JP4427489B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4427489B2
JP4427489B2 JP2005172548A JP2005172548A JP4427489B2 JP 4427489 B2 JP4427489 B2 JP 4427489B2 JP 2005172548 A JP2005172548 A JP 2005172548A JP 2005172548 A JP2005172548 A JP 2005172548A JP 4427489 B2 JP4427489 B2 JP 4427489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
layer
sige layer
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005172548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351612A (ja
Inventor
直治 杉山
紀夫 平下
勉 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005172548A priority Critical patent/JP4427489B2/ja
Priority to US11/449,687 priority patent/US7759228B2/en
Publication of JP2006351612A publication Critical patent/JP2006351612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427489B2 publication Critical patent/JP4427489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • H01L29/78687Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys with a multilayer structure or superlattice structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、格子歪みを有する半導体薄膜結晶を用いる半導体製造技術に係わり、特に酸化濃縮法を利用した半導体装置の製造方法に関する。
近年、埋め込み酸化膜上に薄膜Si結晶層を有するSOI(Si On Insulator)構造と歪みSi構造とを組み合わせた、歪みSOI構造が注目されている。この歪みSOI構造は、埋め込み酸化膜上に厚さ10〜200nm程度の格子緩和したSiGe結晶層(SiGe On Insulator:SGOI)を形成し、その上に厚さ5〜30nm程度の歪みSi結晶層を形成することによって構成される。この構造を利用して、歪みSi結晶層をチャネル層とする電界効果型トランジスタ(FET)を作製すると、歪みSi結晶層により得られる高いチャネル移動度と、SOI構造により得られる低誘電率を両立でき、極めて性能が高い半導体素子を構成することができる。
歪みSOI構造の基本となるSGOI基板を作製する方法として、酸化濃縮法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、厚さ30〜50nm程度のSi層を埋め込み酸化膜上に有するSOI基板上に、Ge組成10%程度のSiGe薄膜層を100〜500nm程度積層し、高温で熱酸化を施す。このときの熱工程によりSiGe結晶層中のGe原子はSi結晶層に拡散し、SiGe結晶層及びSi結晶層は混合するうえ、両結晶層の厚さは表面からの熱酸化により薄くなる。更にこのとき、表面の熱酸化時にGe原子は酸化されず結晶層中にはじき出されるが、埋め込み酸化膜を超えて基板側には拡散しないために、両酸化膜に挟まれた結晶層にのみGe原子が蓄積する。
従って、SiGe結晶層が薄くなると共にそのGe濃度は高くなる。例えば、Si層厚さ50nmのSOI基板上にGe組成10%、厚さ300nmのSiGe結晶層を積層した後、酸化温度1200℃で550nmの熱酸化膜を形成すると、Ge組成30%、厚さ100nmのSGOI基板を作製することが可能である。
特開2002−76347号公報
しかしながら、SGOI基板を作製する酸化濃縮工程においては、酸化界面に蓄積するGe原子の挙動及びそれに伴う応力の発生に起因して、形成されるSGOI層に高密度の貫通転位が含まれることが分かってきている。さらには、双晶や積層欠陥からなる面欠陥が直交する方向に発生することが知られている。これら貫通転位や面欠陥は、SGOI基板上に歪みSi層を積層してFETを作製した場合に、FETの素子特性に対してリーク電流などの悪影響を及ぼす。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、歪みSi層などを得るための下地であるSGOI基板の形成において、貫通転位密度を低減することのできる半導体装置の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、歪みSi層などを得るための下地であるSGOI基板の形成において、面欠陥の発生方向を制御できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、次のような構成を採用している。
即ち、本発明の一態様は、半導体装置の製造方法において、埋め込み酸化膜上にSiGe層が形成された基板を用意する工程と、前記基板を第1の温度以下で熱処理し、前記SiGe層の表面に保護用酸化膜を形成する工程と、前記保護用酸化膜が形成された基板を、該基板に対してイオン注入の処理を施すこと無しに、非酸化性雰囲気下で第1の温度よりも高い第2の温度まで昇温する工程と、前記昇温された基板を酸化性雰囲気下で第2の温度以上で熱処理し、且つ1100℃〜1350℃の温度範囲で熱処理温度を徐々に下げることにより、前記SiGe層を酸化すると共に該SiGe層を薄層化してGe濃度を高め、Ge濃度が高められたSiGe層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、半導体装置の製造方法において、酸素とSi原子を含む層を有し、その上にSiGe層が形成された基板を用意する工程と、前記基板を第1の温度以下で熱処理し、前記SiGe層の表面に保護用酸化膜を形成する工程と、前記保護用酸化膜が形成された基板を、非酸化性雰囲気下で第1の温