JP3684849B2 - Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3684849B2
JP3684849B2 JP15379598A JP15379598A JP3684849B2 JP 3684849 B2 JP3684849 B2 JP 3684849B2 JP 15379598 A JP15379598 A JP 15379598A JP 15379598 A JP15379598 A JP 15379598A JP 3684849 B2 JP3684849 B2 JP 3684849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate insulating
gate electrode
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15379598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174525A (ja
Inventor
俊彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15379598A priority Critical patent/JP3684849B2/ja
Priority to US09/094,987 priority patent/US6344677B2/en
Priority to TW087109738A priority patent/TW425640B/zh
Priority to KR10-1998-0022645A priority patent/KR100407421B1/ko
Publication of JPH1174525A publication Critical patent/JPH1174525A/ja
Priority to US09/984,935 priority patent/US6740559B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3684849B2 publication Critical patent/JP3684849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法及びその製造方法により製造されたMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
MIS型電界効果トランジスタの製造方法が、例えば特開平9−162402号公報に開示されている。以下、この公報に開示されたMIS型電界効果トランジスタの製造方法を説明する。
【0003】
図40を参照して、p型のシリコン基板200の主表面に、p型ウェル202を形成する。p型ウェル202の周囲に、素子分離用のフィールド酸化膜204を形成する。p型ウェル202の上に、ゲート酸化膜206を形成する。ゲート酸化膜206の上に、ポリシリコン膜208を形成する。
【0004】
図41を参照して、ポリシリコン膜208を選択的にエッチング除去して、ゲート電極212を形成する。ゲート電極212及びフィールド酸化膜204をマスクとして、シリコン基板200の主表面に砒素をイオン注入し、n-型領域214を形成する。CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、ゲート電極212を覆うように、シリコン基板200の主表面にシリコン窒化膜210を形成する。このシリコン窒化膜210を異方性エッチングを用いてエッチバックし、ゲート電極212の側面及びゲート絶縁膜206の側面と面するように、厚さ10nmのシリコン窒化膜210を残す。シリコン窒化膜210を、ゲート酸化膜206の側面と面する位置に形成することにより、ゲート酸化膜206へ酸素が供給されるのを防いでいる。これにより、ゲート酸化膜206にゲートバーズビークが発生することを防止している。ゲートバーズビークは、MIS型電界効果トランジスタの特性が劣化する原因となる。シリコン窒化膜210の厚みを、10nmとしたのは以下の理由からである。このMIS型電界効果トランジスタのソース/ドレインは、n-型領域、n型領域及びn+型領域の3つの領域からなる。n-型領域は、シリコン窒化膜210の下に位置する。シリコン窒化膜210の厚みが10nmより小さいと、n-型領域の幅も10nmより小さくなる。n-型領域の幅が10nmより小さいと、n-型領域が隣にあるn型領域に吸収され、n-型領域としての機能を果たせなくなるからである。
【0005】
製造方法の説明を続ける。図42を参照して、ゲート電極212、シリコン窒化膜210及びフィールド酸化膜204をマスクとして、シリコン基板200の主表面に、砒素をイオン注入し、n型領域218を形成する。次に、ゲート電極212を覆うように、CVD法によって、シリコン基板200の主表面にシリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸化膜を異方性エッチングを用いてエッチバックすることにより、シリコン窒化膜210と面するようにサイドウォールシリコン酸化膜216を形成する。
【0006】
図43を参照して、ゲート電極212、シリコン窒化膜210、サイドウォールシリコン酸化膜216及びフィールド酸化膜204をマスクとして、シリコン基板200の主表面に砒素をイオン注入し、n+型領域220を形成する。
【0007】
図44を参照して、ゲート電極212を覆うように、シリコン基板200の主表面全面に、層間絶縁膜222を形成する。層間絶縁膜222に、n+型領域220に到達するコンタクトホール224を形成する。層間絶縁膜222の上及びコンタクトホール224の中に導電膜を形成する。そして、この導電膜に所定のパターニングを施すことにより、配線膜226を形成する。以上の工程により、MIS型電界効果トランジスタが製造される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図41を参照して、ゲート電極212をマスクとしてシリコン基板200の主表面にイオン注入をすることにより、n-型領域214を形成している。このイオン注入時、ゲート酸化膜206の側面は露出している。ゲート酸化膜206の側面が露出しているので、イオンがゲート酸化膜206の側面に衝突する。これにより、ゲート酸化膜206の端部において、ゲート酸化膜の結晶構造の結合が切れた個所が発生する。ゲート酸化膜の結晶構造の結合が切れることにより生じる問題は、主に次の3つである。(1)ゲート絶縁膜の結晶構造の結合が切れた部分の絶縁耐圧は下がる。これにより、ゲート絶縁膜の絶縁耐圧が下がる。(2)ゲート絶縁膜の結晶構造の結合の切れた個所をキャリアが流れることにより、ゲート絶縁膜中にリーク電流が流れる。(3)ゲート絶縁膜の結晶構造の結合が切れている個所では、チャネルを流れるキャリアが容易にトラップされる。これにより、MIS電界効果トランジスタの特性が変化する。また、MIS電界効果トランジスタの長期信頼性が低下する。
【0009】
特に、図45に示すように、斜めイオン注入258を用いて、ソース/ドレイン254を形成する場合、多数のイオンがゲート酸化膜206の側面に直接衝突する。よって、ゲート酸化膜206の端部において、結晶構造の結合が切れた個所が多数発生しやすい。斜めイオン注入を用いて、ソース/ドレインを形成す理由を説明する。斜めイオン注入258を用いて、ソース/ドレイン254を形成すると、ソース/ドレイン254の端部256は、ゲート電極212と重なる位置に形成される。これにより、チャネルを流れるキャリアが、ゲート酸化膜206に飛び込むのを防いでいる。すなわち、図41を参照して、ソース/ドレインであるn-型領域214の側面が、ゲート電極212の側面の真下に位置していると、矢印Aで示す個所で電界集中が発生する。この電界集中により、チャネルを流れるキャリアが容易に、ゲート酸化膜206中に飛び込む。キャリアがゲート酸化膜206中に飛び込むと、ゲート酸化膜206の特性が劣化する。
【0010】
なお、図41に示すn-型領域214は、拡散によっても形成することができる。n-型領域214を拡散により形成する際においても、ゲート酸化膜206の側面は露出している。よって拡散させられる不純物が、ゲート酸化膜206の側面からゲート酸化膜206を構成する結晶構造中に入り込む。これによりゲート酸化膜206の絶縁耐圧が下がる。
【0011】
ところで、MIS電界効果トランジスタの製造において、ゲート電極の電気的抵抗を下げるために、ゲート電極の上面にシリサイド膜を形成する場合がある。以下これについて説明する。
【0012】
図46を参照して、p型のシリコン基板230の主表面に、p型ウェル232を形成する。p型ウェル232の周囲に、フィールド酸化膜234を形成する。シリコン基板230の主表面に、ゲート酸化膜236及びポリシリコン膜を形成する。ポリシリコン膜に所定のパターニングを施すことにより、ゲート電極238を形成する。ゲート電極238及びフィールド酸化膜234をマスクとして、シリコン基板230の主表面にイオン注入し、n-型領域242を形成する。次に、ゲート電極238を覆うように、シリコン基板230の主表面に、シリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸化膜を異方性エッチングを用いてエッチバックし、ゲート電極238の側面及びゲート酸化膜236の側面と面するように、サイドウォールシリコン酸化膜240を形成する。例えば、Aで示す段差部にシリコン酸化膜が残らないように、サイドウォールシリコン酸化膜240はオーバエッチングされる。よって、サイドウォールシリコン酸化膜240は、ゲート電極238の側面と上面とで形成される角部260より下に位置している。次に、ゲート電極238、サイドウォールシリコン酸化膜240及びフィールド酸化膜234をマスクとして、シリコン基板230の主表面にイオンを注入し、n+型領域244を形成する。
【0013】
図47を参照して、シリコン基板230の主表面全面に、例えばスパッタリング法を用いてチタン膜246を形成する。
【0014】
図48を参照して、チタン膜246を熱処理する。これにより、ゲート電極238の上面上及びn+型領域244の上に位置するチタン膜が、シリコンと反応し、チタンシリサイド膜248、250となる。ゲート電極238の角部260においては、ゲート電極238の側面が露出している。このため、ここからもシリコンがチタン膜に供給され、チタンシリサイド膜が形成される。よって、ゲート電極238の角部260においては、ゲート電極238の上面及び側面からシリコンが供給される結果、チタン膜が過剰に反応し、チタンシリサイド膜248の端部262の厚みは、中央部263の厚みより大きくなる。
【0015】
図49を参照して、フィールド酸化膜234及びサイドウォールシリコン酸化膜240上にある未反応のチタン膜を除去する。
【0016】
図50を参照して、シリコン基板230の主表面全面に、例えばCVD法を用いて層間絶縁膜252を形成する。チタンシリサイド膜248の端部262の厚みを反映して、層間絶縁膜252には凸部266が形成されている。今後、ゲート電極パターン、配線パターンが微細化されてきた場合、凸部266の上に配線膜を形成すると、配線膜が断線する可能性がある。また、シリサイド膜の膜厚が大きいと、膜厚が小さい場合に比べ、シリサイド膜に生じる熱応力は大きくなる。シリサイド膜の端部の厚みが大きくなると、その分だけシリサイド膜に生じる熱応力は大きくなる。このため、ゲート絶縁膜が、シリサイド膜から受ける熱応力も大きくなる。これにより、MIS型電界効果トランジスタの特性変化や長期信頼性の低下を招く。
【0017】
サイドウォールシリコン酸化膜240をオーバーエッチングしないときにおいても、以下に示すような問題が生じる。図51を参照して、サイドウォールシリコン酸化膜240は、オーバーエッチングされていない。よって、サイドウォールシリコン酸化膜240は、角部260と面する位置まで延びているように形成されている。
【0018】
図52を参照して、ゲート電極238、サイドウォールシリコン酸化膜240及びフィールド酸化膜234をマスクとして、シリコン基板230の主表面に、イオンを注入し、n+型領域244を形成する。次に、スパッタリング法を用いて、ゲート電極238を覆うように、シリコン基板230の主表面全面に、チタン膜246を形成する。
【0019】
図53を参照して、チタン膜を熱処理し、ゲート電極238の上面及びn+型領域244の上に、それぞれ、チタンシリサイド膜248、250を形成する。そして、フィールド酸化膜234及びサイドウォールシリコン酸化膜240の上に位置している未反応のチタン膜を除去する。サイドウォールシリコン酸化膜240が、ゲート電極238の角部260と対応する位置まで形成されている。よって、ゲート電極238の角部260付近において、ゲート電極238の側面は露出していない。したがって、角部260付近のゲート電極238の側面からはシリコンが供給されないので、角部260においてチタン膜がシリコンと過剰に反応することはない。このため、チタンシリサイド膜248の端部の厚みが、中央部の厚みより大きくならない。よって、チタンシリサイド膜248の端部の厚みが原因で、層間絶縁膜に凸部が発生するという問題は生じない。しかし次に示す問題が生じる。
【0020】
図54を参照して、図54は、図53に示す構造の部分平面図である。サイドウォールシリコン酸化膜240中に含まれるシリコンがチタン膜と結合する結果、サイドウォールシリコン酸化膜240の表面の所々にチタンシリサイドが形成される。これらのチタンシリサイドのうち、チタンシリサイド膜248とサイドウォールシリコン酸化膜240との境界において、チタンシリサイド膜248とサイドウォールシリコン酸化膜240に形成されたチタンシリサイドとが結合する。この結果、チタンシリサイド膜248の側部はギザギザ状となる。チタンシリサイド膜250の側部も同様の理由でギザギザ状となる。これらギザギザ状の個所では、静電気がショートしやすく、MIS型電界効果トランジスタの特性を劣化させることがある。
【0021】
この発明は、以上説明した課題を解決するのためになされたものである。この発明の課題は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有するMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置において、ゲート絶縁膜の端部がダメージを受けない製造方法及びその製造方法により製造されたMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置を提供することである。
【0022】
この発明の他の課題は、ゲート電極上にシリサイド膜を形成する際に、シリサイド膜の端部の厚みと中央部の厚みとを同じにすることができるMIS型電界効果トランジスの製造方法及びその製造方法により製造されたMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置を提供することである。
【0023】
この発明のさらに他の課題は、シリサイド膜の端部がギザギザ状になることを防止することができるMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置製造方法及びその製造方法により製造されたMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第1形態は、主表面を有する半導体基板と、側面を有し、主表面の上に形成されたゲート絶縁膜と、側面と上面とで形成される角部を有し、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、主表面に形成された低濃度不純物領域及び高濃度不純物領域を有するソース/ドレインと、を含むMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、以下の工程を備える。
【0025】
主表面にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、ゲート絶縁膜の側面と面するように形成され、シリコン窒化膜、ノンドープドポリシリコン膜及びノンドープドアモルファスシリコン膜のうち、少なくとも一つを含むゲート絶縁膜保護膜を形成する工程と、ゲート電極の側面とによって、ゲート絶縁膜保護膜を挟むように、不純物を含むサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、主表面に高濃度不純物領域を形成し、及び熱拡散により、サイドウォール絶縁膜中の不純物を、サイドウォール絶縁膜の下の主表面に拡散し、主表面に低濃度不純物領域を形成する工程と、を備える。
【0026】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第1形態は、低濃度不純物領域を形成する前に、ゲート絶縁膜保護膜を形成している。熱拡散により、サイドウォール絶縁膜中の不純物を、サイドウォール絶縁膜の下の主表面に拡散する際、不純物がゲート絶縁膜の側面を通って、ゲート絶縁膜の端部に拡散するのを防ぐことができる。これは、ゲート絶縁膜保護膜を構成するシリコン窒化膜、ノンドープドポリシリコン膜、ノンドープドアモルファスシリコン膜は、膜質が非常に緻密であるので、不純物がゲート絶縁膜保護膜を通過しにくいからである。これらの膜は、水分や酸素も通しにくいので、水分や酸素がゲート絶縁膜の端部にダメージを与えるのを防ぐことができる。三つの膜のうち、シリコン窒化膜が最も効果的である。また、シリコン窒化膜は、シリコン酸化膜に対して、エッチングの選択性がある。
【0027】
以上説明したように、この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第1形態は、ゲート絶縁膜が不純物、水分、酸素等からダメージを受けるのを防ぐことができる。よって、ゲート絶縁膜がダメージを受けることにより生じるMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の特性変化や長期信頼性の低下を防ぐことができる。
【0028】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第1形態の好ましい態様として、以下の工程がある。ゲート絶縁膜保護膜を形成する工程は、ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆うように、主表面にゲート絶縁膜保護膜となる膜を形成する工程と、膜を異方性エッチングし、角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面と面するゲート絶縁膜保護膜を形成する工程と、を含む。
【0029】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第1形態の好ましい他の態様として、以下の工程がある。サイドウォール絶縁膜を形成する工程は、サイドウォール絶縁膜を角部と対応する位置まで延びているように形成する工程を含む。
【0030】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。サイドウォール絶縁膜を形成する工程は、サイドウォール絶縁膜をオーバエッチングし、サイドウォール絶縁膜を角部より下に位置するように形成する工程を含む。
【0031】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。低濃度不純物領域及び高濃度不純物領域を形成する工程後、サイドウォール絶縁膜及びゲート電極を覆うように、高融点金属膜を形成する工程と、高融点金属膜を熱処理し、ゲート電極の上面にシリサイド膜を形成する工程と、を含む。この態様に、ゲート電極の角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面と面するゲート絶縁膜保護膜を形成する工程を組み合わせた場合、シリサイド膜とサイドウォール絶縁膜との間に、ゲート絶縁膜保護膜を形成することができる。このゲート絶縁膜保護膜が存在することにより、シリサイド膜とサイドウォール絶縁膜との境界にギザギザ部が発生するのを防ぐことができる。よって、ギザギザ部で静電気がショートして、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の特性が劣化するのを防ぐことができる。
【0032】
この態様に、ゲート電極の角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面と面するゲート絶縁膜保護膜を形成する工程及びサイドウォール絶縁膜をオーバエッチングし、サイドウォール絶縁膜を角部より下に位置するように形成する工程を組み合わせた場合、シリサイド膜の端部の厚みが中央部の厚みに比べて大きくなるということはない。なぜなら、ゲート電極の角部と対応する位置にゲート絶縁膜保護膜があるので、シリサイド膜形成の際、ゲート電極の側面で高融点金属膜がシリサイド化しないからである。シリサイド膜の膜厚が大きいと、膜厚が小さい場合に比べ、熱応力は大きくなる。この態様では、シリサイド膜の端部の厚みを小さくすることができるので、シリサイド膜に生じる熱応力を小さくできる。このため、ゲート絶縁膜が、シリサイド膜から受ける熱応力を小さくできる。よって、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の特性変化や長期信頼性の低下を防ぐことができる。
【0033】
また、シリサイド膜の端部の厚みと中央部の厚みとは、ほぼ同じなので、シリサイド膜は平坦となる。シリサイド膜の上に位置する層間絶縁膜も、これを反映して平坦となる。よって、シリサイド膜の上に位置する層間絶縁膜の上に、配線膜を形成する場合、配線膜の断線等の問題を回避できる。
【0034】
高融点金属膜は、チタン、コバルト、モリブデン、プラチナ、ニッケル及びタングステンのうち、少なくとも一つを含むのが好ましい。
【0035】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。高融点金属膜は、チタンを含む。シリサイド膜を形成する工程は、高融点金属膜を熱処理し、ゲート電極の上面にチタンシリサイド膜を形成する工程と、サイドウォール絶縁膜の上の高融点金属膜を除去する工程と、チタンシリサイド膜を熱処理し、チタンシリサイド膜の抵抗を下げる工程と、を含む。
【0036】
高融点金属膜として、チタンを含むのが好ましい。最初の熱処理により、チタンシリサイド膜の結晶構造はC49になる。このとき、チタンシリサイド膜には、熱応力が生じる。この熱応力はゲート絶縁膜に悪影響を及ぼす。次の熱処理により、チタンシリサイド膜の結晶構造はC54になる。チタンシリサイド膜C54はチタンシリサイド膜C49に比べ電気的抵抗が小さいので、このような処理をするのである。このときにも、チタンシリサイド膜には、熱応力が生じる。よって、ゲート絶縁膜は二度熱応力を受ける。この態様では、チタンシリサイド膜の端部の厚みを小さくすることができるので、ゲート絶縁膜が受ける二度の熱応力を小さくできる。
【0037】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。ゲート電極を形成する工程とゲート絶縁膜保護膜を形成する工程との間に、熱酸化により、ゲート絶縁膜の側面及びゲート電極の側面を覆うように酸化絶縁膜を形成する工程を含む。
【0038】
ゲート絶縁膜保護膜は、酸化絶縁膜より誘電率が高いので、膜表面において微少電流を流しやすい。従って、ゲート電極に直接ゲート絶縁膜保護膜を接触させると、ゲート電極の寄生容量が大きくなる。これがMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の高速動作を阻害する要因となる。また、ゲート電極からゲート絶縁膜保護膜を通り、半導体基板に到達するリーク電流が発生する。このリーク電流は、MIS電界効果トランジスタを含む半導体装置の消費電流を増加させる原因となる。この態様では、ゲート絶縁膜の側面及びゲート電極の側面を覆うように酸化絶縁膜を形成しているので、これらの問題を解決できる。なお、ゲート電極がポリシリコンやシリサイドで構成されている場合、酸化絶縁膜はシリコン酸化膜となる。
【0039】
なお、酸化絶縁膜は、その厚みが、ゲート絶縁膜の厚みより小さく、かつ低濃度不純物領域の上まで延びるように形成する場合、ゲート絶縁膜保護膜は、低濃度不純物領域上の酸化絶縁膜上に位置する。よって、ゲート絶縁膜保護膜は、ゲート絶縁膜の側面の全面と面するように形成されず、側面の一部の面と面するように形成される。この場合であっても、ゲート絶縁膜を保護する効果はある。但し、ゲート絶縁膜保護膜が、ゲート絶縁膜の側面の全面と面する場合の方が、ゲート絶縁膜を保護する効果は大きい。
【0040】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第1形態において、サイドウォール絶縁膜は、シリコン酸化膜を含み、不純物は、リン及びホウ素のうち、少なくとも一つを含むのが好ましい。
【0041】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第2形態は、主表面を有する半導体基板と、側面を有し、主表面の上に形成されたゲート絶縁膜と、側面と上面とで形成される角部を有し、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、主表面に形成された低濃度不純物領域及び高濃度不純物領域を有するソース/ドレインと、を含むMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、以下の工程を備える。
【0042】
主表面にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、ゲート絶縁膜の側面と面するように形成され、シリコン窒化膜、ノンドープドポリシリコン膜及びノンドープドアモルファスシリコン膜のうち、少なくとも一つを含むゲート絶縁膜保護膜を形成する工程と、主表面に低濃度不純物領域を形成する工程と、ゲート電極の側面とによって、ゲート絶縁膜保護膜を挟むように、サイドウォール絶縁膜を形成する工程と、主表面に高濃度不純物領域を形成する工程と、を備える。
【0043】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第2形態は、低濃度不純物領域を形成する前に、ゲート絶縁膜保護膜を形成している。低濃度不純物領域を熱拡散やイオン注入により形成する場合、不純物やイオンがゲート絶縁膜の側面を通って、ゲート絶縁膜の端部に入るのを防ぐことができる。これは、ゲート絶縁膜保護膜を構成するシリコン窒化膜、ノンドープドポリシリコン膜、ノンドープドアモルファスシリコン膜は、膜質が非常に緻密であるので、不純物やイオンがゲート絶縁膜保護膜を通過しにくいからである。これらの膜は、水分や酸素も通しにくいので、水分や酸素がゲート絶縁膜の端部にダメージを与えるのを防ぐことができる。三つの膜のうち、シリコン窒化膜が最も効果的である。また、シリコン窒化膜は、シリコン酸化膜に対して、エッチングの選択性がある。
【0044】
以上説明したように、この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第2形態は、ゲート絶縁膜が不純物、イオン、水分、酸素等からダメージを受けるのを防ぐことができる。よって、ゲート絶縁膜がダメージを受けることにより生じるMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の特性変化や長期信頼性の低下を防ぐことができる。
【0045】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第2形態の好ましい態様として、以下の工程がある。ゲート絶縁膜保護膜を形成する工程は、ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆うように、主表面にゲート絶縁膜保護膜となる膜を形成する工程と、膜を異方性エッチングし、角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面と面するゲート絶縁膜保護膜を形成する工程と、を含む。
【0046】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第2形態の好ましい他の態様として、以下の工程がある。サイドウォール絶縁膜を形成する工程は、サイドウォール絶縁膜を角部と対応する位置まで延びているように形成する工程を含む。
【0047】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。サイドウォール絶縁膜を形成する工程は、サイドウォール絶縁膜をオーバエッチングし、サイドウォール絶縁膜を角部より下に位置するように形成する工程を含む。
【0048】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第2形態の好ましい他の態様として、以下の工程がある。高濃度不純物領域を形成する工程後、サイドウォール絶縁膜及びゲート電極を覆うように、高融点金属膜を形成する工程と、高融点金属膜を熱処理し、ゲート電極の上面にシリサイド膜を形成する工程と、を含む。
【0049】
この態様に、ゲート電極の角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面と面するゲート絶縁膜保護膜を形成する工程を組み合わせた場合、シリサイド膜とサイドウォール絶縁膜との間に、ゲート絶縁膜保護膜を形成することができる。このゲート絶縁膜保護膜が存在することにより、シリサイド膜とサイドウォール絶縁膜との境界にギザギザ部が発生するのを防ぐことができる。
【0050】
この態様に、ゲート電極の角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面と面するゲート絶縁膜保護膜を形成する工程及びサイドウォール絶縁膜をオーバエッチングし、サイドウォール絶縁膜を角部より下に位置するように形成する工程を組み合わせた場合、シリサイド膜の端部の厚みが中央部の厚みに比べて大きくなるということはない。なぜなら、ゲート電極の角部と対応する位置にゲート絶縁膜保護膜があるので、シリサイド膜形成の際、ゲート電極の側面で高融点金属膜がシリサイド化しないからである。シリサイド膜の膜厚が大きいと、膜厚が小さい場合に比べ、熱応力は大きくなる。この態様では、シリサイド膜の端部の厚みを小さくすることができるので、シリサイド膜に生じる熱応力を小さくできる。このため、ゲート絶縁膜が、シリサイド膜から受ける熱応力を小さくできる。
【0051】
また、シリサイド膜の端部の厚みと中央部の厚みとは同じなので、シリサイド膜は平坦となる。シリサイド膜の上に位置する層間絶縁膜も、これを反映して平坦となる。よって、シリサイド膜の上に位置する層間絶縁膜の上に、配線膜を形成する場合、配線膜の断線等の問題を回避できる。
【0052】
高融点金属膜は、チタン、コバルト、モリブデン、プラチナ、ニッケル及びタングステンのうち、少なくとも一つを含むのが好ましい。
【0053】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。高融点金属膜は、チタンを含む。シリサイド膜を形成する工程は、高融点金属膜を熱処理し、ゲート電極の上面にチタンシリサイド膜を形成する工程と、サイドウォール絶縁膜の上の高融点金属膜を除去する工程と、チタンシリサイド膜を熱処理し、チタンシリサイド膜の抵抗を下げる工程と、を含む。
【0054】
高融点金属膜として、チタンを含むのが好ましい。最初の熱処理により、チタンシリサイド膜の結晶構造はC49になる。このとき、チタンシリサイド膜には、熱応力が生じる。この熱応力はゲート絶縁膜に悪影響を及ぼす。次の熱処理により、チタンシリサイド膜の結晶構造はC54になる。チタンシリサイド膜C54はチタンシリサイド膜C49に比べ電気的抵抗が小さいので、このような処理をするのである。このときにも、チタンシリサイド膜には、熱応力が生じる。よって、ゲート絶縁膜は二度熱応力を受ける。この態様では、チタンシリサイド膜の端部の厚みを小さくすることができるので、ゲート絶縁膜が受ける二度の熱応力を小さくできる。
【0055】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。低濃度不純物領域を形成する工程は、主表面に、不純物を斜めイオン注入して形成する工程を含む。斜めイオン注入とは、半導体基板の主表面に対して、一定の角度傾けてイオン注入する方法である。
【0056】
斜めイオン注入を用いて、低濃度不純物領域を形成する場合、ゲート絶縁膜保護膜がないと、イオンがゲート絶縁膜の側面に直接衝突する。よって、ゲート絶縁膜の端部において、結晶構造が切れた個所が多数発生しやすい。この態様では、ゲート絶縁膜保護膜があるので、イオンがゲート絶縁膜の側面に直接衝突するのを防ぐことができる。
【0057】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。ゲート電極を形成する工程とゲート絶縁膜保護膜を形成する工程との間に、熱酸化により、ゲート絶縁膜の側面及びゲート電極の側面を覆うように酸化絶縁膜を形成する工程を含む。
【0058】
ゲート絶縁膜保護膜は、酸化絶縁膜より誘電率が高いので、膜表面において微少電流を流しやすい。従って、ゲート電極に直接ゲート絶縁膜保護膜を接触させると、ゲート電極の寄生容量が大きくなる。これがMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の高速動作を阻害する要因となる。また、ゲート電極からゲート絶縁膜保護膜を通り、半導体基板に到達するリーク電流が発生する。このリーク電流は、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の消費電流を増加させる原因となる。この態様では、ゲート絶縁膜の側面及びゲート電極の側面を覆うように酸化絶縁膜を形成しているので、これらの問題を解決できる。なお、ゲート電極がポリシリコンやシリサイドで構成されている場合、酸化絶縁膜はシリコン酸化膜となる。
【0059】
なお、酸化絶縁膜は、その厚みが、ゲート絶縁膜の厚みより小さく、かつ低濃度不純物領域の上まで延びるように形成する場合、ゲート絶縁膜保護膜は、低濃度不純物領域上の酸化絶縁膜上に位置する。よって、ゲート絶縁膜保護膜は、ゲート絶縁膜の側面の全面と面するように形成されず、側面の一部の面と面するように形成される。この場合であっても、ゲート絶縁膜を保護する効果はある。但し、ゲート絶縁膜保護膜が、ゲート絶縁膜の側面の全面と面する場合の方が、ゲート絶縁膜を保護する効果は大きい。
【0060】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第3形態は、主表面を有する半導体基板と、側面を有し、主表面の上に形成されたゲート絶縁膜と、側面と上面とで形成される角部を有し、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、主表面に形成されたソース/ドレインと、を含むMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、以下の工程を備える。
【0061】
主表面にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する工程と、ゲート絶縁膜の側面と面するように形成され、シリコン窒化膜、ノンドープドポリシリコン膜及びノンドープドアモルファスシリコン膜のうち、少なくとも一つを含むゲート絶縁膜保護膜を形成する工程と、ゲート電極の側面とによって、ゲート絶縁膜保護膜を挟むように、サイドウォール絶縁膜を形成する工程と、主表面にソース/ドレインを形成する工程と、サイドウォール絶縁膜及びゲート電極を覆うように、高融点金属膜を形成する工程と、高融点金属膜を熱処理し、ゲート電極の上面にシリサイド膜を形成する工程と、を備える。
【0062】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第3形態は、ソース/ドレインを形成する前に、ゲート絶縁膜保護膜を形成している。ソース/ドレインを熱拡散やイオン注入により形成する場合、不純物やイオンがゲート絶縁膜の側面を通って、ゲート絶縁膜の端部に入るのを防ぐことができる。これは、ゲート絶縁膜保護膜を構成するシリコン窒化膜、ノンドープドポリシリコン膜、ノンドープドアモルファスシリコン膜は、膜質が非常に緻密であるので、不純物やイオンがゲート絶縁膜保護膜を通過しにくいからである。これらの膜は、水分や酸素も通しにくいので、水分や酸素がゲート絶縁膜の端部にダメージを与えるのを防ぐことができる。三つの膜のうち、シリコン窒化膜が最も効果的である。また、シリコン窒化膜は、シリコン酸化膜に対して、エッチングの選択性がある。
【0063】
以上説明したように、この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第3形態は、ゲート絶縁膜が不純物、イオン、水分、酸素等からダメージを受けるのを防ぐことができる。よって、ゲート絶縁膜がダメージを受けることにより生じるMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の特性変化や長期信頼性の低下を防ぐことができる。
【0064】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第3形態の好ましい態様として、以下の工程がある。ゲート絶縁膜保護膜を形成する工程は、ゲート絶縁膜及びゲート電極を覆うように、主表面にゲート絶縁膜保護膜となる膜を形成する工程と、膜を異方性エッチングし、角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面と面するゲート絶縁膜保護膜を形成する工程と、を含む。この態様では、シリサイド膜とサイドウォール絶縁膜との間に、ゲート絶縁膜保護膜を形成することができる。このゲート絶縁膜保護膜が存在することにより、シリサイド膜とサイドウォール絶縁膜との境界にギザギザ部が発生するのを防ぐことができる。
【0065】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第3形態の好ましい他の態様として、以下の工程がある。サイドウォール絶縁膜を形成する工程は、サイドウォール絶縁膜を角部と対応する位置まで延びているように形成する工程を含む。
【0066】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第3形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。サイドウォール絶縁膜を形成する工程は、サイドウォール絶縁膜をオーバエッチングし、サイドウォール絶縁膜を角部より下に位置するように形成する工程を含む。
【0067】
この態様では、サイドウォール絶縁膜をオーバエッチングしているが、シリサイド膜の端部の厚みが中央部の厚みに比べて大きくなるということはない。なぜなら、ゲート電極の角部と対応する位置にゲート絶縁膜保護膜があるので、シリサイド膜形成の際、ゲート電極の側面で高融点金属膜がシリサイド化しないからである。シリサイド膜の膜厚が大きいと、膜厚が小さい場合に比べ、熱応力は大きくなる。この態様では、シリサイド膜の端部の厚みを小さくすることができるので、シリサイド膜に生じる熱応力を小さくできる。このため、ゲート絶縁膜が、シリサイド膜から受ける熱応力を小さくできる。
【0068】
また、シリサイド膜の端部の厚みと中央部の厚みとは同じなので、シリサイド膜は平坦となる。シリサイド膜の上に位置する層間絶縁膜も、これを反映して平坦となる。よって、シリサイド膜の上に位置する層間絶縁膜の上に、配線膜を形成する場合、配線膜の断線等の問題を回避できる。
【0069】
高融点金属膜は、チタン、コバルト、モリブデン、プラチナ、ニッケル及びタングステンのうち、少なくとも一つを含むのが好ましい。
【0070】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第3形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。高融点金属膜は、チタン膜を含む。シリサイド膜を形成する工程は、高融点金属膜を熱処理し、ゲート電極の上面にチタンシリサイド膜を形成する工程と、サイドウォール絶縁膜の上の高融点金属膜を除去する工程と、チタンシリサイド膜を熱処理し、チタンシリサイド膜の抵抗を下げる工程と、を含む。
【0071】
高融点金属膜として、チタンを含むのが好ましい。最初の熱処理により、チタンシリサイド膜の結晶構造はC49になる。このとき、チタンシリサイド膜には、熱応力が生じる。この熱応力はゲート絶縁膜に悪影響を及ぼす。次の熱処理により、チタンシリサイド膜の結晶構造はC54になる。チタンシリサイド膜C54はチタンシリサイド膜C49に比べ電気的抵抗が小さいので、このような処理をするのである。このときにも、チタンシリサイド膜には、熱応力が生じる。よって、ゲート絶縁膜は二度熱応力を受ける。この態様では、チタンシリサイド膜の端部の厚みを小さくすることができるので、ゲート絶縁膜が受ける二度の熱応力を小さくできる。
【0072】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法の第3形態の好ましいさらに他の態様として、以下の工程がある。ゲート電極を形成する工程とゲート絶縁膜保護膜を形成する工程との間に、熱酸化により、ゲート絶縁膜の側面及びゲート電極の側面を覆うように酸化絶縁膜を形成する工程を含む。
【0073】
ゲート絶縁膜保護膜は、酸化絶縁膜より誘電率が高いので、膜表面において微少電流を流しやすい。従って、ゲート電極に直接ゲート絶縁膜保護膜を接触させると、ゲート電極の寄生容量が大きくなる。これがMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の高速動作を阻害する要因となる。また、ゲート電極からゲート絶縁膜保護膜を通り、半導体基板に到達するリーク電流が発生する。このリーク電流は、MIS電界効果トランジスタを含む半導体装置の消費電流を増加させる原因となる。この態様では、ゲート絶縁膜の側面及びゲート電極の側面を覆うように酸化絶縁膜を形成しているので、これらの問題を解決できる。なお、ゲート電極がポリシリコンやシリサイドで構成されている場合、酸化絶縁膜はシリコン酸化膜となる。
【0074】
なお、酸化絶縁膜は、その厚みが、ゲート絶縁膜の厚みより小さく、かつソース/ドレインの上まで延びるように形成する場合、ゲート絶縁膜保護膜は、ソース/ドレイン上の酸化絶縁膜上に位置する。よって、ゲート絶縁膜保護膜は、ゲート絶縁膜の側面の全面と面するように形成されず、側面の一部の面と面するように形成される。この場合であっても、ゲート絶縁膜を保護する効果はある。但し、ゲート絶縁膜保護膜が、ゲート絶縁膜の側面の全面と面する場合の方が、ゲート絶縁膜を保護する効果は大きい。
【0075】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態は、主表面を有する半導体基板と、側面を有し、主表面の上に形成されたゲート絶縁膜と、側面と上面とで形成される角部を有し、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、主表面に形成されたソース/ドレインと、ゲート絶縁膜の側面と面するように形成され、シリコン窒化膜、ノンドープドポリシリコン膜及びノンドープドアモルファスシリコン膜のうち、少なくとも一つを含むゲート絶縁膜保護膜と、ゲート電極とによって、ゲート絶縁膜保護膜を挟むように形成されたサイドウォール絶縁膜と、ゲート電極の前記上面に形成されたシリサイド膜と、を備える。
【0076】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態の好ましい態様として、以下の構成がある。ゲート絶縁膜保護膜は、角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面と面するように形成されている。
【0077】
この態様は、シリサイド膜とサイドウォール絶縁膜との間に、ゲート絶縁膜保護膜がある。このゲート絶縁膜保護膜が存在することにより、シリサイド膜とサイドウォール絶縁膜との境界にギザギザ部が発生するのを防ぐことができる。
【0078】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態の好ましい他の態様として、以下の構成がある。サイドウォール絶縁膜は、角部と対応する位置まで延びているように形成されている。
【0079】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。サイドウォール絶縁膜は、角部より下に位置するように形成されている。この態様と、ゲート絶縁膜保護膜は、角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面と面するように形成されている態様と、を組み合わせれば、シリサイド膜の端部の厚みが中央部の厚みに比べて大きくなるということはない。なぜなら、ゲート電極の角部と対応する位置にゲート絶縁膜保護膜があるので、シリサイド膜形成の際、ゲート電極の側面で高融点金属膜がシリサイド化しないからである。シリサイド膜の膜厚が大きいと、膜厚が小さい場合に比べ、熱応力は大きくなる。この態様では、シリサイド膜の端部の厚みを小さくすることができるので、シリサイド膜に生じる熱応力を小さくできる。このため、ゲート絶縁膜が、シリサイド膜から受ける熱応力を小さくできる。
【0080】
また、シリサイド膜の端部の厚みと中央部の厚みとは同じなので、シリサイド膜は平坦となる。シリサイド膜の上に位置する層間絶縁膜も、これを反映して平坦となる。よって、シリサイド膜の上に位置する層間絶縁膜の上に、配線膜を形成する場合、配線膜の断線等の問題を回避できる。
【0081】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。ソース/ドレインは、主表面に形成された低濃度不純物領域及び高濃度不純物領域を含む。
【0082】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。ゲート電極とゲート絶縁膜保護膜との間に位置し、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面を覆うように形成された酸化絶縁膜を含む。ゲート絶縁膜保護膜は、酸化絶縁膜より誘電率が高いので、膜表面において微少電流を流しやすい。従って、ゲート電極に直接ゲート絶縁膜保護膜を接触させると、ゲート電極の寄生容量が大きくなる。これがMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の高速動作を阻害する要因となる。また、ゲート電極からゲート絶縁膜保護膜を通り、半導体基板に到達するリーク電流が発生する。このリーク電流は、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の消費電流を増加させる原因となる。この態様では、ゲート絶縁膜の側面及びゲート電極の側面を覆うように酸化絶縁膜を形成しているので、これらの問題を解決できる。なお、ゲート電極がポリシリコンやシリサイドで構成されている場合、酸化絶縁膜はシリコン酸化膜となる。
【0083】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。酸化絶縁膜は、その厚みが、ゲート絶縁膜の厚みより小さく、かつソース/ドレインの上まで延びている。ゲート絶縁膜保護膜は、ソース/ドレイン上の酸化絶縁膜上に位置する。
【0084】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。ゲート絶縁膜保護膜は、厚さ2nm以上、かつ10nmより小さい。厚さ2nm以上としたのは、これよりゲート絶縁膜保護膜の厚みが小さいと、ゲート絶縁膜を保護する膜としての役割を、十分果たさなくなると考えられるからである。特開平9−162402号公報に開示された技術では、シリコン窒化膜の厚みを10nmとしている。この公報に開示された技術においては、シリコン窒化膜の厚みを10nmより小さくすることは困難と考えられる。すなわち、図40で示すように、シリコン窒化膜210の真下の領域にn-型領域214を形成している。シリコン窒化膜210の厚みが10nmより小さいと、n-型領域214がn型領域218に吸収されると考えられる。この態様は、ゲート絶縁膜保護膜の下に、このような独立の不純物領域を形成していないので、ゲート絶縁膜保護膜の厚みを、10nmより小さくすることができる。
【0085】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。サイドウォール絶縁膜は、リン及びホウ素のうち、少なくとも一つを含むシリコン酸化膜を含む。この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。ソース/ドレインは端部を備え、端部は、前記ゲート電極と重なる位置にある。
【0086】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態は、主表面を有する半導体基板と、側面を有し、主表面の上に形成されたゲート絶縁膜と、側面と上面とで形成される角部を有し、ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、主表面に形成されたソース/ドレインと、ゲート絶縁膜の側面と面するように形成され、シリコン窒化膜、ノンドープドポリシリコン膜及びノンドープドアモルファスシリコン膜のうち、少なくとも一つを含む厚さ2nm以上、かつ10nmより小さいゲート絶縁膜保護膜と、を備える。
【0087】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態において、ゲート絶縁膜保護膜は、厚さ2nm以上、かつ10nmより小さい。理由は、上記したこの発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第1形態で説明した数値限定の理由と同じである。この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態の好ましい態様として、以下の構成がある。ゲート電極とゲート絶縁膜保護膜との間に位置し、ゲート電極の側面及びゲート絶縁膜の側面を覆うように形成された酸化絶縁膜を含む。ゲート絶縁膜保護膜は、酸化絶縁膜より誘電率が高いので、膜表面において微少電流を流しやすい。従って、ゲート電極に直接ゲート絶縁膜保護膜を接触させると、ゲート電極の寄生容量が大きくなる。これがMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の高速動作を阻害する要因となる。また、ゲート電極からゲート絶縁膜保護膜を通り、半導体基板に到達するリーク電流が発生する。このリーク電流は、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の消費電流を増加させる原因となる。この態様では、ゲート絶縁膜の側面及びゲート電極の側面を覆うように酸化絶縁膜を形成しているので、これらの問題を解決できる。なお、ゲート電極がポリシリコンやシリサイドで構成されている場合、酸化絶縁膜はシリコン酸化膜となる。
【0088】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態の好ましい他の態様として、以下の構成がある。酸化絶縁膜は、その厚みが、ゲート絶縁膜の厚みより小さく、かつソース/ドレインの上まで延びている。ゲート絶縁膜保護膜は、ソース/ドレイン上の酸化絶縁膜上に位置する。
【0089】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。ゲート電極とによって、ゲート絶縁膜保護膜を挟むように形成されたサイドウォール絶縁膜を含む。この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。ソース/ドレインは、低濃度不純物領域及び高濃度不純物領域を含む。この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。ゲート絶縁膜保護膜は、角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって形成されている。この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。サイドウォール絶縁膜は、角部と対応する位置まで延びているように形成されている。この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。サイドウォール絶縁膜は、角部より下に位置するように形成されている。
【0090】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。ゲート電極の上面に形成されたシリサイド膜を含む。この態様と、ゲート絶縁膜保護膜は、角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって形成されている態様と、を組み合わせた場合、シリサイド膜とサイドウォール絶縁膜との間に、ゲート絶縁膜保護膜が存在することになる。このゲート絶縁膜保護膜が存在することにより、シリサイド膜とサイドウォール絶縁膜との境界にギザギザ部が発生するのを防ぐことができる。 また、この態様と、ゲート絶縁膜保護膜は、角部と対応する位置からゲート絶縁膜の側面と対応する位置にわたって形成されている態様と、サイドウォール絶縁膜は、角部より下に位置するように形成されている態様と、を組み合わせれば、シリサイド膜の端部の厚みが中央部の厚みに比べて大きくなるということはない。なぜなら、ゲート電極の角部と対応する位置にゲート絶縁膜保護膜があるので、シリサイド膜形成の際、ゲート電極の側面で高融点金属膜がシリサイド化しないからである。シリサイド膜の膜厚が大きいと、膜厚が小さい場合に比べ、熱応力は大きくなる。シリサイド膜の端部の厚みを小さくすることができるので、シリサイド膜に生じる熱応力を小さくできる。このため、ゲート絶縁膜が受ける熱応力を小さくできる。また、シリサイド膜の端部の厚みと中央部の厚みとは同じなので、シリサイド膜は平坦となる。シリサイド膜の上に位置する層間絶縁膜も、これに反映して平坦となる。よって、シリサイド膜の上に位置する層間絶縁膜の上に、配線膜を形成する場合、配線膜の断線等の問題を回避できる。
【0091】
この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。ソース/ドレインは端部を備え、端部は、ゲート電極と重なる位置にある。この発明に従うMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の第2形態の好ましいさらに他の態様として、以下の構成がある。サイドウォール絶縁膜は、リン及びホウ素のうち、少なくとも一つを含むシリコン酸化膜を含む。
【0092】
この発明に適用されるゲート絶縁膜の材料としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化酸化膜、酸化タンタル膜などがある。低濃度不純物領域及び高濃度不純物領域とは、例えば、LDD構造を意味している。ゲート絶縁膜保護膜は、厚さ2nm以上、かつ10nmより小さいは、この発明の方法の形態にも適用できる。
【0093】
この発明において、ゲート電極の上面にシリサイドをセルファラインで形成する場合、少なくともゲート電極の上面は、シリコンを含む材料で構成されている必要がある。
【0094】
この発明のゲート電極の上面にシリサイドを含む構成において、シリサイドの過剰反応の防止や静電気発生の防止の効果を得るためには、ゲート絶縁膜保護膜は、シリコン窒化膜を含む必要がある。
【0095】
【発明の実施の形態】
(第1実施例)
図1は、この発明の第1実施例の断面図である。半導体基板の一例であるシリコン基板10の主表面には、ゲート絶縁膜の一例であるゲート酸化膜20が形成されている。ゲート酸化膜20の上には、ゲート電極26が形成されている。ゲート電極26を構成する材料としては、以下の材料がある。(1)リン、砒素、ホウ素などを含む多結晶シリコン。(2)タングステン、モリブデン、プラチナ、ニッケル、チタン、コバルトなどの高融点金属とシリコンとを反応させたシリサイド。(3)高融点金属、アルミニウムなどの導電性を有する金属。ゲート電極26として、(1)(2)(3)を単独で用いたものでもよいし、これらを組み合わせて積層構造としたものでもよい。ゲート電極26の側面と上面とで形成される角部42と対応する位置からゲート酸化膜20の側面と対応する位置にわたって、ゲート酸化膜20の側面及びゲート電極26の側面と面するシリコン窒化膜24が形成されている。シリコン基板10の主表面の上に、直接シリコン窒化膜24が乗っている。よって、シリコン窒化膜24は、ゲート酸化膜20の側面を完全に覆っている。シリコン窒化膜24は、ゲート絶縁膜保護膜の一例である。なお、シリコン窒化膜24の矢印tで示す厚みとして、2nm以上、かつ10nmより小さいが好ましい。
【0096】
ゲート電極26の側面とによって、シリコン窒化膜24を挟むように、サイドウォール絶縁膜の一例であるサイドウォールシリコン酸化膜22が形成されている。サイドウォールシリコン酸化膜22はオーバエッチングされている。よって、サイドウォールシリコン酸化膜22は、角部42より下に位置している。ゲート電極26の上面には、シリサイド膜の一例であるチタンシリサイド膜28が形成されている。
【0097】
サイドウォールシリコン酸化膜22の下に位置するシリコン基板10の主表面には、n-型領域16が形成されている。シリコン基板10の主表面であって、n-型領域16の隣には、n+型領域14が形成されている。n+型領域14及びn-型領域16とで、LDD構造のソース/ドレインが構成されている。n+型領域14の上には、チタンシリサイド膜18が形成されている。ゲート電極26及びソース/ドレインを覆うように、シリコン基板10の主表面は、層間絶縁膜34が形成されている。層間絶縁膜34の材料としては、例えばシリコン酸化膜、PSG膜、BSG膜、BPSG膜がある。これらの膜を単独で用いて層間絶縁膜34としてもよいし、これらの膜を組み合わせることにより多層構造の層間絶縁膜34としてもよい。層間絶縁膜34には、チタンシリサイド膜18に到達するコンタクトホール30が形成されている。層間絶縁膜34の上には、配線膜32が形成されている。配線膜32は、コンタクトホール30の内部にも形成され、これにより、配線膜32とチタンシリサイド膜18とが電気的に接続されている。配線膜32の材料として、アルミニウム、アルミニウムに銅などを含むアルミ合金、チタンなどの高融点金属などがある。これらのものを単独で用いて配線膜32としてもよいし、組み合わせて用いてもよい。なお12はフィールド酸化膜である。
【0098】
次に、図1に示す構造の製造方法を説明する。図2を参照して、シリコン基板10の主表面に、素子分離のためのフィールド酸化膜12を形成する。そして、例えば熱酸化法を用いて、シリコン基板10の主表面に、ゲート酸化膜20を形成する。ゲート酸化膜20の厚みとしては、数nm〜100nmである。シリコン基板10の主表面全面に、例えばCVD法を用いてポリシリコン膜を形成する。ポリシリコン膜にはリンが不純物として含まれており、これによりポリシリコン膜は導電性を有する。このポリシリコン膜の上にフォトレジストを塗布し、所定のパターニングを施す。パターニングされたフォトレジストをマスクとして、ポリシリコン膜を異方性エッチングを用いて選択的にエッチング除去し、ゲート電極26を形成する。ポリシリコン膜を異方性エッチングする方法としては、数10mトル程度の減圧化において、フロンやハロゲンなどのガスを流し、高周波プラズマを発生させ、この高周波プラズマでエッチングするのが一般的である。
【0099】
図3を参照して、ゲート酸化膜20及びゲート電極26を覆うように、シリコン基板10の主表面全面に、シリコン窒化膜24を形成する。シリコン窒化膜24を形成する方法としては、例えば材料ガスとしてジクロルシランとアンモニアを用いたCVD法がある。
【0100】
図4を参照して、シリコン窒化膜24を異方性エッチングによりエッチバックする。これにより、ゲート電極26の側面及びゲート酸化膜20の側面と面する位置に、シリコン窒化膜24を残す。シリコン窒化膜24を、異方性エッチングする方法としては、例えば、0.1トル程度の減圧化にフロン系ガスを流し、高周波プラズマを発生させ、この高周波プラズマによりエッチングする方法がある。
【0101】
図5を参照して、ゲート電極26を覆うように、シリコン基板10の主表面全面に、例えば、CVD法を用いて、リンを含むシリコン酸化膜36を形成する。シリコン酸化膜36を形成するCVD法として、例えば、モノシラン、酸素及び少量のホスフィンを窒素キャリアガスを用いて熱化学反応させる方法がある。シリコン酸化膜36中のリン濃度は2〜10モル%にされている。
【0102】
図6を参照して、シリコン酸化膜36を異方性エッチングを用いてエッチバックし、シリコン窒化膜24の周囲に、サイドウォールシリコン酸化膜22を形成する。サイドウォールシリコン酸化膜22はオーバエッチングされているため、角部42より下に位置している。ゲート電極26、サイドウォールシリコン酸化膜22及びフィールド酸化膜12をマスクとして、シリコン基板10の主表面に砒素をイオン注入する。このイオン注入は、シリコン基板10の主表面に対して垂直にされている。砒素のイオン注入量は、1×1015/cm2〜1×1016/cm2である。
【0103】
図7を参照して、シリコン基板10を熱処理することにより、シリコン基板10に注入された砒素を活性化し、n+型領域14を形成する。この熱処理により、サイドウォールシリコン酸化膜22中に含まれるリンがシリコン基板10の主表面に拡散し、n-型領域16が形成される。このリンの拡散の際に、サイドウォールシリコン酸化膜22とゲート酸化膜20の側面との間には、シリコン窒化膜24がある。よって、リンがゲート酸化膜20の端部に拡散するのを防ぐことができる。サイドウォールシリコン酸化膜22中に砒素やホウ素を不純物として含めた場合も、ゲート酸化膜20の端部には砒素やホウ素は拡散していかない。
【0104】
図8を参照して、ゲート電極26を覆うように、シリコン基板10の主表面全面に、例えばスパッタリング法を用いてチタン膜38を形成する。
【0105】
図9を参照して、チタン膜38を600〜750℃のランプアニールで熱処理し、ゲート電極26の上面及びn+型領域14の上に、それぞれチタンシリサイド膜28、18を形成する。チタンシリサイド膜18、28の結晶構造はC49である。
【0106】
図10を参照して、アンモニア系の物質を用いて、フィールド酸化膜12及びサイドウォールシリコン酸化膜22上に位置している未反応のチタン膜を除去する。そして、チタンシリサイド膜18、28を、700〜900℃で熱処理する。この熱処理により、チタンシリサイド膜の結晶構造はC54に変わる。C54はC49に比べ電気的抵抗が小さい。ところで、チタンシリサイド膜の結晶構造がC49になるとき、チタンシリサイド膜には熱応力が発生し、その影響がゲート酸化膜に及ぶ。チタンシリサイド膜の結晶構造がC49からC54に変わったときも、チタンシリサイド膜には熱応力が発生する。この熱応力もゲート酸化膜に影響を及ぼす。よって、角部42に位置するチタン膜が過剰に反応し、チタンシリサイド膜28の端部の厚みが大きくなると、以上説明した熱応力も大きくなる。この第1実施例では、シリコン窒化膜24により、角部42においてチタン膜が過剰に反応することを防いでいる。
【0107】
再び製造工程の説明に戻る。図1を参照して、ゲート電極26を覆うように、シリコン基板10の主表面、例えばシリコン酸化膜を含む層間絶縁膜34を形成する。層間絶縁膜34を選択的にエッチング除去し、チタンシリサイド膜18に到達するコンタクトホール30を形成する。次に、層間絶縁膜34の上に、例えばスパッタリング法を用いてアルミニウムを形成する。アルミニウムはコンタクトホール30内も形成される。そして、このアルミニウムに所定のパターニングを施すことにより、配線膜32を形成する。
【0108】
(第2実施例)
この発明の第2実施例を説明する。第1実施例と同じ方法を用いて、図4に示す構造を製造する。図11を参照して、ゲート電極26及びフィールド酸化膜12をマスクとして、シリコン基板10の主表面に、斜めイオン注入をする。斜めイオン注入とは、シリコン基板10の主表面に対して一定の角度、例えば、7度傾けてイオンを注入する方法である。イオン注入量は、1×1012/cm2〜1×1014/cm2である。チャネルがnチャネルの場合、ホスフィンやアルシンなどの原料ガスをプラズマ化することにより取り出されるリンや砒素を、加速してシリコン基板中に打ち込む。チャネルがpチャネルの場合、ジボランなどの原料ガスをプラズマ化することにより取り出されるホウ素などのイオンを、加速してシリコン基板中に打ち込む。ゲート酸化膜20の側面と面するように、シリコン窒化膜24がある。よって、注入されたイオンは、シリコン窒化膜24に衝突し、ゲート酸化膜20の側面に衝突するのを防ぐことができる。これにより、ゲート酸化膜20の端部に結晶構造の結合が切れている個所が発生するということを防止することができる。
【0109】
図12を参照して、シリコン基板10中に注入されたイオンを熱処理する。これによりイオンが活性化され、シリコン基板10の主表面に、n-型領域16が形成される。n-型領域16を形成する他の方法として、例えば拡散がある。拡散として、例えば、オキシ塩化リン、酸素、窒素の混合気体を熱分解することにより発生するリンを、シリコン基板10中に拡散する方法がある。この場合においても、ゲート酸化膜20の側面と面するようにシリコン窒化膜24があるので、リンが、ゲート酸化膜20の側面からゲート酸化膜20の端部に入り込むのを防ぐことができる。
【0110】
図13を参照して、例えばCVD法を用いて、ゲート電極26を覆うように、シリコン基板10の主表面にシリコン酸化膜36を形成する。なお、サイドウォールシリコン酸化膜となる部分の下には、すでにn-型領域16が形成されている。よって、シリコン酸化膜36中に、不純物を含ませなくてもよい。但し、シリコン酸化膜36の膜質向上のために、シリコン酸化膜36中に不純物を含めてもよい。
【0111】
図14を参照して、第1実施例と同じ方法を用いて、シリコン酸化膜36をエッチングし、シリコン窒化膜24の周囲にサイドウォールシリコン酸化膜22を形成する。サイドウォールシリコン酸化膜22はオーバエッチングされ、角部42より下に位置している。そして、第1実施例と同様の方法を用いて、シリコン基板10の主表面に不純物をイオン注入する。
【0112】
図15を参照して、シリコン基板10を熱処理する。これによりシリコン基板10中に注入されたイオンが活性化し、n+型領域14が形成される。なお、ゲート電極26の上面にシリサイド膜を形成する場合、第1実施例の図8〜図10で示す工程と同じ工程を用いればよい。
【0113】
(第3実施例)
第1実施例と同じ方法を用いて、図5に示す構造を製造する。そしてシリコン酸化膜36を異方性エッチングを用いてエッチバックし、図16に示すように、サイドウォールシリコン酸化膜22を形成する。なお、この実施例では、サイドウォールシリコン酸化膜22をオーバエッチングしていない。よって、サイドウォールシリコン酸化膜22は、角部42と面する位置まで延びている。次に、ゲート電極26、サイドウォールシリコン酸化膜22及びフィールド酸化膜12をマスクとして、シリコン基板10の主表面に第1実施例の図6に示す工程と同じ方法を用いて不純物をイオン注入する。
【0114】
図17を参照して、第1実施例の図7に示す工程と同じように、シリコン基板10を熱処理する。これにより、シリコン基板10中に打ち込まれたイオンが活性化し、n+型領域14が形成される。同時に、サイドウォールシリコン酸化膜22中に含まれている不純物がシリコン基板10の主表面に拡散し、n-型領域16が形成される。この拡散の際に、サイドウォールシリコン酸化膜22とゲート酸化膜20との間にはシリコン窒化膜24がある。よって、不純物がゲート酸化膜20の側面からゲート酸化膜20の端部に入り込むのを防ぐことができる。なお、サイドウォールシリコン酸化膜22形成前に、シリコン基板10中にイオンを注入することにより、n-型領域16を形成してもよい。
【0115】
図18を参照して、例えばスパッタリング法を用いて、シリコン基板10の主表面全面に、高融点金属膜の一例であるチタン膜38を形成する。
【0116】
図19を参照して、チタン膜38を熱処理する。これにより、ゲート電極26の上面及びn+型領域14の上には、それぞれチタンシリサイド膜28、18が形成される。このチタンシリサイド膜の結晶構造は、C49である。
【0117】
図20を参照して、アンモニア系の物質を用いて、未反応のチタン膜38を除去する。そして、チタンシリサイド膜18、28を再び熱処理する。これによりチタンシリサイド膜の結晶構造はC54となる。サイドウォールシリコン酸化膜22が、角部42と対応する位置まで形成されている。従って、シリコン窒化膜24がなくても、チタンシリサイド膜28の端部の厚みが、中央部の厚みと比べて厚くなるということはない。但し、シリコン窒化膜24を角部42の位置まで形成すると、以下に示す効果がある。図21は、図20に示す構造の部分平面図である。チタンシリサイド膜28とサイドウォールシリコン酸化膜22との間には、シリコン窒化膜24がある。このシリコン窒化膜24が存在することにより、チタンシリサイド膜28とサイドウォールシリコン酸化膜22との境界にギザギザ部が発生するのを防ぐことができる。
【0118】
(第4実施例)
図22は、この発明の第4実施例の断面図である。図1に示す第1実施例との違いは、ゲート電極26の側面からn-型領域16の上にわたって、酸化絶縁膜40を形成したことである。これ以外の構造は、図1に示す構造と同じなので同一符号を付すことによりその説明を省略する。
【0119】
ポリシリコン膜を選択的にエッチング除去し、ゲート電極26を形成するとき、ポリシリコン膜はオーバエッチングされる。これは、段差部、例えばフィールド酸化膜と活性領域との境界にポリシリコン膜が残らないようにするためである。ゲート電極26を形成する際には、ゲート酸化膜20の側面は露出している。よって、エッチングの際に発生するイオンや原子などがゲート酸化膜20の側面に衝突し、ゲート酸化膜20の端部にダメージを与える。このダメージを回復するため、酸素や水蒸気を含む酸化雰囲気中で、ゲート酸化膜20を熱処理して、ダメージの回復を図っている。この熱処理により、シリコン基板10の主表面、ゲート酸化膜20の側面、ゲート電極26の側面及びゲート電極26の上面に、酸化絶縁膜40が形成される。一般に、酸化絶縁膜40の厚みは、ゲート酸化膜の膜厚の半分〜ゲート酸化膜の膜厚よりも小さい。酸化絶縁膜40が、ゲート電極26とシリコン窒化膜24との間に位置することにより以下の効果が生じる。シリコン窒化膜は、シリコン酸化膜より誘電率が高いので、膜表面において微少電流を流しやすい。従って、ゲート電極に直接シリコン窒化膜を接触させると、ゲート電極の寄生容量が大きくなる。これがMIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の高速動作を阻害する要因となる。また、ゲート電極からシリコン窒化膜を通り、シリコン基板に到達するリーク電流が発生する。このリーク電流は、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の消費電流を増加させる原因となる。なお、ゲート電極がポリシリコンやシリサイドで構成されている場合、酸化絶縁膜はシリコン酸化膜となる。
【0120】
次に、図22に示す構造の製造方法を説明する。まず、図2で示す構造を製造する。図23を参照して、ゲート酸化膜20の端部が受けたダメージを回復するため、ゲート酸化膜20に熱処理を行う。これにより、シリコン基板10の主表面、ゲート酸化膜20の側面、ゲート電極26の側面及びゲート電極26の上面に、酸化絶縁膜の一例であるシリコン酸化膜40が形成される。熱処理の条件は、温度が600〜900℃であり、時間が60min以下であり、雰囲気が酸素または水蒸気を含む酸素雰囲気である。
【0121】
図24を参照して、シリコン基板10の主表面に、ゲート電極26を覆うようにシリコン窒化膜24を形成する。形成条件は、図3に示す工程と同じである。
【0122】
図25を参照して、シリコン窒化膜24を異方性エッチングを用いてエッチバックする。これにより、角部42と対応する位置からゲート酸化膜20の側面と対応する位置にわたって、シリコン窒化膜24が残る。シリコン窒化膜24は、シリコン基板10の主表面上のシリコン酸化膜40上に位置する。よって、シリコン窒化膜24は、ゲート酸化膜20の側面の全面と面するように形成されず、側面の一部の面と面するように形成される。この場合であっても、ゲート酸化膜20を保護する効果はある。但し、シリコン窒化膜24が、ゲート酸化膜20の側面の全面と面する場合の方が、ゲート酸化膜20を保護する効果は大きい。シリコン窒化膜24のエッチングの条件は、図4で示す工程と同じである。
【0123】
図26を参照して、シリコン基板10の主表面に、ゲート電極26及びフィールド酸化膜12をマスクとして不純物を斜めイオン注入する。イオン注入の条件は、図11で示す工程と同じである。ゲート酸化膜20の側面と面するように、シリコン窒化膜24が形成されている。よって、イオンはシリコン窒化膜24に衝突する。したがって、イオンがゲート酸化膜20の側面に衝突するのを防ぐことができる。シリコン基板10の主表面にイオン注入をする代わりに、不純物を拡散した場合でも、シリコン窒化膜24により、ゲート酸化膜20の端部に不純物が入るのを防ぐことが可能となる。
【0124】
図27に示すように、シリコン基板10を熱処理し、n-型領域16を形成する。
【0125】
図28を参照して、ゲート電極26を覆うように、シリコン基板10の主表面全面に、例えば、CVD法を用いてシリコン酸化膜を形成する。そして、このシリコン酸化膜を異方性エッチングを用いてエッチバックし、シリコン窒化膜24の周囲にサイドウォールシリコン酸化膜22を形成する。サイドウォールシリコン酸化膜22はオーバエッチングされているので、角部42より下に位置している。次に、ゲート電極26、サイドウォールシリコン酸化膜22及びフィールド酸化膜12をマスクとして、シリコン基板10の主表面に不純物をイオン注入する。イオン注入の条件は、図14で説明する工程のイオン注入の条件と同じである。
【0126】
図29を参照して、シリコン基板10中に注入されたイオンを活性化し、n+型領域14を形成する。
【0127】
図30を参照して、ゲート電極26及びn+型領域14を覆うように、例えば、スパッタリング法を用いてチタン膜38を形成する。
【0128】
図31を参照して、チタン膜38を熱処理する。これにより、ゲート電極26の上面にチタンシリサイド膜28が形成され、n+型領域14の上にチタンシリサイド膜18が形成される。チタンシリサイド膜18、28の結晶構造はC49である。シリコン窒化膜24は、ゲート電極26の角部に位置している。このため、チタンシリサイド膜28の端部の膜厚が、中央部の膜厚と比べて大きくなることはない。
【0129】
図32を参照して、未反応のチタン膜38を、アンモニア系の物質を用いて除去する。そして、チタンシリサイド膜18、28を熱処理する。これによりチタンシリサイド膜18、28の結晶構造はC54となる。
【0130】
(第5実施例)
図33は、この発明の第5実施例の断面図である。図22で示す第4実施例との違いは、サイドウォールシリコン酸化膜22が角部42と対応する位置まで延びている点である。これ以外の点については図22に示す構造と同じなので、同一符号を付することによりその説明は省略する。図33に示す構造の製造方法は、図22〜図32に示す第4実施例の製造方法とほぼ同じである。違いは、図28において、サイドウォールシリコン酸化膜22をオーバエッチングしない点である。よって、図33に示すように、サイドウォールシリコン酸化膜22は角部42と対応する位置まで延びている。
【0131】
(第6実施例)
図34は、この発明の第6実施例の断面図である。図1に示す第1実施例との違いは、ソース/ドレイン44がシングル構造になっている点である。これ以外の構造については、図1に示す第1実施例と同じなので、同一符号を付すことによりその説明を省略する。図34に示す構造の製造方法は、図1〜図10で示すこの発明の第1実施例とほぼ同じである。相違する点は、サイドウォールシリコン酸化膜22に不純物を含めていない点である。よって、図7で示す工程において、シリコン基板10を熱処理するとき、サイドウォールシリコン酸化膜22の下にn-型領域16が形成されることはない。
【0132】
(第7実施例)
図35は、この発明の第7実施例の断面図である。図20で示す第3実施例との違いは、ソース/ドレイン44がシングル構造という点である。その他については、第3実施例と同じなので、同一符号を付すことによりその説明を省略する。
【0133】
図35で示す構造の製造方法は、ほぼ図16〜図20で示す第3実施例と同じである。違いは、サイドウォールシリコン酸化膜22中に不純物を含めていない点である。よって、サイドウォールシリコン酸化膜22の下に、拡散によってn-型領域が形成されることはない。
【0134】
(第8実施例)
図36は、この発明の第8実施例の断面図である。第8実施例の構造は、図22で示す第4実施例の構造とほぼ同じである。違いは、ソース/ドレイン44がシングル構造という点である。それ以外の点については、第4実施例と同じ構造なので、同一符号を付すことによりその説明を省略する。図36で示す構造は、図22で示す構造の製造方法とほぼ同じである。違いは、図26及び図27で示すようにn-型領域形成工程を省略する点である。
【0135】
(第9実施例)
図37は、この発明の第9実施例の断面図である。第9実施例の構造は、図33で示す第5実施例の構造とほぼ同じである。相違する点は、ソース/ドレイン44がシングル構造という点である。それ以外の点については、第5実施例と同じ構造なので、同一符号を付すことによりその説明を省略する。図37で示す構造は、図33で示す構造の製造方法とほぼ同じである。違いは、図26及び図27で示すようにn-型領域形成工程を省略する点である。
【0136】
(第10実施例)
図38は、この発明の第10実施例の断面図である。第10実施例の構造が、図34で示す第6実施例の構造と相違する点は、チタンシリサイド18、28及びサイドウォールシリコン酸化膜22がない点である。それ以外の点については、第6実施例と同じ構造なので、同一符号を付すことによりその説明を省略する。シリコン窒化膜24の矢印tで示す厚みとして、2nm以上、かつ10nmより小さいが好ましい。
【0137】
(第11実施例)
図39は、この発明の第11実施例の断面図である。第11実施例の構造が、図36で示す第8実施例の構造と相違する点は、チタンシリサイド18、28及びサイドウォールシリコン酸化膜22がない点である。それ以外の点については、第8実施例と同じ構造なので、同一符号を付すことによりその説明を省略する。
【0138】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の断面図である。
【図2】この発明の第1実施例の第1工程図である。
【図3】この発明の第1実施例の第2工程図である。
【図4】この発明の第1実施例の第3工程図である。
【図5】この発明の第1実施例の第4工程図である。
【図6】この発明の第1実施例の第5工程図である。
【図7】この発明の第1実施例の第6工程図である。
【図8】この発明の第1実施例の第7工程図である。
【図9】この発明の第1実施例の第8工程図である。
【図10】この発明の第1実施例の第9工程図である。
【図11】この発明の第2実施例の第1工程図である。
【図12】この発明の第2実施例の第2工程図である。
【図13】この発明の第2実施例の第3工程図である。
【図14】この発明の第2実施例の第4工程図である。
【図15】この発明の第2実施例の第5工程図である。
【図16】この発明の第3実施例の第1工程図である。
【図17】この発明の第3実施例の第2工程図である。
【図18】この発明の第3実施例の第3工程図である。
【図19】この発明の第3実施例の第4工程図である。
【図20】この発明の第3実施例の第5工程図である。
【図21】図20に示す構造の部分平面図である。
【図22】この発明の第4実施例の断面図である。
【図23】この発明の第4実施例の第1工程図である。
【図24】この発明の第4実施例の第2工程図である。
【図25】この発明の第4実施例の第3工程図である。
【図26】この発明の第4実施例の第4工程図である。
【図27】この発明の第4実施例の第5工程図である。
【図28】この発明の第4実施例の第6工程図である。
【図29】この発明の第4実施例の第7工程図である。
【図30】この発明の第4実施例の第8工程図である。
【図31】この発明の第4実施例の第9工程図である。
【図32】この発明の第4実施例の第10工程図である。
【図33】この発明の第5実施例の断面図である。
【図34】この発明の第6実施例の断面図である。
【図35】この発明の第7実施例の断面図である。
【図36】この発明の第8実施例の断面図である。
【図37】この発明の第9実施例の断面図である。
【図38】この発明の第10実施例の断面図である。
【図39】この発明の第11実施例の断面図である。
【図40】従来のMIS型電界効果トランジスタの製造方法の第1工程図である。
【図41】従来のMIS型電界効果トランジスタの製造方法の第2工程図である。
【図42】従来のMIS型電界効果トランジスタの製造方法の第3工程図である。
【図43】従来のMIS型電界効果トランジスタの製造方法の第4工程図である。
【図44】従来のMIS型電界効果トランジスタの製造方法の第5工程図である。
【図45】斜めイオン注入工程を示す断面図である。
【図46】シリサイド構造の製造方法の一例の第1工程図である。
【図47】シリサイド構造の製造方法の一例の第2工程図である。
【図48】シリサイド構造の製造方法の一例の第3工程図である。
【図49】シリサイド構造の製造方法の一例の第4工程図である。
【図50】シリサイド構造の製造方法の一例の第5工程図である。
【図51】シリサイド構造の製造方法の他の例の第1工程図である。
【図52】シリサイド構造の製造方法の他の例の第2工程図である。
【図53】シリサイド構造の製造方法の他の例の第3工程図である。
【図54】図53に示す構造の部分平面図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板
14 n+ 型領域
16 n- 型領域
18、28 チタンシリサイド膜
20 ゲート酸化膜
22 サイドウォールシリコン酸化膜
24 シリコン窒化膜
26 ゲート電極
38 チタン膜
40 酸化絶縁膜
42 角部
44 ソース/ドレイン

Claims (5)

  1. 主表面を有する半導体基板と、側面を有し、前記主表面の上に形成されたゲート絶縁膜と、側面と上面とで形成される角部を有し、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、前記主表面に形成された低濃度不純物領域及び高濃度不純物領域を有するソース/ドレインと、を含む、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
    前記主表面に前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の前記側面と面するように形成され、少なくともシリコン窒化膜を含むゲート絶縁膜保護膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極の前記側面とによって、前記ゲート絶縁膜保護膜を挟むように、不純物を含むサイドウォール絶縁膜を形成する工程と、
    前記主表面に前記高濃度不純物領域を形成し、および、熱拡散により、前記サイドウォール絶縁膜中の前記不純物を、前記サイドウォール絶縁膜の下の前記主表面に拡散し、前記主表面に前記低濃度不純物領域を形成する工程と、
    前記低濃度不純物領域および前記高濃度不純物領域を形成する工程後に、前記サイドウォール絶縁膜および前記ゲート電極を覆うように、高融点金属膜を形成する工程と、
    前記高融点金属膜を熱処理し、前記ゲート電極の前記上面にシリサイド膜を形成する工程と、を含み、
    前記ゲート絶縁膜保護膜を形成する工程は、
    前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極を覆うように、前記主表面に前記ゲート絶縁膜保護膜となる膜を形成する工程と、
    前記膜を異方性エッチングし、前記角部と対応する位置から前記ゲート絶縁膜の前記側面と対応する位置にわたって、前記ゲート電極の前記側面および前記ゲート絶縁膜の前記側面と面する前記ゲート絶縁膜保護膜を形成する工程と、を含み、
    前記サイドウォール絶縁膜を形成する工程は、前記サイドウォール絶縁膜をオーバエッチングし、前記サイドウォール絶縁膜を前記角部より下に位置するように、かつ、前記ゲート絶縁膜保護膜の側面の一部を露出させるように形成する工程を含む、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記ゲート電極を形成する工程と前記ゲート絶縁膜保護膜を形成する工程との間に、熱酸化により、前記ゲート絶縁膜の前記側面および前記ゲート電極の前記側面を覆うように酸化絶縁膜を形成する工程を含む、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記酸化絶縁膜は、その厚みが、前記ゲート絶縁膜の厚みより小さく、かつ前記低濃度不純物領域の上まで延びるように形成する工程を含む、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置の製造方法。
  4. 主表面を有する半導体基板と、
    側面を有し、前記主表面の上に形成されたゲート絶縁膜と、
    側面と上面とで形成される角部を有し、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、
    前記主表面に形成された低濃度不純物領域および高濃度不純物領域を有するソース/ドレインと、
    前記ゲート絶縁膜及び前記ゲート電極の前記側面と面するように形成され、少なくともシリコン窒化膜を含むゲート絶縁膜保護膜と、
    前記ゲート電極の前記側面とによって、前記ゲート絶縁膜保護膜を挟むように形成された不純物を含むサイドウォール絶縁膜と、
    前記ゲート電極の前記上面に形成されたシリサイド膜と、を備え、
    前記ゲート絶縁膜保護膜は、前記角部と対応する位置から前記ゲート絶縁膜の前記側面と対応する位置にわたって、前記ゲート電極の側面および前記ゲート絶縁膜の前記側面と面するように形成され、
    前記サイドウォール絶縁膜は、前記角部より下に位置するように、かつ、前記ゲート絶縁膜保護膜の側面の一部を露出させるように形成されている、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記ソース/ドレインは端部を備え、前記端部は、前記ゲート電極と重なる位置にある、MIS型電界効果トランジスタを含む半導体装置。
JP15379598A 1997-06-17 1998-05-19 Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3684849B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15379598A JP3684849B2 (ja) 1997-06-17 1998-05-19 Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
US09/094,987 US6344677B2 (en) 1997-06-17 1998-06-15 Semiconductor device comprising MIS field-effect transistor, and method of fabricating the same
TW087109738A TW425640B (en) 1997-06-17 1998-06-16 Semiconductor device comprising MIS type field effect transistor and its manufacture
KR10-1998-0022645A KR100407421B1 (ko) 1997-06-17 1998-06-17 Mis형전계효과트랜지스터를포함하는반도체장치및그제조방법
US09/984,935 US6740559B2 (en) 1997-06-17 2001-10-31 Semiconductor device comprising MIS field-effect transistor, and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-160151 1997-06-17
JP16015197 1997-06-17
JP15379598A JP3684849B2 (ja) 1997-06-17 1998-05-19 Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174525A JPH1174525A (ja) 1999-03-16
JP3684849B2 true JP3684849B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=26482314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15379598A Expired - Fee Related JP3684849B2 (ja) 1997-06-17 1998-05-19 Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6344677B2 (ja)
JP (1) JP3684849B2 (ja)
KR (1) KR100407421B1 (ja)
TW (1) TW425640B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472281B2 (en) 1998-02-03 2002-10-29 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating semiconductor device using a CVD insulator film
JP4771607B2 (ja) * 2001-03-30 2011-09-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6686248B1 (en) * 2001-04-03 2004-02-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating a semiconductor device having a MOS transistor with a high dielectric constant material
JP4237448B2 (ja) * 2002-05-22 2009-03-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US20040033677A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Reza Arghavani Method and apparatus to prevent lateral oxidation in a transistor utilizing an ultra thin oxygen-diffusion barrier
KR100486294B1 (ko) * 2002-12-30 2005-04-29 삼성전자주식회사 게이트 패턴을 갖는 반도체소자의 제조방법
US7179717B2 (en) * 2005-05-25 2007-02-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuit devices
US9530887B1 (en) * 2016-02-25 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin-type field effect transistor device and manufacturing method thereof
US10854506B2 (en) * 2018-09-27 2020-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
FR3097076B1 (fr) * 2019-06-05 2023-08-18 St Microelectronics Crolles 2 Sas Prises de contact pour composant électronique

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145798A (en) * 1982-08-30 1992-09-08 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an insulated gate field effect transistor having lightly-doped source and drain extensions using an oxide sidewall spacer method
JPS6376337A (ja) 1986-09-18 1988-04-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体封止用タブレツト
JPH023934A (ja) 1988-06-21 1990-01-09 Nec Corp 耐放射線特性が強化された半導体装置
US5221632A (en) * 1990-10-31 1993-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of proudcing a MIS transistor
JPH06260495A (ja) 1993-03-02 1994-09-16 Nkk Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07226512A (ja) 1993-12-17 1995-08-22 Toshiba Corp 半導体装置
KR0141195B1 (ko) 1994-06-08 1998-07-15 김광호 저저항 게이트전극을 갖는 반도체소자의 제조방법
US5518945A (en) * 1995-05-05 1996-05-21 International Business Machines Corporation Method of making a diffused lightly doped drain device with built in etch stop
JP3714995B2 (ja) * 1995-07-05 2005-11-09 シャープ株式会社 半導体装置
JPH09139358A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09162402A (ja) 1995-12-11 1997-06-20 Ricoh Co Ltd Mos型半導体装置とその製造方法
US5943550A (en) * 1996-03-29 1999-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of processing a semiconductor wafer for controlling drive current
JPH1056172A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nec Corp 半導体装置
US5648286A (en) * 1996-09-03 1997-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making asymmetrical transistor with lightly doped drain region, heavily doped source and drain regions, and ultra-heavily doped source region
US5789780A (en) * 1996-12-03 1998-08-04 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor with source and drain regions within the semiconductor substrate detached or laterally displaced from the transistor gate
US5847428A (en) * 1996-12-06 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit gate conductor which uses layered spacers to produce a graded junction
US5913116A (en) * 1997-01-08 1999-06-15 Advanced Micro Devices Method of manufacturing an active region of a semiconductor by diffusing a dopant out of a sidewall spacer
US5793089A (en) * 1997-01-10 1998-08-11 Advanced Micro Devices, Inc. Graded MOS transistor junction formed by aligning a sequence of implants to a selectively removable polysilicon sidewall space and oxide thermally grown thereon
KR100302187B1 (ko) * 1997-10-08 2001-11-22 윤종용 반도체장치제조방법
US5966597A (en) * 1998-01-06 1999-10-12 Altera Corporation Method of forming low resistance gate electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
TW425640B (en) 2001-03-11
US20010019161A1 (en) 2001-09-06
US20020047168A1 (en) 2002-04-25
JPH1174525A (ja) 1999-03-16
KR100407421B1 (ko) 2004-03-30
US6344677B2 (en) 2002-02-05
KR19990007043A (ko) 1999-01-25
US6740559B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
JP3684849B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
KR100568077B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040041327A (ko) 반도체 소자 제조 방법
US6287911B1 (en) Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof
US6169025B1 (en) Method of fabricating self-align-contact
KR20070086148A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7709911B2 (en) Semiconductor device having silicide transistors and non-silicide transistors formed on the same substrate and method for fabricating the same
JP2000208638A (ja) 半導体素子の二重ゲ―トの形成方法
KR19980060621A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH10335645A (ja) シリサイドを利用したスイッチング素子及びその製造方法
JPH07106559A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010067912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2001203346A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100266029B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3353696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100580795B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004031484A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259106A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0832067A (ja) Mis型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees