にビット線とストレージノード間の容量増加
の問題が発生する。
【0044】一方、このビアホール56内のスペーサ6
0を比誘電率の低いSiO2膜によって構成する場合に
は、スペーサを構成するための膜としてはステップカバ
レッジの良好な膜が要求される。他方、DRAM混載シ
ステムLSIの要求として、ソース・ドレイン領域の不
純物プロファイルの変動による短チャネル効果の発生等
によるロジック回路の性能低下を防止するため、COB
構造のDRAMに低温化プロセスが要求されており、例
えば700℃以下のファーネスアニールのプロセスが要
求されている。
【0045】このような低温プロセスでステップカバレ
ッジの良好なSiO2膜の成膜法としては、650℃で
成膜が可能なLP−TEOS法が知られているが、この
LP−TEOS膜は、成膜後にN2雰囲気中において、
800℃程度で熱処理を行わないと高密度化せずに耐圧
歩留りが低下するという問題があるため、DRAM混載
システムLSIに用いることができない。また、この他
の低温プロセスでは、ステップカバレッジの良好なSi
2膜の成膜法は、工場における量産まで考慮に入れた
場合には存在しないという問題がある。
【0046】次に、図15及び図16に示したPSC法
を用いた場合の問題点について検討する。エッチングマ
スクとなるハードマスクとその側壁に設けたスペーサを
多結晶Siによって形成した場合には、図19(b)に
関して説明したように、多結晶Siは可視光に対して不
透明であるため、ビアホールの形成時にアライメントマ
ークが読めなくなるという問題がある。
【0047】即ち、近年における半導体装置の微細化の
進展に伴ってフォトリソグラフィー工程の解像度も向上
し、解像度を高めるための焦点深度を浅くしなければな
らないため、層間絶縁膜55の表面を平坦化する必要が
ある。そうすると、フォトリソグラフィーのためのアラ
イメントマークに伴う凹凸がなくなり、不透明膜を介し
てアライメントマークを読めなくなる。
【0048】そこで、図19(b)に関して説明したよ
うに、アライメントマーク92上の非結晶Si層93を
除去するための、レジストパターンの形成工程及びエッ
チング工程の2工程が増加することになり、さらに、ビ
アホール98の形成工程におけるアライメントマーク9
2の露出を防止するためにはレジスト97の形成工程が
必要になり、低コスト化或いは高スループット化の妨げ
になる。
【0049】また、ビット線91としてメタルを用いた
場合に、アライメントマーク92は、ビット線91より
下の配線層で形成した場合には間接合わせになって位置
ずれが大きくなるため、ビット線91を利用して形成す
るのが通常である。そうすると、レジスト97の形成工
程を省略した場合、ビアホール98の形成工程において
メタルからなるアライメントマーク92が露出し、それ
によって、後のSiプラグを形成するためのドープト非
結晶Si層の成膜装置はメタルによって汚染されるので
この工程限定の装置を用いなければならないが、通常の
工場では、このような運用は困難であるという問題があ
る。したがって、ビット線91をメタルで構成した場合
には、合計3工程が増加するという問題がある。
【0050】さらに、DRAM混載システムLSIに代
表される下層にメタル配線層が存在し、700℃以下し
かファーネスアニールをかけることができないPSC法
による微細ビアホールの形成工程における問題点を図2
7を参照して説明する。
【0051】図27参照 厚さが500nmの層間絶縁膜55にビアホール67を
形成する場合、ハードマスクとしての非結晶Si層63
の厚さは300nm必要になる。これは、ビアホール6
7を形成する際のエッチング工程におけるプラズマが角
に集中し、非結晶Si層63とSiスペーサ65との界
面のエッチングが進行し、異常エッチング部70が発生
するためである。
【0052】一方、LPCVD法によるLP−SiN膜
をハードマスクとして用いた場合には、700℃以下で
300nmの厚さのLP−SiN膜を成長させるために
は、270分(=4.5時間)を要するのでスループッ
トに問題がある。
【0053】また、プラスマCVD法をハードマスクに
用い下層にBPSG膜が存在する場合、P−SiN膜は
100nm以上成膜するとクラックが入る虞がある。即
ち、P−SiN膜は、ビアホール67の形成後のキャパ
シタ誘電体誘電体膜の形成工程やソース・ドレイン領域
の再活性化のRTA工程における650℃以上の熱でス
トレスがコンプレッシブからテンシルに遷移するため剥
がれ或いはクラックが発生する。
【0054】そこで本発明は、寄生容量を増加させるこ
となく、工程を増加することなく、且つ、欠陥を発生さ
せることなく、量産ラインにおいて微細ビアホールを迅
速且つ正確に形成することを日的とする。
【0055】
【課題を解決するための手段】ここで、図1を参照して
本発明における課題を解決するための手段を説明する。
図1は、DRAMのメモリセル部の要部断面図である。
【0056】図1参照 (1)本発明は、半導体装置において、半導体基板1上
に形成した第1の絶縁膜2と、第1の絶縁膜2上に形成
した第2の絶縁膜3と、第1の絶縁膜2及び第2の絶縁
膜3を上下に貫通し、第2の絶縁膜3の上方に延在する
導電体で形成されたコンタクトプラグ5と、少なくとも
コンタクトプラグ5の上面及び第2の絶縁膜3の一部に
接して形成された導電体膜とを有することを特徴とす
る。
【0057】このように、コンタクトプラグ5を第1の
絶縁膜2及び第2の絶縁膜3を上下に貫通して上方に延
在する導電体で形成することにより、コンタクトプラグ
5と導電体膜との密着を三次元的に行うことができると
ともに接触面積を大きくすることができ、導電体膜の脱
落を防止することが可能となる。
【0058】なお、この場合の導電体膜は、例えばDR
AMのビット線でも良いし或いはストレージノード6で
も良い。導電体膜をストレージノード6とし、これをメ
モリセル領域に形成した場合、前記ストレージノードを
覆うとともに第2の絶縁膜3と接するように誘電体膜を
形成した後、この誘電体膜を覆うようにセルプレートを
形成してキャパシタを構成することになる。この場合、
周辺領域に導電材からなる位置合わせ用のアライメント
マーク10を形成する。
【0059】(2)また、本発明は、前記(1)におい
て、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を可視光に
対して透明な膜とする。具体的には、第1の絶縁膜2が
シリコン酸化膜であり、第2の絶縁膜3が減圧化学気相
成長法によって成長させたシリコン窒化膜であることを
特徴とする。
【0060】このように、第1の絶縁膜2及び第2の絶
縁膜3を可視光に対して透明な膜によって構成すること
によって、アライメントメマーク10上に設けた第2の
絶縁膜3を除去する工程が不要になる。
【0061】ここで、第2の絶縁膜3と第3の絶縁膜の
エッチング選択比が大きいこと、第2の絶縁膜3と第3
の絶縁膜の積層がコンタクトホールエッチングに対して
マスクとして働くのに充分な膜厚を持つこと、そして、
後のアニール工程で剥離を発生しうる膜(例えばP−S
iN)を上層の第3の絶縁膜として成膜し、アニール前
にこれを除去すること、を満たす第2の絶縁膜3と第3
の絶縁膜の組み合わせが本発明の中核部分である。
【0062】(3)また、本発明は、半導体装置の製造
方法において、半導体基板1上に第1の絶縁膜2を形成
する工程、第1の絶縁膜2上に第2の絶縁膜3を形成す
る工程、第2の絶縁膜3上に第1の絶縁膜2の第1のエ
ッチャントに対してエッチレートの小さな第3の絶縁膜
を形成する工程、第3の絶縁膜及び第2の絶縁膜3を貫
通し第1の絶縁膜2に達する開口部を形成する工程、開
口部の側壁に第1の絶縁膜2の第1のエッチャントに対
してエッチレートの小さなスペーサを形成する工程、第
3の絶縁膜及びスペーサをマスクとして第1の絶縁膜2
を貫通するコンタクトホール4を形成する工程、開口部
及びコンタクトホール4を導電体で埋め込んでコンタク
トプラグ5を形成する工程、第2の絶縁膜3に対するエ
ッチングレートが小さな第2のエッチャントを用いて第
3の絶縁膜を選択的に除去する工程を有することを特徴
とする。
【0063】この製造方法により、コンタクトプラグ5
を第1の絶縁膜2及び第2の絶縁膜3を上下に貫通して
上方に延在するように形成し、コンタクトプラグ5と導
電体膜との密着を三次元的に行うことができるとともに
接触面積を大きくすることができ、導電体膜の脱落を防
止することが可能となる。
【0064】なお、この場合の導電体膜は、例えばDR
AMのビット線でも良いし或いはストレージノード6と
して形成しても良い。導電体膜をストレージノード6と
し、これをメモリセル領域に形成した場合、前記ストレ
ージノードを覆うとともに第2の絶縁膜3と接するよう
に誘電体膜を形成した後、この誘電体膜を覆うようにセ
ルプレートを形成してキャパシタを構成することにな
る。この場合、周辺領域に導電材からなる位置合わせ用
のアライメントマーク10を形成する。
【0065】また、本発明は、前記(3)において、第
1の絶縁膜2、第2の絶縁膜3、及び第3の絶縁膜を可
視光に対して透明な膜で構成することを特徴とする。
【0066】これによって、第2の絶縁膜3及び第3の
絶縁膜をパターニングする際に、アライメントマーク1
0を露出させるためのエッチング工程が不要になり、且
つ、それに伴って、コンタクトホール4を形成する際の
レジストマスクの形成工程も不要になるので、工程数を
削減することができる。
【0067】(4)また、本発明は、前記(3)におい
て、第1の絶縁膜2がシリコン酸化膜であり、第2の絶
縁膜3が減圧化学気相成長法によって成長させたシリコ
ン窒化膜であり、また、第3の絶縁膜がプラズマ化学気
相成長法によって成長させたシリコン窒化膜であること
を特徴とする。
【0068】このように、可視光に対して透明で、且
つ、互いに選択エッチング性を有する第2の絶縁膜2及
び第3の絶縁膜の組合せとしては、低温成長が可能な減
圧化学気相成長法によって成長させたシリコン窒化膜、
即ち、LP−SiN膜と、プラズマ化学気相成長法によ
って成長させたシリコン窒化膜、即ち、P−SiN膜と
の組合せが好適である。
【0069】また、本発明では、前記(4)において、
前記スペーサを導電体を材料とし、前記コンタクトプラ
グと一体となって前記第2の導電体と導通するように構
成することを特徴とする。
【0070】これにより、コンタクトプラグ5と導電体
膜(例えばストレージノード6)との密着をより確実に
し、スペーサにより接触面積を更に大きくすることがで
き、導電体膜の脱落を防止することが可能となる。
【0071】
【発明の実施の形態】ここで、図2乃至図11を参照し
て本発明の実施の形態を説明する。なお、各図におい
て、図(a)はメモリセルの断面図であり、図(b)は
図(a)と直交する方向の断面図であり、また、図
(c)はロジックトランジスタの断面図、図(d)はア
ライメントマーク部の断面図である。
【0072】図2(a)乃至図3(d)参照 まず、p型シリコン基板11に、従来と同様にSTI
(Shallow Trench Isolatio
n)法を用いて素子分離絶縁膜12を形成する。なお、
この場合のp型シリコン基板11は、n型シリコン基板
に形成したp型ウェル領域でも良いし、またp型シリコ
ン基板に形成したp型ウェル領域であっても良く、必要
に応じて、イオン注入法等を用いてチャネル・ストップ
領域やチャネル・ドープ領域を形成しても良い。
【0073】次いで、ウエットO2を用いて熱酸化によ
ってゲート酸化膜13を形成した後、アモルファスSi
層を例えば厚さ100nm堆積させる。続いて、Asま
たはP(或いはB(硼素))をイオン注入することによ
って導電性を有するSiゲート電極層14とする。
【0074】次いで、例えば厚さが100nmのWSi
2層15、及びプラズマCVD法を用いて、例えば厚さ
が100nmのP−SiN膜16を順次堆積させた後、
フォトリソグラフィー技術を用いて、DRAM部におい
ては、例えばライン/スペースが0.20μm/0.2
0μmの設計ルールでパターニング及びエッチングを行
う。これにより、ゲート電極及びそれに連続するワード
線を形成する。なお、図(c)のロジックトランジスタ
部におけるゲート電極のゲート長は、例えば0.18μ
mとする。
【0075】次いで、nチャネル型FET部において
は、Pをイオン注入することによってDRAM部におい
てはn型ドレイン領域17及びn型ソース領域18を形
成するとともに、ロジックトランジスタ部においてはn
型LDD領域19を形成する。
【0076】次いで、CVD法を用いて全面に、厚さが
例えば60nmのSiN膜20を堆積させた後、DRA
M部をレジストでマスクした状態で異方性エッチングを
施すことによって、ロジックトランジスタ部のゲート電
極の側壁にスペーサ21を形成する。続いて、このスペ
ーサ21をマスクとしてAsをイオン注入することによ
ってロジックトランジスタ部にn+型ドレイン領域22
及びn+型ソース領域23を形成した後、RTA法を用
いて、例えば1000℃において10秒間熱処理を行う
ことによってイオン注入に伴う欠陥を回復する。
【0077】次いで、全面にCoを、厚さが例えば50
nm堆積させた後、500℃において30秒間の熱処理
を行うことによってn+型ドレイン領域22及びn+型
ソース領域23の表面にのみCoSi2からなるシリサ
イド電極24を形成する。続いて、過酸化水素水とアン
モニア水の混合液または硫酸と過酸化水素水の混合液を
用いてエッチングすることによって未反応のCoを除去
する。
【0078】次いで、再び、CVD法を用いて全面に、
厚さが例えば20nmのSiN膜25を堆積させる。な
お、この場合、ロードロックを用いた成長装置内でSi
N膜25を成長することによって、SiN膜25の成長
時の酸素の巻き込みによるシリサイド電極24の酸化を
防止することができる。
【0079】次いで、全面にBPSG膜26を堆積させ
た後、DRAM部においてSAC法を用いてビットコン
タクト及びストレージコンタクトを形成する。この場
合、フォトリソグラフィー技術を用いて0.24μmの
幅のビアホール用のレジストパターン(図示せず)を形
成した後、C48+CO+Ar+O2を用いた2周波R
IEを施すことによってBPSG膜26をエッチングす
る。続いて、SiN膜25をエッチングして、n型ドレ
イン領域17及びn型ソース領域18を露出させる。
【0080】このエッチング工程において、ゲート電極
の互いに対向する側壁にサイドウォール27が形成さ
れ、このサイドウォール27によって後述するSiプラ
グ28,29とゲート電極との短絡が防止される。ま
た、ゲート電極、即ち、ワード線の容量はゲート酸化膜
13を介したp型シリコン基板11との間の容量が支配
的であるため、SAC法を用いたことによる容量の増加
はあまり問題にならない。
【0081】次いで、全面に、例えばPをドープしたド
ープト非結晶Si層を厚く堆積させた後、CMP法を用
いてBPSG膜26の表面が露出するまで研磨すること
によって、BPSG膜26上に堆積したドープト非結晶
Si層を除去してビアホールに埋め込まれたSiプラグ
28,29を形成する。
【0082】次いで、プラズマCVD法を用いて全面
に、厚さが例えば100nmのP−SiO2膜30を形
成した後、ビットコンタクトとなるSiプラグ28に対
するビアホールを形成し、次いで、全面に厚さが例えば
20nmのTi膜、厚さが例えば50nmのTiN膜、
及び厚さが例えば100nmのW膜を順次堆積させた
後、所定形状にパターニングする。
【0083】このパターニングにより、Ti/TiN/
W構造のビット線31を形成するとともに、図(d)に
示すように、ビット線31と同時にTi/TiN/W構
造のアライメントマーク10を形成する。
【0084】この場合のビット線31は、例えばライン
/スペースが0.16μm/0.24μmの設計ルール
で形成するものである。
【0085】次いで、HDP−CVD法を用いて、厚さ
が例えば700nmのSiO2膜32を堆積させた後、
CMP法によってSiO2膜32を200nm程度研磨
することによってSiO2膜32の表面を平坦化する。
【0086】次いで、LPCVD法によって、700
℃、成長圧力26.6Pa(0.2torr)、SiH
4Cl2,NH3,N2の熱反応において、全面に、厚さが
例えば50nmのLP−SiN膜33を堆積させた後、
引き続き、SiH4,NH3及びN2の各ガスを用いた2
周波によるプラズマCVD法を用いて、400℃成長圧
力26.6Pa(0.2torr)において、13.5
6MHzを500W及び400KHzを500Wの電力
を印加した状態で、厚さが例えば250nmのP−Si
N膜34を堆積させる。
【0087】次いで、フォトリソグラフィー技術を用い
て0.24μm(=240nm)の幅のビアホール用の
レジストパターン(図示せず)を形成した後、フルオロ
カーボン系ガスを用いたRIEによって異方性エッチン
グを施すことによって、P−SiN膜34及びLP−S
iN膜33を順次エッチングしてストレージコンタクト
となるSiプラグ29に対応する位置に開口部を形成す
る。なお、この場合、P−SiN膜34及びLP−Si
N膜33と、SiO2膜32との間の選択比はほとんど
ないが、SiO2膜32は若干エッチングされてもかま
わない。
【0088】また、この場合、SiO2膜32、P−S
iN膜34、及びLP−SiN膜33は可視光に対して
透明であるので、アライメントマーク10はSiO2
32、P−SiN膜34、及びLP−SiN膜33を介
して読取可能であり、したがって、アライメントマーク
10上のP−SiN膜34及びLP−SiN膜33の除
去工程が不要になる。
【0089】次いで、再び、全面に厚さが例えば95n
mのPをドープしたドープト非結晶Si層を堆積させ、
異方性エッチングを施すことによって最大幅が95nm
のSiスペーサ35を形成した後、Siスペーサ35及
びP−SiN膜34をマスクとして、C48+CO+A
r+O2を用いた2周波RIEによる異方性エッチング
を施すことによって、最小幅が0.05μm(=50n
m=240nm−2×95nm)のビアホール36を形
成する。なお、この場合、アライメントマーク10の部
位においてはP−SiN膜34が存在するので、アライ
メントマーク10をレジストで覆う必要はない。
【0090】また、この最小幅0.05μmは、開口部
の幅0.24μmから、層間絶縁膜となるSiO2膜3
2の耐圧補償膜厚×2=0.06μm、フォトリソグラ
フィーアライメント×2=0.12μm、及びSiスペ
ーサの前処理による酸化膜に起因する肥大分=0.01
μmを引いたものであり、逆に、最小幅0.05μmが
得られるように開口部の幅を決定する必要がある。
【0091】図4(a)乃至図5(c)参照 次いで、全面に、例えばPをドープしたドープト非結晶
Si層を、例えば厚さ200nmに堆積させた後、CM
P法を用いてP−SiN膜34の表面が露出するまで研
磨することによって、P−SiN膜34上に堆積したド
ープト非結晶Si層を除去してビアホール36に埋め込
まれたSiプラグ37を形成する。なお、この場合のド
ープト非結晶Si層の成膜温度は、例えば500℃であ
るので、P−SiN膜34のストレスがコンプレッシブ
からテンシルに遷移することがない。
【0092】図6(a)乃至図7(c)参照 次いで、2%HF水溶液を用いてP−SiN膜34を選
択的に除去することによて、Siプラグ37を突出させ
る。
【0093】このエッチング工程において、P−SiN
膜にドープト非結晶Si層成長相当の熱処理を加えたも
のとLP−SiN膜33のHF処理時間とエッチング量
との関係を図12に示す。図12では横軸が処理時間、
縦軸がエッチング量を示す。LP−SiN膜に比べてP
−SiN膜のエッチング量は8倍程度確保できている。
P−SiN膜34は250nmを除去するのに1500
秒の処理を行なえば良い。もし仮にLP−SiN膜33
に1500秒のHF水溶液処理が行なわれたとしても、
エッチング量が約32nm以上であれば、LP−SiN
膜33は残るので、このLP−SiN膜33をエッチン
グストッパーとして用いることができる。したがって、
P−SiN膜34の膜厚をLP−SiN膜33の8倍以
下にしておけば、ビアホール36の形成工程、Siプラ
グの形成工程に伴うCMP工程におけるP−SiN膜3
4の膜厚の目減りによるエッチング時間の変動を考慮す
る必要がなくなる。
【0094】図8(a)乃至図9(c)参照 次いで、全面に、厚さが例えば1μmのBPSG膜38
を堆積させた後、BPSG膜38をLP−SiN膜33
が露出するまでエッチングすることによって、PSC法
によって形成したSiプラグ37に達する広い開口部を
形成する。続いて、全面に厚さが例えば50nmのPを
ドープしたドープト非結晶Si層を堆積させ、次いで、
CMP法を用いてBPSG膜38上に堆積したドープト
非結晶Si層を除去することによって両面シリンダー構
造のストレージノード39を形成する。図示の例では、
LP−SiN膜33が露出するまでエッチングしている
が、LP−SiN膜33を貫通しSiO2膜32を露出
するまでエッチングをしたとしても何ら問題はない。
【0095】図10(a)乃至図11(c)参照 次いで、再び、LP−SiN膜33をエッチングストッ
パとして用いて、2%HF水溶液によってBPSG膜3
8を選択的に除去した後、LPCVD法を用いてストレ
ージノード39の表面に、例えば700℃において、厚
さが例えば5nmのSiN膜(図示せず)を堆積させて
キャパシタの誘電体膜とする。続いて、全面に、厚さが
例えば100nmのPをドープしたドープト非結晶Si
層を堆積することによって、複数のストレージノード3
9に共通のセルプレート40を形成する。
【0096】以降は、図示しないものの、全面に層間絶
縁膜を形成した後、RTA法を用いて900℃で10秒
間の再活性化のための熱処理を行ってMOSFETの電
流を確保し、続いて配線工程等を行うことによってDR
AMを搭載したシステムLSIが完成する。なお、この
RTA工程において、P−SiN膜34は除去されてい
るので、剥離やクラックの発生を考慮する必要はない。
【0097】このように、本実施の形態においては、P
SC法によって微細ビアホールを形成する際に、ハード
マスクを可視光に対して透明なP−SiN膜によって構
成しているのでアライメントマーク上に堆積したハード
マスクを除去する工程が不要となる。また、それに伴っ
て、ビアホールの形成工程において、アライメントマー
ク上をレジストで保護する必要がなくなるので、工程数
を削減することができる。
【0098】即ち、ハードマスクを除去するためのフォ
トリソグラフィー工程とエッチング工程の2工程、及び
レジスト保護膜の形成工程の1工程の合わせて3工程を
削減することができる。
【0099】また、P−SiN膜34を形成する際に、
エッチングストッパーとなる薄いLP−SiN膜33を
形成しているので選択エッチングが可能になり、且つ、
高温熱処理工程においては予め厚いP−SiN膜34を
除去しているので、剥離やクラックの発生を考慮する必
要がなくなる。
【0100】また、ビアホール36を形成する際に、P
SC法を用いているので、SAC法やMDC法のよう
に、ビット配線31とSiプラグ37との間に窒化膜が
存在せず、したがって、配線容量の増加を抑制すること
ができる。
【0101】また、本実施の形態においては、ストレー
ジノード39とSiプラグ37とは、Siプラグ37が
突出した状態になっているために三次元的に密着される
とともに、接触面積が大きいので、BPSG膜38の除
去工程においてストレージノード39が剥離等によって
消失することがない。
【0102】以上、本実施の形態を説明してきたが、本
発明はこの実施の形態に記載した構成及び条件に限られ
るものではなく、各種の変更が可能である。例えば、本
発明の実施の形態においては、ロジックトランジスタ部
におけるソース・ドレイン電極をCoSi2を用いて形
成しているが、CoSi2に限られることなく、Coの
代わりにTiを用いてTiSi2電極としても良い。
【0103】また、本実施の形態においては、素子分離
絶縁膜をSTI法を用いて形成しているが、STI法に
限られるものではなく、LOCOS(Local Ox
idation of Silicon)法等を用いて
も良い。
【0104】また、本実施の形態においては、ストレー
ジノードを単純な形状で構成しているが、ストレージノ
ードを粗面化して表面積を大きくし、それによって、蓄
積容量を大きくしても良い。
【0105】また、本実施の形態においては、PSC法
をストレージノードコンタクトの形成工程に用いている
が、ビットコンタクトに接続するビット線を接続する際
の開口部の形成工程に用いても良い。
【0106】また、本実施の形態において説明した、ラ
イン/スペースに関する設計ルールは単なる一例に過ぎ
ず、必要に応じて適宜各種の数値が採用される。
【0107】また、本実施の形態においては、DRAM
混載システムLSIを対象に説明しているが、DRAM
混載システムLSIに限られるものではなく、通常のD
RAM自体にも適用され、さらに、DRAM以外のSR
AMやFeRAM等の微細なビアホールの形成が必要
で、且つ、配線層の寄生容量の増加を抑制する必要があ
る場合に適用される。
【0108】また、本実施の形態においては、ストレー
ジノードを形成する際に、BPSG膜を用いているが、
必ずしもBPSG膜である必要はなく、所定のエッチャ
ントに対してエッチレートの大きな材質であれば良く、
したがって、絶縁膜に限られない。
【0109】以下、本発明の諸態様を付記としてまとめ
て記載する。
【0110】(付記1) 半導体基板上に形成した第1
の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上に形成した第2の絶
縁膜と、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を上下
に貫通し、前記第2の絶縁膜の上方に延在する導電体で
形成されたコンタクトプラグと、少なくとも前記コンタ
クトプラグの上面及び前記第2の絶縁膜の一部に接して
形成された導電体膜とを有することを特徴とする半導体
装置。
【0111】(付記2) メモリセル領域と周辺領域と
を有する半導体基板と、前記周辺領域に形成した導電材
からなる位置合わせ用のアライメントマークと、前記ア
ライメントマークを覆い、前記メモリセル領域に延在す
る第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成した第2
の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を
上下に貫通し、前記第2の絶縁膜の上方に延在する導電
体で形成されたコンタクトプラグと、少なくとも前記コ
ンタクトプラグの上面及び前記第2の絶縁膜の一部に接
して形成されたストレージノードと、前記ストレージノ
ードを覆うとともに前記第2の絶縁膜と接した誘電体膜
とを有することを特徴とする半導体装置。
【0112】(付記3) 前記第1の絶縁膜及び前記第
2の絶縁膜は、可視光に対して透明であることを特徴と
する付記1又は2に記載の半導体装置。
【0113】(付記4) 前記第1の絶縁膜がシリコン
酸化膜であり、前記第2の絶縁膜が減圧化学気相成長法
によって成長させたシリコン窒化膜であることを特徴と
する付記3に記載の半導体装置。
【0114】(付記5) 半導体基板上に第1の絶縁膜
を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜
を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に前記第1の絶
縁膜の第1のエッチャントに対してエッチレートの小さ
な第3の絶縁膜を成長する工程と、前記第3の絶縁膜及
び第2の絶縁膜を貫通し前記第1の絶縁膜に達する開口
部を形成する工程と、前記開口部の側壁に前記第1の絶
縁膜の前記第1のエッチャントに対してエッチレートの
小さなスペーサを形成する工程と、前記第3の絶縁膜及
び前記スペーサをマスクとして前記第1の絶縁膜を貫通
するコンタクトホールを形成する工程と、前記開口部及
び前記コンタクトホールを第1の導電体で埋め込んでコ
ンタクトプラグを形成する工程と、前記第2の絶縁膜に
対するエッチングレートが小さな第2のエッチャントを
用いて前記第3の絶縁膜を選択的に除去する工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0115】(付記6) 前記第1の絶縁膜、前記第2
の絶縁膜、及び前記第3の絶縁膜は、可視光に対して透
明であることを特徴とする付記5に記載の半導体装置の
製造方法。
【0116】(付記7) 前記第1の絶縁膜がシリコン
酸化膜であり、前記第2の絶縁膜が減圧化学気相成長法
によって成長させたシリコン窒化膜であり、前記の第3
の絶縁膜がプラズマ化学気相成長法によって成長させた
シリコン窒化膜であることを特徴とする付記6に記載の
半導体装置の製造方法。
【0117】(付記8) 前記プラズマ化学気相成長法
によって成長させたシリコン窒化膜を除去するために沸
酸水溶液を用い、減圧化学気相成長法によって成長させ
たシリコン窒化膜をエッチングストッパーとすることを
特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
【0118】(付記9) 前記プラズマ化学気相成長法
によって成長させたシリコン窒化膜の膜厚は、前記減圧
化学気相成長法によって成長させたシリコン窒化膜の膜
厚の8倍以下であることを特徴とする付記7又は8に記
載の半導体装置の製造方法。
【0119】(付記10) メモリセル領域と周辺領域
とを有する半導体装置の製造方法であって、前記周辺領
域に、導電材からなる位置合わせ用のアライメントマー
クを形成する工程と、前記アライメントマークを覆い、
前記メモリセル領域に延在する第1の絶縁膜を形成する
工程と、前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する
工程と、前記第2の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜の第1
のエッチャントに対してエッチレートの小さな第3の絶
縁膜を成長する工程と、前記第3の絶縁膜及び第2の絶
縁膜を貫通し前記第1の絶縁膜に達する開口部を形成す
る工程と、前記開口部の側壁に前記第1の絶縁膜の前記
第1のエッチャントに対してエッチレートの小さなスペ
ーサを形成する工程と、前記第3の絶縁膜及び前記スペ
ーサをマスクとして前記第1の絶縁膜を貫通する第1の
コンタクトホールを形成する工程と、前記開口部及び前
記第1のコンタクトホールを第1の導電体で埋め込んで
コンタクトプラグを形成する工程と、前記第2の絶縁膜
に対するエッチングレートが小さな第2のエッチャント
を用いて前記第3の絶縁膜を選択的に除去する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0120】(付記11) 前記第3の絶縁膜を選択的
に除去する工程の後、更に、前記コンタクトプラグ及び
前記スペーサの露出面を覆う第4の絶縁膜を形成する工
程と、前記第4の絶縁膜に前記コンタクトプラグの表面
の一部及び前記スペーサの側面の少なくとも一部を露出
させる第2のコンタクトホールを形成する工程と、前記
第2のコンタクトホールの側壁と底面に第2の導電体を
形成する工程と、前記第2の導電体及び前記第2の絶縁
膜に対するエッチングレートが小さなエッチャントを用
いて前記第4の絶縁膜を選択的に除去する工程とを有す
ることを特徴とする付記5又は10に記載の半導体装置
の製造方法。
【0121】(付記12) 前記スペーサは導電体から
なり、前記コンタクトプラグと一体となって前記第2の
導電体と導通することを特徴とする請求項11に記載の
半導体装置の製造方法。
【0122】
【発明の効果】本発明によれば、寄生容量を増加させる
ことなく、工程を増加することなく、且つ、欠陥を発生
させることなく、量産ラインにおいて微細ビアホールを
迅速且つ正確に形成することが可能となり、それによっ
て、DRAM混載システムLSI等の高集積度半導体装
置の信頼性の向上、製造歩留りの向上に寄与するところ
が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の実施の形態の途中までの製造工程の説
明図である。
【図3】本発明の実施の形態の図2と同一時点における
他の構造断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の図2以降の途中までの製
造工程の説明図である。
【図5】本発明の実施の形態の図4と同一時点における
他の構造断面図である。
【図6】本発明の実施の形態の図4以降の途中までの製
造工程の説明図である。
【図7】本発明の実施の形態の図6と同一時点における
他の構造断面図である。
【図8】本発明の実施の形態の図6以降の途中までの製
造工程の説明図である。
【図9】本発明の実施の形態の図8と同一時点における
他の構造断面図である。
【図10】本発明の実施の形態の図8以降の製造上程の
説明図である。
【図11】本発明の実施の形態の図10と同一時点にお
