JPWO2005020314A1 - 空洞を有するシリコン基板上の高移動度misfet半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

空洞を有するシリコン基板上の高移動度misfet半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005020314A1
JPWO2005020314A1 JP2005513304A JP2005513304A JPWO2005020314A1 JP WO2005020314 A1 JPWO2005020314 A1 JP WO2005020314A1 JP 2005513304 A JP2005513304 A JP 2005513304A JP 2005513304 A JP2005513304 A JP 2005513304A JP WO2005020314 A1 JPWO2005020314 A1 JP WO2005020314A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
cavity
semiconductor device
silicon substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005513304A
Other languages
English (en)
Inventor
若林 整
整 若林
小椋 厚志
厚志 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2005020314A1 publication Critical patent/JPWO2005020314A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

MISFETの高性能化を実現する高移動度歪みシリコン構造に、低欠陥かつ低コストで移動度を向上した半導体装置を提供する。MISFETの高性能化を実現する高移動度歪みシリコン構造として、空洞を有するシリコン基板上に、格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜/濃度傾斜シリコン・ゲルマニウム膜を形成し、さらにその上に歪みシリコン膜を形成する。これにより、空洞近傍の格子の束縛が緩み、自由度が増すことにより、シリコン・ゲルマニウム膜の薄膜化が実現できるため、低欠陥かつ低コストで移動度を向上した半導体装置を提供できる。

Description

本発明は、高移動度シリコンチャネルを有するMISFET半導体装置及びその製造方法に関するものである。
本発明に関する現時点での技術水準をより十分に説明する目的で、本願で引用され或いは特定される特許、特許出願、特許公報、科学論文等の全てを、ここに、参照することでそれらの全ての説明を組入れる。
MISFETの高性能化は主に、スケーリング則におけるゲート長の微細化により実現されている。一方、スケーリングの別の重要な因子の一つである移動度を向上させる方法として、高移動度シリコンチャネル技術が提案されている。例えば、格子緩和したシリコン・ゲルマニウム膜上に形成した歪みシリコン膜をチャネルとして用いた平面MOSFETの高性能化が提案されている。
これは、非特許文献1に示されている。これは、チャネル領域となるシリコン膜に2軸性引っ張り応力を印可することにより、電子が有効質量が小さい2重縮退バレーの電子の占有確率を増大することで実効移動度が大きくなることを利用したものである。
また、非特許文献2にも同様の技術が示されている。
図1に、従来法の基板構造を示す。通常のシリコン基板1上に、まず濃度勾配を持つ濃度傾斜シリコン・ゲルマニウム膜2を形成し、次に、格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜3を形成し、さらに歪みシリコン膜4を形成し、歪みシリコン基板を作製する。
次に、通常のMISFETの形成方法を用いて、素子分離領域5、ゲート絶縁膜6、多結晶シリコンゲート電極7、ゲート電極側壁酸化シリコン膜8、ソース・ドレイン・エクステンション領域9、層間絶縁膜10、コンタクト11、配線を形成する。
この方法において、歪みシリコン膜4の欠陥密度を低減するため、格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜3だけでも、1.5μm程度以上堆積する必要がある。このことは、非特許文献3に示されている。
この厚い膜の成膜は、製造コストの増大を招く。一方、その高コストな構造を用いた場合でも、欠陥密度は105cm−2程度と、バルク基板の1cm−2程度よりも顕著に多い。これにより、LSIチップの歩留まりが低くなることが容易に考えられる。
他の高移動度シリコンチャネル技術として、層間膜とシリコン基板の熱膨張係数差により、シリコン膜に引っ張り応力を印可する方法が示されている。
これは、非特許文献4に示されている。
他にも、貼り合わせSOI技術により、シリコン基板上のシリコン酸化膜上に歪みシリコン膜を形成する技術が提案されている。これは、非特許文献5に示されている。
また、空洞を形成する技術として、非特許文献6では、軽元素イオン注入と熱処理を用いた工程が示されている。
また、他の空洞を形成する技術として、特許文献1では、エッチング及び減圧水素中熱処理を用いた工程が示されている。
さらに、他の空洞を形成する技術として、特許文献2では、陽極化成技術により形成した多孔質シリコン膜を用いた技術が示されている。ここで、多孔質シリコン膜の熱的不安定性が指摘されているが、ゲート長が100nm程度以下のMOSFETでは、熱処理が顕著に低減されており、熱的不安定性が問題とはならない。
また、シリコン基板中の空洞を用いた高移動度トランジスタの例として、特許文献3には、SOI薄膜化により反転層における導電帯の電子状態のエネルギー縮退が解除され、有効質量が小さい電子が優先的に誘起され、移動度の向上を実現できる技術が示されている。しかし、これはSOI薄膜化による高移動度技術であり、歪みを用いた高移動度技術とは異なる。
特開2000−12858 特許3257580号 特開2001−257358 J. Welser, et al.著:‘‘NMOS and PMOS Transistor Fabricated in Strained Silicon/Relaxed Silicon−Germanium Structure,’’IEEE International Electron Device Meeting,pp.1000,1992年. E.A. Fitzgerald, et al.著:‘‘MOSFET Channel Engineering using Strained Si, SiGe, and Ge Channels,’’Extended Abstracts of the 2002 International Conference on Solid State Devices and Materials,pp.144−145,2002年. K. Rim, et al.著:‘‘Mobility Enhancement in Strained Si NMOSFETs with HfO2 Gate Dielectrics,’’2002 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers,pp. 12−13,2002年. K.Ota, et al.著:‘‘Novel Locally Strained Channel Technique for High Performance 55 nm CMOS,’’IEEE International Electron Device Meeting,pp.27,2002年. T. A. Langdo, et al.著:‘‘Preparation of Novel SiGe−Free Strained Si on Insulator Substrates,’’IEEE International SOI Conference,pp.211,2002年. Atsushi Ogura著:‘‘Reduction of Pattern−Edge Defects in Partial SOI by LII (Light−Ion Implantation) Technique,’’Extended Abstracts of the 2002 International Conference on Solid State Devices and Materials,pp.790−791,2002年.
この構造では、シリコン基板とシリコン・ゲルマニウム膜の格子定数差により発生する、105cm−2台程度の歪みシリコン膜中欠陥の低減が第1の課題である。第2に、その欠陥を抑制するために、格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜への化学機械研磨(chemical mechanical polishing:CMP)技術が提案されているが、その技術を用いても、1.5μm程度以上の厚い格子緩和シリコン・ゲルマニウム/濃度傾斜シリコン・ゲルマニウム層を形成する必要があるため、ウエハ作製コストの抑制が課題である。すなわち、コストと高品質化がトレードオフとなっている。
一方、層間絶縁膜とシリコン基板の熱膨張係数差によりシリコン膜に引っ張り応力を印可する方法では、シリコン基板の剛性から、印可できる応力には限界がある。また、貼り合わせSOI技術によりシリコン基板上のシリコン酸化膜上に歪みシリコン膜を形成する技術では、SOI基板を用いるため、基板浮遊効果やセルフヒーティング等を考慮した回路設計をする必要があり、汎用性に劣る。
本発明の目的は、低コストでかつ低欠陥密度を持つ、高移動度の歪みシリコン基板を提供することにある。
請求項1に記載の半導体装置は、MIS(金属−絶縁膜−シリコン)型電界効果トランジスタを備えた半導体装置であって、空洞を有するシリコン基板上に形成された格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜上に、引っ張り応力が印可された歪みシリコンチャネルを有することを特徴とする。
請求項2に記載の半導体装置は、MIS(金属−絶縁膜−シリコン)型電界効果トランジスタを備えた半導体装置であって、空洞を有するシリコン基板上に形成されたシリコン膜上において、層間膜によりチャネルシリコン部に引っ張り応力が印可された歪みシリコンチャネルを有することを特徴とする。
また、少なくとも、一部のMOSFETが形成される領域のシリコン基板が空洞を有するようにすることができる。
また、形成される空洞の形状は、シリコン基板の深さ方向の空洞の長さに比べて、シリコン基板の表面に平行な方向の空洞の長さの方が長いようにすることができる。
また、形成される空洞の形状は、シリコン基板の表面に平行な方向の空洞の長さに比べて、シリコン基板の深さ方向の空洞の長さの方が長いようにすることができる。
また、形成される空洞の形状は、シリコン基板の表面に平行な方向の空洞の長さが、シリコン基板の深さ方向の空洞の長さと同等であるようにすることができる。
また、空洞がシリコン基板表面に平行な方向において周期的に形成されるようにすることができる。
請求項8に記載の半導体装置の製造方法は、MIS(金属−絶縁膜−シリコン)型電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、空洞を有するシリコン基板上に形成された格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜上に、引っ張り応力が印可された歪みシリコンチャネルを形成する工程と、イオン注入による欠陥形成を行う工程と、それに引き続く熱処理により空洞を形成する工程とを有することを特徴とする。
また、熱処理を酸素を含む雰囲気で行うようにすることができる。
請求項10に記載の半導体装置の製造方法は、MIS(金属−絶縁膜−シリコン)型電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、空洞を有するシリコン基板上に形成された格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜上に、引っ張り応力が印可された歪みシリコンチャネルを形成する工程と、陽極化成を行う工程と、それに引き続く熱処理により空洞を形成する工程とを有することを特徴とする。
請求項11に記載の半導体装置の製造方法は、MIS(金属−絶縁膜−シリコン)型電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、空洞を有するシリコン基板上に形成された格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜上に、引っ張り応力が印可された歪みシリコンチャネルを形成する工程と、シリコン基板のエッチングを行う工程と、それに引き続く熱処理により空洞を形成する工程とを有することを特徴とする。
また、熱処理を水素を含む雰囲気で行うようにすることができる。
以上説明したように、本発明により以下のような効果を奏する。即ち、空洞を有するシリコン層の存在するシリコン基板を用いることにより、引っ張り歪みをもつシリコン層を形成でき、電子及び正孔の移動度を向上させ、MISFETの性能向上を実現できる。かつ、濃度傾斜シリコン・ゲルマニウム膜および格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜を用いた従来の歪みシリコンチャネルを用いた高移動度デバイスに比べて、コストの大幅な削減が実現できる。
次に、本発明の第1の実施の形態について図2A,図2B,図2Cを参照して詳細に説明する。本発明の第1の実施の形態は、通常のシリコン基板1を主体としている。まず、空洞を有するシリコン層12を形成するため、ヘリウムイオンを20keV、2*1016cm−2の条件で注入する。以下では、乗算を「*」で表すものとする。
次に、真空中で、450℃、2時間の条件で熱処理する。これにより、直径が100nmの空洞を200nmのピッチで空洞を有するシリコン層12を形成する。次に、通常の超高真空(Ultra High Vaccum: UHV)CVD法により、750℃で、1μm厚、20%Ge/μmの薄膜濃度傾斜シリコン・ゲルマニウム膜21を形成する。
次に、550℃で、0.5μm厚の格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜3を形成する。次に、550℃で、15nm厚の歪みシリコン膜4を成膜する。ここで、格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜3のゲルマニウム濃度は、20%である。この時、歪みシリコン膜4の膜厚は、臨界膜厚以下である必要がある。この時点での構造を示す横断面図を図2Aに示す。
次に、通常のシャロートレンチ素子分離(STI)技術により、素子分離領域5を形成する。次に、通常のイオン注入技術により、ウェルとチャネル領域を形成する。例えば、通常の露光技術を用いて、nMOSFETにはボロンイオンを15keV,5E12cm−2で、pMOSFETには砒素イオンを100keV,5E12cm−2で注入する。
次に、ゲート絶縁膜6を形成する。例えば、通常の高速加熱工程(RTP)装置を用い、窒化酸素ガス(NO)と酸素の混合ガス中で、950℃の熱酸化法により1.2nmの厚さで酸窒化シリコン膜を形成する。次に、ゲート電極として、多結晶シリコン膜を通常のCVD法により、75nmの厚さで堆積する。次に、通常の露光技術とエッチング技術により多結晶シリコンゲート電極7を形成する。この時点での構造を示す横断面図を図2Bに示す。
次に、通常の斜めイオン注入により、ハロー(halo)領域91の不純物を導入する。
例えば、ウエハの法線方向よりゲート電極の長手方向と直交する方向へ30度程度傾けた方向から、nMOSFETにはBF2イオンを30keV,2.5E13cm−2で、pMOSFETには砒素イオンを60keV,2.5E13cm−2で注入する。
次に、通常のイオン注入により、ソース・ドレイン・エクステンション(SDE)領域9の不純物を導入する。例えば、ウエハの法線方向より、nMOSFETには砒素イオンを2keV,5E14cm−2で、pMOSFETにはボロンイオンを0.5keV,5E14cm−2で注入する。
次に、通常のCVD法により酸化シリコン膜を10nmの厚さで、その後に通常のCVD法により窒化シリコン膜を40nmの厚さで堆積する。さらに、通常の異方性ドライエッチングを行うことにより、ゲート電極側壁酸化シリコン膜8およびゲート電極側壁窒化シリコン膜81を形成する。
