JP4207548B2 - 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ - Google Patents

半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4207548B2
JP4207548B2 JP2002345115A JP2002345115A JP4207548B2 JP 4207548 B2 JP4207548 B2 JP 4207548B2 JP 2002345115 A JP2002345115 A JP 2002345115A JP 2002345115 A JP2002345115 A JP 2002345115A JP 4207548 B2 JP4207548 B2 JP 4207548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sige
semiconductor substrate
manufacturing
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002345115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179462A (ja
Inventor
一郎 塩野
正晴 二宮
肇 鴻上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002345115A priority Critical patent/JP4207548B2/ja
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to TW91134816A priority patent/TWI221311B/zh
Priority to US10/536,445 priority patent/US7198997B2/en
Priority to KR1020057009529A priority patent/KR100738766B1/ko
Priority to PCT/JP2002/012542 priority patent/WO2004049411A1/ja
Priority to EP02788701A priority patent/EP1566832A4/en
Priority to AU2002354318A priority patent/AU2002354318A1/en
Publication of JP2004179462A publication Critical patent/JP2004179462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207548B2 publication Critical patent/JP4207548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/0251Graded layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • H01L29/152Compositional structures with quantum effects only in vertical direction, i.e. layered structures with quantum effects solely resulting from vertical potential variation
    • H01L29/155Comprising only semiconductor materials

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高速MOSFET等に用いられる半導体基板と電界効果型トランジスタ並びに歪みSi層等を形成するために好適なSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、Si(シリコン)ウェーハ上にSiGe(シリコン・ゲルマニウム)層を介してエピタキシャル成長した歪みSi層をチャネル領域に用いた高速のMOSFET、MODFET、HEMTが提案されている。この歪みSi−FETでは、Siに比べて格子定数の大きいSiGeによりSi層に引っ張り歪みが生じ、そのためSiのバンド構造が変化して縮退が解けてキャリア移動度が高まる。したがって、この歪みSi層をチャネル領域として用いることにより通常の1.5〜8倍程度の高速化が可能になるものである。また、プロセスとしてCZ法による通常のSi基板を基板として使用でき、従来のCMOS工程で高速CMOSを実現可能にするものである。
【0003】
しかしながら、FETのチャネル領域として要望される上記歪みSi層をエピタキシャル成長するには、Si基板上に良質なSiGe層をエピタキシャル成長する必要があるが、SiとSiGeとの格子定数の違いから、転位等により結晶性に問題があった。このために、従来、以下のような種々の提案が行われていた。
【0004】
例えば、SiGeのGe組成比を一定の緩い傾斜で変化させたバッファ層を用いる方法、Ge(ゲルマニウム)組成比をステップ状(階段状)に変化させたバッファ層を用いる方法、Ge組成比を超格子状に変化させたバッファ層を用いる方法及びSiのオフカットウェーハを用いてGe組成比を一定の傾斜で変化させたバッファ層を用いる方法等が提案されている(特許文献1〜4等)。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第5,442,205号明細書
【特許文献2】
米国特許第5,221,413号明細書
【特許文献3】
国際公開第98/00857号パンフレット
【特許文献4】
特開平6-252046号公報
【特許文献5】
米国特許第6,107,653号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術では、以下のような課題が残されている。
すなわち、上記従来の技術を用いて成膜されたSiGeの結晶性は、貫通転位密度がデバイスとして要望されるレベルには及ばない悪い状態であった。また、実際にデバイスを作製する際に不良原因となる表面ラフネスについても転位密度が低い状態で良好なものを得ることが困難であった。この表面ラフネスは、内部の転位のために生じた凹凸が表面にまで影響を及ぼしたものである。
例えば、Ge組成比を傾斜させたバッファ層を用いる場合では、貫通転位密度を比較的低くすることができるが、表面ラフネスが悪化してしまう不都合があり、逆にGe組成比を階段状にしたバッファ層を用いる場合では、表面ラフネスを比較的少なくすることができるが、貫通転位密度が多くなってしまう不都合があった。また、オフカットウェーハを用いる場合では、転位が成膜方向ではなく横に抜け易くなるが、まだ十分な低転位化を図ることができていない。
また、SiGe層やその上に成膜したSi層等にデバイスを製造する工程では、種々の熱処理が施されるが、その際、SiGe層やSi層の表面や界面にラフネスの悪化が生じてしまう不都合があった。
【0007】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、貫通転位密度が低く、表面ラフネスも小さいと共に、デバイス製造工程等の熱処理時における表面や界面のラフネスの悪化を防ぐことができる半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体基板の製造方法は、Si基板上にSiGe層を形成した半導体基板の製造方法であって、
前記Si基板上に、下地材料のGe組成比からGe組成比を漸次増加させたSiGeの傾斜組成層をエピタキシャル成長する工程と、前記傾斜組成層の最終的なGe組成比で傾斜組成層上にSiGeの一定組成層をエピタキシャル成長する工程とを複数回繰り返して、Ge組成比が成膜方向に傾斜をもって階段状に変化するSiGe層を成膜する工程と、