ける他の構造断面図である。
【図12】濃度2%のHFに対するP−SiNとLP−
SiNのエッチング量の関係を示す特性図である。
【図13】従来のSAC法の工程の説明図である。
【図14】従来のMDC法の工程の説明図である。
【図15】従来のPSC法の工程の途中までの製造工程
の説明図である。
【図16】従来のPSC法の工程の図15以降の製造工
程の説明図である。
【図17】従来のPSC法を用いたDRAM混載システ
ムLSIの途中までの製造工程の説明図である。
【図18】従来のPSC法を用いたDRAM混載システ
ムLSIの図17と同一時点における他の構造断面図で
ある。
【図19】従来のPSC法を用いたDRAM混載システ
ムLSIの図17以降の途中までの製造工程の説明図で
ある。
【図20】従来のPSC法を用いたDRAM混載システ
ムLSIの図19と同一時点における他の構造断面図で
ある。
【図21】従来のPSC法を用いたDRAM混載システ
ムLSIの図19以降の途中までの製造工程の説明図で
ある。
【図22】従来のPSC法を用いたDRAM混載システ
ムLSIの図21と同一時点における他の構造断面図で
ある。
【図23】従来のPSC法を用いたDRAM混載システ
ムLSIの図21以降の途中までの製造工程の説明図で
ある。
【図24】従来のPSC法を用いたDRAM混載システ
ムLSIの図23と同一時点における他の構造断面図で
ある。
【図25】従来のPSC法を用いたDRAM混載システ
ムLSIの図23以降の製造工程の説明図である。
【図26】従来のPSC法を用いたDRAM混載システ
ムLSIの図25と同一時点における他の構造断面図で
ある。
【図27】従来のPSC法の問題点の説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 第1の絶縁膜 3 第2の絶縁膜 4 コンタクトホール 5 コンタクトプラグ 6 ストレージノード 7 セルフレート 11 p型シリコン基板 12 素子分離絶縁膜 13 ゲート酸化膜 14 Siゲート電極層 15 WSi2層 16 P−SiN膜 17 n型ドレイン領域 18 n型ソース領域 19 n型LDD領域 20 SiN膜 21 スペーサ 22 n+型ドレイン領域 23 n+型ソース領域 24 シリサイド電極 25 SiN膜 26 BPSG膜 27 サイドウォール 28 Siプラグ 29 Siプラグ 30 P−SiO2膜 31 ビット線 32 SiO2膜 33 LP−SiN膜 34 P−SiN膜 35 Siスペーサ 36 ビアホール 37 Siプラグ 38 BPSG膜 39 ストレージノード 40 セルプレート 51 下地絶縁膜 52 配線層 53 SiN膜 54 スペーサ 55 層間絶縁膜 56 ビアホール 57 ドープト非結晶Si層 58 Siプラグ 59 絶縁膜 60 スペーサ 61 ビアホール 62 Siプラグ 63 非結晶Si層 64 開口部 65 Siスペーサ 66 開口部 67 ビアホール 68 ドープト非結晶Si層 69 Siプラグ 70 異常エッチング部 71 p型シリコン基板 72 素子分離絶縁膜 73 ゲート酸化膜 74 Siゲート電極層 75 WSi2層 76 P−SiN膜 77 n型ドレイン領域 78 n型ソース領域 79 n型LDD領域 80 SiN膜 81 スペーサ 82 n+型ドレイン領域 83 n+型ソース領域 84 シリサイド電極 85 SiN膜 86 BPSG膜 87 サイドウォール 88 Siプラグ 89 Siプラグ 90 P−SiO2膜 91 ビット線 92 アライメントマーク 93 SiO2膜 94 非結晶Si眉 95 窓部 96 Siスペーサ 97 レジスト 98 ビアホール 99 Siプラグ 100 Siスペーサ残部 101 LP−SiN膜 102 ストレージノード 103 セルプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/318 H01L 21/90 C 21/768 27/10 681F

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成した第1の絶縁膜
    と、 前記第1の絶縁膜の上に形成した第2の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を上下に貫通
    し、前記第2の絶縁膜の上方に延在する導電体で形成さ
    れたコンタクトプラグと、 少なくとも前記コンタクトプラグの上面及び前記第2の
    絶縁膜の一部に接して形成された導電体膜とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 メモリセル領域と周辺領域とを有する半
    導体基板と、 前記周辺領域に形成した導電材からなる位置合わせ用の
    アライメントマークと、 前記アライメントマークを覆い、前記メモリセル領域に
    延在する第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成した第2の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を上下に貫通
    し、前記第2の絶縁膜の上方に延在する導電体で形成さ
    れたコンタクトプラグと、 少なくとも前記コンタクトプラグの上面及び前記第2の
    絶縁膜の一部に接して形成されたストレージノードと、
    前記ストレージノードを覆うとともに前記第2の絶縁膜
    と接した誘電体膜とを有することを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜
    は、可視光に対して透明であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜であ
    り、前記第2の絶縁膜が減圧化学気相成長法によって成
    長させたシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項
    3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、 前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜の第1のエッチ
    ャントに対してエッチレートの小さな第3の絶縁膜を成
    長する工程と、 前記第3の絶縁膜及び第2の絶縁膜を貫通し前記第1の
    絶縁膜に達する開口部を形成する工程と、 前記開口部の側壁に前記第1の絶縁膜の前記第1のエッ
    チャントに対してエッチレートの小さなスペーサを形成
    する工程と、 前記第3の絶縁膜及び前記スペーサをマスクとして前記
    第1の絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成する工
    程と、 前記開口部及び前記コンタクトホールを第1の導電体で
    埋め込んでコンタクトプラグを形成する工程と、 前記第2の絶縁膜に対するエッチングレートが小さな第
    2のエッチャントを用いて前記第3の絶縁膜を選択的に
    除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、
    及び前記第3の絶縁膜は、可視光に対して透明であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜であ
    り、前記第2の絶縁膜が減圧化学気相成長法によって成
    長させたシリコン窒化膜であり、前記の第3の絶縁膜が
    プラズマ化学気相成長法によって成長させたシリコン窒
    化膜であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 メモリセル領域と周辺領域とを有する半
    導体装置の製造方法であって、 前記周辺領域に、導電材からなる位置合わせ用のアライ
    メントマークを形成する工程と、 前記アライメントマークを覆い、前記メモリセル領域に
    延在する第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に前記第1の絶縁膜の第1のエッチ
    ャントに対してエッチレートの小さな第3の絶縁膜を成
    長する工程と、 前記第3の絶縁膜及び第2の絶縁膜を貫通し前記第1の
    絶縁膜に達する開口部を形成する工程と、 前記開口部の側壁に前記第1の絶縁膜の前記第1のエッ
    チャントに対してエッチレートの小さなスペーサを形成
    する工程と、 前記第3の絶縁膜及び前記スペーサをマスクとして前記
    第1の絶縁膜を貫通する第1のコンタクトホールを形成
    する工程と、 前記開口部及び前記第1のコンタクトホールを第1の導
    電体で埋め込んでコンタクトプラグを形成する工程と、 前記第2の絶縁膜に対するエッチングレートが小さな第
    2のエッチャントを用いて前記第3の絶縁膜を選択的に
    除去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第3の絶縁膜を選択的に除去する工
    程の後、更に、 前記コンタクトプラグ及び前記スペーサの露出面を覆う
    第4の絶縁膜を形成する工程と、 前記第4の絶縁膜に前記コンタクトプラグの表面の一部
    及び前記スペーサの側面の少なくとも一部を露出させる
    第2のコンタクトホールを形成する工程と、 前記第2のコンタクトホールの側壁と底面に第2の導電
    体を形成する工程と、 前記第2の導電体及び前記第2の絶縁膜に対するエッチ
    ングレートが小さなエッチャントを用いて前記第4の絶
    縁膜を選択的に除去する工程とを有することを特徴とす
    る請求項5又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記スペーサは導電体からなり、前記
    コンタクトプラグと一体となって前記第2の導電体と導
    通することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP2000323479A 1999-10-27 2000-10-24 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3943320B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323479A JP3943320B2 (ja) 1999-10-27 2000-10-24 半導体装置及びその製造方法
KR1020000063579A KR100669928B1 (ko) 1999-10-27 2000-10-27 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW089122740A TW464935B (en) 1999-10-27 2000-10-27 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US09/696,945 US6410423B1 (en) 1999-10-27 2000-10-27 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10/091,289 US6624525B2 (en) 1999-10-27 2002-03-06 Contact plug in capacitor device
US10/626,514 US7238608B2 (en) 1999-10-27 2003-07-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-304936 1999-10-27
JP30493699 1999-10-27
JP2000323479A JP3943320B2 (ja) 1999-10-27 2000-10-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001196564A true JP2001196564A (ja) 2001-07-19
JP2001196564A5 JP2001196564A5 (ja) 2004-12-09
JP3943320B2 JP3943320B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=26564096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323479A Expired - Lifetime JP3943320B2 (ja) 1999-10-27 2000-10-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6410423B1 (ja)
JP (1) JP3943320B2 (ja)
KR (1) KR100669928B1 (ja)
TW (1) TW464935B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214512A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004282028A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2005093714A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238971B1 (en) * 1997-02-11 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Capacitor structures, DRAM cell structures, and integrated circuitry, and methods of forming capacitor structures, integrated circuitry and DRAM cell structures
US6483736B2 (en) 1998-11-16 2002-11-19 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
JP4427847B2 (ja) * 1999-11-04 2010-03-10 エルピーダメモリ株式会社 ダイナミック型ramと半導体装置
US8575719B2 (en) 2000-04-28 2013-11-05 Sandisk 3D Llc Silicon nitride antifuse for use in diode-antifuse memory arrays
US20040108573A1 (en) * 2002-03-13 2004-06-10 Matrix Semiconductor, Inc. Use in semiconductor devices of dielectric antifuses grown on silicide
DE10249216B3 (de) * 2002-10-22 2004-06-03 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für ein Kontaktloch in einer Halbleiterstruktur
KR100476690B1 (ko) * 2003-01-17 2005-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US7380338B2 (en) * 2005-06-22 2008-06-03 Gigno Technology Co., Ltd. Circuit board and manufacturing method thereof
DE102004019597A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines selbstjustierten Kontaktes und selbstjustierter Kontakt
KR100721548B1 (ko) * 2004-12-20 2007-05-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 스토리지 노드 형성방법
TWI281231B (en) 2004-12-20 2007-05-11 Hynix Semiconductor Inc Method for forming storage node of capacitor in semiconductor device
KR100674970B1 (ko) * 2005-04-21 2007-01-26 삼성전자주식회사 이중 스페이서들을 이용한 미세 피치의 패턴 형성 방법
US20070004116A1 (en) * 2005-06-06 2007-01-04 M-Mos Semiconductor Sdn. Bhd. Trenched MOSFET termination with tungsten plug structures
KR100648205B1 (ko) * 2005-06-13 2006-11-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100714899B1 (ko) 2005-07-14 2007-05-04 삼성전자주식회사 스토리지 노드들을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100696761B1 (ko) * 2005-07-29 2007-03-19 주식회사 하이닉스반도체 웨이퍼 마크 형성 방법
US7393779B2 (en) * 2005-10-31 2008-07-01 International Business Machines Corporation Shrinking contact apertures through LPD oxide
JP4972918B2 (ja) * 2005-11-25 2012-07-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7649239B2 (en) * 2006-05-04 2010-01-19 Intel Corporation Dielectric spacers for metal interconnects and method to form the same
US7772702B2 (en) * 2006-09-21 2010-08-10 Intel Corporation Dielectric spacers for metal interconnects and method to form the same
KR101099958B1 (ko) * 2007-11-20 2011-12-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2011044488A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
DE102009047891B4 (de) * 2009-09-30 2012-02-23 GLOBALFOUNDRIES Dresden Module One Ltd. Liability Company & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Transistors mit verbesserten Füllbedingungen in einem Austauschgateverfahren durch Eckenverrundung vor dem vollständigen Entfernen eines Platzhaltermaterials
US8294130B2 (en) 2010-06-11 2012-10-23 Corning Incorporated Methods and systems for optimizing the alignment of optical packages
WO2013101204A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Intel Corporation Self-enclosed asymmetric interconnect structures
US8772938B2 (en) 2012-12-04 2014-07-08 Intel Corporation Semiconductor interconnect structures
US9748281B1 (en) * 2016-09-15 2017-08-29 International Business Machines Corporation Integrated gate driver
US20220293743A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Invention And Collaboration Laboratory Pte. Ltd. Manufacture method for interconnection structure

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977105A (en) * 1988-03-15 1990-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing interconnection structure in semiconductor device
US4832789A (en) * 1988-04-08 1989-05-23 American Telephone And Telegrph Company, At&T Bell Laboratories Semiconductor devices having multi-level metal interconnects
US5200808A (en) * 1989-11-29 1993-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having smooth contact holes formed through multi-layer insulators of different etching speeds
KR940016805A (ko) * 1992-12-31 1994-07-25 김주용 반도체 소자의 적층 캐패시터 제조 방법
KR950010078A (ko) * 1993-09-09 1995-04-26 김주용 반도체 기억장치의 제조방법
US5879966A (en) * 1994-09-06 1999-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making an integrated circuit having an opening for a fuse
US5578517A (en) * 1994-10-24 1996-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of forming a highly transparent silicon rich nitride protective layer for a fuse window
US5633781A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode
JP2812288B2 (ja) * 1996-02-28 1998-10-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
GB9611582D0 (en) * 1996-06-04 1996-08-07 Thin Film Technology Consultan 3D printing and forming of structures
US5738961A (en) * 1997-03-03 1998-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Two-step photolithography method for aligning and patterning non-transparent layers
US5780338A (en) * 1997-04-11 1998-07-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing crown-shaped capacitors for dynamic random access memory integrated circuits
JP3519579B2 (ja) * 1997-09-09 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP3053602B2 (ja) * 1997-11-10 2000-06-19 大平製紙株式会社 容器口部密封用インナーシール材
KR100258364B1 (ko) * 1997-12-27 2000-06-01 김영환 반도체 소자의 콘택 제조방법
JPH11233737A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100292940B1 (ko) * 1998-03-30 2001-07-12 윤종용 디램 셀 캐패시터의 제조 방법
US6015734A (en) * 1998-09-04 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for improving the yield on dynamic random access memory (DRAM) with cylindrical capacitor structures
US6063548A (en) * 1998-09-04 2000-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making DRAM using a single photoresist masking step for making capacitors with node contacts
KR100284905B1 (ko) * 1998-10-16 2001-04-02 윤종용 반도체 장치의 콘택 형성 방법
US6087216A (en) * 1998-11-18 2000-07-11 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing DRAM capacitor
US6054394A (en) * 1998-11-25 2000-04-25 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a dynamic random access memory capacitor
US6107132A (en) * 1998-12-09 2000-08-22 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing a DRAM capacitor
KR100307558B1 (ko) * 1998-12-30 2001-11-02 박종섭 반도체소자의 제조방법
TW407373B (en) * 1999-02-12 2000-10-01 United Microelectronics Corp The manufacture method of double cylindrical capacitor
TW408446B (en) * 1999-06-22 2000-10-11 United Microelectronics Corp The manufacture method of the node contact
KR100322536B1 (ko) * 1999-06-29 2002-03-18 윤종용 에치 백을 이용한 다결정 실리콘 컨택 플러그 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US6339022B1 (en) * 1999-12-30 2002-01-15 International Business Machines Corporation Method of annealing copper metallurgy
US6544855B1 (en) * 2001-10-19 2003-04-08 Infineon Technologies Ag Process flow for sacrificial collar with polysilicon void

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214512A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004282028A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2005093714A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6410423B1 (en) 2002-06-25
TW464935B (en) 2001-11-21
KR20010051294A (ko) 2001-06-25
KR100669928B1 (ko) 2007-01-17
US7238608B2 (en) 2007-07-03
US20020096773A1 (en) 2002-07-25
JP3943320B2 (ja) 2007-07-11
US20060197230A1 (en) 2006-09-07
US6624525B2 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943320B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100503519B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6528368B1 (en) Method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device, having storage node contact flugs
KR100726145B1 (ko) 반도체소자 제조방법
US5364813A (en) Stacked DRAM poly plate capacitor
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
JP2002359297A (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
KR100562650B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
US7649218B2 (en) Lateral MOS transistor and method for manufacturing thereof
KR100626928B1 (ko) 자기 정합 콘택 식각용 실리사이드 게이트 스택을 형성하는 방법
KR20090008675A (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
KR0141950B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3324648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004128188A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888333A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3348342B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3778065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010046663A (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 하부전극용 배리드 콘택홀형성방법
KR100589498B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR0141949B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100520514B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350