JP5280015B2 - Soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5280015B2
JP5280015B2 JP2007122573A JP2007122573A JP5280015B2 JP 5280015 B2 JP5280015 B2 JP 5280015B2 JP 2007122573 A JP2007122573 A JP 2007122573A JP 2007122573 A JP2007122573 A JP 2007122573A JP 5280015 B2 JP5280015 B2 JP 5280015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
wafer
soi substrate
soi
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007122573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277702A (ja
Inventor
昌男 松峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2007122573A priority Critical patent/JP5280015B2/ja
Priority to EP08738595.1A priority patent/EP2159825B1/en
Priority to KR1020097022260A priority patent/KR101486779B1/ko
Priority to US12/450,329 priority patent/US8709911B2/en
Priority to CN2008800150641A priority patent/CN101675499B/zh
Priority to PCT/JP2008/000989 priority patent/WO2008139684A1/ja
Publication of JP2008277702A publication Critical patent/JP2008277702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280015B2 publication Critical patent/JP5280015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering

Description

本発明は、貼り合わせ法によるSOI(Silicon On Insulator)基板の製造方法及びSOI基板に関し、特には、2枚の単結晶シリコンウェーハを、ウェーハ表面に形成した二酸化珪素膜(以下、酸化膜と呼ぶ)を介して貼り合わせるSOI基板の製造方法及びSOI基板に関する。
半導体素子用の基板の一つとして、絶縁膜であるシリコン酸化膜の上にシリコン層(以下、SOI層と呼ぶことがある)を形成したSOI基板がある。このSOI基板は、デバイス作製領域となる基板表層部のSOI層が埋め込み酸化膜層(BOX層)により基板内部と電気的に分離されているため、寄生容量が小さく、耐放射性能力が高いなどの特徴を有する。そのため、高速・低消費電力動作、ソフトエラー防止などの効果が期待され、高性能半導体素子用の基板として有望視されている。
このSOI基板の製造方法の一つとして、貼り合わせ法と呼ばれる方法が知られている。この貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法は初期接着工程、熱処理工程、薄膜化工程の3工程からなる(特許文献1等参照)。薄膜化の方法としては、ボンドウェーハを所望の厚さまで研削、研磨等を施す方法や、イオン注入剥離法と呼ばれる方法でイオン注入層でボンドウェーハを剥離する方法等がある。
この貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法を、より具体的に説明する。
従来の貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法の一例を示したフロー図を図4に示した。
まず、図4(a’)に示すように、ボンドウェーハ(半導体素子形成用のSOI層となる単結晶シリコンウェーハ)61と、ベースウェーハ(支持基板となる単結晶シリコンウェーハ)62を準備する(工程a’)。次に、図4(b’)に示すように、少なくともいずれか一方の単結晶シリコンウェーハの表面に埋め込み酸化膜となるシリコン酸化膜63を形成する(図4では、ベースウェーハに酸化膜を形成する例を示している)(工程b’)。次に、図4(c’)に示すように、ボンドウェーハ61とベースウェーハ62を酸化膜63を介して密着させて貼り合わせる。このようにして埋め込み酸化膜73、貼り合わせ面64を有する、2枚のウェーハが貼り合わされた基板70を得る(工程c’)。
次に、図4(d’)に示すように、2枚のウェーハ貼り合わせ強度を高めるための熱処理を、1100℃程度以上の温度で行う(工程d’)。冷却後、次に、図4(e’)に示すように、ボンドウェーハを研削、研磨、化学処理等により所望の厚さになるまで薄膜化し、SOI層71とする(工程e’)。
このようにして貼り合わせ法によりSOI基板80を製造する。
しかし、このような従来の方法により、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のように厚いSOI基板を製造すると、スリップ転位(単にスリップとも称される)が発生し、高品質のSOI層を有するSOI基板を得ることができなかった。
特開2003−37253号公報
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、貼り合わせ法によって、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のように厚いSOI基板を製造する場合において、スリップ転位の発生を抑制して高品質のSOI層を有するSOI基板を得ることができるSOI基板の製造方法を提供することを主な目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、貼り合わせ法により、埋め込み酸化膜上にSOI層が形成されたSOI基板を製造する方法であって、少なくとも、ともに単結晶シリコンウェーハからなる、ボンドウェーハとベースウェーハとを準備する工程と、貼り合わせ後の埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上になるように、前記ボンドウェーハとベースウェーハの少なくとも一方の表面に酸化膜を形成する工程と、前記ボンドウェーハと前記ベースウェーハとを前記酸化膜を介して貼り合わせる工程と、前記ボンドウェーハとベースウェーハとを貼り合わせた基板に400℃以上1000℃以下の低温熱処理を行う工程と、前記ボンドウェーハを薄膜化してSOI層とする工程と、1000℃よりも高い温度で高温熱処理を行って、貼り合わせ強度を高める工程とを含むことを特徴とするSOI基板の製造方法を提供する。
このようなSOI基板の製造方法であれば、ボンドウェーハの薄膜化前の、ボンドウェーハが厚い段階での熱処理は、熱処理温度が400℃以上1000℃以下と低温であるため、単結晶シリコン層と、埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪を比較的小さいものとすることができ、スリップ転位の発生を抑制することができる。また、このような熱処理温度であれば、次の研削等によるボンドウェーハの薄膜化工程のために必要な貼り合わせ強度を得ることができ、ボンドウェーハの薄膜化の際に、2枚のウェーハを貼り合わせた基板が剥がれるなどの破損を防止することができる。
また、ボンドウェーハが薄膜化された後の段階(すなわち、SOI層となる単結晶シリコン層が薄い段階)での熱処理は、熱処理温度が1000℃よりも高い温度と高温であるため、十分に貼り合わせ強度を高めることができる。このときには、既にボンドウェーハ(SOI層)は薄膜化されているため、単結晶シリコン層と、埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪によるSOI層のストレスが緩和されやすくなるため、1000℃よりも高い温度のような高温であっても、スリップ転位の発生を抑制することができる。
その結果、貼り合わせ後の埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のような厚い場合であっても、スリップ転位の発生を抑制して、高品質のSOI層を有するSOI基板を製造することができる。また、このSOI基板の貼り合わせ強度は十分に高いものである。
この場合、前記ボンドウェーハとベースウェーハの少なくとも一方の表面に形成する酸化膜を、前記ベースウェーハのみに形成することが好ましい。
このように、上記でボンドウェーハとベースウェーハの少なくとも一方の表面に形成するとした酸化膜を、ベースウェーハのみに形成するSOI基板の製造方法であれば、最終的に製造されるSOI基板の反りを小さくすることができる。
また、前記ボンドウェーハの薄膜化を、研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ以上の手法により行うことができる。
このように、ボンドウェーハの薄膜化を、研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ以上の手法により行えば、例えば1μm以上のような、比較的厚いSOI層を有するSOI基板を、効率よく低コストで製造することができる。
また、本発明は、上記のいずれかのSOI基板の製造方法によって製造されたことを特徴とするSOI基板を提供する。
このような、上記のいずれかのSOI基板の製造方法によって製造されたSOI基板であれば、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のような厚い膜であり、スリップ転位の発生が抑制されており、高品質のSOI層を有するものであり、貼り合わせ強度が十分に高いSOI基板とすることができる。
また、本発明は、貼り合わせ法によって製造されたSOI基板であって、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上であり、SOI層の厚さが1μm以上であり、貼り合わせ強度が600kg/cm以上であり、スリップ転位が無いことを特徴とするSOI基板を提供する。
このような、貼り合わせ法によって製造されたSOI基板であって、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上であり、SOI層の厚さが1μm以上であり、貼り合わせ強度が600kg/cm以上であり、スリップ転位が無いSOI基板であれば、SOI層の厚さが1μm以上と厚く、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上と厚いSOI基板である場合にも、SOI層にスリップ転位が無く、高品質なSOI基板であり、様々な用途に用いることができるSOI基板とすることができる。また、貼り合わせ強度が十分に高いため、デバイス製造工程に投入しても問題ない。
この場合、前記SOI層は、研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ以上の手法により薄膜化されたものであることができる。
このように、前記SOI層は、研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ以上の手法により薄膜化されたものであれば、より低コストで製造された厚膜SOI層を有するSOI基板とすることができる。
本発明に従うSOI基板の製造方法であれば、貼り合わせ後の埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のような厚膜になるように酸化膜を形成しても、スリップ転位の発生を抑制して、高品質のSOI層を有するSOI基板を、十分な貼り合わせ強度を確保して製造することができる。
また、本発明に従うSOI基板であれば、SOI層の厚さが1μm以上、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のSOI基板として、SOI層にスリップ転位が無く、高品質なSOI基板であり、様々な用途に用いることができるSOI基板とすることができる。また、貼り合わせ強度が十分に高いため、デバイス工程等に投入しても問題ない。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
前述のように、従来の貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法により、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のように厚いSOI基板を製造すると、スリップ転位が発生し、高品質のSOI層を有するSOI基板を得ることができないという問題があった。
本発明者らは、このような問題点を解決するため、以下のような検討を行った。
まず、ボンドウェーハとベースウェーハとを貼り合わせた直後は、ボンドウェーハ側がまだ薄膜化されていない。そのため、このまま、従来のように例えば1100℃以上のように高温の貼り合わせ熱処理を行ってしまうと、特に、埋め込み酸化膜の厚さを3μm以上のように厚い膜とする場合には、単結晶シリコン層と、埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪が大きくなり、スリップ転位が発生してしまうものと考えた。
これに基づき、2枚のウェーハを貼り合わせた後の熱処理を、薄膜化工程の妨げにならない程度に低温とし、仮に接合(仮接合)した状態にし、薄膜化後に、高温熱処理を行って、さらに貼り合わせ強度(接合強度)を高めて、通常のSOI基板に要求される貼り合わせ強度を有する状態(本接合)とする方法を見出した。このようなSOI基板の製造方法であれば、ボンドウェーハの薄膜化前の熱処理を低温とすることにより、単結晶シリコン層と、厚い埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪を比較的小さいものとし、スリップ転位の発生を抑制することができ、また、ボンドウェーハが薄膜化された後の段階での高温熱処理により、ボンドウェーハ(SOI層)は薄膜化されているため、単結晶シリコン層と、埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪によるSOI層のストレスが緩和されやすくなるため、スリップ転位の発生を抑制することを見出した。
そして、さらなる実験及び検討を行い、上記の低温熱処理温度、高温熱処理温度を最適化し、このようなSOI基板の製造方法であれば、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のSOI基板において発生していたスリップ転位の発生を防止することができることに想到し、本発明を完成させた。
以下、本発明について図面を参照しながらさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明に係る貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法の一例を示したフロー図である。
まず、図1(a)に示すように、ともに単結晶シリコンウェーハからなる、ボンドウェーハ11とベースウェーハ12とを準備する(工程a)。ボンドウェーハは半導体素子形成用のSOI層となる単結晶シリコンウェーハであり、ベースウェーハは、支持基板となる単結晶シリコンウェーハである。単結晶シリコンウェーハの種類は特に限定されるものではなく、適宜選択することができる。
次に、図1(b)に示すように、貼り合わせ後の埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上になるように、ボンドウェーハ11とベースウェーハ12の少なくとも一方の表面に酸化膜13を形成する(工程b)。
この酸化膜13は、図1(b)にその例を示すように、ベースウェーハ12のみに形成すれば、最終的に製造されるSOI基板の反りを小さくすることができるので望ましい。そして、本発明では、上記のように、貼り合わせ後の埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上になるように酸化膜13を形成する。すなわち、ボンドウェーハあるいはベースウェーハのみに酸化膜を形成する場合は、その酸化膜の厚さを3μm以上とし、両方に形成する場合は、両者の酸化膜の厚さの合計が3μm以上となるようにする。なお、ボンドウェーハとベースウェーハの両方に酸化膜を形成する場合は、ベースウェーハに形成する酸化膜をボンドウェーハに形成する酸化膜よりも厚くすれば、SOI基板の反りを小さくすることができるので好ましい。
次に、図1(c)に示すように、ボンドウェーハ11とベースウェーハ12とを酸化膜13を介して貼り合わせて、2枚のウェーハが貼り合わされた基板(貼り合わせウェーハ)20とする(工程c)。例えば、清浄な雰囲気下、室温でボンドウェーハ11とベースウェーハ12とを密着させることにより、貼り合わせることができる。これに伴い、酸化膜13は埋め込み酸化膜23となる。また、上記のように、ベースウェーハ12のみに酸化膜13を形成した場合には、貼り合わせ面14は、埋め込み酸化膜13とボンドウェーハ11との間になる。
次に、図1(d)に示すように、ボンドウェーハ11とベースウェーハ12とを貼り合わせた基板20に400℃以上1000℃以下の低温熱処理を行う(工程d)。この低温熱処理工程は、酸化性雰囲気下、不活性雰囲気下等で行うことができる。
この低温熱処理の熱処理温度は、上記のように400℃以上とすれば、次のボンドウェーハの薄膜化工程(工程e)のために必要な貼り合わせ強度を得ることができる。また、1000℃以下とすることにより、単結晶シリコン層と、埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪を比較的小さいものとすることができるので、SOI層となる単結晶シリコン層に、この低温熱処理の間にスリップ転位が導入されることを抑制することができる。
貼り合わせ強度をより確実に確保するためには、熱処理温度を700℃以上とすることが好ましく、例えば850℃以上とすることが好ましい。
SOI層となる単結晶シリコン層にスリップ転位が導入されることをより確実に防止するためには、この低温熱処理の熱処理温度をより低くすることが望ましく、900℃以下とするのがより確実である。実際の熱処理温度は、上記の貼り合わせ強度とスリップ転位の抑制効果との兼ね合いによって最適化することが好ましい。
この低温熱処理工程を行った後は、ボンドウェーハ11の薄膜化を行うが、その前に、貼り合わせウェーハ20の外周部分の形状を整える外周加工を行うことが望ましい。このように貼り合わせウェーハ20の外周加工を行うことにより、薄膜化工程以降において外周部分から発塵することを防止することができる。
次に、図1(e)に示すように、ボンドウェーハ11を薄膜化してSOI層21とする(工程e)。
具体的な薄膜化の手法は、特に限定されるものではないが、研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ以上の手法により行うことが好ましい。これらの薄膜化の手法によれば、ボンドウェーハの薄膜化を、効率よく低コストで行うことができる。特に、例えば1μm以上、さらには5μm以上のような、比較的厚いSOI層とする薄膜化を、効率よく低コストで行うことができる。
また、上記の手法を適宜組み合わせてもよい。例えば、研削により高速でボンドウェーハの薄膜化を行った後、フッ硝酸などによる酸エッチング、またはNaOHなどによるアルカリエッチングにより研削に伴う歪を除去するようにしてもよい。
なお、ボンドウェーハ11の表面に酸化膜が形成されている場合は、この薄膜化工程で除去される。
このボンドウェーハ11の薄膜化工程を行った後は、適宜洗浄等を施した後、図1(f)に示すように、1000℃よりも高い温度で高温熱処理を行う(工程f)。この高温熱処理により、貼り合わせ面14の貼り合わせ強度が高められる。この高温熱処理も、酸化性雰囲気下、不活性雰囲気下等で行うことができる。
この高温熱処理の熱処理温度を1000℃よりも高い温度とすることにより、十分な貼り合わせ強度、特には、デバイス製造工程に投入したときに必要な貼り合わせ強度とすることができる。この高温熱処理の熱処理温度は、より高い貼り合わせ強度を得るために、1100℃以上、例えば1150℃とすることがさらに好ましい。また、1200℃以上のさらに高い温度で熱処理を行うこともできる。
また、上記のように、1200℃以上のようなさらなる高温で高温熱処理を行えば、高温熱処理工程にかかる時間を短縮し、製造効率を向上させることができる可能性がある。
上記の高温熱処理を酸化性雰囲気下で行った場合には、SOI層21の表面上に表面酸化膜が形成される。この場合は、該SOI層21の表面をフッ酸等で洗浄し、表面酸化膜を除去する。
その後、必要に応じて研磨等を行って、SOI層21の表面平坦性を改善する。
以上のような工程を経て、図1(f)に示すような、ベースウェーハ(支持基板)12上に厚さ3μm以上の埋め込み酸化膜23が配置され、埋め込み酸化膜23上にSOI層21を有するSOI基板30を製造することができる。
本発明によれば、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上であり、SOI層の厚さが1μm以上であり、スリップ転位が無いSOI基板を、貼り合わせ法によって製造することができる。また、特開平10−70054号公報に記載されているように、1100℃〜1200℃で上記高温熱処理を行うことにより、貼り合わせ面14の貼り合わせ強度を600kg/cm以上とすることができる。
以下、本発明の実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示した工程に基づいて、以下のように貼り合わせ法によりSOI基板を作製した。
まず、ボンドウェーハ11及びベースウェーハ12として、CZ法により製造された、直径200mm(8インチ)、面方位{100}の鏡面研磨された2枚のP型単結晶シリコンウェーハを準備した(工程a)。ウェーハの厚さは725μm、抵抗率は1.0〜50.0Ωcmである。
次に、ベースウェーハ12の表面に、膜厚3μmのシリコン酸化膜13を熱酸化により形成した(工程b)。
次に、ボンドウェーハ11とベースウェーハ12とを酸化膜13を挟むようにして密着させて貼り合わせた(工程c)。
次に、貼り合わせウェーハ20に対し、酸化性雰囲気下、熱処理温度850℃で低温熱処理を行った(工程d)。
貼り合わせウェーハ20の外周加工後、次に、平面研削とエッチングによりボンドウェーハ11を薄膜化し、約30μmの膜厚を有するSOI層21とした(工程e)。
洗浄後、次に、酸化性雰囲気下、熱処理温度1150℃で高温熱処理を行った(工程f)。
次に、上記高温熱処理で生じたSOI層の表面に生じた薄い表面酸化膜をフッ酸で除去し、研磨を行って、15μmのSOI層を有するSOI基板30を得た。
このようにして製造したSOI基板30のスリップ転位の発生状況をXRT(X線トポグラフ)を用いて測定したところ、図3にXRT測定画像を示すように、スリップ転位は発生していなかった。
(実施例2〜8)
実施例1と同様に、ただし、ベースウェーハ12に形成する酸化膜13の膜厚(実施例6についてはボンドウェーハ、ベースウェーハ両方に酸化膜13を形成した)、貼り合わせ熱処理温度を、下記の表1のようにしてSOI基板の製造を行った。また、それぞれ最終的なSOI層21の膜厚が20μmになるように薄膜化及び最終研磨を行った。
Figure 0005280015
このようにして製造したSOI基板30について、それぞれ実施例1と同様に、スリップ転位の発生状況をXRT(X線トポグラフ)を用いて測定したところ、スリップ転位は発生しておらず、XRT測定画像も図3に示した実施例1の場合と同様であった。
また、実施例1〜8において作製したSOI基板を通常のデバイス工程に投入したが、剥離などは生じず、貼り合わせ強度に問題はなかった。
(比較例1)
図4に示す従来のSOI基板の製造方法に従い、以下のように実際にSOI基板を製造した。
まず、実施例1と同様の2枚の単結晶シリコンウェーハを準備した(工程a’)。
ベースウェーハ62の表面に、膜厚約1μmのシリコン酸化膜63を熱酸化により形成した(工程b’)。
次に、実施例1の工程cと同様に、ボンドウェーハ61とベースウェーハ62とを酸化膜63を挟むようにして密着させて貼り合わせた(工程c’)。
次に、1150℃で酸化性雰囲気下で貼り合わせ熱処理を行った(工程d’)。
貼り合わせウェーハ70の外周加工後、次に、貼り合わせウェーハ70のSOI層側を、平面研削とエッチング、研磨により、15μmの厚さになるまで薄膜化し、SOI基板80を得た(工程e’)。
このようにして製造したSOI基板80のスリップ転位の発生状況を実施例1と同様にXRTを用いて測定したところ、スリップ転位は発生していなかった。
(比較例2〜10)
比較例1と同様に、ただし、ベースウェーハ62に形成する酸化膜63の膜厚(比較例10についてはボンドウェーハ、ベースウェーハ両方に酸化膜63を形成した)、貼り合わせ熱処理温度を、下記の表2のようにしてSOI基板の製造を行った。
なお、表2には比較例1も併記した。
Figure 0005280015
このようにして製造したSOI基板のスリップ転位の発生状況を比較例1と同様にXRTを用いて測定した。
比較例1に加え、比較例2でもスリップ転位は発生していなかった。これは、埋め込み酸化膜の厚さが2μm以下であり、貼り合わせ熱処理中の、単結晶シリコン層と埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪が比較的小さいものであるためと考えられる。
比較例3〜10では、スリップ転位が発生していた。比較例3〜8のXRT測定画像と、測定された最長スリップ長さ(ウェーハ面内におけるスリップ転位のうち、最長のものの長さ)を図5に示す。
以上の実施例1〜8及び、比較例1〜10の測定結果に基づき、図2に最長スリップ長さと埋め込み酸化膜の厚さの関係を示した。
このグラフより、本発明のSOI基板の製造方法によれば、従来の貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法では得られなかった、埋め込み酸化膜が3μm以上の場合でも、スリップ転位の発生が抑制された高品質のSOI層を有するSOI基板を製造することができたことがわかる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
本発明に係るSOI基板の製造方法の一例を示したフロー図である。 本発明に係るSOI基板の製造方法に従って製造されたSOI基板(実施例)と、従来のSOI基板の製造方法に従って製造されたSOI基板(比較例)について、最長スリップ長さと埋め込み酸化膜の厚さの関係を示したグラフである。 本発明に係るSOI基板の製造方法に従って製造されたSOI基板のスリップ発生状況を示すXRT画像である。 従来のSOI基板の製造方法の一例を示したフロー図である。 従来のSOI基板の製造方法に従って製造されたSOI基板のスリップ転位発生状況を示すXRT画像である。
符号の説明
11…ボンドウェーハ、 12…ベースウェーハ、 13…酸化膜、
14…貼り合わせ面、
20…2枚のウェーハが貼り合わされた基板(貼り合わせウェーハ)、
21…SOI層、 23…埋め込み酸化膜、
30…SOI基板。

Claims (1)

  1. 貼り合わせ法により、埋め込み酸化膜上にSOI層が形成されたSOI基板を製造する方法であって、少なくとも、
    ともに単結晶シリコンウェーハからなる、ボンドウェーハとベースウェーハとを準備する工程と、
    貼り合わせ後の埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上になるように、前記ベースウェーハのみの表面に酸化膜を熱酸化により形成する工程と、
    前記ボンドウェーハと前記ベースウェーハとを前記酸化膜を介して貼り合わせる工程と、
    前記ボンドウェーハとベースウェーハとを貼り合わせた基板に400℃以上1000℃以下の低温熱処理を行う工程と、
    前記ボンドウェーハを研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ以上の手法により薄膜化してSOI層とする工程と、
    1000℃よりも高い温度で高温熱処理を行って、貼り合わせ強度を高める工程と
    を含むことを特徴とするSOI基板の製造方法。
JP2007122573A 2007-05-07 2007-05-07 Soi基板の製造方法 Active JP5280015B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122573A JP5280015B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 Soi基板の製造方法
EP08738595.1A EP2159825B1 (en) 2007-05-07 2008-04-15 Soi substrate manufacturing method
KR1020097022260A KR101486779B1 (ko) 2007-05-07 2008-04-15 Soi 기판의 제조 방법 및 soi기판
US12/450,329 US8709911B2 (en) 2007-05-07 2008-04-15 Method for producing SOI substrate and SOI substrate
CN2008800150641A CN101675499B (zh) 2007-05-07 2008-04-15 Soi基板的制造方法及soi基板
PCT/JP2008/000989 WO2008139684A1 (ja) 2007-05-07 2008-04-15 Soi基板の製造方法及びsoi基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122573A JP5280015B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 Soi基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277702A JP2008277702A (ja) 2008-11-13
JP5280015B2 true JP5280015B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40001910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122573A Active JP5280015B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 Soi基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8709911B2 (ja)
EP (1) EP2159825B1 (ja)
JP (1) JP5280015B2 (ja)
KR (1) KR101486779B1 (ja)
CN (1) CN101675499B (ja)
WO (1) WO2008139684A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2926674B1 (fr) * 2008-01-21 2010-03-26 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure composite avec couche d'oxyde de collage stable
JP5479304B2 (ja) * 2010-11-10 2014-04-23 信越半導体株式会社 シリコン単結晶ウェーハの熱酸化膜形成方法
US9299556B2 (en) 2010-12-27 2016-03-29 Shanghai Simgui Technology Co. Ltd. Method for preparing semiconductor substrate with insulating buried layer gettering process
JP6200273B2 (ja) * 2013-10-17 2017-09-20 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2015087510A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 日本電信電話株式会社 光モジュールの作製方法
JP6447439B2 (ja) * 2015-09-28 2019-01-09 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
CN106601615B (zh) * 2016-12-27 2020-05-15 上海新傲科技股份有限公司 提高键合强度的退火方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109678A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Sony Corp Soi基板の製造方法
JP2856030B2 (ja) 1993-06-29 1999-02-10 信越半導体株式会社 結合ウエーハの製造方法
EP0759634A1 (en) 1995-08-17 1997-02-26 Shin-Etsu Handotai Company Limited SOI wafer and method for the preparation thereof
JP3030545B2 (ja) 1997-07-19 2000-04-10 信越半導体株式会社 接合ウエーハの製造方法
FR2777115B1 (fr) 1998-04-07 2001-07-13 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement de substrats semi-conducteurs et structures obtenues par ce procede
JP3358550B2 (ja) * 1998-07-07 2002-12-24 信越半導体株式会社 Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP2001230392A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Toshiba Corp Soiウェーハの製造方法
US6670259B1 (en) * 2001-02-21 2003-12-30 Advanced Micro Devices, Inc. Inert atom implantation method for SOI gettering
JP5055671B2 (ja) 2001-07-26 2012-10-24 信越半導体株式会社 Soi基板の製造方法
WO2003046993A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Procede de production de plaquettes soi
US7034362B2 (en) * 2003-10-17 2006-04-25 International Business Machines Corporation Double silicon-on-insulator (SOI) metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) structures
JP2005347367A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP4603865B2 (ja) * 2004-12-01 2010-12-22 信越化学工業株式会社 酸化膜付きシリコン基板の製造方法及び酸化膜付きシリコン基板
JP2006216826A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sumco Corp Soiウェーハの製造方法
JP4802624B2 (ja) * 2005-09-07 2011-10-26 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8709911B2 (en) 2014-04-29
CN101675499A (zh) 2010-03-17
JP2008277702A (ja) 2008-11-13
EP2159825A1 (en) 2010-03-03
US20100044829A1 (en) 2010-02-25
EP2159825A4 (en) 2010-06-30
CN101675499B (zh) 2012-06-13
KR20100015877A (ko) 2010-02-12
EP2159825B1 (en) 2017-02-08
WO2008139684A1 (ja) 2008-11-20
KR101486779B1 (ko) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11876014B2 (en) Method of transferring device layer to transfer substrate and highly thermal conductive substrate
JP5280015B2 (ja) Soi基板の製造方法
KR101488667B1 (ko) Soi 웨이퍼의 실리콘 산화막 형성 방법
JP4421652B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2009231376A (ja) Soiウェーハ及び半導体デバイスならびにsoiウェーハの製造方法
US10204824B2 (en) Method for producing SOI wafer
JP4655797B2 (ja) 直接接合ウエーハの製造方法
JP5009124B2 (ja) 半導体基板の製造方法
TWI716627B (zh) 貼合式soi晶圓的製造方法
JP5292810B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2007095951A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2008166646A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2007214255A (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
JP2006165062A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2008159692A (ja) 半導体基板の製造方法
TW201903962A (zh) 特別是用於前側型成像器之絕緣型結構上的半導體,及製造此結構之方法
JP2007019303A (ja) 半導体基板の製造方法及びその半導体基板
JP2850502B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5531642B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5710429B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2011176097A (ja) 貼り合わせsoiウェーハ及びその製造方法
JP2004320050A (ja) Soi基板及びその製造方法
WO2022091831A1 (ja) 貼り合わせウェーハ用の支持基板の製造方法、および貼り合わせウェーハ用の支持基板
JP6225562B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2010040608A (ja) 貼り合わせsoiウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250