前記SiGe層を形成する途中又は形成後に前記エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施す熱処理工程と、
前記SiGe層形成後に前記熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去する研磨工程とを有
前記傾斜組成層及び前記一定組成層をエピタキシャル成長する工程を、3又は4回繰り返すことにより上記課題を解決した。
本発明の半導体基板の製造方法は、Si基板上にSiGe層を形成した半導体基板の製造方法であって、
前記Si基板上に、下地材料のGe組成比からGe組成比を漸次増加させたSiGeの傾斜組成層をエピタキシャル成長する工程と、前記傾斜組成層の最終的なGe組成比で傾斜組成層上にSiGeの一定組成層を温度680〜850℃の範囲でエピタキシャル成長する工程とを複数回繰り返して、Ge組成比が成膜方向に傾斜をもって階段状に変化するSiGe層を成膜する工程と、
前記SiGe層を形成する途中又は形成後に前記エピタキシャル成長の温度を越える800℃〜1100℃の温度で熱処理を施して事前熱履歴をおわせる熱処理工程と、
前記SiGe層形成後に前記熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去する研磨工程とを有することにより上記課題を解決した。
また、本発明のSiGe層の形成工程において、
前記傾斜組成層及び前記一定組成層をエピタキシャル成長する工程を、2から7回までの回数で繰り返す手段や、前記傾斜組成層及び前記一定組成層をエピタキシャル成長する工程を、3又は4回繰り返す手段を採用することもできる。
本発明において、前記研磨工程後に前記SiGe層上に直接又は他のSiGe層を介して歪みSi層をエピタキシャル成長することが望ましい。
本発明の電界効果型トランジスタの製造方法は、SiGe層上にエピタキシャル成長された歪みSi層にチャネル領域が形成される電界効果型トランジスタの製造方法であって、
上記の半導体基板の製造方法により作製された半導体基板の前記歪みSi層に前記チャネル領域を形成することにより上記課題を解決した。
本発明の半導体基板は、Si基板上に、下地材料のGe組成比からGe組成比が漸次増加するSiGeの傾斜組成層と該傾斜組成層の上面のGe組成比で傾斜組成層上に配されたSiGeの一定組成層とを交互に複数層積層状態にして構成されているSiGeバッファ層を備えた半導体基板であって、
上記のいずれか記載の半導体基板の製造方法により作製されたことにより上記課題を解決した。
本発明の半導体基板において、前記SiGeバッファ層は、前記傾斜組成層と前記一定組成層との2層を一対としてこれを2から7対まで積層状態にして構成されている手段や、前記SiGeバッファ層は、前記傾斜組成層と前記一定組成層との2層を一対としてこれを3又は4対積層状態にして構成されている手段を採用することもできる。
また、本発明の半導体基板において、
前記SiGeバッファ層は、前記Si基板側から前記傾斜組成層及び前記一定組成層の厚さが漸次薄く設定されていることができる。
また、Si基板上にSiGe層を介して歪みSi層が形成された半導体基板であって、
上記の半導体基板の製造方法により作製されることが可能である。
本発明の電界効果型トランジスタは、SiGe層上にエピタキシャル成長された歪みSi層にチャネル領域が形成される電界効果型トランジスタであって、
上記の電界効果型トランジスタの製造方法により作製されたことにより上記課題を解決した。
【0009】
本発明者らは、SiGeの成膜技術について研究を行ってきた結果、SiGe層を成膜する際に、成膜中に発生する結晶中の転位は、膜組成との関係で以下のような傾向を有するという知見を得た。
(1)組成一定層中においては、転位が{1 1 1}面に沿って、膜表面に向かって進展/貫通する。
(2)組成の異なる組成一定層の積層界面では、多くの転位が発生する。
(3)組成の異なる組成一定層の積層界面では、横方向(成膜方向に直交する方向:<1 1 0 >方向)に転位が進展しやすいが、{1 1 1}面に沿って膜表面に向かって進展/貫通する転位も多く存在する。
(4)組成傾斜層中においては、転位が{1 1 1}面よりも低い、緩やかな角度で、膜表面に向かって進展/貫通する。
【0010】
したがって、Ge組成比を単純な階段状にして成膜すると、急峻な組成変化となる界面で多くの転位が高密度に生じると共に、この転位が、成膜方向に直交する方向:<1 1 0 >方向に進展する転位と、{1 1 1}面に沿って、膜表面に向かって進展/貫通する転位とになると考えられる。また、Ge組成比を単純な傾斜状にして成膜すると、転位は{1 1 1}面よりも低い、緩やかな角度で、膜表面に向かって進展するが、組成変化の急峻な界面が無いことから、転位を効率的に成膜方向に直交する方向:<1 1 0 >方向に向ける効力が小さく、結果として、膜表面に到達する転位が多いと考えられる。
【0011】
これらに対し、本発明のSiGe層の形成方法では、下地材料(成長する際の下地がSi基板の場合はSi、又は一定組成層の場合はSiGe)のGe組成比からGe組成比を漸次増加させたSiGeの傾斜組成層をエピタキシャル成長する工程と、傾斜組成層の最終的なGe組成比で傾斜組成層上にSiGeの一定組成層をエピタキシャル成長する工程とを複数回繰り返し、また本発明の半導体基板では、傾斜組成層と一定組成層とを交互に複数層積層状態にして構成されているSiGeバッファ層を備えているので、傾斜組成層と一定組成層とが交互に複数段形成されてGe組成比が傾斜階段状の層となり、転位密度が小さくかつ表面ラフネスが小さいSiGe層を形成することができる。
すなわち、界面において転位が横方向に走り易くなり、貫通転位が生じ難くなる。また、界面での組成変化が小さいので、界面での転位発生が抑制され、傾斜組成層の層内で転位が均等に発生して、表面ラフネスの悪化を抑制することができる。
【0012】
本発明の半導体基板は、前記SiGeバッファ層が、前記傾斜組成層と前記一定組成層との2層を一対としてこれを2から7対まで積層状態にして構成されていることが好ましい。
また、本発明のSiGe層の形成方法は、前記傾斜組成層及び前記一定組成層をエピタキシャル成長する工程を、2から7回までの回数で繰り返すことが好ましい。すなわち、1回の傾斜組成層及び一定組成層の形成を1ステップとすると、後述するように、ステップ数を増やしていくと貫通転位密度が低下するステップ数があり、傾斜組成層及び一定組成層を2から7ステップまでのステップで繰り返し形成した場合、貫通転位密度を1ステップの半分以下に低下させることができるためである。
【0013】
本発明の半導体基板は、前記SiGeバッファ層が、前記傾斜組成層と前記一定組成層との2層を一対としてこれを3又は4対積層状態にして構成されていることが好ましい。
また、本発明のSiGe層の形成方法は、前記傾斜組成層及び前記一定組成層をエピタキシャル成長する工程を、3又は4回繰り返すことが好ましい。すなわち、後述するように、表面ラフネスが最も低下する最適なステップ数があり、傾斜組成層及び一定組成層を3又は4ステップ繰り返し形成した場合、最も表面ラフネスを低下させることができるためである。
【0014】
本発明の半導体基板は、前記SiGeバッファ層が、前記Si基板側から前記傾斜組成層及び前記一定組成層の厚さが漸次薄く設定することも効果的である。
また、本発明のSiGe層の形成方法は、前記傾斜組成層及び前記一定組成層をエピタキシャル成長する工程において、それぞれ繰り返す毎に傾斜組成層及び一定組成層の厚さを漸次薄くすることも効果的である。すなわち、転位はGe組成比が高いほど発生し易くなるので、同一厚さで成膜を繰り返した場合、上層ほど転位が多く発生してしまうのに対し、本発明のように、繰り返す毎に傾斜組成層及び一定組成層の厚さを漸次薄くすることにより、各層でより転位を均等に発生させることができる。
【0015】
本発明の半導体基板は、Si基板上にSiGe層が形成された半導体基板であって、上記本発明のSiGe層の形成方法により前記SiGe層が形成されていることを特徴とする。すなわち、この半導体基板では、上記本発明のSiGe層の形成方法によりSiGe層が形成されているため、転位密度が小さくかつ表面ラフネスが小さい良質なSiGe層が得られ、例えば歪みSi層をSiGe層上に形成するための基板として好適である。
