JP4508397B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4508397B2
JP4508397B2 JP2000338153A JP2000338153A JP4508397B2 JP 4508397 B2 JP4508397 B2 JP 4508397B2 JP 2000338153 A JP2000338153 A JP 2000338153A JP 2000338153 A JP2000338153 A JP 2000338153A JP 4508397 B2 JP4508397 B2 JP 4508397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000338153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001176969A (ja
Inventor
聖 權 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001176969A publication Critical patent/JP2001176969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508397B2 publication Critical patent/JP4508397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の製造方法に関し、より具体的には、連結配線と金属電極がショートするのを防止して半導体素子の電気的特性を改善し、高集積素子に適合するようにした半導体素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近において、半導体素子の集積度が大きく増大するのにともない、トランジスタ等の製造工程を、より容易に行いながら集積度を向上させるため、層間絶縁膜を平坦化させるための工程技術の重要性が大きくクローズアップされている。
前記層間絶縁膜の平坦化を目的にして用いられるBPSG(Boro Phopho SilicateGlass)膜は、平坦化特性を極大化させるため、高温でのフロー(Flow)工程を行った後、蝕刻工程を介して平坦化特性を改善させる方法を主に用いる。
【0003】
しかし、前記高温のフロー工程は、主に820℃以上で行う場合、BPSG膜の平坦化特性を向上させることはできるが、高温の熱処理工程で不純物がゲート電極に拡散して流入することにより半導体素子の特性を低下させる問題点がある。
前記のような不純物拡散の問題点を解決するために、BPSG膜のフロー工程はできるだけ低い温度(820℃以下)で行うことが求められるが、このような場合BPSG膜のフローによる平坦化が予定通りに行なわれない。
【0004】
したがって、平坦化特性の不良な層間絶縁膜上に形成される連結配線は、後続熱処理工程により前記層間絶縁膜上で移動することになるため、隣接する金属電極とショートする問題点が発生する。
特に、前記のような問題点は、820℃以上の温度でBPSG膜のフロー工程を行い平坦化特性を向上させる場合も、連結配線の移動を完全に防止することができないため、半導体素子の特性を低下させる要因になっている。
【0005】
このような観点で従来技術に係る半導体素子の製造方法を、図1乃至図4を参照して説明する。
図1は従来技術に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図であり、図2は従来技術に係る半導体素子の製造方法において、熱処理工程によりポリシリコン電極が金属電極とショートした場合を示す断面図である。図3乃至6は従来技術に係る半導体素子の製造方法において、半導体素子のデザイン規格、熱処理工程の各段階、熱処理工程温度、及びホウ素と燐の含有比を別にした場合の熱処理工程のそれぞれに伴うポリシリコン電極の移動距離を示すグラフである。
【0006】
従来の半導体素子の製造方法は、図1に示すように半導体基板(1)上に素子分離膜(2)を形成しアクティブ領域と素子分離領域を定義する。
その後、前記素子分離膜(2)が形成されていないアクティブ領域にゲート酸化膜(3)とゲート用導電膜(4)及びハードマスク膜(5)を順次積層する。次いで、フォトリソグラフィー(Photo Lithography)工程を介した露光及び現像工程により選択的にパターニングし、これらパターニングされたハードマスク膜(5)、ゲート用導電膜(4)及びゲート酸化膜(3)の側面にスペーサ(7)を形成してゲート電極を完成する。
【0007】
このとき、前記素子分離膜(2)が形成された領域はゲート酸化膜がなく、前記ゲート用導電膜(4)とハードマスク膜(5)を積層してこれを一定形状にパターニングした後、側面にスペーサ(7)を形成してゲート電極を完成する。
その後、前記アクティブ領域の半導体基板(1)に低濃度不純物ドーピング領域(6a)と高濃度不純物ドーピング領域(6b)を形成し、それぞれソース領域とドレイン領域を限定する。
【0008】
次いで、前記ゲート酸化膜(3)、ゲート用導電膜(4)、ハードマスク膜(5)及びスペーサ(7)で形成されたゲート電極上にTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)酸化膜(8)及びBPSG膜(9)の積層構造に第1層間絶縁膜を形成し、前記ゲート電極と連結するための連結配線用としてのポリシリコン電極(10)を形成する。
【0009】
その後、前記第1層間絶縁膜上に前記ポリシリコン電極(10)が覆われるように第2層間絶縁膜(11)を形成する。
次いで、前記第2層間絶縁膜(11)上にコンタクトホール(図示されていない)を形成し、前記コンタクトホールを含む前記第2層間絶縁膜(11)上に前記アクティブ領域のソース/ドレイン領域(6b)に接触するよう金属電極(12)を形成する。
【0010】
このとき、前記連結配線は、ポリシリコン電極以外にWSix、PtSix 、CoSix、TiSix、WSix/ポリシリコンの積層構造から何れか一つを選択して用いることができる。
さらに、前記第1層間絶縁膜は平坦化特性を改善させるため高温のフロー工程を経ることになる。
前記で記述したように、TEOS酸化膜(8)/BPSG膜(9)を第1層間絶縁膜に用いる場合にも、図2に示すように後続熱処理工程を経ながらポリシリコン電極(10)は、BPSG膜(9)に従って移動(実線状)することになり、金属電極(12)とショートする場合が度々現われる。
特に、820℃以下で熱処理する場合には、BPSG膜(9)の平坦化が予定通りなされず、パターンの密度が低い周辺領域ではポリシリコン電極(10)の移動が度々発生する。
【0011】
図3は、半導体素子の設計規格(Design Rule )が0. 18乃至0. 55μmである場合において、800℃以上で熱処理工程を3回以上行った結果発生するポリシリコン電極(P2)の移動距離を示したものである。
図3に示すように、熱処理工程によりBPSG膜上に形成されたポリシリコン電極(P2)が0.3μm以上移動することを知ることができる。
前記結果によれば、0. 25μmの規格を有する高集積半導体素子の場合は、BPSG膜上に蒸着されるポリシリコン電極等の連結配線が熱処理工程により0.3μm以上移動することになるに伴い、隣接した金属電極にショートされる。
【0012】
図4に示すように820℃でBPSG膜をフローさせた場合、ポリシリコン電極(P2)は2次熱処理工程(第2BPSG)により0.2μm移動し、3次熱処理工程(第3BPSG)によっては035μm程度移動することを知ることができる。
したがって、前記のようにポリシリコン電極(P2)の移動距離は、熱処理工程が繰り返されるに従って増加することになり、それに伴い、幾つかの段階の熱処理工程を要する場合には、ポリシリコン電極が金属電極とショートすることが避けられなくなる。
【0013】
さらに、図5に示すように、1次熱処理工程(第1BPSG)を800℃,820℃,そして850℃で行う場合において、800℃の温度で熱処理工程を行う場合はポリシリコン電極が0.35μm程度の距離で移動し、820℃では0.31μm程度、そして850℃で熱処理工程を行う場合は0.3μm程度の距離で移動することを知ることができる。
なお、図6に示すように前記BPSG膜は、高温のフロー工程でホウ素(B)と燐(P)の含有比によって上部のポリシリコン電極の移動距離が別になることを知ることができる。即ち、850℃の温度でフロー工程を行うとき、ホウ素(B)と燐(P)の含有比が4.0:4.2の場合(72)より4. 5:4. 2の場合(71)にポリシリコン電極(P2)の移動距離がより大きく現われることを知ることができる。
【0014】
しかし、ホウ素(B)と燐(P)の含有比が4. 0:4. 2又は4. 5:4.2中何れの場合であってもポリシリコン電極(P2)は0.3μm以上移動することになる。
結局、高温の熱処理工程で発生する側面拡散を防止するために820℃以下の温度で熱処理工程を行う場合だけでなく、820℃以上でフロー工程を行い、BPSG膜を平坦化させる場合も、数回の熱処理工程によってポリシリコン電極が0.3μm以上大きく移動することを知ることができる。
特に、前記のようなポリシリコン電極の移動による半導体素子の不良は、半導体素子の製造工程が完全に完了するまで予めモニターリングすることができず、テストパターンを利用した確認も不可能であるため、半導体素子の製造工程において非常に致命的な問題であると言える。
【0015】
前記の問題点を解決するための従来の半導体素子の製造方法で形成された半導体素子の断面図を図7及び図8に示す。
図7及び図8は、従来技術に係る半導体素子の製造方法において、ポリシリコン電極が金属電極とショートする問題を解決するための断面図である。
従来技術に係る半導体素子の製造方法は、図7に示すように、前記図1に示したようにアクティブ領域及び素子分離膜(2)上に形成されたゲート電極を覆うように、TEOS酸化膜(8)/BPSG膜(9)の第1層間絶縁膜を形成する。
【0016】
その後、前記第1層間絶縁膜(8)(9)を固定させるためのシリコン酸化膜/窒化膜(20)を蒸着し、その上部にポリシリコン電極(10)を形成し、その後の工程は図1に示した場合と同一である。
このとき、前記シリコン酸化膜/窒化膜(20)は、第1層間絶縁膜の不純物がポリシリコン電極(10)に拡散することを防止し、ポリシリコン電極(10)の固着性を増加させてポリシリコン電極(10)の移動度を減少させることができる。
【0017】
図8に示した例では、前記図7に示すようにアクティブ領域と素子分離膜(2)上に形成されたゲート電極を覆うようにTEOS酸化膜(8)/BPSG膜(9)の第1層間絶縁膜を形成した後、第1シリコン酸化膜/窒化膜(20)を蒸着し、その上部にポリシリコン電極(10)を形成する。
その後、前記ポリシリコン電極(10)を覆うように第1シリコン酸化膜/窒化膜(20)上に第2シリコン酸化膜/窒化膜(30)を形成し、その後の工程は前記図1に示した製造工程と同一である。
【0018】
このとき、前記第1シリコン酸化膜/窒化膜(20)の役割は、前記図7に示したシリコン酸化膜/窒化膜の役割と同一であり、不純物がポリシリコン電極(10)に拡散することを防止して前記ポリシリコン電極(10)の固着性を増加させる。
さらに、第2シリコン酸化膜/窒化膜(20)は、ポリシリコン電極(10)の第1シリコン酸化膜/窒化膜(20)に対する固着性を増加させ、熱処理工程による移動を減少させて、熱処理工程で第2層間絶縁膜(11)で不純物がポリシリコン電極(10)に流入するのを遮断する役割を行なう。
【0019】
【発明が解決しようとする技術的課題】
前記のように、従来技術に係る半導体素子の製造方法においては次のような問題点等がある。
従来技術に係る半導体素子の製造方法においては、ポリシリコン電極の下部又は上部にシリコン酸化膜/窒化膜を用いる場合、後続熱処理工程によるポリシリコン電極の移動を完全に遮断することはできない。
したがって、後続熱処理工程が引続き行われる場合、前記ポリシリコン電極の移動距離が次第に増加することになり、設計規格が0.2μm以下の半導体素子の場合は金属電極とショートする場合が発生することになる。
さらに、前記シリコン酸化膜/窒化膜をポリシリコン電極の下部又は上部に形成して820℃以上の温度で熱処理する場合、下部のBPSG膜でなる層間絶縁膜のフローによりポリシリコン電極も移動するため、820℃以下の温度で熱処理工程を行わなければならない問題点がある。
【0020】
前記の方法の他に、金属電極が形成されるコンタクトホールの内部にスペーサを形成し、ポリシリコン電極が熱処理工程により移動しても金属電極とショートされることを防止する方法がある。
しかし、この場合は、コンタクトホールの内部のスペーサを形成するため、10段階以上の多くの工程が追加的に必要とされ、選択的なP+領域とN+領域に対してそれぞれプラグイオン注入工程を行わなければならない問題点がある。
本発明は前記のような問題点を解決するため創案されたものであり、本発明の目的は、連結配線と金属電極のショートを防止することができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0021】
また、本発明の他の目的は、連結配線と金属電極がショートして漏洩電流が流れることを防止し、これにより半導体素子の電気的特性を向上させることができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、多数の追加工程なく一段階の工程のみを追加して連結配線が移動することを遮断し、これにより製造工程に伴う費用及び装置等の効率性を増大させることができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、半導体素子の収率を増加させ、安定的な製造工程を行うことができる半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明に係る半導体素子の製造方法は、半導体基板上にトランジスタを形成する段階と、前記トランジスタを含む全体構造の上面に第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜を平坦化させる段階と、前記第1層間絶縁膜上にLP−TEOS,PE−TEOS,HTO,USG,SiON,又はSiOFのいずれかからなる安定化絶縁膜を形成する段階と、前記安定化絶縁膜上に連結配線を形成する段階と、前記連結配線が覆われるよう安定化絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階、及び前記第2層間絶縁膜上に前記半導体基板に接触するよう金属電極を形成する段階を含み、前記第1層間絶縁膜は、TEOS/BPSG膜の積層構造でなり、前記BPSG膜は、前記第1層間絶縁膜を平坦化させる段階では、一定の厚さを残して蝕刻し、又はTEOS膜が露出するように蝕刻し、前記BPSG膜は、一定の厚さを残して蝕刻する場合は、前記連結配線の鉛直下部で安定化絶縁膜とBPSG膜の厚さの比を1.5:1以上に形成する、ことを特徴とする。
【0023】
また、本発明に係る半導体素子の製造方法は、半導体基板上にトランジスタを形成する段階と、前記トランジスタを含む全体構造の上面にTEOS/BPSG膜の積層構造でなる第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜をフロー及び蝕刻工程を介して平坦化させる段階と、前記第1層間絶縁膜上にLP−TEOS,PE−TEOS,HTO,USG,SiON,又はSiOFのいずれかからなる安定化絶縁膜を形成する段階と、前記安定化絶縁膜上に連結配線を形成する段階と、前記連結配線が覆われるよう安定化絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階、及び前記第2層間絶縁膜上に前記半導体基板に接触するよう金属電極を形成する段階を含み、前記蝕刻工程では、前記BPSG膜は、一定の厚さを残して蝕刻し、又はTEOS膜が露出するように蝕刻し、前記BPSG膜は、一定の厚さを残して蝕刻する場合は、前記連結配線の鉛直下部で安定化絶縁膜とBPSG膜の厚さ比を1.5:1以上に形成する、ことを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳しく説明する。
図9乃至図15は、本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
図16は、本発明の他の実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
図17は本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法において、安定化絶縁膜とBPSG膜の厚さ比に応じたポリシリコン電極の移動距離を示すグラフである。
図18は本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法において、連結配線の形成後の熱処理工程に伴うポリシリコン電極の移動距離を従来技術と比較して示したグラフである。以下、説明する。
【0025】
本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法は、図9に示すように先ず半導体基板(101)上にアクティブ領域と素子分離領域を限定するための素子分離膜(102)を形成する。
その後、図10に示すように、前記アクティブ領域の半導体基板(101)上にゲート酸化膜(103)とゲート用導電膜(104)及びハードマスク膜(105)を順次積層し、これらをフォトリソグラフィ工程を介して所定の形にパターニングする。
【0026】
次いで、図11に示すようにアクティブ領域に形成された半導体素子のゲート酸化膜(103)、ゲート用導電膜(104)、及びハードマスク膜(105)の側面にそれぞれスペーサ(107)を形成してゲート電極を完成する。
このとき、アクティブ領域に形成される半導体素子は、スペーサ(107)を形成する前に低濃度のイオンを注入して低濃度のソース/ドレイン領域(106a)を形成し、前記スペーサ(107)を遮断膜に高濃度のイオンを注入して高濃度のソース/ドレイン領域(106b)を限定する。
【0027】
その後、図12に示すように前記半導体素子とアクティブ領域、及び素子分離領域を覆うようににTEOS酸化膜(108)とBPSG膜(109)の積層構造に第1層間絶縁膜を形成する。
次いで、平坦化特性を向上させるために、前記BPSG膜(109)を高温でフローさせる段階と、その後に蝕刻する段階を行う。
このとき、高温のフロー工程は800乃至900℃の温度で行い、蝕刻段階は化学的機械研磨工程又はプラズマを利用した乾式蝕刻方法で前記BPSG膜(109)を所定の厚さに蝕刻する。
その後、図13に示すように一定の厚さに蝕刻されたBPSG膜(109)上に安定化絶縁膜(110)を3,000Å以下の厚さに形成する。
このとき、前記安定化絶縁膜(110)は、熱処理工程による熱収縮又は熱膨張の少ない絶縁膜材料として、LP−TEOS、PE−TEOS、HTO、USG、SiON、又はSiOF中の何れか一つを用いる。
【0028】
次いで、図14に示すように前記安定化絶縁膜(110)上にポリシリコン電極(111)を形成し、後続熱処理工程を行う。
このとき、後続熱処理工程によるポリシリコン電極(111)の移動程度は、安定化絶縁膜(110)の厚さ(X)と、蝕刻工程のあとゲート電極上に残存するBPSG膜(109)の厚さ(Y)の比によって異なることになる。
図17は後続熱処理工程で、安定化絶縁膜(110)の厚さ(X)とBPSG膜(109)の厚さ(Y)の比(X:Y)に従うポリシリコン電極(111)の移動距離を示したものである。
【0029】
図6では、厚さの比(X:Y)が1:4以下である場合、熱処理工程によりポリシリコン電極が0.3μm以上移動したが、厚さの比(X:Y)が1.5:1以上である場合はポリシリコン電極(111)が殆ど移動しないことを知ることができる。
したがって、BPSG膜(109)を一定部分残して蝕刻工程を行う場合、安定化絶縁膜(110)とBPSG膜(109)の厚さ比を1.5:1以上に形成するのが好ましい。
最後に、図15に示すように全体構造の上面にポリシリコン電極(111)を覆うように第2層間絶縁膜(112)を形成し、ソース/ドレイン領域と接触する金属電極(113)を形成する。
【0030】
本発明の他の実施例として、第1層間絶縁膜の平坦化段階は、高温のフロー工程を進めた後、ポリシリコン電極(111)が形成される部分と鉛直下部に形成されたTEOS酸化膜(108)が露出するようにBPSG膜(109)を蝕刻し、露出されたTEOS酸化膜(108)に接触するよう安定化絶縁膜(110)を形成することもできる。
前記のように、TEOS酸化膜(108)と安定化絶縁膜(110)が接触した部分の上部にポリシリコン電極(111)を形成する場合、TEOS酸化膜(108)が露出されたゲート電極の側面に形成されたBPSG膜は互いに孤立する。
さらに、ポリシリコン電極(111)の下部にはBPSG膜が存在しないため、高温の熱処理工程を行ってもBPSG膜のフローによるポリシリコン電極(111)の移動を防止することができる。
【0031】
本発明の他の実施例として、図16に示すように、TEOS酸化膜(108)形成までは図9乃至図12と同一であり、全体構造の上面にTEOS酸化膜(108)の所定部分が露出するようにBPSG膜(109)を形成し、安定化絶縁膜(110)とポリシリコン電極(111),第2層間絶縁膜(112),及び金属電極(113)を順次形成する。
【0032】
前記のように、本発明の製造方法を介して形成された半導体素子は、後続の熱処理工程を経ても安定化絶縁膜(110)は、第1層間絶縁膜のBPSG膜(109)がフローされることを遮断することにより、ポリシリコン電極(111)の移動を防止する。
結局、幾段階の後続熱処理工程を経てもポリシリコン電極(111)と金属電極(113)がショートすることを防止することができる。
一方、半導体素子を、幾つかの段階の熱処理工程を経た後に走査電子顕微鏡で観察すると、熱処理工程を経てもポリシリコン電極が殆ど移動していないことを知ることができる。
さらに、ポリシリコン電極と金属電極が一定間隔を保持したままで、ショートしないことを見ることができる。
【0033】
図18は、ポリシリコン電極を蝕刻して形成した後、2次及び3次高温熱処理工程を経る間、従来の製造方法によるポリシリコン電極の移動距離(73)と本発明の実施例に係るポリシリコン電極の移動距離(74)を比較した結果を示す図である。
図18に示すように、従来の製造方法によりBPSG膜の上部にポリシリコン電極を形成する場合は、2次及び3次高温熱処理工程を経るに伴い、前記ポリシリコン電極が0.3μm以上移動することを知ることができる。
しかし、本発明による安定化絶縁膜と第1層間絶縁膜のBPSG膜の厚さ比が1.5:1以上の積層構造においては、ポリシリコン電極の移動が殆ど発生しないことを知ることができる。
【0034】
前記、ポリシリコン電極を用いて連結配線を形成した場合を例に挙げて説明したが、前記ポリシリコン電極以外にWSix、PtSix、CoSix、TiSix 、又はWSix/ポリシリコンの積層構造中の何れか一つを用いる場合にも熱処理工程による移動を最少化することができる。
一方、ポリシリコン電極と金属電極のショートを防止する方法としてウェーハ上にレイアウトを行う場合、ポリシリコン配線の一定間隔にダミーコンタクト(Dummy contact)、又は図19に示すようなダミーバーパターン(Dummy bar pattern)200を形成する方法を利用することができる。
なお、本発明は、特許請求の範囲に記載された技術思想を外れない範囲において多様に変更して実施することが可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る半導体素子の製造方法においては次のような効果を奏する。
先ず、層間絶縁膜上の連結配線が熱処理工程により移動して金属電極とショートするのを防止することができる。したがって、連結配線と金属電極がショートして漏洩電流が流れるのを防ぐことができ、半導体素子の電気的特性を向上させることができる。
また、本発明においては多数の追加工程なく一段階の工程のみを追加して前記連結配線が移動するのを遮断できることにより、製造工程に伴う費用の節減はもちろん装置の効率姓を増大させることが可能となる。
さらに、連結配線と金属電極のショートの有無を予めモニターリングできなかった従来の問題点を解決し、ショートを未然に防止することができることにより半導体素子の歩留を向上させて、安定的な製造工程の実施が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図2】従来技術に係る半導体素子の製造方法において、熱処理工程によりポリシリコン電極が金属電極とショートした場合を示す断面図である。
【図3】従来技術に係る半導体素子の製造方法において、半導体素子のデザイン規格,熱処理工程の各段階,熱処理工程温度,ホウ素と燐の含有比を別にした場合の熱処理工程のそれぞれに伴うポリシリコン電極の移動距離を示すグラフである。
【図4】従来技術に係る半導体素子の製造方法において、半導体素子のデザイン規格、熱処理工程の各段階,熱処理工程温度,ホウ素と燐の含有比を別にした場合の熱処理工程のそれぞれに伴うポリシリコン電極の移動距離を示すグラフである。
【図5】従来技術に係る半導体素子の製造方法において、半導体素子のデザイン規格,熱処理工程の各段階,熱処理工程温度,ホウ素と燐の含有比を別にした場合の熱処理工程のそれぞれに伴うポリシリコン電極の移動距離を示すグラフである。
【図6】従来技術に係る半導体素子の製造方法において、半導体素子のデザイン規格,熱処理工程の各段階,熱処理工程温度,ホウ素と燐の含有比を別にした場合の熱処理工程のそれぞれに伴うポリシリコン電極の移動距離を示すグラフである。
【図7】ポリシリコン電極が金属電極とショートする問題を解決するために、従来技術に係る半導体素子の製造方法で形成された半導体素子の断面図である。
【図8】ポリシリコン電極が金属電極とショートする問題を解決するために、従来技術に係る半導体素子の製造方法で形成された半導体素子の断面図である。
【図9】本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図10】本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図11】本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図12】本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図13】本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図14】本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図15】本発明の一実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図16】本発明の他の実施例に係る半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図17】本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法において、安定化絶縁膜とBPSG膜の厚さ比に応じたポリシリコン電極の移動距離を示すグラフである。
【図18】本発明の実施例に係る半導体素子の製造方法において、連結配線の形成後の熱処理工程に伴うポリシリコン電極の移動距離を従来技術と比較して示すグラフである。
【図19】ポリシリコン電極と金属電極のショートを防止する一方法として、ウェーハ上にレイアウトを行う場合にポリシリコン配線の一定間隔にダミーバーパターンを形成する方法を説明する図である。
【符号の説明】
101:半導体基板
102:ゲート酸化膜
103:ゲート絶縁膜
104:ゲート用導電膜
105:ハードマスク膜
106:不純物イオン注入領域
107:スペーサ
108:TEOS膜
109:BPSG膜
110:安定化絶縁膜
111:ポリシリコン電極
112:第2層間絶縁膜
113:金属電極
200:ダミーパターン

Claims (13)

  1. 半導体基板上にトランジスタを形成する段階、前記トランジスタを含んだ全体構造の上面に第1層間絶縁膜を形成する段階、前記第1層間絶縁膜を平坦化させる段階、前記第1層間絶縁膜上にLP−TEOS,PE−TEOS,HTO,USG,SiON,又はSiOFのいずれかからなる安定化絶縁膜を形成する段階、前記安定化絶縁膜上に連結配線を形成する段階、前記連結配線を覆うように、安定化絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階、及び、前記第2層間絶縁膜上に前記半導体基板に接触するように金属電極を形成する段階を含み、
    前記第1層間絶縁膜は、TEOS/BPSG膜の積層構造でなり、
    前記BPSG膜は、前記第1層間絶縁膜を平坦化させる段階では、一定の厚さを残して蝕刻し、又はTEOS膜が露出するように蝕刻し、
    前記BPSG膜は、一定の厚さを残して蝕刻する場合は、前記連結配線の鉛直下部で安定化絶縁膜とBPSG膜の厚さの比を1.5:1以上に形成する、
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1層間絶縁膜を平坦化させる段階は、第1層間絶縁膜を高温でフローさせる段階と、前記第1層間絶縁膜を蝕刻する段階を含んでなることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記高温のフロー工程は、700℃乃至900℃の間の温度で行うことを特徴とする請求項2記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記蝕刻段階は、化学的機械研磨工程又はプラズマを利用した乾式蝕刻方法を用いることを特徴とする請求項2記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記安定化絶縁膜は、3,000Å以下の厚さに形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記連結配線は、ポリシリコン電極,WSix,PtSix,CoSix,TiSix,又はWSix/ポリシリコン積層構造中の何れか一つを用いて形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  7. TEOS膜が露出するように前記第1層間絶縁膜を蝕刻する場合は、露出したTEOS膜と接触するように安定化絶縁膜を形成し、その上部に連結配線を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  8. 半導体基板上にトランジスタを形成する段階、前記トランジスタを含む全体構造の上面にTEOS/BPSG膜の積層構造でなる第1層間絶縁膜を形成する段階、前記第1層間絶縁膜をフロー及び蝕刻工程を介して平坦化させる段階、前記第1層間絶縁膜上にLP−TEOS,PE−TEOS,HTO,USG,SiON,又はSiOFのいずれかからなる安定化絶縁膜を形成する段階、前記安定化絶縁膜上に連結配線を形成する段階、前記連結配線が覆われるように安定化絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階、及び、前記第2層間絶縁膜上に前記半導体基板と接触するように、金属電極を形成する段階を含み、
    前記蝕刻工程では、前記BPSG膜は、一定の厚さを残して蝕刻し、又はTEOS膜が露出するように蝕刻し、
    前記BPSG膜は、一定の厚さを残して蝕刻する場合は、前記連結配線の鉛直下部で安定化絶縁膜とBPSG膜の厚さ比を1.5:1以上に形成する、
    ことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  9. 前記第1層間絶縁膜を平坦化させる段階は、第1層間絶縁膜を高温でフローさせる段階と、前記第1層間絶縁膜を化学的機械研磨工程又はプラズマを利用した乾式蝕刻方法を利用して蝕刻する段階を含んでなることを特徴とする請求項8記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記高温のフロー工程は、700℃乃至900℃の間の温度で行うことを特徴とする請求項9記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記安定化絶縁膜は、3,000Å以下の厚さに形成することを特徴とする請求項8記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記連結配線は、ポリシリコン電極,WSix,PtSix,CoSix,TiSix,又はWSix/ポリシリコン積層構造中何れか一つを用いて形成することを特徴とする請求項8記載の半導体素子の製造方法。
  13. TEOS膜が露出するように前記第1層間絶縁膜を蝕刻する場合は、露出したTEOS膜と接触するように安定化絶縁膜を形成し、その上部に連結配線を形成することを特徴とする請求項8記載の半導体素子の製造方法。
JP2000338153A 1999-11-04 2000-11-06 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4508397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990048661A KR100353531B1 (ko) 1999-11-04 1999-11-04 연결 배선과 금속 전극의 쇼트를 방지하는 반도체 소자의제조 방법
KR1999/P48661 1999-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176969A JP2001176969A (ja) 2001-06-29
JP4508397B2 true JP4508397B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19618568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338153A Expired - Fee Related JP4508397B2 (ja) 1999-11-04 2000-11-06 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6391764B1 (ja)
JP (1) JP4508397B2 (ja)
KR (1) KR100353531B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291203A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11345877A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291203A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11345877A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100353531B1 (ko) 2002-09-19
US6391764B1 (en) 2002-05-21
KR20010045391A (ko) 2001-06-05
JP2001176969A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080315281A1 (en) Flash Memory Device and Method of Manufacturing the Same
KR20020011133A (ko) 상감 세공 접촉 및 게이트 공정으로 제조된 자기-정렬소스 및 드레인 확장부
KR20020017041A (ko) 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법
JP2007027348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7649218B2 (en) Lateral MOS transistor and method for manufacturing thereof
CN115101477B (zh) 一种半导体结构及其制造方法
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
JP4508397B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20010061785A (ko) 연결 배선과 금속 전극의 쇼트를 방지하기 위한 반도체소자의 제조 방법
JP2004056066A (ja) 二重接合領域の形成方法及びこれを用いた転送トランジスタの形成方法
KR100325461B1 (ko) 연결 배선과 금속 전극의 쇼트를 방지하기 위한 반도체소자의 제조 방법
KR100325462B1 (ko) 연결 배선과 금속 전극의 쇼트를 방지하기 위한 반도체소자의 제조 방법
JP2001217396A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100672672B1 (ko) 반도체 소자의 형성방법
KR100365409B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
KR0126641B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
KR20010057117A (ko) 연결 배선과 금속 전극의 쇼트를 방지하는 반도체 소자의제조 방법
JPH1117036A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100198637B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100481984B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
KR100606953B1 (ko) 반도체 소자의 형성방법
KR101271309B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100618807B1 (ko) 셀프 얼라인 컨택이 가능한 이중 게이트 폴리 구조의반도체 소자 제조방법과 그 게이트 구조체
KR100192547B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100546804B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees