JP6032963B2 - Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6032963B2
JP6032963B2 JP2012138384A JP2012138384A JP6032963B2 JP 6032963 B2 JP6032963 B2 JP 6032963B2 JP 2012138384 A JP2012138384 A JP 2012138384A JP 2012138384 A JP2012138384 A JP 2012138384A JP 6032963 B2 JP6032963 B2 JP 6032963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon
nitrogen concentration
soi substrate
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012138384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003194A5 (ja
JP2014003194A (ja
Inventor
和夫 國米
和夫 國米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012138384A priority Critical patent/JP6032963B2/ja
Priority to US13/921,063 priority patent/US9059087B2/en
Publication of JP2014003194A publication Critical patent/JP2014003194A/ja
Publication of JP2014003194A5 publication Critical patent/JP2014003194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032963B2 publication Critical patent/JP6032963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は絶縁部が窒素を含有するSOI基板に関する。
半導体素子が形成されるシリコン部が絶縁部の上に設けられたSOI(Silicon On Insulator)基板の使用は、半導体装置の性能を向上する上で有効である。特許文献1には、絶縁部が窒素を含むことで、シリコン部への不純物の拡散を抑制できることが記載されている。特許文献2にはプラズマ窒化処理によって絶縁部へ窒素を導入することが記載されている。
特開2002−170942号公報 特開2011−077504号公報
しかし、従来の技術では窒素を導入しても、シリコン部への不純物の拡散の抑制が十分でなかった。そこで本発明は、シリコン部への不純物の拡散を十分に抑制できるSOI基板を提供することを目的とする。
発明の一様態は、シリコン部と、基部と、前記シリコン部と前記基部との間に設けられ、シリコン化合物で構成された絶縁部を有、前記絶縁部は、前記シリコン部側から順に、第1領域と第2領域と第3領域とを有し、前記第1領域の窒素濃度は前記第2領域の窒素濃度および前記第1領域の酸素濃度より低く、前記第3領域の窒素濃度は前記第2領域の窒素濃度および前記第3領域の酸素濃度より低く、前記第3領域は酸素濃度分布において極大値を示し、前記第1領域の厚みが前記第3領域の厚みより大きいことを特徴とするSOI基板に関する
また、本発明の一様態は、シリコン板の上の酸化シリコン膜にプラズマ窒化処理を施すことによって形成された絶縁膜を、酸素を含む雰囲気中、500度より高く1200度以下の温度で熱処理することで前記絶縁膜表面を酸化する工程と、前記シリコン板と基材とを、前記熱処理された前記絶縁膜を介して接合する工程と、を有することを特徴とするSOI基板の製造方法に関する。
本発明の別の一様態は、シリコン板に酸化処理を施すことにより酸化シリコン膜を形成する工程と、前記酸化シリコン膜にプラズマ窒化処理を施すことによって絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を、酸素を含む雰囲気中、500度より高く1200度以下の温度で熱処理することで前記絶縁膜表面を酸化する工程と、前記シリコン板に半導体素子を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
また、本発明の別の一様態は、シリコン部と、基部と、前記シリコン部と前記基部の間に設けられ、第1乃至第3の領域を有するシリコン化合物を有する絶縁部と、を有するSOI基板を用意する工程と、前記シリコン部に光電変変換素子を形成する工程と、前記基部及び前記第3の領域を除去する工程と、前記第3の領域が除去された前記絶縁部上に、カラーフィルタ及びマイクロレンズの少なくとも一方を形成する工程と、を有し、
前記絶縁部は、前記シリコン部の側から順に、前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域とを有し、前記第1領域の窒素濃度は前記第2領域の窒素濃度および前記第1領域の酸素濃度より低く、前記第3領域の窒素濃度は前記第2領域の窒素濃度および前記第3領域の酸素濃度より低く、前記第1領域の厚みが前記第3領域の厚みより大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
また、上記課題を解決するための本発明は、SOI基板の製造方法であって、シリコン板の上の酸化シリコン膜にプラズマ窒化処理を施すことによって形成された絶縁膜を、酸素を含む雰囲気中で熱処理することを特徴とする。
本発明によれば、シリコン部への不純物の拡散を抑制できるSOI基板を提供することができる。
(A)SOI基板の一例の断面模式図、(B)SOI基板の濃度分布の一例。 SOI基板の製造方法の一例の断面模式図。 半導体装置の製造方法の一例の模式図。 半導体装置の製造方法の一例の模式図。 (A)SOI基板の窒素濃度の変化の一例、(B)SOI基板の濃度分布の一例。
<第1実施形態>
第1実施形態として、SOI基板についてその構造の一例を説明する。図1(A)はSOI基板1の断面模式図である。SOI基板1はシリコン部25と、絶縁部20と基部24とを有している。絶縁部20はシリコン部25側から基部24に向かって順に、第1領域21、第2領域22、第3領域23を有している。つまり、第1領域21はシリコン部25と第2領域22の間に位置し、第2領域22は第1領域21と第3領域23の間に位置し、第3領域23は第2領域22と基部24との間に位置する。
シリコン部25は単結晶シリコンで構成されている。シリコン部25はp型あるいはn型と適当な量の不純物を含み得る。絶縁部20はシリコン化合物で構成されている。具体的には、絶縁部20は少なくともシリコンと酸素と窒素で構成されている。絶縁部20は、これら3つの元素のみで構成することができるが、水素などの他の元素を含んでいてもよい。絶縁部20の主たる材料は酸化シリコンであり、絶縁部20に含まれる窒素は、イオンまたは原子として単独で存在するか、シリコンと結合した窒化シリコンあるいは酸窒化シリコンとして存在している。シリコンの濃度に比べて酸素の濃度が低い部分をシリコン部25とみなすことができる。なお、シリコン部25にもわずかな窒素が不純物として存在し得る。基部24は、シリコン部25および絶縁部20よりも厚く、SOI基板を半導体装置の製造に実用的に扱えるだけの十分な厚み(0.1mm〜1mm)を有している。基部24は金属などの導電体、ガラスなどの絶縁体またはシリコンなどの半導体で構成されている。SOI基板に生じる応力を低減する上では、基部24を単結晶シリコンで構成することが好ましい。
本実施形態では絶縁部20の酸素と窒素の濃度分布がとりわけ重要である。図1(B)は、絶縁部20およびシリコン部25における構成元素の濃度分布の一例を、シリコンを破線で、酸素を実線で、窒素を点線で、それぞれ示している。図1(B)の横軸は、絶縁部20と基部24との界面を基準面として、基部24からシリコン部25へ向かう方向(SOI基板の厚み方向)における基準面からの距離を示している。図1(B)の縦軸は、各原子の濃度を示している。なお、図1(B)では基準面からの任意の位置における異種原子同士の濃度の高低関係を示しているが、必ずしも縦軸のスケール通りの比率には示していない。例えば、任意の位置における異種原子同士の濃度がグラフ上では半分になっているとしても、実際には濃度は半分であるとは限らない。
図1(B)に示す様に、窒素濃度と酸素濃度のいずれも絶縁部20とシリコン部25との境界近傍で急激に変化しており、シリコン部25内での窒素と酸素の濃度は、絶縁部20内の窒素と酸素の濃度に比べて、低くなっている。シリコン濃度も絶縁部20とシリコン部25との境界近傍で急激に変化しており、絶縁部20内でのシリコンの濃度は、シリコン部25内のシリコンの濃度に比べて、低くなっている。巨視的には、各元素の濃度変化は急激ではあるが、第1領域21はシリコン部25に連続しており、微視的には濃度分布は連続的に変化している。
上述した第1領域21、第2領域22、第3領域23はシリコン部25に対する位置関係に加えて、窒素濃度分布によって規定されうる。窒素濃度分布は厚み方向において極大値を1つ示す。窒素濃度分布が極大値を示す位置は第2領域22に含まれる。図1(B)に示す様に、第1領域21では窒素濃度が所定値S未満である。第2領域22では窒素濃度が所定値S以上である。そして、第3領域23では窒素濃度が所定値S未満である。つまり、第1領域21の窒素濃度および第3領域23の窒素濃度は第2領域22の窒素濃度より低い。第1領域21と第2領域22との境界および第2領域22と第3領域23との境界での窒素濃度は所定値Sであり、これら境界は便宜的に第2領域22に含められる。典型的には第2領域22における窒素濃度分布の極大値は、絶縁部20における窒素濃度の最大値を示す。第1領域21や第3領域23には窒素は存在しなくてもよいが、第2領域22の窒素は第1領域21や第3領域23に向かって拡散しうるため、典型的には、第1領域21や第3領域23には第2領域22より少ない量の窒素が存在する。
本例の酸素濃度分布は厚み方向において2つの極大値O,Oを示し、それらの間に1つの極小値Oを示している。極大値とは、濃度が増加傾向から減少傾向に転じる値であり、極小値とは、濃度が減少傾向から増加傾向に転じる値である。酸素濃度分布の一方の極大値(第1の極大値)Oを示す位置は第1領域21に含まれ、酸素濃度分布の他方の極大値(第2の極大値)Oを示す位置は第3領域23に含まれる。酸素濃度分布の極小値Oを示す位置は第2領域22に含まれる。なお、酸素濃度分布は極大値および極小値の少なくとも一方を有しなくてもよい。例えば絶縁部20の一端から他端まで酸素濃度が単調に減少あるいは増加してもよい。また、第3領域23において酸素濃度分布の極大値Oが存在せずに、第2領域22に存在する酸素濃度分布の極小値Oから絶縁部20の第3領域23側の表面に向けて酸素濃度が単調に増加する場合が考えられる。また、第1領域21や第3領域23ではなく第2領域22が酸素濃度分布の極大値を示してもよいし、第2領域22ではなく第1領域21や第3領域23が酸素濃度分布の極大値を示してもよい。
第1領域21では酸素濃度が窒素濃度よりも高い。また、第3領域23でも酸素濃度が窒素濃度よりも高い。第2領域22は窒素濃度が酸素濃度よりも高い部分と、酸素濃度が窒素濃度よりも高い部分の少なくとも一方を有しうる。本例では、第2領域22において、窒素濃度が酸素濃度よりも高い部分の両側に酸素濃度が窒素濃度よりも高い部分が位置する。窒素濃度分布の極大値Nは酸素濃度分布の極小値Oよりも大きいことが好ましいが酸素濃度分布の極小値O以下であってもよい。
また、本例では、酸素濃度分布が第1の極大値Oを示す位置における窒素濃度は酸素濃度分布の第1の極大値Oよりも低い。窒素濃度分布が極大値Nを示す位置における酸素濃度は窒素濃度の極大値Nよりも低い。酸素濃度分布が第2の極大値Oを示す位置における窒素濃度は酸素濃度分布の第2の極大値Oよりも低い。窒素濃度の最大値は十分に高いことが不純物の拡散を抑制する上で好ましい。窒素濃度分布の極大値は酸素濃度分布の極大値の少なくとも一方より低くてもよいが、本例のように窒素濃度分布の極大値Nは酸素濃度分布の2つの極大値O、Oの両方よりも高いことが好ましい。上記した所定値Sは絶縁部20における酸素濃度の最小値あるいは酸素濃度分布の極小値Oより大きく設定されることが望ましい。所定値Sは実用的には1原子%以上である。典型的な窒素濃度分布の極大値は2原子%以上30原子%以下である。窒素濃度分布は、絶縁部20の窒素濃度の極大値が絶縁部20の窒素濃度の最大値と一致することが望ましい。
絶縁部20に存在する窒素は、シリコン部25への不純物の拡散を抑制するのに有効である。この不純物は主に基部24に存在する金属元素や半金属元素である。特に、ホウ素は拡散し易く、また半導体素子の動作に大きな影響を与えるが、窒素はホウ素の拡散を低減可能である。基部24が不純物としてホウ素含有するシリコンで構成されている場合には、本実施形態が特に好適であるといえる。なお、ホウ素を含有するシリコンはp型シリコンに限ったものではなく、ドナーの量によってはn型シリコンであってもよい。
上述したように、不純物の拡散を抑制する窒素が主に第2領域22に設けられており、第2領域22が不純物の拡散抑制領域として機能し得る。ここで第2領域22よりもシリコン部25側に位置する第1領域21は第2領域22の窒素のシリコン部25への影響を抑制する緩衝領域として機能し得る。酸素は窒素に比べてシリコン部25に対する親和性が高いためである。窒素のシリコン部25への影響の一つにとしては、シリコン部25表面(シリコン部25と絶縁部20との界面)でのエネルギーギャップに準位が発生することが挙げられる。このような準位は、シリコン部25に形成されるトランジスタに1/fノイズ等のランダムノイズを生じる場合がある。
さて、第3領域23は第2領域22の補助領域として機能し得る。図5(A)は絶縁部20の窒素濃度の経時変化を示している。線Xは第3領域23を設けた場合の窒素濃度の変化を示しており、線Yは第3領域23を設けない場合の窒素濃度の変化を示している。図5(A)から明らかなように、線Yは窒素濃度の明らかな低下を示し、線Xは窒素濃度の低下が緩やかである。つまり、第3領域23を設けることで窒素濃度の低下が抑制されている。ここでは経時変化としているが、半導体装置の製造において必然的に生じるSOI基板の加熱は、経時変化と同様に窒素濃度の低下を生じさせることが分かっている。経時変化によって絶縁部20の窒素濃度が大きく低下したSOI基板を用いて半導体装置を製造する場合や、半導体装置の製造過程で絶縁部20の窒素濃度が大きく低下する場合が想定される。このように絶縁部20の窒素濃度が低い場合、絶縁部20が十分に不純物の拡散を抑制できず、所望の半導体装置の性能が得られない可能性がある。比較的窒素を多く含む第2領域22の、シリコン部25とは反対側に、比較的酸素を多く含む第3領域23を配することで、このような半導体装置の性能の低下を抑制することができる。なお、ここでいう「比較的窒素を多く含む領域」とは、酸素に比べて窒素を多く含む領域、あるいは、他の領域の窒素濃度に比べて窒素濃度が高い領域を意味する。また「比較的酸素を多く含む領域」とは、窒素に比べて酸素を多く含む領域、あるいは、他の領域の酸素濃度に比べて酸素濃度が高い領域を意味する。
絶縁部20の厚みは任意に定めることができ、例えば、1nm以上1000nm以下の厚みに設定することが出来る。絶縁部20の厚みが大きいほどシリコン部25への不純物の拡散の抑制は容易になる。しかし、厚い絶縁部20はSOI基板の応力の問題を生じ得る。また、絶縁部20をバックゲートのゲート絶縁膜として用いる場合には、絶縁部20を少なくとも50nm未満、好ましくは10nm以下とすることが望ましい。本実施形態の構成によれば、例え絶縁部20の厚みが50nm未満であっても、不純物の拡散を抑制することが可能となる。詳しくは後述するが、本実施形態によれば、絶縁部20の厚みが例えば2〜10nmであっても高性能な撮像装置を製造することができる。特に、撮像装置は記憶装置や演算装置などの半導体装置に比べて不純物の影響が画質として性能に如実に表れるため、不純物の制御が肝心である。
絶縁部20に占める第1〜第3領域の割合(厚み)については、適宜定めることができる。第1領域21の厚みTが第3領域23の厚みTよりも大きいことが好ましい。換言すれば、第2領域22はシリコン部25よりもむしろ基部24の近くに位置することが好ましい。これによりシリコン部25への第2領域22の窒素の影響を低減することができる。第3領域23が厚くある必要はない。典型的には、第3領域23の厚みが第1領域21と第2領域22の厚みの和よりも小さく(T<T+T)、より典型的には第3領域23の厚みTが第1領域21と第2領域22のそれぞれの厚みよりも小さい。例えば、第3領域23の厚みTは5nm未満であり、第2領域22の厚みTは10nm以下である。第3領域23の厚みTは1nm以下であり得る。また、第2領域22の厚みTは第1領域21の厚みTよりも大きいことが好ましい。第2領域22の厚みTが極端に小さいと、不純物が第2領域22を容易に通過してしまう可能性があるからである。しかし、絶縁部20が厚い(例えば50nm以上)場合には、第2領域22の厚みTを第1領域21の厚みTよりも小さくすることもできる。そうすることで、シリコン部25への窒素の影響を低減できる。
以上説明したように、本実施形態のSOI基板1はシリコン部25への不純物の拡散を抑制することができ、SOI基板1を用いることで高性能な半導体装置を製造することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態として、SOI基板の製造方法の一例を説明する。図2(A)〜(F)は本実施例による半導体装置の製造方法を工程順に示す図である。第1実施形態にて説明した事項を参照して製造方法を説明する。
(工程A)
図2(A)に示す様に工程Aでは、少なくとも一部がSOI基板のシリコン部25となる単結晶シリコンからなるシリコン板19を用意し、シリコン板19の表面に酸化処理を施す。この酸化処理により、シリコン板19上に絶縁部20の母材となる酸化シリコン膜である絶縁膜201を形成する。
シリコン板19としては、一般的なシリコンウエハを用いることができる。シリコン板19の径・厚さ・不純物濃度、導電型などは、目的に応じてさまざまな仕様をとることが可能である。
酸化シリコン膜の形成は、常温常圧の大気中にシリコン板19を放置する自然酸化でもよいが、シリコン板19に酸化処理を施して、自然酸化ではなく人工酸化によって行うことが望ましい。シリコンウエハに自然酸化膜が形成されている場合、酸化処理を施す前に自然酸化膜を除去しておくと良い。酸化処理を用いれば、自然酸化膜に比べて化学量論的組成に近く均一な酸化シリコン膜を得ることができる。酸化処理としては、熱酸化処理が好ましいが、ラジカル酸化処理、プラズマ酸化処理、減圧CVD処理などを用いることが可能である。
本実施形態では、常圧の熱酸化処理によって厚さ2〜10nmの酸化シリコン膜を形成する。この時の熱酸化条件としては温度を700〜1200℃として、酸素または水素と酸素混合気体中で行なうことが可能である。この場合、シリコン板19の両面に酸化シリコン膜が形成されるが、本実施形態には直接関係しない裏面側の酸化シリコン膜の記載は省略する。
図2(B)に示す工程Bでは、絶縁膜201の表面にプラズマ窒化処理を施すことによって、絶縁膜201に窒素を含有する領域を形成する。このプラズマ窒化処理により、第1領域21の前身となる第1領域212と、第2領域22の前身となる第2領域222とを有する絶縁膜202が形成される。第1領域212は酸素濃度が窒素濃度よりも高く、第2領域222は窒素濃度が酸素濃度よりも高くなるようにすると良い。
プラズマ窒化の条件としては温度250〜500℃、圧力6.7〜1000Pa、RF出力800〜4000W、アルゴン500〜2000sccm、窒素150〜200sccmで行なうことができる。この条件では、窒素濃度分布の極大値(最大値)を2原子%以上30原子%以下とした絶縁膜202を得ることが可能である。またプラズマ発生用電源としてマイクロ波でなく、13.56MHzの高周波電源を用いることも可能である。このときのプラズマ窒化の条件としては、誘導結合プラズマ(ICP)で窒素を用いる場合、温度10〜100℃、圧力0.6〜66.7Pa、RF出力200〜2000Wの範囲で同様の窒素濃度の窒化シリコン層を得ることが可能である。またICPでアンモニアを用いる場合、温度400〜600℃、圧力0.6〜66.7Pa、RF出力200〜800Wの範囲で行なうことが可能である。この他プラズマ源としてマグネトロンプラズマ(MMT)を用いる場合、温度25〜650℃、圧力1.0〜133.3Pa、RF出力150〜400Wの範囲で行なうことが可能である。
例えば、マイクロ波によるプラズマ窒化処理を行なって、絶縁膜202の最高窒素濃度を18原子%とすることができる。この時のプラズマ窒化処理条件は温度400℃、圧力40Pa、RF周波数2.45GHz、RF出力1800W、アルゴン750sccmおよび窒素150sccmの混合気体を用いて、時間110secである。
図2(C)に示す工程Cでは、絶縁膜202を酸素を含む雰囲気で熱処理する。この熱処理によって、絶縁膜202から酸素濃度分布および窒素濃度分布を異ならせる。この熱処理の間に、絶縁膜202の表面の酸化、絶縁膜202内の酸素の絶縁膜202の表面近傍への凝集、および絶縁膜202の表面近傍の窒素の絶縁膜202の表面からの拡散等の少なくともいずれかが生じている。典型的には、絶縁膜202の表面の酸化が少なくとも生じる。この処理によって、図1(A)の絶縁部20と実質的に同じ構造を有する絶縁膜203が形成される。つまり、絶縁膜203は、第1領域21に実質的に等しい第1領域213、第2領域22に実質的に等しい第2領域223、および第3領域23に実質的に等しい第3領域233を、シリコン板19側から順に有する。この時点では絶縁膜203は雰囲気に露出している。
なお、酸素を含む雰囲気での熱処理として、例えば、減圧下でのドライ酸化処理を行なって、絶縁膜202の表面側に1nm以下の厚みの第3領域233を形成することで絶縁膜203が形成される。この時の熱処理条件は温度1100℃、圧力133Pa、酸素3000sccm、時間10secである。酸素を含む雰囲気での熱処理条件としては、温度500〜1200℃、圧力26.7〜667Pa、時間5〜60secの範囲である。熱処理時の雰囲気としては、酸素単体のみならず、これに水素、窒素、ヘリウムのいずれかの気体を含む雰囲気で行なうことが可能である。また常圧下における同様の熱処理も適用することが可能である。
また、本工程では、絶縁膜203の厚みおよび熱処理条件によっては、絶縁膜203の両面で酸化が生じ得る。つまり、絶縁膜203の表面(第2領域222の表面)のみならず、第2領域222とシリコン板19との間、特に第1領域212とシリコン板19との間でも、酸化が生じ得る。しかし、窒素に比べて酸素が多い領域と酸素に比べて窒素が多い領域とでは、酸化の程度が異なり、酸素に比べて窒素が多い領域の酸化が窒素に比べて酸素が多い領域よりも支配的となる。プラズマ窒化処理によって形成された第2領域222によって、窒素濃度は絶縁膜202のシリコン板19側よりも表面側で高くなっている。そのため、本工程では、絶縁膜203の表面側に酸素濃度が高い第3領域233を形成することが出来る。
図2(D)に示す工程Dでは、用意した基材とシリコン板19とを、絶縁膜203を介して貼り合わせてこれらを接合する。この基材がSOI基板の基部24を構成する。基材は絶縁体、導電体または半導体であるが、市販のシリコンウエハなどのシリコン板が好ましい。ホウ素を含むシリコン板、例えば基材がp型シリコンウエハである場合には、本実施形態が好適である。
工程Dでは、例えば、常温・常圧のクリーンルームにて、大気中で2枚のシリコン板(シリコン板19と基材)を重ね合せる。その後、温度900〜1300℃、時間30〜180minの熱処理を行なって、脱水縮合による貼り合わせを行うことができる。この他、SOI基板製造技術で公知の基板貼り合わせ技術を採用することが可能である。
なお、基材の貼り合わせに伴って、基部24の不純物がシリコン部25へ向かって拡散し得る。しかしながら、上述したように、この不純物は絶縁膜203によって形成された絶縁部20、特に第2領域22によって第1領域21およびシリコン部25への拡散が抑制される。本工程以降、第2領域22のおよび第3領域23には基部24から拡散してきた不純物が存在する可能性がある。
図2(E)に示す工程Eでは、シリコン板19に薄化処理を施すことにより、絶縁部20上にシリコン板19の一部としてのシリコン部25を形成する。ここでは公知の薄化技術を用いることが可能である。例えば、まず、グラインダやELID(ElectroLytic In−process Dressing)などの研削による第1薄化処理を行なう。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)やPACE(Plasma Assist Chemical Etching)などの手法で所望の厚みとなるまで、シリコン板19を薄化する第2薄化処理を行う。さらに、ラッピングやライトエッチングなどで表面を平坦に仕上げる第3薄化処理を行うことが可能である。この他、薄化方法として剥離層や選択エッチング層をシリコン板19に設けるSmartCutを採用できる。また、多孔質シリコン層上にエピタキシャル単結晶シリコン層を形成したシリコン板19を用いるELTRAN(Epitaxial Layer TRANsfer)を応用することも可能である。
以上の様にしてSOI基板1を製造することが出来る。
以上の製造方法において、図5(A)に示した窒素濃度の低下について鋭意検討を行ったところ、工程Bと工程Cの間で、窒素濃度が低下しやすいことが分かった。図5(A)の具体例を挙げると、プラズマ窒化後8時間の時点での窒素濃度の減少量は、酸素を含む雰囲気で熱処理したものは0.3%以下であったのに対して、熱処理を行なっていないものは5%以上であった。ここで、図5(B)を用いて、工程Bの後であって工程Cの前の状態における、SOI基板1の厚み方向における各原子の濃度分布を示す説明する。図5(B)の縦軸および横軸は、図1(B)で示した濃度分布のグラフの縦軸および横軸と同様である。
図5(B)は、絶縁部20およびシリコン部25における構成元素の濃度分布の一例を、シリコンを破線で、酸素を実線で、窒素を点線で、それぞれ示している。破線と実線と点線のそれぞれについて、太線は工程Bの後であって工程Cの前の状態を示し、細線は工程Cの後の状態を示している。なお、図1(B)で示した濃度分布は工程Cの後の状態とほとんど同じである。
つまり、工程Cの前後で、窒素濃度分布および酸素濃度分布が、細線から太線の様に変化する。工程Cの前には太点線で示す様に第2領域222には窒素濃度分布の極大値が現れている。また、太実線で示す様に、第1領域212に酸素濃度分布の極大値が現れている。これが、工程Cにおける熱処理を経ると、酸素濃度分布の極大値がシリコン板19側に移動して第1の極大値を示すようになる。そして、窒素濃度分布の極大値もシリコン板19側に移動する。そして、窒素濃度分布が新たな極大値を取る領域と表面との間に酸素濃度分布の第2の極大値が現れる。この部分が第3領域233となる。なお、酸素濃度分布の極小値の位置を考慮すると、第2領域222に存在していた酸素は第1領域21と第3領域23のそれぞれに分かれて拡散するものと推測できる。
酸化シリコン膜である絶縁膜201をプラズマ窒化すると、絶縁膜201中に窒化シリコンが形成される。ここでは酸化シリコンをプラズマ窒化しているため、酸化シリコン表面の酸素原子が窒素原子と置換して窒化シリコンを形成すると考えられる。このとき窒素濃度分布の極大値は絶縁膜202の表面近傍(第2領域222)に位置する。しかしシリコン−酸素の結合力に比べてシリコン−窒素の結合力が弱いため、そのままの状態では時間経過とともに絶縁膜202の表面近傍に位置する窒化シリコンから窒素原子が脱離して、雰囲気中に拡散していき、絶縁膜202から窒素が失われていく。この状況を表しているのが図5(A)である。
本実施形態では、絶縁膜202の表面が窒化シリコンで内部が酸化シリコンであるため、酸素を含む雰囲気でこの絶縁膜203を熱処理すると、絶縁膜202の表面でシリコンと雰囲気中の酸素とが結合して、新たに酸化シリコンが形成される。この現象が第3領域233を形成すると考えられる。
シリコン−酸素の結合力が強固であるため、絶縁膜203の表面近傍に形成された酸化シリコンを多く含む第3領域233は、第2領域223からの窒素原子の脱離を抑制できる。絶縁膜203の窒素濃度の低下が抑制されることになる。
なお、本実施形態の工程Bにおいて、一酸化窒素、亜酸化窒素、アンモニアなどの窒素原子を含む気体中で酸化シリコンを熱処理(熱窒化処理)を行なっても、酸化シリコン中に窒化シリコンを形成することができる。この場合の絶縁膜202は、シリコン板19と酸化シリコンとの界面近傍に極大値を持つ窒素濃度分布を示す。400℃以下という低温でのプラズマ拡散反応による窒素の導入が生じるプラズマ窒化処理に比べて、熱窒化処理では1200℃程度の高温の熱反応である。そのため、窒化層が表面であっても窒素原子は脱離しにくくなっていると想像される。そのため、熱窒化処理に比べてプラズマ窒化処理では、窒素の離脱は顕著に生じると云える。上述したように、プラズマ窒化処理は熱窒化処理に比べてシリコン部25へのダメージが小さいため、第3領域233を形成する熱処理と熱窒化処理とを併用することにより、極めて信頼性の高いSOI基板を得ることが出来る。
<第3実施形態>
第3実施形態として、第1実施形態および第2実施形態で説明したSOI基板を用いた半導体装置の製造方法の一例を説明する。ここでは、上述したように、不純物の影響が顕著に性能に現れる撮像装置を例に挙げて説明する。撮像装置の中でもいわゆる裏面照射型の撮像装置では、光電変換部となるシリコンを例えば10μm以下に薄くする必要性がある。薄いシリコン部25を有するSOI基板1を用いることでシリコンの薄化工程を簡略化あるいは省略できる。以下、裏面照射型の撮像装置(CMOSイメージセンサ)の製造方法を説明する。
図3(F)に示す工程Fでは、図1(A)で説明したSOI基板1のシリコン部25を素子形成部2として用い、素子形成部2上に素子分離10を形成する工程である。ここでは公知の素子分離プロセス、例えば選択酸化法(LOCOS:LOCal Oxidation of Silicon)やSTI(Shallow Trench Isolation)にて各素子間を絶縁分離する。この他EDI(Expanding photo diode area Designed for Isolation)や、不純物拡散層によって電荷に対するバリアとなる半導体領域を設けて素子間を拡散分離を行なう手法も適用可能である。
図3(G)に示す工程Gでは、素子形成部2に半導体素子を形成する工程である。各半導体素子は公知の半導体プロセスによって形成することができる。図2(G)ではNMOSFETである転送トランジスタ6、増幅トランジスタ7、および周辺回路のトランジスタ8を示し、PMOSFETである周辺回路のトランジスタ9を示している。素子形成部2上には不図示のゲート絶縁膜を介してゲート電極11が形成されている。転送トランジスタ6はソースとしてのフォトダイオード3(光電変換素子)およびドレインとしてのフローティングディフュージョン4を含んでいる。増幅トランジスタ7はn型のソース/ドレイン5nを、トランジスタ8はn型のソース/ドレイン5n’を、トランジスタ9はp型のソース/ドレイン5pを有している。なお、素子形成部2中にはこれら以外にもウェル領域やLDD領域、HALO領域、チャネルストップ領域などを成す複数の不純物拡散領域が形成されるが、説明は省略する。
図3(H)に示す工程Hで、は素子形成部2上に配線構造を形成する。配線構造は公知の半導体プロセスによってを形成することができる。図3(I)にはコンタクトプラグ、配線層、ビアプラグ等を含む金属配線12と、それらを絶縁する層間絶縁膜13を示している。また、半導体素子や配線構造を保護するためのパッシベーション膜14を形成する。金属配線12は銅配線技術やアルミニウム配線技術を用いて形成する。
図4(I)に示す工程Iでは、SOI基板の基部24とは反対側に支持基板26を配置し、素子形成部2と支持基板26とを、間に配線構造を挟んで貼り合わせる。
図4(J)に示す工程Jでは、基部24を除去する。ここでは3次元実装やTSV(貫通電極)形成プロセスなどで採用されている公知の基板薄膜化技術を適用することが可能である。例えばグラインダによって基部24の研削を行なった後、CMPで絶縁部20が露出するまで基部24を薄化する。そして、フッ酸と硝酸の混合液(フッ硝酸)などで残った基部24を除去することができる。次に、絶縁部20を除去する。ここではフッ酸を含む水溶液によるウエットエッチングや、無水フッ化水素を含むガスによるドライエッチング、四フッ化メタンや三フッ化メタンなどのフロン系ガスを含む雰囲気でのプラズマエッチングなどによって、絶縁部20の選択的除去が可能である。
絶縁部20は第1領域21、第2領域22、第3領域23を有する構造であるが、上記したように薬品やガスに対する反応は、酸化シリコンと同様に取り扱うことができる。これは第2領域22の実効的厚みが数nm程度であり、さらに、絶縁部20全体に対する窒素の体積占有率が数%以下となることで、実質的に酸化シリコンとして扱うことができるためである。なお、絶縁部20を撮像装置の一部として利用することができる。例えば、基部24の除去に引き続き、第3領域23の除去を行い、第2領域22および第1領域21をシリコン部25の上に残留させることができる。あるいは、基部24の除去に引き続き、第3領域23および第2領域22の除去を行い、第1領域21をシリコン部25の上に残留させることもできる。このように絶縁部20の一部、少なくとも第1領域21を残留させることにより、シリコン部25が露出しないため、シリコン部25の欠陥、ひいては半導体素子に生じるノイズを低減できる。なお、第3領域23には基部24から拡散した不純物がしうるため、不純物の影響を低減するために少なくとも第3領域23を除去することが好ましい。
図4(K)に示す工程Kでは、素子形成部2上に光透過性の中間膜15、カラーフィルタ16、キャッピング膜17、マイクロレンズ18などを形成する。これらの部材の少なくともいずれかを省略することもできる。ここでは公知のカラーフィルタ形成プロセスやマイクロレンズ形成プロセスを採用することができる。上述のように絶縁部20の少なくとも一部をシリコン部25の上に残留させる場合には、残留した絶縁部20の一部の上にカラーフィルタやマイクロレンズが形成されることになる。なお、支持基板26は、この工程後に剥離するか、もしくはその後の実装工程で流用することができる。支持基板26に薄化処理(バックグラインド)を施すこともできる。
以上の様にして、裏面照射型の撮像装置としての半導体装置100を得ることができる。
本発明では高精度で均一な素子形成部2が得られるため、光学特性などのばらつきが少ない撮像装置を高歩留で提供できる。また裏面照射型固体撮像装置では、フォトダイオード3が図2(I)〜(J)で除去される絶縁部20に接するかあるいはごく近傍まで配される。このため絶縁部20に近接する部分の状態、例えば不純物拡散層の濃度分布などが不均一になると、撮像性能が低下する。上述したように、絶縁部20は不純物のシリコン部25つまり素子形成部2への拡散を抑制できるため、良好な撮像性能が得られる。また、絶縁部20を素子形成部2から高い選択比で除去することが可能であるため、絶縁部20のオーバーエッチングがほとんど生じない。このため絶縁部20近傍に不純物拡散層を精密に形成できることから、撮像性能の高い裏面照射型の撮像装置を安定して製造できる。また絶縁部20中の窒素は、デバイスに対して外部からの薬品や水分などの影響を阻止するパッシベーションの役割を果たし得る。このため半導体装置を安定した歩留で製造できる効果がある。また、撮像装置の形成プロセスは、一般的な半導体プロセスと比較して金属汚染の管理レベルがより高いため、カラーフィルタ形成プロセスなどを行う工程Kの前までに極力、素子形成部2を外部環境から保護する必要がある。上記した工程Iや工程Jは、支持基板26の貼り付けや、基部24の除去などを行なうため、異物や金属汚染などが発生しやすい。したがって素子形成部2上にパッシベーション効果のある絶縁部2を設けて外部環境から保護することは、製品の安定的生産を図る上で効果的である。
撮像装置の他、薄膜メンブレンやカンチレバー、キャビティを有するMEMSデバイスなど、絶縁部を犠牲層として用いて製造する半導体装置においても高性能化を高歩留で実現できる効果がある。このほか、SOI基板は、トランジスタの高速化、高耐圧化、低消費電力化などを達成するためや、基部24をバックゲートとして用いた半導体装置にも用いることが出来る。
以上説明したSOI基板の実施形態、SOI基板の製造方法の実施形態、半導体装置の製造方法の実施形態によれば、シリコン部への不純物の拡散を抑制することができる。
20 絶縁部
21 第1領域
22 第2領域
23 第3領域
25 シリコン部

Claims (17)

  1. シリコン部と、基部と、前記シリコン部と前記基部との間に設けられ、シリコン化合物で構成された絶縁部と、を有
    前記絶縁部は、前記シリコン部の側から順に、第1領域と第2領域と第3領域とを有し、
    前記第1領域の窒素濃度は前記第2領域の窒素濃度および前記第1領域の酸素濃度より低く、
    前記第3領域の窒素濃度は前記第2領域の窒素濃度および前記第3領域の酸素濃度より低く、
    前記第3領域は酸素濃度分布において極大値を示し、
    前記第1領域の厚みが前記第3領域の厚みより大きいことを特徴とするSOI基板。
  2. 下記の条件(1)〜()の少なくともいずれか
    (1)前記第1領域は酸素濃度分布の極大値を示す。
    (2)前記第2領域は酸素濃度分布の極小値を示す
    満たす請求項1に記載のSOI基板。
  3. 前記絶縁部の厚みは50nm未満である請求項1または2に記載のSOI基板。
  4. 前記第2領域の少なくとも一部は、窒素濃度が酸素濃度よりも高い請求項1乃至3のいずれか1項に記載のSOI基板。
  5. 前記第1領域の窒素濃度および前記第2領域の窒素濃度は1原子%未満であり、前記前記第2領域の窒素濃度は1原子%未満であって、前記第2領域における窒素濃度の最大値が2原子%以上30原子%以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のSOI基板。
  6. 前記第3領域の厚みは5nm未満である請求項1乃至5のいずれか1項に記載のSOI基板。
  7. 前記基部はホウ素を含有するシリコンで構成されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載のSOI基板。
  8. シリコン板の上の酸化シリコン膜にプラズマ窒化処理を施すことによって形成された絶縁膜を、酸素を含む雰囲気中、500度より高く1200度以下の温度で熱処理することで、前記絶縁膜の表面を酸化する工程と、
    前記シリコン板と基材とを、前記熱処理された前記絶縁膜を介して接合する工程と、を有することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  9. 接合する工程の後、前記シリコン板を薄くする請求項に記載のSOI基板の製造方法。
  10. 前記基材はホウ素を含有するシリコン板である請求項に記載のSOI基板の製造方法。
  11. シリコン板に酸化処理を施すことにより酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記酸化シリコン膜にプラズマ窒化処理を施すことによって絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を、酸素を含む雰囲気中、500度より高く1200度以下の温度で熱処理することにより、前記絶縁膜の表面を酸化する工程と
    記シリコン板に半導体素子を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記熱処理工程の後の前記絶縁膜は、
    前記シリコン部の側から順に、前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域とを有し、
    前記第1領域の窒素濃度は前記第2領域の窒素濃度および前記第1領域の酸素濃度より低く、
    前記第3領域の窒素濃度は前記第2領域の窒素濃度および前記第3領域の酸素濃度より低く、
    前記第1領域の厚みが前記第3領域の厚みより大きい請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体素子が光電変換素子である請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. シリコン部と、基部と、前記シリコン部と前記基部の間に設けられ、第1乃至第3の領域を有するシリコン化合物を有する絶縁部と、を有するSOI基板を用意する工程と、
    前記シリコン部に光電変変換素子を形成する工程と、
    前記基部及び前記第3の領域を除去する工程と、
    前記第3の領域が除去された前記絶縁部上に、カラーフィルタ及びマイクロレンズの少なくとも一方を形成する工程と、
    を有し、
    前記絶縁部は、前記シリコン部の側から順に、前記第1領域、前記第2領域、及び前記第3領域とを有し、
    前記第1領域の窒素濃度は前記第2領域の窒素濃度および前記第1領域の酸素濃度より低く、
    前記第3領域の窒素濃度は前記第2領域の窒素濃度および前記第3領域の酸素濃度より低く、
    前記第1領域の厚みが前記第3領域の厚みより大きいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記絶縁部は、
    前記シリコン部に酸化処理を施すことにより酸化シリコン膜を形成する工程と、
    前記酸化シリコン膜にプラズマ窒化処理を施すことによって絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を、酸素を含む雰囲気中で熱処理することで前記絶縁部を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第3領域は酸素濃度分布において極大値を示すことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 少なくとも、前記第1領域が酸素濃度分布の極大値を示す、または前記第2領域が酸素濃度分布の極小値を示す、のいずれか一方を満たす請求項11乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012138384A 2012-06-20 2012-06-20 Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6032963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138384A JP6032963B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US13/921,063 US9059087B2 (en) 2012-06-20 2013-06-18 SOI substrate, method for manufacturing SOI substrate, and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138384A JP6032963B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014003194A JP2014003194A (ja) 2014-01-09
JP2014003194A5 JP2014003194A5 (ja) 2015-07-23
JP6032963B2 true JP6032963B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49773715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138384A Expired - Fee Related JP6032963B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9059087B2 (ja)
JP (1) JP6032963B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106611697B (zh) * 2015-10-26 2019-11-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
JP6299835B1 (ja) 2016-10-07 2018-03-28 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハおよびエピタキシャルシリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507395B2 (ja) 2000-11-30 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用素子基板の製造方法
US6583440B2 (en) 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
JP4048048B2 (ja) * 2001-12-18 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US7906441B2 (en) * 2003-05-13 2011-03-15 Texas Instruments Incorporated System and method for mitigating oxide growth in a gate dielectric
JP2005079389A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 貼り合わせウェーハの分離方法及びその分離用ボート
JP2006278531A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp 工程管理システム、工程管理方法及び半導体装置の製造方法
KR101440930B1 (ko) * 2007-04-20 2014-09-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Soi 기판의 제작방법
US8617954B2 (en) * 2007-10-09 2013-12-31 Texas Instruments Incorporated Formation of nitrogen containing dielectric layers having an improved nitrogen distribution
US7799658B2 (en) 2007-10-10 2010-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP5700617B2 (ja) 2008-07-08 2015-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
JP5478166B2 (ja) * 2008-09-11 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2010114409A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
JP5356872B2 (ja) * 2009-03-18 2013-12-04 パナソニック株式会社 個体撮像装置の製造方法
JP2011014673A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Panasonic Corp Soi基板とその製造方法およびそれを用いた固体撮像装置の製造方法
JP2011077504A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP5306123B2 (ja) * 2009-09-11 2013-10-02 株式会社東芝 裏面照射型固体撮像装置
JP5715351B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-07 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9059087B2 (en) 2015-06-16
US20130341755A1 (en) 2013-12-26
JP2014003194A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9190481B2 (en) Transistors and fabrication methods thereof
US9147614B2 (en) Transistor device and fabrication method
US7279369B2 (en) Germanium on insulator fabrication via epitaxial germanium bonding
JP4718425B2 (ja) 複合基板の作製方法
US8980705B2 (en) MOS transistors and fabrication method thereof
US20030211704A1 (en) Thermally stable crystalline defect-free germanium bonded to silicon and silicon dioxide
TWI523230B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20110147810A1 (en) Method of fabricating strained structure in semiconductor device
US20070020828A1 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus and the semiconductor apparatus
TW201203453A (en) Trench structure in multilayer wafer
US9548212B2 (en) Semiconductor devices and fabrication method thereof
US20230307231A1 (en) Semiconductor-on-insulator (soi) substrate and method for forming
CN103545186A (zh) 一种制造金属栅半导体器件的方法
JP6032963B2 (ja) Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US9859329B2 (en) Imaging device manufacturing method
US9984882B2 (en) Semiconductor structures and fabrication method thereof
CN106856189B (zh) 浅沟槽隔离结构及其形成方法
CN108206160B (zh) 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
CN107919347B (zh) 鳍式电阻元件及半导体器件的形成方法
KR20060068104A (ko) 박막트랜지스터 제조 방법
JP5278132B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI543268B (zh) 電晶體的結構及其製作方法
US10490451B2 (en) Process for fabricating a transistor structure including a plugging step
JP2006253258A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
TW201331992A (zh) 對淺溝槽隔離區減少損害的半導體裝置製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees