JP2639355B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2639355B2
JP2639355B2 JP6232286A JP23228694A JP2639355B2 JP 2639355 B2 JP2639355 B2 JP 2639355B2 JP 6232286 A JP6232286 A JP 6232286A JP 23228694 A JP23228694 A JP 23228694A JP 2639355 B2 JP2639355 B2 JP 2639355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon
insulating film
interlayer insulating
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6232286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0878519A (ja
Inventor
隆 佐甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6232286A priority Critical patent/JP2639355B2/ja
Priority to KR1019950028059A priority patent/KR0172019B1/ko
Priority to US08/521,737 priority patent/US5641991A/en
Publication of JPH0878519A publication Critical patent/JPH0878519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639355B2 publication Critical patent/JP2639355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、特に半導体装置における微細なコンタ
クト・配線構造およびその形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置はその高密度化および
高集積化に伴ってコンタクト径が小さくなり、また配線
幅も細くなってきている。それにともない、コンタクト
抵抗および配線抵抗がますます増大する傾向がある。こ
のため、半導体装置において微細化を実現するために
は、コンタクト抵抗および配線抵抗をどの程度低く抑え
られるかが重要な課題となってきている。
【0003】この種微細なコンタクトホールに関して
は、コンタクトホールをステップカバレッジ(段差被覆
性)よく埋め込むプラグ法が知られている。また配線抵
抗低減のためにポリシリコン層と金属層を別々に順次堆
積し、その後の熱処理によってシリサイド化反応を行わ
せる配線形成方法(自己整合シリサイド配線)が用いら
れている。
【0004】図4(a)〜(f)は、上記の点を考慮に
いれた従来の半導体装置の製造方法を示す工程順断面図
である。まず、図4(a)に示すように、拡散層領域2
を有するシリコン基板1上に層間絶縁膜3を設け、その
上にフォトリソグラフィの技法のよりフォトレジスト6
を形成し、これをマスクとして反応性イオンエッチング
により拡散層領域2が露出するまで層間絶縁膜をエッチ
ングしてコンタクト孔7を形成する。
【0005】次に、図4(b)に示すように、減圧CV
D法によりリンドープポリシリコン膜8を層間絶縁膜3
上全面に堆積して、コンタクト孔7をポリシリコン膜8
で埋め込む。次に、図4(c)に示すように、反応性イ
オンエッチングによりリンドープポリシリコン膜8に対
し全面的エッチバックを行い、コンタクト孔7内だけに
ポリシリコンを残してポリシリコンプラグ9を形成す
る。
【0006】次に、図4(d)に示すように、リンドー
プされたポリシリコン膜4を全面に形成した後、フォト
リソグラフィの技法で形成されたフォトレジスト10を
マスクとして反応性イオンエッチングによりポリシリコ
ン膜4のエッチングを行い、配線構造に加工する。そし
て、図4(e)に示すように、露出した層間絶縁膜3お
よびポリシリコン膜4上全面に、例えばチタン膜11を
スパッタ法により形成する。
【0007】この後熱処理を施すことによりリンドープ
のポリシリコン膜4をチタン膜11と反応させて金属シ
リサイドを形成する。その後未反応性の金属および窒化
物などの金属化合物を除去することにより、図4(f)
に示すように、自己整合的に金属シリサイド膜12を形
成することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、以上のよう
にして形成された金属シリサイド配線層とプラグのリン
ドープポリシリコンの間にはポリシリコン成長時の巻き
込み酸化などによる自然酸化膜が存在し、これが抵抗増
大の原因となっていた。
【0009】また、プラグを形成する際にエッチバック
を行っているが、これによりプラグロスを生じプラグ部
分が凹んだ構造になり、実質的なプラグと配線との接触
面はプラグの上面だけとなってしまう。さらに配線の一
部となるリンドープポリシリコン膜のリン濃度を高くす
るとコンタクト抵抗の上昇は抑えられるがシリサイド化
反応時のシリサイド反応速度が遅くなりシリサイド配線
に変換される金属の割合が低下するためシリサイド膜が
薄層となり配線抵抗が高くなる。逆に、リン濃度を低く
すると、配線抵抗は低減できるがポリシリコンプラグと
金属シリサイド配線の間に低濃度のリンドープポリシリ
コン膜を存在するため、これが高抵抗層となりコンタク
ト抵抗が上昇する。
【0010】ここで始めに述べた配線層とプラグとの間
に存在する自然酸化膜について、特開平3−18582
3号公報には、ケミカルドライエッチングによって自然
酸化膜を除去することが提案されている。しかし、この
方法を採用してもエッチング後に大気中に曝すとすぐに
自然酸化膜が形成されるため根本的な解決にはならな
い。自然酸化膜の影響を完全になくすには、エッチング
後に真空雰囲気のまま次のポリシリコン成長工程に送ら
なければならないが、そのためにケミカルドライエッチ
ング→ポリシリコン成長を連続的に行うことのできる非
常に高価なマルチチャンバシステムの装置を導入する必
要が生じる。
【0011】本発明は、この点に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、特別の装置、工程を用いることな
く、コンタクトとシリサイド配線層の低抵抗化を実現で
きる構造およびその形成方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を目的を達成す
るため、本発明によれば、下層の導電層(2)と上層の
配線層(4、12;13)とが層間絶縁膜(3)を介し
て配置され、両者間が層間絶縁膜内に設けられ、その一
部が前記層間絶縁膜の上表面より突出している導電体プ
ラグ(9)を介して接続されている半導体装置におい
て、前記配線層がポリシリコン膜(4)と金属シリサイ
ド膜(12、13)とによって形成されており、前記ポ
リシリコン膜には前記層間絶縁膜に形成されたコンタク
ト孔と同一個所にコンタクト孔が形成されており、前記
導電体プラグはポリシリコン膜に形成されたコンタクト
孔をも貫通してその一部がポリシリコン膜の上表面より
突出するように形成されており、かつ、前記導電体プラ
グの前記ポリシリコン膜から突出している部分の側面お
よび上表面は前記金属シリサイド膜に覆われていること
を特徴とする半導体装置、が提供される。
【0013】また、本発明によれば、(1)半導体基板
表面または半導体基板上に設けられた導電層を覆う層間
絶縁膜を形成する工程と、(2)前記層間絶縁膜上に第
1のポリシリコン膜を堆積する工程と、(3)前記第1
のポリシリコン膜上に絶縁膜を堆積する工程と、(4)
前記絶縁膜、前記第1のポリシリコン膜および前記層間
絶縁膜を選択的にエッチングして前記導電層の表面を露
出させるコンタクト孔を形成する工程と、(5)不純物
が高濃度にドープされた第2のポリシリコン膜を形成
し、これをエッチバックして前記コンタクト孔内にポリ
シリコンプラグを形成する工程と、(6)前記絶縁膜を
除去する工程と、(7)前記第1のポリシリコン膜上お
よび前記ポリシリコンプラグ上に金属シリサイド膜を形
成して、前記ポリシリコンプラグを介して前記導電層に
接続されたポリサイド構造の配線を形成する工程と、を
有する半導体装置の製造方法、が提供される。
【0014】
【作用】本発明によれば、導電体プラグはその側面およ
び上表面において上層の配線層と接触している。したが
って、プラグと配線層との接触面積が広くなり低抵抗の
コンタクトを実現することができる。
【0015】また、本発明によれば、上層の配線層がポ
リサイド構造に形成されており、かつ、導電体プラグが
ポリシリコン膜を介することなく直接金属シリサイド膜
と接続される。この構造によれば、ポリシリコン膜がノ
ンドープ乃至低不純物濃度であってもプラグ−配線層間
の抵抗を上昇させることがない。したがって、ポリシリ
コン膜の不純物濃度を低く抑えてシリサイド化反応の速
度を上昇させることが可能となり、そのためシリサイド
配線層の膜厚を十分に厚くすることができるようになり
低抵抗の配線層を得ることができるようになる。
【0016】また、本発明の製造方法では、ポリシリコ
ン膜およびポリシリコンプラグ上に金属(例えばチタ
ン)を堆積してシリサイド化処理が行われる。このとき
例えばチタンの還元作用が行われるため、仮にポリシリ
コンプラグ上に自然酸化膜が存在していてもシリサイド
処理工程において除去され、自然酸化膜の存在が悪影響
を及ぼすことはなくなる。
【0017】さらに、本発明の製造方法によれば、ポリ
シリコンプラグを形成するためのエッチバックが層間絶
縁膜が露出しない状態で行われるため、層間絶縁膜の膜
減りを防止することができる。また、本発明によれば、
ポリサイド配線用のポリシリコン膜を堆積する前に自然
酸化膜除去を目的としたフッ酸処理を行わなくてもよく
なるため、層間絶縁膜の膜減りをさらに抑制することが
できる。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図1(a)〜(f)は、本発明の第1
の実施例を説明するための工程順断面図である。まず、
拡散層領域2を有するシリコン基板1上に層間絶縁膜3
を例えば0.5μmの厚さに堆積し、その上にノンドー
プのポリシリコン膜4を例えば0.05μmの膜厚に形
成し、その上に例えばシリコン酸化膜5を膜厚0.05
μmに成長させる。
【0019】次に、このシリコン酸化膜5上にフォトリ
ソグラフィの技法によりコンタクト孔部に開口を有する
フォトレジスト6を形成し、これをマスクとして反応性
イオンエッチングによりシリコン酸化膜5、ポリシリコ
ン膜4および層間絶縁膜3を通して拡散層領域2が露出
するまでエッチングを行って、例えば開口径が0.2μ
mのコンタクト孔7を開孔する〔図1(a)〕。
【0020】次に、図1(b)に示すように、リンドー
プポリシリコン膜8を例えば厚さ0.6μmに堆積して
コンタクト孔7を完全に埋め込む。そして、図1(c)
に示すように、反応性イオンエッチングによりリンドー
プポリシリコン膜8を全面的にエッチバックし、コンタ
クト孔7内だけポリシリコン膜8を残してポリシリコン
プラグ9を形成する。
【0021】シリコン酸化膜5を全面的に除去すること
によりポリシリコンプラグ9を突出させた後、図1
(d)に示すように、フォトリソグラフィの技法で形成
されたフォトレジスト10をマスクとして反応性イオン
エッチングによりポリシリコン膜4をパターニングす
る。フォトレジスト10を除去した後、図1(e)に示
すように、パターニングされたポリシリコン膜4上、ポ
リシリコンプラグ9上および露出した層間絶縁膜2上全
面に例えばチタン膜11を膜厚約0.03μmに成長さ
せる。
【0022】熱処理を施すことによりポリシリコン膜4
をチタン膜11とシリサイド化反応させてチタンシリサ
イドを形成した後、未反応の金属および窒化物などの金
属化合物を除去すると、図1(f)に示すように、自己
整合的に形成されたチタンシリサイド膜12を有するポ
リサイド配線層を得ることができる。
【0023】本実施例では、配線層用のポリシリコン膜
にノンドープのものを用いたが、これは、ポリシリコン
の不純物濃度が低いほどシリサイド化反応が速くなるた
め、より低抵抗の配線を得るためである。しかし、必ず
しもノンドープとする必要はなく、目的の膜厚のシリサ
イド膜が得られる範囲で不純物(例えば、リン、ヒ素)
を含有させるようにしてもよい。本発明者の実験によれ
ば、不純物濃度が1×1020[原子/cm3 ]未満であ
れば、通常満足すべき膜厚のシリサイドが得られる。
【0024】[第2の実施例]次に、本発明の第2の実
施例について図面を参照して説明する。図2(a)〜
(f)は、本発明の第2の実施例を説明するための工程
順断面図である。まず、拡散層領域2を有するシリコン
基板1上に層間絶縁膜3を例えば0.5μmの厚さに堆
積し、その上にリンドープのポリシリコン膜4を例えば
0.05μmの膜厚に形成し、その上に例えばシリコン
酸化膜5を膜厚0.05μmに成長させる。
【0025】次に、このシリコン酸化膜5上にフォトリ
ソグラフィの技法によりコンタクト孔部に開口を有する
フォトレジスト6を形成し、これをマスクとして反応性
イオンエッチングによりシリコン酸化膜5、ポリシリコ
ン膜4および層間絶縁膜3を通して拡散層領域2が露出
するまでエッチングを行って、例えば開口径が0.2μ
mのコンタクト孔7を開孔する〔図2(a)〕。
【0026】次に、図2(b)に示すように、リンドー
プポリシリコン膜8を例えば厚さ0.6μmに堆積して
コンタクト孔7を完全に埋め込む。そして、図2(c)
に示すように、反応性イオンエッチングによりポリシリ
コン膜8に対し全面的エッチバックを行い、コンタクト
孔7内だけにリンドープポリシリコン膜8を残してポリ
シリコンプラグ9を形成する。
【0027】シリコン酸化膜5を全面除去することによ
りポリシリコンプラグ9を突出させた後、図2(d)に
示すように、全面にタングステンシリサイド膜13を膜
厚約0.1μmに成長させる。次に、図2(e)に示す
ように、フォトリソグラフィ技法でパターニングされた
フォトレジスト10をマスクとして反応性イオンエッチ
ングによりタングステンシリサイド膜13およびポリシ
リコン膜4をパターニングする。そして、フォトレジス
ト10を除去して図2(f)に示すようなタングステン
シリサイド/ポリシリコン積層構造の配線を得る。
【0028】[第3の実施例]次に、本発明の第3の実
施例について図面を参照して説明する。図3(a)〜
(f)は、本発明の第3の実施例を説明するための工程
順断面図である。まず、図3(a)に示すように、拡散
層領域2を有するシリコン基板1上に層間絶縁膜3を例
えば0.5μmの厚さに堆積し、その上に配線層のポリ
シリコン膜4を例えば膜厚0.05μmに形成する。こ
こで層間絶縁膜3の最上面には、不純物がドーピングさ
れていないシリコン酸化膜を用いる。
【0029】次に、フォトリソグラフィの技法でパター
ニングされたフォトレジスト(図示なし)をマスクとし
て反応性イオンエッチングによりポリシリコン膜4をパ
ターニングする。フォトレジストを除去した後、図3
(b)に示すように、全面に例えばBPSG膜14を膜
厚約0.1μmに成長させる。続いて、フォトリソグラ
フィ技法および反応性イオンエッチング法を適用して、
拡散層領域2の表面を露出させる、開口径が約0.2μ
mのコンタクト孔7を開孔する。
【0030】次に、図3(c)に示すように、リンドー
プポリシリコン膜8を例えば膜厚0.6μmに堆積して
コンタクト孔7を完全に埋め込む。そして図3(d)に
示すように、反応性イオンエッチングによりポリシリコ
ン膜8に全面的エッチバックを施し、コンタクト孔7内
だけにポリシリコン膜8を残してポリシリコンプラグ9
を形成する。
【0031】次に、気相HFエッチングによりBPSG
膜14を除去してポリシリコンプラグ9を突出させた
後、図3(e)に示すように、全面に例えばチタン膜1
1を膜厚約0.03μmに成長させる。熱処理を施すこ
とによりポリシリコン膜4をチタン膜11とシリサイド
化反応させてチタンシリサイドを形成させた後、未反応
の金属および窒化物などの金属化合物を除去することに
より、図1(f)に示すように、自己整合的に形成され
たチタンシリサイド膜12を有するポリサイド構造の配
線が得られる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置では、ポリシリコンプラグが層間絶縁膜上に突出
する構造になるので、金属シリサイド膜との接触面がプ
ラグの上面だけでなく側面にまで広がるためポリシリコ
ンプラグと金属シリサイド膜との接触面積が大きくな
り、コンタクト抵抗が低減できる。また、本発明によれ
ば、配線層のポリシリコン膜をポリシリコンプラグより
先に形成することによりポリシリコンプラグと金属シリ
サイド層が配線層のポリシリコン膜を介すことなく直接
接続される構造になるため、ポリシリコンプラグと配線
層のポリシリコン膜との界面に存在する自然酸化膜がコ
ンタクト抵抗に影響することがなくなりコンタクト抵抗
の上昇が抑制される。
【0033】さらに、シリサイド化反応により配線を形
成するプロセスを用いる場合には、配線層のポリシリコ
ン膜をノンドープあるいは低不純物濃度にすることによ
りシリサイド化反応性を速めることができるため、シリ
サイド化され配線として利用される金属の割合を増加さ
せることができ配線抵抗を低減化できる。ここで、ポリ
シリコン膜がシリサイド配線層とポリシリコンプラグの
間には存在しない構造になっているので、配線層のポリ
シリコン膜をノンドープにしてもコンタクト抵抗の上昇
を招くことはない。
【0034】さらに、本発明の製造方法によれば、ポリ
シリコンプラグを形成するためのエッチバックが層間絶
縁膜が露出しない状態で行われるため、層間絶縁膜の膜
減りを防止することができる。また、本発明によれば、
ポリサイド配線用のポリシリコン膜を堆積する前に自然
酸化膜除去を目的としたフッ酸処理を行わなくてもよく
なるため、層間絶縁膜の膜減りをさらに抑制することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための工程順
断面図。
【図3】本発明の第3の実施例を説明するための工程順
断面図。
【図4】従来技術を説明するための説明するための工程
順断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 拡散層領域 3 層間絶縁膜 4 ポリシリコン膜 5 シリコン酸化膜 6 フォトレジスト 7 コンタクト孔 8 リンドープポリシリコン膜 9 ポリシリコンプラグ 10 フォトレジスト 11 チタン膜 12 チタンシリサイド膜 13 タングステンシリサイド膜 14 BPSG膜

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層の導電層と上層の配線層とが層間絶
    縁膜を介して配置され、両者間が層間絶縁膜内に設けら
    、その一部が前記層間絶縁膜の上表面より突出してい
    導電体プラグを介して接続されている半導体装置にお
    いて、前記配線層がポリシリコン膜と金属シリサイド膜
    とによって形成されており、前記ポリシリコン膜には前
    記層間絶縁膜に形成されたコンタクト孔と同一個所にコ
    ンタクト孔が形成されており、前記導電体プラグはポリ
    シリコン膜に形成されたコンタクト孔をも貫通してその
    一部がポリシリコン膜の上表面より突出するように形成
    されており、かつ、前記導電体プラグの前記ポリシリコ
    ン膜から突出している部分の側面および上表面は前記金
    属シリサイド膜に覆われていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記導電体プラグがポリシリコンにより
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ポリシリコン膜の不純物濃度が1×
    1020[原子/cm3]未満であることを特徴とする請求
    項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 (1)半導体基板表面または半導体基板
    上に設けられた導電層を覆う層間絶縁膜を形成する工程
    と、 (2)前記層間絶縁膜上に第1のポリシリコン膜を堆積
    する工程と、 (3)前記第1のポリシリコン膜上に絶縁膜を堆積する
    工程と、 (4)前記絶縁膜、前記第1のポリシリコン膜および前
    記層間絶縁膜を選択的にエッチングして前記導電層の表
    面を露出させるコンタクト孔を形成する工程と、 (5)不純物が高濃度にドープされた第2のポリシリコ
    ン膜を形成し、これをエッチバックして前記コンタクト
    孔内にポリシリコンプラグを形成する工程と、 (6)前記絶縁膜を除去する工程と、 (7)前記第1のポリシリコン膜上および前記ポリシリ
    コンプラグ上に金属シリサイド膜を形成して、前記ポリ
    シリコンプラグを介して前記導電層に接続されたポリサ
    イド構造の配線を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第(2)の工程と前記第(3)の工
    程との間または前記第(6)の工程と前記第(7)の工
    程との間に、第1のポリシリコン膜のパターニング工程
    が挿入されており、かつ、前記第(7)の工程が、金属
    膜の堆積工程と、熱処理によりポリシリコンと金属膜と
    を反応させてシリサイド膜を形成する工程と、不要の金
    属および金属化合物をエッチング除去する工程と、を含
    んでいることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第(7)の工程が、金属シリサイド
    膜の堆積工程と、該金属シリサイド膜と前記第1のポリ
    シリコン膜とをパターニングする工程と、を含んでいる
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方
    法。
JP6232286A 1994-09-01 1994-09-01 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2639355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6232286A JP2639355B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 半導体装置およびその製造方法
KR1019950028059A KR0172019B1 (ko) 1994-09-01 1995-08-31 컨덕터 플러그를 포함하는 반도체 디바이스와 이것을 제조하는 방법
US08/521,737 US5641991A (en) 1994-09-01 1995-08-31 Semiconductor device containing conductor plug that can reduce contact resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6232286A JP2639355B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878519A JPH0878519A (ja) 1996-03-22
JP2639355B2 true JP2639355B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16936846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6232286A Expired - Lifetime JP2639355B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5641991A (ja)
JP (1) JP2639355B2 (ja)
KR (1) KR0172019B1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008082A (en) 1995-09-14 1999-12-28 Micron Technology, Inc. Method of making a resistor, method of making a diode, and SRAM circuitry and other integrated circuitry
US5567644A (en) 1995-09-14 1996-10-22 Micron Technology, Inc. Method of making a resistor
US5900664A (en) * 1997-02-11 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with self-aligned protection diode
TW382784B (en) * 1998-07-23 2000-02-21 United Microelectronics Corp Structure of poly-silicon via and method for making the same
US6780758B1 (en) * 1998-09-03 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Method of establishing electrical contact between a semiconductor substrate and a semiconductor device
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
US8853696B1 (en) * 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
TW527735B (en) 1999-06-04 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
US7288420B1 (en) 1999-06-04 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
TW483287B (en) * 1999-06-21 2002-04-11 Semiconductor Energy Lab EL display device, driving method thereof, and electronic equipment provided with the EL display device
JP4627822B2 (ja) 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW515109B (en) 1999-06-28 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
KR100322536B1 (ko) * 1999-06-29 2002-03-18 윤종용 에치 백을 이용한 다결정 실리콘 컨택 플러그 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP4472056B2 (ja) 1999-07-23 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エレクトロルミネッセンス表示装置及びその作製方法
TW465119B (en) 1999-07-23 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
US6406954B1 (en) * 1999-09-02 2002-06-18 Micron Technology, Inc. Method for forming out-diffusing a dopant from the doped polysilicon into the N-type and P-type doped portion
TW540251B (en) 1999-09-24 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for driving the same
JP2001092413A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置および電子装置
TW480722B (en) * 1999-10-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of electro-optical device
TW535454B (en) * 1999-10-21 2003-06-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
JP4727029B2 (ja) 1999-11-29 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
JP3626058B2 (ja) * 2000-01-25 2005-03-02 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001318627A (ja) 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US6936485B2 (en) 2000-03-27 2005-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device
TW493282B (en) * 2000-04-17 2002-07-01 Semiconductor Energy Lab Self-luminous device and electric machine using the same
US6825820B2 (en) 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
TW530427B (en) 2000-10-10 2003-05-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
JP2002358031A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
US6777249B2 (en) * 2001-06-01 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of repairing a light-emitting device, and method of manufacturing a light-emitting device
US7294517B2 (en) * 2001-06-18 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
TW563088B (en) 2001-09-17 2003-11-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device, method of driving a light emitting device, and electronic equipment
JP3810725B2 (ja) 2001-09-21 2006-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP4024557B2 (ja) 2002-02-28 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
US7226332B2 (en) * 2002-04-30 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US7352133B2 (en) 2002-08-05 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
TWI354975B (en) 2002-09-05 2011-12-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and driving method thereof
JP4574127B2 (ja) 2003-03-26 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
JP4641710B2 (ja) 2003-06-18 2011-03-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7220603B2 (en) * 2003-09-19 2007-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device and manufacturing apparatus
US7595775B2 (en) * 2003-12-19 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device with reverse biasing circuit
KR100599113B1 (ko) * 2003-12-26 2006-07-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 컨택 플러그 형성 방법
US20050276292A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Karl Schrodinger Circuit arrangement for operating a laser diode
TWI467541B (zh) 2004-09-16 2015-01-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其驅動方法
JP2011210744A (ja) 2010-03-26 2011-10-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014053478A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US20160276156A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing process thereof
US20240006448A1 (en) * 2020-11-09 2024-01-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, method of manufacturing imaging device, and electronic device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795722A (en) * 1987-02-05 1989-01-03 Texas Instruments Incorporated Method for planarization of a semiconductor device prior to metallization
US5057902A (en) * 1987-12-02 1991-10-15 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned semiconductor devices
JPH03185823A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH05243397A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05335307A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2853719B2 (ja) * 1992-06-08 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0878519A (ja) 1996-03-22
US5641991A (en) 1997-06-24
KR0172019B1 (ko) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639355B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3029653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0107416B1 (en) Method of producing semiconductor device
JPH08241925A (ja) 選択窒化物酸化物エッチングを使用するプラグ・ストラップの製造方法
JP3022744B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5661052A (en) Method of fabricating semiconductor device having low-resistance gate electrode and diffusion layers
JP3102405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5641710A (en) Post tungsten etch back anneal, to improve aluminum step coverage
US6001734A (en) Formation method of contact/ through hole
JP3057882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09205145A (ja) 集積回路及びその製造方法
US6228761B1 (en) Method of forming a local interconnect with improved etch selectivity of silicon dioxide/silicide
US20020001935A1 (en) Method of forming gate electrode in semiconductor device
US5547900A (en) Method of fabricating a self-aligned contact using a liquid-phase oxide-deposition process
JPH0645522A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2910653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6228703B1 (en) Method of fabricating mixed-mode semiconductor device having a capacitor and a gate
JPH0693442B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204784A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3716523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3064383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63278256A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04304627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0286135A (ja) 半導体装置の製造方法