度よりも高い第2の温度まで昇温する工程と、前記昇温された基板を酸化性雰囲気下で第2の温度以上で熱処理することにより、前記酸素とSi原子を含む層を埋め込み酸化膜に変化させ、且つ前記SiGe層を酸化すると共に該SiGe層を薄層化してGe濃度を高め、Ge濃度が高められたSiGe層を前記埋め込み酸化膜に接して形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、半導体装置の製造方法において、主面の軸方位が<100>方向から<011>方向に0.5〜2度傾斜したSOI基板の主面上にSiGe層を形成する工程と、前記基板を第1の温度以下で熱処理し、前記SiGe層の表面に保護用酸化膜を形成する工程と、前記保護用酸化膜が形成された基板を非酸化性雰囲気下で第1の温度よりも高い第2の温度まで昇温する工程と、前記昇温された基板を酸化性雰囲気下で第2の温度以上で熱処理し、前記SiGe層を酸化すると共に該SiGe層を薄層化し、Ge濃度を高められたSiGe層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、SOI基板などの上に形成されたSiGe層に酸化濃縮工程を施してSGOI構造を形成する際に、高温酸化工程を施す前に予め低温で表面に酸化保護膜を形成した後、非酸化性雰囲気中で酸化濃縮工程を行う所定温度まで昇温することにより、低貫通転位密度のSGOI構造を作製することができる。
また本発明によれば、初期SOI基板として表面が(100)面方位であり、かつ<011>方向に0.5〜2度傾斜した基板を使用することにより、面欠陥の導入方向が傾斜各方向に対して垂直方向に揃ったSGOI構造を作製することができる。そして、FETの電流方向を面欠陥の導入方向に対して垂直方向とすることにより、リーク電流の少ないFETを作製することが可能となる。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、面方位(100)のSi基板11上に埋め込み酸化膜12を介して厚さ50nmの表面Si層(SOI層)13を形成したSOI基板10を用意する。この基板10上に、真空CVD装置によりSiGe混晶結晶層の薄膜成長を行う。このときの成膜条件は、基板温度600℃、ジシラン分圧20mPa、ゲルマン分圧20mPaとし、20分間の成膜によりGe組成10%、厚さ180nmのSiGe層21を得た。
ここで、SiGe層21は歪みが加わった状態で保持されている。SiGe層21の成長の後にゲルマンガスの供給を停止し、基板温度600℃、ジシランガス分圧8mPaの状態でSi層の薄膜成長を続け、厚さ10nmのSi層キャップ層(保護膜)22を最上層に形成する。
このように、埋め込み酸化膜12を有するSOI基板10上に、SiGe層21及びSiキャップ層22を連続的に形成する。
次に、図1(a)に示す構造の積層基板に対し、図2に示す温度プロファイルにより加熱処理を施す。まず最初に、酸化炉で第1の熱酸化処理を施す。この熱酸化の処理は、通常の半導体製造プロセスで用いられている熱酸化工程でよい。本実施形態では100%乾燥酸素雰囲気下で、900℃,60分の条件で行った。この工程により、図1(b)に示すように、薄膜結晶成長したSOI基板表面に約17nmの酸化膜(保護膜)23が形成される。
本実施形態において、この第1の熱酸化処理の工程による酸化膜23の厚さは重要な要素であり、5nm以上50nm以下であることが望まれる。酸化温度も重要な要素であり、Geのパイルアップを防ぐためには1000℃以下であることが望ましい。酸化雰囲気及び時間は、酸化温度及び酸化膜厚と比べると重要な要素ではなく、酸化膜厚及び温度の条件を満たす範囲で変更することは可能である。また、酸化温度の下限は重要な要素ではなく、任意の設定が可能である。
本実施形態のように乾燥酸素雰囲気下での熱酸化を行う場合は、所望の酸化膜厚を現実的な時間で得るために、750℃以上の設定をすることが望まれるが、酸素分子のプラズマ分解などの援用により、より低温で酸化を促進する手法を組み合わせることにより、より低温での酸化を行うことは可能である。この他に酸化膜の形成方法として前述のように表面のSi層を酸化する方法と、CVDなどの方法で基板結晶外部からSI原子を導入する方法が挙げられる。
但し、CVD法により堆積を行う場合は、成膜直後に得られた酸化膜の密度が低く、次に続く高温過程(第2の熱酸化処理=酸化濃縮工程)でその密度が高くなる作用(デンシファイ)が知られている。この作用によりSiGe結晶側に圧縮応力が加わるため、本来酸化濃縮工程でSiGe結晶層のGe濃度が高くなるとともに、大きな格子定数の結晶に拡張するべく格子緩和する応力を阻害する懸念もある。
一方、基板結晶部のSi原子を熱酸化する処理では、酸化膜が下地結晶に引っ張り応力を加えるため、酸化濃縮工程に対して整合性がよい。このとき、熱酸化する結晶表面部にはGeが含まれていない方がよい。何故なら、熱酸化時にSi原子が選択的に酸素原子と結合しやすく、Ge原子は酸化膜界面に蓄積されてしまう。この蓄積したGe原子が欠陥の発生源となることがあるためである。
従って、SOI基板上に薄膜成長したSiGe層は表面露出させずにSiキャップ層で保護されることが望ましい。保護膜となるSi層の厚さは、第1の熱酸化処理で形成する熱酸化膜の厚さから対応できる。即ち、酸化膜厚を約20nmとする場合は9〜10nmのSiキャップ層が要求される。また、熱酸化の温度を最適化して、界面へのGe原子の蓄積を抑制する低温酸化の方法もあるので、Siキャップ層の存在は必ずしも必須ではない。
第1の熱酸化処理を施した後に、試料温度を1200℃まで昇温する。本実施形態における、昇温時の雰囲気は乾燥窒素雰囲気とした。ここで、昇温時の雰囲気は必ずしも窒素雰囲気であることは必然ではないが、非酸化性雰囲気である必要がある。窒素ガスの他、不活性ガス雰囲気であることが望まれる。
これは、1000〜1100℃程度の温度下で酸化を行うと、酸化時に熱酸化膜に取り込まれずに、界面にはじき出されたGe原子が、酸化速度とSiGe結晶層中での拡散速度のバランスの関係から、界面付近に多量に蓄積し、貫通転位を発生させる要因となるからである。従って、上述の非酸化性雰囲気とは、実質的に酸化が進行しない雰囲気であればよく、微量の酸素が含まれる雰囲気であっても問題はない。
ここで、一般に濃縮酸化は1100℃以上で酸化するが、このような高圧下での酸化では、酸化速度、Geの拡散速度共に速く、何ら問題はない。しかし、基板を1100℃以上に昇温するまでに1100℃に近い1100℃以下の温度を経由するが、1100℃以下の酸化では、酸化が速く、Geの拡散が遅いためにGeのパイルアップが生じる。非酸化性雰囲気で昇温すればこの問題は生じないが、非酸化性雰囲気で昇温する場合、表面にGeがあると表面荒れが生じる。本実施形態では、1000℃以下の低温で予め酸化しておくことにより、表面に保護膜を形成することができる。このとき、1000℃以下の酸化では、酸化が速く、Geの拡散も遅いために、パイルアップの問題はない。そして、表面に保護膜が存在すると、非酸化性雰囲気での昇温時に表面荒れが生じないのである。
次に、上記の昇温工程により基板を1200℃まで昇温した後、酸素濃度の高い雰囲気で高温アニール(第2の熱酸化処理)を施す。具体的には第2回目の酸化処理は、温度1200℃、乾燥酸素雰囲気下の条件で300分間行う。この酸化処理により、図1(c)に示すように、表面の酸化膜層23は500nmにまで成長して厚い酸化膜となる。具体的な層構造は基板側より、Si基板11/埋め込み酸化膜層12/Ge組成22%,厚さ80nmのSiGe層21/厚さ500nmの表面熱酸化膜23の積層構造となる。
ここで、表面側の酸化膜23のみならず埋め込み酸化膜12の厚さも成長していることが注目される。これは、表面側より酸素がSiGe層21を通過して供給され、埋め込み酸化膜12の成長を促したためと解釈できる。また、両酸化膜12,23の厚さが増加しSiGe層21の厚さが減少しているが、酸化膜12,23中にはGe原子は殆ど残存していない。これは、酸化時にGe原子が熱酸化膜12,23に取り込まれずに、SiGe結晶層21にはじき出されているためである。その結果、両酸化膜12,23に挟まれたSiGe層21のGe濃度が上昇している。また、SiGe層21の格子歪みは緩和している。第2回目の高温酸化処理により、初期にあった薄膜SOI層13は、その上のSiGe層21からのGeの拡散により、SiGe結晶層21と混合している。
また、第2回目の高温酸化処理をより長時間施すことにより、表面及び埋め込み酸化膜層の膜厚をさらに増加し、SiGe層21をより薄膜かつ高いGe濃度にすることも可能である。しかし、Ge濃度が高濃度になると高温酸化処理時にSiGe層21が劣化することもあり得る。場合によってはGeが分離し溶け、更に蒸気圧の高まりから突沸を起こすこともあり得る。
これを回避するためには、加熱温度を下げることが有効である。ここで、本実施形態では第2の熱酸化処理の温度として1200℃としているが、温度範囲は1100℃から1350℃の範囲で設定できる。しかし、Ge組成が25%を超える場合は1250℃以下、30%を越える場合は1230℃以下が望ましい。また、加熱処理の途中の過程でSiGe層21の膜厚が薄くなると同時にGe濃度が高くなるため、加熱温度を徐々に下げることも必要となる。
このように本実施形態によれば、SOI基板10の上に形成されたSiGe層21に酸化濃縮工程を施してSGOI構造を形成する際に、高温酸化工程を施す前に予め低温で表面に酸化保護膜23を形成した後、非酸化性雰囲気中で酸化濃縮工程を行う所定温度まで昇温することにより、低貫通転位密度のSGOI構造を作製することができる。そして、このSiGe層21上にSi層を成長することにより歪みSi層を形成することができ、歪みSi層にMOSFETを作製することにより、移動度の高い高性能の素子を実現することが可能となる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
第1の実施形態で示した2段階の酸化処理工程は、薄膜SOI基板上へSiGe層を結晶成長した試料への応用のみならず、SIMOXプロセスへの応用も検討できる。例えば、Si基板上に厚さ0.3μmのSiGe結晶層(組成10%)及び表面のSiキャップ層(厚さ20nm)を形成し、該基板に酸素イオンを注入、上述の2段階の酸化処理工程を施すことにより、先に示したように酸素添加Si結晶層の上のSiGeが格子緩和し良質の酸化膜上SiGe層が形成されるのと同様の効果が得られる。
具体的には、図3(a)に示すように、Si基板11上にSiGe層21及びSiキャップ層22を形成した後、SiGe層21を通してSi基板11に、加速電圧160keVで酸素イオンを4×1017atoms/cm2 注入する。次いで、比較的低温で酸化することにより(第1の熱酸化処理)、図3(b)に示すように酸化膜23を形成する。続いて、非酸化性雰囲気化で1350℃まで昇温する。そして、温度安定後に酸素を多量に含む雰囲気で高温加熱処理工程(第2の熱酸化処理)を施し、図3(c)に示すように、埋め込み酸化膜32を形成すると同時に表面酸化膜23を成長させる。これにより、両酸化膜23,32に挟まれた領域のSiGe層21のGe濃度を高めかつ、SiGe層21の厚さを薄膜化することが可能となる。
但し、SIMOX工程の場合は、初期の酸素イオン注入工程時に、イオンビーム粒子によるスパッタリングにより、表面の保護Si層がエッチングされる現状が確認されている。従って、イオン注入に続く、第1の酸化工程で酸化を行う際にSiキャップ層が残存するよう、予めSi層22の厚さを厚めに設計しておく必要がある。また、酸素イオン注入領域を定組成比の酸化膜にするために、高温(具体的には1350℃)のアニールが要求される。ここでは表面を保護する初期酸化膜の厚さが薄いと、昇温中に表面層を充分に保護できない可能性があるため、30〜50nmの厚さが要求される。さらに、酸化が進行しない程度に微量の酸素を導入することも、表面保護の観点で有効である。表面保護膜が薄い場合、Ge原子が酸素原子と反応し蒸発するため、表面に凹凸が発生する。
また、SIMOX工程の場合は、図4に示すように、酸素注入層から埋め込み酸化膜を形成する熱工程と、酸化濃縮によりGe濃度の高いSGOI層を形成する熱工程とを分割することもできる。具体的には、第1の熱酸化処理の終了後、酸化の進行しない雰囲気下で1350℃まで昇温し、1350℃の状態で4時間アニールを継続する。その後、温度を1200℃に降温し、酸素を導入することにより第2の熱酸化処理を所定の時間継続することも可能である。
これは、前述のように、酸化濃縮工程(第2の熱酸化処理)においては、SiGe結晶の融点の関係から、要求するGe濃度が高い場合、酸化温度を上げられないという制約があるのに対して、埋め込み酸化膜を形成するための要求温度は1350℃と高いためである。
このようにして、初期のSiGe層のGe濃度が10%の状態で、酸化の進行しない雰囲気下で1350℃の加熱処理を施し、良質な埋め込み酸化膜32を形成したのち、温度を1200℃まで下げて酸化濃縮工程(第2の熱酸化処理)により、Ge濃度30%のSiGe結晶層21を得ることが可能である。ここでさらに補足すれば、第2の熱酸化処理で酸化性雰囲気を形成する場合に、実施形態では酸素ガスを例に上げたが水蒸気(H2 O)を多量に含む雰囲気でも同様な効果が得られることは明らかである。
このような手法により、第1の熱酸化処理で形成された初期酸化膜により、昇温時の表面層を保護しつつ、転位導入を抑制することが可能となる。従って、先の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態で説明したように、(100)表面を有するSOI基板上にSiGe層及びSiキャップ層を積層し、酸化濃縮法により緩和SGOI層を形成する工程において、1000℃以下の低温で保護酸化膜を形成する第1の熱酸化工程を導入することにより、その後の高温での酸化濃縮工程(第2の熱酸化工程)時に導入される貫通転位の量を抑制することが可能になり、低転位密度のSGOI基板を得ることが可能である。
しかしながら、この酸化濃縮の手法を用いてSGOI層を作製する場合、低転位密度のSGOI層をさらに酸化濃縮工程で、高Ge濃度化した場合に、(111)面、或いはそれと等価な面をすべり面とする面欠陥を発生して緩和を促進することがある。この面欠陥は埋め込み酸化膜とSGOI層界面にミスフィット転位を伴う面欠陥と、ミスフィット転位を伴わない双晶とがありうる。また、(111)面に等価な面をすべり面とするために、面欠陥或いは(100)表面から観察した場合<011>軸及び、直交する<0−11>軸上に出現する。
このように直交する方向に面欠陥或いは双晶が発生すると、直交点が新たな欠陥発生場所になるばかりでなく、それに伴うミスフィット転位も交差する方向に発生する。ミスフィット転位はその方向に沿って結晶中の不純物の拡散を促進することが知られており、不規則な不純物分布が素子作成上の障害となることが懸念される。従って、面欠陥の導入方位を制御することが期待される。
そこで本実施形態では、表面方位の結晶軸が僅かに傾いた微傾斜角基板を用いることにより、面欠陥の導入される方向を制御する手法を提供する。以下、図5により説明する。まず、初期基板として、埋め込み酸化膜51上にSi層52を有するSOI基板を用意する。このとき、SOI基板は、Si層52の表面方位の結晶軸が<100>方向から<011>方向にθ(例えば1度)傾いたものとする。このようなSOI基板の作製方法として、微傾斜角を有するバルクSi基板に酸素イオン注入と高温アニール工程からなるSIMOX処理を施す方法と、微傾斜角を有するバルクSi基板の表面を熱酸化し、対向基板に貼り合わせる方法のいずれも適用が可能である。
用意された微傾斜角を有するSOI基板上に、第1の実施形態と同様のSiGe薄膜結晶層52及びSiキャップ層(図示せず)を積層する。ここで、SiGe層のGe組成は10%、厚さは300nm、Siキャップ層の厚さは10nmとするが、条件範囲は第1の実施形態と同様の指針で決まる。この後、900℃における第1の酸化工程及び非酸化性雰囲気下での昇温、さらに高温での酸化濃縮工程をへてSGOI基板を作製する。各熱工程の条件設定の指針は第1の実施形態と同様である。
このようにして得られたSGOI基板では、埋め込み酸化膜とSGOI層界面において<011>軸に沿って、およそ15nm間隔で原子層の段差が生じている。面欠陥の基点となるミスフィット転位はこの段差に沿って発生しやすいため、傾斜方向に垂直な<0−11>軸に沿って導入される。その結果、図6に示すように、発生する面欠陥や双晶の方向、即ちミスフィット転位を1方向に揃えることが可能となる。
図7は、本実施形態で得られたSGOI基板上に歪みSiチャネル層を再成長し、MOSFET素子を作製した例を示す。図中の71は埋め込み酸化膜、72はSGOI層、73は歪みSi層、74はゲート絶縁膜、75はゲート電極、76は側壁絶縁膜、77は双晶、78はミスフィット転位を示している。
ここで、微傾斜の傾き方向<011>軸に沿ってソースとドレイン部を配置している。ソース及びドレイン部は通常のMOSFET試作工程で使われるように、p型或いはn型の不純物をイオン注入し、活性化アニールを施すことにより形成している。
先に述べた通り、結晶中にミスフィット転位が導入されていると、転位に沿って不純物の拡散が促進されるため、ソース・ドレインにまたがるミスフィット転位が存在する場合には、注入した不純物が異常拡散し、ソース・ドレイン間がショートする、或いは接合リークを引き起こすという問題を発生させる。
ところが、本実施形態のように配置にすることによって、微傾斜角の傾き方向に垂直にのみミスフィット転位を優先的に導入することが可能となり、ソース・ドレイン間にまたがるミスフィット転位の量を低減することが可能となる。従って、ソース・ドレイン間のリーク電流を低減することが可能となる。
このように本実施形態によれば、初期SOI基板として表面が(100)面方位であり、かつ<011>方向に0.5〜2度傾斜した基板を使用することにより、面欠陥の導入方向が傾斜各方向に対して垂直方向に揃ったSGOI構造を作製した上で、FETの電流方向を面欠陥の導入方向に対して垂直方向とすることにより、リーク電流の少ないFETを実現することができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。第1の実施形態では、埋め込み酸化膜上のSi層上にSiGe層を形成したが、埋め込み酸化膜上に直接SiGe層を形成しても良い。また、第1及び第2の実施形態では、酸化濃縮の前工程としてSiGe層の表面に保護用酸化膜を形成するために、予めSiGe層の表面にSiキャップ層を形成したが、このSiキャップ層は省略することも可能である。これは、Siキャップ層が無くても、後工程の酸化によりSiGe層の表面に酸化膜を形成することができるためである。
また、第3の実施形態においてSGOI基板を作製する際に、傾斜基板を用いることに加え、第1及び第2の実施形態と同様に、非酸化性雰囲気下での昇温工程を加えることにより、SGOI基板の更なる特性向上をはかることも可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 第1の実施形態における加熱処理の温度プロファイルを示す図。 第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 第2の実施形態における加熱処理の温度プロファイルを示す図。 第3の実施形態を説明するためのもので、基板表面の方位の軸が僅かに傾いた微傾斜角基板を示す模式図。 第3の実施形態を説明するためのもので、微傾斜角基板とミスフィット転位の関係を示す模式図。 第3の実施形態で得られたSGOI基板を用いて作製されたMOSFETの素子構造を示す断面図。
符号の説明
10…SOI基板
11…Si基板
12…埋め込み酸化膜
13…Si層(SOI層)
21…SiGe層
22…Siキャップ層(保護膜)
23…酸化膜(保護膜)
51…埋め込み酸化膜
52…Si層
53…SiGe層
71…埋め込み酸化膜
72…SGOI層
73…歪みSi層
74…ゲート絶縁膜
75…ゲート電極
76…側壁絶縁膜
77…双晶
78…ミスフィット転位

Claims (10)

  1. 埋め込み酸化膜上にSiGe層が形成された基板を用意する工程と、
    前記基板を第1の温度以下で熱処理し、前記SiGe層の表面に保護用酸化膜を形成する工程と、
    前記保護用酸化膜が形成された基板を、該基板に対してイオン注入の処理を施すこと無しに、非酸化性雰囲気下で第1の温度よりも高い第2の温度まで昇温する工程と、
    前記昇温された基板を酸化性雰囲気下で第2の温度以上で熱処理し、且つ1100℃〜1350℃の温度範囲で熱処理温度を徐々に下げることにより、前記SiGe層を酸化すると共に該SiGe層を薄層化してGe濃度を高め、Ge濃度が高められたSiGe層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板を用意する工程として、前記埋め込み酸化膜上にSi層が形成されたSOI基板を用い、このSOI基板上に前記SiGe層を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 酸素とSi原子を含む層を有し、その上にSiGe層が形成された基板を用意する工程と、
    前記基板を第1の温度以下で熱処理し、前記SiGe層の表面に保護用酸化膜を形成する工程と、
    前記保護用酸化膜が形成された基板を、非酸化性雰囲気下で第1の温度よりも高い第2の温度まで昇温する工程と、
    前記昇温された基板を酸化性雰囲気下で第2の温度以上で熱処理することにより、前記酸素とSi原子を含む層を埋め込み酸化膜に変化させ、且つ前記SiGe層を酸化すると共に該SiGe層を薄層化してGe濃度を高め、Ge濃度が高められたSiGe層を前記埋め込み酸化膜に接して形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板を用意する工程として、Si基板上にSiGe層を形成した後、前記Si基板内に酸素イオンを注入することにより、前記酸素とSi原子を含む層を形成することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記昇温する工程により、前記基板を第2の温度よりも高い第3の温度まで昇温し、この第3の温度で一定時間熱処理した後、前記酸化性雰囲気下の熱処理温度まで降温することを特徴とする請求項3又は4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 主面の軸方位が<100>方向から<011>方向に0.5〜2度傾斜したSOI基板の主面上にSiGe層を形成する工程と、
    前記基板を第1の温度以下で熱処理し、前記SiGe層の表面に保護用酸化膜を形成する工程と、
    前記保護用酸化膜が形成された基板を非酸化性雰囲気下で第1の温度よりも高い第2の温度まで昇温する工程と、
    前記昇温された基板を酸化性雰囲気下で第2の温度以上で熱処理し、前記SiGe層を酸化すると共に該SiGe層を薄層化し、Ge濃度を高められたSiGe層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 第1の温度は1000℃であり、第2の温度は1100℃であることを特徴とする請求項1,3,又は6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板を用意する工程として、前記SiGe層を形成した後に、該SiGe層上にSi保護膜を形成することを特徴とする請求項1又は3記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記Ge濃度が高められたSiGe層上にSi層を形成し、このSi層に格子歪みを持たせることを特徴とする請求項1,3,又は6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記格子歪みを持たせたSi層にMOSトランジスタを形成することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2005172548A 2005-06-13 2005-06-13 半導体装置の製造方法 Active JP4427489B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172548A JP4427489B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 半導体装置の製造方法
US11/449,687 US7759228B2 (en) 2005-06-13 2006-06-09 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172548A JP4427489B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351612A JP2006351612A (ja) 2006-12-28
JP4427489B2 true JP4427489B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37524575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172548A Active JP4427489B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7759228B2 (ja)
JP (1) JP4427489B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4413580B2 (ja) * 2003-11-04 2010-02-10 株式会社東芝 素子形成用基板の製造方法
JP4427489B2 (ja) * 2005-06-13 2010-03-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
FR2911598B1 (fr) * 2007-01-22 2009-04-17 Soitec Silicon On Insulator Procede de rugosification de surface.
JP5183969B2 (ja) * 2007-05-29 2013-04-17 信越半導体株式会社 Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法
US20110012090A1 (en) * 2007-12-07 2011-01-20 Agency For Science, Technology And Research Silicon-germanium nanowire structure and a method of forming the same
JP5468011B2 (ja) 2008-11-12 2014-04-09 株式会社日立製作所 発光素子並びに受光素子及びその製造方法
US8305829B2 (en) 2009-02-23 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory power gating circuit for controlling internal voltage of a memory array, system and method for controlling the same
DE102009010883B4 (de) * 2009-02-27 2011-05-26 Amd Fab 36 Limited Liability Company & Co. Kg Einstellen eines nicht-Siliziumanteils in einer Halbleiterlegierung während der FET-Transistorherstellung mittels eines Zwischenoxidationsprozesses
US8305790B2 (en) 2009-03-16 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical anti-fuse and related applications
US8957482B2 (en) 2009-03-31 2015-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical fuse and related applications
US8912602B2 (en) 2009-04-14 2014-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs and methods for forming the same
US8053299B2 (en) * 2009-04-17 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabrication of a FinFET element
US8461015B2 (en) 2009-07-08 2013-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. STI structure and method of forming bottom void in same
US8264021B2 (en) 2009-10-01 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Finfets and methods for forming the same
US8759943B2 (en) 2010-10-08 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor having notched fin structure and method of making the same
US8623728B2 (en) 2009-07-28 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming high germanium concentration SiGe stressor
US8440517B2 (en) 2010-10-13 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET and method of fabricating the same
US8629478B2 (en) 2009-07-31 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin structure for high mobility multiple-gate transistor
US8482073B2 (en) 2010-03-25 2013-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit including FINFETs and methods for forming the same
US8264032B2 (en) * 2009-09-01 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Accumulation type FinFET, circuits and fabrication method thereof
US9484462B2 (en) 2009-09-24 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin structure of fin field effect transistor
US8980719B2 (en) 2010-04-28 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for doping fin field-effect transistors
US8497528B2 (en) 2010-05-06 2013-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating a strained structure
US8298925B2 (en) 2010-11-08 2012-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming ultra shallow junction
US8472227B2 (en) 2010-01-27 2013-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits and methods for forming the same
US9040393B2 (en) 2010-01-14 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming semiconductor structure
US8909021B2 (en) 2010-02-01 2014-12-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device
JP5454984B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8603924B2 (en) 2010-10-19 2013-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming gate dielectric material
JP5479304B2 (ja) 2010-11-10 2014-04-23 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの熱酸化膜形成方法
US8769446B2 (en) 2010-11-12 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and device for increasing fin device density for unaligned fins
US8592915B2 (en) 2011-01-25 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Doped oxide for shallow trench isolation (STI)
US8877602B2 (en) 2011-01-25 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms of doping oxide for forming shallow trench isolation
US8431453B2 (en) 2011-03-31 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plasma doping to reduce dielectric loss during removal of dummy layers in a gate structure
CN102437129B (zh) * 2011-08-29 2014-09-03 上海华力微电子有限公司 一种局部化soi和goi器件结构及其工艺集成方法
US10252242B2 (en) 2017-03-17 2019-04-09 Air Products And Chemicals, Inc. Alkali-promoted activated alumina adsorbent
US20180264433A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Air Products And Chemicals, Inc. Alkali-Promoted Activated Alumina Adsorbent
FR3064398B1 (fr) * 2017-03-21 2019-06-07 Soitec Structure de type semi-conducteur sur isolant, notamment pour un capteur d'image de type face avant, et procede de fabrication d'une telle structure
TWI753297B (zh) * 2018-09-03 2022-01-21 美商應用材料股份有限公司 形成含矽層的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975387A (en) * 1989-12-15 1990-12-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Formation of epitaxial si-ge heterostructures by solid phase epitaxy
JP3712599B2 (ja) 2000-08-25 2005-11-02 株式会社東芝 半導体装置及び半導体基板
JP3884203B2 (ja) 1998-12-24 2007-02-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6369438B1 (en) * 1998-12-24 2002-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6855436B2 (en) * 2003-05-30 2005-02-15 International Business Machines Corporation Formation of silicon-germanium-on-insulator (SGOI) by an integral high temperature SIMOX-Ge interdiffusion anneal
JP2002356399A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
US7883628B2 (en) * 2001-07-04 2011-02-08 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of reducing the surface roughness of a semiconductor wafer
JP2003086798A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1588406B1 (en) * 2003-01-27 2019-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures with structural homogeneity
US7169226B2 (en) * 2003-07-01 2007-01-30 International Business Machines Corporation Defect reduction by oxidation of silicon
US7084460B2 (en) * 2003-11-03 2006-08-01 International Business Machines Corporation Method for fabricating SiGe-on-insulator (SGOI) and Ge-on-insulator (GOI) substrates
JP4700324B2 (ja) * 2003-12-25 2011-06-15 シルトロニック・ジャパン株式会社 半導体基板の製造方法
FR2868202B1 (fr) * 2004-03-25 2006-05-26 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'une couche de dioxyde de silicium par oxydation a haute temperature sur un substrat presentant au moins en surface du germanium ou un alliage sicicium- germanium.
WO2006033292A1 (ja) 2004-09-24 2006-03-30 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 半導体ウェーハの製造方法
US20060094171A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Isolation trench thermal annealing method for non-bulk silicon semiconductor substrate
JP2006270000A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumco Corp 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板
JP4427489B2 (ja) * 2005-06-13 2010-03-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
FR2898215B1 (fr) * 2006-03-01 2008-05-16 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un substrat par condensation germanium

Also Published As

Publication number Publication date
US7759228B2 (en) 2010-07-20
US20060281234A1 (en) 2006-12-14
JP2006351612A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7226833B2 (en) Semiconductor device structure and method therefor
US7687329B2 (en) Gettering of silicon on insulator using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
JP5076388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3970011B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI236707B (en) Manufacturing method of semiconductor substrate
CN108028170B (zh) 贴合式soi晶圆的制造方法
US20100012988A1 (en) Metal oxide semiconductor devices having implanted carbon diffusion retardation layers and methods for fabricating the same
JPH11145436A (ja) 張り合わせsoi基板及びその製造方法
KR20040011368A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4212228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6808970B2 (en) Semiconductor device having an improved strained surface layer and method of forming a strained surface layer in a semiconductor device
US20080164572A1 (en) Semiconductor substrate and manufacturing method thereof
US20030160300A1 (en) Semiconductor substrate, method of manufacturing the same and semiconductor device
JP5200412B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2002299590A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
CN110875376B (zh) 外延基板及其制造方法
JP4585464B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5045048B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3628291B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101002045B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
JP2003142668A (ja) Simox基板の製造方法
JP2001332745A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100634005B1 (ko) Cmos 소자용 변형된 실리콘 에피층의 형성 방법
JP2007329392A (ja) Sos基板及びsosデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350