次に、ソース・ドレイン領域92への不純物導入をイオン注入法により行う。例えば、通常の露光技術を用いて、nMOSFETにはボロンイオンを2keV,3E15cm−2で、pMOSFETには砒素イオンを30keV,3E15cm−2でウエハの法線方向より注入する。その後、不純物活性化の熱処理を行う。例えば、昇温300度/秒、降温100度/秒において、1050℃,0秒のスパイクアニールを行う。その後、通常の工程により、ゲート電極とソース・ドレイン領域92上のみにシリサイド膜の形成を行う。例えば、通常のスパッタ法で10nm程度の膜厚のニッケル膜を形成し、さらに、通常のスパッタ法で30nm程度の膜厚の窒化チタン膜を形成し、次に、450℃,30秒の熱処理を行い、ニッケルシリサイド膜93を形成する。その後、通常のウェットエッチングにより、余剰の窒化チタン膜とニッケル膜を除去する。
次に、通常のプラズマCVD法等を用いて、酸窒化シリコン膜の層間絶縁膜10を形成する。さらに、コンタクト11や配線を形成してMISFETが完成する。この時点での構造を示す横断面図を図2Cに示す。
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について説明する。シリコン基板1中の空洞に接するシリコン膜が束縛のない状態になるため、その歪みシリコン膜4は格子定数の変化に対して、自由度の高い膜になる。これにより、薄膜濃度傾斜シリコン・ゲルマニウム膜21および薄膜格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜31を用いても、貫通転位の少ない歪みシリコンチャネルを形成することができる。
さらに、濃度傾斜シリコン・ゲルマニウム膜2および、格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜3の薄膜化を実現できるため、コストの大幅な削減ができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図3A,3B,3Cを参照して詳細に説明する。本実施の形態は、通常のシリコン基板1を主体としている。まず、空洞を有するシリコン層12を形成するため、ヘリウムイオンを20keV、2*1016cm−2の条件で注入する。
次に、真空中で、450℃、2時間の条件で熱処理する。これにより、直径が100nmの空洞を200nmのピッチで空洞を有するシリコン層12を形成する。次に、通常の超高真空(Ultra High Vaccum:UHV)CVD法により、550℃で、500nm厚の格子緩和シリコン膜41を成膜する。この時点での構造を示す横断面図を図3Aに示す。
次に、通常のシャロートレンチ素子分離(STI)技術により、素子分離領域5を形成する。次に、通常のイオン注入技術により、ウェルとチャネル領域を形成する。例えば、通常の露光技術を用いて、nMOSFETにはボロンイオンを15keV,5E12cm−2で、pMOSFETには砒素イオンを100keV,5E12cm−2で注入する。
次に、ゲート絶縁膜6を形成する。例えば、通常の高速加熱工程(RTP)装置を用い、窒化酸素ガス(NO)と酸素の混合ガス中で、950℃の熱酸化法により1.2nmの厚さで酸窒化シリコン膜を形成する。次に、ゲート電極として、多結晶シリコン膜を通常のCVD法により、75nmの厚さで堆積する。次に、通常の露光技術とエッチング技術により多結晶シリコンゲート電極7を形成する。この時点での構造を示す横断面図を図3Bに示す。
次に、通常の斜めイオン注入により、ハロー(halo)領域91の不純物を導入する。例えば、ウエハの法線方向よりゲート電極の長手方向と直交する方向へ30度程度傾けた方向から、nMOSFETにはBF2イオンを30keV,2.5E13cm−2で、pMOSFETには砒素イオンを60keV,2.5E13cm−2で注入する。
次に、通常のイオン注入により、ソース・ドレイン・エクステンション(SDE)領域9の不純物を導入する。例えば、ウエハの法線方向より、nMOSFETには砒素イオンを2keV,5E14cm−2で、pMOSFETにはボロンイオンを0.5keV,5E14cm−2で注入する。
次に、通常のCVD法により酸化シリコン膜を10nmの厚さで、その後に通常のCVD法により窒化シリコン膜を40nmの厚さで堆積する。さらに通常の異方性ドライエッチングを行うことにより、ゲート電極側壁酸化シリコン膜8およびゲート電極側壁窒化シリコン膜81を形成する。
次に、ソース・ドレイン領域92への不純物導入をイオン注入法により行う。例えば、通常の露光技術を用いて、nMOSFETにはボロンイオンを2keV,3E15cm−2で、pMOSFETには砒素イオンを30keV,3E15cm−2でウエハの法線方向より注入する。その後、不純物活性化の熱処理を行う。例えば、昇温300度/秒、降温100度/秒において、1050℃,0秒のスパイクアニールを行う。
その後、通常の工程により、ゲート電極とソース・ドレイン領域上のみにシリサイド膜の形成を行う。例えば、通常のスパッタ法で10nm程度の膜厚のニッケル膜を形成し、さらに、通常のスパッタ法で30nm程度の膜厚の窒化チタン膜を形成し、次に、450℃,30秒の熱処理を行い、ニッケルシリサイド膜93を形成する。その後、通常のウェットエッチングにより、余剰の窒化チタン膜とニッケル膜を除去する。
次に、通常のプラズマCVD法を用いて、酸窒化シリコン膜の層間膜(引っ張り応力印可層間絶縁膜)101を形成する。ここでこの層間膜は、シリコンに比べて熱膨張係数の小さい膜を用い、後の熱処理後の冷却により、シリコン基板1に引っ張り歪みが印可されることが特徴である。この時、引っ張り歪みは基板表面に垂直な面に直交する2軸応力であることも特徴である。また、同じ膜厚の層間膜を用いた場合、通常のシリコン基板1よりも空洞を有するシリコン層12の方が大きな歪みを印可できる。さらにコンタクト11や配線を形成してMISFETが完成する。この時点での構造を示す横断面図を図3Cに示す。
次に、本発明の第2の実施の形態の動作について説明する。シリコン基板1中の空洞に接するシリコン膜が束縛のない状態になるため、その格子緩和シリコン膜41は格子定数の変化に対して、自由度の高い膜になる。これにより、酸窒化シリコン膜の層間膜(引っ張り応力印可層間絶縁膜)101の応力を効果的に格子緩和シリコン膜41に印可でき、貫通転位の少ない歪みシリコンチャネルを形成することができる。
さらに、濃度傾斜シリコン・ゲルマニウム膜2および格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜3を用いた従来の歪みシリコンチャネルを用いた高移動度デバイスに比べて、格子緩和シリコン膜41の膜厚が薄いため、コストの大幅な削減が実現できる。
次に、本発明の第3の実施の形態について図4A,4B,4Cを参照して詳細に説明する。本実施の形態は、通常のシリコン基板1を主体としている。任意の部分に空洞を持つシリコン基板を形成するため、空洞を形成する領域が開口したヘリウムイオン注入を遮蔽するシリコン酸化膜ハードマスク13を形成する。
まず、通常のCVD法で、シリコン酸化膜を1μm形成する。さらに、通常の露光技術、及びドライエッチング法により、開口部を形成する。次に、一部の領域に空洞を有するシリコン層14を形成するため、ヘリウムイオンを20keV、2*1016cm−2の条件で注入する。この時点での構造を示す横断面図を図4Aに示す。
次に、真空中で、450℃、2時間の条件で熱処理する。これにより、直径が100nmの空洞を200nmのピッチで、一部の領域に空洞を有するシリコン層14を形成する。この時点での構造を示す横断面図を図4Bに示す。
次に、通常の超高真空(Ultra High Vaccum:UHV)CVD法により、550℃で、500nm厚のシリコン膜を成膜する。この工程により、一部の領域に空洞を有するシリコン層14上に、格子緩和シリコン膜41を有するシリコン基板1を形成することができる。この時点での構造を示す横断面図を図4Cに示す。
次に、第3の実施の形態の動作について説明する。空洞が存在する領域のMISFETでは、単位面積当たりの熱伝導率が低くなる。その領域にI/O素子、特にESD素子など、電流が過度に流れる素子を形成すると、発熱により素子性能が劣化する。そこで、そのような素子を空洞のない領域に形成することにより、発熱による素子性能が劣化を抑制し、かつ発熱が顕著でないMISFETの移動度を向上させることができる。
ここまで、空洞を形成する技術として、軽元素イオン注入と熱処理を用いた工程を示したが、特開2000−12858に示されている、エッチング及び減圧水素中熱処理を用いた工程や、特許3257580に示されている、多孔質シリコン膜を用いた技術を用いても同様の効果を得られることは言うまでもない。
以上説明したように、本実施の形態は、空洞を有するシリコン基板1上に形成された格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜3の格子緩和を促す。すなわち、膜構造は、歪みシリコン/格子緩和シリコン・ゲルマニウム/濃度傾斜シリコン・ゲルマニウム/空洞を有するシリコン層/シリコン基板である。この構造により、空洞で転位を終端させて欠陥密度を低減し、さらに、空洞上の濃度傾斜シリコン・ゲルマニウム膜の格子定数変動性を向上させ、その膜厚を薄膜化することができる。次に、空洞を有するシリコン基板上に形成されたシリコン膜の応力柔軟性を向上させる。すなわち、膜構造は、歪みシリコン/空洞を有するシリコン層/シリコン基板である。この構造により、空洞で転位を終端させて欠陥密度を低減し、さらに、空洞上のシリコン層の応力柔軟性を向上させ、層間膜からの応力を有効に印可することができる。これにより、低欠陥、低コストで形成できる歪みシリコンチャネルにより、移動度向上を実現することができる。
なお、本発明は、高移動度シリコンチャネルを有するMISFET半導体装置及びその製造方法に関するものであれば、あらゆるものに適用することが可能であり、その利用の可能性において何ら限定するものではない。
幾つかの好適な実施の形態及び実施例に関連付けして本発明を説明したが、これら実施の形態及び実施例は単に実例を挙げて発明を説明するためのものであって、限定することを意味するものではないことが理解できる。本明細書を読んだ後であれば、当業者にとって等価な構成要素や技術による数多くの変更および置換が容易であることが明白であるが、このような変更および置換は、添付の請求項の真の範囲及び精神に該当するものであることは明白である。
従来法によるシリコン・ゲルマニウム膜により実現する高移動度歪みシリコンチャネルを有するMISFET半導体装置の一例の平面概念図である。 本発明による空洞を有するシリコン基板上の高移動度MISFET半導体装置の一例の構造を示す横断面図である。 本発明による空洞を有するシリコン基板上の高移動度MISFET半導体装置の一例の構造を示す横断面図である。 本発明による空洞を有するシリコン基板上の高移動度MISFET半導体装置の一例の構造を示す横断面図である。 本発明による空洞を有するシリコン基板上の高移動度MISFET半導体装置の一例の構造を示す横断面図である。 本発明による空洞を有するシリコン基板上の高移動度MISFET半導体装置の一例の構造を示す横断面図である。 本発明による空洞を有するシリコン基板上の高移動度MISFET半導体装置の一例の構造を示す横断面図である。 本発明による一部の領域に空洞を有するシリコン基板の形成方法の一例の構造を示す横断面図である。 本発明による一部の領域に空洞を有するシリコン基板の形成方法の一例の構造を示す横断面図である。 本発明による一部の領域に空洞を有するシリコン基板の形成方法の一例の構造を示す横断面図である。

Claims (12)

  1. MIS(金属−絶縁膜−シリコン)型電界効果トランジスタを備えた半導体装置であって、
    空洞を有するシリコン基板上に形成された格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜上に、引っ張り応力が印可された歪みシリコンチャネルを有する半導体装置。
  2. MIS(金属−絶縁膜−シリコン)型電界効果トランジスタを備えた半導体装置であって、
    空洞を有するシリコン基板上に形成されたシリコン膜上において、層間膜によりチャネルシリコン部に引っ張り応力が印可された歪みシリコンチャネルを有する半導体装置。
  3. 少なくとも、一部のMOSFETが形成される領域の前記シリコン基板が前記空洞を有する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 形成される前記空洞の形状は、前記シリコン基板の深さ方向の前記空洞の長さに比べて、前記シリコン基板の表面に平行な方向の前記空洞の長さの方が長い請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 形成される前記空洞の形状は、前記シリコン基板の表面に平行な方向の前記空洞の長さに比べて、前記シリコン基板の深さ方向の前記空洞の長さの方が長い請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 形成される前記空洞の形状は、前記シリコン基板の表面に平行な方向の前記空洞の長さが、前記シリコン基板の深さ方向の前記空洞の長さと同等である請求項1又は2に記載の半導体装置。
  7. 前記空洞が前記シリコン基板表面に平行な方向において周期的に形成されている請求項1又は2に記載の半導体装置。
  8. MIS(金属−絶縁膜−シリコン)型電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
    空洞を有するシリコン基板上に形成された格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜上に、引っ張り応力が印可された歪みシリコンチャネルを形成する工程と、
    イオン注入による欠陥形成を行う工程と
    それに引き続く熱処理により前記空洞を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  9. 前記熱処理を酸素を含む雰囲気で行う請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. MIS(金属−絶縁膜−シリコン)型電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
    空洞を有するシリコン基板上に形成された格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜上に、引っ張り応力が印可された歪みシリコンチャネルを形成する工程と、
    陽極化成を行う工程と、
    それに引き続く熱処理により空洞を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  11. MIS(金属−絶縁膜−シリコン)型電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、
    空洞を有するシリコン基板上に形成された格子緩和シリコン・ゲルマニウム膜上に、引っ張り応力が印可された歪みシリコンチャネルを形成する工程と、
    シリコン基板のエッチングを行う工程と、
    それに引き続く熱処理により空洞を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  12. 前記熱処理を水素を含む雰囲気で行う請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005513304A 2003-08-20 2004-08-20 空洞を有するシリコン基板上の高移動度misfet半導体装置及びその製造方法 Pending JPWO2005020314A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295893 2003-08-20
JP2003295893 2003-08-20
PCT/JP2004/011988 WO2005020314A1 (ja) 2003-08-20 2004-08-20 空洞を有するシリコン基板上の高移動度misfet半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005020314A1 true JPWO2005020314A1 (ja) 2007-11-01

Family

ID=34213573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513304A Pending JPWO2005020314A1 (ja) 2003-08-20 2004-08-20 空洞を有するシリコン基板上の高移動度misfet半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005020314A1 (ja)
WO (1) WO2005020314A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102867852B (zh) * 2011-07-04 2016-08-10 中国科学院微电子研究所 晶体管及晶体管的形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074051B2 (ja) * 1999-08-31 2008-04-09 株式会社東芝 半導体基板およびその製造方法
JP3970011B2 (ja) * 2001-12-11 2007-09-05 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003178977A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体結晶及びその製造方法
JP4289864B2 (ja) * 2002-10-22 2009-07-01 シャープ株式会社 半導体装置及び半導体装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005020314A1 (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239203B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7052964B2 (en) Strained channel transistor and methods of manufacture
US8174095B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI278060B (en) Nitrogen treatment to improve high-k gate dielectrics
US8148221B2 (en) Double anneal with improved reliability for dual contact etch stop liner scheme
JP2003060076A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070026595A1 (en) Method for fabricating semiconductor device and method for designing semiconductor device
JPWO2005122272A1 (ja) 歪みシリコンチャネル層を有するmis型電界効果トランジスタ
US20070218624A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007103842A (ja) 半導体装置
US8741721B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008283182A (ja) Pmosトランジスタ製造方法及びcmosトランジスタ製造方法
US7759744B2 (en) Semiconductor device having high dielectric constant layers of different thicknesses
KR20120109968A (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101097964B1 (ko) 트랜지스터 제조 공정에서 하이-k 게이트 절연층을통합하기 위한 방법
KR100702006B1 (ko) 개선된 캐리어 이동도를 갖는 반도체 소자의 제조방법
TW200926398A (en) High performance metal gate CMOS with high-k gate dielectric
TWI430329B (zh) 於雙軸壓縮應變下增加<110>矽之電子及電洞遷移率
US6849508B2 (en) Method of forming multiple gate insulators on a strained semiconductor heterostructure
JP4632046B2 (ja) 高移動度シリコンチャネルを有する縦型misfet半導体装置
JPWO2005020314A1 (ja) 空洞を有するシリコン基板上の高移動度misfet半導体装置及びその製造方法
JP6032963B2 (ja) Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5119904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100078341A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
Lu et al. Characterization of enhanced stress memorization technique on nMOSFETs by multiple strain-gate engineering