JP2006270000A - 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板 - Google Patents

歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270000A
JP2006270000A JP2005090084A JP2005090084A JP2006270000A JP 2006270000 A JP2006270000 A JP 2006270000A JP 2005090084 A JP2005090084 A JP 2005090084A JP 2005090084 A JP2005090084 A JP 2005090084A JP 2006270000 A JP2006270000 A JP 2006270000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
strained
heat treatment
soi substrate
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005090084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ninomiya
正晴 二宮
Koji Matsumoto
光二 松本
Masahiko Nakamae
正彦 中前
Masanobu Miyao
正信 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Kyushu University NUC
Original Assignee
Sumco Corp
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp, Kyushu University NUC filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2005090084A priority Critical patent/JP2006270000A/ja
Priority to EP06005989A priority patent/EP1705698A3/en
Priority to US11/388,538 priority patent/US20060214257A1/en
Priority to KR1020060026560A priority patent/KR100783984B1/ko
Publication of JP2006270000A publication Critical patent/JP2006270000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Abstract

【課題】 表面が平坦で欠陥が少ない歪Si−SOI基板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 Si層13と埋め込み酸化膜12とを有するSOI基板10に、SiGe混晶層14を成長する工程と、SiGe混晶層14の表面に保護膜15,16を形成する工程と、Si層13と埋め込み酸化膜12界面近傍に軽元素をイオン注入する工程と、400〜1000℃での熱処理を行う第1熱処理工程と、1050℃以上で酸化雰囲気の熱処理を行う第2熱処理工程と、1050℃以上で不活性雰囲気の熱処理をおこなう第3熱処理工程と、表面のSi酸化膜18を除去する工程と、歪Si層19を形成する工程と、を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、性能半導体装置用の歪Si−SOI(Silicon−On−Insulator)基板の製造方法及びこの方法により製造された歪Si−SOI基板であり、酸化膜上に緩和SiGe層と歪Si層を有するSOIウエーハの高品質化即ち、粗さが小さく欠陥が少ない歪Si−SOI基板に用いて好適な技術に関する。
シリコンMOSデバイスは、スケーリング則に従った微細化や動作電圧の低減を行う事により、高速化と低消費電力化を両立してきた。
しかし、ゲート長が100nm以下の領域となると、上記の両立が困難となりつつある。
この為に、SOI基板及び歪シリコンの導入が検討され、特にSOI基板上に歪シリコンを導入した基板が究極の基板と考えられ、研究が進められている。
第1の方法としてSOI基板とSiGeエピ技術との組み合わせが提供されている。
例えば、特許文献1には、SOI基板上にSiGeエピタキシャル層を形成してSiGe層の歪緩和を起こし、その上にSiエピタキシャル層を形成して歪Siとする方法である。
第2の方法として酸素イオン注入分離法(SIMOX)により埋め込み酸化膜上に歪緩和SiGe層を形成する方法が特許文献2に提供されている。
第3の方法としてSOI基板上にSiGe膜を形成し、その後に酸化雰囲気の熱処理によりGeを下方拡散させつつ薄膜濃縮化させて歪緩和を行う方法が、特許文献3にて提供されている。
第4の方法としてSOI基板上にSiGe膜を形成し、熱処理にてSiGe層を溶融し、その後にGeを拡散させつつSiGe層を固化させる事により歪緩和を行う方法が、特許文献4にて提供されている。
第5の方法として、Si−SOI基板の形成方法が特許文献5にて提供されている。
第6の方法として、 非特許文献1に貼りあわせ法による埋め込み酸化膜上に歪Siのみ存在する歪Si−SOI基板形成法が発表されている。
特開平7−169926号公報 特開平9−321307号公報 特開2000−243946号公報 特開2000−243946号公報 特願平10−116473号公報 特開2004−363198号公報 2002年国際固体素子・材料コンファレンス(ISSDM2002)(名古屋)予稿集 9−10頁
しかしながら、上記第1〜5の方法は、Si基板上に形成された絶縁層上に緩和したSiGe層を形成してその上に更に歪Siを形成する方法である。Ge組成比を一定の緩い傾斜で増加させたバッファ層を用いる場合等では、発生した転位のため、転位線の分布を反映したクロスハッチと呼ばれる格子状の段差を有する凹凸が発生してしまい、この凹凸はデバイス製造工程のフォトリソグラフィ工程で問題となるため、従来は、通常のSi同様の研磨工程を用いて研磨が行われていたが、成膜されたSiGe層は、貫通転位密度や表面ラフネスがデバイス及び製造プロセスとして要望されるレベルには及ばない状態であった。特に、上記クロスハッチは全面に均等な凹凸を生じるのではなく、およそ数μm周期で数十nmの大きな凹凸を呈するものであり、このような凹凸は、通常のSi同様の研磨では除去することができなかった。
一方、第6の方法は、Si基板上に形成された絶縁層上に歪Siのみが形成されるけれども、貼り合わせ法により歪Si−SOI基板を作製するため、厚膜の歪Si/SiGe層をエピタキシャル成長する必要があると同時に、貼り合わせ工程、剥離工程、薄膜化工程等が必要になり、製造コストを押上げる欠点を有する。
この問題を解決する方策として、本出願人は、Si基板上にSiGe層をエピタキシャル成長させた半導体基板の製造方法であって、前記Si基板上にSiGe層をエピタキシャル成長する成膜工程と、該成膜工程後に前記SiGe層上面を酸化させて酸化膜を形成する酸化膜形成工程と、該酸化膜形成工程後に前記酸化膜をエッチングにより除去する酸化膜除去工程とを有することを特徴とする半導体基板の製造方法を開示している(例えば、特許文献6 参照。)。特許文献6に示される方法では、SOI基板上に設定した濃度のGeを含むアモロファスSiGe層とアモロファスシリコン薄膜とを順次形成した後に、SOI基板のBox酸化膜とSi層との界面に水素をイオン注入し、酸化雰囲気下で所定の温度と時間で熱処理を1回以上行ない、その後アモルファスSiGe層とアモルファスシリコン層を溶融させる熱処理をし、酸化膜を除去した後に歪シリコンを成膜するものである。
しかし、上記の技術においては、アモルファスSiGe層とアモルファスシリコン層を溶融させ、さらに、酸化膜を除去しているため、作業時間がかかり、これを短縮したいという要求があった。そして、さらなる基板表面の粗さを改善することが求められており、また表面欠陥をより一層少なくすることが求められていた。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、表面が平坦で欠陥が少ない歪Si−SOI基板を短い作業時間で提供することを目的とするものである。本発明の別の目的は、この方法により製造された歪Si−SOI基板を提供することにある。
本願発明者は、先に発表されているSOI基板上に形成したSiGe層の歪緩和過程を種々調べた結果、次に示す手法によりSOI基板のシリコン酸化膜上に低欠陥で平坦な表面を有する歪緩和したSiGe層と歪Si層を得られる手法を見出した。
本発明の歪Si−SOI基板の製造方法は、5nm以上の厚さを有するSi層と埋め込み酸化膜とを有するSOI基板に、SiGe混晶層を成長する工程と、
前記SiGe混晶層の表面に保護膜を形成する工程と、
前記Si層と前記埋め込み酸化膜界面近傍に軽元素をイオン注入する工程と、
400〜1000℃で不活性雰囲気の熱処理を行う第1熱処理工程と、
1050℃以上で塩素を含む酸化雰囲気の熱処理を行う第2熱処理工程と、
表面のSi酸化膜を除去する工程と、
歪Si層を形成する工程と、
を有することにより上記課題を解決した。
本発明において、前記SiGe混晶層がエピタキシャル層であることがより好ましい。
本発明の前記保護膜が、Si層である手段か、気相成長SiO膜である手段か、または、Si層と気相成長SiO膜の多層膜である手段を採用することもできる。
また、本発明において、前記軽元素が水素、ヘリウム、フッ素、ネオンから選択されることが可能である。
本発明においては、前記第1熱処理工程が、400〜650℃の温度領域でおこなう低温熱処理工程と、650〜1000℃でおこなう高温熱処理工程とを有することが望ましい。
さらに、前記歪Si層はエピタキシャル成長により形成されることが可能である。
また、前記第2熱処理工程においては、Geの拡散速度が常にSi酸化膜成長速度を上回る条件を満たすことができる。
本発明の歪Si−SOI基板は、上記の製造方法により製造されたことにより上記課題を解決した。
本発明の歪Si−SOI基板の製造方法は、5nm以上の厚さを有するSi層と埋め込み酸化膜とを有するSOI基板に、SiGe混晶層を成長する工程と、
前記SiGe混晶層の表面に保護膜を形成する工程と、
前記Si層と前記埋め込み酸化膜界面近傍に軽元素をイオン注入する工程と、
400〜1000℃で不活性雰囲気の熱処理を行う第1熱処理工程と、
1050℃以上で塩素を含む酸化雰囲気の熱処理を行う第2熱処理工程と、
表面のSi酸化膜を除去する工程と、
歪Si層を形成する工程と、
を有することにより、SiGe混晶層を形成して、第1熱処理中にイオン注入した軽元素が、単結晶Si層と埋め込み絶縁層との結合力を弱め、第2熱処理によりこのSiGe混晶層からSi層にGeが拡散してSiGe層となるとともに、塩素を含む酸化雰囲気でSiGe層のSiを酸化させて表面にSi酸化層を形成しつつ、SiGe層中のGe濃度を高めるとともにSiGe層の膜厚を減少させ、かつ、イオン注入した軽元素が、SiGe層と埋め込み絶縁層との結合力を弱め、そして、表面のSi酸化膜を除去した後、表面に歪Si層を形成する。これにより、熱処理中に単結晶Si層と埋め込み絶縁層との結合力を弱め、SiGe混晶層が歪緩和するのを容易にするので、低欠陥で平坦な表面を有する歪緩和したSiGe層と歪Si層を得ることができる。
また、塩素を含む酸化雰囲気で第2熱処理をおこなうことにより、歪Si−SOI基板表面における欠陥低減と、SiGe層における緩和率向上に有効である。さらに、前記第1熱処理工程が不活性雰囲気としておこなわれることで、単結晶Si層と埋め込み酸化膜との界面に軽元素が集まり、単結晶Si層と埋め込み酸化膜との結合力を弱めることができる。
本発明において、前記SiGe混晶層がエピタキシャル層であることにより、SiGe混晶層と歪Si層13との界面を平坦にし、欠陥を減らすことができる。
本発明の前記保護膜が、Si層である手段か、気相成長SiO膜である手段か、または、Si層と気相成長SiO膜の多層膜である手段を採用すること、つまり、保護膜をSi層またはSi層とSiO 膜の複合膜とすることにより、熱処理時にSiGe混晶層表面からGeが飛散して失われるのを防止するとともにSiGe混晶層の面荒れを防ぐ効果を奏することができる。
また、本発明において、前記軽元素が水素、ヘリウム、フッ素、ネオンから選択されることにより、これらのイオン注入した軽元素が後工程の熱処理中に単結晶Si層と埋め込み絶縁層との結合力を弱め、SiGe混晶層が歪緩和するのを容易にするので、低欠陥で平坦な表面を有する歪緩和したSiGe層と歪Si層を得ることができる。
フッ素、ネオン、ヘリウム原子を打ち込む場合に、これらのイオンの注入量は、水素の原子量と打ち込む原子の比の逆数とすることができる。例えばヘリウムでは注入量は水素の4分の一でよい。
本発明においては、前記第1熱処理工程が、400〜650℃の温度領域でおこなう低温熱処理工程と、650〜1000℃でおこなう高温熱処理工程とを有することにより、SOI基板の単結晶Si層と埋め込み酸化膜界面付近に注入した水素、ヘリウム、フッ素、ネオンが、第1熱処理中に単結晶Si層と埋め込み酸化膜との界面に集まりこれらの結合力を弱めることができ、このような2段階の熱処理をおこなうことにより、単結晶Si層と埋め込み酸化膜との結合力を弱めて、後工程の第3熱処理でSiGe層が歪緩和をし、SiGe層と歪Si層の表面が低欠陥で平坦となることを容易にすることができる。
さらに、前記歪Si層はエピタキシャル成長により形成されることより、SiGe層と歪Si層との界面を平坦にし、欠陥を減らすことができる。
また、前記第2熱処理工程においては、Geの拡散速度が常にSi酸化膜成長速度を上回る条件を満たすことにより、SOI基板にあったSi層へSiGe層からGeが充分拡散することを妨げないとともに、同時に、Siを酸化してSi酸化膜を効率よく成長させて、SiGe層におけるGe濃縮と膜厚削減を短時間でおこない、作業効率を向上することができる。
本発明の歪Si−SOI基板は、上記の製造方法により製造されたことにより、歪Si−SOI基板は歪Si層表面が平坦で欠陥が少なくできる。
本発明の歪Si−SOI基板の製造方法における代表的な形態は、SOI基板の単結晶Si層上に、SiGe(SiGe混晶層)層と、Si層またはSiO膜の少なくとも1つの層(保護層)を形成した後に、単結晶Si層と埋め込み酸化膜との界面近傍に水素、ヘリウム、フッ素、ネオンなどのイオン注入する工程と、400〜1000℃の熱処理を行い、注入した水素イオンを単結晶Si層と埋め込み酸化膜との界面近傍に集める工程(第1熱処理工程)と、1050℃以上の温度で酸化雰囲気で熱処理を行い当該単結晶Si層にGeを拡散して当該SiGe層を形成しつつ表面から酸化膜を形成して当該SiGe層を薄膜化すると同時に当該SiGe層を緩和させSiGe層と埋め込み酸化膜との界面で界面すべりを促進する工程(第2熱処理工程)と、その後に、酸化膜を除去した表面にSi/SiGe層またはSi層をエピタキシャル成長させて歪Si層とすることを特長とするものである。
なお、熱処理温度は、いずれも、当該の固化したSiGe層のGe濃度に応じた固層線より低い温度に設定する。
本発明の要点は下記の通りである。
1. SOI基板の単結晶Si層と埋め込み酸化膜界面付近に注入した水素、ヘリウム、フッ素、ネオンは、400〜1000℃の第1熱処理中に単結晶Si層と埋め込み酸化膜との界面に集まりこれらの結合力を弱め、次の1050℃以上の温度で酸化雰囲気下の第2熱処理でSiGe層が歪緩和をするのを容易にする。
2. 次の1050℃以上の温度で塩素を含む酸化雰囲気の第2熱処理でSiGe層が緩和するのを容易にする。熱処理温度は、SiGe層の固化温度より低い温度とする
3. 1050℃以上の酸化雰囲気下でおこなう第2熱処理は、Ge原子の拡散速度が酸化膜成長速度を上回る条件でおこなうことが欠陥低減に有効である。
4. 1050℃以上の温度で酸化雰囲気下で行う熱処理に於いて、塩素を含む酸化雰囲気でおこなうことが、欠陥低減と緩和率向上に有効である。
5. 表面に形成された酸化膜を除去し、Si層をエピタキシャル成長させて歪Si層とする方法である。
本発明によれば、歪Si−SOI基板の製造方法は、5nm以上100nm未満の厚さを有するSi層と埋め込み酸化膜とを有するSOI基板に、SiGe混晶層を成長する工程と、前記SiGe混晶層の表面に保護膜を形成する工程と、前記Si層と前記埋め込み酸化膜界面近傍に軽元素をイオン注入する工程と、400〜1000℃で不活性雰囲気の熱処理を行う第1熱処理工程と、1050℃以上で塩素を含む酸化雰囲気の熱処理を行う第2熱処理工程と、表面に歪Si層を形成する工程と、を有することにより、塩素を含む酸化雰囲気の熱処理によりSiGe混晶層からSi層にGeが拡散してSiGe混晶層となる。同時にイオン注入した軽元素が後工程の熱処理中に単結晶Si層と埋め込み絶縁層との結合力を弱め、SiGe混晶層が歪緩和するのを容易にするので、低欠陥で平坦な表面を有する歪緩和したSiGe層と歪Si層を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る歪Si−SOI基板の製造方法の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態における歪Si−SOI基板の製造方法における工程を示す断面図であり、図2は、本実施形態における歪Si−SOI基板の製造方法を示す工程図であり、図において、符号10はSOI基板である。
次に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の歪Si−SOI基板は次の方法により製造される。
まず、図1 ( a ) に示すように、Si基板11上に絶縁層(埋め込み酸化膜)12およびこの絶縁層12上に単結晶Si層(Si層)13を有するSOI基板10を用意する。このSOI基板10としては、薄膜化される活性ウェーハと支持ウェーハを貼合わせて作製される貼り合わせSOI基板や、ウェーハ表面より酸素イオンを注入してウェーハ表面から所定の深さの領域に埋込み酸化膜層(Buried OXide、BOX層)を形成するSIMOX(Separation by IMplanted OXygen)法によるSOI基板がある。ここで、貼り合わせSOI基板には、活性ウェーハ側を機械加工及び化学エッチング、気相エッチング等によりウェーハの薄膜化処理したものや、活性ウェーハの所定の深さの領域に水素イオンを注入し、この注入層を起点としてウェーハを面平行に分割するスマートカット法によるものや、或いは貼り合わせ後の分割面にあらかじめ多孔質のポリSi層を形成しておくELTRAN法によるものがある。
SOI基板10のSi層13の厚さは5nm以上である。SIMOX法によるSOI基板のSi層の厚さは5〜100nmの範囲に設定され、貼り合わせ法によるSOI基板のSi層の厚さは5〜500nm又はそれ以上である。絶縁層12としてはSiO 膜が例示される。
次いで、図2のステップS1として、図1(b)に示すように、SOI基板10のSi層12上にSiGe混晶層(SiGe層)14を形成する。このSiGe混晶層14は、SOI基板10を分子線エピタキシ(以下、MBEという。)装置内に設置した後、シリコンとゲルマニウムを供給することにより、Si層12上にエピタキシャル層として形成される。SiGe混晶層は、MBE法以外に、CVD法により形成してもよい。
次に、図2のステップS2として、図1(c)(d)に示すように、SiGe混晶層14上に保護膜を形成する。これは後の熱処理にて表面からG e成分が蒸発することを避けるためである。
この保護膜は、図1(c)に示すように、Si層15であるか、図1(d)に示すように、SiO膜16であるか、あるいは、図3に示すように、Si層15とこのSi層15上に形成されたSiO膜16とからなる複合膜であることができる。
保護膜が、図1(c)に示すように、Si層15である場合、後述する熱処理を酸化性雰囲気で行うときに、酸化膜(SiO膜)16を形成して、Geの飛散防止を図るとともにSiGe混晶層表面の面荒れを防ぐ。また熱処理後のSiGe混晶層のGe濃度を設定するために使用する。
保護膜が、図1(d)に示すように、SiO膜16であるか、または、図3に示すように、Si層15とSiO膜16との複合膜である場合、後述する熱処理を不活性ガス雰囲気で行うときに、Geの飛散防止を図る。保護膜としてのSi層15またはSiO膜16あるいはこれらの複合膜は、気相成長法によりSiGe層14上に形成される。この気相成長法としては、MBE法、UHV−CVD法(超高真空化学気相堆積法)、CVD法等が例示される。MBE法で保護膜を形成する場合には、SiGe混晶層14を形成した後にゲルマンガスの供給を停止して、Si層15が形成される。このゲルマンガスの供給を停止してSi層15を形成した後、基板をMBE装置から取り出し、電気炉に入れて酸化性雰囲気中、900℃以下の温度でこのSi層15の全部または一部を酸化してSiO膜16または複合膜を形成することもできる。
次に、図2のステップS3として、絶縁層12とSi層13の界面A又は界面A近傍にイオン濃度のピークが位置するように水素、ヘリウムなどの軽元素のイオンを注入する。
ここで、基板厚み方向においてピーク位置を界面Aにする理由は、イオン注入は絶縁層12上と後述のSiGe混晶層17の緩和を促進するためにおこなわれるため、緩和が絶縁層12とSiGe層17との界面Aで生じる必要があるからである。またピーク位置はこの界面A近傍の絶縁層12中又はSi層13中でもよい。これは、後工程の第1熱処理により界面Aにイオンを集めることができるからである。
さらに、界面A又は界面A近傍とは、界面Aから基板厚み方向0〜30nmの範囲が例示される。
水素イオン(H)の場合には、好ましくは1×1014〜5×1016atoms/cm、より好ましくは1×1015atoms/cm〜1×1016atoms/cmのドーズ量でイオン注入する。上記以下の注入量であるとラマンピークシフトは小さくSiGe層は十分緩和していないので、上記の注入量が必要であるが、一方注入量が多すぎると数μm程度のサイズの泡が1×10/cm程度の密度で発生してしまい、SOI基板の10の結晶性を乱すために注入量は上記の範囲上限未満が望ましい。
水素イオンの注入に代えて、或いは水素イオンの注入とともに、ヘリウムイオン(He)を注入してもよい。この場合、ヘリウムイオンのドーズ量は好ましくは2.5×1013〜1.25×1016atoms/cm以上、より好ましくは2.5×1014atoms/cm〜5×1015atoms/cmである。さらに、フッ素、ネオンを注入することも可能である。
ここで、イオン濃度のピーク位置を含むイオン注入領域は、絶縁層12とSi層13の界面Aに平行に形成される。
イオン注入後、図2のステップS4,S5である第1熱処理工程として、不活性ガス雰囲気下、400〜650℃の温度領域でおこなう低温熱処理工程と、不活性ガス雰囲気下、650〜1000℃でおこなう高温熱処理工程とをおこなう。
これにより、SiGe層14が酸化することなく、SOI基板10の単結晶Si層13と埋め込み酸化膜12との界面A付近に注入した水素、ヘリウム、フッ素、ネオンが、第1熱処理中に単結晶Si層13と埋め込み酸化膜12との界面Aに集まりこれらの結合力を弱めることができ、このような2段階の熱処理をおこなうことにより、単結晶Si層と埋め込み酸化膜との結合力を効果的に弱めることができる。
本発明で熱処理時の不活性ガス雰囲気とは窒素ガス、Arガス、Heガス等の雰囲気である。
次に、図2のステップS6である第2熱処理として、図1(e)に示すように、イオン注入した基板を塩素を含む酸化性雰囲気下、1050℃以上で固相線未満(例えば1210℃)の温度で熱処理する。
本発明で熱処理時の酸化性雰囲気とは、塩素含有ガス雰囲気、塩酸含有ガス雰囲気である。塩素を5〜30%含む酸化雰囲気でこの第2熱処理をおこなうことにより、SiGe層17表面における欠陥低減と、SiGe層における緩和率を向上することができる。
熱処理温度は、図4に示すように、SiGe系の状態図より、SiGe混晶層のGe濃度に応じて固相線より低い温度とする必要がある。図中の下横軸はSiGeのSi含有率XSi(%)、縦軸は温度(℃)を表す。図中に2本ある曲線のうち、上の曲線を液相線といい、これよりも高温側では完全に溶融し、液体状態である。下の曲線を固相線といい、これよりも低温側では固体状態である。二本の曲線に囲まれた領域では部分溶融状態になっている。したがって、本実施形態では、溶融しない条件とされる。
さらに熱処理時間はSOI基板10の単結晶Si層13にSiGe層14からGeが拡散しSi層13〜SiGe層14全体がSiGe層17となり、さらに、後述するように、Si酸化膜18が所定の膜厚まで成長するような時間設定とする。即ち、好ましい熱処理条件は、例えばSiGe混晶層の厚さが100nmでGe濃度が30%であって、更に絶縁層上のSi層の厚さが100nmである場合には、温度は1210℃に設定し、熱処理時間は2時間とする。
この熱処理によりSiGe混晶層14からSi層13にGeが拡散してSiGe混晶層17となるとともに、同時に、酸化雰囲気であることにより、このSiGe層のSiが酸化されて、いうなれば、SiO膜16の膜厚が増した状態のSi酸化膜18となってゆく。このSi酸化膜18の厚みが増すにつれ、SiGe層では、Ge濃度が高くなるとともに、膜厚が減じていき、SiGe層14よりもGe濃度の高いSiGe層17となる。つまり、SiGe層を酸化することにより、Ge濃度を高くするという、Ge濃縮をおこなうことができる。
ここで、Geの拡散速度が常にSi酸化膜18成長速度を上回る条件を満たすものとする。これにより、Si層13へSiGe層14からGeが充分拡散することを妨げないとともに、効率よくSi酸化膜18を成長させて、SiGe層17におけるGe濃縮と膜厚削減を短時間でおこない、作業効率を向上することができる。
ここでイオン注入工程において、注入量と、その後に熱処理をして、絶縁膜を除去した後のラマンピークシフト量との関係とを説明する。水素注入を行っていないものにおいては、ラマンシフト量は十分でなくSiGe層17が十分緩和していないが、おおよそ水素注入量1×1014以上でその後熱処理を110分以上行ったものに関してはGe濃度に対して十分なラマンシフト量が得られ、SiGe層も十分緩和する。
次いで、図2のステップS7として、Si酸化膜18を除去した後に、その後、図2のステップS8として、図1(f)に示すように、歪Si層19を成膜する。これにより、Si基板11上に、絶縁層12、SiGe層17、歪Si層19を有する歪Si−SOI基板20を形成することができる。
本実施形態により作製されたの歪Si−SOI基板20は、上述したように、第1熱処理工程としての低温および高温の2段階の熱処理という、不活性ガス中の熱処理と、塩素を含む酸化雰囲気での第2熱処理とをそれぞれ有するため、その表面粗さはRMSでおよそ0.45nm以下とすることができ、非常に平坦なものとすることができる。さらに貫通転位密度も5×10/cm と少なくすることができ、図6(b)に示す本実施形態の基板表面のRMS:0.42nmのものでは、図6(a)に示す従来の製造方法におけるRMS:0.60nmの基板に比べてクロスハッチを大幅に減らした状態とでき、基板表面の表面状態を改善し、酸化膜上に緩和SiGe層と歪Si層を有するSOIウエーハの高品質化即ち、粗さが小さく欠陥が少ない歪Si−SOI基板を得ることが可能となる。
以下、本発明に係る歪Si−SOI基板の製造方法の他の実施形態を、図面に基づいて説明する。図5は、本実施形態における歪Si−SOI基板の製造方法を示す工程図である。第1実施形態の構成要素と対応する構成要素には同一の符号を付けてその説明は、これを省略する。
埋め込み酸化膜12上のSi層13が5nm以上のSOIウエーハ10を用意する。
SOI基板10の製法は、SIMOX法、貼り合わせ法(Smart−cut法やEltran法)等の既に発表されている技術を用いることができる。
次に、図5のステップS11として、SiGe層14を形成するSOI基板10を洗浄する。適用する洗浄方法は、SC−1+SC−2洗浄、HF/03混合洗浄、HF水とオゾン水の交互洗浄など既に報告されている洗浄方法を適宜適用しても良い。
洗浄後に、図5のステップS12として、SiGe層をエピタキシャル成長する前に、ウエーハ10表面の自然酸化膜などを除去し酸素や炭素の不純物が残留しないように清浄化するために、水素ベーク処理S12を行う。
温度は900℃〜1200℃の範囲で実施する。なお圧力は常圧又は減圧のどちらでも良いが、エピタキシャル成長装置に応じて適宜選択しても良い。
次に、図5のステップS13として、SOIウエーハ10表面にSiGe層14をエピタキシャル成長する。エピタキシャル成長装置はランプ加熱方式のCVD装置、UHV−CVD装置またはMBE装置などを用いてもよい。例えば、ランプ加熱方式のCVD装置でSiGe層14のエピタキシャル成長をおこなう場合には、温度は1000℃以下が好ましく、500〜800℃がより好ましい。エピタキシャル成長時の圧力は13330Pa(100torr)以下の減圧下で行うのが普通である。重要な点は、SiGe層の膜厚は、臨界膜厚以下である事が重要である。この臨界膜厚は、エピタキシャル成長温度、Ge濃度に依存している。
なお、SiGe層14のエピタキシャル成長前に、SOIウエーハ10表面にSiシード層を形成しても良い。Siシード層を設けることにより、SiGe層14を成膜する面の状態を整えてSiGe層14の成膜状態を良好にすることができる。具体的には、SiGe層14を成膜する際、その直前にエピタキシャル成長装置に供給する原料ガスとして、ゲルマンガスを供給しないでシラン等のシリコン原料ガスのみとすることでSiシード層を形成することができる。ここで、Siシード層の厚さは、適宜選択してよいが、100nm以下の薄膜SiGe層を得るためには、5〜30nm程度と薄いほうがプロセス時間が短くて都合が良い。
SiGe層のエピタキシャル成長後に、図5のステップS14として、さらに、Si層15をエピタキシャル成長で形成する。
さらに保護層として、Si層15の上にCVD法でSiO 層16を形成する。厚さは下地であるSi層15の表面が荒れない厚さであればよく、例えば20〜30nm程度でよいまた、保護膜として、上記のSi層15を酸化させて10〜20nmのSiO 層16を形成しても良い。
図5のステップS15として、単結晶Si層13と埋め込み酸化膜12との界面A付近に水素をイオン注入する。注入量は5×1014〜1×1017atoms/cmの範囲で注入する。好ましくは3×1015〜2×1016atoms/cmである。
注入深さは、埋め込み酸化膜上の保護層厚さ/Si層厚さ/SiGe層厚さ/Si層厚さを考えて適宜選択する事が好ましい。
イオン注入した後で、図5のステップS16,S17として、400〜1000℃の温度でアニールする。アニールは不活性雰囲気下で実施することが好ましい。アニールは400〜650℃でおこなう第1の熱処理工程(ステップS16)と650〜1000℃でおこなう第2の熱処理(ステップS17)とに分けて行うのが望ましい。
第1の熱処理工程(ステップS16)では注入した元素イオンを単結晶Si層13と埋め込み酸化膜12との界面近傍に集め、第2の熱処理(ステップS17)で単結晶Si13と埋め込み酸化膜12との結合力を弱めて、後の1050℃以上の熱処理でSiGe層17と埋め込み酸化膜12との界面すべりを促進して、SiGe層17の緩和を容易とするものである。
次に、図5のステップS18として、1050℃以上の温度で、且つ酸化雰囲気下で熱処理を行う。この工程はSiGe層14からSi層13へGe原子を拡散させつつSi酸化膜18の形成によりSiGe層17を希望の厚さ及びGe濃度にすることと、同時に、SiGe層17と埋め込み酸化膜12との界面で界面すべりを生じさせる目的で実施される。この温度より高い温度領域では、Ge原子がSi層13中に拡散する速度が、SiGe層17表面側での、酸化雰囲気下におけるSiの酸化速度より大きくなるため好ましくない。したがって、Ge原子が局部的に高くなるような偏在をおこすことなく、SiGe層17において均一なGe分布を生じるさせるとともに、SiGe層17と埋め込み酸化膜12との界面で界面すべりが生じる結果、緩和が促進されたSiGe層17の深さ方向のGe濃度は一様となる。
従って、この場合の温度としては、固相線よりも下側で1100℃以上の出来るだけ高い温度が好ましい。
さらに、上記の1050℃以上の温度で、且つ酸化雰囲気下で行う熱処理に於いて、塩素分を10%以下の濃度で含む酸化雰囲気で実施してもよい。塩素を含む酸化雰囲気ではSi酸化膜18成長速度が増大するので、Ge原子がSi中に拡散する速度が酸化雰囲気下に於けるSi酸化膜18成長速度より大きくなるように酸素分圧を設定することが必要である。
このように、酸化雰囲気下での酸素分圧は、そのGe原子がSi中に拡散する速度が、酸化雰囲気下におけるSiの酸化速度より大きくなるように設定してもよい。
この温度は最終的に形成されるSiGe層17が溶融しないような固相線よりも下側の温度に設定することが重要である。
さらに、図5のステップS19として、埋め込み酸化膜12上にSi酸化膜18と緩和SiGe層17が形成されたSOI基板を、稀HF水で酸化膜を除去する。この処理としては、バッファードHF溶液や弗化アンモン溶液を用いることもでき、既存の方法が採用できる。
図5のステップS20として、このSOIウエーハをエピタキシャル成長装置に入れて、水素ベーク処理等で表面の自然酸化膜を除去し、その後、歪Si層19をエピタキシャル成長させる。歪Si層19の厚さはSiGe層17のGe濃度と成長温度に依存する臨界膜厚より薄く設定する。なお、歪Si層19を成長する前に、SiGe層を成長させることもできる。
水素ベーク温度は例えば750〜900℃で実施する。水素ベーク時間は30秒から5分の間が望ましい。900℃以上の高温では、SiGe層17からGeが蒸発してSi層ができてしまい、その状態でSi層をエピタキシャル成長すると歪Si層19の膜厚が臨界膜厚を超えてしまいこの歪Si層19とSiGe層17との界面に欠陥が生じてしまう可能性があるため、好ましくない。また750℃では5分以上行っても効果は変わらない。圧力は減圧雰囲気が望ましい。Siのエピタキシャル成長としては、ジシラン、モノシラン、ジクロルシラン等のSiガスを用いて成長させる。
以上のように、歪Si−SOI基板20を形成する。
1)実施例―1
SIMOX法で作成された200mmのp型SOI基板10を用意した。埋め込み酸化膜12上の単結晶Si層13の厚さは50nmで、埋め込み酸化膜12の厚さは140nmである。
次に、SOIウエーハ(SOI基板)10をSC−1+SC−2洗浄を行なった後、速やかにランプ加熱方式の枚葉型エピタキシャル成長装置にロードした。
SOIウエーハ10は、SiGe層14のエピタキシャル成長前に、1125℃、圧力2666Pa(20torr)、水素流量20SLM(標準状態で毎分のリットル流量)で45秒の水素ベーク処理をおこなった。
水素ベーク処理で表面正常化された基板10表面にSiGe層14をエピタキシャル成長した。膜厚は100nm、Ge濃度は10%である。
温度730℃、圧力2666Pa(20torr)、水素流量20SLMでシランガスとゲルマンガスとを供給してエピタキシャル成長を行った。次にゲルマンガスのみ供給を停止して、温度を700℃とし、その他は同じ条件で保護膜としてのSi層15を5nmエピタキシャル成長した。
次にウエーハを取り出し、プラズマCVD装置にて20nmのSi酸化膜16(SiO)を形成した。
続いて、上記の膜を形成したSOIウエーハ10をイオン注入装置にて、Si層13と埋め込み酸化膜12との界面にイオン注入量のピークが来る様な条件で、水素イオンを3×1014、5E14、1×1015、5×1015、1×1016、3×1016、5×1016atoms/cmの注入量でそれぞれ打ち込んだ。
また水素イオンを注入しない上記のSiGe層14および保護膜を形成したSOIウエーハも用意した。
次にこれらのSOIウエーハをイオン注入装置から取り出し、表裏面を洗浄して熱処理を行った。
熱処理は500℃で30分行い、さらに温度を850℃に上げて2時間実施した。雰囲気は窒素ガス雰囲気下で実施した。
さらに温度を700℃に下げて、雰囲気を酸素濃度3%の窒素雰囲気に変更し、温度を1200℃に上げて酸素ガス雰囲気として1.5時間保持し、さらに、HClガスを3%混合した酸素ガス雰囲気で30分保持した。その後、雰囲気を酸素濃度3%の窒素雰囲気に変更して、700℃まで温度を下げた後、SOIウエーハ10を取り出した。
次にSOIウェーハ10表面に形成された酸化膜を希HF水で除去した。HF濃度は10%で、温度は常温で20分浸漬し、その後純水に15分浸漬して、スピン乾燥した。その後、即座にランプ加熱方式の枚葉型エピタキシャル成長装置にロードし、SiGe層17上にSi層を5nmエピタキシャル成長した。成長条件は700℃、2666Pa(20torr)、水素流量20SLMで、モノシランガスを供給してSi層を成長した。
各水素注入量に対応した上記処理したSOIウエーハ各1枚に関して、Raman分光装置にてSiGe層の緩和率を測定し、さらにAFMにて表面roughnessを測定した。
Raman分光に使用したレーザー波長は443nmを用いた。またAFM測定では測定領域を20μmX20μmとした。
次にウエーハを1/4分割し、1分割片をSeccoエッチングして貫通転位密度を測定した。
エッチング量は表面から30nmとし、微分干渉顕微鏡にてエッチピットを計数した。
また残りの1/4分割片で、SIMSにてSiGe層の膜厚、Ge濃度を測定した。
その結果を表1にまとめた。
Figure 2006270000
この結果から、水素注入量が5×1016atoms/cmを超えると、サイズが数μmの泡が1×10/cm程度の密度で発生してしまい、表面品質が落ちてしまうこと、また水素注入量が3×1014atoms/cm未満では、イオン注入による歪緩和効果がなくなってしまうことがわかった。
2)比較例―1
実施例―1に於いて、酸化熱処理(第2熱処理)においてHClを添加しないこと以外、他の処理はまったく同じ処理を行った。
各水素注入量に対応した上記処理したウエーハ各1枚に関して、Raman分光装置にてSiGe層の緩和率を測定し、さらにAFMにて表面roughnessを測定した。
Raman分光に使用したレーザー波長は443nmを用いた。また AFM測定では測定領域を20μmX20μmとした。
次にウエーハを1/4分割し、1分割片をSeccoエッチングして貫通転位密度を測定した。
エッチング量は表面から30nmとし、微分干渉顕微鏡にてエッチピットを計数した。
また残りの1/4分割片で、SIMSにてSiGe層の膜厚、Ge濃度を測定した。
その結果を表2にまとめた。
Figure 2006270000
3)実施例―2
SIMOX法で作成された200mmp型SOI基板10を用意した。埋め込み酸化膜12上の単結晶Si層13の厚さは50nmで、埋め込み酸化膜12の厚さは140nmである。
次に、SOIウエーハ10をSC−1+SC−2洗浄を行なった後、速やかにランプ加熱方式の枚葉型エピタキシャル成長装置にロードした。
SOIウエーハ10は、SiGe層14のエピタキシャル成長前に、1125℃、圧力2666Pa(20torr)、水素流量20SLMで45秒の水素ベーク処理を行った。水素ベーク処理で正常化された表面にSiGe層14をエピタキシャル成長した。膜厚は140nm、Ge濃度は10%である。
温度730℃、圧力2666Pa(20torr)、水素流量20SLMでシランガスとゲルマンガスとを供給してエピタキシャル成長を行った。次にゲルマンガスのみ供給を停止して、温度を700℃とし、その他は同じ条件でSi層15を5nmエピタキシャル成長した。
次にウエーハを取り出し、プラズマCVD装置にて20nmのSi酸化膜16(SiO)を形成した。
続いて、上記の膜を形成したSOIウエーハ10をイオン注入装置にて、Si層13と埋め込み酸化膜12との界面Aにイオン注入量のピークが来る様な条件で、水素イオンを3×1014、5×1014、1×1015、5×1015、1×1016、3×1016、5×1016atoms/cmの注入量で打ち込んだ。
また水素イオンを注入しない上記の膜を形成したSOIウエーハも用意した。
次にこれらのウエーハをイオン注入装置から取り出し、表裏面を洗浄して熱処理を行った。
熱処理は500℃で30分おこない、更に温度を850℃に上げて2時間実施した。雰囲気は窒素ガス雰囲気下で実施した。
さらに温度を700℃に下げて、雰囲気を酸素濃度3%の窒素雰囲気に変更し、温度を1200℃に上げて酸素ガス雰囲気として2時間保持し、雰囲気を酸素濃度3%の窒素雰囲気に変更して、700℃まで温度を下げた後、SOIウエーハ10を取り出した。
次に表面に形成された酸化膜を希HF水で除去した。HF濃度は10%で、温度は常温で20分浸漬し、その後純水に15分浸漬して、スピン乾燥した。その後即座にランプ加熱方式の枚葉型エピタキシャル成長装置にロードし、SiGe層17上にSi層19を5nmエピタキシャル成長した。成長条件は700℃、2666Pa(20torr)、水素流量20SLMで、モノシランガスを供給してSi層を成長した。
各水素注入量に対応した上記処理したウエーハ各1枚に関して、Raman分光装置にてSiGe層の緩和率を測定し、更にAFMにて表面roughnessを測定した。
Raman分光に使用したレーザー波長は443nmを用いた。またAFM測定では測定領域を20μmX20μmとした。
次にウエーハを1/4分割し、1分割片をSeccoエッチングして貫通転位密度を測定した。
エッチング量は表面から30nmとし、微分干渉顕微鏡にてエッチピットを計数した。
また残りの1/4分割片で、SIMSにてSiGe層の膜厚、Ge濃度を測定した。
その結果を表3にまとめた。
Figure 2006270000
この結果から、水素注入量が5×1016atoms/cmを超えると、サイズが数μmの泡が1×10/cm程度の密度で発生してしまい、表面品質が落ちてしまう、また水素注入量が3×1014atoms/cm未満では、効果がなくなってしまうことがわかる。
4)比較例―2
実施例―2に於いて、HClなし1000℃以下の低温熱処理を省略した以外は、他の処理はまったく同じ処理を行った。
各水素注入量に対応した上記処理したウエーハ各1枚に関して、Raman分光装置にてSiGe層の緩和率を測定し、更にAFMにて表面roughnessを測定した。
Raman分光に使用したレーザー波長は443nmを用いた。また AFM測定では測定領域を20μmX20μmとした。
次にウエーハを1/4分割し、1分割片をSeccoエッチングして貫通転位密度を測定した。
エッチング量は表面から30nmとし、微分干渉顕微鏡にてエッチピットを計数した。
また残りの1/4分割片で、SIMSにてSiGe層の膜厚、Ge濃度を測定した。
その結果を表4にまとめた。
Figure 2006270000
以上のように、実施例と比較例との対比から、1000℃以上でおこなわれる第1熱処理工程を導入することにより、SiGe層18の緩和率を向上することができると同時に、表面粗さの改善及び欠陥低減に効果があることがわかる。
この第1熱処理は、緩和SiGe層の膜厚が薄くなるほど緩和率の向上効果が大きいこともわかった。また、塩素を含む酸化雰囲気で酸化することにより、Siを酸化してSi酸化膜を効率よく成長させて、SiGe層におけるGe濃縮と膜厚削減を短時間でおこない、作業効率を向上することができる。ここで、塩素(HClとCl2 )によるSI酸化膜成長を縦軸、作用時間を横軸としたグラフに、塩素濃度等を変えた結果を示す。これにより、塩素によるSi酸化膜厚の増加分が確認できる。
上記に記載してきた実施例・比較例では、第1熱処理、第2熱処理を1台の熱処理炉で雰囲気を変えながら連続して実施するように記載したが、これらの第1熱処理、第2熱処理の各熱処理を、それぞれ別々の熱処理炉を割り当てておこなっても効果は変わらない。
本実施例・比較例では水素イオンを注入した場合を記載したが、フッ素、ネオン、ヘリウム原子を打ち込んでも同じような効果が得られる。これらのイオン注入量は、水素の原子量と打ち込む原子の比の逆数とする。例えば、ヘリウムでは注入量は水素の4分の一でよい。
ウエーハの裏面や面取り面には、Ge残留する可能性があるが、熱処理前に裏面や面取り面を研磨加工又は酸エッチング処理して残留Geを除去してもよい。
また、実施例では、保護膜としてSi膜又はSiO膜としたが、Si層+気層成長Si0層の多層膜としても、本発明の趣旨を逸脱せずに適用が可能である事は明白である。
本発明に係る歪Si−SOI基板の製造方法の一実施形態における工程を示す断面図である。 本発明に係る歪Si−SOI基板の製造方法の一実施形態を示す工程図である。 本発明に係る歪Si−SOI基板の製造方法の一実施形態における工程を示す断面図である。 SiGe系の固相線を示すグラフである。 本発明に係る歪Si−SOI基板の製造方法の他の実施形態を示す工程図である。 本発明に係る歪Si−SOI基板の表面(b)および従来法による基板の表面(a)を示す写真である。 塩素によるSi酸化膜厚と作用時間を示すグラフである。
符号の説明
10:SOI基板
11:Siバルク層
12:絶縁層(埋め込み酸化膜)
13:Si層(単結晶Si層)
14:SiGe層(SiGe混晶層)
15:Si層
16:SiO
17:SiGe層(SiGe混晶層)
18:Si酸化膜
19:歪Si層

Claims (10)

  1. 5nm以上の厚さを有するSi層と埋め込み酸化膜とを有するSOI基板に、SiGe混晶層を成長する工程と、
    前記SiGe混晶層の表面に保護膜を形成する工程と、
    前記Si層と前記埋め込み酸化膜界面近傍に軽元素をイオン注入する工程と、
    400〜1000℃で不活性雰囲気の熱処理を行う第1熱処理工程と、
    1050℃以上で塩素を含む酸化雰囲気の熱処理を行う第2熱処理工程と、
    表面のSi酸化膜を除去する工程と、
    歪Si層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする歪Si−SOI基板の製造方法。
  2. 前記SiGe混晶層がエピタキシャル層であることを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
  3. 前記保護膜がSi層であることを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
  4. 前記保護膜が気相成長SiO膜であることを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
  5. 前記保護膜がSi層と気相成長SiO膜の多層膜であることを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
  6. 前記軽元素が水素、ヘリウム、フッ素、ネオンから選択されることを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
  7. 前記第1熱処理工程が、400〜650℃の温度領域でおこなう低温熱処理工程と、650〜1000℃でおこなう高温熱処理工程とを有することを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
  8. 前記歪Si層はエピタキシャル成長により形成されることを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
  9. 前記第2熱処理工程においては、Geの拡散速度が常にSi酸化膜成長速度を上回る条件を満たすことを特徴とする請求項1記載の歪Si−SOI基板の製造方法。
  10. 請求項1から8のいずれか記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする歪Si−SOI基板。
JP2005090084A 2005-03-25 2005-03-25 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板 Pending JP2006270000A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090084A JP2006270000A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板
EP06005989A EP1705698A3 (en) 2005-03-25 2006-03-23 Method of fabricating strained silicon on an SOI substrate
US11/388,538 US20060214257A1 (en) 2005-03-25 2006-03-23 Production method of strained silicon-SOI substrate and strained silicon-SOI substrate produced by same
KR1020060026560A KR100783984B1 (ko) 2005-03-25 2006-03-23 변형 Si-SOI 기판의 제조 방법 및 이 방법에 의해제조된 변형 Si-SOI 기판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090084A JP2006270000A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006270000A true JP2006270000A (ja) 2006-10-05

Family

ID=36463449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090084A Pending JP2006270000A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060214257A1 (ja)
EP (1) EP1705698A3 (ja)
JP (1) JP2006270000A (ja)
KR (1) KR100783984B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759228B2 (en) 2005-06-13 2010-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902233B1 (fr) * 2006-06-09 2008-10-17 Soitec Silicon On Insulator Procede de limitation de diffusion en mode lacunaire dans une heterostructure
JP4894390B2 (ja) * 2006-07-25 2012-03-14 信越半導体株式会社 半導体基板の製造方法
US7652813B2 (en) * 2006-08-30 2010-01-26 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mirror device
US7977221B2 (en) * 2007-10-05 2011-07-12 Sumco Corporation Method for producing strained Si-SOI substrate and strained Si-SOI substrate produced by the same
EP2214272B1 (en) * 2007-11-21 2021-06-02 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device, semiconductor device, communication apparatus, and semiconductor laser
US8883650B2 (en) * 2008-01-24 2014-11-11 United Microelectronics Corp. Method of removing oxides
FR2933534B1 (fr) * 2008-07-03 2011-04-01 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure comprenant une couche de germanium sur un substrat
WO2010014065A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Olympus Corporation Mirror device
JP4333820B1 (ja) * 2009-01-19 2009-09-16 住友電気工業株式会社 化合物半導体基板
DE102009010883B4 (de) * 2009-02-27 2011-05-26 Amd Fab 36 Limited Liability Company & Co. Kg Einstellen eines nicht-Siliziumanteils in einer Halbleiterlegierung während der FET-Transistorherstellung mittels eines Zwischenoxidationsprozesses
US8274059B2 (en) 2009-06-22 2012-09-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Molecule mass detection via field emission of electrons from membranes
FR2953640B1 (fr) * 2009-12-04 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Procede de fabrication d'une structure de type semi-conducteur sur isolant, a pertes electriques diminuees et structure correspondante
US8742333B2 (en) 2010-09-17 2014-06-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Method to perform beam-type collision-activated dissociation in the pre-existing ion injection pathway of a mass spectrometer
WO2012166849A1 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Membrane detector for time-of-flight mass spectrometry
TWI523107B (zh) * 2011-09-27 2016-02-21 環球晶圓日本股份有限公司 矽晶圓之熱處理方法
FR3003686B1 (fr) * 2013-03-20 2016-11-04 St Microelectronics Crolles 2 Sas Procede de formation d'une couche de silicium contraint
US9236380B2 (en) 2013-10-10 2016-01-12 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor-on-insulator (SOI) device and related methods for making same using non-oxidizing thermal treatment
KR101521555B1 (ko) * 2014-01-28 2015-05-19 한양대학교 산학협력단 게르마늄 응축 공정을 이용한 기판 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
FR3033079B1 (fr) * 2015-02-19 2018-04-27 Ion Beam Services Procede de passivation d'un substrat et machine pour la mise en oeuvre de ce procede
US9659960B1 (en) 2015-12-09 2017-05-23 International Business Machines Corporation Extremely thin silicon-on-insulator silicon germanium device without edge strain relaxation
FR3046877B1 (fr) * 2016-01-14 2018-01-19 Soitec Procede de lissage de la surface d'une structure
CN111128676B (zh) * 2019-12-12 2023-02-03 中国科学院微电子研究所 一种纳米线及其制作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169926A (ja) * 1993-10-29 1995-07-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 疑似基板構造体及びその製造方法
JPH09321307A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000243946A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003128494A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004040122A (ja) * 2002-07-16 2004-02-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> SiGeオンインシュレータ基板材料及びその製造方法
US20040067644A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Malik Igor J. Non-contact etch annealing of strained layers
JP2004214572A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置の製造方法
JP2004363197A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 歪シリコンsoi基板の製造方法
JP2004363592A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 十分に格子緩和された高品質SiGeオン・インシュレータ基板材料を製造する方法、基板材料、およびヘテロ構造
JP2004363198A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 歪シリコンsoi基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043224A (en) * 1988-05-12 1991-08-27 Lehigh University Chemically enhanced thermal oxidation and nitridation of silicon and products thereof
US5906951A (en) * 1997-04-30 1999-05-25 International Business Machines Corporation Strained Si/SiGe layers on insulator
JP2003031495A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体装置用基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US6746902B2 (en) 2002-01-31 2004-06-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to form relaxed sige layer with high ge content
JP2004014856A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sharp Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
DE10232299A1 (de) * 2002-07-16 2004-02-05 Basf Ag Pfropfcopolymere, deren Herstellung und Verwendung
FR2845518B1 (fr) * 2002-10-07 2005-10-14 Commissariat Energie Atomique Realisation d'un substrat semiconducteur demontable et obtention d'un element semiconducteur
US7049660B2 (en) * 2003-05-30 2006-05-23 International Business Machines Corporation High-quality SGOI by oxidation near the alloy melting temperature
JP2005050984A (ja) * 2003-06-02 2005-02-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 歪Si−SOI基板の製造方法及び該方法により製造された歪Si−SOI基板
JP2004363199A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法
WO2005010946A2 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Asm America, Inc. DEPOSITION OF SiGe ON SILICON-ON-INSULATOR STRUCTURES AND BULK SUBSTRATES
US6989058B2 (en) * 2003-09-03 2006-01-24 International Business Machines Corporation Use of thin SOI to inhibit relaxation of SiGe layers
US7141115B2 (en) * 2004-09-02 2006-11-28 International Business Machines Corporation Method of producing silicon-germanium-on-insulator material using unstrained Ge-containing source layers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169926A (ja) * 1993-10-29 1995-07-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 疑似基板構造体及びその製造方法
JPH09321307A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000243946A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003128494A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2004040122A (ja) * 2002-07-16 2004-02-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> SiGeオンインシュレータ基板材料及びその製造方法
US20040067644A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Malik Igor J. Non-contact etch annealing of strained layers
JP2004214572A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置の製造方法
JP2004363592A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 十分に格子緩和された高品質SiGeオン・インシュレータ基板材料を製造する方法、基板材料、およびヘテロ構造
JP2004363197A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 歪シリコンsoi基板の製造方法
JP2004363198A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 歪シリコンsoi基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759228B2 (en) 2005-06-13 2010-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214257A1 (en) 2006-09-28
EP1705698A2 (en) 2006-09-27
KR100783984B1 (ko) 2007-12-11
KR20060103190A (ko) 2006-09-28
EP1705698A3 (en) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006270000A (ja) 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板
JP4238087B2 (ja) SiGeオンインシュレータ基板材料の製造方法
JP4826475B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
EP1482549A1 (en) Microstructure and its method of fabrication
JP2006216826A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2004363592A (ja) 十分に格子緩和された高品質SiGeオン・インシュレータ基板材料を製造する方法、基板材料、およびヘテロ構造
JP2006524426A (ja) 基板上に歪層を製造する方法と層構造
US7977221B2 (en) Method for producing strained Si-SOI substrate and strained Si-SOI substrate produced by the same
JP2009176860A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP4419147B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
US8003494B2 (en) Method for producing a bonded wafer
JP5745753B2 (ja) 低減されたsecco欠陥密度を有するセミコンダクタ・オン・インシュレータ基板を製造する方法。
JP2009272471A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2001148473A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004179462A (ja) 半導体基板の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法並びに半導体基板及び電界効果型トランジスタ
JP4700324B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2006237235A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4757519B2 (ja) 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板
JP2010040931A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
US8076219B2 (en) Reduction of watermarks in HF treatments of semiconducting substrates
JP2010062291A (ja) 半導体基板及びその製造方法
US7902043B2 (en) Method of producing bonded wafer
US20120299156A1 (en) Wafer processing method
JP2005050984A (ja) 歪Si−SOI基板の製造方法及び該方法により製造された歪Si−SOI基板
JP2010129839A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315