【0016】
本発明の半導体基板は、上記本発明の半導体基板の前記SiGeバッファ層上に直接又は他のSiGe層を介して配された歪みSi層を備えていることを特徴とする。
また、本発明の歪みSi層の形成方法は、Si基板上にSiGe層を介して歪みSi層を形成する方法であって、前記Si基板上に、上記本発明のSiGe層の形成方法によりSiGeバッファ層をエピタキシャル成長する工程と、該SiGeバッファ層上に直接又は他のSiGe層を介して歪みSi層をエピタキシャル成長する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明の半導体基板は、Si基板上にSiGe層を介して歪みSi層が形成された半導体基板であって、上記本発明の歪みSi層の形成方法により前記歪みSi層が形成されていることを特徴とする。
【0017】
上記半導体基板では、上記本発明の半導体基板のSiGeバッファ層上に直接又は他のSiGe層を介して配された歪みSi層を備え、また上記歪みSi層の形成方法では、上記本発明のSiGe層の形成方法によりエピタキシャル成長したSiGeバッファ層上に直接又は他のSiGe層を介して歪みSi層をエピタキシャル成長し、また上記半導体基板では、上記本発明の歪みSi層の形成方法により歪みSi層が形成されているので、表面状態が良好なSiGe層上にSi層を成膜でき、良質な歪みSi層を形成することができる。例えば歪みSi層をチャネル領域とするMOSFET等を用いた集積回路用の基板として好適である。
【0018】
これらの半導体基板の製造方法及び半導体基板では、SiGe層をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後にエピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施し、SiGe層形成後に熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去するので、基板に事前熱履歴をおわせて格子緩和や転位の運動による表面ラフネスの悪化を予め発生させ表面ラフネスの悪化により生じた凹凸を研磨除去して表面が平坦化されることになる。したがって、この基板にデバイス製造工程等で熱処理を施しても、表面や界面のラフネスの悪化が再び発生するを防ぐことができる。
【0019】
本発明の半導体基板の製造方法及び半導体基板では、研磨工程後にSiGe層上に直接又は他のSiGe層を介して歪みSi層がエピタキシャル成長されるので、表面状態が良好なSiGe層上にSi層が成膜され、良質な歪みSi層を有することができる。
【0020】
本発明の電界効果型トランジスタは、SiGe層上にエピタキシャル成長された歪みSi層にチャネル領域が形成される電界効果型トランジスタであって、上記本発明の半導体基板の前記歪みSi層に前記チャネル領域が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の電界効果型トランジスタの製造方法は、SiGe層上にエピタキシャル成長された歪みSi層にチャネル領域が形成される電界効果型トランジスタの製造方法であって、上記本発明の歪みSi層の形成方法により前記歪みSi層を形成することを特徴とする。
また、本発明の電界効果型トランジスタは、SiGe層上にエピタキシャル成長された歪みSi層にチャネル領域が形成される電界効果型トランジスタであって、上記本発明の歪みSi層の形成方法により前記歪みSi層が形成されていることを特徴とする。
【0021】
これらの電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法では、上記本発明の半導体基板の前記歪みSi層にチャネル領域が形成され、又は上記本発明の歪みSi層の形成方法により、チャネル領域が形成される歪みSi層が形成されるので、良質な歪みSi層により高特性な電界効果型トランジスタを高歩留まりで得ることができる。
また、これらの電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法では、上記本発明の半導体基板又は上記本発明の半導体基板の製造方法により作製された半導体基板の前記歪みSi層にチャネル領域を有するので、デバイス製造時に熱処理が施されても表面状態が良好なSiGe層上に良質な歪みSi層が得られ、高特性な電界効果型トランジスタを高歩留まりで得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る半導体基板および製造方法の第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0023】
図1は、本発明の半導体ウェーハ(半導体基板)W0及び歪みSi層を備えた半導体ウェーハ(半導体基板)Wの断面構造を示すものである。
本実施形態の半導体ウェーハの構造をその製造プロセスと合わせて説明すると、まず、図1に示すように、CZ法で引上成長して作製されたSi基板1上に、Ge組成比xが0からy(例えばy=0.3)まで成膜方向に傾斜をもって階段状に変化するSi1−xGeのステップ傾斜層(SiGeバッファ層)2を減圧CVD法によりエピタキシャル成長する。なお、上記減圧CVD法による成膜は、キャリアガスとしてHを用い、ソースガスとしてSiH及びGeHを用いている。
【0024】
次に、図2に示すように、ステップ傾斜層(第1のSiGe層)2上にGe組成比が一定であるSi1−yGeの緩和層(第2のSiGe層)3をエピタキシャル成長して半導体ウェーハW0を作製する。これらの第1のSiGe層2及び第2のSiGe層3は、歪みSi層を成膜するためのSiGeバッファ層として機能する。
さらに、図2に示すように、Ge組成比z(本実施形態ではz=y)でSi1−zGeの緩和層3上にSiをエピタキシャル成長して歪みSi層4を形成することにより、本実施形態の歪みSi層を備えた半導体ウェーハWが作製される。なお、各層の膜厚は、例えば、ステップ傾斜層2が1.5μm、緩和層3が0.7〜0.8μm、歪みSi層4が15〜22nmである。
【0025】
上記ステップ傾斜層2の成膜は、図3および図4に示すように、下地材料のGe組成比からGe組成比を所定値まで漸次増加させたSiGeの傾斜組成層2aをエピタキシャル成長する工程と、傾斜組成層2aの最終的なGe組成比で傾斜組成層2a上にSiGeの一定組成層2bをエピタキシャル成長する工程とを複数回繰り返して行われる。
【0026】
例えば、本実施形態では、傾斜組成層2a及び一定組成層2bのエピタキシャル成長工程を4回繰り返し行ってステップ傾斜層2を形成する。すなわち、1回の傾斜組成層2a及び一定組成層2bのエピタキシャル成長工程を1ステップとすると、まず最初のステップとして第1の傾斜組成層2aをSi基板1上に、Ge組成比を0から0.075まで漸次増加させて成長し、その上にGe組成比が0.075の第1の一定組成層2bを形成する。次に、第2のステップとして、Ge組成比0.075の第1の一定組成層2b上に第2の傾斜組成層2aを、Ge組成比を0.075から0.15まで漸次増加させて成長し、その上にGe組成比が0.15の第2の一定組成層2bを形成する。
【0027】
そして、第3のステップとして、Ge組成比0.15の第2の一定組成層2b上に第3の傾斜組成層2aを、Ge組成比を0.15から0.225まで漸次増加させて成長し、その上にGe組成比が0.225の第3の一定組成層2bを形成する。さらに、最後のステップとして、Ge組成比0.225の第3の一定組成層2b上に第4の傾斜組成層2aを、Ge組成比を0.225から0.3まで漸次増加させて成長し、その上にGe組成比が0.3の第4の一定組成層2bを形成する。なお、各傾斜組成層2a及び各一定組成層2bの膜厚は、いずれも同じに設定されている。
【0028】
上記傾斜組成層2a及び一定組成層2bのエピタキシャル成長工程を、4回(ステップ数4)繰り返して行ったのは、貫通転位密度及び表面ラフネスの両方を低くすることができるからである。すなわち、このエピタキシャル成長工程を繰り返した場合のステップ数と成膜表面の貫通転位密度との関係は、実験結果により、貫通転位密度ではステップ数2から7の間でステップ数1の半分以下になる。また、ステップ数と表面ラフネスとの関係は、実験結果により、ステップ数3又は4でほぼ最小となる。傾斜組成層2a及び一定組成層2bのエピタキシャル成長工程は、ステップ数1の場合に比べて複数ステップ数の場合に貫通転位密度も表面ラフネスも低くなるが、いずれも極小部分を有する傾向をもっており、ステップ数を4に設定すれば、貫通転位密度及び表面ラフネスの両方を効果的に低くすることができる。
【0029】
そして、これらの第1のSiGe層2及び第2のSiGe層3の形成途中又は形成後に、図5の(a)に示すように、熱処理を施し、予めSiGe層に表面ラフネスの悪化を発生させておく。この熱処理条件は、例えば800℃〜1100℃といった温度でSiGe層のエピタキシャル成長の温度を越える温度と1分〜200分といった熱処理時間に設定される。なお、本実施形態では、第2のSiGe層3の成膜途中で、一旦ソースガスの供給を停止して成膜を止め、この状態で1000℃まで昇温した状態で10分のアニールを行う。このアニール処理後に、第2のSiGe層3の成膜温度まで降温し、ソースガスを再び供給して残りの成膜を行う。
【0030】
次に、熱処理によって表面に表面ラフネスの悪化による凹凸が発生した第2のSiGe層3の表面を、図5の(b)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等により研磨し、平坦化して表面ラフネスの悪化により生じた凹凸を除去する。
なお、上記第1のSiGe層2及び第2のSiGe層3の膜厚は、例えばそれぞれ1.5μm及び0.75μmとしている。
さらに、研磨された第2のSiGe層3上に、図5の(c)に示すように、Si層をエピタキシャル成長して歪みSi層4を形成し、半導体ウェーハWを製作する。
【0031】
本実施形態の半導体ウェーハW0及び歪みSi層を備える半導体ウェーハWでは、下地材料(成長する際の下地がSi基板1の場合はSi、又は一定組成層2bの場合はSiGe)のGe組成比からGe組成比を漸次増加させたSiGeの傾斜組成層2aをエピタキシャル成長する工程と、傾斜組成層2aの最終的なGe組成比で傾斜組成層2a上にSiGeの一定組成層2bをエピタキシャル成長する工程とを複数回繰り返すので、傾斜組成層2aと一定組成層2bとが交互に複数段形成されてGe組成比が傾斜階段状の層となり、上述したように転位密度が少なくかつ表面ラフネスが少ないSiGe層を形成することができる。
【0032】
すなわち、本実施形態では、上記成膜方法により、格子緩和に必要な転位を均等に発生させると共に、転位をできるだけ横方向に走らせて表面上に貫通して出ないようにSiGe層を成膜することができるので、このように良好な表面状態を得ることができる。
【0033】
さらに、本実施形態では、第2のSiGe層3をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後に該エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施し、第2のSiGe層3形成後に熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去するので、基板に事前熱履歴をおわせて格子緩和や転位の運動による表面ラフネスの悪化を予め発生させているため、デバイス製造工程等で熱処理を施した際に、表面や界面のラフネスの悪化が再び発生するを防ぐことができる。
【0034】
なお、最上位置の一定組成層2bと第2のSiGe層3とを同一の組成とする、および/または、これらの最上位置の一定組成層2bと第2のSiGe層3とを連続して形成することも可能である。この場合、上記の熱処理およびCMP処理を、最上位置の一定組成層2b形成後におこなうこともできる。さらに、上記の熱処理およびCMP処理を、最上位置の一定組成層2b形成前におこなうこと、つまり、最上位置の傾斜組成層2a形成後におこなうことも可能である。
また、上記の熱処理およびCMP処理は、第1のSiGe層2および第2のSiGe層3の形成途中の任意工程でおこなうことが可能であり、また、この熱処理および/またはCMPを、異なる工程において複数回おこなうことも可能である。
【0035】
次に、本発明に係る上記実施形態の半導体基板を用いた電界効果型トランジスタ(MOSFET)を、その製造プロセスと合わせて図面に基づいて説明する。
【0036】
図6は、本発明の電界効果型トランジスタの概略的な構造を示すものであって、この電界効果型トランジスタを製造するには、上記の製造工程で作製した歪みSi層を備えた半導体ウェーハW表面の歪みSi層4上にSiOのゲート酸化膜5及びゲートポリシリコン膜6を順次堆積する。そして、チャネル領域となる部分上のゲートポリシリコン膜6上にゲート電極(図示略)をパターニングして形成する。
【0037】
次に、ゲート酸化膜5もパターニングしてゲート電極下以外の部分を除去する。さらに、ゲート電極をマスクに用いたイオン注入により、歪みSi層4及び第2のSiGe層3にn型あるいはp型のソース領域S及びドレイン領域Dを自己整合的に形成する。この後、ソース領域S及びドレイン領域D上にソース電極及びドレイン電極(図示略)をそれぞれ形成して、歪みSi層4がチャネル領域となるn型あるいはp型MOSFETが製造される。
【0038】
このように作製されたMOSFETでは、上記製法で作製された歪みSi層を備えた半導体ウェーハW上の歪みSi層4にチャネル領域が形成されるので、デバイス製造時において熱処理が加わっても表面や界面のラフネスの悪化が発生せず、良質な歪みSi層4により動作特性に優れたMOSFETを高歩留まりで得ることができる。例えば、上記ゲート酸化膜5を形成する際、熱酸化膜を形成するために半導体ウェーハWが加熱されるが、半導体ウェーハWが予め事前熱履歴をおっており、熱酸化膜形成時においてSiGe層や歪みSi層に表面や界面のラフネスの悪化が発生しない。
【0039】
以下、本発明に係る半導体基板および製造方法の第2実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0040】
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態におけるステップ傾斜層(第1のSiGe層)2では、傾斜組成層2a及び一定組成層2bの膜厚がそれぞれ同一に設定されているのに対し、第2実施形態では、図7および図8に示すように、ステップ傾斜層(第1のSiGe層)12では、傾斜組成層12a及び一定組成層12bをエピタキシャル成長する工程において、それぞれ繰り返す毎に傾斜組成層12a及び一定組成層12bの厚さを漸次薄くしてステップ傾斜層12を形成している点である。
【0041】
すなわち、本実施形態では、傾斜組成層12a及び一定組成層12bのエピタキシャル成長工程において、第1の傾斜組成層12a及び第1の一定組成層12bを成長した後に、第1の傾斜組成層12a及び第1の一定組成層12bより薄く第2の傾斜組成層12a及び第2の一定組成層12bを成長する。さらに、同様にして第2の傾斜組成層12a及び第2の一定組成層12bより薄く第3の傾斜組成層12a及び第2の一定組成層12bを成長し、最後に第3の傾斜組成層12a及び第3の一定組成層12bより薄く第4の傾斜組成層12a及び第4の一定組成層12bを成長してステップ傾斜層12を形成する。
【0042】
すなわち、第1の傾斜組成層12a及び第1の一定組成層12bをl、第2の傾斜組成層12a及び第2の一定組成層12bをl、第3の傾斜組成層12a及び第3の一定組成層12bをl、第4の傾斜組成層12a及び第4の一定組成層12bをlとすると、l>l>l>lとなるように積層する。
なお、転位が生じる限界膜厚はGe組成比によって変わるが、上記各層は、この限界膜厚よりは厚く設定され、格子緩和に必要な転位を各層で均等に生じるようにしている。
また、各傾斜組成層12aにおけるGe組成比の傾斜は、それぞれ同じになるように設定されている。
【0043】
前述したように、転位はGe組成比が高いほど発生し易くなるので、第1実施形態のように同一厚さで成膜を繰り返した場合、上層ほど転位が多く発生してしまうのに対し、本実施形態のように、繰り返す毎に傾斜組成層12a及び一定組成層12bの厚さを漸次薄くすることにより、各層でより転位を均等に発生させることができる。
【0044】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0045】
例えば、上記各実施形態の半導体ウェーハWの歪みSi層4上に、さらにSiGe層を備えた半導体基板も本発明に含まれる。
上記各実施形態では、傾斜組成層及び一定組成層のエピタキシャル成長工程を繰り返す回数を4回(ステップ数4)としたが、他の回数に設定しても良い。なお、前述したように、貫通転位密度及び表面ラフネスの両方を効果的に低下させる回数は、4回であるが、2から7回の回数に設定すれば、貫通転位密度をステップ数1の半分以下にすることができ、3又は4回に設定すれば、表面ラフネスを最も小さくすることができる。
【0046】
例えば、上記の実施形態では、SiGe層の熱処理を第2のSiGe層3の形成途中で行ったが、第1のSiGe層2,12の形成途中や第2のSiGe層3の形成後に熱処理を行っても構わない。また、この熱処理を複数回おこなうことも可能である。
また、上記実施形態の歪みSi層を備えた半導体ウェーハWの歪みSi層上に、さらにSiGe層を備えた半導体ウェーハも本発明に含まれる。また、第2のSiGe層上に直接歪みSi層を成膜したが、第2のSiGe層上にさらに他のSiGe層を成膜し、該SiGe層を介して歪みSi層をエピタキシャル成長しても構わない。
【0047】
また、上記実施形態では、MOSFET用の基板としてSiGe層を有する半導体基板を作製したが、他の用途に適用する基板としても構わない。例えば、本発明のSiGe層の形成方法及び半導体基板を太陽電池用の基板に適用してもよい。すなわち、上述した各実施形態のいずれかのシリコン基板上に最表面で100%GeとなるようにGe組成比を漸次増加させた傾斜組成層のSiGe層を成膜し、さらにこの上にGaAs(ガリウムヒ素)を成膜することで、太陽電池用基板を作製してもよい。この場合、低転位密度で高特性の太陽電池用基板が得られる。
【0048】
【実施例】
次に、本発明に係る半導体基板を実際に作製した際のTEM像の観察結果を説明する。
【0049】
まず、比較のために従来技術、すなわちGe組成比を直線的に増加させてSiGe層を成膜する従来技術(A)及びGe組成比を階段状に増加させてSiGe層を成膜する従来技術(B)によって作製し、その比較ウェーハの断面TEM像を観察した。
【0050】
従来技術(A)では、断面TEM像において転位が比較的ランダムに形成されていることが観測され、Ge組成比一定の上層にはほとんど転位が見られないことから、転位が横(ウェーハのエッジ)方向に延びる機構が働いていると考えられるが、表面をHF/Cr/純水を混合したエッチャント液により、エッチングした後の表面観察では、表面に貫通した転位と考えられるエッチピットが多数発生していることが観測された。
【0051】
一方、従来技術(B)では、組成を変化させた場所に転位が集中して発生していることが観測され、また、その転位の密度が断面TEM像及びエッチピットの観察結果からも非常に高いことがわかった。この場合も、転位が横方向へ延びる機構が働いているものと考えられるが、元々の転位の核形成密度も非常に多いため、表面方向へ延びる転位等も多数発生し、貫通転位密度が高くなってしまっているものと考えられる。
【0052】
これに対して上記実施形態により作製した本発明の半導体ウェーハ、すなわち、Ge組成比を傾斜階段状に増加させてSiGe層を成膜したものでは、傾斜組成層で転位が均一に発生し、比較的整った形状をして横方向に抜けている様子が観測された。これは、転位が横方向へ延びる機構及び表面方向へ延びる転位等が働いているものと考えられるが、表面方向へ延びる転位が、組成傾斜途中で組成を一定にした界面の効果で、横方向へと誘導されたためと考えられる。
このように、本発明の製法で作製された半導体ウェーハでは、従来技術に比べて転位が界面に集中せず、均一に発生していることがTEM像から観察することができた。
【0053】
次に、上記実施形態に基づいて熱処理をした場合の表面や界面のラフネスの悪化を、図面に基づいて具体的に説明する。
【0054】
上記実施形態に基づいて、第2のSiGe層3の成膜途中でアニール温度1000℃かつアニール時間10分の熱処理を行った場合であって、熱処理後に残りの第2のSiGe層3を成膜した。また、熱処理を行わなかった場合についても同様に、比較例としてこれらを比較した。
【0055】
本実施例では、比較例と比べて表面ラフネスがRMS(Root Mean Square.)で3.00nmから6.40nmと大きくなっていることがわかった。すなわち、上記アニール処理によりSiGe層が十分に熱履歴をおったことがわかる。したがって、この第2のSiGe層表面の凹凸を上述した研磨工程で除去しておくことにより、デバイス製造工程における熱処理時に表面や界面のラフネスの悪化が発生することを防ぐことができる。実際、この第2のSiGe層表面の凹凸を上述した研磨工程で除去したところ、表面ラフネスはRMSで0.60nmとなった。この研磨後のサンプルに対し、アニール温度1000℃かつアニール時間10分の熱処理を行ったところ、表面ラフネスが悪化することはなかった。
【0056】
次に、上記実施例とは別に、アニール処理を行った実施例とアニール処理を行わない比較例とを作製し、両方に対してAFM(原子間力顕微鏡)測定(実空間での粗さ)を行った。
【0057】
まず、いずれも直径200mmのSi基板1を用い、枚葉式減圧型エピタキシャル成膜装置によって、キャリア水素にSiH及びGeHを混ぜ、圧力(5000〜15000Pa)及び温度680〜850℃の範囲で成膜を行った。これら実施例及び比較例の作製フローチャートを、図9に示す。
アニール処理及び研磨処理前に、第1のSiGe層2、第2のSiGe層3及び歪みSi層10を、それぞれ1.5μm、1.5μm及び20nm成膜した。なお、第2のSiGe層2のGe組成比は、0.30とした。
【0058】
次に、研磨前のアニール処理を、横型熱処理炉により、窒素ガスフロー中、1100℃30分で実施した。
また、アニール処理後の研磨処理(CMP処理)は、研磨代を0.5μmとし、この研磨処理後に一般的なSC1洗浄を実施した。
次に、SC1洗浄後、第2のSiGe層3を当初と同じ成膜条件で、0.2μm再成膜し、さらに歪みSi層4を、20nm成膜した。
最後に、デバイス製造工程中熱処理の模試として、本実施例及び比較例の熱耐性を比較するために、横型熱処理炉を用い、窒素ガスフロー中、1100℃30分の熱処理をさらに実施した。
【0059】
上記のように作製した本実施例及び比較例について、AFMによる測定と表面粗さ計による測定とを行った。なお、比較のため、研磨前及びデバイス熱処理の模試の前後においてそれぞれ測定を行った。
なお、AFM測定は、走査領域20μm□で行うと共に、表面粗さ計での測定は、走査線長さ1mm、カットオフ長0.1mm、測定ステップ0.2μmで行った。
【0060】
これらの測定の結果は、以下の通りである。
<粗さ測定:1>(本実施例及び比較例:研磨前ウェーハ)
RMS:4.84nm
P−V値:43.97nm
<粗さ測定:2-1>(本実施例:研磨後再成膜直後ウェーハ)
RMS:0.68nm
P−V値:6.69nm
<粗さ測定:2-2>(比較例:研磨後再成膜直後ウェーハ)
RMS:1.91nm
P−V値:19.02nm
<粗さ測定:3-1>(本実施例:熱処理模試後ウェーハ)
RMS:0.95nm
P−V値:10.36nm
<粗さ測定:3-2>(比較例:熱処理模試後ウェーハ)
RMS:2.27nm
P−V値:19.57nm
【0061】
上記結果から、本実施例は比較例に比べて、熱処理模試後におけるRMSの変化が非常に少なく、良好な表面状態であることが分かる。
すなわち、本実施例では、熱履歴によるマイクロラフネスの悪化を比較例より大幅に改善することが示されている。歪Siにおいては、マイクロラフネスはキャリア移動度の劣化に強く影響することが知られており、歪Siウェーハにおけるマイクロラフネスの熱処理工程耐性向上は、高性能電子デバイスの製造において画期的改善となる。
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果を奏する。
本発明の半導体基板によれば、傾斜組成層と一定組成層とを交互に複数層積層状態にして構成されているSiGeバッファ層を備え、また本発明のSiGe層の形成方法によれば、傾斜組成層をエピタキシャル成長する工程と一定組成層をエピタキシャル成長する工程とを複数回繰り返して、Ge組成比が成膜方向に傾斜をもって階段状に変化するSiGe層を成膜するので、界面での集中的な転位発生を抑制し、さらに転位を横方向に走らせて表面上に貫通して出ないようにすることができる。
したがって、格子緩和に必要な転位を均等に発生させて表面ラフネスを低減させると共に、転位をできるだけ横方向に走らせて貫通転位を低減させて成膜を施すことができ、貫通転位密度及び表面ラフネスの小さい良質な結晶性を得ることができる。
【0063】
また、本発明の歪みSi層を備えた半導体基板によれば、上記本発明の半導体基板のSiGeバッファ層上に直接又は他のSiGe層を介して配された歪みSi層を備え、また本発明の歪みSi層の形成方法によれば、上記本発明のSiGe層の形成方法によりエピタキシャル成長したSiGeバッファ層上に直接又は他のSiGe層を介して歪みSi層をエピタキシャル成長するので、表面状態が良好なSiGe層上にSi層を成膜でき、良質な歪みSi層を形成することができる。
【0064】
本発明の半導体基板及び半導体基板の製造方法によれば、SiGe層をエピタキシャル成長により形成する途中又は形成後に該エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施し、SiGe層形成後に熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去するので、事前熱履歴による表面の凹凸が研磨除去されたこの基板にデバイス製造工程等で熱処理を施しても、表面や界面のラフネスが再び悪化することを防ぐことができる。
【0065】
さらに、本発明の電界効果型トランジスタ及びその製造方法によれば、上記本発明の半導体基板又は上記本発明の半導体基板の製造方法により作製された半導体基板の前記歪みSi層にチャネル領域を有するので、デバイス製造時に熱処理が施されても表面状態が良好なSiGe層上に良質な歪みSi層が得られ、高特性なMOSFETを高歩留まりで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1実施形態における半導体ウェーハを示す断面図である。
【図2】 本発明に係る第1実施形態における歪みSi層を備えた半導体基板の膜厚に対するGe組成比を示すグラフである。
【図3】 本発明に係る第1実施形態におけるステップ傾斜層の膜厚に対しするGe組成比を示すグラフである。
【図4】 本発明に係る第1実施形態におけるステップ傾斜層を示す断面図である。
【図5】 本発明に係る一実施形態における熱処理と研磨と歪みSi層形成とを工程順に示す断面図である。
【図6】 本発明に係る一実施形態におけるMOSFETを示す概略的な断面図である。
【図7】 本発明に係る第2実施形態におけるステップ傾斜層の膜厚に対しするGe組成比を示すグラフである。
【図8】 本発明に係る第2実施形態におけるステップ傾斜層を示す断面図である。
【図9】 本発明に係る実施例及び比較例における製造フローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 Si基板
2、12 ステップ傾斜層(第1のSiGe層)
2a、12a 傾斜組成層
2b、12b 一定組成層
3 緩和層(第2のSiGe層)
4 歪みSi層
5 SiOゲート酸化膜
6 ゲートポリシリコン膜
S ソース領域
D ドレイン領域
W0 半導体ウェーハ(半導体基板)
W 歪みSi層を備えた半導体ウェーハ(半導体基板)

Claims (10)

  1. Si基板上にSiGe層を形成した半導体基板の製造方法であって、
    前記Si基板上に、下地材料のGe組成比からGe組成比を漸次増加させたSiGeの傾斜組成層をエピタキシャル成長する工程と、前記傾斜組成層の最終的なGe組成比で傾斜組成層上にSiGeの一定組成層をエピタキシャル成長する工程とを複数回繰り返して、Ge組成比が成膜方向に傾斜をもって階段状に変化するSiGe層を成膜する工程と、
    前記SiGe層を形成する途中又は形成後に前記エピタキシャル成長の温度を越える温度で熱処理を施す熱処理工程と、
    前記SiGe層形成後に前記熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去する研磨工程とを有
    前記傾斜組成層及び前記一定組成層をエピタキシャル成長する工程を、3又は4回繰り返すことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. Si基板上にSiGe層を形成した半導体基板の製造方法であって、
    前記Si基板上に、下地材料のGe組成比からGe組成比を漸次増加させたSiGeの傾斜組成層をエピタキシャル成長する工程と、前記傾斜組成層の最終的なGe組成比で傾斜組成層上にSiGeの一定組成層を温度680〜850℃の範囲でエピタキシャル成長する工程とを複数回繰り返して、Ge組成比が成膜方向に傾斜をもって階段状に変化するSiGe層を成膜する工程と、
    前記SiGe層を形成する途中又は形成後に前記エピタキシャル成長の温度を越える800℃〜1100℃の温度で熱処理を施して事前熱履歴をおわせる熱処理工程と、
    前記SiGe層形成後に前記熱処理で生じた表面の凹凸を研磨により除去する研磨工程とを有することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  3. 請求項2に記載のSiGe層の形成工程において、
    前記傾斜組成層及び前記一定組成層をエピタキシャル成長する工程を、3又は4回繰り返すことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  4. 請求項1または2記載の半導体基板の製造方法において、
    前記研磨工程後に前記SiGe層上に直接又は他のSiGe層を介して歪みSi層をエピタキシャル成長することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  5. SiGe層上にエピタキシャル成長された歪みSi層にチャネル領域が形成される電界効果型トランジスタの製造方法であって、
    請求項4に記載の半導体基板の製造方法により作製された半導体基板の前記歪みSi層に前記チャネル領域を形成することを特徴とする電界効果型トランジスタの製造方法。
  6. Si基板上に、下地材料のGe組成比からGe組成比が漸次増加するSiGeの傾斜組成層と該傾斜組成層の上面のGe組成比で傾斜組成層上に配されたSiGeの一定組成層とを交互に複数層積層状態にして構成されているSiGeバッファ層を備えた半導体基板であって、
    請求項1または2記載の半導体基板の製造方法により作製されたことを特徴とする半導体基板。
  7. 請求項6に記載の半導体基板において、
    前記SiGeバッファ層は、前記傾斜組成層と前記一定組成層との2層を一対としてこれを3又は4対積層状態にして構成されていることを特徴とする半導体基板。
  8. 請求項6に記載の半導体基板において、
    前記SiGeバッファ層は、前記Si基板側から前記傾斜組成層及び前記一定組成層の厚さが漸次薄く設定されていることを特徴とする半導体基板。
  9. Si基板上にSiGe層を介して歪みSi層が形成された半導体基板であって、
    請求項4に記載の半導体基板の製造方法により作製されたことを特徴とする半導体基板。
  10. SiGe層上にエピタキシャル成長された歪みSi層にチャネル領域が形成される電界効果型トランジスタであって、
    請求項5に記載の電界効果型トランジスタの製造方法により作製されたことを特徴とする電界効果型トランジスタ。
JP2002345115A 2000-08-01 2002-11-28 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ Expired - Fee Related JP4207548B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345115A JP4207548B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ
US10/536,445 US7198997B2 (en) 2002-11-28 2002-11-29 Method for producing semiconductor substrate, method for producing field effect transistor, semiconductor substrate, and field effect transistor
KR1020057009529A KR100738766B1 (ko) 2002-11-28 2002-11-29 반도체 기판의 제조 방법 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법
PCT/JP2002/012542 WO2004049411A1 (ja) 2002-11-28 2002-11-29 半導体基板の製造方法及び電界効果型タランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ
TW91134816A TWI221311B (en) 2000-08-01 2002-11-29 Semiconductor substrate field effect transistor, and methods for producing the same
EP02788701A EP1566832A4 (en) 2002-11-28 2002-11-29 PROCESS FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR SUBSTRATE AND METHOD FOR MANUFACTURING FIELD EFFECT TRANSISTOR, SEMICONDUCTOR SUBSTRATE, AND FIELD EFFECT TRANSISTOR
AU2002354318A AU2002354318A1 (en) 2002-11-28 2002-11-29 Method for producing semiconductor substrate and method for fabricating field effect transistor and semiconductor substrate and field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002345115A JP4207548B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179462A JP2004179462A (ja) 2004-06-24
JP4207548B2 true JP4207548B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32375987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002345115A Expired - Fee Related JP4207548B2 (ja) 2000-08-01 2002-11-28 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7198997B2 (ja)
EP (1) EP1566832A4 (ja)
JP (1) JP4207548B2 (ja)
KR (1) KR100738766B1 (ja)
AU (1) AU2002354318A1 (ja)
WO (1) WO2004049411A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1439570A1 (en) * 2003-01-14 2004-07-21 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) SiGe strain relaxed buffer for high mobility devices and a method of fabricating it
TWI239569B (en) * 2004-02-06 2005-09-11 Ind Tech Res Inst Method of making strain relaxation SiGe epitaxial pattern layer to control the threading dislocation density
DE102005000826A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-20 Siltronic Ag Halbleiterscheibe mit Silicium-Germanium-Schicht und Verfahren zu deren Herstellung
JP2006287006A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Renesas Technology Corp 半導体基板、半導体装置及びその製造法
KR100625944B1 (ko) * 2005-06-30 2006-09-18 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스 이미지 센서의 포토다이오드 및 그의 제조 방법
JP2007088213A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 半導体薄膜素子およびその製造方法
KR100769521B1 (ko) * 2005-11-30 2007-11-06 주식회사 유진테크 다결정 폴리실리콘 박막 제조방법
EP1933384B1 (en) * 2006-12-15 2013-02-13 Soitec Semiconductor heterostructure
DE102009010883B4 (de) * 2009-02-27 2011-05-26 Amd Fab 36 Limited Liability Company & Co. Kg Einstellen eines nicht-Siliziumanteils in einer Halbleiterlegierung während der FET-Transistorherstellung mittels eines Zwischenoxidationsprozesses
EP2251897B1 (en) * 2009-05-13 2016-01-06 Siltronic AG A method for producing a wafer comprising a silicon single crystal substrate having a front and a back side and a layer of SiGe deposited on the front side
US20110062492A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High-Quality Hetero-Epitaxy by Using Nano-Scale Epitaxy Technology
TWI562195B (en) * 2010-04-27 2016-12-11 Pilegrowth Tech S R L Dislocation and stress management by mask-less processes using substrate patterning and methods for device fabrication
US8883598B2 (en) * 2012-03-05 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Thin capped channel layers of semiconductor devices and methods of forming the same
US9443728B2 (en) * 2013-08-16 2016-09-13 Applied Materials, Inc. Accelerated relaxation of strain-relaxed epitaxial buffers by use of integrated or stand-alone thermal processing
KR102257423B1 (ko) * 2015-01-23 2021-05-31 삼성전자주식회사 반도체 기판 및 이를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221413A (en) 1991-04-24 1993-06-22 At&T Bell Laboratories Method for making low defect density semiconductor heterostructure and devices made thereby
US5442205A (en) 1991-04-24 1995-08-15 At&T Corp. Semiconductor heterostructure devices with strained semiconductor layers
JP3376211B2 (ja) * 1996-05-29 2003-02-10 株式会社東芝 半導体装置、半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US6039803A (en) 1996-06-28 2000-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Utilization of miscut substrates to improve relaxed graded silicon-germanium and germanium layers on silicon
US6107653A (en) * 1997-06-24 2000-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Controlling threading dislocation densities in Ge on Si using graded GeSi layers and planarization
US6690043B1 (en) * 1999-11-26 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6518644B2 (en) * 2000-01-20 2003-02-11 Amberwave Systems Corporation Low threading dislocation density relaxed mismatched epilayers without high temperature growth
JP4269541B2 (ja) 2000-08-01 2009-05-27 株式会社Sumco 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP2003158075A (ja) 2001-08-23 2003-05-30 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ
JP2002289533A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Kentaro Sawano 半導体表面の研磨方法、半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050085165A (ko) 2005-08-29
WO2004049411A1 (ja) 2004-06-10
US20060022200A1 (en) 2006-02-02
AU2002354318A1 (en) 2004-06-18
KR100738766B1 (ko) 2007-07-12
EP1566832A4 (en) 2009-12-02
JP2004179462A (ja) 2004-06-24
US7198997B2 (en) 2007-04-03
EP1566832A1 (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306266B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4269541B2 (ja) 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP4207548B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ
KR100571333B1 (ko) 반도체 기판의 제조 방법 및 전계 효과형 트랜지스터의제조 방법 및 반도체 기판 및 전계 효과형 트랜지스터
JP2003128494A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3985519B2 (ja) 半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法
US20030077882A1 (en) Method of forming strained-silicon wafer for mobility-enhanced MOSFET device
JP4039013B2 (ja) 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP4296727B2 (ja) 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP4325139B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP4345249B2 (ja) 半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法
JP4557505B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4378904B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP3714230B2 (ja) 半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法
JP4254102B2 (ja) 半導体基板及び電界効果型トランジスタ並びにこれらの製造方法
JP2006324466A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2004349521A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4207548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees