JP2002359297A - 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法 - Google Patents

半導体素子のコンタクトプラグ形成方法

Info

Publication number
JP2002359297A
JP2002359297A JP2002134504A JP2002134504A JP2002359297A JP 2002359297 A JP2002359297 A JP 2002359297A JP 2002134504 A JP2002134504 A JP 2002134504A JP 2002134504 A JP2002134504 A JP 2002134504A JP 2002359297 A JP2002359297 A JP 2002359297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
forming
interlayer insulating
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002134504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604672B2 (ja
Inventor
Tae-Heon Kim
兌憲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002359297A publication Critical patent/JP2002359297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604672B2 publication Critical patent/JP3604672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法を提
供する。 【解決手段】 所定の下地層が形成されていてセル領域
及びコア領域が区分されている半導体基板上にビットラ
インを形成する。次に、ビットラインが形成された半導
体基板全面に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜がビット
ラインの上部表面から所定深さだけリセスされるまで層
間絶縁膜を湿式エッチングする。次いで、半導体基板全
面にスペーサ形成のための絶縁膜を段差に沿って形成し
た後、コア領域の前記絶縁膜はそのまま残し、セル領域
の絶縁膜は異方性エッチングしてセル領域に絶縁膜によ
るスペーサを形成する。次に、スペーサ及び絶縁膜をマ
スクとして層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホー
ルを形成する。次いで、コンタクトホールが形成されて
いる半導体基板全面に導電膜を蒸着し、コンタクトホー
ル内に導電膜を埋め込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に係り、より一層詳細には半導体素子のコンタクトプ
ラグ形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体製造技術が発達してメモリ
素子の応用分野が拡張されるにつれ、大容量のメモリ素
子開発が進展しているが、特に1つのメモリセルを1つ
のキャパシタと1つのトランジスタとから構成すること
により高集積化に有利なDRAM(Dynamic R
andom Access Memory)の目覚しい発
展がなされてきた。
【0003】半導体素子の集積度が高まるにつれ、コン
タクトホールはますます小さくなる一方、層間絶縁膜は
厚くなる。従って、コンタクトホールのアスペクト比率
が高まることはもとより、写真工程時に整列余裕度が低
減して半導体素子の製造が困難になっている。これによ
り、コンタクトパッドを形成する技術が広く用いられて
いる。さらに、超高集積半導体素子を具現するのに適し
たコンタクトパッド形成技術として整列コンタクトパッ
ド形成技術が提案された。
【0004】一方、半導体装置で利用されるキャパシタ
のキャパシタンス増加が要求されることにより、ビット
ライン上にキャパシタが形成される構造、すなわち、C
OB(Capacitor Over Bit lin
e)構造が採用されている。しかし、半導体装置が高集
積化されるにつれて前記キャパシタの下部電極の下部に
形成され、前記下部電極とトランジスタのソースと接続
されるコンタクトのような埋没コンタクトを形成する
時、前記埋没コンタクトが前記キャパシタの下部に形成
されたビットラインと電気的に短絡が形成されうる。従
って、このような短絡の発生を防止するために、前記ビ
ットラインを絶縁させる層間絶縁層の絶縁マージンの確
保が要求されている。すなわち、前記コンタクトの縮小
化が要求されている。しかし、このようなコンタクトの
縮小化は写真エッチング工程の限界などにより制限され
ている。
【0005】図1ないし図5は従来の半導体素子のコン
タクトプラグ形成方法を工程順序により示した断面図で
ある。
【0006】図1を参照すれば、まず半導体基板100
上にセル領域A、コア領域Bを定義(画定)し、各領域
において活性領域を電気的に分離させるフィールド酸化
膜(図示せず)を形成する。前記フィールド酸化膜は一
般のLOCOS(LocalOxidation of
Silicon)工程または浅いトレンチ素子分離工程
により形成されうる。
【0007】次いで、セル領域A及びコア領域Bにソー
ス(図示せず)、ドレーン(図示せず)及びゲート電極
(図示せず)よりなるトランジスタを形成する。前記ゲ
ート電極はゲート酸化膜、ゲート導電層及びキャッピン
グ絶縁膜よりなり、その側壁にはスペーサを形成する。
前記ソース及びドレーン領域はLDD(Lightly
Doped Drain)構造を有する。
【0008】次いで、前記トランジスタが形成されてい
る半導体基板100の全面に第1層間絶縁膜102を蒸
着し、これを化学機械的研磨またはエッチバック工程を
利用して平坦化する。次に、前記ソースまたはドレーン
領域と電気的に接続するコンタクトパッド104を形成
するために第1層間絶縁膜102をパターニングする。
次いで、導電膜を蒸着して第1層間絶縁膜102内に導
電膜が十分に埋め込まれるようにした後、これを化学機
械的研磨して平坦化する。前記平坦化工程によりノード
分離がなされてソース領域及びドレーン領域上部にコン
タクトパッド104が形成される。
【0009】次に、半導体基板100の全面に第2層間
絶縁膜106を形成した後、化学機械的研磨またはエッ
チバック工程を利用して平坦化する。次いで、一般の写
真工程及びエッチング工程を利用して第2層間絶縁膜1
06を貫通するコンタクトホールを形成した後、導電物
質で埋め込んでビットラインとドレーン領域とを電気的
に接続するためのコンタクトプラグ(図示せず)を形成
する。前記コンタクトプラグはドレーン領域上部のコン
タクトパッド104に接続される。
【0010】次いで、第2層間絶縁膜106上にビット
ライン112を形成する。ビットライン112は前記コ
ンタクトプラグに接続される。ビットライン112は導
電層108及びキャッピング絶縁膜110が順次に積層
された構造を有する。前記キャッピング絶縁膜110は
シリコン窒化膜より形成する。
【0011】次に、半導体基板100上にシリコン窒化
膜を蒸着し、異方性エッチングしてビットラインの側壁
にスペーサ114を形成する。
【0012】図2を参照すれば、ビットライン112が
形成されている半導体基板100上に第3層間絶縁膜1
16を蒸着する。半導体素子の集積度が高まるにつれて
ビットライン112間の幅は狭くなり、縦横比は大きく
なっている。このように縦横比が大きくなる場合、第3
層間絶縁膜116の蒸着時にビットライン112間のギ
ャップ入口部分にボイドが生じる問題が起きる。ビット
ライン112間のギャップ入口部分にボイドが発生すれ
ば、隣接する導電層間がショートして素子が正しく動作
できない。従って、これを解決するために湿式エッチン
グを利用してギャップ入口部分を十分に広くした後で、
第4層間絶縁膜118を蒸着している。図3はビットラ
イン112間のギャップ入口部分を湿式エッチングを利
用して十分に広くした後、第4層間絶縁膜118を蒸着
した様子をを示したものである。蒸着された第4層間絶
縁膜118は化学機械的研磨またはエッチバック工程を
利用して平坦化される。
【0013】図4を参照すれば、キャパシタの下部電極
(図示せず)とソース領域とを電気的に接続するための
コンタクトホールを形成するために、写真エッチング工
程を利用してフォトレジストパターン120を形成す
る。次いで、フォトレジストパターン120をマスクと
して、第4層間絶縁膜118、第3層間絶縁膜116a
及び第2層間絶縁膜106を順次に乾燥式エッチングし
てコンタクトホール122を形成する。しかし、前記エ
ッチング過程においてキャッピング絶縁膜110及びス
ペーサ114もエッチングされ、従ってビットライン導
電層108が外部に露出される。ビットライン導電層1
08が外部に露出されれば、コンタクトプラグ(図5の
124参照)と電気的にショートされて半導体素子が正
しく動作できない。前記層間絶縁膜118,116a,
106をエッチングする時にシリコン窒化膜に対してエ
ッチング選択比が大きいエッチングガスを使用して層間
絶縁膜118,116a,106だけを選択的にエッチ
ングするが、前記エッチング過程においてシリコン窒化
膜も所定割合でエッチングされる。従って、キャッピン
グ絶縁膜110とスペーサ114の上部とがエッチング
されてビットライン導電層108が外部に露出される
が、このような現象は形成せねばならないコンタクトホ
ール122が深ければ深いほど一層深刻になる。図4に
おいて点線で示した部分はコンタクトホール122形成
のための前記エッチング過程においてキャッピング絶縁
膜110及びスペーサ114が部分的にエッチングされ
なくなる部分を示したものである。
【0014】図5を参照すれば、フォトレジストパター
ン120を除去する。次いで、半導体基板100の全面
にコンタクトホール122が十分に埋め込まれるように
ドーピングされたポリシリコン膜を蒸着した後、化学機
械的研磨またはエッチバック工程を利用して平坦化す
る。前記平坦化によりノードが分離されたコンタクトプ
ラグ124が形成される。しかし、前述のように、ビッ
トライン導電層108aが露出されている場合、前記導
電層108aとコンタクトプラグ124とは接触されて
電気的にショートされうる。また、ノード分離のための
平坦化工程時にディッシング現象によりコア領域Bのビ
ットラインキャッピング絶縁膜110aが全て消耗され
てビットライン導電層108aが外部に現れる問題も引
き起こされる。図5において点線で示された部分は平坦
化工程においてコア領域Bのキャッピング絶縁膜110
a及びスペーサ114aが消耗される部分を示す。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明がなそうとする
技術的課題は、層間絶縁膜の蒸着により生じたボイドを
効果的に除去でき、寄生キャパシタンスを低減し、コン
タクトホール形成のための層間絶縁膜エッチング時にビ
ットライン導電層が外部に露出されたりコンタクトプラ
グ形成のための平坦化工程時にディッシング現象により
コア領域のビットライン導電層が外部に現れる問題を解
決できる半導体素子のコンタクトプラグ形成方法を提供
するところにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るために本発明は、まず所定の下地層が形成されていて
セル領域及びコア領域が区分されている半導体基板上に
ビットラインを形成する。次に、ビットラインが形成さ
れた前記半導体基板全面に層間絶縁膜を形成し、前記層
間絶縁膜が前記ビットラインの上部表面から所定深さの
リセスが形成されるまで前記層間絶縁膜を湿式エッチン
グする。次いで、前記半導体基板全面にスペーサ形成の
ための絶縁膜を段差に沿って形成した後、コア領域の前
記絶縁膜はそのまま残し、セル領域の前記絶縁膜は異方
性エッチングしてセル領域に前記絶縁膜によるスペーサ
を形成する。次に、前記スペーサ及び前記絶縁膜をマス
クとして前記層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホ
ールを形成する。次いで、コンタクトホールが形成され
ている前記半導体基板全面に導電膜を蒸着し、前記コン
タクトホール内に前記導電膜を埋め込む。
【0017】前記ビットライン形成段階は前記半導体基
板上に導電層を蒸着する段階と、前記導電層上にキャッ
ピング絶縁膜を蒸着する段階及び前記キャッピング絶縁
膜及び前記導電層を順次にエッチングする段階を含む。
【0018】前記層間絶縁膜の湿式エッチング後、残っ
ている層間絶縁膜の高さは前記導電層よりは高く、前記
導電層及び前記キャッピング絶縁膜の全体よりは低い。
【0019】前記キャッピング絶縁膜はシリコン窒化膜
でもよい。
【0020】前記絶縁膜はシリコン窒化膜でもよい。
【0021】前記スペーサを形成する段階は、前記絶縁
膜全面にフォトレジストを塗布した後、コア領域は前記
フォトレジストにより全面保護されるようにし、セル領
域はコンタクトホール形成のためのフォトレジストパタ
ーンを形成する段階と、前記フォトレジストパターンを
マスクとしてセル領域の前記絶縁膜を異方性エッチング
する段階と、前記スペーサ間の底部に残っている前記絶
縁膜をエッチングして残滓処理する段階、及びコア領域
の前記フォトレジスト及びセル領域の前記フォトレジス
トパターンを除去する段階を含む。
【0022】前記コンタクトホールを前記導電膜で埋め
込む段階後に、導電膜が蒸着された前記半導体基板を化
学機械的研磨またはエッチバック工程を利用して平坦化
し、コンタクトプラグを形成する段階をさらに含むこと
ができる。前記平坦化はセル領域のビットライン間に形
成されている前記層間絶縁膜の上部が露出されるまで実
施することが望ましい。
【0023】前記層間絶縁膜はBPSG(Boron
Phosphorous Silicate Glas
s)膜、PSG(Phosphorous Silic
ateGlass)、SOG(Spin On Glas
s)膜、TEOS(TetraEthyl Ortho
Silicate)膜、USG(Undoped Si
licate Glass)膜またはHDP(High
Density Plasma)膜であることが望まし
い。
【0024】また、前記技術的課題を達成するために本
発明は、まずセル領域とコア領域とが区分されている半
導体基板上に活性領域と非活性領域とを定義するフィー
ルド酸化膜を形成し、前記半導体基板にソース、ドレー
ン及びゲート電極よりなるトランジスタを形成する。次
に、トランジスタが形成されている前記半導体基板全面
に第1層間絶縁膜を形成し、前記第1層間絶縁膜をパタ
ーニングして半導体基板のソース及びドレーン領域上部
にコンタクトパッドを形成する。次いで、コンタクトパ
ッドが形成されている前記半導体基板全面に第2層間絶
縁膜を形成し、前記第2層間絶縁膜をパターニングして
ドレーン領域上部の前記コンタクトパッドと接続される
コンタクトプラグを形成する。次に、前記第2層間絶縁
膜上に前記コンタクトプラグと接続されるビットライン
を形成する。次いで、ビットラインが形成された前記半
導体基板全面に第3層間絶縁膜を形成し、前記第3層間
絶縁膜が前記ビットラインの上部表面から所定深さのリ
セスが形成されるまで前記第3層間絶縁膜を湿式エッチ
ングする。次に、前記半導体基板全面にスペーサ形成の
ための絶縁膜を段差に沿って形成した後、コア領域の前
記絶縁膜はそのまま残し、セル領域の前記絶縁膜は異方
性エッチングしてセル領域に前記絶縁膜によるスペーサ
を形成する。次いで、前記スペーサ及び前記絶縁膜をマ
スクとして前記第3層間絶縁膜及び前記第2層間絶縁膜
を前記コンタクトパッドが露出されるまでエッチングし
てコンタクトホールを形成する。次に、コンタクトホー
ルが形成されている前記半導体基板全面に導電膜を蒸着
し、前記コンタクトホール内に前記導電膜を埋め込む。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明による望ましい実施形態を詳細に説明する。しか
し、以下の実施形態は当業者に本発明が十分に理解さる
べく提供されるものであり、さまざまな他の形態に変形
でき、本発明の範囲が後述される実施形態に限定される
ものではない。以下の説明において、ある層が他の層の
上に存在すると記述される時、それは他の層の真上に存
在することもあり、その間に第3の層が介在することも
ある。また、図面において各層の厚みや大きさは説明の
便宜及び明確性のために誇張された。図面上にて同一符
号は同じ要素を指す。
【0026】図6ないし図12は本発明の望ましい実施
形態による半導体素子のコンタクトプラグ形成方法を工
程順序により示した断面図である。
【0027】図6を参照すれば、まず半導体基板200
上にセル領域A、コア領域Bを定義し、各領域において
活性領域を電気的に分離させるフィールド酸化膜(図示
せず)を形成する。前記フィールド酸化膜は一般のLO
COS工程または浅いトレンチ素子分離工程により形成
される。
【0028】次いで、セル領域A及びコア領域Bにソー
ス(図示せず)、ドレーン(図示せず)及びゲート電極
(図示せず)よりなるトランジスタを形成する。すなわ
ち、半導体基板200上にゲート酸化膜、ゲート導電層
用の物質及びキャッピング絶縁膜用の物質を順次に蒸着
した後、キャッピング絶縁膜用の物質、ゲート導電層用
の物質及びゲート酸化膜を順にエッチングしてキャッピ
ング絶縁膜、ゲート導電層及びゲート酸化膜よりなるゲ
ート電極を形成する。次いで、前記ゲート電極両側の活
性領域にLDD形成のための低濃度の不純物をイオン注
入する。次に、前記ゲート電極の側壁にスペーサを形成
した後、前記スペーサ両側の活性領域に高濃度の不純物
をイオン注入してLDD構造のソース及びドレーン領域
を形成する。
【0029】次いで、前記トランジスタが形成されてい
る半導体基板200全面に第1層間絶縁膜202を蒸着
し、これを化学機械的研磨またはエッチバック工程を利
用して平坦化する。第1層間絶縁膜202はBPSG
膜、PSG膜、SOG膜、TEOS膜、USG膜または
HDP膜より形成することが望ましい。
【0030】次に、前記ソースまたはドレーン領域と電
気的に接続されるコンタクトパッド204を形成するた
めに第1層間絶縁膜202をパターニングする。次い
で、導電膜を蒸着して第1層間絶縁膜202内に導電膜
を十分に埋め込んだ後、これを化学機械的研磨して平坦
化する。前記平坦化工程によりノード分離がなされて前
記ソース及びドレーン領域と接続されるコンタクトパッ
ド204が形成される。
【0031】次に、半導体基板200全面に第2層間絶
縁膜206を形成した後、化学機械的研磨またはエッチ
バック工程を利用して平坦化する。第2層間絶縁膜20
6はシリコン窒化膜に対してエッチング選択比が大きい
物質を使用して形成する。第2層間絶縁膜206はBP
SG膜、PSG、SOG膜、TEOS膜、USG膜また
はHDP膜より形成することが望ましい。
【0032】次いで、一般の写真工程及びエッチング工
程を利用して第2層間絶縁膜206を貫通するコンタク
トホール(図示せず)を形成した後、導電物質で埋め込
んでビットラインとドレーン領域とを電気的に接続する
ためのコンタクトプラグ(図示せず)を形成する。前記
コンタクトプラグはドレーン領域上部に形成されている
コンタクトパッド204と接続される。
【0033】次いで、第2層間絶縁膜206上にビット
ライン212を形成する。すなわち、第2層間絶縁膜2
06上に導電層及びキャッピング絶縁膜を順次に積層し
た後、前記キャッピング絶縁膜と導電層とをエッチング
してビットライン212を形成する。ビットライン21
2は前記コンタクトプラグに接続される。ビットライン
212は導電層208及びキャッピング絶縁膜210が
順次に積層された構造を有する。導電層208はタング
ステン膜、タングステンシリサイド膜またはポリサイド
膜より形成することが望ましい。キャッピング絶縁膜2
10はシリコン窒化膜より形成する。
【0034】次いで、ビットライン212が形成されて
いる半導体基板200全面に第3層間絶縁膜214を形
成した後、化学機械的研磨またはエッチバック工程を利
用して平坦化する。第3層間絶縁膜214はシリコン窒
化膜に対してエッチング選択比が大きく、シリコン窒化
膜に比べて誘電率が小さい物質を使用して形成する。第
3層間絶縁膜214はBPSG膜、PSG、SOG膜、
TEOS膜、USG膜またはHDP膜より形成すること
が望ましい。
【0035】図7を参照すれば、第3層間絶縁膜214
を湿式エッチングを利用して所定厚みだけエッチングす
る。前記エッチングは第3層間絶縁膜214がビットラ
インキャッピング絶縁膜210の上部表面から所定深さ
だけリセスされるまで実施し、エッチング後に残ってい
る第3層間絶縁膜214aの高さはビットライン導電層
208よりは高く、ビットライン212の全体(導電層
208及びキャッピング絶縁膜210)よりは低くす
る。従って、第3層間絶縁膜214の蒸着時にビットラ
イン212間のギャップ入口部分にボイドが形成されて
いても、前記湿式エッチングにより第3層間絶縁膜21
4内のボイドは除去されうる。
【0036】図8を参照すれば、半導体基板200全面
にスペーサ(図9の216a参照)形成のための絶縁膜
216を蒸着する。前記絶縁膜216は第3層間絶縁膜
214a及び第2層間絶縁膜206とのエッチング選択
比の大きい物質、例えばシリコン窒化膜より形成するこ
とが望ましい。
【0037】図9を参照すれば、半導体基板200全面
にフォトレジスト(図示せず)を塗布する。次に、セル
領域Aに前記絶縁膜216によるスペーサ216aを形
成するために露光及び現象工程を利用してフォトレジス
トパターン(図示せず)を形成する。この時、コア領域
Bは後続のスペーサ216a形成のためのエッチング時
に前記フォトレジストにより全面保護されるようにす
る。次いで、前記フォトレジストパターンをマスクとし
て前記絶縁膜216を異方性エッチングしてセル領域A
にスペーサ216aを形成する。次に、スペーサ216
a間の底部に残っている絶縁膜も第3層間絶縁膜214
aが露出されるまでエッチングして残滓処理する。次い
で、コア領域Bのフォトレジスト及びセル領域Aのフォ
トレジストパターンを除去する。本発明の実施形態の通
りスペーサ216aを形成する場合、コンタクトホール
(図10の218参照)を形成するためにエッチングせ
ねばならない層間絶縁膜214a,206の深さが従来
に比べてかなり浅くなる。また、従来にはコンタクトホ
ール形成のためのエッチング時にキャッピング絶縁膜と
スペーサの上部とが共にエッチングされてビットライン
導電層が外部に露出される問題が生じたが、本発明の場
合に絶縁膜216により十分の厚みのキャッピング絶縁
膜210がさらに確保される結果になるので、コンタク
トホール(図10の218参照)形成のためのエッチン
グに対してもビットライン導電層208が現れない。
【0038】図10を参照すれば、スペーサ216a及
び絶縁膜216をマスクとして第3層間絶縁膜214a
及び第2層間絶縁膜206を乾燥式エッチングしてコン
タクトホール218を形成する。前記エッチングはコン
タクトパッド204が露出されるまで実施する。この
時、エッチングガスはシリコン窒化膜に対して層間絶縁
膜214a,206のエッチング選択比の大きいガスを
使用する。前述のように、本発明の場合、コンタクトホ
ール218を形成するためにエッチングせねばならない
層間絶縁膜214a,206の深さが従来に比べてかな
り浅くなり、またコンタクトホール218形成のための
エッチングに対するマスクとして十分の厚みのキャッピ
ング絶縁膜210がさらに確保される結果になるので、
従来のようにコンタクトホールがオープンされなかった
り、コンタクトホール形成のための層間絶縁膜エッチン
グ時にビットライン導電層が外部に露出される問題は生
じない。
【0039】図11を参照すれば、半導体基板200全
面にコンタクトホール218が埋め込まれるように導電
膜を蒸着する。前記導電膜はドーピングされたポリシリ
コンまたは金属物質でもよい。
【0040】図12を参照すれば、導電膜が蒸着された
半導体基板200全面をノード分離のために化学機械的
研磨またはエッチバック工程を利用して平坦化する。前
記平坦化によりノードが分離されたコンタクトプラグ2
20が形成される。前記平坦化工程がなされた後には従
来のビットラインはシリコン窒化膜よりなるスペーサを
有する構造よりなるが、本発明のビットラインは酸化膜
(または第3層間絶縁膜214b)よりなるスペーサを
有する構造よりなる。従って、ビットライン212とビ
ットライン212間またはビットライン導電層208と
コンタクトプラグ220間のキャパシタンスは減少す
る。すなわち、酸化膜214bの誘電率は前記シリコン
窒化膜の誘電率よりは小さいために、ビットライン導電
層208とコンタクトプラグ220間の寄生キャパシタ
ンスは減少する効果がある。また、従来にはノード分離
のための平坦化工程時にディッシング現象によりコア領
域のビットラインキャッピング絶縁膜が全て消耗されて
ビットライン導電層が外部に現れる問題があったが、本
発明の場合に前記平坦化工程によりビットライン導電層
が現れない程度にコア領域Bにスペーサ形成のための絶
縁膜とコンタクトホール埋め込みのための導電膜とが十
分に厚く形成されているのでかような現象は生じない。
【0041】
【発明の効果】本発明による半導体素子のコンタクトプ
ラグ形成方法によれば、層間絶縁膜蒸着時にビットライ
ン間のギャップ入口部分にボイドが生成されていても、
層間絶縁膜の湿式エッチングによりそれを効果的に除去
でき、ビットラインとビットライン間またはビットライ
ン導電層とコンタクトプラグ間の寄生キャパシタンスも
減らせる。また、コンタクトホールを形成するためにエ
ッチングせねばならない層間絶縁膜の深さが従来に比べ
てかなり浅くなり、スペーサ形成のための絶縁膜により
キャッピング絶縁膜が結果的に十分に厚く確保される結
果になるために、従来のようにコンタクトホールがオー
プンされなかったりコンタクトホール形成のための層間
絶縁膜エッチング時にビットライン導電層が外部に露出
される問題は生じない。また、従来にはノード分離のた
めの平坦化工程時にディッシング現象によりコア領域の
ビットラインキャッピング絶縁膜が全て消耗されてコア
領域のビットライン導電層が外部に現れる問題があった
が、本発明の場合に平坦化工程以前にすでにコア領域に
スペーサ形成のための絶縁膜とコンタクトホール埋め込
みのための導電膜とが十分に厚く形成されているので、
平坦化工程時にビットライン導電層が外部に現れない。
【0042】以上、本発明の望ましい実施形態を挙げて
詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定される
のではなく、本発明の技術的思想の範囲内で当業者によ
りさまざまな変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体素子のコンタクトプラグ形成方
法を工程順序により示した断面図であって、第1の工程
を説明するための図である。
【図2】 図1の次の工程を説明するための図である。
【図3】 図2の次の工程を説明するための図である。
【図4】 図3の次の工程を説明するための図である。
【図5】 図4の次の工程を説明するための図である。
【図6】 本発明の望ましい実施形態による半導体素子
のコンタクトプラグ形成方法を工程順序により示した断
面図であって、第1の工程を説明するための図である。
【図7】 図6の次の工程を説明するための図である。
【図8】 図7の次の工程を説明するための図である。
【図9】 図8の次の工程を説明するための図である。
【図10】 図9の次の工程を説明するための図であ
る。
【図11】 図10の次の工程を説明するための図であ
る。
【図12】 図11の次の工程を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
200 半導体基板 202 第1層間絶縁膜 204 コンタクトパッド 206 第2層間絶縁膜 208 導電膜 210 絶縁膜 212 ビットライン 214 第3層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH04 HH19 HH28 JJ00 MM05 MM07 NN20 QQ09 QQ19 QQ31 QQ37 QQ48 RR04 RR06 RR09 RR14 RR15 SS04 TT08 VV16 XX24 XX31 5F083 AD10 AD21 AD48 AD49 JA35 JA39 JA53 JA56 KA05 MA06 MA17 MA20 PR07 PR39 PR40 PR43 PR44 PR45 PR53 PR54 PR55

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の下地層が形成されていてセル領域
    及びコア領域が区分されている半導体基板上にビットラ
    インを形成する段階と、 ビットラインが形成された前記半導体基板全面に層間絶
    縁膜を形成する段階と、 前記層間絶縁膜が前記ビットラインの上部表面から所定
    深さのリセスが形成されるまで前記層間絶縁膜を湿式エ
    ッチングする段階と、 前記半導体基板全面にスペーサ形成のための絶縁膜を段
    差に沿って形成する段階と、 コア領域の前記絶縁膜はそのまま残し、セル領域の前記
    絶縁膜は異方性エッチングしてセル領域に前記絶縁膜に
    よるスペーサを形成する段階と、 前記スペーサ及び前記絶縁膜をマスクとして前記層間絶
    縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階
    と、 コンタクトホールが形成されている前記半導体基板全面
    に導電膜を蒸着し、前記コンタクトホール内に前記導電
    膜を埋め込む段階とを含むことを特徴とする半導体素子
    のコンタクトプラグ形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ビットライン形成段階は、 前記半導体基板上に導電層を蒸着する段階と、 前記導電層上にキャッピング絶縁膜を蒸着する段階と、 前記キャッピング絶縁膜及び前記導電層を順次にエッチ
    ングする段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体素子のコンタクトプラグ形成方法。
  3. 【請求項3】 前記層間絶縁膜の湿式エッチング後、残
    っている層間絶縁膜の高さは前記導電層よりは高く、前
    記導電層及び前記キャッピング絶縁膜の全体よりは低い
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子のコンタ
    クトプラグ形成方法。
  4. 【請求項4】 前記キャッピング絶縁膜はシリコン窒化
    膜であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子
    のコンタクトプラグ形成方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜はシリコン窒化膜であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクト
    プラグ形成方法。
  6. 【請求項6】 前記スペーサを形成する段階は、 前記絶縁膜全面にフォトレジストを塗布した後、コア領
    域は前記フォトレジストにより全面保護されるように
    し、セル領域はコンタクトホール形成のためのフォトレ
    ジストパターンを形成する段階と、 前記フォトレジストパターンをマスクとして前記絶縁膜
    を異方性エッチングする段階と、 前記スペーサ間の底部に残っている前記絶縁膜をエッチ
    ングして残滓処理する段階と、 コア領域の前記フォトレジスト及びセル領域の前記フォ
    トレジストパターンを除去する段階とを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体素子のコンタクトプラグ
    形成方法。
  7. 【請求項7】 前記コンタクトホールを前記導電膜で埋
    め込む段階後に、 導電膜が蒸着された前記半導体基板を化学機械的研磨ま
    たはエッチバック工程を利用して平坦化し、コンタクト
    プラグを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子のコンタクトプラグ形成方
    法。
  8. 【請求項8】 前記平坦化は、セル領域のビットライン
    間に形成されている前記層間絶縁膜の上部が露出される
    まで実施することを特徴とする請求項7に記載の半導体
    素子のコンタクトプラグ形成方法。
  9. 【請求項9】 前記層間絶縁膜は、BPSG膜、PSG
    膜、SOG膜、TEOS膜、USG膜またはHDP膜で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のコ
    ンタクトプラグ形成方法。
  10. 【請求項10】 セル領域とコア領域とが区分されてい
    る半導体基板上に活性領域と非活性領域とを定義するフ
    ィールド酸化膜を形成する段階と、 前記半導体基板にソース、ドレーン及びゲート電極より
    なるトランジスタを形成する段階と、 トランジスタが形成されている前記半導体基板全面に第
    1層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第1層間絶縁膜をパターニングして半導体基板のソ
    ース及びドレーン領域上部にコンタクトパッドを形成す
    る段階と、 コンタクトパッドが形成されている前記半導体基板全面
    に第2層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第2層間絶縁膜をパターニングしてドレーン領域上
    部の前記コンタクトパッドと接続されるコンタクトプラ
    グを形成する段階と、 前記第2層間絶縁膜上に前記コンタクトプラグと接続さ
    れるビットラインを形成する段階と、 ビットラインが形成された前記半導体基板全面に第3層
    間絶縁膜を形成する段階と、 前記第3層間絶縁膜が前記ビットラインの上部表面から
    所定深さだけリセスされるまで前記第3層間絶縁膜を湿
    式エッチングする段階と、 前記半導体基板全面にスペーサ形成のための絶縁膜を段
    差に沿って形成する段階と、 コア領域の前記絶縁膜はそのまま残し、セル領域の前記
    絶縁膜は異方性エッチングしてセル領域に前記絶縁膜に
    よるスペーサを形成する段階と、 前記スペーサ及び前記絶縁膜をマスクとして前記第3層
    間絶縁膜及び前記第2層間絶縁膜を前記コンタクトパッ
    ドが露出されるまでエッチングしてコンタクトホールを
    形成する段階と、 コンタクトホールが形成されている前記半導体基板全面
    に導電膜を蒸着し、前記コンタクトホール内に前記導電
    膜を埋め込む段階とを含むことを特徴とする半導体素子
    のコンタクトプラグ形成方法。
  11. 【請求項11】 前記ビットライン形成段階は、 前記第2層間絶縁膜上に導電層を蒸着する段階と、 前記導電層上にキャッピング絶縁膜を蒸着する段階と、 前記キャッピング絶縁膜及び前記導電層を順次にエッチ
    ングする段階とを含むことを特徴とする請求項10に記
    載の半導体素子のコンタクトプラグ形成方法。
  12. 【請求項12】 前記第3層間絶縁膜の湿式エッチング
    後、残っている第3層間絶縁膜の高さは前記導電層より
    は高く、前記導電層及び前記キャッピング絶縁膜の全体
    よりは低いことを特徴とする請求項11に記載の半導体
    素子のコンタクトプラグ形成方法。
  13. 【請求項13】 前記キャッピング絶縁膜はシリコン窒
    化膜であることを特徴とする請求項11に記載の半導体
    素子のコンタクトプラグ形成方法。
  14. 【請求項14】 前記絶縁膜はシリコン窒化膜であるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の半導体素子のコンタ
    クトプラグ形成方法。
  15. 【請求項15】 前記スペーサを形成する段階は、 前記絶縁膜全面にフォトレジストを塗布した後、コア領
    域は前記フォトレジストにより全面保護されるように
    し、セル領域はコンタクトホール形成のためのフォトレ
    ジストパターンを形成する段階と、 前記フォトレジストパターンをマスクとしてセル領域の
    前記絶縁膜を異方性エッチングする段階と、 前記スペーサ間の底部に残っている絶縁膜をエッチング
    して残滓処理する段階と、 コア領域の前記フォトレジスト及びセル領域の前記フォ
    トレジストパターンを除去する段階とを含むことを特徴
    とする請求項10に記載の半導体素子のコンタクトプラ
    グ形成方法。
  16. 【請求項16】 前記コンタクトホールを前記導電膜で
    埋め込む段階後に、 導電膜が蒸着された前記半導体基板を化学機械的研磨ま
    たはエッチバック工程を利用して平坦化し、コンタクト
    プラグを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請
    求項10に記載の半導体素子のコンタクトプラグ形成方
    法。
  17. 【請求項17】 前記平坦化は、セル領域のビットライ
    ン間に形成されている前記第3層間絶縁膜の上部が露出
    されるまで実施することを特徴とする請求項16に記載
    の半導体素子のコンタクトプラグ形成方法。
  18. 【請求項18】 前記第3層間絶縁膜は、BPSG膜、
    PSG膜、SOG膜、TEOS膜、USG膜またはHD
    P膜であることを特徴とする請求項10に記載の半導体
    素子のコンタクトプラグ形成方法。
JP2002134504A 2001-05-22 2002-05-09 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法 Expired - Fee Related JP3604672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-028090 2001-05-22
KR10-2001-0028090A KR100378200B1 (ko) 2001-05-22 2001-05-22 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359297A true JP2002359297A (ja) 2002-12-13
JP3604672B2 JP3604672B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=19709789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134504A Expired - Fee Related JP3604672B2 (ja) 2001-05-22 2002-05-09 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6458692B1 (ja)
JP (1) JP3604672B2 (ja)
KR (1) KR100378200B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867131B2 (en) * 2002-08-29 2005-03-15 Micron Technology, Inc. Apparatus and method of increasing sram cell capacitance with metal fill
JP2004128239A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Renesas Technology Corp スタティック型半導体記憶装置
KR100474554B1 (ko) * 2002-12-30 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 형성방법
KR100476690B1 (ko) * 2003-01-17 2005-03-18 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100539272B1 (ko) * 2003-02-24 2005-12-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US7777265B2 (en) * 2003-02-24 2010-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having contact barrier and method of manufacturing the same
US7056828B2 (en) 2003-03-31 2006-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd Sidewall spacer structure for self-aligned contact and method for forming the same
KR100493060B1 (ko) 2003-05-01 2005-06-02 삼성전자주식회사 배선 및 연결 콘택을 포함하는 반도체 소자를 제조하는 방법
KR100545865B1 (ko) * 2003-06-25 2006-01-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100541049B1 (ko) 2003-07-03 2006-01-11 삼성전자주식회사 디램 셀들을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100956597B1 (ko) 2003-07-22 2010-05-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조방법
KR100499175B1 (ko) * 2003-09-01 2005-07-01 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US6835653B1 (en) * 2003-09-16 2004-12-28 Nanya Technology Corp. Method of forming adjacent holes on a semiconductor substrate
KR100524990B1 (ko) * 2003-10-09 2005-10-31 삼성전자주식회사 반도체메모리소자의 제조방법
KR100596845B1 (ko) * 2003-10-22 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR101046755B1 (ko) * 2003-12-30 2011-07-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 랜딩 플러그 제조 방법
KR100640965B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 형성방법
KR100849773B1 (ko) * 2007-06-29 2008-07-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100875656B1 (ko) * 2007-08-14 2008-12-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20120086637A (ko) 2011-01-26 2012-08-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9385201B2 (en) * 2014-06-06 2016-07-05 Stmicroelectronics, Inc. Buried source-drain contact for integrated circuit transistor devices and method of making same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256800B1 (ko) * 1993-06-22 2000-05-15 김영환 콘택홀 제조방법
KR0145058B1 (ko) * 1994-12-31 1998-07-01 김광호 스태틱 랜덤 억세스 메모리 소자 및 제조방법
KR100356826B1 (ko) * 1997-05-29 2004-05-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치 및 그의 제조방법
US6025221A (en) * 1997-08-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming DRAM arrays, and related semiconductor masks
KR100259075B1 (ko) * 1998-03-14 2000-06-15 김영환 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR100282712B1 (ko) * 1998-08-17 2001-03-02 윤종용 고집적 반도체 장치의 접촉구 및 그 형성 방법
KR20000031099A (ko) * 1998-11-03 2000-06-05 김영환 반도체소자의 플러그 형성방법
JP2000216239A (ja) * 1999-01-18 2000-08-04 United Microelectronics Corp 銅内部結線の形成方法
KR100319560B1 (ko) * 1999-05-03 2002-01-05 윤종용 물리 화학적 연마(cmp) 저지막을 사용한 커패시터 스토리지 전극 형성 방법
US6214715B1 (en) * 1999-07-08 2001-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a self aligned contact which eliminates the key hole problem using a two step spacer deposition
US6365504B1 (en) * 1999-10-15 2002-04-02 Tsmc-Acer Semiconductor Manufacturing Corporation Self aligned dual damascene method
KR100331568B1 (ko) * 2000-05-26 2002-04-06 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020088980A (ko) 2002-11-29
JP3604672B2 (ja) 2004-12-22
US6458692B1 (en) 2002-10-01
KR100378200B1 (ko) 2003-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100431656B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3604672B2 (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
KR100503519B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US6720269B2 (en) Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same
US20040058522A1 (en) Integrated circuit devices formed through selective etching of an insulation layer to increase the self-aligned contact area adjacent a semiconductor region
KR20040009864A (ko) 자기 정렬된 접합영역 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
JP2007329501A (ja) 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法
US20070099125A1 (en) Fabrication Method for a Damascene Bit Line Contact Plug
JP2001102550A (ja) 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2000068481A (ja) Dram装置の製造方法
JP2004023098A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100834739B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2000208729A5 (ja)
JP2002217128A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004128188A (ja) 半導体装置の製造方法
US6458680B2 (en) Method of fabricating contact pads of a semiconductor device
JP4260275B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100755673B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법 및 이에 따라 제조된 반도체 소자
JP2005203615A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2004088105A (ja) スタッド形態のキャッピング層を具備した半導体装置のビットライン及びその形成方法
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100333541B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100910221B1 (ko) 반도체 소자의 스토리지노드 콘택 형성 방법
JP4033728B2 (ja) コンタクトホール形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees