JP2003086798A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003086798A
JP2003086798A JP2001277603A JP2001277603A JP2003086798A JP 2003086798 A JP2003086798 A JP 2003086798A JP 2001277603 A JP2001277603 A JP 2001277603A JP 2001277603 A JP2001277603 A JP 2001277603A JP 2003086798 A JP2003086798 A JP 2003086798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
gate electrode
forming
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001277603A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamamoto
一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001277603A priority Critical patent/JP2003086798A/ja
Priority to US10/229,144 priority patent/US6710407B2/en
Publication of JP2003086798A publication Critical patent/JP2003086798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/2807Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being Si or Ge or C and their alloys except Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PMOSトランジスタのゲート電極中にGe
を導入してBの活性化率を高めた半導体装置において、
ゲート電極の表面に金属サリサイド層を好適に形成して
ゲート電極の低抵抗化を実現した半導体装置とその製造
方法を提供する。 【解決手段】PMOSトランジスタのゲート電極7Pは
a−Si膜71及びSiGe膜72からなる下層膜と、
その上のポリシリコン膜73、バリア膜(SiO)7
4、キャップシリコン膜(a−Si)75からなる上層
膜と、キャップシリコン膜75の表面に形成された金属
シリサイド層12とを備えている。SiGe膜72中に
含まれるGeによってPMOSトランジスタのゲート電
極に注入されたP型不純物の活性化率が改善され、ゲー
ト絶縁膜6との界面での空乏層が抑制され、PMOSト
ランジスタの特性劣化が防止される。また、バリア膜7
4によってGeがキャップシリコン膜75の表面にまで
拡散することが防止でき、キャップシリコン膜75の表
面に形成する金属シリサイド層12の凝集を防止し、均
一でかつ低抵抗な金属シリサイド層が形成可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はPチャネル型MOS
トランジスタを含む半導体装置に関し、特に短チャネル
効果を抑制するとともに、自己整合的に形成した金属シ
リサイド構造、すなわちサリサイド構造のゲート電極を
備える半導体装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Pチャネル型MOSトランジスタ(以
下、PMOSトランジスタ)及びNチャネル型MOSト
ランジスタ(以下、NMOSトランジスタ)を備える半
導体装置では、ゲート電極の微細化、ゲート絶縁膜の薄
膜化が進められているが、ゲート電極の微細化に伴う短
チャネル効果を抑制するために、PMOSトランジスタ
のゲート電極を構成するポリシリコンにB(ボロン)等
のP型不純物を導入し、NMOSトランジスタのゲート
電極を構成するポリシリコンにAs(砒素)やP(リ
ン)等のN型不純物を導入することが行われる。通常、
これら不純物の導入は、シリコン等の半導体基板上にゲ
ート絶縁膜、ゲート電極を形成した後、半導体基板に不
純物をイオン注入してソース・ドレインの各イオン注入
層を形成するとともに、これと同時に不純物をゲート電
極にイオン注入する。その上で、熱処理を行ってソース
・ドレインにイオン注入した不純物を活性化してソース
・ドレイン領域を形成するとともに、ゲート電極に注入
した不純物を活性化する手法がとられている。
【0003】しかしながら、PMOSトランジスタのゲ
ート電極に導入したBはAsやPに比較して活性化し難
いため、前述したソース・ドレイン領域に対する活性化
処理ではゲート電極の底部、すなわちゲート絶縁膜との
界面領域でのBの活性化が十分に行われない。そのた
め、ゲート絶縁膜の界面におけるBの活性化濃度が低い
状態となり、当該界面においてゲート電極中に空乏層が
生じ、この空乏層によりゲートのしきい値が変動する
等、PMOSトランジスタの特性の劣化が生じることに
なる。この場合、ゲート電極中でのBの活性化を十分に
行うための熱処理を行うと、ソース・ドレイン領域にお
ける不純物の活性化が過度になり、浅いソース・ドレイ
ン領域を形成することができなくなる。
【0004】このような問題に対し、ゲート電極のポリ
シリコンにGe(ゲルマニウム)を注入することでBの
活性化率を向上し、ゲート絶縁膜の界面におけるBの活
性化濃度を高めて空乏層を抑制する技術が提案されてい
る。例えば、特開2000−150669公報では、P
MOSトランジスタのゲート電極を下層のSiGeと、
その上層のSi(ポリシリコン)で構成した技術が記載
されている。図10(a)はこのようなトランジスタの
構成例を示す概略断面図であり、図外のシリコン基板上
のエピタキシャル層2にNウェル4が形成され、素子分
離絶縁膜5により素子形成領域が区画されている。前記
素子形成領域のNウェル4上にはゲート絶縁膜6として
シリコン酸化膜が形成され、ゲート絶縁膜6上にゲート
電極7が形成されている。前記ゲート電極7は、a−S
i膜711、SiGe膜712、ポリシリコン膜713
が順次積層された積層構造とされており、所要のパター
ンに形成されて前記ゲート電極7として構成されてい
る。また、前記ゲート電極7及び前記Nウェル4のソー
ス・ドレイン形成領域にそれぞれBがイオン注入され
る。さらに、前記ゲート電極7の側面にサイドウォール
絶縁膜10が形成された後、前記ゲート電極7及びソー
ス・ドレイン領域9の表面を覆うようにCo膜が形成さ
れる。その上で熱処理を行ってゲート電極7中のBを活
性化するとともに、Nウェル4にP型ソース・ドレイン
領域9が形成され、さらにゲート電極7及びソース・ド
レイン領域9の各表面にCoをシリサイド化したCoシ
リサイド層12が形成される。
【0005】このような構成を採用すると、ゲート電極
7の下層のSiGe膜712のGeによってゲート電極
7のSiに注入されたBの活性化率を高め、ゲート絶縁
膜6との界面におけるBの活性化濃度を高め、空乏層を
抑制し、ゲートのしきい値の変動を防止してPMOSト
ランジスタの特性を改善することが可能である。なお、
前記公報には、SiGeによってゲート電極中のBの拡
散速度を減少させてBのチャネル領域側への洩れを防止
する点が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにゲート電極
にGeを含ませることでBの活性化率を高める作用効果
が得られることは本発明者によっても確認されている
が、その反面、Bの活性化時、換言すればソース・ドレ
インの注入不純物を活性化する際に、ゲート電極中のS
iGe膜のGeがゲート電極の表面側にまで拡散され、
これがゲート電極の表面に形成する高融点金属のサリサ
イド層(自己整合的に形成されるシリサイド層)を形成
する際の障害になることも本発明者によって確認されて
いる。すなわち、図10(a)に示した例のように、ポ
リシリコンを主体に構成されるゲート電極の低抵抗化を
図るために、ゲート電極7のポリシリコン膜713の表
面に、ソース・ドレイン領域9の表面に形成するCo
(コバルト)のサリサイド層12を同時に形成すること
が行われているが、その際にゲート電極7のSiGe膜
712中のGeがポリシリコン膜713を拡散されて当
該ポリシリコン膜713の表面、すなわちゲート電極7
の表面にまで拡散された状態にあると、CoとGeとの
反応性が悪いために、図10(b)に示すように、Co
サリサイド層12を形成したときにCoサリサイド層1
2を構成するCoSiが凝集して粒状になり、平坦な状
態で形成できなくなる。そのため、結果としてCoサリ
サイド層を形成する目的であるゲート電極の低抵抗化が
実現できなくなってしまう。なお、このような問題はゲ
ート電極の表面にTi(チタン)サリサイド層、Ni
(ニッケル)サリサイド層を形成する場合においても同
様に生じている。
【0007】そこで、本発明の目的は、PMOSトラン
ジスタのゲート電極中にGeを導入してBの活性化率を
高めた半導体装置においても、ゲート電極の表面に金属
サリサイド層を好適に形成してゲート電極の低抵抗化を
実現した半導体装置とその製造方法を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、MOSトラン
ジスタを備える半導体装置であって、当該MOSトラン
ジスタのゲート電極はGeを含むシリコン膜を有する下
層膜と、その上のシリコン膜を有する上層膜と、上層膜
の表面に形成された金属シリサイド層とを備えており、
上層膜中にはGeの拡散を防ぐバリア膜を備えることを
特徴としている。例えば、上層膜は、下層膜上に形成さ
れたポリシリコン膜と、このポリシリコン膜上に形成さ
れたバリア膜と、バリア膜上に形成されたポリシリコン
あるいはアモルファスシリコンからなるキャップシリコ
ン膜とを備えており、このキャップシリコン膜の表面に
金属シリサイド層が形成される。ここで、ポリシリコン
膜のグレインサイズが20〜50nmとすることが好ま
しい。
【0009】本発明は、特に、少なくともPチャネルM
OSトランジスタを含む半導体装置であって、当該Pチ
ャネルMOSトランジスタのゲート電極に下層膜、上層
膜、バリア膜、金属シリサイド層を備え、ゲート電極に
P型不純物として、例えばBを導入している。また、P
チャネルMOSトランジスタ及びNチャネルMOSトラ
ンジスタを含む半導体装置の場合には、下層膜としての
SiGe膜におけるGeの混合割合は、NチャネルMO
Sトランジスタのゲート電極中に導入されるN型不純物
の活性を妨げることがない10〜30%であることが好
ましい。
【0010】また、本発明にかかるバリア膜は、所要の
リーク電流が得られるごく薄い膜厚のシリコン酸化膜又
はシリコン窒化膜、あるいは導電性の窒化チタン膜のい
ずれかで構成される。特に、シリコン酸化膜又はシリコ
ン窒化膜の膜厚は0.5〜1.5nm、窒化チタン膜は
5〜15nmとする。また、キャップシリコン膜は20
〜50nmの膜厚とする。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、ゲート絶縁膜
上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極及び半導
体基板のソース・ドレイン形成領域に不純物を注入する
工程と、熱処理してゲート電極中及びソース・ドレイン
形成領域中の不純物を活性化する工程と、ゲート電極及
びソース・ドレイン形成領域の表面に金属膜を形成する
工程と、金属膜をシリサイド反応して金属シリサイド層
を形成する工程とを含んでおり、ゲート電極の形成工程
としてGeを含むシリコン膜を有する下層膜を形成する
工程と、下層膜上にGeの拡散を防ぐバリア膜を有する
上層膜を形成する工程とを含んでいる。ここで、下層膜
の形成工程としては、ポリシリコン膜を形成する工程
と、ポリシリコン膜上にGeの拡散を防ぐバリア膜を形
成する工程と、バリア膜上にポリシリコンあるいはアモ
ルファスシリコンからなるキャップシリコン膜を形成す
る工程とを含んでいる。
【0012】また、本発明の製造方法では、ゲート電極
にはキャップシリコン膜の表面からバリア膜よりも深い
ポリシリコン中にピークを有するように不純物を注入す
る。また、バリア膜を形成する工程は、直下のポリシリ
コン膜の表面を自然酸化してシリコン酸化膜を形成する
方法、直下のポリシリコンの表面を酸化性ガスを用いて
酸化処理してシリコン酸化膜を形成する方法、直下のポ
リシリコンの表面を酸化剤を含む洗浄液を用いて洗浄し
てシリコン酸化膜を形成する方法のいずれかを用いるこ
とが好ましい。あるいは、バリア膜を形成する工程は、
直下のポリシリコンの表面をアンモニア雰囲気で熱処理
してシリコン窒化膜を形成する方法、または、CVD法
あるいはスパッタ法により窒化チタン膜を形成する方法
であってもよい。
【0013】本発明の半導体装置によれば、ゲート電極
中に含まれるGeによってPMOSトランジスタのゲー
ト電極に注入されたP型不純物の活性化率が改善され、
ゲート絶縁膜の界面での空乏層が抑制され、PMOSト
ランジスタの特性劣化が防止される。また、ゲート電極
の上層中に設けられたバリア膜によってGeがゲート電
極の表面にまで拡散することが防止でき、ゲート電極の
表面に形成する金属シリサイド層の凝集を防止し、均一
でかつ低抵抗な金属シリサイド層が形成される。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、ゲート電極における空乏層の発生を抑制する一方
で、ゲート電極の表面に均一な金属シリサイド層を有
し、特性が改善されたPMOSトランジスタの製造が実
現可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1及び図2は本発明をPMOSト
ランジスタとNMOSトランジスタで構成されるCMO
S型半導体装置に適用した実施形態を製造工程順に示す
断面図である。以下、製造工程に従って説明する。
【0016】先ず、図1(a)に示すように、P型シリ
コン基板1の表面にP型エピタキシャル層2を形成し、
当該エピタキシャル層2のNMOSトランジスタ形成領
域にPウェル3を、PMOSトランジスタ形成領域にN
ウェル4をそれぞれ形成する。また、NMOSトランジ
スタ形成領域とPMOSトランジスタ形成領域を包囲す
る領域に素子分離領域、例えば浅い溝型の絶縁領域であ
るSTI(Shallow Trench Isolation) 5を形成する。
その上で、NMOSトランジスタ形成領域及びPMOS
トランジスタ形成領域の各ウェル3,4の表面に熱酸化
によりゲート絶縁膜としてのSiO膜(シリコン酸化
膜)6を10nm程度の厚さに形成する。次いで、前記
ゲート絶縁膜6上にゲート電極7N,7Pを形成する。
図3(a)〜(c)は前記ゲート電極7N,7Pの製造
工程を説明するための拡大断面図であり、先ず図3
(a)のように、前記ゲート絶縁膜6上にCVD法によ
りa−Si膜(アモルファスシリコン膜)71を3〜2
0nmの厚さに形成する。さらに、その上にCVD法に
よりSiとGeの混合物であるSiGe膜72を20〜
100nmの厚さに形成する。ここで、SiGe膜72
におけるSiとGeの混合割合は、Si:Ge=70〜
80:20〜30程度に設定している。このとき、Si
Ge膜72の下層に存在している前記a−Si膜71に
よってa−SiとSiGeとの接着性が高められ、Si
Ge膜72を所望の膜厚に均一に形成することが可能に
なる。仮に、a−Si膜71が存在していないと、ゲー
ト絶縁膜6としてのSiOとSiGeとの密接性が低い
ため、SiGeを形成しても粒状になってしまい、均一
なSiGe膜72ができなくなる。なお、a−Si膜7
1はポリシリコン膜で形成してもよい。さらに、前記S
iGe膜72の上にCVD法によりポリシリコン膜73
を50〜100nmの厚さに形成する。
【0017】次いで、図3(b)に示すように、前記ポ
リシリコン膜73の表面にGeバリア膜として0.5〜
1.5nm程度のごく薄いSiO膜74を形成する。こ
のバリア膜74の形成方法としては、第1ないし第3の
方法が考えられる。第1の方法は、図3(a)の工程が
完了した時点で前記ポリシリコン膜73の表面を大気に
解放し、大気中の酸素とポリシリコンとを反応させた自
然酸化膜としてバリア膜74を形成する。第2の方法は
図3(a)の工程で前記ポリシリコン膜73を形成した
直後にCVD装置内に酸化性ガス、例えばO2 ガスを導
入してポリシリコン膜73の表面を酸化してバリア膜7
4を形成する。第3の方法は、図3(a)の工程で前記
ポリシリコン膜73を形成した後に、硫酸や過酸化水素
を含む洗浄液による、いわゆるSPM洗浄によってポリ
シリコン膜73の表面を洗浄することによって当該表面
を酸化し、バリア膜74を形成する。第1の方法はバリ
ア膜74を最も薄く形成でき、第2の方法はバリア膜7
4を最も厚く形成でき、第3の方法はバリア膜74をこ
れらの中間の厚さに形成できる。以上の他にもバリア膜
を形成する方法が考えられるが、いずれも場合でも前述
のような極めて薄いSiO2 膜を形成することが肝要で
ある。さらに、前記バリア膜74の上にCVD法により
キャップシリコン膜としてa−Si膜75を20〜50
nmの厚さに形成する。この場合、前記バリア膜74の
下層のポリシリコン膜73と、前記バリア膜74と、当
該キャップシリコン膜75の合計の膜厚が100nm程
度の膜厚となるように前記各膜の膜厚を調整することが
好ましい。
【0018】以上により、ゲート電極7N,7Pの下層
膜としてのa−Si膜71及びSiGe膜72と、上層
膜としてのポリシリコン膜73、バリア膜74、キャッ
プシリコン膜75が形成される。しかる上で、図3
(c)に示すように、前記キャップシリコン膜75の上
に所要のパターンのフォトレジスト膜101を形成し、
このフォトレジスト膜101をマスクにして前記最上層
のキャップシリコン膜75から前記下層のa−Si膜に
至る積層膜をエッチングし、PMOSトランジスタ及び
NMOSトランジスタの各ゲート電極7N,7Pを形成
する。なお、図4にPMOSトランジスタの例を示すよ
うに、前記ゲート電極7Pは、紙面と垂直なゲート幅方
向に延長されており、特にSTI5の上にわたって延長
された領域がゲート配線7Aとして構成されることにな
る。
【0019】次いで、図1(b)のように、PMOS形
成領域をフォトレジスト102で覆った状態で、前記N
MOSトランジスタ形成領域にN型不純物、例えばPの
イオン注入を行う。このPのイオン注入によりNMOS
トランジスタのゲート電極7NにPがイオン注入され、
同時に当該ゲート電極7Nを利用した自己整合法により
NMOSトランジスタ形成領域のPウェルにPがイオン
注入され、ソース・ドレイン形成領域にPのイオン注入
層8Nが形成される。なお、このPのイオン注入に際し
ては、ゲート電極7N中に注入されたPのイオンがバリ
ア膜74よりも下層のポリシリコン膜73に到達される
一方で、Pウェル3に対しては所定の深さ位置にイオン
注入層8Nが形成されるように、すなわち、Pのイオン
注入の投影飛程がバリア膜74の深さよりも大きくなる
ようなエネルギで行われる。
【0020】同様に、図1(c)のように、今度はNM
OS形成領域をフォトレジスト103で覆った状態で、
前記PMOSトランジスタ形成領域にP型不純物として
Bのイオン注入を行う。このBのイオン注入によりPM
OSトランジスタのゲート電極7PにBがイオン注入さ
れ、同時に当該ゲート電極7Pを利用した自己整合法に
よりPMOSトランジスタ形成領域のNウェル4にBが
イオン注入され、ソース・ドレイン形成領域にBのイオ
ン注入層8Pが形成される。なお、このBのイオン注入
に際しては、ゲート電極7P中に注入されたBのイオン
がバリア膜74よりも下層のポリシリコン膜73に到達
される一方で、Nウェル4に対しては所定の深さ位置に
イオン注入層8Pが形成されるように、すなわち、Bの
イオン注入の投影飛程がバリア膜74の深さよりも大き
くなるようなエネルギで行われる。
【0021】次いで、図2(a)のように、全面にSi
O膜或いはSiN膜等の絶縁膜を所要の厚さに形成し、
この絶縁膜を等方的にエッチングバックして前記各ゲー
ト電極7N,7Pの側面にのみ残し、サイドウォール絶
縁膜10を形成する。
【0022】しかる上で、図2(b)のように、熱処理
を行ってイオン注入により形成したPのイオン注入層8
NとBのイオン注入層8Pの活性化を行い、Pウェル3
内にN型ソース・ドレイン領域9Nを、Nウェル4内に
P型ソース・ドレイン領域9Pを形成する。この活性化
では、N型及びP型の各ソース・ドレイン領域9N,9
Pが所望の深さよりも深くならないように活性化のため
の熱処理が制御される。また、このソース・ドレイン領
域9N,9Pの形成と同時に、図5にPMOSトランジ
スタのゲート電極7Pを拡大して示すように、当該ゲー
ト電極7P中のバリア膜74よりも下層のポリシリコン
膜73にイオン注入されたBが活性化され、当該ポリシ
リコン膜73からSiGe膜72、さらに下層のa−S
i膜71のゲート絶縁膜6との界面領域にまで拡散され
るBが活性化される。このとき、SiGe膜73中のG
eの作用により前述のBの活性化率が高められることに
なり、特にゲート絶縁膜6との界面領域での活性化濃度
が高くなり、当該界面における空乏層の発生が抑制さ
れ、PMOSトランジスタの特性が改善されることにな
る。また、これと同時に、拡大図示は省略するが、NM
OSトランジスタのゲート電極7N中においてはイオン
注入されたPが活性化される。このとき、SiGe膜7
2中のGeの作用によりPの活性化率が低下されるが、
SiGe膜72におけるSiとGeの混合割合をSi:
Ge=70〜80:20〜30程度に設定しているた
め、Pの活性化率の低下を抑制することができ、NMO
Sトランジスタの特性が劣化されることが最小限に抑え
られる。
【0023】続いて、全面にCo膜11をスパッタ法に
より所要の厚さに形成した後、熱処理を行い、NMOS
トランジスタ及びPMOSトランジスタの各ソース・ド
レイン領域9N,9Pの表面及び各ゲート電極7N,7
Pのいずれにおいても、CoとSiが反応し、自己整合
的にCoシリサイド膜、すなわちCoサリサイド膜12
が形成される。このとき、各ゲート電極7N,7Pにお
いては、Coとゲート電極の最上面のキャップシリコン
膜(a−Si)75のSiとが反応してCoサリサイド
膜12が形成されるが、この活性化により各ゲート電極
7N,7P中では、図5のPMOSトランジスタの例の
ように、SiGe膜72中のGeがポリシリコン膜73
を通してゲート電極7,の表面側に向けて拡散されるこ
とになる。しかしながら、ポリシリコン膜73の表面上
にはSiO2 膜からなるバリア膜74が存在しているた
め、Geの拡散はバリア膜74で阻止され、その上層の
a−Si膜75にまで拡散されることはなく、さらには
当該a−Si膜75の表面にまで拡散されることはな
い。そのため、CoとSiのシリサイド反応がGeによ
って阻害されることはなく、a−Si膜75の表面領域
に形成されるCoサリサイド膜12が凝集することなく
均一な膜として形成でき、Coサリサイド膜12による
ゲート電極の低抵抗化が実現できる。
【0024】その後は、図2(c)のように、シリサイ
ド化されていないCo11をエッチング除去した後、全
面に層間絶縁膜13を被覆し、前記ソース・ドレイン領
域9N,9P等のCoシリサイド層12、あるいはゲー
ト配線7A上のCoシリサイド層12に上層配線14に
導通するコンタクト15を形成することでCMOS型半
導体装置が完成されることになる。
【0025】以上のように製造された半導体装置では、
前記製造工程において説明したように、特にPMOSト
ランジスタのゲート電極7P中にSiGe膜72を形成
しておくことで、当該SiGe膜72中のGeが注入さ
れたBの活性化率を高めてゲート絶縁膜6との界面での
空乏層を抑制してPMOSトランジスタの特性を改善す
るこが可能になる。また、一方で、ゲート電極7P中に
形成したバリア膜74によりSiGe膜72中のGeの
拡散がバリア膜74によって阻止されてゲート電極の表
面のシリコン膜(a−Si膜)75の表面にまで拡散さ
れることがないため、当該シリコン膜75の表面におけ
るCoサリサイド膜12の凝集を防止し、均一なCoサ
リサイド膜12を形成してゲート電極7Pの低抵抗化が
実現できる。
【0026】因みに、図6(a)は、PMOSトランジ
スタのゲート電極7Pにおいて、Bをイオン注入した活
性化前の状態でのBとGeの各濃度分布を示す図であ
る。また、図6(b)は同じPMOSトランジスタのゲ
ート電極7Pに対して活性化を行ったときのBとGeの
各濃度分布を示す図である。このように、活性化により
シリコン膜(a−Si膜)71とゲート絶縁膜6との界
面領域でのBの活性化濃度が高められており、その一方
でバリア膜74よりも上層のキャップシリコン膜75で
のGeの濃度の増大が抑制されていることが判る。な
お、図7はバリア膜74を前記第1ないし第3の方法で
形成した場合のそれぞれにおけるGeの拡散濃度の分布
を示しており、このようにバリア膜74を形成する方法
が相違することにより、形成されるバリア膜74の膜厚
が相違され、Geの拡散の防止効果にも差が生じるた
め、キャップシリコン膜75でのGeの濃度にも違いが
生じていることが判る。
【0027】ここで、ゲート電極7N,7Pの最上層の
a−Siからなるキャップシリコン膜75の膜厚は20
〜50nm程度としているが、これはCoとシリコンと
のシリサイド反応によって形成されるCoサリサイド膜
12の膜厚を20〜50nm程度の膜厚に形成するため
に、Coと反応するシリコンの膜厚としてキャップシリ
コン膜75の膜厚を確保しているためである。また、一
方でゲート電極7Pに注入するBは、図6(a)に示し
たように、バリア膜74よりも下層のポリシリコン膜7
3中に注入濃度のピークが来るようにする。これはバリ
ア膜74よりも上層にBをイオン注入したときにはBの
拡散がバリア膜74によって抑制されてしまい、Bがゲ
ート絶縁膜6の界面領域にまで拡散しなくなって活性化
率を向上させる意味がなくなるためである。ただし、B
の活性化はソース・ドレイン領域9Pの形成と同時に行
うため、Bのイオン注入のエネルギをあまり大きくする
とソース・ドレイン領域9PにおいてもBが深くイオン
注入されてソース・ドレイン領域9Pが深く形成され、
浅いソース・ドレイン領域を形成すること、すなわちM
OSのシャロー化を実現する上での障害になる。したが
って、バリア膜74の膜厚とも関係するが、バリア膜7
4の直下の深さ位置にイオン注入したBの濃度のピーク
が来るようにすることが好ましい。
【0028】なお、特にPMOSトランジスタのゲート
電極7Pにおいては、図8(a)のように、最上層のキ
ャップシリコン膜75及び下層のa−Si膜71をそれ
ぞれポリシリコンで形成することも可能である。なお、
キャップシリコン膜75及びバリア膜74の直下のポリ
シリコン膜73をa−Siで構成したときには、熱処理
によってa−Siが結晶化しても、グレインサイズが1
00nm程度の大きなグレインとなる。このような大き
なグレインではBの拡散はグレインサイズが小さい場合
より遅くなる。その結果、図8(b)のように、ゲート
絶縁膜6の界面におけるBの濃度は低くなり、Geによ
り活性化率を向上しようとしても空乏層を防止する効果
が少なくなるおそれがある。したがって、ポリシリコン
膜73はBの拡散が速いグレインサイズ20〜50nm
の多結晶である必要がある。
【0029】ところで、前記実施形態ではゲート電極7
N,7P中のポリシリコン膜73とキャップシリコン膜
75との間に形成したバリア膜74はSiO膜で形成さ
れているが、その膜厚は0.5〜1.5nmと極めて薄
い膜厚としている。SiO膜は絶縁膜であり、そのため
に下層のポリシリコン膜73と上層のキャップシリコン
膜75との導電性が問題になり、結果としてゲート電極
に直列に容量(キャパシタ)が接続された状態となり、
MOSトランジスタの特性劣化の要因となるおそれがあ
る。しかしながら、バリア膜74としてのSiO膜の膜
厚を前述のように極めて薄くすることで、SiO膜にお
けるリーク電流によって当該容量によるMOSトランジ
スタ特性への悪影響を抑制することが可能になる。図9
はSiO膜の膜厚とリーク電流との相関を示す特性図で
あり、SiO膜の膜厚が1.5nm以下ではMOS動作
に大きな影響を与えることがない程度のリーク電流が流
れることが確認されている。
【0030】このことは、バリア膜74としてのSiO
膜をこれ以上の厚さにすると、上下のシリコン層でのリ
ーク電流が抑制されてしまい、ゲート電極に容量が直列
接続されてゲート絶縁膜6の界面での空乏層を抑制する
ためのGeを導入した意味がなくなることを意味してい
る。ただし、SiO膜の膜厚は厚いほど、Geが表面に
まで拡散する防止効果は高いため、この点では厚い方が
好ましい。したがって、これらの背反する要求の均衡に
より適切な膜厚が決定される。なお、図4にゲート電極
をゲート幅方向から見た断面図を示しているように、バ
リア膜74はゲート電極7Pからこれにつながる一体の
ゲート配線7Aの全領域にわたって形成されるものであ
るから、バリア膜74としてのSiO膜を多少厚くした
場合でも、SiO膜の全面積はゲート電極7Pの面積に
比較して極めて大きなものとなり、その容量値が大きく
なるため、この面からも当該容量によるMOSトランジ
スタの特性への悪影響を抑えることができる。なお、こ
のことはNMOSトランジスタにおいても同様である。
【0031】ここで、バリア膜74は本実施形態のSi
O膜に限られるものではなく、SiN膜(シリコン窒化
膜)、TiN(窒化チタン膜)等が利用できる。SiN
膜についてはSiO膜と同様に薄く形成する必要がある
が、TiN膜は導電性であるため、膜厚は5〜15nm
の厚さで良い。なお、SiN膜はアンモニア雰囲気で熱
処理を行う、あるいはN2 雰囲気でのプラズマ処理を行
って形成する。TiN膜はCVD法あるいはスパッタ法
により形成する。
【0032】また、本発明においてゲート電極及びソー
ス・ドレイン領域に形成する金属サリサイド膜は、本実
施形態のCoサリサイド膜に限られるものではなく、T
iサリサイド膜、Niサリサイド膜についても同様に実
現できる。
【0033】本発明は前記実施形態のようにPMOSト
ランジスタとNMOSトランジスタを含むCMOS型半
導体装置に限られるものではなく、PMOSトランジス
タのみで構成される半導体装置に適用することも可能で
ある。この場合には、NMOSトランジスタの特性劣化
を考慮する必要がなくなるため、特にSiGeにおける
Geの混合割合を増大してBの活性化率をさらに向上さ
せる構成とすることも可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ゲート電
極の下層にGeを含む膜を有し、上層にGeの拡散を防
止するバリア膜を有しているので、ゲート電極中に含ま
れるGeによってPMOSトランジスタのゲート電極に
注入されたP型不純物の活性化率が改善され、ゲート絶
縁膜の界面での空乏層が抑制され、PMOSトランジス
タの特性劣化が防止される。また、ゲート電極の上層中
に設けられたバリア膜によってGeがゲート電極の表面
にまで拡散することが防止でき、ゲート電極の表面に形
成する金属シリサイド層の凝集を防止し、均一でかつ低
抵抗な金属シリサイド層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置を製造工程順に示す
断面図のその1である。
【図2】本発明にかかる半導体装置を製造工程順に示す
断面図のその2である。
【図3】図1の工程におけるゲート電極の製造工程を示
す拡大断面図である。
【図4】ゲート電極のゲート幅方向の断面図である。
【図5】PMOSの製造工程途中における拡大断面図で
ある。
【図6】PMOSのゲート電極におけるBとGeの注入
時と活性化後の各濃度分布図である。
【図7】PMOSのゲート電極におけるバリア膜の拡散
防止効果を示すGeの活性化後の濃度分布図である。
【図8】ポリシリコン/Si−Ge積層構造とa−Si
/SiGe積層構造のPMOSゲート電極におけるB活
性化後の濃度分布を示す図である。
【図9】バリア膜(シリコン酸化膜)の膜厚とリーク電
流の相関を示す図である。
【図10】従来のPMOSのゲート電極とその不具合を
示す断面図である。
【符号の説明】 1 シリコン基板 2 エピタキシャル層 3 Pウェル 4 Nウェル 5 素子分離絶縁膜(STI) 6 ゲート絶縁膜 7,7N,7P ゲート電極 8N,8P イオン注入層 9N,9P ソース・ドレイン領域 10 サイドウォール絶縁膜 11 Co膜 12 Coサリサイド膜 13 層間絶縁膜 14 上層配線 15 コンタクト 71 a−Si膜 72 SiGe膜 73 ポリシリコン膜 74 バリア膜(SiO) 75 キャップシリコン膜(a−Si)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB38 CC05 DD37 DD43 DD55 DD78 DD84 EE08 EE17 FF14 FF18 GG09 GG10 GG14 HH16 5F048 AC03 BA01 BB13 BE03 BF06 BF16 BG01 BG13 DA25 DA27 5F140 AA00 AA21 AB03 AC01 BA01 BA16 BE07 BF04 BF14 BF22 BF23 BF24 BF28 BF30 BF33 BF34 BF35 BG08 BG12 BG14 BG34 BJ01 BJ08 BK21 BK34 CB04 CF04 CF07

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOSトランジスタを備える半導体装置
    であって、前記MOSトランジスタのゲート電極はGe
    (ゲルマニウム)を含むシリコン膜を有する下層膜と、
    その上のシリコン膜を有する上層膜と、前記上層膜の表
    面に形成された金属シリサイド層とを備え、前記上層膜
    中には前記Geの拡散を防ぐバリア膜を備えることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記上層膜は、前記下層膜上に形成され
    たポリシリコン膜と、前記ポリシリコン膜上に形成され
    た前記バリア膜と、前記バリア膜上に形成されたポリシ
    リコンあるいはアモルファスシリコンからなるキャップ
    シリコン膜とを備え、前記キャップシリコン膜の表面に
    前記金属シリサイド層が形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ポリシリコン膜のグレインサイズが
    20〜50nmであることを特徴とする請求項2に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記下層膜はGeとSi(シリコン)が
    混合されたSiGe膜を有し、前記SiGe膜の下層に
    はゲート絶縁膜との間にアモルファスシリコン膜を備え
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 少なくともPチャネルMOSトランジス
    タを含む半導体装置であって、前記PチャネルMOSト
    ランジスタのゲート電極に前記下層膜、上層膜、バリア
    膜、金属シリサイド層を備え、前記ゲート電極にP型不
    純物を導入していることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記P型不純物はB(ボロン)である請
    求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 PチャネルMOSトランジスタ及びNチ
    ャネルMOSトランジスタを含む半導体装置であって、
    前記下層膜のSiGe膜におけるGeの混合割合は、1
    0〜30%であることを特徴とする請求項1ないし6の
    いずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記バリア膜は、ごく薄い膜厚のシリコ
    ン酸化膜又はシリコン窒化膜、あるいは導電性の窒化チ
    タン膜のいずれかで構成されていることを特徴とする請
    求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜
    の膜厚は0.5〜1.5nmであることを特徴とする請
    求項8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記窒化チタン膜の膜厚は5〜15n
    mであることを特徴とする請求項8に記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 前記キャップシリコン膜は20〜50
    nmの膜厚であることを特徴とする請求項2ないし10
    のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記ゲート電極につながるゲート配線
    を備える半導体装置において、前記ゲート配線は前記ゲ
    ート電極と同じ下層膜、上層膜、バリア膜、金属シリサ
    イド膜を備えることを特徴とする請求項1ないし11の
    いずれかに記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記金属シリサイド層は、Co(コバ
    ルト)、Ti(チタン)、Ni(ニッケル)のいずれか
    であることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか
    に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する
    工程と、前記ゲート電極及び前記半導体基板のソース・
    ドレイン形成領域に不純物を注入する工程と、熱処理し
    て前記ゲート電極中及びソース・ドレイン形成領域中の
    不純物を活性化する工程と、前記ゲート電極及びソース
    ・ドレイン形成領域の表面に金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜をシリサイド反応して金属シリサイド層を形
    成する工程とを含む半導体装置の製造方法において、前
    記ゲート電極の形成工程としてGeを含むシリコン膜を
    有する下層膜を形成する工程と、前記下層膜上にGeの
    拡散を防ぐバリア膜を有する上層膜を形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記上層膜の形成工程は、前記下層膜
    上にポリシリコン膜を形成する工程と、前記ポリシリコ
    ン膜上にGeの拡散を防ぐバリア膜を形成する工程と、
    前記バリア膜上にポリシリコンあるいはアモルファスシ
    リコンからなるキャップシリコン膜を形成する工程とを
    含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 前記ゲート電極には前記キャップシリ
    コン膜の表面から前記バリア膜よりも深い前記ポリシリ
    コン膜中にピークを有するように不純物を注入すること
    を特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記バリア膜を形成する工程は、直下
    のポリシリコン膜の表面を自然酸化してシリコン酸化膜
    を形成する方法、直下のポリシリコンの表面を酸化性ガ
    スを用いて酸化処理してシリコン酸化膜を形成する方
    法、直下のポリシリコンの表面を酸化剤を含む洗浄液を
    用いて洗浄してシリコン酸化膜を形成する方法のいずれ
    かであることを特徴とする請求項15又は16に記載の
    半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記バリア膜を形成する工程は、直下
    のポリシリコンの表面をアンモニア雰囲気で熱処理して
    シリコン窒化膜を形成する方法であることを特徴とする
    請求項15又は16に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記バリア膜を形成する工程はCVD
    法あるいはスパッタ法により窒化チタン膜を形成する方
    法であることを特徴とする請求項15又は16に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP2001277603A 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003086798A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277603A JP2003086798A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置およびその製造方法
US10/229,144 US6710407B2 (en) 2001-09-13 2002-08-28 Semiconductor device having smooth refractory metal silicide layers and process for fabrication thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277603A JP2003086798A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086798A true JP2003086798A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19102107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277603A Pending JP2003086798A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6710407B2 (ja)
JP (1) JP2003086798A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026253A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US7172934B2 (en) 2003-05-08 2007-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device with a silicon-germanium gate electrode
KR100717769B1 (ko) 2005-06-30 2007-05-11 주식회사 하이닉스반도체 보론의 외확산을 억제한 폴리실리콘게이트를 구비한반도체소자 및 그의 제조 방법
JP2008514003A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ポリシリコンゲルマニウムゲートスタック及びその形成方法
WO2014067463A1 (zh) * 2012-11-02 2014-05-08 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置和阻挡层

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1286157C (zh) * 2002-10-10 2006-11-22 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US6861339B2 (en) * 2002-10-21 2005-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for fabricating laminated silicon gate electrode
US7229919B2 (en) * 2003-01-08 2007-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having a random grained polysilicon layer and a method for its manufacture
JP2004253778A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20050118686A (ko) * 2003-03-28 2005-12-19 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 장치 형성 방법 및 mis 유형 반도체 장치
US6902993B2 (en) * 2003-03-28 2005-06-07 Cypress Semiconductor Corporation Gate electrode for MOS transistors
US6905976B2 (en) * 2003-05-06 2005-06-14 International Business Machines Corporation Structure and method of forming a notched gate field effect transistor
JP2005005406A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP2005079310A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
US6927454B2 (en) * 2003-10-07 2005-08-09 International Business Machines Corporation Split poly-SiGe/poly-Si alloy gate stack
ATE455366T1 (de) * 2003-10-17 2010-01-15 Imec Verfahren zur herstellung eines halbleitersubstrats mit einer schichtstruktur von aktivierten dotierungsstoffen
US20050136633A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Taylor William J.Jr. Blocking layer for silicide uniformity in a semiconductor transistor
JP4427489B2 (ja) * 2005-06-13 2010-03-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7344978B2 (en) * 2005-06-15 2008-03-18 United Microelectronics Corp. Fabrication method of semiconductor device
US20070108529A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained gate electrodes in semiconductor devices
KR100898438B1 (ko) * 2007-10-25 2009-05-21 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US8148249B2 (en) * 2008-09-12 2012-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of fabricating high-k metal gate devices
US8895435B2 (en) * 2011-01-31 2014-11-25 United Microelectronics Corp. Polysilicon layer and method of forming the same
CN102280483B (zh) * 2011-08-06 2013-07-10 深圳市稳先微电子有限公司 一种栅源侧台保护的功率器件及其制造方法
CN102254943B (zh) * 2011-08-06 2013-06-19 深圳市稳先微电子有限公司 一种栅源侧台保护的晶体管功率器件及其制造方法
US8586436B2 (en) * 2012-03-20 2013-11-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a variety of replacement gate types including replacement gate types on a hybrid semiconductor device
WO2015097581A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Hkg Technologies Limited Power semiconductor devices having semi-insulating field plate
CN104637799B (zh) * 2014-12-31 2017-09-29 吉林华微电子股份有限公司 全自对准高密度沟槽栅场效应半导体器件制造方法
US9748281B1 (en) * 2016-09-15 2017-08-29 International Business Machines Corporation Integrated gate driver
JP2021150508A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US11251283B2 (en) * 2020-03-27 2022-02-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
CN113594094B (zh) * 2021-07-08 2023-10-24 长鑫存储技术有限公司 存储器及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150669A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその製造方法
US6255149B1 (en) * 1998-02-19 2001-07-03 FRANCE TéLéCOM Process for restricting interdiffusion in a semiconductor device with composite Si/SiGe gate

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559469B1 (en) * 1992-10-23 2003-05-06 Symetrix Corporation Ferroelectric and high dielectric constant transistors
US5710450A (en) * 1994-12-23 1998-01-20 Intel Corporation Transistor with ultra shallow tip and method of fabrication
US6518155B1 (en) * 1997-06-30 2003-02-11 Intel Corporation Device structure and method for reducing silicide encroachment
JP2002043566A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3547419B2 (ja) * 2001-03-13 2004-07-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6432763B1 (en) * 2001-03-15 2002-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Field effect transistor having doped gate with prevention of contamination from the gate during implantation
US6436773B1 (en) * 2001-05-01 2002-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of test field effect transistor structure
US6518106B2 (en) * 2001-05-26 2003-02-11 Motorola, Inc. Semiconductor device and a method therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255149B1 (en) * 1998-02-19 2001-07-03 FRANCE TéLéCOM Process for restricting interdiffusion in a semiconductor device with composite Si/SiGe gate
JP2000150669A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toshiba Corp 半導体集積回路及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172934B2 (en) 2003-05-08 2007-02-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device with a silicon-germanium gate electrode
JP2005026253A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2008514003A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ポリシリコンゲルマニウムゲートスタック及びその形成方法
KR100717769B1 (ko) 2005-06-30 2007-05-11 주식회사 하이닉스반도체 보론의 외확산을 억제한 폴리실리콘게이트를 구비한반도체소자 및 그의 제조 방법
WO2014067463A1 (zh) * 2012-11-02 2014-05-08 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置和阻挡层

Also Published As

Publication number Publication date
US20030049919A1 (en) 2003-03-13
US6710407B2 (en) 2004-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003086798A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7118983B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH11111980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8044470B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6300206B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8004050B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode having arsenic and phosphorous
US7141467B2 (en) Semiconductor device having metal silicide films formed on source and drain regions and method for manufacturing the same
JP4245692B2 (ja) デュアルゲートcmos型半導体装置およびその製造方法
US20060081943A1 (en) Semiconductor device and method for the preparation thereof
US7416934B2 (en) Semiconductor device
JPH07115196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3496723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3612157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JP2004253778A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1012748A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003318176A (ja) シリコン酸化窒化膜の形成方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP3918218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117182A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0832067A (ja) Mis型半導体装置
JPH0629310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002009280A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10303422A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004119860A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206