JPH0832067A - Mis型半導体装置 - Google Patents

Mis型半導体装置

Info

Publication number
JPH0832067A
JPH0832067A JP16912294A JP16912294A JPH0832067A JP H0832067 A JPH0832067 A JP H0832067A JP 16912294 A JP16912294 A JP 16912294A JP 16912294 A JP16912294 A JP 16912294A JP H0832067 A JPH0832067 A JP H0832067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diffusion layer
source
gate electrode
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16912294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshitomi
崇 吉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16912294A priority Critical patent/JPH0832067A/ja
Publication of JPH0832067A publication Critical patent/JPH0832067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】MISFETのLDD構造の浅いソース・ドレ
イン拡散層27a上に金属シリサイド膜28aを形成す
ることにより、浅い接合を保ちつつ浅い拡散層27aの
抵抗を低下させる。 【効果】短チャネル効果を抑制しつつ、高い電流駆動力
を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MIS型半導体装置に
係り特に、拡散層表面に金属シリサイド膜を有するMI
S型電界効果トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体装置の高集積化に伴い、M
IS型半導体装置の微細化が進められている。MIS型
半導体装置の微細化により生じる問題として短チャネル
効果が良く知られているが、これに対する種々の対策と
して図2(c)に示すようなLDD(Lightly
Doped Drdin)構造のMIS型半導体装置が
提案されている。この構造によれば、ゲート電極4近傍
のソース・ドレイン拡散層5aの深さを浅くし、不純物
濃度を低くすることで、短チャネル効果を抑制すること
ができる。
【0003】以下に、このLDD構造のMIS型半導体
装置の製造方法を図2(a)〜(c)を用いて説明す
る。まず、シリコン基板1上にLOCOS(Local
Oxidation of Silicon)法によ
る素子分離領域2を形成し、さらに熱酸化等により基板
1の表面に酸化膜を形成する。この酸化膜上にLPCV
D(Low Pressure Chemical V
apour Deposition)法等によりゲート
電極材であるポリシリコン膜を形成し、このポリシリコ
ン膜上にフォトリソグラフィー工程によるレジストパタ
ーン8を形成する。この後レジストパターン8をマスク
としてRIE(Reactive Ion Etchi
ng)法等の異方性エッチングにより、ポリシリコン膜
4をゲート形状に加工した後、レジストパターン8を除
去する。続いて、nチャネル型の場合にはリン等のn型
不純物をイオン注入法等により図2(a)に示すように
基板1表面に残した酸化膜を介して基板1の表面に添加
した後、拡散して浅い拡散層5aを形成する。
【0004】次に、基板1の全面にCVD法等により窒
化膜を形成し、RIE法等により、エッチングすること
でゲート電極4の側壁に側壁窒化膜6を形成する。この
後浅い拡散層5a形成のためのイオン注入に比べドーズ
量及び注入エネルギーを高くして再びイオン注入後、拡
散して図2(b)に示すように深い拡散層5bの形成を
行う。この際、ゲート電極用ポリシリコン膜中にも拡散
層5bと同様のn型不純物が同時に打たれる。
【0005】続いて金属膜、ここではTi膜をスパッタ
法等により形成し、熱処理を施すことにより図2(c)
に示すようにシリサイド膜であるTiSi2 膜7をソー
ス・ドレイン拡散層5b上及びゲート電極4上に形成す
る。
【0006】次に、未反応により残置したTi膜をウェ
ットエッチング等により除去し、基板1表面全面に層間
絶縁膜を堆積する。最後に、ソース・ドレイン及びゲー
ト電極用のコンタクト開口を形成した後、金属膜からな
る電極配線をパターニングして従来のLDD構造のMI
S型半導体装置が完成する。
【0007】この構造は短チャネル効果の抑制に効果は
あるが、浅い拡散層5a領域の抵抗が高く、素子の電流
駆動力に悪影響を及ぼすといった問題があった。そこで
高濃度化による低抵抗化を図ると浅い拡散層5aの形成
が困難となり、またチャネル領域に空乏層が延びるため
短チャネル効果抑制が困難となる。
【0008】一方図2(c)において低抵抗化を図るた
め、深い拡散層5bの表面に金属のシリコン化物からな
るシリサイド膜7を形成している。しかし、このシリサ
イド膜7によって低抵抗化されるのは深い拡散層5bの
みであり、浅い拡散層5aの抵抗は高いままであるので
電流駆動力を十分に高くすることができずにあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、LDD構
造のMIS型半導体装置では短チャネル効果の抑制に効
果はあるが、浅い拡散層は高抵抗であり、その部分での
電流駆動力を低下していた。一方、深い拡散層の表面に
低抵抗化を目的とした金属シリサイド膜を形成すること
も行われているが、浅い拡散層上には形成されないた
め、浅い拡散層の抵抗は抑制されない。本発明は短チャ
ネル効果の抑制と浅い拡散層の低抵抗化を図り、電流駆
動力を向上することを両立し得るMIS型半導体装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、半導体基板の表面にゲート絶縁膜が形成さ
れ、さらにこのゲート絶縁膜の上にゲート電極が形成さ
れ、前記ゲート絶縁膜近傍の前記半導体基板表面に形成
された第1のソース・ドレイン拡散層が形成され、ま
た、この第1のソース・ドレイン拡散層の前記ゲート絶
縁膜とは逆側に隣接して形成され、第1のソース・ドレ
イン拡散層に比べて不純物濃度が高く、かつ接合深さが
深い第2のソース・ドレイン拡散層が形成され、さらに
第1のソース・ドレイン拡散層表面には第1の金属シリ
サイド膜が形成された半導体装置を提 供する。
【0011】
【作用】このように、構成されたものにおいては浅くか
つ低濃度に形成された第1のソース・ドレイン拡散層の
表面に金属シリサイド膜が形成されることにより、ゲー
ト電極近傍のソース・ドレイン拡散層の抵抗を抑制する
ことが可能となる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。図1(d)は本発明の第1の実施例の
MISFETの完成断面図であり、浅いソース・ドレイ
ン拡散層27aの表面には薄いTiSi2 膜28aが形
成され、この浅い拡散層27aに隣接し、ゲート電極2
5とは反対側に形成された深いソース・ドレイン拡散層
27bの表面に厚いTiSi2 膜28bが形成されてい
る。ここで、薄いTiSi2 膜28aが形成されること
により、深い拡散層27bに比べ抵抗の高い浅い拡散層
27aの抵抗値を低く抑えることが可能となる。このよ
うな本実施例の構造によれば、短チャネル効果を抑制し
つつ、高い電流駆動力が得られる。
【0013】次に、前記図1(d)に示した本発明の実
施例の製造方法について以下説明する。まず、シリコン
基板21上に、LOCOS法により素子間を分離するフ
ィールド酸化膜22を形成し、基板21表面に熱酸化法
等により図示せぬ酸化膜を形成する。この酸化膜を介し
てボロン、インジウム等のP型の不純物を添加し、P型
ウェルを形成する。続いて、前記酸化膜を除去した後、
新たな酸化膜を再度形成し、この酸化膜上にLPCVD
法等によりゲート電極材であるポリシリコン膜を形成
し、ゲート電極を形成すべき所定領域にレジストパター
ン32を形成する。このレジストパターン32をマスク
として、RIE法等のエッチングを行い、図1(a)に
示すように、ゲート電極パターン25及びゲート酸化膜
パターン24を形成する。
【0014】続いて、基板21表面にLPCVD法等に
より膜厚10nmのSi34 膜を形成しRIE法等に
より加工し、ゲート電極パターン25の側壁部にのみ残
置させて第1のSi34 側壁膜26を形成する。この
Si34 側壁膜26はゲート電極25とソース・ドレ
イン拡散層が後に形成する薄いTiSi2 膜を介して導
通することを防ぐ。次にn型の不純物、例えばAs等を
加速電圧20keV、ドーズ量3×1013cm-2で、イ
オン注入した後、熱拡散してゲート電極パターン25に
隣接する浅い拡散層27aを形成する。この後、基板2
1表面にTi膜をスパッタ法により膜厚5nmに形成
し、続いてTiN膜をスパッタ法により50nmに形成
する。このTi膜厚は、リ−ク電流の発生を抑制するた
めに、形成されるTiSi2 膜が接合の界面に到達しな
い程度とする。そしてRTA(Reactive Io
n Etching)法により700℃、30秒間の加
熱工程を行いTi膜と基板シリコン及びゲート電極を反
応させることにより図1(b)に示すような膜厚約12
nmの薄いTiSi2 膜28aを形成する。
【0015】ここで未反応のTi膜及びTiN膜は硫酸
過水系の処理により除去する。続いて、再び基板21表
面にLPCVD法によりSi34 膜を膜圧150nm
に形成し、RIE法等により、エッチングすることによ
り第1のSi34 側壁膜26を覆うように隣接して第
2のSi34 側壁膜29を形成する。
【0016】この後、ゲート電極25及び第2のSi3
4 側壁膜29をマスクとしてAs等のn型不純物を加
速電圧を40keV、ドーズ量を3×1015cm-2とし
てイオン注入し、深い拡散層27bを形成する。この
後、先に説明したと同様にスパッタ法により、基板21
及びゲ−ト電極上に形成された薄いTiSi2 膜28a
上にさらにTi膜を膜厚20nmに形成し、さらにTi
N膜を膜厚50nmに形成する。そして、RTA法によ
り、700℃、30秒間の熱処理を行い、図1(c)に
示すように深い拡散層27b及びゲート電極25の表面
に膜厚50nmの厚いTiSi2 膜28bを形成する。
この後、未反応により残置したNi膜及びTiN膜を硫
酸過水系の処理により除去する。
【0017】最後に、CVD法等により層間絶縁膜とな
るSiO2 膜30を全面に形成した後、ソース・ドレイ
ン電極形成用の開口を形成する。その後Al等からなる
ソース・ドレイン電極31をパターニング形成して、本
実施例のMISFETが完成する。
【0018】以上説明した工程において、厚いTiSi
2 膜28bに換え、NiSi等の低温で形成可能な膜を
用いても良い。浅い拡散層27aのTiSi2 膜28a
の凝集は700℃以上の加熱により起こるので、NiS
i膜28bの形成を前述のように低温で行えば、TiS
2 膜28aの凝集は起こらず高低抵抗化を防ぐことが
可能である。この2つのシリサイド膜28a,28bに
用いる金属の組み合せは上述したTiとNiの他に、先
に形成される薄い金属シリサイド膜の材料にTiMo,
WCo等があり、後に形成される厚い金属シリサイド膜
にはPt,Pdがあり、いずれの組み合せにおいても先
に述べた効果が得られる。
【0019】又、薄い金属シリサイド膜にTiSi2
を用い厚い金属シリサイド膜にCoSi膜を組み合せて
もよい。この場合には、薄いシリサイド膜28aである
TiSi2 膜は上述の工程と同様に形成し、第2のSi
34 側壁膜29を形成し、深い拡散層27bを形成し
た後に、Co膜をスパッタ法により膜厚10nmに堆積
させる。続く熱処理において400℃、2分間のRTA
を行うことにより、TiSi2 膜の凝集を伴うことなく
CoSiからなる厚いシリサイド膜28aを形成するこ
とが可能である。
【0020】本発明の第2の実施例について先の実施例
と同様に図1(d)を用いて説明する。本実施例は薄い
シリサイド膜28aに先の実施例と同様にTiSi2
を用い、厚いシリサイド膜28bに先の実施例で用いた
TiSi2 膜と異なるNiSi膜を用いている。本実施
例においても薄いシリサイド膜28aが形成されること
により先の実施例と同様な理由から短チャネル効果を抑
制しつつ、高駆動力が得られるようになる。
【0021】以下に第2の実施例のMISFETを製造
するための工程を図1(a)〜(d)を用いて説明す
る。まず、先の実施例と同様にシリコン基板21上にL
OCOS法等によりフィールド酸化膜22を形成し、基
板21表面に熱酸化等による酸化膜を形成する。この酸
化膜を介してP型不純物を添加し、P型ウェルを形成す
る。続いて酸化膜上にLPCVD法等によりポリシリコ
ン膜を形成し、所定領域にレジストパターン32を形成
する。この後、RIE法等のエッチングにより図1
(a)に示すようにゲート電極25及びゲート酸化膜2
4を形成する。
【0022】続いて基板21表面にLPCVD法等によ
り膜厚10nmのSi34 膜を形成しRIE法等によ
り加工しゲート電極25の側壁部に第1のSi34
壁膜29を形成する。次に浅い拡散層27a用のn型の
不純物(As,P等)を加速電圧20keV、ドーズ量
3×1013cm-2でイオン注入する。この後、基板21
表面に先の実施例で説明したスパッタ法によりTi膜を
5nm、TiN膜を50nmの厚さに順次1形成する。
続いてRTA法による700℃、30秒間の加熱工程に
より、Ti膜と基板シリコンを反応させ、図1(b)に
示すように膜厚12nmの薄いTiSi2 膜28aを形
成する。
【0023】続いて再びLPCVD法等によりSi3
4 膜を膜厚100nmに形成し、RIE法等により加工
し、第2のSi34 側壁膜27を形成する。この後、
深い拡散27b用のn型の不純物、例えばAs等を加速
電圧を40keV、ドーズ量を3×1015cm-2として
イオン注入する。さらに基板21の表面にスパッタ法に
よりNi膜を膜厚20nmに、TiN膜を膜厚50nm
に形成する。続いてRTA法による400℃、2分の熱
処理を加えることにより、NiSi膜を40nmの厚さ
に形成する。
【0024】最後にCVD法等によりSiO2 膜等を形
成し、ソース・ドレイン電極形成用の開口を形成し、層
間絶縁膜30とした後、Al等からなるソース・ドレイ
ン電極31を形成して本実施例のMOSFETが完成す
る。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば短チャネル効果を抑制し
つつ、高い電流駆動力を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるMISFETを示す完
成断面図と、その製造方法を説明するための工程別断面
図。
【図2】本発明の従来技術を説明するための工程別断面
図。
【符号の説明】
1,21…シリコン基板 2,22…フィールド酸化膜 3,24…ゲート酸化膜 4,25…ゲート電極 5a,27a…浅い拡散層 5b,27b…深い拡散層 6…SiN側壁膜 7…TiSi2 膜 8,32…レジストパターン 26…第1のSi34 膜 28a…薄いシリサイド膜 28b…厚いシリサイド膜 29…第2のSi34 膜 30…層間絶縁膜 31…ソース・ドレイン電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に、ゲート絶縁膜を有する半導体基板
    と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 前記ゲート絶縁膜近傍の前記半導体基板表面に形成され
    た第1のソース・ドレイン拡散層と、 前記第1の拡散層の前記ゲート絶縁膜とは逆側に隣接し
    て形成され、前記第1のソース・ドレイン拡散層に比
    べ、不純物濃度が濃くかつ、接合深さが深い第2のソー
    ス・ドレイン拡散層と、 前記第1のソース・ドレイン拡散層の表面に形成される
    第1の金属シリサイド膜とからなることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】前記第2のソース・ドレイン拡散層の表面
    に形成される第2の金属シリサイド膜を有することを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記第1の金属シリサイド膜の膜厚は前記
    第2の金属シリサイド膜の膜厚より薄いことを特徴とす
    る請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記第1の金属シリサイド膜の生成温度
    は、前記第2の金属シリサイド膜の生成温度以下である
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
JP16912294A 1994-07-21 1994-07-21 Mis型半導体装置 Pending JPH0832067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16912294A JPH0832067A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 Mis型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16912294A JPH0832067A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 Mis型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832067A true JPH0832067A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15880703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16912294A Pending JPH0832067A (ja) 1994-07-21 1994-07-21 Mis型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072577A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd コンタクトマージンが確保できるシリサイド膜を具備した高集積半導体素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072577A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Samsung Electronics Co Ltd コンタクトマージンが確保できるシリサイド膜を具備した高集積半導体素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003086798A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
US5741725A (en) Fabrication process for semiconductor device having MOS type field effect transistor
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3295931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07115196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3003796B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3129867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09199720A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JP2000031478A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0832067A (ja) Mis型半導体装置
JPH07263690A (ja) サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法
JPH11297987A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JP2003332579A (ja) 半導体装置
JP3918218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JP2000269491A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3657532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3408299B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07249761A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置