JP3970011B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3970011B2
JP3970011B2 JP2001377603A JP2001377603A JP3970011B2 JP 3970011 B2 JP3970011 B2 JP 3970011B2 JP 2001377603 A JP2001377603 A JP 2001377603A JP 2001377603 A JP2001377603 A JP 2001377603A JP 3970011 B2 JP3970011 B2 JP 3970011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
alpha
cap
sige
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001377603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003178975A (ja
Inventor
彰 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001377603A priority Critical patent/JP3970011B2/ja
Priority to US10/299,017 priority patent/US6787793B2/en
Priority to TW091134096A priority patent/TWI222110B/zh
Priority to KR10-2002-0077368A priority patent/KR100516339B1/ko
Priority to CNB021560382A priority patent/CN1210763C/zh
Publication of JP2003178975A publication Critical patent/JP2003178975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970011B2 publication Critical patent/JP3970011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より詳細には、SiGe膜を備えることにより歪を導入した半導体基板を利用した半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、チャネル領域を通過する電子や正孔の移動度を向上する目的でSi基板上に歪SiGe膜を仮想格子状に形成し、Si基板との格子定数の不整合によるこのSiGe膜の歪をミスフィット転位の導入により緩和したのちに、キャップ層としてSi膜を形成する方法が知られている。このSi膜は、より格子定数の大きいSiGe膜に引っ張られることにより歪が生じ、これによりバンド構造が変化し、キャリアの移動度を向上させる。
【0003】
SiGe膜の歪を緩和する方法としては、SiGe膜を数μmの厚さで成膜し、SiGe膜の歪弾性エネルギーを増大させることにより格子緩和する方法が知られている。例えばY.J.Miiらは、論文Appl. Phys. Lett. 59(13), 1611(1991)において、SiGe膜中のGe濃度を徐々に増加し、約1μmの濃度傾斜SiGe膜を形成することによるSiGe膜の歪緩和を発表している。
【0004】
また、薄膜のSiGe膜の歪を緩和する方法として、水素などのイオン注入を行ったのちに高温でアニールすることにより、Si基板内の欠陥層にできた積層欠陥がすべりを起こし、SiGe膜/Si基板界面でミスフィット転位を発生させる方法が知られている。例えばD.M.Follstaedtらは、論文Appl. Phys. Lett. 69(14), 2059(1996)で、Heイオン注入による歪緩和を、H.Trinkausらは、論文Appl. Phys. Lett. 76(24), 3552(2000)で、Hイオン注入による歪緩和を発表している。
【0005】
また、水素などのイオン注入を行わずにSiGe薄膜の歪を緩和する方法として、特開平10−256169号公報には、Si基板上に20nmのGe層を形成し、その上に1nm以下のSiGeキャップ層を形成し、680℃で10分間アニールすることでGe層を緩和する方法が提案されている。
【0006】
さらに、杉本らは、日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会第31回研究会資料29頁において、Si基板上に第1のSiGe膜と第1のキャップSi膜を400℃の低温で形成したのちに、600℃でアニールを行い、SiGe膜/Si基板界面に低密度のミスフィット転位を発生させ、続いて600℃の高温で第2のSiGe膜を成長させることにより、SiGe膜/Si基板界面に発生したミスフィット転位の歪場の影響で、成長過程の第2のSiGe膜表面にうねりを生じさせ、うねりの谷部分にかかる圧縮応力により、新しい転位の発生サイトを導入することで、第2のSiGe膜を成長させながら歪を緩和させる方法を発表している。この方法によれば、第1のSiGe膜/Si基板界面のミスフィット転位から派生した膜中の貫通転位を、第1のキャップSi膜を形成することにより低減し、さらに、高濃度Ge(30%)の第1のSiGe膜を形成した場合でも、第2のSiGe膜を90%程度緩和することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、SiGe膜を厚膜で成膜して、SiGe膜の歪弾性エネルギーを増大させることにより格子緩和する方法では、完全結晶を得るための臨界膜厚を超えてしまうため、SiGe膜中に非常に多くの欠陥が発生する。
【0008】
また、水素などのイオン注入を行った後に高温でアニールを行う方法では、第1のSiGe膜と第1のキャップSi膜とのヘテロ構造があるのみであるため、SiGe膜/Si基板界面のミスフィット転位から派生した貫通転位が高密度(約107/cm2)に表面まで達し、素子を形成した時に接合リーク電流増大の大きな原因になるという課題がある。さらに、貫通転位と残留歪エネルギーとにより表面にクロスハッチと呼ばれる突起が発生するという課題もある。加えて、SiGe膜のGe濃度が高くなると、SiGe/Si界面に水素イオンに起因する大きな空孔ができやすくなり、SiGe膜表面に非常に大きな表面ラフネスが発生しやすくなるという課題もある。
【0009】
さらに、特開平10−256169号公報における方法では、Si基板上にSiGe膜及びSiキャップ層を形成し、SiGe膜を緩和する方法に適用しても、歪SiGe膜が臨界膜厚以下の場合には、緩和率が大きく低下する。例えば、杉本らによる日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会第31回研究会資料29頁の発表では、特開平10−256169号公報と同じ構造で、SiGeの成膜条件が基板温度400℃、Ge濃度30%、膜厚100nm以下という臨界膜厚以下の条件では、600℃で5分間アニールしても、この歪Si0.7Ge0.3膜は約20%しか緩和していない。よって、最上面のキャップSi膜が十分に歪まず、目標とするキャリア移動度の上昇を十分には得ることができない。
【0010】
また、第1のキャップSi膜/第1のSiGe膜/Si基板構造の上に、第2のSiGe膜を成長させながら歪を緩和させる方法では、低密度ミスフィット転位による歪場の影響と高温での膜成長とにより、第2のSiGe膜表面に非常に大きな振幅のうねり(rms:約9nm)が残るという課題がある。
【0011】
本発明は、上記のような課題に鑑みなされたものであり、半導体基板上に形成された、高濃度のGe濃度を有する臨界膜厚以下の歪SiGe膜においても高い歪緩和度を達成し、貫通転位密度を低減し、その上に形成される第2のSiGe膜に対して、うねりを抑制し、より完全緩和に近づけて、平滑性を向上させることができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、表面がシリコンからなる基板上に第1のSi1- αGeα膜と、第1のキャップ膜と、第2のSi1- βGeβ膜(β<α≦1)と、第2のキャップSi膜とがこの順に形成されてなり、前記第1のSi1- αGeα膜が、完全緩和した前記第2のSi1- βGeβ膜と同等の水平面方向の格子定数を有して格子緩和されてなる半導体装置が提供される。
【0013】
また、本発明によれば、(a)表面がシリコンからなる基板上に第1のSi1- αGeα膜を形成する工程と、(b)前記第1のSi1- αGeα膜上に第1のキャップ膜を形成する工程と、(c)得られた基板をアニール処理して、前記第1のSi1- αGeα膜の格子定数が、前記第1のキャップ膜上に形成されるβ<α≦1を満たす完全緩和したSi1- βGeβ膜と同等の水平面方向の格子定数となるまで前記第1のSi1- αGeα膜を格子緩和する工程と、(d)前記第1のキャップ膜上に第2のSi1- βGeβ膜を形成する工程と、(e)前記第2のSi1- βGeβ膜上に第2のキャップSi膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(a)において、表面がシリコンからなる基板上に第1のSi1- αGeα膜を形成する。
【0015】
表面がシリコンからなる基板とは、アモルファス、マイクロクリスタル、単結晶、多結晶、これらの結晶状態の2以上が混在するシリコン基板又はこれらのシリコン層を表面に有する、いわゆるSOI基板が含まれる。なかでも、単結晶シリコン基板又は表面シリコン層が単結晶シリコンからなるSOI基板が好ましい。なお、SOI基板は、SIMOX法、多孔質シリコンの選択エッチを利用したSOI基板の作成方法、貼り合わせ法などの種々の方法によって、形成することができる。
【0016】
第1のSi1- αGeα膜は、公知の方法、例えば、CVD法、スパッタ法、真空蒸着法、MEB法等の種々の方法により形成することができる。なかでも、CVD法によるエピタキシャル成長法により形成することが好ましい。この場合の成膜条件は、当該分野で公知の条件を選択することができ、特に、成膜温度は、例えば、400〜650℃程度が適当である。このSi1- αGeα膜においては、αで表されるGeの濃度は、β<α≦1を満たす限り特に限定されるものではないが、例えば、10〜50atom%程度、30〜100atom%程度、好ましくは30〜50atom%が挙げられる。Si1- αGeα膜の膜厚は、臨界膜厚以下であることが好ましい。臨界膜厚とは、基板上にSiGe膜が完全に歪んだ状態を維持したまま成長し得る限界の膜厚を意味する。具体的には、表面がシリコンからなる基板上に、上記の範囲のGeの濃度を有するSiGe膜を形成する場合には、500nm程度以下が挙げられ、Ge濃度に応じて50〜280nm程度が好ましい。なお、Geの濃度は、膜厚方向及び層表面方向(水平面内方向)に連続的又は段階的に傾斜して変化していてもよいが、均一であることが好ましい。
【0017】
工程(b)において、第1のSi1- αGeα膜上に第1のキャップ膜を形成する。第1のキャップ膜は、シリコンと同様のダイヤモンド構造を有する半導体であることが好ましく、例えば、Si、SiC又は第1及び後述する第2のSiGe膜よりもGe濃度が低いSiGe膜等が挙げられる。SiCにおけるC濃度は、特に限定されるものではなく、例えば、0.1〜7atom%程度が挙げられる。また、SiGeにおけるGe濃度は、10atom%程度以下が適当である。第1のキャップ膜は、第1のSiGe膜と同様の方法で形成することができる。この場合の基板温度は、400〜650℃程度が好ましい。第1のキャップ膜の膜厚は、臨界膜厚以下の膜厚で形成することが好ましく、さらに、下地である第1のSiGe膜のゲルマニウム濃度が高いほど薄く及び/又は後工程での半導体装置の製造プロセスにおける熱処理温度が高いほど薄くすることが好ましい。具体的には、1〜100nm程度、特に、5〜30nm程度が適当である。
【0018】
工程(c)において、得られたシリコン基板をアニール処理して、第1のSi1- αGeα膜を格子緩和する。ここでのアニール処理は、第1のSi1- αGeα膜の格子定数が、第1のキャップ膜上に形成されるSi1- βGeβ膜(β<α≦1)と同等の格子定数となるまで行う。なお、本発明では特に言及しない限り格子定数は、水平面方向の格子定数を意味する。アニール処理は、第1のSiGe膜上に第1のキャップ膜が形成された状態で行う以外は、当該分野で公知の方法及び条件が利用できる。具体的には、炉アニール、ランプアニール、RTA等が挙げられ、不活性ガス雰囲気、大気雰囲気、窒素ガス雰囲気、酸素ガス雰囲気、水素ガス雰囲気等下で、600〜900℃の温度範囲で、5〜30分間程度行うことが適当である。
【0019】
ここで、第1のSi1- αGeα膜の格子定数が、第1のキャップ膜上に形成される第2のSi1- βGeβ膜(β<α≦1)と同等の格子定数となるまでとは、第2のSi1- βGeβ膜がβ<α≦1を満たす所定のβ値をとった場合で、かつこの第2のSi1- βGeβ膜がほぼ完全緩和した場合の格子定数と同じ格子定数となる第1のSi1- αGeα膜を得るまでという意味であり、例えば、図4に示すような、完全緩和した第2のSi1- αGeα膜を得るために必要な第1のSi1- αGeα膜の緩和率のグラフを参照して決定することができる。具体的には、第1のSi1- αGeα膜のGe濃度α=0.9、第2のSi1- βGeβ膜のGe濃度β=0.3の場合には、第1のSi1- αGeα膜は、約32%格子緩和させると、第2のSi1- βGeβ膜と同等の格子定数となる。また、α=0.5、β=0.2の場合には、第1のSi1- αGeα膜の緩和率R=39.4%が必要となり、α=1、β=0.2の場合には、緩和率R=18.6%が必要となる。
【0020】
なお、工程(c)において、アニール処理する前に、第1キャップ膜が形成されたシリコン基板に、イオンを注入してもよい。イオン注入は、基板として用いるシリコンの表面に結晶欠陥を導入し得る元素、イオン注入後のアニールにおいて、シリコン基板中にマイクロキャビティーを形成し得る元素等を用いて行うことが適当であり、例えば、水素、不活性ガス及び4族元素からなる群から選択することができる。具体的には、水素、ヘリウム、ネオン、シリコン、炭素、ゲルマニウム等が挙げられ、なかでも、水素が好ましい。イオン注入の加速エネルギーは、用いるイオン種、第1のSiGe膜の膜厚、第1のキャップ膜の材料及び膜厚等によって適宜調整することができる。例えば、第1のSiGe膜/基板界面のシリコン基板側に注入ピークがくるように、さらに具体的には、界面から、基板側に20nm程度以上深い位置(好ましくは30〜70nm程度の位置)にピークがくるように設定することが、SiGe層中の欠陥抑制及びSiGe層の薄膜化防止のために望ましい。例えば、20〜150keV程度の注入エネルギーが挙げられ、より具体的には、SiGe層の膜厚が200nm程度の場合で、水素を用いる場合には、18〜25keV程度が挙げられる。ドーズは、例えば、1×1015〜1×1017cm-2程度のドーズ、より好ましくは1×1016〜1×1017cm-2のドーズが挙げられる。なお、他のイオン種、SiGe層の膜厚等の場合でも、上記に準じて条件を適宜設定することができる。
【0021】
なお、このイオン注入は、必ずしも第1のキャップ膜を形成した直後に行う必要はなく、例えば、第1のSiGe膜上に保護膜を形成した後に行ってもよい。ここでの保護膜の材料及び膜厚は特に限定されるものではなく、絶縁膜又は半導体膜等のいずれであってもよい。具体的には、熱酸化膜、低温酸化膜:LTO膜等、高温酸化膜:HTO膜、P−CVDによるシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等のいずれでもよい。また、例えば、20〜150nm程度の膜厚が挙げられる。
【0022】
工程(d)において、第1のキャップ膜上に第2のSi1- βGeβ膜を形成する。第2のSiGe膜は、第1のSiGe膜と同様の方法、同様のGe濃度、同様の膜厚で形成することができる。ただし、必ずしも、第1のSiGeと同じGe濃度、膜厚でなくてもよい。
【0023】
工程(e)において、第2のSi1- βGeβ膜上に第2のキャップSi膜を形成する。第2のキャップSi膜は、第1のキャップ膜と同様の方法で形成することができる。膜厚は、臨界膜厚以下が好ましく、具体的には、1〜100nm程度、より好ましくは5〜40nm程度である。
【0024】
なお、本発明の半導体装置の製造方法においては、必ずしも、上記工程(a)〜(e)のみをこの順で行う必要はなく、例えば、第1のキャップ膜上に保護膜を形成し、イオン注入及び/又はアニール処理を行い、その後保護膜を除去し、工程(d)を行ってもよい。保護膜の種類及び膜厚は上述したとおりであり、保護膜の除去は、当該分野で公知の方法、例えば、酸又はアルカリ溶液を用いたウェットエッチング、ドライエッチング等が挙げられる。
【0025】
あるいは、第1のキャップ膜上に保護膜を形成し、イオン注入した後、保護膜を除去し、その後、アニール処理を行ってもよい。
【0026】
上記のようにして、基板上に第1のSiGe膜、第1のキャップ膜、第2のSiGe膜及び第2のキャップSi膜を形成した後、通常の半導体プロセスにしたがって、素子分離領域の形成、ゲート絶縁膜及びゲート電極の形成、LDD領域やDDD領域及び/又はソース/ドレイン領域の形成、層間絶縁膜の形成、配線層の形成等の種々の工程を行って、半導体装置を完成させることができる。
以下、本発明の半導体装置及びその製造方法の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0027】
実施の形態1
この実施の形態における半導体装置は、図1に示すように、シリコン基板1の(001)面上に、膜厚1nmの第1のSi0.1Ge0.9膜2、膜厚5nmの第1のキャップSi膜3、膜厚200nmの第2のSi0.7Ge0.3膜4及び膜厚20nmの第2のキャップSi膜5がこの順に積層され、その上に、ゲート絶縁膜(図示せず)、ゲート電極(図示せず)及びソース/ドレイン領域(図示せず)が形成されて構成されている。
【0028】
第1のSi0.1Ge0.9膜2は、約32%の格子緩和が行われており、(001)面と平行方向の格子定数a//=5.49477Åの格子定数を有しており、第2のSi0.7Ge0.3膜4の格子定数と同等である。
【0029】
このような半導体装置は、以下のようにして形成することができる。
【0030】
まず、シリコン基板に対して、前処理として硫酸ボイルによるアッシングとRCA洗浄とを行い、5%希フッ酸にてシリコン基板表面の自然酸化膜の除去を行った。次に、図2(a)に示したように、低圧気相成長(LP−CVD)装置を用いて、ゲルマン(GeH4)とジシラン(Si26)とを原料として、シリコン基板1の(001)面上に、Ge濃度90%の第1のSi0.1Ge0.9膜2を仮想格子状に、膜厚1nmで、500℃にてエピタキシャル成長させた。この条件で成膜した第1のSi0.1Ge0.9膜2は臨界膜厚以下である。
【0031】
このときの第1のSi0.1Ge0.9膜2は、完全にSi基板と格子整合しているため、(001)面と平行方向の格子定数a//はSiと同じ(≒5.43094Å)となり、(001)面と垂直方向の格子定数a⊥は約5.78704Åとなる。完全緩和した状態のSi0.1Ge0.9膜の格子定数は、a//=a⊥=5.633943Åなので、第1のSi0.1Ge0.9膜2は垂直方向へ伸びる形で歪んでおり、シリコン基板1と完全に格子整合した状態の第1のSi0.1Ge0.9膜2について、その(004)面をX線回折法で測定すると、2θ=64.33967°を示す。
【0032】
続いて、図2(b)に示したように、第1のSiGe膜2上に、プロセス装置へのGe汚染防止と平滑性とを向上させるために、第1のキャップSi膜3を、同じく500℃で、LP−CVD装置にて、仮想格子状に膜厚5nmになるまでエピタキシャル成長させた。
【0033】
これを炉内で、870℃、10分間アニール処理することにより、第1のSi0.1Ge0.9膜2を格子緩和させる。
【0034】
第1のキャップSi膜3上に形成する第2のSiGe膜を、Si0.7Ge0.3膜とすると、完全緩和した第2のSi0.7Ge0.3膜は、a//=a⊥=5.49477Åなので、後に完全緩和した第2のSi0.7Ge0.3膜を得るためには、第1のSi0.1Ge0.9膜2を、a//=5.49477Åになるまで格子緩和する必要があり、これは緩和率R=31.4%に相当する。このときのa⊥は5.73890Åなので、(004)面のX線回折測定結果が2θ=64.94524°を示すまで、第1のSi0.1Ge0.9膜2を格子緩和すればよい。
【0035】
続いて、図2(c)に示したように、LP−CVD装置を用いて、ゲルマンとジシランとを原料として、Ge濃度30%の第2のSi0.7Ge0.3膜4を第1のキャップSi膜3上に、仮想格子状に200nmになるまで500℃にてエピタキシャル成長させた。この第2のSi0.7Ge0.3膜4は、(001)面と平行方向の格子定数a//が等しい第1のSi0.1Ge0.9膜2と、それに完全に格子整合した状態の第1のキャップSi膜3との上に仮想格子状に成膜されるため、第2のSi0.7Ge0.3膜4の(004)面をX線回折法で測定すると、2θ=68.21547°を示し、100%緩和していることが確認できた。また、この第2のSi0.7Ge0.3膜4は、完全緩和されているために膜中の残留歪エネルギーが非常に小さく、そのため表面が非常に平滑である。第2のSi0.7Ge0.3膜4の表面を原子間力顕微鏡(AFM)で測定したところ、ラフネスの平均値rms=0.4nmとシリコン基板とほぼ変わらないほど平滑な膜であった。これは表面散乱によるキャリアの移動度の低下を防ぐ意味でも非常に有効である。さらに、低欠陥密度(貫通転位密度:約1×103/cm2)の膜であった。
【0036】
続いて、図2(d)に示したように、この平滑な歪緩和した第2のSiGe膜4上に、第2のキャップSi膜5を、LP−CVD装置を用いて仮想格子状に膜厚20nmになるまで500℃にてエピタキシャル成長させた。第2のキャップSi膜5は、完全緩和している第2のSi0.7Ge0.3膜4と完全に格子整合しているので、目標とする引っ張り歪を十分に得ることができる。
その後、半導体装置の通常の工程により、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース/ドレイン領域、層間絶縁膜、コンタクトホール、コンタクトプラグ及び配線層を形成して、半導体装置を完成させる。
【0037】
実施の形態2
第1のSiGe膜を、膜厚100nmの第1のSi0.5Ge0.5膜とし、第1のキャップSi膜の膜厚を10nmとする以外は、実施の形態1と同様に形成する。
【0038】
まず、図3(a)に示したように、シリコン基板1上に第1のSiGe膜2を形成し、その上に、図3(b)に示したように、第1のキャップSi膜3を形成する。
【0039】
その後、イオン注入時の不純物の混入を防ぐために、第1のキャップSi膜3上に膜厚20nmの酸化膜(図示せず)を成膜し、図3(c)に示したように、その酸化膜を介して、シリコン基板1へ、注入エネルギー12keV、ドーズ3×1016/cm2、チルト角7°の条件にて水素イオン6の注入を行う。
【0040】
続いて、得られたシリコン基板をRCA洗浄し、800℃で10分間アニール処理を行い、図3(d)に示したように、欠陥層7を形成した。その後、酸化膜を5%希フッ酸にてエッチング除去し、RCA洗浄を行った。これにより、第1のSi0.5Ge0.5膜2をほぼ59.2%緩和することができた。
その後、実施の形態1と同様に、図3(e)に示したように、第2のSiGe膜4を形成し、その上に、図3(f)に示したように、第2のキャップSi膜5を形成し、通常の工程によって、半導体装置を完成した。
【0041】
実施の形態3
第1のキャップSi膜を、Siではなくダイヤモンド構造のSiC膜とする以外、実施の形態1と同様に、半導体装置を完成した。
第1のキャップSiC膜を用いることにより、SiCはSiよりも格子定数が小さいために、表面のラフネスをより抑えることができる。
【0042】
実施の形態4
第1のキャップSi膜を、Siではなく低Ge濃度(10%以下)のSiGe膜とする以外、実施の形態1と同様に、半導体装置を完成した。
つまり、第1のSi1- αGeα膜のαが大きい場合、第1のキャップSi膜の歪弾性エネルギーが高くなり、部分的に格子緩和する場合があるため、低Ge濃度(10%以下)のSiGe膜をキャップ層に用いることにより、部分的な格子緩和を防止することができる。
【0043】
実施の形態5
シリコン基板を用いる代わりに、表面層が単結晶シリコン膜からなるSOI基板を用いる以外、実施の形態1と同様に半導体装置を完成させた。
これにより、寄生容量の増大を防ぎ、浮遊容量の低減を実現することができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、第1のSi1- αGeα膜が、無歪状態における第2のSi1- βGeβ膜の格子定数とほぼ同等の格子定数となるように格子緩和されているために、第1のSiGe膜の膜厚やGe濃度にかかわらず、第2のSi1- βGeβ膜は全く歪みをもたないままの状態で、かつ表面の平滑性が良好な状態で、成膜されており、よって、第2のキャップSi膜が十分な歪を内在することができ、キャリアの移動度が著しく向上した半導体装置を得ることができる。
【0045】
また、第1のSi1- αGeα膜を、厚膜(例えば臨界膜厚以上)であったり、膜中の歪弾性エネルギーが高かったり、第1と第2のSiGe膜のGe濃度ギャップが大きい状態で形成した場合でも、アニールによって格子緩和することにより、その上に形成される第2のSi1- βGeβ膜を、全く歪みをもたず、かつ表面の平滑性が良好な状態で成膜することができる。
【0046】
さらに、第1のSi1- αGeα膜が薄膜(例えば臨界膜厚以下)の場合や第1と第2のSiGe膜のGe濃度ギャップが小さい場合は、イオン注入を行なった後、アニールを行なうことにより、上記と同様の完全緩和した第2のSi1- βGeβ膜を形成することができる。
【0047】
また、第2のSi1- βGeβ膜は、成膜の段階から完全緩和させるため、余計な歪弾性エネルギーを膜中にもたせず、そのため、非常に平滑な表面状態をした第2のSiGe膜を得ることができる。
【0048】
さらに、第2のSi1- βGeβ膜を、積極的に格子緩和しながら成膜する必要がないため、可能な限り低温で成膜することができ、第2のSi1- βGeβ膜の欠陥密度を著しく低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一実施の形態を示す要部の概略断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図3】完全緩和した第2のSi1- αGeα膜を得るために必要な第1のSi1- αGeα膜の緩和率を示すグラフである。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法の別の実施例を説明するための要部の概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板(基板)
2 第1のSi0.1Ge0.9膜(第1のSi1- αGeα膜)
3 第1のキャップSi膜(第1のキャップ膜)
4 第2のSi0.7Ge0.3膜(第2のSi1- βGeβ膜)
5 第2のキャップSi膜
6 水素イオン
7 欠陥層

Claims (9)

  1. 表面がシリコンからなる基板上に第1のSi1- αGeα膜と、第1のキャップ膜と、第2のSi1- βGeβ膜(β<α≦1)と、第2のキャップSi膜とがこの順に形成されてなり、前記第1のSi1- αGeα膜が、完全緩和した前記第2のSi1- βGeβ膜と同等の水平面方向の格子定数を有して格子緩和されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のキャップ膜が、シリコン膜、SiC膜又は前記第1と第2のSiGe膜のGe濃度より低いGe濃度のSiGe膜である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記表面がシリコンからなる基板が、SOI基板である請求項1に記載の半導体装置。
  4. (a)表面がシリコンからなる基板上に第1のSi1- αGeα膜を形成する工程と、(b)前記第1のSi1- αGeα膜上に第1のキャップ膜を形成する工程と、(c)得られた基板をアニール処理して、前記第1のSi1- αGeα膜の格子定数が、前記第1のキャップ膜上に形成されるβ<α≦1を満たす完全緩和したSi1- βGeβ膜と同等の水平面方向の格子定数となるまで前記第1のSi1- αGeα膜を格子緩和する工程と、(d)前記第1のキャップ膜上に第2のSi1- βGeβ膜を形成する工程と、(e)前記第2のSi1- βGeβ膜上に第2のキャップSi膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(c)が、前記得られた基板に、イオンを注入した後、アニール処理する請求項4に記載の方法。
  6. 前記イオン注入を、水素、不活性ガス及び4族元素からなる群から選択された元素を用いて行う請求項5に記載の方法。
  7. 前記イオン注入を、前記第1のSi 1- α Ge α 膜/前記表面がシリコンからなる基板界面の前記表面がシリコンからなる基板側に注入ピークがくるように行う請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記第1のキャップ膜を、シリコン膜、SiC膜又は前記第1と第2のSiGe膜のGe濃度より低いGe濃度のSiGe膜とする請求項4〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記表面がシリコンからなる基板を、SOI基板とする請求項4〜7のいずれか1つに記載の方法。
JP2001377603A 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3970011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377603A JP3970011B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置及びその製造方法
US10/299,017 US6787793B2 (en) 2001-12-11 2002-11-19 Strained Si device with first SiGe layer with higher Ge concentration being relaxed to have substantially same lattice constant as second SiGe layer with lower Ge concentration
TW091134096A TWI222110B (en) 2001-12-11 2002-11-22 Semiconductor device and production process thereof
KR10-2002-0077368A KR100516339B1 (ko) 2001-12-11 2002-12-06 반도체 장치 및 그 제조 공정
CNB021560382A CN1210763C (zh) 2001-12-11 2002-12-11 半导体器件及其生产工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377603A JP3970011B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003178975A JP2003178975A (ja) 2003-06-27
JP3970011B2 true JP3970011B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19185523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377603A Expired - Fee Related JP3970011B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6787793B2 (ja)
JP (1) JP3970011B2 (ja)
KR (1) KR100516339B1 (ja)
CN (1) CN1210763C (ja)
TW (1) TWI222110B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970011B2 (ja) * 2001-12-11 2007-09-05 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6793731B2 (en) * 2002-03-13 2004-09-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for recrystallizing an amorphized silicon germanium film overlying silicon
FR2844634B1 (fr) * 2002-09-18 2005-05-27 Soitec Silicon On Insulator Formation d'une couche utile relaxee a partir d'une plaquette sans couche tampon
US7042052B2 (en) * 2003-02-10 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Transistor constructions and electronic devices
US20040224469A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method for forming a strained semiconductor substrate
US7049660B2 (en) * 2003-05-30 2006-05-23 International Business Machines Corporation High-quality SGOI by oxidation near the alloy melting temperature
WO2005013326A2 (en) * 2003-07-30 2005-02-10 Asm America, Inc. Epitaxial growth of relaxed silicon germanium layers
KR100605504B1 (ko) * 2003-07-30 2006-07-28 삼성전자주식회사 저전위밀도를 갖는 에피텍셜층을 포함하는 반도체 소자 및 상기 반도체 소자의 제조방법
JPWO2005020314A1 (ja) * 2003-08-20 2007-11-01 日本電気株式会社 空洞を有するシリコン基板上の高移動度misfet半導体装置及びその製造方法
US6989058B2 (en) * 2003-09-03 2006-01-24 International Business Machines Corporation Use of thin SOI to inhibit relaxation of SiGe layers
DE10341806B4 (de) * 2003-09-10 2008-11-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung einer epitaktischen Silizium-Germanium Basisschicht eines heterobipolaren pnp Transistors
JP4649918B2 (ja) * 2003-09-10 2011-03-16 信越半導体株式会社 貼り合せウェーハの製造方法
US6872641B1 (en) * 2003-09-23 2005-03-29 International Business Machines Corporation Strained silicon on relaxed sige film with uniform misfit dislocation density
US7067430B2 (en) * 2003-09-30 2006-06-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making relaxed silicon-germanium on insulator via layer transfer with stress reduction
US6972236B2 (en) * 2004-01-30 2005-12-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Semiconductor device layout and channeling implant process
TWI263709B (en) * 2004-02-17 2006-10-11 Ind Tech Res Inst Structure of strain relaxed thin Si/Ge epitaxial layer and fabricating method thereof
KR100593747B1 (ko) 2004-10-11 2006-06-28 삼성전자주식회사 실리콘게르마늄층을 구비하는 반도체 구조물 및 그 제조방법
US7247545B2 (en) * 2004-11-10 2007-07-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Fabrication of a low defect germanium film by direct wafer bonding
US7279406B2 (en) * 2004-12-22 2007-10-09 Texas Instruments Incorporated Tailoring channel strain profile by recessed material composition control
US7341883B2 (en) * 2005-09-27 2008-03-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Silicon germanium semiconductive alloy and method of fabricating same
US7560326B2 (en) * 2006-05-05 2009-07-14 International Business Machines Corporation Silicon/silcion germaninum/silicon body device with embedded carbon dopant
US7554110B2 (en) * 2006-09-15 2009-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MOS devices with partial stressor channel
EP1933384B1 (en) * 2006-12-15 2013-02-13 Soitec Semiconductor heterostructure
JP5141029B2 (ja) 2007-02-07 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US20080290420A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Ming-Hua Yu SiGe or SiC layer on STI sidewalls
US7700452B2 (en) * 2007-08-29 2010-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained channel transistor
WO2009051835A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 United States Of America As Representated By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration X-ray diffraction wafer mapping method for rhombohedral super-hetero-epitaxy
CN101866834B (zh) * 2009-12-11 2011-09-14 清华大学 高Ge组分SiGe材料的方法
CN102867852B (zh) * 2011-07-04 2016-08-10 中国科学院微电子研究所 晶体管及晶体管的形成方法
US9614026B2 (en) 2013-03-13 2017-04-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High mobility transport layer structures for rhombohedral Si/Ge/SiGe devices
US9368342B2 (en) * 2014-04-14 2016-06-14 Globalfoundries Inc. Defect-free relaxed covering layer on semiconductor substrate with lattice mismatch
US9466672B1 (en) 2015-11-25 2016-10-11 International Business Machines Corporation Reduced defect densities in graded buffer layers by tensile strained interlayers
US11492696B2 (en) * 2016-07-15 2022-11-08 National University Corporation Tokyo University Of Agriculutre And Technology Manufacturing method for semiconductor laminated film, and semiconductor laminated film
WO2019005111A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Intel Corporation VARIOUS TRANSISTOR CHANNEL MATERIALS ACTIVATED BY A REVERSE GRADIENT GERMANIUM THIN LAYER
TWI753297B (zh) * 2018-09-03 2022-01-21 美商應用材料股份有限公司 形成含矽層的方法
JP7239432B2 (ja) * 2019-09-27 2023-03-14 東海カーボン株式会社 多結晶SiC成形体の製造方法
CN111446297A (zh) * 2020-03-31 2020-07-24 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制作方法、集成电路及电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141116A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Seiko Epson Corp 半導体基板
JPH05109630A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の形成方法
US5461250A (en) * 1992-08-10 1995-10-24 International Business Machines Corporation SiGe thin film or SOI MOSFET and method for making the same
US5523592A (en) * 1993-02-03 1996-06-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor optical device, manufacturing method for the same, and opto-electronic integrated circuit using the same
US5461243A (en) * 1993-10-29 1995-10-24 International Business Machines Corporation Substrate for tensilely strained semiconductor
JP3024584B2 (ja) 1997-03-10 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5906951A (en) * 1997-04-30 1999-05-25 International Business Machines Corporation Strained Si/SiGe layers on insulator
US6154475A (en) * 1997-12-04 2000-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Silicon-based strain-symmetrized GE-SI quantum lasers
KR100294691B1 (ko) * 1998-06-29 2001-07-12 김영환 다중층양자점을이용한메모리소자및제조방법
JP3403076B2 (ja) * 1998-06-30 2003-05-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN1168147C (zh) * 1999-01-14 2004-09-22 松下电器产业株式会社 半导体结晶的制造方法
FR2790598B1 (fr) * 1999-03-01 2001-06-01 St Microelectronics Sa NOUVEAU TRANSISTOR A IMPLANTATION D'INDIUM DANS UN ALLIAGE SiGe ET PROCEDES DE FABRICATION
US6350993B1 (en) * 1999-03-12 2002-02-26 International Business Machines Corporation High speed composite p-channel Si/SiGe heterostructure for field effect devices
US6346452B1 (en) * 1999-05-03 2002-02-12 National Semiconductor Corporation Method for controlling an N-type dopant concentration depth profile in bipolar transistor epitaxial layers
AU2001263211A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-11 Amberwave Systems Corporation Buried channel strained silicon fet using an ion implanted doped layer
JP5066321B2 (ja) * 2000-08-04 2012-11-07 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 モノリシックoeic用埋め込み光電子材料を備えたシリコンウエハ
JP2004519090A (ja) * 2000-08-07 2004-06-24 アンバーウェーブ システムズ コーポレイション 歪み表面チャネル及び歪み埋め込みチャネルmosfet素子のゲート技術
JP3970011B2 (ja) * 2001-12-11 2007-09-05 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1210763C (zh) 2005-07-13
US20030107032A1 (en) 2003-06-12
JP2003178975A (ja) 2003-06-27
US6787793B2 (en) 2004-09-07
KR20030047806A (ko) 2003-06-18
KR100516339B1 (ko) 2005-09-22
TWI222110B (en) 2004-10-11
CN1427453A (zh) 2003-07-02
TW200300967A (en) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970011B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4446424B2 (ja) 緩和SiGe基板の製造方法
JP5259954B2 (ja) 基板上に歪層を製造する方法と層構造
US20050153524A1 (en) Strained silicon on insulator from film transfer and relaxation by hydrogen implantation
US20060006412A1 (en) Semiconductor substrate, method of manufacturing the same and semiconductor device
KR20070059157A (ko) 반도체 웨이퍼의 제조방법
JP2006524426A5 (ja)
JP2004014856A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2002118254A (ja) 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JPH06507274A (ja) 準安定第15族合金の酸化物および窒化物および第15族元素の窒化物およびそれらから形成された半導体装置
JP2003347399A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3875040B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法ならびに半導体装置及びその製造方法
JP4212228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003128494A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7338886B2 (en) Implantation-less approach to fabricating strained semiconductor on isolation wafers
US6869897B2 (en) Manufacturing method for semiconductor substrate, and semiconductor device having a strained Si layer
JP4207548B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ
JP2007515790A (ja) MOSFET構造体内に歪みSiチャネルを形成する方法
JP4296726B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP3488914B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP3933405B2 (ja) 半導体基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2004014878A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP2005093797A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2003282471A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002184962A (ja) 半導体基板及びその製造方法、並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees