JP2812288B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2812288B2
JP2812288B2 JP8041164A JP4116496A JP2812288B2 JP 2812288 B2 JP2812288 B2 JP 2812288B2 JP 8041164 A JP8041164 A JP 8041164A JP 4116496 A JP4116496 A JP 4116496A JP 2812288 B2 JP2812288 B2 JP 2812288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
contact hole
insulating film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8041164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09232251A (ja
Inventor
英一郎 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8041164A priority Critical patent/JP2812288B2/ja
Priority to US08/804,352 priority patent/US6040242A/en
Priority to KR1019970006304A priority patent/KR100255065B1/ko
Publication of JPH09232251A publication Critical patent/JPH09232251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812288B2 publication Critical patent/JP2812288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/7688Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にコンタクトプラグの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置では、高集積化が進む
に従って縮小化されたコンタクトホールをコンタクトプ
ラグで埋める手法が用いられている。このコンタクトプ
ラグの形成方法について説明すると、図5(a)に示す
ように、まずシリコン基板301上に砒素などの不純物
からなるN+ 型拡散層領域303を選択的に形成し、そ
の上に、図5(b)に示すように、酸化シリコン系の層
間絶縁膜304を形成する。この層間絶縁膜304にホ
トリソグラフィー及びエッチング技術を用いて前記N型
拡散層が露出するようなコンタクトホール306を開口
する。次に、図5(c)に示すように、ポリシリコン膜
307をコンタクトホール306内及び層間絶縁膜30
4上に成長する。次にこのポリシリコン膜307のエッ
チングを行い、層間絶縁膜上のポリシリコン膜307を
除去し、コンタクトホール306内にのみポリシリコン
膜307が残るようにすることにより、図5(d)に示
すように、コンタクトプラグ308が形成される。しか
る後に、リンをイオン注入にコンタクトプラグ308に
導入し、さらにWSix 膜309を堆積する。次にこの
WSix 膜309のパターニングを行い配線を形成する
ことにより、コンタクト−配線を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の技術の第1
の問題点はコンタクトプラグがコンタクトホールを完全
に埋めることができずにプラグロスが発生するというこ
とである。その理由は、コンタクトプラグを形成するた
めのポリシリコン膜のエッチングのときに層間絶縁膜上
にポリシリコン膜が残らないようにオーバーエッチング
を行うためコンタクトホール内のシリコン膜がエッチン
グされてしまうからである。深さが浅いコンタクトホー
ルでは基板までエッチングされる危険性さえある。
【0004】第2の問題点はコンタクトプラグと接続す
る上部配線層の断線などの不良発生の危険性を持ってい
るということである。その理由はプラグロスがある場合
には、コンタクトプラグと接続する上部金属配線のカバ
レッヂが不足するためである。
【0005】本発明の目的は、プラグロス発生を防止で
きるコンタクトプラグの形成方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明第1の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜を被覆する第1の材料膜を堆積する工程
と、前記第1の材料膜及び絶縁膜を貫いて前記半導体基
板に達するコンタクトホールを形成する工程と、前記コ
ンタクトホールを充填して前記第1の材料膜を被覆する
これと材質が異なり導電性の第2の材料膜を堆積する工
程と、前記第2の材料膜より第1の材料膜を速かにエッ
チングできる手段により前記コンタクトホール部以外の
部分から前記第2の材料膜及び第1の材料膜を除去して
埋込プラグを形成する工程とを含むというものである。
【0007】ここで、第1の材料膜及び第2の材料膜を
いずれもポリシリコン膜とし、前者には後者より高濃度
にリン又はヒ素がドーピングされ、フッ素又は塩素ガス
を含むガスを利用した反応性イオンエッチングによりエ
ッチングを行なって埋込プラグを形成することができ、
その場合にはこの埋込プラグに不純物をドーピングして
導電性を向上させる工程を追加する。
【0008】あるいは、第1の材料膜をシリコン膜、第
2の材料膜をWSix 膜(0<x<3)とし、フッ素を
含むガスを利用した反応性イオンエッチングによりエッ
チングを行なって導電性の埋込プラグ(コンタクトプラ
グ)を形成してもよい。
【0009】本発明第2の半導体装置の製造方法は、半
導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1
の絶縁膜と選択的にエッチング可能な導電性若くは不純
物ドーピング及び又は熱処理により導電性となる第1の
被膜を堆積した後第2の絶縁膜を形成する工程と、コン
タクトホール形成予定部に前記第1の絶縁膜に達する開
口を形成する工程と、前記開口側面に導電性若くは不純
物ドーピング及び又は熱処理により導電性となるスペー
サを形成する工程と、前記スペーサ及び第1の被膜と選
択的に前記第2絶縁膜及び第1の絶縁膜をエッチングし
て前記半導体基板に達するコンタクトホールを形成する
工程と、前記コンタクトホールを充填して前記スペーサ
の設けられた第1の被膜を被覆する導電性若くは不純物
及び又は熱処理により導電性となる第2の被膜を堆積す
る工程と、前記第2の被膜、スペーサ及び第1の被膜を
エッチングして前記第1の絶縁膜を露出させることによ
り前記コンタクトホールを充填する埋込プラグを形成す
る工程とを含むというものである。
【0010】この場合、第1の導電膜、導電性スペーサ
及び第2導電膜をいずれもドープトシリコン又はWSi
x (0<x<3)とすることができる。
【0011】以上の場合において、更に埋込プラグに接
続される配線層を形成することができる。
【0012】第1の半導体装置の製造方法では、コンタ
クトホール部には第2の材料膜のみが形成され、絶縁膜
上には第1の材料膜と第2の材料膜が積層されるので、
絶縁膜上から第1の材料膜を除去し終ったとき、コンタ
クトホール部に残るエッチングの遅い第2の材料膜の高
さが絶縁膜の表面より低くならないようにすることがで
きる。
【0013】第2の半導体装置の製造方法では、コンタ
クトホールの周辺に第1の被膜の厚さより高いスペーサ
を設けることができ、しかる後第2の被膜でコンタクト
ホールを埋めるので第1の絶縁膜上から第1の導電膜を
除去し終ったとき、コンタクトホール部に残る第2の導
電膜の高さが第1の絶縁膜の表面より低くならないよう
にすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図1,図2を参照して説明する。まず図1(a)に示
すように、シリコン基板101上にフィールド酸化膜1
02を形成し、選択的にN+ 型拡散層103(ソース・
ドレイン領域など)を形成し、その上に、図1(b)に
示すように、層間絶縁膜104を形成するまでは従来例
と同じである。次にこの層間絶縁膜104上に濃度10
19cm-3以上のリン又はヒ素を含む第1のポリシリコン
膜107を成長する。次にホトリソグラフィー技術を用
いてホトレジスト膜パターン105を形成する。次にこ
のホトレジスト膜パターン105をマスクに第1のポリ
シリコン膜107及び層間絶縁膜104をエッチングし
て、図1(c)に示すように、N+ 型拡散層103が露
出するようなコンタクトホール106(例えば0.3μ
m径,深さ1μm弱)を開口する。次にホトレジスト膜
パターン105を除去する。次に、この基板上にコンタ
クトホール106を充填して図2(a)に示すように不
純物ドーピングをしない第2のポリシリコン膜110を
基板温度630℃で減圧CVD法を用いて成長する。こ
こでこの第2のポリシリコン膜110の膜厚はコンタク
トホール106の半径よりも厚くする。次にSF6 を含
むガスを利用した反応性イオンエッチングにより第1の
ポリシリコン膜107及び第2のポリシリコン膜110
をエッチングする。SF6 はリンを含むポリシリコン膜
でエッチングが速く進むので第2のポリシリコン膜10
8よりも第1のポリシリコン膜107の方が速くエッチ
ングされる。そのため、図2(b)と示すように、第2
のポリシリコン膜108から成る埋込プラグ108をプ
ラグロスが発生することなく形成することができる。こ
の後リンイオン注入法を利用して埋込プラグ108の導
電性を向上さることにより導電性の埋込プラグ、すなわ
ちコンタクトプラグ108aとする。さらに、WSix
膜(X≒2)109を堆積し、このWSix 膜109の
パターニングを行い配線層を形成することにより、コン
タクト−配線構造を形成する(図2(c))。
【0015】なお、第1のポリシリコン膜の代りにアモ
ルファスシリコン膜(不純物をドーピングしてもよいし
ノンドープでもよい)をCVD法で形成してもよいし第
2のポリシリコン膜の代りにWSix (0<x<3)を
使用することができる。又、シリコンのエッチングガス
としては、SF6 ガスばかりでなくCl2 などの塩素ガ
スを含むガスを利用した反応性イオンエッチングを使用
できる。アモルファスシリコン膜は、成膜後、エッチン
グ前又は後のしかるべき時期に、600〜800℃の熱
処理によりポリシリコン膜に変換すればよく、この熱処
理はBPSG膜などの層間絶縁膜の堆積・リフロー工程
で兼ねさせることも可能である。
【0016】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。本実施の形態では、図3(a)に示すよう
に、第1のシリコン膜207上に酸化シリコン膜211
を成長し、ホトレジスト膜パターン212を形成し、図
3(b)に示すように、このN型にドーピングされた第
1のシリコン膜207及び酸化シリコン膜211にコン
タクトホール形成予定部に開口213を形成する。この
後、N型にドーピングされたシリコン膜214をこの開
口213が埋まらない厚さで成長する。しかる後異方性
エッチングを行い、図3(c)に示すように、シリコン
膜214からなるスペーサ215を形成する。次に第1
のシリコン膜207と導電性スペーサ215をマスクに
コンタクトエッチングを行い、図4(a)に示すよう
に、コンタクトホール206を開口する。このエッチン
グはドープトシリコンに対して酸化シリコン系絶縁膜を
選択的に除去できるCF4 等を利用する反応性イオンエ
ッチングである。この後、図4(b)に示すように、N
型にドーピングされた第2のシリコン膜216を成長し
全面エッチングを行い、図4(c)に示すように、コン
タクトプラグ208を形成する。スペーサがある分コン
タクトホールとその周辺でシリコン膜の表面が高くなっ
ているので、層間絶縁膜204の表面が露出されたと
き、その表面よりコンタクトプラグ208(埋込プラ
グ)が低くならない(プラグロスがない)ようにするこ
とができる。また、コンタクトプラグ208の上部にス
ペーサ217が残るようにすることができる。次に、図
4(d)に示すように、WSix 膜209でなる配線層
を形成する。リソグラフィー上の制限より、スペーサの
ある分、小さなコンタクトホールを形成できるという微
細加工上の利点がある。シリコン膜207,214,2
16はポリシリコン膜又はアモルファスシリコン膜(C
VD法で形成)のいずれでもよい。更には、WSi
y (0≦y<3,例えばy≒2)など、コンタクトプラ
グに通常使用される導電部材なら何でもよい。アモルフ
ァスシリコン膜は、熱処理によりポリシリコン膜に変換
することは前述と同様である。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、半導体基板上に絶
縁膜を形成し第1の材料膜を堆積してコンタクトホール
を形成したのち第1の材料膜よりエッチング速度の小さ
い第2の材料膜を堆積し、全面エッチングを行なうかも
しくは半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し第1の被膜
を堆積し第2の絶縁膜を堆積したのち第1の絶縁膜に達
する開口を形成し、開口側面にスペーサを形成した後コ
ンタクトホールを形成し第2の被膜を形成し全面エッチ
ングを行なうことにより、プラグロスのないコンタクト
プラグを形成できるので、プラグロスによる上層の配線
層の断線を防止できる。従って半導体装置の歩留りや信
頼性の向上がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態について説明するた
めの(a)〜(c)に分図して示す工程順断面図であ
る。
【図2】図1に続いて(a)〜(c)に分図して示す工
程順断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態について説明するた
めの(a)〜(c)に分図して示す工程順断面図であ
る。
【図4】図3に続いて(a)〜(d)に分図して示す工
程順断面図である。
【図5】従来例について説明するための(a)〜(e)
に分図して示す工程順断面図である。
【符号の説明】
101,201,301 シリコン基板 102,202,302 フィールド酸化膜 103,203,303 N+ 型拡散層 104,204,304 層間絶縁膜 105,305 ホトレジスト膜パターン 106,206,306 コンタクトホール 107,307 ポリシリコン膜 108 埋込プラグ 108a,208,308 コンタクトプラグ 109,209,309 WSix 膜 110 ポリシリコン膜 211 酸化シリコン膜 212 ホトレジストパターン 213 開口 214 シリコン膜 215 スペーサ 216 ポリシリコン膜 217 スペーサ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
    と、前記絶縁膜を被覆する第1の材料膜を堆積する工程
    と、前記第1の材料膜及び絶縁膜を貫いて前記半導体基
    板に達するコンタクトホールを形成する工程と、前記コ
    ンタクトホールを充填して前記第1の材料膜を被覆する
    これと材質が異なり導電性の第2の材料膜を堆積する工
    程と、前記第2の材料膜より第1の材料膜を速かにエッ
    チングできる手段により前記コンタクトホール部以外の
    部分から前記第2の材料膜及び第1の材料膜を除去して
    埋込プラグを形成する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の材料膜及び第2の材料膜がいずれ
    もポリシリコン膜であり、前者には後者より高濃度にリ
    ン又はヒ素ががドーピングされ、フッ素又は塩素ガスを
    含むガスを利用した反応性イオンエッチングによりエッ
    チングを行ない、埋込プラグに不純物をドーピングして
    導電性を向上させる工程を含む請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の材料膜がシリコン膜、第2の材料
    膜がWSix 膜(0<x<3)であり、フッ素を含むガ
    スを利用した反応性イオンエッチングによりエッチング
    を行なう請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、前記第1の絶縁膜と選択的にエッチング可能な
    導電性若くは不純物ドーピング及び又は熱処理により導
    電性となる第1の被膜を堆積した後第2の絶縁膜を形成
    する工程と、コンタクトホール形成予定部に前記第1の
    絶縁膜に達する開口を形成する工程と、前記開口側面に
    導電性若くは不純物ドーピング及び又は熱処理により導
    電性となるスペーサを形成する工程と、前記スペーサ及
    び第1の被膜と選択的に前記第2絶縁膜及び第1の絶縁
    膜をエッチングして前記半導体基板に達するコンタクト
    ホールを形成する工程と、前記コンタクトホールを充填
    して前記スペーサの設けられた第1の被膜を被覆する導
    電性若くは不純物及び又は熱処理により導電性となる第
    2の被膜を堆積する工程と、前記第2の被膜、スペーサ
    及び第1の被膜をエッチングして前記第1の絶縁膜を露
    出させることにより前記コンタクトホールを充填する埋
    込プラグを形成する工程とを含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の被膜、スペーサ及び第2の被膜が
    いずれもドープトシリコン又はWSiy (0≦y<3)
    でなる請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 埋込プラグに接続される配線層を形成す
    る工程を有する請求項1乃至5記載の半導体装置の製造
    方法。
JP8041164A 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2812288B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041164A JP2812288B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法
US08/804,352 US6040242A (en) 1996-02-28 1997-02-21 Method of manufacturing a contact plug
KR1019970006304A KR100255065B1 (ko) 1996-02-28 1997-02-27 반도체장치의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041164A JP2812288B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232251A JPH09232251A (ja) 1997-09-05
JP2812288B2 true JP2812288B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=12600792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041164A Expired - Fee Related JP2812288B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6040242A (ja)
JP (1) JP2812288B2 (ja)
KR (1) KR100255065B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306860A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100322536B1 (ko) * 1999-06-29 2002-03-18 윤종용 에치 백을 이용한 다결정 실리콘 컨택 플러그 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP3943320B2 (ja) * 1999-10-27 2007-07-11 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3626058B2 (ja) 2000-01-25 2005-03-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002093811A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sony Corp 電極および半導体装置の製造方法
KR100650811B1 (ko) * 2005-05-30 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
CN104380468B (zh) * 2012-06-29 2018-05-22 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置、固态成像装置的制造方法和电子设备
CN116978862A (zh) * 2017-05-02 2023-10-31 应用材料公司 形成钨支柱的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181356A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4981550A (en) * 1987-09-25 1991-01-01 At&T Bell Laboratories Semiconductor device having tungsten plugs
FR2630588A1 (fr) * 1988-04-22 1989-10-27 Philips Nv Procede pour realiser une configuration d'interconnexion sur un dispositif semiconducteur notamment un circuit a densite d'integration elevee
US5279990A (en) * 1990-03-02 1994-01-18 Motorola, Inc. Method of making a small geometry contact using sidewall spacers
US5587338A (en) * 1995-04-27 1996-12-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Polysilicon contact stud process
JPH08321545A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Corp 配線形成法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100255065B1 (ko) 2000-05-01
US6040242A (en) 2000-03-21
KR970063676A (ko) 1997-09-12
JPH09232251A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0587399B1 (en) Semiconductor device incorporating a contact and manufacture thereof
USRE45232E1 (en) Method of forming a contact plug for a semiconductor device
KR100431295B1 (ko) 반도체소자의 플러그 형성방법
JPH08241925A (ja) 選択窒化物酸化物エッチングを使用するプラグ・ストラップの製造方法
JPH08203994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1012718A (ja) トレンチ素子分離方法
US5747383A (en) Method for forming conductive lines and stacked vias
US5340769A (en) Method for manufacturing semiconductor device having groove-structured isolation
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JP2812288B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10233445A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000208729A5 (ja)
US6200892B1 (en) Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process
JPH0729971A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897383A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100336770B1 (ko) 커패시터 형성방법
KR0171978B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH02267963A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100290890B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JPH08330252A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100973260B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
JP4475859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100616495B1 (ko) 실리콘 박막과 실리콘막 사이의 격자 부정합을 줄일 수있는 반도체 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees