JP3626058B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3626058B2
JP3626058B2 JP2000015215A JP2000015215A JP3626058B2 JP 3626058 B2 JP3626058 B2 JP 3626058B2 JP 2000015215 A JP2000015215 A JP 2000015215A JP 2000015215 A JP2000015215 A JP 2000015215A JP 3626058 B2 JP3626058 B2 JP 3626058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
insulating film
contact
interlayer insulating
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000015215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001210711A (ja
Inventor
武雄 松木
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000015215A priority Critical patent/JP3626058B2/ja
Priority to TW090101382A priority patent/TW483033B/zh
Priority to US09/764,880 priority patent/US6914336B2/en
Priority to KR1020010003801A priority patent/KR20010074554A/ko
Publication of JP2001210711A publication Critical patent/JP2001210711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626058B2 publication Critical patent/JP3626058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にシリコンLSI(大規模集積回路の構造とその製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シリコンLSIにおいては、スケーリング則によるその設計ルールの縮小によってその性能及び機能を向上させてきている。その製造歩留まりの向上のためには、配線・コンタクト技術の向上が不可欠である。
【0003】
シリコンLSIにおいては、シリコン基板の表面上に選択的に配置された複数のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の素子を配線コンタクトプラグで結合することで、所望の電子回路を構成している。
【0004】
また、複雑な回路を実現するために、配線は層間絶縁膜を介して多層構造で、その各階層の配線を電気伝導性の物質で充填したコンタクト孔で接続した構造になっている。その接続部分で所定の位置にコンタクト孔が得られない場合には、回路のオープン不良となる。さらに、接触面積が小さい場合、コンタクト抵抗が増大し、回路性能の劣化につながる。そこで、可能な限りコンタクト抵抗を減少させ、かつ集積化することが望まれている。
【0005】
まず、多層化した配線において、半導体基板と上層の配線とを接続する構造の簡単な例を図5を参照して説明する。図5(a)は第1のコンタクトプラグ24と第2のコンタクトプラグ26とを直接接続する方法を示している。
【0006】
図5(a)において、半導体基板21上には素子分離絶縁膜22と、第1層間絶縁膜23と、第1のコンタクトプラグ24と、第2層間絶縁膜25と、第2のコンタクトプラグ26とが配置されている。
【0007】
そこで、第1のコンタクトプラグ24上端に第2のコンタクトプラグ26の下端が接触することで、第1のコンタクトプラグ24と第2のコンタクトプラグ26とが直接接続されている。第1のコンタクトプラグ24と第2のコンタクトプラグ26との間には距離A1だけずれが生じている。このずれは機械的誤差によって発生したものである。
【0008】
図5(b)は第1のコンタクトプラグ34の上端と第2のコンタクトプラグ37の下端との接触界面に電気伝導性のパット35を挿入することで、第1のコンタクトプラグ34と第2のコンタクトプラグ37とを接続する方法を示している。
【0009】
図5(b)において、半導体基板31上には素子分離絶縁膜32と、第1層間絶縁膜33と、第1のコンタクトプラグ34と、第2層間絶縁膜36と、第2のコンタクトプラグ37とが配置されている。第1のコンタクトプラグ34とパット35との間には距離A2のずれが生じている。また、パット35と第2のコンタクトプラグ37との間にも距離A3のずれが生じている。これらのずれは、図5(a)に示す例と同様に、機械的誤差によって発生したものである。
【0010】
第1のコンタクトプラグ34の上端と第2のコンタクトプラグ37の下端との接触界面に挿入されるパット35の投影面積は下層のコンタクト孔より大きい。このパット35は第1のコンタクトプラグ34の形成後、パット35の材料膜を成膜し、露光技術を用いて加工形成している。アライメントマージンはシリサイドパッド寸法とコンタクトプラグ寸法との差分の半分だけ拡大する。
【0011】
図5(c)はコンタクト孔を形成せず、第2のコンタクト孔を第2層間絶縁膜44の表面から半導体基板41まで貫通させて一つのコンタクトプラグ45とする方法を示している。
【0012】
図5(c)において、半導体基板41上には素子分離絶縁膜42と、第1層間絶縁膜43と、第2層間絶縁膜44と、コンタクトプラグ45とが配置されている。
【0013】
図5(c)に示す方法の他の例としては、従来よく知られているコンタクトプラグ構造のDRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセルがある。断面構造の一例を図6を用いて説明する。この例ではビット線または信号線と呼ばれる信号呼出し用の配線が、電荷蓄積容量より下層にある構造になっている。
【0014】
P型シリコン基板表面に選択的に形成された素子分離絶縁膜52と、MOSFETとが形成され、シリコン酸化のゲート絶縁膜を介してn型の伝導型のポリシリコンのゲート電極53が配置されている。ゲート電極53の左右の基板表面にはソースドレイン51となる不純物高濃度領域が形成されている。
【0015】
以上の素子分離絶縁膜52及びMOSFETを覆って第1層間絶縁膜56が形成されている。上記のソースドレイン領域と第1層間絶縁膜56上に形成されている第1の配線層とを接続するためのポリシリコンプラグ54,55が設けられている。第1層間絶縁膜56上のビット配線57はタングステンシリサイドである。このビット配線57を覆って第2の層間絶縁膜58と第2のコンタクトプラグ及び蓄積容量(蓄積電極59及び容量膜60)とが形成されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のシリコンLSIでは、図5(a)に示す方法の場合、マスクアライメント精度が機械精度に強く依存し、それが完全になくなることはない。アライメントがコンタクトプラグ径の半分以上ずれた場合には接触面積が減少することがあり、その場合にはコンタクト抵抗の増大になる。
【0017】
したがって、第1のコンタクトプラグが形成されている位置に第2のコンタクト孔を開口させる時点で、マスクアライメントがコンタクトプラグの径以上にずれると不良が発生する。また、そのずれはコンタクト抵抗の増大を招いてしまう。
【0018】
また、図5(b)に示す方法の場合にはパットを配置するためにマスクプロセスを用いると、アライメント精度に左右されるようになるため、コンタクトプラグの位置とパットの位置とでアライメントのずれが生じる。
【0019】
さらに、図5(c)に示す方法の場合にはコンタクト孔が深くなると、その開口におけるドライエッチングの面内均一性を考慮してエッチング時間を過剰に設定する。そのため、基板面内で基板シリコンがコンタクトプラグ位置で電気特性に影響が出るほどに除去されてしまうので、コンタクト孔形成を精度よく形成することが困難になるという問題がある。この場合、コンタクトプラグ径が小さく、その深さが深い場合、つまりアスペクト比が大きい場合にはスループットの低下、コンタクト抵抗の増大を招いてしまう。
【0020】
高アスペクト比のコンタクト孔にプラグ材料であるシリコンを充填しようとする場合、CVD(Chemical Vapor Deposition)法が適当であるが、その場合でも空間での粒子の平均自由工程を考慮すると、原料ガスの供給量を低下させなければ、コンタクト孔内にシリコンが完全に充填されず、孔内にボイドまたはシームが生じる。原料供給量を低下させれば、スループットが低下する。
【0021】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、不良の発生やコンタクト抵抗の増大を招くことなく、コンタクトプラグの接続不良を少なくすることができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体装置の製造方法は、シリコン基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜にコンタクト孔を開口する工程と、前記コンタクト孔にシリコンを埋め込むことによりコンタクトプラグを形成する工程と、前記層間絶縁膜表面をコンタクトプラグのシリコンに対して選択的に所定の厚み除去してコンタクトプラグ上端が突き出すようにする工程と、その後に高融点金属を成膜し、それを熱処理雰囲気ガス中で熱処理して前記突き出したシリコンの上に成膜した高融点金属を自己整合的にコの字形にシリサイド化し、シリサイド化されなかった前記高融点金属及び前記高融点金属と熱処理雰囲気ガスとの化合物を除去して前記コンタクトプラグ上端に自己整合的に形成され、かつその径が前記コンタクト孔の径より大きく、かつその上面が前記層間絶縁膜の上面より上方にあるようにシリサイドのパットを形成する工程と、このシリサイドパッド上に接続されるプラグを配置する工程とを有する。
【0024】
すなわち、本発明の半導体装置の構造は、Siをプラグにしたコンタクトプラグを有する半導体装置において、シリコン基板上の第一層間絶縁膜に設けられたコンタクト孔に埋め込まれたシリコンプラグの上端に自己整合的に形成されたシリサイドのパットを配置し、そのシリサイドがコンタクト孔より大きい径を有しかつそのパットの上面が第1層間絶縁膜の上面より上方にあるようにしている。
【0025】
本発明の半導体装置の構造は、上記のシリサイドがチタンシリサイドまたはコバルトシリサイド等の高融点金属シリサイドであるようにしている。
【0026】
本発明による半導体装置の製造方法は、シリコン基板上の層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜にコンタクト孔を開口する工程と、そのコンタクト孔にSiプラグを埋め込む工程と、少なくともコンタクトプラグ表面付近の絶縁膜をSiと選択的に一部除去しプラグが突き出すようにする工程と、Tiまたはコバルト等高融点金属を成膜する工程と、それを熱処理してシリサイド化する工程と、シリサイド化されなかった高融点金属または高融点金属と熱処理雰囲気ガスとの化合物を除去する工程とを有している。
【0027】
より具体的に、本発明はシリコンを代表とする半導体基板表面にトランジスタ等の能動素子、抵抗、容量素子等の受動素子を集積配置した半導体集積回路において、素子間を接続する配線と絶縁膜で分離された配線層間、配線と基板との間を接続する技術に関するものである。特に、半導体基板と上層の配線層との接続方法に関するものである。
【0028】
P型またはN型の伝導型を用いかつその基板の比抵抗が必要に応じて選択可能なシリコン基板の表面に不純物を選択的に導入し、部分的に電動型を選択することも、従来、ウェル形成として行われている。基板表面は選択的に素子分離のためのシリコン酸化膜等の絶縁膜が配置されている。
【0029】
この半導体装置ではMOSFETに代表される能動素子が素子分離の間に配置されている。素子分離及びトランジスタ等の表面に配置された素子を覆って、第1層間絶縁膜が配置されている。第1層間絶縁膜上には第1の配線が配置されている。
【0030】
第1層間絶縁膜上には配線のみならず、その上層に存在する第2層間絶縁膜に隔てられた第2の配線に接続するコンタクトプラグと下層のコンタクトプラグとを接続するためのパットが自己整合的にコの字形に配置されている。このパットは金属とシリコンとの化合物(シリサイド)である。
【0031】
これによって、ポリシリコンプラグの上端に形成されたシリサイドパットはプラグより大きな投影面積を有するため、このシリサイド上に接続されるコンタクトプラグの配置において、シリサイドパットがない場合に比べ、はみ出したぶんだけ設計の自由度の拡大につながる。
【0032】
また、第1のコンタクトプラグの上端部に形成されたシリサイドパッドが自己整合的に配置されるために、第1のコンタクトプラグに対してアライメントずれがなく、かつ第2のコンタクトプラグに対してもアライメントマージンがあるため、第1のコンタクトプラグと第2のコンタクトプラグとの接続不良を少なくすることが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による半導体装置の構成を示す断面図である。ここでは、説明の簡単化のため、半導体基板上に形成される集積回路のうちの本発明にかかわる部分に着目して説明する。
【0034】
図1において、P型シリコン基板1上には選択的に形成されたシリコン酸化膜の素子分離及びN型不純物が高濃度に添加されたn型高濃度拡散層2が形成されている。素子分離された表面には第1層間絶縁膜3としてシリコン酸化膜[CVD酸化膜、BPSG(Boro−phospho−silicate−glass)膜等]が配置される。膜厚は500nmから1.5μm程度である。ここでは500nmとする。
【0035】
上述したn型高濃度拡散層2上にはポリシリコンプラグ(n型)4が配置されている。このポリシリコンには十分にn型不純物がドープされている。例えば、1〜5×1020cm−3程度の濃度であるとよい。この不純物濃度が低い場合、ポリシリコンプラグ4と接している下層及び上層のシリサイドとの界面で電気的障壁としてショットキー障壁が形成され、接触抵抗が増大する。
【0036】
このポリシリコンプラグ4の上面の端部にはチタンシリサイド(TiSi2 )のシリサイドパット5がポリシリコンプラグ4に対して自己整合的にコの字形に配置されている。シリサイドパット5を形成する高融点金属はチタンのほかにコバルト、タングステン、モリブデン、タンタルでもよい。
【0037】
また、シリサイドパット5の幅はポリシリコンプラグ4の幅よりも大きいことが特徴である。第1層間絶縁膜3及びシリサイドパット5を覆って第2層間絶縁膜6が配置されている。シリサイドパッド5上にはバリア膜を介してタングステンで充填されたタングステンプラグ7が配置されている。第2層間絶縁膜上にはタングステンプラグ7に接続されてアルミと銅との合金で形成された配線8が形成されている。
【0038】
ポリシリコンプラグ4の上端に形成されたシリサイドパット5はポリシリコンプラグ4より大きな投影面積を有しているため、このシリサイドパッド5上に接続されるタングステンプラグ7の配置において、シリサイドパッド5がない場合に比べ、はみ出したぶんだけ設計の自由度の拡大につながる。
【0039】
ポリシリコンプラグ4の上端部に形成されたシリサイドパッド5が自己整合的に配置されるため、ポリシリコンプラグ4に対してアライメントずれがなく、かつタングステンプラグ7に対してもアライメントマージンがあるため、ポリシリコンプラグ4とタングステンプラグ7との接続不良が少なくなる。
【0040】
図2及び図3は本発明の一実施例による半導体装置の製造工程を示す断面図である。これら図2及び図3を参照しては本発明の一実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
【0041】
P型シリコン基板11には、従来よく知られている方法で、シリコン酸化膜の素子分離絶縁膜13が形成される。その方法としてはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法またはトレンチ分離法がある。
【0042】
MOSFETが必要な場合には、従来よく知られている方法で、ゲート絶縁膜を介してポリシリコンのゲート電極14を形成する。トランジスタの短チャネル化に対策するべく、ゲートにシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜の側壁膜を形成する。その成膜方法はCVD法が適当である。側壁膜の膜厚は必要に応じて30〜100nm程度とする。
【0043】
N型不純物となる元素イオン(例えば、AsやP等)をイオン注入法で、P型シリコン基板11に導入し、基板表面にN型高濃度不純物領域を形成する。これによって、ゲート電極14をはさんでソースドレイン領域12が同時に形成される。
【0044】
イオン注入後、窒素雰囲気中で、熱処理し、P型シリコン基板11中に導入された不純物の電気的活性化と結晶欠陥の回復とを行う。熱処理温度は700〜900℃が好ましく、ここでは800℃とする[図2(a)参照]。
【0045】
続いて、第1層間絶縁膜15として、オゾンを酸化剤としてCVD法でBPSG膜を300〜1000nm成膜する。膜中水分の拡散を防ぐために、下層にCVD法でシリコン酸化膜を成膜して2層構造としてもよい。
【0046】
レジストマスクを用いてコンタクト孔を上記の高濃度不純物層(ソースドレイン領域12)上になるように開口形成する。コンタクト孔形成に用いたレジストマスクを除去した後、ポリシリコン膜16を前面にCVD法で成膜する。
【0047】
この時、同時にリンや砒素等を膜中に導入するとよい。CVDの反応容器内に、原料ガスととも水素化リンや水素化砒素等のガスを導入することで、膜中にリンや砒素を導入することが可能である。成膜膜厚はコンタクト孔の開口半径よりも大きな値とするのがよい。
【0048】
ポリシリコン膜16に不純物を導入する方法には、ほかにイオン注入及び熱拡散がある。イオン注入の場合には不純物をポリシリコン膜16全体に均等に分布させるためにイオンを複数回注入し、750℃以上の温度で熱処理するのがよい[図2(b)参照]。
【0049】
ポリシリコン膜16をドライエッチングによってエッチバックすることで、ポリシリコン膜16は、図2(c)に示すように、第1層間絶縁膜15に埋め込まれ、ポリシリコンプラグ17となる(図中の点線が第1層間絶縁膜15の表面)。
【0050】
第1層間絶縁膜15の表面からシリコン酸化膜を選択的に除去する、除去する層の厚みは20〜100nmがよく、例えば50nmとする。除去する方法にはふっ酸水溶液、アンモニアや酢酸で緩衝されたふっ酸水溶液が適当である。ドライエッチングによってポリシリコンの突起部を形成する場合、C4 F8 等の比較的シリコンと選択性が確保できるガス系を用いたプロセスを用いるのがよい[図2(c)参照]。
【0051】
この後に、スパッタ法によってチタン(Ti)18を成膜する。チタン18の膜厚は20〜50nm程度がよく、ここではチタン18を30nmとする。尚、チタンに代えて、コバルト、タングステン、モリブデン、タンタルを成膜することもよい[図3(a)参照]。
【0052】さらに、窒素雰囲気中でRTA(Rapid Thermal Annealing)法によってチタン18を650℃に加熱する。チタン18はシリコンと反応し、チタンシリサイド(TiSi2 )を形成してシリサイドパッド19となる。そして、プラグからパッド端までの距離は対称となる。
【0053】
この時、チタン18はシリコン及び窒素と反応し、チタンシリサイド及び窒化チタンを形成する。熱処理条件によっては未反応のチタンが残留することもある。ここで、反応雰囲気をアルゴン(Ar)のような不活性ガスとした場合、シリサイドと余剰の金属が残る。
【0054】
チタンシリサイドに対して選択比の高い方法で、加熱工程で窒化されたTiNとシリサイド化反応に寄与しなかったチタンとを除去する。これにはアンモニアと過酸化水素との水溶液がよい。また、コバルトシリサイドを形成し、余剰のコバルト及び窒化物を除去する場合には、塩酸と過酸化水素との混合水溶液がよい[図3(b)参照]。
【0055】
これらの上に第2層間絶縁膜20としてBPSG膜を500nm程度成膜する。第2層間絶縁膜20に対しては第2のコンタクト孔を、よく知られているフォトリソグラフィー技術及びドライエッチング技術によって開口する。密着層とシリコンに対するバリア膜として窒化チタンをスパッタ成膜し、タングステンプラグ21とする。この上にタングステンをCVD法で成膜し、第2配線(タングステン)22とする。
【0056】
上述した本発明の一実施例による半導体装置の製造方法は、シリコンLSI全般の配線接続工程に利用することができる。
【0057】
本発明の一実施例による半導体装置の製造方法では、シリサイドパッド5,19の位置がポリシリコンプラグ18と自己整合的に決定する。このため、上記のような効果が期待できる。その上、このシリサイドパット5,19を形成するためのマスクが不要であり、工程の短縮につながる。
【0058】
マスクを用いる場合には、プラグ投影面からのはみ出し領域がマスクアライメントのずれによって非対称になるが、本発明ではその自己整合性によって対称になる。このことによって、図3に示すようなコンタクトプラグが複数隣接するような場合、または配線が隣接するような場合でも、ミスアライメントによるショートの可能性を低減することができる。
【0059】図4は本発明の参考例の半導体装置の構成を示す断面図である。図4における半導体装置ではポリシリコンプラグ4とタングステンプラグ7とを接続するためのシリサイドパット5aがコの字型にならない場合の例を示している。
【0060】図5に示す例の場合、上記のように、自己整合的に配置されないことから、機械的誤差範囲でのずれが生ずる。つまり、断面で見ると、プラグからパッド端間での距離が非対称になる。本発明では自己整合的に配置することで、そのはみ出し量の非対称性が幾何的には生じない。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、シリコン基板上に設けられた第1層間絶縁膜にコンタクト孔を開口し、コンタクト孔にSiを埋め込んでプラグとしたコンタクトプラグを含む半導体装置の構造において、その径がコンタクト孔の径より大きいシリサイドのパットをシリコンプラグ上端に自己整合的に形成し、そのシリサイドのパッドの上面が第1層間絶縁膜の上面より上方にあるようにすることによって、不良の発生やコンタクト抵抗の増大を招くことなく、コンタクトプラグの接続不良を少なくすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による半導体装置の構成を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は本発明の一実施例による半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の一実施例による半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図4】本発明の参考例の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は従来の半導体基板と上層の配線とを接続する構造を示す図である。
【図6】従来の半導体装置の断面構造の一例を示す図である。
【符号の説明】
1,11 P型シリコン基板
2 n型高濃度拡散層
3,15 第1層間絶縁膜
4,17 ポリシリコンプラグ
5,5a,19 シリサイドパット
6,20 第2層間絶縁膜
7,21 タングステンプラグ
8 配線
12 ソースドレイン領域
13 素子分離絶縁膜
14 ゲート電極
16 ポリシリコン膜
18 チタン
22 第2配線

Claims (2)

  1. シリコン基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜にコンタクト孔を開口する工程と、前記コンタクト孔にシリコンを埋め込むことによりコンタクトプラグを形成する工程と、前記層間絶縁膜表面をコンタクトプラグのシリコンに対して選択的に所定の厚み除去してコンタクトプラグ上端が突き出すようにする工程と、その後に高融点金属を成膜し、それを熱処理雰囲気ガス中で熱処理して前記突き出したシリコンの上に成膜した高融点金属を自己整合的にコの字形にシリサイド化し、シリサイド化されなかった前記高融点金属及び前記高融点金属と熱処理雰囲気ガスとの化合物を除去して前記コンタクトプラグ上端に自己整合的に形成され、かつその径が前記コンタクト孔の径より大きく、かつその上面が前記層間絶縁膜の上面より上方にあるようにシリサイドのパットを形成する工程と、このシリサイドパッド上に接続されるプラグを配置する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記高融点金属は、少なくともTi又はコバルトの一方であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2000015215A 2000-01-25 2000-01-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3626058B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015215A JP3626058B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 半導体装置の製造方法
TW090101382A TW483033B (en) 2000-01-25 2001-01-19 Semiconductor devices structure and method for manufacturing the same
US09/764,880 US6914336B2 (en) 2000-01-25 2001-01-23 Semiconductor device structure and method for manufacturing the same
KR1020010003801A KR20010074554A (ko) 2000-01-25 2001-01-26 반도체장치구조 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015215A JP3626058B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210711A JP2001210711A (ja) 2001-08-03
JP3626058B2 true JP3626058B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18542548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015215A Expired - Fee Related JP3626058B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6914336B2 (ja)
JP (1) JP3626058B2 (ja)
KR (1) KR20010074554A (ja)
TW (1) TW483033B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514314B2 (en) 2006-02-14 2009-04-07 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor memory device

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4316188B2 (ja) * 2002-05-29 2009-08-19 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100487563B1 (ko) * 2003-04-30 2005-05-03 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP4798688B2 (ja) 2004-08-26 2011-10-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7105445B2 (en) * 2005-01-14 2006-09-12 International Business Machines Corporation Interconnect structures with encasing cap and methods of making thereof
KR100666377B1 (ko) * 2005-08-02 2007-01-09 삼성전자주식회사 패드 구조물, 이의 형성 방법, 이를 포함하는 반도체 장치및 그 제조 방법
JP5117698B2 (ja) * 2006-09-27 2013-01-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8569876B2 (en) * 2006-11-22 2013-10-29 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US7791199B2 (en) * 2006-11-22 2010-09-07 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
WO2008102438A1 (ja) 2007-02-21 2008-08-28 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
CN103178032B (zh) 2007-07-31 2017-06-20 英闻萨斯有限公司 使用穿透硅通道的半导体封装方法
JP5184851B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5376916B2 (ja) * 2008-11-26 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8513119B2 (en) 2008-12-10 2013-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming bump structure having tapered sidewalls for stacked dies
US20100171197A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Hung-Pin Chang Isolation Structure for Stacked Dies
KR20100087915A (ko) * 2009-01-29 2010-08-06 삼성전자주식회사 실린더형 스토리지 노드를 포함하는 반도체 메모리 소자 및그 제조 방법
US8791549B2 (en) 2009-09-22 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer backside interconnect structure connected to TSVs
US8466059B2 (en) 2010-03-30 2013-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer interconnect structure for stacked dies
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8587126B2 (en) * 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
US8900994B2 (en) 2011-06-09 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for producing a protective structure
US8691691B2 (en) * 2011-07-29 2014-04-08 International Business Machines Corporation TSV pillar as an interconnecting structure
JPWO2013190759A1 (ja) 2012-06-21 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US10615252B2 (en) * 2018-08-06 2020-04-07 Nxp Usa, Inc. Device isolation
US11114444B2 (en) * 2019-05-24 2021-09-07 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with conductive cap layer over conductive plug and method for forming the same
CN113130516A (zh) 2020-01-15 2021-07-16 联华电子股份有限公司 半导体影像感测元件及其制作方法
US11232984B1 (en) * 2020-09-14 2022-01-25 Nanya Technology Corporation Method for preparing semiconductor device with composite landing pad

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262443A (ja) 1986-05-09 1987-11-14 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5364810A (en) * 1992-07-28 1994-11-15 Motorola, Inc. Methods of forming a vertical field-effect transistor and a semiconductor memory cell
US5366911A (en) * 1994-05-11 1994-11-22 United Microelectronics Corporation VLSI process with global planarization
US5956615A (en) * 1994-05-31 1999-09-21 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a metal contact to landing pad structure in an integrated circuit
JP2639355B2 (ja) * 1994-09-01 1997-08-13 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH09153545A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5602051A (en) * 1995-10-06 1997-02-11 International Business Machines Corporation Method of making stacked electrical device having regions of electrical isolation and electrical connection on a given stack level
JP2739855B2 (ja) * 1995-12-14 1998-04-15 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2812288B2 (ja) 1996-02-28 1998-10-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6130124A (en) * 1996-12-04 2000-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming capacitor electrodes having reduced susceptibility to oxidation
US6074921A (en) * 1997-06-30 2000-06-13 Vlsi Technology, Inc. Self-aligned processing of semiconductor device features
TW365065B (en) * 1997-07-19 1999-07-21 United Microelectronics Corp Embedded memory structure and manufacturing method thereof
JPH1197528A (ja) 1997-07-23 1999-04-09 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4705705B2 (ja) * 1997-09-08 2011-06-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6130102A (en) * 1997-11-03 2000-10-10 Motorola Inc. Method for forming semiconductor device including a dual inlaid structure
JPH11145283A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100246100B1 (ko) * 1997-12-31 2000-03-15 김영환 반도체 장치의 다층 배선 및 그 형성 방법
JP4392867B2 (ja) 1998-02-06 2010-01-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP3630551B2 (ja) * 1998-04-02 2005-03-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3114864B2 (ja) * 1998-04-16 2000-12-04 日本電気株式会社 半導体基板における微細コンタクトおよびその形成方法
JP3180760B2 (ja) 1998-05-13 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6291861B1 (en) * 1998-06-30 2001-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
US6265779B1 (en) * 1998-08-11 2001-07-24 International Business Machines Corporation Method and material for integration of fuorine-containing low-k dielectrics
US6096644A (en) * 1998-09-08 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned contacts to source/drain silicon electrodes utilizing polysilicon and metal silicides
US6096595A (en) * 1999-05-12 2000-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integration of a salicide process for MOS logic devices, and a self-aligned contact process for MOS memory devices
US6271122B1 (en) * 1999-07-12 2001-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of compensating for material loss in a metal silicone layer in contacts of integrated circuit devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514314B2 (en) 2006-02-14 2009-04-07 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US6914336B2 (en) 2005-07-05
JP2001210711A (ja) 2001-08-03
US20010010402A1 (en) 2001-08-02
TW483033B (en) 2002-04-11
KR20010074554A (ko) 2001-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7501668B2 (en) Semiconductor memory devices having contact pads with silicide caps thereon
US20050258499A1 (en) Resistance-reduced semiconductor device and methods for fabricating the same
JPH1174219A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2585140B2 (ja) 半導体装置の配線接触構造
JP2925416B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100236248B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JPH10223770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100850068B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 실리사이드막 제조 방법
JPH11261063A (ja) 半導体装置の製造方法
US6287911B1 (en) Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3684849B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
US6130463A (en) Field effect transistor and method of manufacturing same
JPH11154749A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3686220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3794915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098009A (ja) 半導体素子の配線構造及び製造方法
JP3377896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3646667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0945908A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4159737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7704803B2 (en) Semiconductor device having diffusion layers as bit lines and method for manufacturing the same
JP2004342908A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees