JPH1098009A - 半導体素子の配線構造及び製造方法 - Google Patents

半導体素子の配線構造及び製造方法

Info

Publication number
JPH1098009A
JPH1098009A JP9198231A JP19823197A JPH1098009A JP H1098009 A JPH1098009 A JP H1098009A JP 9198231 A JP9198231 A JP 9198231A JP 19823197 A JP19823197 A JP 19823197A JP H1098009 A JPH1098009 A JP H1098009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
gate electrode
oxide film
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9198231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945964B2 (ja
Inventor
Ze I Chan
チャン・ゼ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH1098009A publication Critical patent/JPH1098009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945964B2 publication Critical patent/JP2945964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • H01L29/41783Raised source or drain electrodes self aligned with the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高集積素子において信頼性の高い
半導体素子の配線を提供すること。 【課題】 基板のゲート電極の両側の形成される不純物
領域と、不純物領域上に積層されて形成される第1伝導
層と、ゲート電極の一側にある第1伝導層とコンタクト
されて形成される第2伝導層とを備えることを特徴とす
る。本発明の半導体素子の配線製造方法は、基板のゲー
ト電極の両側に不純物領域を形成する段階と、前記不純
物領域上に積層されるように第1伝導層を形成する段階
と、前記ゲート電極の一側にある第1伝導層とコンタク
トされるように第2伝導層を形成する段階と、を備える
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体素子の配線
に係り、特に高集積素子に適するようにした半導体素子
の配線構造及び製造方法に係る。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の電気的な連結のた
めの配線は、半導体素子が形成された基板上に絶縁膜と
して酸化物膜を形成し、その酸化物層のソース/ドレイ
ン不純物領域の箇所にコンタクトホールを形成し、ソー
ス/ドレイン不純物領域との接触抵抗を低下させるため
にTiを積層し、拡散防止膜としてTiNやTi/W膜
を積層し、素子と素子との間の電気的な連結のためにア
ルミニウム(Al)を積層する方法が用いられてきた。
しかし、半導体素子が高度に集積化されるとチップのサ
イズが小さくなり、同時にコンタクトホールのサイズが
小さくなる。これにより、コンタクトホールのアスペク
ト比が大きくなった。そして、このような問第点を解決
するために改善された素子の配線形成方法が要求されて
いる。
【0003】以下、添付図面に基づいて、従来の半導体
素子の配線構造及び製造方法を説明する。図1は、従来
の半導体素子の配線構造断面図であり、図2、3は、従
来の半導体素子の配線工程断面図である。まず、図1に
示すように、従来の半導体素子の配線構造は、第1導電
型半導体基板(以下、P型半導体基板)1にフィールド
酸化膜2を形成させ、フィールド酸化膜の間のアクティ
ブ領域の上に絶縁材を介してゲート電極4が形成されて
いる。基板のゲート電極4の両側にはLDD構造とされ
たソース/ドレイン領域8が設けられている。ゲート電
極が形成されている基板の上には酸化膜9と平坦保護膜
10とが形成されている。平坦保護膜10上には、ソー
ス/ドレイン領域8の一方と接触されているチタン層1
1があり、そのチタン層11上にはTiN層12とアル
ミニウム層13とが順次積層されている。ソース/ドレ
イン領域8の一方と接触したチタン層11の下部にはシ
リサイド領域11aが形成されてい。
【0004】次に、従来の半導体素子の配線製造方法
は、P型半導体基板1に順次に第1パッド酸化膜と窒化
膜を堆積し、窒化膜上に感光膜を塗布して露光及び現像
工程で選択的に感光膜をパターニングし、パターニング
された感光膜をマスクに用いて窒化膜と酸化膜を順次に
除去する(図面には図示せず)。そして、図2(a)に
示すように、熱酸化を通ってフィールド酸化膜2を形成
した後に感光膜を除去する。そして、全面に熱酸化やC
VD法で酸化膜を堆積する。次いで、全面にドーピング
された第1多結晶シリコン層を堆積した後に第1多結晶
シリコン層上にCVD法でシリコン酸化膜を堆積する。
そして、感光膜を塗布した後、露光及び現像工程で選択
的にパターニングする。この後に、パターニングされた
感光膜をマスクに用いてシリコン酸化膜と第1多結晶シ
リコン層を順次に異方性エッチングしてゲート電極4と
ゲートキャップ酸化膜5を形成する。この後に、半導体
基板1のゲート電極4の両側に30KeVのイオン注入
エネルギーで2.3×1013atoms/cm2程度のドープ
剤を有するリン(P)をイオン注入して低濃度ソース/
ドレイン領域6を形成する。そして、全面に熱酸化やC
VD法でシリコン酸化膜を堆積した後に異方性エッチン
グでゲート電極4とゲートキャップ酸化膜5の側面に側
壁酸化膜7を形成する。そして、側壁酸化膜7を備えた
ゲート電極4の両側の半導体基板1に40KeVのイオ
ン注入エネルギーで4.0×1015atoms/cm2程度の
ドープ剤を有するヒ素(As+)イオンを注入して高濃
度ソース/ドレイン領域8を形成する。
【0005】前記ゲート電極4の一方の側のゲート酸化
膜3を除去し、全面にCVD酸化膜9を1000Å程度
の厚さに薄く堆積する。次いで、全面に5000Å程度
の厚さに平坦保護膜(BPSG)10を堆積して800
−900℃の温度で熱工程で表面を平らにならす。そし
て、全面に感光膜を塗布してフォトリソグラフィ及び現
像工程で感光膜を選択的にパターニング(図2b)す
る。次に、図3(c)に示すように、RIE方式で露出
された平坦保護膜10とドーピングされなかったCVD
酸化膜9を除去してソース/ドレイン不純物領域8が露
出されるようにして感光膜を除去する。次いで、図3
(d)に示すように、全面にスパッタリング方式で接触
抵抗を低下させるために1000Å程度の厚さのチタン
層(Ti)11を形成する。そして、前記チタン層(T
i)とアルミニウム金属のバッファ役割を果たすように
スパッタリング方式で500Å程度の厚さのTiN層1
2を形成する。また、前記TiN層12上にスパッタリ
ング方式で7000Å程度の厚さのアルミニウム層(A
l)13を形成する。そして、全面に感光膜を塗布した
後、フォトリソグラフィ及び現像工程で選択的に感光膜
をパターニングする。そして、パターニングされた感光
膜をマスクに用いて露呈されたアルミニウム層(Al)
13とTiN層12を順次に除去する。次に、配線の抵
抗を低下させるために熱処理し、熱処理することにより
ソース/ドレイン不純物領域8と接触しているチタン層
(Ti)11の下部にシリサイド11aを形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体素子の配
線は、次のような問題点がある。第1に、スパッタリン
グ方式でチタン層(Ti)とTiN層とアルミニウム層
(Al)とを順次形成するためステップカバーレッジが
悪く、配線の信頼性が低下する。第2に、コンタクトホ
ールを形成するのに、浅い接合部で厚い絶縁膜をエッチ
ングするので、半導体基板のソース/ドレイン領域が損
傷される。第3に、コンタクトホールの形成のためのエ
ッチング時に流入されるエッチングガスが半導体基板に
注入されて半導体基板と配線との間の接触抵抗が増加す
る現象が発生する。第4に、素子が高集積化されればさ
れるほどコンタクトホールのサイズが小さくなり、その
段差が高くなるため、コンタクトホールのアスペクト比
が大きくなり、コンタクトホールとソース/ドレイン不
純物領域間のアラインマージンが減少し、これにより発
生するミスアラインで配線とゲート電極、或いは半導体
基板との短絡問題が発生しやすい。本発明の目的は、上
記の問題点を解決するために案出したもので、高集積素
子において信頼性の高い半導体素子の配線を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するための本発明の半導体素子の配線構造は、絶縁され
た基板のゲート電極の両側に形成される不純物領域と、
不純物領域上に積層されて形成される第1伝導層と、前
記ゲート電極の一方の側にある第1伝導層とコンタクト
されて形成される第2伝導層とを備えることを特徴とす
る。本発明の半導体素子の配線形成方法は、基板の絶縁
されたゲート電極の両側に不純物領域を形成する段階
と、不純物領域上に積層されるように第1伝導層を形成
する段階と、ゲート電極の一方の側にある第1伝導層と
コンタクトされるように第2伝導層を形成する段階と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
【実施形態】上記のような本発明の半導体素子の配線構
造及び製造方法を、図面に基づいてより詳細に説明すれ
ば、次の通りである。図4は、本発明の第1実施形態の
半導体素子の配線構造断面図である。本発明の第1実施
形態の半導体素子の配線構造は、P型半導体基板20の
所定領域に形成されるフィールド酸化膜21と、フィー
ルド酸化膜21で隔離された活性領域の所定部分に積層
されて形成されるゲート酸化膜22とゲート電極23と
を有する。ゲート電極の両側には、不純物領域、すなわ
ちLDD構造のソース/ドレイン領域が形成されてい
る。ゲート酸化膜22はゲート電極の一方の側(図面上
右側)の不純物領域には形成させないが、他方の側の不
純物領域の上には形成されている。ゲート電極23上部
にはゲートキャップ酸化膜24が形成されている。ま
た、ゲート電極23の両側壁には側壁酸化膜26が形成
されている。前記ゲート電極23の両側のソース/ドレ
イン領域の上部に第1多結晶シリコン層28が形成され
ている。この第1多結晶シリコン層28はゲート電極2
3の他方の側ではゲート酸化膜22上に積層される。前
記第1多結晶シリコン層28を形成させなかった部分に
はポリシリコン酸化膜30が形成される。伝導性金属層
31が第1多結晶シリコン層28、ポリシリコン酸化膜
30の上に形成されている。この例においてはゲート電
極の図面上左側にも第1多結晶シリコン層28を形成さ
せたが、これを絶縁材で置き換えてもよい。
【0009】図5、6は、本発明の第1実施形態の半導
体素子の配線工程断面図である。本発明の第1実施形態
の半導体素子の配線製造方法は、P型半導体基板20上
に順次にパッド酸化膜と窒化膜を堆積し、窒化膜上に感
光膜を塗布して露光及び現像工程で選択的に感光膜をパ
ターニングし、パターニングされた感光膜をマスクに用
いて窒化膜と酸化膜を順次に除去する(図面には図示せ
ず)。図5aに示すように、熱酸化工程を通ってフィー
ルド酸化膜21を形成した後に感光膜を除去する。そし
て、全面に熱酸化やCVD法でゲート酸化膜22を形成
するために酸化膜を堆積する。次いで、ドーピングされ
た多結晶シリコン層を堆積した後にその上にCVD法で
シリコン酸化膜を堆積する。ここで、ドーピングされた
多結晶シリコン層の代わりに非晶質シリコン層を堆積し
てもよい。その後、全面に感光膜を塗布した後、露光及
び現像工程で選択的に感光膜をパターニングする。そし
て、パターニングされた感光膜をマスクに用いてシリコ
ン酸化膜と多結晶シリコン層を順次に異方性エッチング
してゲート電極23とゲートキャップ酸化膜24を形成
する。この後に、ゲート電極23の両側のP型半導体基
板20に30KeVのイオン注入エネルギーで2.3×
1013atoms/cm2程度のドープ剤の量を有するリンを
イオン注入して低濃度ソース/ドレイン領域25を形成
する。ここで、基板がN型の場合にはリンに代えてボロ
ンをイオン注入する。そして、全面に熱酸化やCVD法
でシリコン酸化膜を堆積した後、RIE方式で異方性エ
ッチングしてゲート電極23とゲートキャップ酸化膜2
4の側面に側壁酸化膜26を形成する。そして、側壁酸
化膜26を備えたゲート電極23の両側のP型半導体基
板20に50KeVのイオン注入エネルギーで6.0×
1015atoms/cm2程度のドープ剤の量を有するヒ素イ
オンを注入して高濃度ソース/ドレイン領域27を形成
する。
【0010】次に、図5(b)に示すように、ゲート電
極23の一方の側のゲート酸化膜22を除去した後に全
面にリンやヒ素のドーピングされた第1多結晶シリコン
層28や非晶質シリコン層を堆積する。そして、その上
に低圧CVD法(LPCVD)でシリコン窒化膜29を
形成する。ここで、N型半導体基板の場合にはボロンの
ドーピングされた第1多結晶シリコン層28や非晶質シ
リコン層を堆積する。そして、全面に感光膜を塗布した
後、フォトリソグラフィ及び現像工程で選択的に感光膜
をパターニングする。次いで、図6(c)に示すよう
に、パターニングされた感光膜をマスクに用いてRIE
方式でエッチングして露出されたシリコン窒化膜29を
除去する。そして、残った感光膜を除去した後、H2
2混合ガスの雰囲気の電気拡散炉で800℃の温度で
加熱して表面が露出した第1多結晶シリコン層28を酸
化させることによりポリシリコン酸化膜30を形成す
る。そして、図6(d)に示すように、残ったシリコン
窒化膜29をホット(Hot)リン酸につけて完全に除去
し、全面に配線形成のための伝導性金属31を堆積する
ことにより、本発明の第1実施形態による配線が形成さ
れる。
【0011】次に、図7−図9に基づき本発明の第2実
施形態の半導体素子の配線構造及び配線形成方法を説明
する。まず、図75に示すように、本発明の第2実施形
態の半導体素子の配線構造は、P型半導体基板40の所
定の領域に形成されるフィールド酸化膜41と、前記フ
ィールド酸化膜41で絶縁された活性領域の所定の部分
に積層されて形成されるゲート酸化膜42と、ゲート電
極43と、そして、ゲート電極43の上部に形成される
ゲートキャップ酸化膜44と、ゲート電極43の両側壁
に形成される側壁酸化膜46と、ポリゲート電極43の
両側に形成されるLDD構造のソース/ドレイン領域
と、ゲート電極43の一方の側のソース/ドレイン領域
の上部に積層される第1多結晶シリコン層48と、前記
ゲート電極43の他方の側のソース/ドレイン領域の上
部のゲート酸化膜42上に積層される前記第1多結晶シ
リコン層48と、前記ゲート電極43の一方の側のソー
ス/ドレイン領域の上部を除いた部分に形成されるCV
D酸化膜51と、ゲート電極43の一側のソース/ドレ
イン領域の上部の第1多結晶シリコン層48とコンタク
トされる伝導性金属層52とを備える。
【0012】次いで、本発明の図8、図9に示す第2実
施形態の半導体素子の配線製造方法を説明する。本発明
の第2実施形態の半導体素子の配線製造方法は、図8
(a)に示すように、P型半導体基板40に順次にパッ
ド酸化膜と窒化膜を堆積し、窒化膜上に感光膜を塗布す
る。次いで、露光及び現像工程で選択的に感光膜をパタ
ーニングし、パターニングされた感光膜をマスクに用い
て窒化膜と酸化膜を順次に除去する(図面には図示せ
ず)。そして、熱工程を介してフィールド酸化膜41を
形成した後に感光膜を除去する。全面に熱酸化やCVD
法で酸化膜を堆積する。次いで、全面にドーピングされ
た多結晶シリコン層を堆積した後に多結晶シリコン層上
にCVD法でシリコン酸化膜を堆積する。ここで、全面
にドーピングされた多結晶シリコン層の代わりに非晶質
シリコン層を堆積してもよい。そして、感光膜を塗布し
た後、露光及び現像工程で選択的に感光膜をパターニン
グする。そして、パターニングされた感光膜をマスクに
用いてシリコン酸化膜と多結晶シリコン層を順次にエッ
チングしてゲート電極43とゲートキャップ酸化膜44
を形成する。ゲート電極43の両側のP型半導体基板4
0に30KeVのイオン注入エネルギーで2.3×10
13atoms/cm2程度のドープ剤を有するリン(P)をイ
オン注入して低濃度ソース/ドレイン領域45を形成す
る。ここで、N型半導体基板の場合にはボロンをイオン
注入する。そして、全面に熱酸化やCVD法でシリコン
酸化膜を堆積した後、RIE方式で異方性エッチングで
ゲート電極43とゲートキャップ酸化膜44の側面に側
壁酸化膜46を形成する。そして、側壁酸化膜46を備
えたゲート電極43の両側のP型半導体基板40に50
KeVのイオン注入エネルギーで6.0×1015atoms
/cm2程度のドープ剤を有するヒ素(As+)イオン
を注入して高濃度ソース/ドレイン領域47を形成す
る。
【0013】次に、図8(b)に示すように、全面にリ
ンやヒ素のドーピングされた第1多結晶シリコン層48
や非晶質シリコン層を堆積し、その上に低圧CVD法で
シリコン窒化膜49を堆積する。ここで、N型半導体基
板の場合にはボロンのドーピングされた第1多結晶シリ
コン層48や非晶質シリコン層を堆積する。そして、全
面に感光膜を塗布してフォトリソグラフィ及び現像工程
で選択的に感光膜をパターニングする。次いで、図8
(c)に示すように、パターニングされた感光膜をマス
クに用いてRIE方式でエッチングして露出されたシリ
コン窒化膜49を除去する。そして、残った感光膜を除
去した後、H2/O2混合ガス雰囲気の電気拡散炉で80
0℃の温度で加熱して表面に露出された第1多結晶シリ
コン層48を酸化させることによりポリシリコン酸化膜
50を形成する。次いで、酸化されたポリシリコン酸化
膜50をフッ酸に漬けて完全に除去し、シリコン窒化膜
49をホット(hot)リン酸に漬けて除去する。そして、
図9(d)に示すように全面にCVD酸化膜51を堆積
する。次いで、図9(e)に示すように、全面に感光膜
を塗布した後、フォトリソグラフィ、或いは露光及び現
像工程で選択的に感光膜をパターニングする。そして、
パターニングされた感光膜をマスクに用いてRIE方式
でエッチングすることにより露出されたCVD酸化膜5
1を除去する。これによって、ゲート電極43の一方の
側のソース/ドレイン領域上の第1多結晶シリコン層4
8に達するコンタクトホールを形成する。次に、感光膜
を除去した後に第1多結晶シリコン層48とコンタクト
されるように全面に伝導性金属52を堆積する。
【0014】本発明の第2実施形態において、第1多結
晶シリコン層48を酸化したポリシリコン酸化膜50を
除去しない状態で、その上にCVD酸化膜51を堆積し
てもよい。そして、ゲート電極43の両側のソース/ド
レイン領域の上部の第1多結晶シリコン層48上のシリ
コン窒化膜49を除去しなくても本発明の目的を達成で
きる。このように、シリコン窒化膜49を除去しないで
コンタクトホールを形成する際、このシリコン窒化膜4
9がエッチング停止層の役割をして第1多結晶シリコン
層48にエッチングダメージを誘発しないという長所が
生ずる。
【0015】次に、図10(a)に示すレイアウト図
は、256M以上のDRAM配線に適用した本発明の第
3実施形態の半導体素子の配線構造である。本実施形態
の配線構造はワードライン76とビットライン75は直
角に交差するように配置されている。これらのラインは
それぞれ平行に間隔を置いて配置されており、活性領域
74はこれらのビットライン75とワードライン76と
の間に形成されている。活性領域74とビットライン7
5とのコンタクト配線はフィールド酸化膜の上部に形成
され、そのコンタクト配線はソース/ドレイン領域と接
触してフィールド酸化膜の上にまで延びている第1多結
晶シリコン層68とコンタクトされて形成される。図7
(a)のA−A′線断面で示す本発明の第3実施形態の
半導体素子の配線構造は、図10(b)に示すように、
P型半導体基板60の所定の領域に形成されるフィール
ド酸化膜61と、このフィールド酸化膜61で隔離され
る活性領域とを有している。その活性領域の所定の部分
にゲート酸化膜62と、その上のゲート電極63と、さ
らにその上に形成されるゲートキャップ酸化膜64とを
形成させ、ゲート電極63の両側壁に側壁酸化膜66を
形成している。半導体基板60のゲート電極63の両側
にLDD構造のソース/ドレイン領域が形成されてい
る。ゲート電極63の一方の側のソース/ドレイン領域
の上からフィールド酸化膜の上まで延びるとともに、ゲ
ート電極63の他方の側のソース/ドレイン領域の上に
第1多結晶シリコン層68が形成されている。この第1
多結晶シリコン層68の上以外の箇所に、ゲート電極の
側面から上にかけて及びシールド酸化膜の上にはポリシ
リコン酸化膜70が形成されている。これらの上には平
坦化のためのCVD酸化膜71が形成されている。酸化
膜71のゲート電極の一方の側の第1多結晶シリコン層
68が形成されたフィールド酸化膜の箇所にコンタクト
ホールが形成され、このコンタクトホールを介して第2
多結晶シリコン層72が第1多結晶シリコン層68とコ
ンタクトされるように形成され、その上にタングステン
シリサイド層73が形成されている。
【0016】図11−図13は、第3実施形態の半導体
素子の配線形成方法を示す。図11(a)に示すよう
に、P型半導体基板60基板の上に順次にパッド酸化膜
と窒化膜を堆積し、窒化膜上に感光膜を塗布して露光及
び現像工程で感光膜を選択的にパターニングする。パタ
ーニングした感光膜をマスクに用いて窒化膜と酸化膜を
順次に除去する。熱酸化工程を介してフィールド酸化膜
61を形成した後に感光膜を除去する。活性領域74は
フィールド酸化膜により隔離される。H2/O2混合ガス
雰囲気の電気炉で熱酸化を通って全面にゲート酸化膜6
2用の酸化膜を堆積する。次いで、全面に低圧CVD法
(LPCVD)で全面にドーピングされた多結晶シリコ
ン層を堆積した後にその上にCVD法でシリコン酸化膜
を堆積する。ここで、ドーピングされた多結晶シリコン
層の代わりに非晶質シリコン層を堆積してよい。そし
て、全面に感光膜を塗布した後、露光及び現像工程で選
択的に感光膜をパターニングする。そして、パターニン
グされた感光膜をマスクに用いてシリコン酸化膜と多結
晶シリコン層を順次に異方性エッチングしてゲート電極
63とゲートキャップ酸化膜64を形成する。その後ゲ
ート電極63の両側のP型半導体基板60に30KeV
のイオン注入エネルギーで2.3×1013atoms/cm2
程度リン(P)イオンを注入して低濃度ソース/ドレイ
ン領域65を形成する。N型半導体基板の場合にはボロ
ンをイオン注入する。全面に熱酸化やCVD法でシリコ
ン酸化膜を形成した後、RIE方式で異方性エッチング
してゲート電極63とゲートキャップ酸化膜64の側面
に側壁酸化膜66を形成する。そして、側壁酸化膜66
を備えたゲート電極63の両側のP型半導体基板70に
50KeVのイオン注入エネルギーで6.0×1015at
oms/cm2程度のヒ素(Ar+)イオンを注入して高濃
度ソース/ドレイン領域67を形成する。
【0017】次に、図11(b)に示すように、全面に
低圧CVD法で、第1多結晶シリコン層68とシリコン
窒化膜69とを順次に堆積する。ここで、第1多結晶シ
リコン層68の代わりに非晶質シリコン層を堆積しても
よい。次いで、図12(c)に示すように、全面に感光
膜を塗布して、活性領域のソース/ドレイン領域の上部
及びフィールド酸化膜上の所定の位置の感光膜だけが残
るように露光及び現像工程で感光膜を選択的にパターニ
ングする。そのパターニングされた感光膜をマスクに用
いてRIE法でパターニングされて露出されたシリコン
窒化膜69を第1多結晶シリコン層68が露出されるま
で除去する。その後、感光膜を除去する。次に、図12
(d)に示すように、H2/O2混合ガス雰囲気で熱処理
して露出された第1多結晶シリコン層68を酸化し、そ
の酸化によりポリシリコン酸化膜70が形成される。こ
のとき、熱処理を高圧で行えば、低温、或いは短時間に
酸化を行うことができる。そして、ホット(hot)リン酸
に漬けてシリコン窒化膜69を除去する。次いで、図1
3(e)に示すように、もし、第1多結晶シリコン層6
8がドーピングされなかった場合には30KeVのイオ
ン注入エネルギーで5.0×1015atoms/cm2程度のイ
オンを注入してドーピングする。その後、全面にCVD
酸化膜71を堆積する。このCVD酸化膜71としては
優れた平坦化が可能なTEOSやBPSG物質を使用す
る。そして、全面に感光膜を塗布してDRAMのデータ
アクセスのためのビットラインとパストランジスタを電
気的に連結するコンタクトの形成のために選択的に感光
膜をパターニングする。RIEエッチング方式で、CH
3やCF4ガスのプラズマを用いて第1多結晶シリコン
層68が露出するまでゲート電極63の一方の側のフィ
ールド酸化膜の部分のCVD酸化膜71をエッチングす
る。そして、全面に低圧CVD法(LPCVD)で第2
多結晶シリコン層72や非晶質シリコン層を堆積し、前
記第2多結晶シリコン層72の上部にタングステンシリ
サイド(WSix)層73を積層する。次に、タングス
テンシリサイド層73上に感光膜を塗布して、所定の部
分の感光膜だけを残し、露光及び現像工程で感光膜を選
択的にパターニングする。次いで、パターニングされた
感光膜をマスクに用いてRIE方式で露出された金属シ
リサイド層73と第2多結晶シリコン層72を順次にエ
ッチングして所定の部分にビットライン配線を形成し
て、本発明の第3実施形態の半導体素子の配線を完成す
る。
【0018】
【発明の効果】このように製造された本発明の半導体素
子の配線構造及び形成方法は、次のような効果がある。
第1に、ソース/ドレイン不純物領域上にセルフアライ
ンされた多結晶シリコンのパッド層を形成するので、コ
ンタクト配線工程の問題点のステップカバーレッジ問題
と、ミスアライン時の配線と半導体基板、或いはゲート
電極との短絡問題を解決でき、接触抵抗も低下させるこ
とができる。第2に、高架(elevated)ソース/ドレイ
ン構造を形成することにより、浅い接合でコンタクトホ
ールの形成のための工程でよく発生する、ソース/ドレ
イン不純物領域での損傷のないトランジスタを提供でき
るので、半導体素子の特性を大きく向上させることがで
きる。第3に、DRAMセルのコンタクトの形成におい
て、ソース/ドレイン領域より拡張された多結晶シリコ
ンのパッドパターン上にビットラインコンタクトやキャ
パシタのノードコンタクトを形成するので、配線のアラ
インマージンが大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体素子の配線構造断面図。
【図2】 従来の半導体素子の配線工程断面図。
【図3】 従来の半導体素子の配線工程断面図。
【図4】 本発明の第1実施形態の半導体素子の配線構
造断面図。
【図5】 本発明の第1実施形態の半導体素子の配線工
程断面図。
【図6】 本発明の第1実施形態の半導体素子の配線工
程断面図。
【図7】 本発明の第2実施形態の半導体素子の配線構
造断面図。
【図8】 発明の第2実施形態の半導体素子の配線工程
断面図。
【図9】 発明の第2実施形態の半導体素子の配線工程
断面図。
【図10】 本発明の第3実施形態の半導体素子のレイ
アウト図(a)と、(a)のA−A′線上の本発明の第
3実施形態の半導体素子の配線構造断面図(b)。
【図11】 本発明の第3実施形態の半導体素子の配線
工程断面図。
【図12】 本発明の第3実施形態の半導体素子の配線
工程断面図。
【図13】 本発明の第3実施形態の半導体素子の配線
工程断面図。
【符号の説明】
20、40、60 P型半導体基板 21、41、61 フィールド酸化膜 22、42、62 ゲート酸化膜 23、43、63 ゲート電極 24、44、64 ゲートキャップ酸化膜 25、45、65 低濃度ソース/ドレイン領域 26、46、66 側壁酸化膜 27、47、67 高濃度ソース/ドレイン領域 28、48、68 第1多結晶シリコン層 29、49、69 シリコン窒化膜 30、50、70 ポリシリコン酸化膜 31、52 伝導性金属層 51、71 CVD酸化膜 72 第2多結晶シリコン層 73 タングステンシリサイド層 74 I字形態の活性領域 75 ビットライン 76 ワードライン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板のゲート電極の両側に形成される不
    純物領域と、 前記不純物領域上に形成される第1伝導層と、 前記ゲート電極の一方の側にある第1伝導層とコンタク
    トされて形成される第2伝導層と、を備えることを特徴
    とする半導体素子の配線構造。
  2. 【請求項2】 基板のゲート電極の両側に形成される
    不純物領域と、 前記ゲート電極の一方の側と他方の側の不純物領域の上
    部に形成される第1伝導層と、 前記第1伝導層を除いた領域の上部に形成される第1絶
    縁膜と、 前記ゲート電極の一方の側の第1伝導層とコンタクトさ
    れて形成される第2伝導層と、を備えることを特徴とす
    る半導体素子の配線構造。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極の他方の側の不純物領
    域の上部に形成される第1伝導層は前記不純物領域と隔
    離されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体
    素子の配線構造。
  4. 【請求項4】 基板のゲート電極の両側に形成される
    不純物領域と、 前記不純物領域上とフィールド絶縁膜上の一部まで延長
    されて形成される第1伝導層と、 前記第1伝導層を除いた領域の上部に形成される第1絶
    縁膜と、 前記フィールド絶縁膜上の一部に形成される第1伝導層
    の部分が露出し、それ以外の全面に形成される第2絶縁
    膜と、 前記露出した第1伝導層とコンタクトされる第2伝導層
    と、 前記第2伝導層の上部に形成される第3伝導層と、を備
    えることを特徴とする半導体素子の配線構造。
  5. 【請求項5】 (1)基板のゲート電極の両側に不純物
    領域を形成する段階と、 (2)前記不純物領域上に積層されるように第1伝導層
    を形成する段階と、 (3)前記ゲート電極の一方の側にある第1伝導層とコ
    ンタクトされるように第2伝導層を形成する段階と、を
    備えることを特徴とする半導体素子の配線製造方法。
  6. 【請求項6】 (1)基板のゲート電極の両側に不純
    物領域を形成する段階と、 (2)前記全面に第1伝導層と第1絶縁膜を堆積する段
    階と、 (3)前記不純物領域の上部を除いた領域に第1絶縁膜
    を除去する段階と、 (4)前記不純物領域の上部を除いた領域に第2絶縁膜
    を形成する段階と、 (5)前記第1絶縁膜を除去して前記ゲート電極の方の
    一側にある第1伝導層とコンタクトされるように第2伝
    導層を形成する段階と、を備えることを特徴とする半導
    体素子の配線製造方法。
  7. 【請求項7】 (1)基板のゲート電極の両側に不純物
    領域を形成する段階と、 (2)前記不純物を形成させた基板の全面に順次に第1
    伝導層と第1絶縁膜を堆積する段階と、 (3)前記不純物領域からフィールド絶縁膜上の一部へ
    かけての部分以外の第1絶縁膜をその下の第1伝導層が
    露呈されるように除去する段階と、 (4)前記第1絶縁膜を除いた箇所を第2絶縁膜とする
    段階と、 (5)前記ゲート電極の一方の側にある前記フィールド
    絶縁膜の一部上に形成された第1伝導層が露呈されるよ
    うに第3絶縁膜を形成する段階と、 (6)前記露呈された第1伝導層とコンタクトされるよ
    うに第2伝導層を形成する段階と、 (7)前記第2伝導層上に第3伝導層を形成する段階
    と、を備えることを特徴とする半導体素子の配線製造方
    法。
JP9198231A 1996-09-07 1997-07-24 半導体素子の配線構造 Expired - Fee Related JP2945964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR38789/1996 1996-09-07
KR1019960038789A KR100198634B1 (ko) 1996-09-07 1996-09-07 반도체 소자의 배선구조 및 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098009A true JPH1098009A (ja) 1998-04-14
JP2945964B2 JP2945964B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=19473055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9198231A Expired - Fee Related JP2945964B2 (ja) 1996-09-07 1997-07-24 半導体素子の配線構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6303493B1 (ja)
JP (1) JP2945964B2 (ja)
KR (1) KR100198634B1 (ja)
DE (1) DE19724472B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100198666B1 (ko) * 1996-09-25 1999-06-15 구본준 반도체 소자의 배선 구조 및 제조 방법
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
KR100968496B1 (ko) 2002-04-15 2010-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 제조방법
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
US6706635B2 (en) * 2002-06-05 2004-03-16 Texas Instruments Incorporated Innovative method to build a high precision analog capacitor with low voltage coefficient and hysteresis
US6884672B1 (en) * 2003-11-04 2005-04-26 International Business Machines Corporation Method for forming an electronic device
US20150118810A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Madhur Bobde Buried field ring field effect transistor (buf-fet) integrated with cells implanted with hole supply path
FR3033447B1 (fr) * 2015-03-03 2017-03-24 Commissariat Energie Atomique Transistor a connexions mis et procede de fabrication

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074304A (en) * 1974-10-04 1978-02-14 Nippon Electric Company, Ltd. Semiconductor device having a miniature junction area and process for fabricating same
US4477962A (en) * 1978-05-26 1984-10-23 Rockwell International Corporation Process for and structure of high density VLSI circuits, having self-aligned gates and contacts for FET devices and conducting lines
US4305760A (en) * 1978-12-22 1981-12-15 Ncr Corporation Polysilicon-to-substrate contact processing
US4822754A (en) * 1983-05-27 1989-04-18 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Fabrication of FETs with source and drain contacts aligned with the gate electrode
IT1213234B (it) * 1984-10-25 1989-12-14 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento perfezionato per la fabbricazione di dispositivi a semiconduttore dmos.
KR890004962B1 (ko) * 1985-02-08 1989-12-02 가부시끼가이샤 도오시바 반도체장치 및 그 제조방법
US5010032A (en) * 1985-05-01 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Process for making CMOS device with both P+ and N+ gates including refractory metal silicide and nitride interconnects
US4676866A (en) * 1985-05-01 1987-06-30 Texas Instruments Incorporated Process to increase tin thickness
US4675073A (en) * 1986-03-07 1987-06-23 Texas Instruments Incorporated Tin etch process
US5140389A (en) 1988-01-08 1992-08-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
US4957590A (en) * 1988-02-22 1990-09-18 Texas Instruments Incorporated Method for forming local interconnects using selective anisotropy
US5091761A (en) 1988-08-22 1992-02-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an arrangement of IGFETs and capacitors stacked thereover
JP2777896B2 (ja) 1989-01-20 1998-07-23 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5378652A (en) * 1989-04-19 1995-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making a through hole in multi-layer insulating films
JP2508288B2 (ja) 1989-08-30 1996-06-19 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
GB2252667A (en) * 1990-10-08 1992-08-12 Gold Star Electronics Contact in DRAM device
US5122225A (en) * 1990-11-21 1992-06-16 Texas Instruments Incorporated Selective etch method
US5190893A (en) * 1991-04-01 1993-03-02 Motorola Inc. Process for fabricating a local interconnect structure in a semiconductor device
KR930010081B1 (ko) * 1991-05-24 1993-10-14 현대전자산업 주식회사 2중 적층캐패시터 구조를 갖는 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP3181357B2 (ja) * 1991-08-19 2001-07-03 株式会社東芝 半導体薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
TW209308B (en) * 1992-03-02 1993-07-11 Digital Equipment Corp Self-aligned cobalt silicide on MOS integrated circuits
KR930020669A (ko) * 1992-03-04 1993-10-20 김광호 고집적 반도체장치 및 그 제조방법
JP3256048B2 (ja) * 1993-09-20 2002-02-12 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR970007830B1 (ko) * 1993-12-21 1997-05-17 현대전자산업 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR0162673B1 (ko) * 1994-01-11 1998-12-01 문정환 반도체 도전층 및 반도체소자의 제조방법
JP2891092B2 (ja) * 1994-03-07 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5624869A (en) * 1994-04-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation Method of forming a film for a multilayer Semiconductor device for improving thermal stability of cobalt silicide using platinum or nitrogen
US5849634A (en) * 1994-04-15 1998-12-15 Sharp Kk Method of forming silicide film on silicon with oxygen concentration below 1018 /cm3
US5480837A (en) * 1994-06-27 1996-01-02 Industrial Technology Research Institute Process of making an integrated circuit having a planar conductive layer
JP3280803B2 (ja) * 1994-08-18 2002-05-13 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5683924A (en) * 1994-10-31 1997-11-04 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming raised source/drain regions in a integrated circuit
US5457065A (en) * 1994-12-14 1995-10-10 United Microelectronics Corporation method of manufacturing a new DRAM capacitor structure having increased capacitance
JPH08250739A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5595928A (en) * 1995-09-18 1997-01-21 Vanguard International Semiconductor Corporation High density dynamic random access memory cell structure having a polysilicon pillar capacitor
US5643819A (en) * 1995-10-30 1997-07-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating fork-shaped stacked capacitors for DRAM cells
US5733816A (en) * 1995-12-13 1998-03-31 Micron Technology, Inc. Method for depositing a tungsten layer on silicon
US5563088A (en) * 1996-02-02 1996-10-08 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a stacked capacitor in a DRAM cell
US5688713A (en) * 1996-08-26 1997-11-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a DRAM cell having a double-crown capacitor using polysilicon and nitride spacers
US5668051A (en) * 1996-08-29 1997-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming poly plug to reduce buried contact series resistance
US5731239A (en) * 1997-01-22 1998-03-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Method of making self-aligned silicide narrow gate electrodes for field effect transistors having low sheet resistance
US6001697A (en) * 1998-03-24 1999-12-14 Mosel Vitelic Inc. Process for manufacturing semiconductor devices having raised doped regions

Also Published As

Publication number Publication date
US6495920B2 (en) 2002-12-17
KR19980020347A (ko) 1998-06-25
US6303493B1 (en) 2001-10-16
KR100198634B1 (ko) 1999-06-15
DE19724472A1 (de) 1998-03-12
DE19724472B4 (de) 2006-06-29
JP2945964B2 (ja) 1999-09-06
US20010030334A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2827728B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6555450B2 (en) Contact forming method for semiconductor device
US5874359A (en) Small contacts for ultra large scale integration semiconductor devices without separation ground rule
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6146994A (en) Method for forming self-aligned selective silicide layer using chemical mechanical polishing in merged DRAM logic
JP2000114471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100247933B1 (ko) 버티드 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH1050705A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006013424A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
US6287911B1 (en) Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof
US8043912B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer
US5926728A (en) Method for fabricating tungsten polycide contacts
US6833293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH06232365A (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
KR100552592B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100250098B1 (ko) 아이솔레이션영역 및 그형성방법
US20030203568A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
KR960006716B1 (ko) 반도체 집적회로 제조 방법
KR19980037651A (ko) 반도체 메모리 소자의 패드 및 그 제조방법
JPH10150046A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4508397B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR970000714B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP2007165925A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees