JP5183969B2 - Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法 - Google Patents

Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5183969B2
JP5183969B2 JP2007142338A JP2007142338A JP5183969B2 JP 5183969 B2 JP5183969 B2 JP 5183969B2 JP 2007142338 A JP2007142338 A JP 2007142338A JP 2007142338 A JP2007142338 A JP 2007142338A JP 5183969 B2 JP5183969 B2 JP 5183969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
soi wafer
wafer
soi
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007142338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300435A (ja
Inventor
功 横川
宣彦 能登
進一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007142338A priority Critical patent/JP5183969B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to US12/450,955 priority patent/US8053334B2/en
Priority to KR1020097024708A priority patent/KR101488667B1/ko
Priority to PCT/JP2008/001101 priority patent/WO2008149487A1/ja
Priority to CN200880014803A priority patent/CN101730925A/zh
Priority to EP08751626.6A priority patent/EP2151851B1/en
Priority to TW97115752A priority patent/TWI474397B/zh
Publication of JP2008300435A publication Critical patent/JP2008300435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183969B2 publication Critical patent/JP5183969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、ベースウェーハ側である裏面に厚い酸化膜を有するSOIウェーハを使用し、SOI層側である表面に、主に、デバイス形成用のシリコン酸化膜を熱酸化により形成する際のSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法に関する。
半導体素子用のウェーハの一つとして、絶縁膜である埋め込み酸化膜の上にシリコン層(以下、SOI層と呼ぶことがある)を形成したSOI(Silicon On Insulator)ウェーハがある。このSOIウェーハは、デバイス作製領域となる基板表層部のSOI層が埋め込み絶縁層(埋め込み酸化膜層(BOX層))により基板内部と電気的に分離されているため、寄生容量が小さく、耐放射性能力が高いなどの特徴を有する。そのため、高速・低消費電力動作、ソフトエラー防止などの効果が期待され、高性能半導体素子用の基板として有望視されている。
ベースウェーハ、BOX層、SOI層という構造を有するSOIウェーハは、一般に貼り合わせ法で製造されることが多い。この貼り合わせ法は、例えば2枚のシリコン単結晶ウェーハのうちの少なくとも一方の表面にシリコン酸化膜を形成した後、この形成した酸化膜を介して2枚のウェーハを密着させ、結合熱処理を施すことによって結合力を高め、その後に片方のウェーハ(SOI層を形成するウェーハ(以下、ボンドウェーハ))を鏡面研磨や、いわゆるイオン注入剥離法により薄膜化してSOIウェーハを製造する方法である。
上記のような貼り合わせ法では、ベースウェーハやSOI層を構成するシリコン単結晶と、BOX層を構成するシリコン酸化膜の熱膨張率が1桁以上も違うため、2枚のウェーハを酸化膜を介して重ねてから結合熱処理を施すと、ベースウェーハ及びボンドウェーハのそれぞれに、BOX層との熱膨張率の違いによる残留応力が蓄積される。この時点で、ベースウェーハとボンドウェーハ上の酸化膜の厚さが同じであれば、この貼り合わせウェーハは残留応力のバランスが取れているため、目立った反りは発生しない。しかし、その後にボンドウェーハを薄膜化してSOI層を形成すると、この作製されたSOIウェーハは、応力バランスが崩れてSOI層のある表面側に凸となる。
そしてこのように反ったSOIウェーハをデバイス製造工程に使用すると、露光不良や吸着不良が発生してデバイス製造の歩留が悪化するため、ウェーハメーカーでは様々な手法によってSOIウェーハの反りを低減する製造方法の開発がなされてきた(例えば、特許文献1、2、3参照)。
一方、特に近年では、半導体素子の製造技術が進歩すると共にその種類も多様化し、特許文献3にも記載されているように、ウェーハメーカーでは例えば2μm以上、あるいは10μm以上といった極めて厚い埋め込み絶縁層を有するSOIウェーハを製造することがある。
このように、特にBOX層が厚いSOIウェーハを製造する場合には、BOX層となる熱酸化膜をベースウェーハの貼り合わせ面側のみに形成すると、Si−Si結合に酸素が割って入ることによって反応部分(シリコン酸化膜)の体積が約2倍に膨張するので、ベースウェーハ自体がシリコン酸化膜を形成した側に凸になる。従って、ベースウェーハの両面(全面)に同じ厚さのシリコン酸化膜を形成することによって、ベースウェーハに形成された厚いシリコン酸化膜には体積膨張による残留応力が発生するが、その応力バランスが平衡化されウェーハの反りは相殺される。従って、例えば、BOX層が厚いSOIウェーハを製造する際、ベースウェーハ全面に厚いシリコン酸化膜を形成し、その後のSOIウェーハの製造プロセスにおいてもベースウェーハの裏面酸化膜は除去しないことが殆どである。
ウェーハメーカーでは、SOIウェーハの出荷時点でデバイスメーカーの要望に応じてSOIウェーハの裏面(ベースウェーハ側)に厚い酸化膜を残したまま出荷したり、あるいは、裏面の酸化膜を残さずに除去して出荷したりするが、デバイス製造において露光不良やウェーハ吸着不良を改善するため、反りの小さいSOIウェーハを使用する必要がある場合は、デバイスメーカーでも裏面酸化膜を残したままSOIウェーハにデバイス形成加工を施すことが多い。
ところが、厚い埋め込み絶縁膜を有するSOIウェーハを製造する際、SOIウェーハ中の各層に蓄積される残留応力のバランスをとり、反りを低減するための工夫や、上記のように裏面酸化膜を残したSOIウェーハをデバイスメーカーに出荷しても、デバイスメーカーにおいてデバイス形成用のシリコン酸化膜をSOI層の表面に形成すると、熱酸化処理後にSOIウェーハが大きく反ってしまうという問題が発生することがあった。
これは、反りを低減するための厚い裏面酸化膜を有するSOIウェーハに対して熱酸化を施すと、酸化速度は時間の平方根に比例するので、裏面酸化膜が残っている裏面側には殆ど成長せず、主にSOI層側の表面に酸化膜が成長し、さらに、シリコン酸化膜を成長させるときに発生する体積膨張により、SOIウェーハのSOI層側に形成された酸化膜中に高い内部応力が発生してしまうという現象に起因する。
特公平6−80624号公報 特開平11−345954号公報 特開2007−73768号公報
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、ベースウェーハ側である裏面に厚い酸化膜を有するSOIウェーハを使用し、SOI層側である表面にデバイス形成用のシリコン酸化膜を熱酸化により形成しても、熱酸化処理後にSOIウェーハが反ることを抑制し、SOIウェーハの反りによる露光不良や吸着不良を低減してデバイス製造の歩留を向上できるSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、少なくとも、裏面に酸化膜を有するSOIウェーハに熱酸化処理を施してSOI層の表面にシリコン酸化膜を形成するSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法において、前記熱酸化処理後に、さらに前記熱酸化処理の温度よりも高温の非酸化性雰囲気で熱処理を施すことを特徴とするSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法を提供する。
このように、裏面に酸化膜を有するSOIウェーハに対してSOI層の表面にシリコン酸化膜を形成するため、SOIウェーハに熱酸化処理を施して、該熱酸化処理後に、さらに熱酸化処理の温度よりも高温の非酸化性雰囲気で熱処理を施すことにより、裏面に厚い酸化膜が存在していても、SOIウェーハの各層の内部応力を緩和することができるので、SOIウェーハの反りを抑制でき、後のデバイス製造における露光不良や吸着不良が低減され、デバイス製造の歩留を向上させることができる。
この場合、前記非酸化性雰囲気での熱処理温度を、1000℃よりも高温とすることが好ましい。
このように、非酸化性雰囲気での熱処理温度を、1000℃よりも高温とすれば、より確実にSOIウェーハ中の内部応力を緩和することができる。
また、前記非酸化性雰囲気としてアルゴン又は窒素を主要成分とする雰囲気を使用することが好ましい。
このように、非酸化性雰囲気としてアルゴン又は窒素を主要成分とする雰囲気を使用すれば、簡単かつ安価にSOIウェーハの反りを解消できる。
さらに、前記SOIウェーハとしてその裏面に500nm以上の厚さの酸化膜を有するものを使用することができる。
このように、SOIウェーハとしてその裏面に500nm以上の厚い酸化膜を有するものを使用しても、SOIウェーハの熱酸化処理で発生した内部応力を十分に緩和することができるので、SOIウェーハの反りを抑制できる。
本発明に従うSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法であれば、ベースウェーハ側である裏面に厚い酸化膜を有するSOIウェーハを使用し、SOI層側である表面にデバイス形成用のシリコン酸化膜を熱酸化により形成しても、SOIウェーハの各層の内部応力を緩和することができるので、熱酸化処理後のSOIウェーハの反りを抑制し、露光不良や吸着不良を低減してデバイス製造の歩留を向上させることができる。
前述したように、主として貼り合わせ法を用いたSOIウェーハは、その製造工程に起因して、SOIウェーハの裏面に酸化膜が形成された状態で製造されることが多く、反りを小さくする必要のあるデバイス製造工程に適用するためには、裏面酸化膜を残したまま使用される。特に埋め込み絶縁膜(BOX層)が厚いSOIウェーハの場合には、反りが大きくなるため、裏面酸化膜を残したまま使用されることが殆どである。
ところが、裏面酸化膜を残したままのSOIウェーハを熱酸化すると、熱酸化処理後、SOIウェーハが非常に大きく反ってしまうという問題があることがわかった。
これは、酸化速度が時間の平方根に比例するので、主にSOI層側の表面にシリコン酸化膜が成長し、厚い裏面酸化膜を残したままの裏面側には殆どシリコン酸化膜は成長せず、また、シリコン酸化膜の成長中、Siと酸素が反応して体積が約2倍となるが、単純に体積膨張ができないので、シリコン酸化膜中に高い内部応力が発生してしまうという現象に起因する。
そこで本発明者らは、その反りの原因となっているSOI層側の表面に形成されたシリコン酸化膜を除去すれば、熱酸化処理前の反り量に戻ると考え、SOIウェーハの表面側に形成されたシリコン酸化膜のみを除去して反り量を測定したみたところ、熱酸化処理前の反り量までには戻らないことが明らかとなった。
すなわち、裏面に酸化膜を有するSOIウェーハの熱酸化処理による反りは、SOI層側の表面にシリコン酸化膜が形成される際に生じる体積膨張と、冷却時に生じるSiとSiOの熱膨張係数の差という原因だけでは説明がつかない。
そこで、この現象について本発明者等がさらに鋭意研究した結果、熱酸化処理時にSOIウェーハ内部では応力バランスをとるために、Si層とSiO層との全ての界面でズレ(すべり)が生じ、室温に冷却されることでその界面のズレが保存されてしまう結果、元の反りに戻らないものと考えた。そしてその界面でのズレを回復させるためには、裏面に酸化膜を有するSOIウェーハに熱酸化処理を施した後、さらに該熱酸化処理の温度よりも高温の非酸化性雰囲気で熱処理を施せば、粘性流動により界面が動いて内部応力を緩和でき、Si層とSiO層との界面のズレにより発生した応力を開放することができることに想到し、本発明を完成させた。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明に係るSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法の第1実施形態を説明するための図である。また、図2は、第1実施形態におけるSOIウェーハの反りの様子を説明するための図である。
まず、工程(A)において、裏面に酸化膜2を有するSOIウェーハ1に熱酸化処理を施す。
SOIウェーハ1としては、貼り合わせ法で作製されたものを使用する。このSOIウェーハは、ベースウェーハ3、BOX層4、SOI層5、そして裏面酸化膜2を有する。この時点では、SOIウェーハ1に問題となるような反りはない。
そして、SOIウェーハ1を熱処理炉(不図示)に投入し、酸化性雰囲気で熱酸化を施す。この熱酸化中には、SOIウェーハ1のSOI層5側の表面にシリコン酸化膜6aが成長する。
SOIウェーハ1の裏面酸化膜2側でもシリコン酸化膜6bが成長するが、その膜の成長はごくわずかである。これは、シリコンの酸化速度が時間の平方根に比例するためである。すなわち、SOIウェーハ1の裏面には既に酸化膜2が形成されていることから、デバイス形成用のシリコン酸化膜をSOIウェーハに形成するための熱酸化を始める時点で、SOIウェーハ1の表面であるSiからなるSOI層5と、裏面であるSiOからなる裏面酸化膜2とは、当初のSi面からの経過した酸化時間が異なっている。そのため、SOIウェーハ1を酸化性雰囲気下で熱酸化すると、SOIウェーハ1の表面は急激にシリコン酸化膜6aが成長するのに対して、裏面のシリコン酸化膜6bは殆ど成長しないのである。
そして、熱酸化処理前に反りが殆どなかったSOIウェーハに表裏面でそれぞれシリコン酸化膜6a、6bが違った厚さに成長するので、シリコン酸化膜の体積膨張によりSOIウェーハが反り、SOIウェーハの応力バランスをとるためSi−SiO界面にズレが発生する。
そしてそのまま室温にまで冷却されると、Si−SiO界面のズレがSOIウェーハ1を反ったままの状態に固定してしまう。そのため、工程(A)の熱酸化処理後に本発明では工程(B)を施す。
工程(B)では、工程(A)の熱酸化処理後に、熱処理炉(不図示)内の雰囲気を非酸化性雰囲気に切替え、さらに熱酸化処理の温度から炉内温度を下げずにそのまま昇温し、熱酸化処理の温度よりも高い温度で熱処理を施す。
このように、SOIウェーハ1を使用し、SOI層5の表面にデバイス形成用のシリコン酸化膜6aを形成する際、工程(A)の熱酸化処理後に、さらに熱酸化処理の温度よりも高温の非酸化性雰囲気で熱処理工程(B)を施すことにより、裏面に厚い酸化膜2が存在していても、粘性流動によりSi−SiO界面が動いて、SOIウェーハ1の内部応力を緩和することができるので、Si−SiO界面のズレによって保存されるSOIウェーハの反りを抑制でき、後のデバイス製造における露光不良や吸着不良が低減され、デバイス製造の歩留を向上させることができる。
この工程(B)において、非酸化性雰囲気での熱処理温度を1000℃よりも高温とすることが好ましい。
このような高温で反ってしまったSOIウェーハを熱処理することで、Si−SiO界面での粘性流動を確実に生じさせることができ、より確実にSOIウェーハ中の内部応力を緩和することができる。
さらに、工程(B)において使用される非酸化性雰囲気は、アルゴン又は窒素を主要成分とする雰囲気を使用するのが好ましい。
このような雰囲気を使用することにより、さらに意図せずして酸化膜が成長することなく、簡単かつ安価にSOIウェーハの反りを解消できる。この場合、アルゴン又は窒素単独でもよいし、これらを混合した雰囲気としてもよい。あるいは、アルゴン、窒素に、シリコンに対し不活性のガスを混合するようにしてもよい。
このような本発明であれば、SOIウェーハとしてその裏面に500nm以上の厚さの酸化膜を有するものを使用しても、SOIウェーハの熱酸化処理で発生したSi−SiO界面のズレを粘性流動により動かし、内部応力を十分に緩和することができるので、SOIウェーハの反りを抑制できる。
なお、本発明の第1実施形態として、熱処理の効率化を図るため、酸化性雰囲気で熱酸化処理を施す工程(A)から、非酸化性雰囲気の熱処理を施す工程(B)までを同じ熱処理炉で降温することなく連続してSOIウェーハに処理を施した。しかし、工程(A)から工程(B)に移る際、別の熱処理炉を使用したい場合は、SOIウェーハを工程(A)で使用した熱処理炉から取出して、室温にまで降温してから工程(B)で使用する熱処理炉に移して、非酸化性雰囲気の熱処理を施してもよい。
工程(A)での熱酸化処理後のSOIウェーハを室温にまで冷却すると、界面のズレが保存されて反りのあるSOIウェーハとなるが、工程(B)の例えば1000℃よりも高温の非酸化性雰囲気で熱処理を施せば、粘性流動によりSi−SiO界面が動いて、内部応力を緩和でき、SOIウェーハの反りを解消することができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1、2及び比較例1、2)
表1に示す条件でSOIウェーハ1の製造を行った。その後、製造されたSOIウェーハにデバイス形成用のシリコン酸化膜を形成した。その結果、SOIウェーハの反りも併せて表1に示した。これにつき、以下に説明する。
Figure 0005183969
<SOIウェーハの製造>
まず、SOI層となるボンドウェーハとして直径200mm、p型、抵抗率10Ωcmのシリコン単結晶ウェーハを準備し、ベースウェーハとして、直径200mm、p型、抵抗率10Ωcmのシリコン単結晶ウェーハを準備した。
次にボンドウェーハとベースウェーハをそれぞれ熱酸化し、全面にシリコン酸化膜を形成した。ここでは、裏面酸化膜の厚さの違いによる効果を比較するため、実施例1、比較例1では、ベースウェーハに3000nm、実施例2、比較例2では、ベースウェーハに700nmの厚さのシリコン酸化膜を形成した。これらのシリコン酸化膜でベースウェーハの裏面に残ったものは、SOIウェーハの裏面酸化膜となる。ボンドウェーハには、いずれの例でも200nmの酸化膜を形成した。
次に、ボンドウェーハの貼り合わせ面側から表1に記載の条件でイオン注入層を形成し、その後、上記ベースウェーハとシリコン酸化膜を介して貼り合わせて、剥離熱処理を施し、BOX層4上に薄いSOI層が形成された。続いて、SOI層のダメージ除去のため、表1に記載の条件で犠牲酸化処理を行い、SOIウェーハ1を製造した。
この時点で、製造された各SOIウェーハの反りをフラットネス測定機により測定したところ、いずれも40μm程度であった。
<デバイス形成用シリコン酸化膜の形成>
実施例、比較例のSOIウェーハ共に、熱酸化処理を酸化性雰囲気1000℃で1時間のwet酸化で行い、SOI層の表面に200nmのシリコン酸化膜を形成した。
比較例は、ここで熱処理炉から取出し、その反り量を測定した。
実施例1では、本発明を実施するため、1000℃のwet酸化後、そのままの温度で同じ熱処理炉内を酸化性雰囲気から非酸化性雰囲気であるアルゴンに切替えて1100℃まで昇温し、その温度で2時間の熱処理を施した。そして、熱処理炉から取出し、その反り量を測定した。
また、実施例2では、シリコン酸化膜を形成した熱処理炉とは別途に用意した熱処理炉を使用し、非酸化性雰囲気である窒素で満たされているもので、1100℃、2時間の熱処理をシリコン酸化膜が形成されたSOIウェーハに施した。この場合、酸化性の熱処理炉から非酸化性の熱処理炉に移す際に、SOIウェーハは一度室温にまで冷却されている。そして、熱処理炉から取出し、その反り量を測定した。
実施例1、2及び比較例1、2の方法で作製されたシリコン酸化膜の形成されたSOIウェーハの反り量と、SOI層に形成されたシリコン酸化膜の膜厚、裏面酸化膜の膜厚を表1に記載した。
この結果、SOI層にはともに200nmのシリコン酸化膜が形成され、裏面には、裏面酸化を3000nmで形成した実施例1、比較例1では、犠牲酸化処理のエッチングで200nm減少した後、デバイス用熱酸化では7nmしか成長していなかった。このように、厚い裏面酸化膜を有するSOIウェーハにシリコン酸化膜を成長させると、SOIウェーハの表裏面でその成長具合が異なっているのがわかる。
また、実施例1と実施例2を比較しても、裏面酸化膜の厚さが厚いほど、裏面にシリコン酸化膜が成長しづらいこともわかる。
そして、実施例と比較例を対比すると、シリコン酸化膜を形成した後のSOIウェーハの反り量は、本発明の熱処理を施した実施例の方が、より少ない結果が得られていることがわかる。
これにより、裏面に厚い酸化膜を有するSOIウェーハに対してSOI層の表面にシリコン酸化膜を形成するには、熱酸化処理後に、さらに熱酸化処理の温度よりも高温の非酸化性雰囲気で熱処理を施すことにより、SOIウェーハの内部応力を緩和することができるので、SOIウェーハの反りを抑制できている。従って、後のデバイス製造における露光不良や吸着不良が低減され、デバイス製造の歩留を向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明に係るSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法の第1実施形態を説明するための図である。 第1実施形態におけるSOIウェーハの反りの様子を説明するための図である。
符号の説明
1…SOIウェーハ、 2…裏面酸化膜、 3…ベースウェーハ、
4…BOX層(埋め込み絶縁層)、 5…SOI層、 6a、6b…シリコン酸化膜。

Claims (3)

  1. 少なくとも、裏面に酸化膜を有するSOIウェーハに熱酸化処理を施してSOI層の表面にシリコン酸化膜を形成するSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法において、
    前記熱酸化処理後に、該熱酸化処理により前記SOI層の表面にシリコン酸化膜が形成されたSOIウェーハに対して、さらに前記熱酸化処理の温度よりも高温で、かつ、1000℃よりも高温の非酸化性雰囲気で熱処理を施すことにより、前記熱酸化処理後のSOIウェーハの各層の内部応力を緩和してSOIウェーハの反りを抑制することを特徴とするSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法。
  2. 前記非酸化性雰囲気としてアルゴン又は窒素を主要成分とする雰囲気を使用することを特徴とする請求項1に記載のSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法。
  3. 前記SOIウェーハとしてその裏面に500nm以上の厚さの酸化膜を有するものを使用することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のSOIウェーハのシリコン酸化膜形成方法。
JP2007142338A 2007-05-29 2007-05-29 Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法 Active JP5183969B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142338A JP5183969B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法
KR1020097024708A KR101488667B1 (ko) 2007-05-29 2008-04-25 Soi 웨이퍼의 실리콘 산화막 형성 방법
PCT/JP2008/001101 WO2008149487A1 (ja) 2007-05-29 2008-04-25 Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法
CN200880014803A CN101730925A (zh) 2007-05-29 2008-04-25 Soi晶片的硅氧化膜形成方法
US12/450,955 US8053334B2 (en) 2007-05-29 2008-04-25 Method for forming silicon oxide film of SOI wafer
EP08751626.6A EP2151851B1 (en) 2007-05-29 2008-04-25 Method for forming silicon oxide film of soi wafer
TW97115752A TWI474397B (zh) 2007-05-29 2008-04-29 Method for forming silicon oxide film of SOI wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142338A JP5183969B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300435A JP2008300435A (ja) 2008-12-11
JP5183969B2 true JP5183969B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40093321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142338A Active JP5183969B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8053334B2 (ja)
EP (1) EP2151851B1 (ja)
JP (1) JP5183969B2 (ja)
KR (1) KR101488667B1 (ja)
CN (1) CN101730925A (ja)
TW (1) TWI474397B (ja)
WO (1) WO2008149487A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102430673B1 (ko) * 2011-01-25 2022-08-08 에베 그룹 에. 탈너 게엠베하 웨이퍼들의 영구적 결합을 위한 방법
US10825793B2 (en) 2011-04-08 2020-11-03 Ev Group E. Thallner Gmbh Method for permanently bonding wafers
JP5927894B2 (ja) * 2011-12-15 2016-06-01 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
US8927334B2 (en) 2012-09-25 2015-01-06 International Business Machines Corporation Overcoming chip warping to enhance wetting of solder bumps and flip chip attaches in a flip chip package
JP5780234B2 (ja) * 2012-12-14 2015-09-16 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
US9064971B2 (en) * 2012-12-20 2015-06-23 Intel Corporation Methods of forming ultra thin package structures including low temperature solder and structures formed therby
CN103943547B (zh) * 2013-01-23 2017-02-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 基于增强吸附来制备绝缘体上材料的方法
FR3003684B1 (fr) * 2013-03-25 2015-03-27 Soitec Silicon On Insulator Procede de dissolution d'une couche de dioxyde de silicium.
JP2016201454A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
JP6515757B2 (ja) * 2015-09-15 2019-05-22 信越化学工業株式会社 SiC複合基板の製造方法
JP6531743B2 (ja) * 2016-09-27 2019-06-19 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
DE212019000447U1 (de) * 2019-01-16 2021-10-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Siliziumsubstrat mit einen Hohlraum sowie Hohlraum-SOI-Substrat, welches das Siliziumsubstrat umfasst

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770535B2 (ja) * 1986-06-25 1995-07-31 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6433935A (en) 1987-07-29 1989-02-03 Seiko Instr & Electronics Formation of silicon oxide film
JPH02248045A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Nec Corp SiO↓2膜の形成方法
JPH0680624B2 (ja) 1990-02-28 1994-10-12 信越半導体株式会社 接合ウエーハの製造方法
EP0444943B1 (en) 1990-02-28 1997-05-21 Shin-Etsu Handotai Company Limited A method of manufacturing a bonded wafer
JPH05226620A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製造方法
JP3033412B2 (ja) 1993-11-26 2000-04-17 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3563144B2 (ja) * 1995-02-16 2004-09-08 コマツ電子金属株式会社 貼り合わせsoi基板の製造方法
JP3660469B2 (ja) * 1996-07-05 2005-06-15 日本電信電話株式会社 Soi基板の製造方法
US5989981A (en) 1996-07-05 1999-11-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing SOI substrate
JPH11345954A (ja) 1998-05-29 1999-12-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板及びその製造方法
JP4285244B2 (ja) 2004-01-08 2009-06-24 株式会社Sumco Soiウェーハの作製方法
JP2006216826A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Sumco Corp Soiウェーハの製造方法
JP4427489B2 (ja) * 2005-06-13 2010-03-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4802624B2 (ja) 2005-09-07 2011-10-26 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2151851B1 (en) 2016-11-23
CN101730925A (zh) 2010-06-09
US20100112824A1 (en) 2010-05-06
TW200903640A (en) 2009-01-16
JP2008300435A (ja) 2008-12-11
US8053334B2 (en) 2011-11-08
TWI474397B (zh) 2015-02-21
KR101488667B1 (ko) 2015-02-02
EP2151851A4 (en) 2010-06-30
KR20100017407A (ko) 2010-02-16
EP2151851A1 (en) 2010-02-10
WO2008149487A1 (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183969B2 (ja) Soiウェーハのシリコン酸化膜形成方法
TWI850134B (zh) 工程基板結構之製造方法
JP4802624B2 (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP6380245B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP5280015B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5009124B2 (ja) 半導体基板の製造方法
TWI582911B (zh) 製造絕緣體上矽之晶圓之方法
JP5053252B2 (ja) 半導体材料の少なくとも1つの厚い層を含むヘテロ構造の製造方法
JP2010153488A (ja) Soiウエハの製造方法およびsoiウエハ
JP4547056B2 (ja) 貼り合せsoiウェーハの製造方法
JP2011176097A (ja) 貼り合わせsoiウェーハ及びその製造方法
JPH1197320A (ja) Soi基板の製造方法
JP2004071939A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20080020389A (ko) Soi 웨이퍼 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250