JP4826475B2 - 半導体ウェーハの製造方法 - Google Patents

半導体ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4826475B2
JP4826475B2 JP2006536365A JP2006536365A JP4826475B2 JP 4826475 B2 JP4826475 B2 JP 4826475B2 JP 2006536365 A JP2006536365 A JP 2006536365A JP 2006536365 A JP2006536365 A JP 2006536365A JP 4826475 B2 JP4826475 B2 JP 4826475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat treatment
temperature
manufacturing
lattice relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006536365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006033292A1 (ja
Inventor
功 横川
宣彦 能登
清 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2006536365A priority Critical patent/JP4826475B2/ja
Publication of JPWO2006033292A1 publication Critical patent/JPWO2006033292A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826475B2 publication Critical patent/JP4826475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/30Niobates; Vanadates; Tantalates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/32Titanates; Germanates; Molybdates; Tungstates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02694Controlling the interface between substrate and epitaxial layer, e.g. by ion implantation followed by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Description

本発明は、半導体ウェーハの製造方法に関するものであり、特に、SOI(Silicon On Insulator)ウェーハ上にSiGe層を有する半導体ウェーハの製造方法に関するものである。
近年、高速の半導体デバイスの需要に応えるため、Si(シリコン)基板上にSiGe(シリコンゲルマニウム)層を介してエピタキシャル成長させたSi層をチャネル領域に用いた高速のMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor:酸化物金属半導体電解効果トランジスター)などの半導体デバイスが提案されている。
この場合、SiGe結晶はSi結晶に比べて格子定数が大きいため、SiGe層上にエピタキシャル成長させたSi層には引っ張り歪みが生じている(以下、このように歪みが生じているSi層を歪みSi層と呼ぶ)。その歪み応力によりSi結晶のエネルギーバンド構造が変化し、その結果エネルギーバンドの縮退が解けキャリア移動度の高いエネルギーバンドが形成される。従って、この歪みSi層をチャネル領域として用いたMOSFETは通常の1.3〜8倍程度という高速の動作特性を示す。
歪みSi層に生じる引っ張り歪みの大きさは、SiGe層のGe濃度が高くなるに従って大きくなるので、SiGe層のGe濃度は重要なパラメータである。以下、Ge組成比がX(0<X<1)のSiGe層をSi1−XGe層と記述する場合がある。
このような歪みSi層を形成する方法として、シリコン支持層上にBOX(Buried OXide)層等の絶縁層を形成し、その上にシリコン活性層(SOI層)を形成したSOIウェーハを用いる方法がある。この方法では、SOIウェーハ上にSiGe層をエピタキシャル成長させ、その後酸化熱処理によりSiGe層の表面に酸化膜を形成することで所望のGe濃度に濃縮(酸化濃縮)し、その上にSi層をエピタキシャル成長させて歪みSi層とする(例えばN.Sugiyama et al.,Extended Abstracts of the 2002 International Conference on Solid State Devices and Materials,Nagoya,2002,pp.146−147や、T.Tezuka et al.,Appl.Phys.Lett.,Vol.79,No.12,pp.1798−1800,17 September 2001参照)。また、SOIウェーハ上にSiGe結晶層を形成し、さらにSi結晶層を形成したウェーハに酸化濃縮を行なう方法も開示されている(特開2000−243946号公報参照)。このように絶縁膜上にSiGe層が形成されたウェーハを、SGOI(SiGe On Insulator)ウェーハと記述する場合がある。
なお、従来酸化熱処理においてSiGe層を所望のGe濃度に濃縮する際、そのGe濃度により定まる本来の格子定数に近づく様に十分に格子緩和するには、その厚さは130nm以上でなければならないとの報告がある(手塚 他、日本結晶成長学会 バルク成長分科会、第61回研究会資料集、平成16年5月28日、p.23参照)。
本発明は、SGOIウェーハのSiGe層の格子緩和を短時間の熱処理で十分に行なうことができ、製造コストを下げることができる半導体ウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明は、半導体ウェーハの製造方法であって、少なくとも、SOIウェーハ上にSi1−XGe層(0<X<1)をエピタキシャル成長し、該エピタキシャル成長したSi1−XGe層上にSi1−YGe層(0≦Y<X)を形成した後、酸化熱処理により前記エピタキシャル成長したSi1−XGe層のGeを濃縮して濃縮SiGe層とする工程を含み、前記酸化熱処理は、少なくとも、酸化性雰囲気下で950℃以下から開始し、950℃まで昇温する間は、前記形成したSi1−YGe層を残存させるように酸化させることを特徴とする半導体ウェーハの製造方法を提供する。
このように、SOIウェーハ上にSi1−XGe層をエピタキシャル成長し、その上にSi1−XGe層よりGe濃度の薄いSi1−YGe層を形成する。その後、Si1−XGe層のGeを濃縮する酸化熱処理を行う際に、該熱処理を950℃以下から開始すれば、ウェーハにスリップ転位や反りが発生することを防止できる。また950℃まで昇温する間は、前記形成したSi1−YGe層を残存させるように酸化させれば、950℃までの昇温過程においてSi1−XGe層とSi1−YGe層との界面が常に存在する。そしてこの界面において950℃以下の低温においてもすべりが発生するので、SiGe層と酸化膜層の界面ではすべりが発生しない950℃以下の温度で格子緩和が起こり、格子緩和を効率的に行なうことができる。
前記半導体ウェーハの製造方法において、前記酸化熱処理は、前記950℃まで昇温した後、酸素を5%以下含むアルゴン又は窒素雰囲気下で1200℃以上に昇温して前記残存するSi1−YGe層を消失させるまで酸化させた後、酸化性雰囲気下で前記Geの濃縮を行い、その後アルゴン又は窒素雰囲気下で前記濃縮SiGe層の格子緩和熱処理を行なうことが好ましい。
このように、950℃まで昇温した後は、雰囲気を酸素を5%以下含むアルゴン又は窒素に置換して1200℃以上に昇温すれば、Geの拡散速度が低い約1000℃以下の温度において酸化が必要以上に進まないよう制御できる。このように制御すれば、酸化膜には取り込まれないGeが拡散せずに酸化膜層とSi1−XGe層との界面に蓄積してその後の高温下で溶解、再結晶化して結晶性を低下させることを防止しながら、残存するSi1−YGe層を消失させるまで酸化させることができる。その後、酸化性雰囲気下でGeの濃縮、すなわち酸化濃縮を行い、その後アルゴン又は窒素雰囲気下で濃縮SiGe層の格子緩和熱処理を行なえば、昇温過程で格子緩和が起こっているので格子緩和熱処理が短時間であっても十分に格子緩和がされる。従って熱処理時間を短縮でき、製造コストを下げることができる。
この場合、前記Si1−YGe層の厚さを5nmから50nmとすることが好ましい。

このように、Si1−YGe層の厚さを5nmから50nmとすれば、酸化熱処理の際に、950℃まで昇温する間はSi1−YGe層を残存させるように酸化させるために十分な厚さとでき、かつ酸化熱処理により形成される酸化膜の膜厚均一性が良好で、膜厚均一性が低下するおそれがない厚さとできる。
また、前記Si1−YGe層を、単結晶、多結晶、アモルファスのいずれかとすることができる。
このように、Si1−YGe層を単結晶、多結晶、アモルファスのいずれかとしても、950℃までの低温でSi1−XGe層との界面にすべりが発生し、格子緩和を効率的に行なうことができる。
また、前記Si1−XGe層の厚さを130nm未満とすることが好ましい。
従来、格子緩和を十分に行なうにはSiGe層の厚さを130nm以上とする必要があるとされていたが、本発明によれば、950℃までの低温でもSi1−XGe層とSi1−YGe層との界面ですべりが発生し、効率的に格子緩和を行なうことができるので、Si1−XGe層の厚さを130nm未満としても格子緩和を十分に行なうことができる。
また、前記Yを0とすることが好ましい。
このように、前記Yを0、すなわちSi1−YGe層をSi層とすれば、Geが酸化膜層との界面に蓄積するのをより確実に防止でき、結晶性を低下させることを防止できる。
また、前記Xを0.2未満とすることが好ましい。
このように、Xを0.2未満、すなわちGeの濃度を20%未満とすれば、格子緩和に伴いSi1−XGe層とSOI層等との結晶性界面で発生するミスフィット転位が十分に少ないSi1−XGe層とすることができる。
また、前記酸化熱処理の前に、前記SOIウェーハのSOI層とBOX層の界面に水素イオン、希ガスイオン、4族元素イオン、酸素イオンの少なくとも一種類を注入しておくことが好ましい。
このように、SOI層とBOX層の界面に水素イオン、希ガスイオン、4族元素イオン、酸素イオンの少なくとも一種類を注入しておけば、その後の酸化熱処理によるSiGe層の格子緩和を促進することができ、格子緩和率を一層向上させることができる。
本発明に従い、SOIウェーハ上にSi1−XGe層をエピタキシャル成長し、その上にSi1−XGe層よりGe濃度の薄いSi1−YGe層を形成した後、Si1−XGe層のGeを濃縮する酸化熱処理を行う際に、該熱処理を950℃以下から開始すれば、ウェーハにスリップ転位や反りが発生することを防止できる。また950℃まで昇温する間は、Si1−YGe層を残存させるように酸化させれば、950℃までの昇温過程においてSi1−XGe層とSi1−YGe層との界面が常に存在し、この界面においてすべりが発生するので、SiGe層と酸化膜層の界面ではすべりが発生しない950℃以下の低温においても格子緩和が起こり、格子緩和を効率的に行なうことができる。これによりその後の格子緩和熱処理の時間短縮ができ、製造コストを下げることができる。
また、950℃まで昇温した後は、雰囲気を酸素を5%以下含むアルゴン又は窒素に置換して1200℃以上に昇温すれば、Geの拡散速度が低い約1000℃以下の温度において酸化が必要以上に進まないよう制御できる。このように制御すれば、酸化膜には取り込まれないGeが拡散せずに酸化膜層とSi1−XGe層との界面に蓄積してその後の高温下で溶解、再結晶化して結晶性を低下させるようなことを防止しながら、残存するSi1−YGe層を消失させるまで酸化させることができる。その後、酸化性雰囲気下でGeの酸化濃縮を行った後にアルゴン又は窒素雰囲気下で濃縮SiGe層の格子緩和熱処理を行なえば、昇温過程で格子緩和が起こっているので格子緩和熱処理が短時間であっても十分に格子緩和がされる。従って熱処理時間を短縮でき、製造コストを下げることができる。
本発明の実施形態に従った半導体ウェーハの製造工程の一例を示す工程図である。 本発明の実施形態に従った酸化熱処理工程の一例を示す工程図である。
以下、本発明について詳述する。
SOIウェーハ等のSi層上にSiGe層をエピタキシャル成長させたSGOIウェーハにおいては、SiGe層はSi層との格子定数の差に応じた歪みを有しているので、その上に形成する歪みSi層に十分な歪みを与えるためには、SiGe層の格子定数が、Ge濃度により定まる本来の格子定数に近づく様に、その格子緩和が十分に行なわれることが必要である。しかし、従来、十分な格子緩和を行なうためには、SiGe層の厚さを厚くしたり、格子緩和熱処理を長時間行なうこと等が必要であった。そのため製造時間が長くなり、製造コストを上昇させる原因となっていた。
本発明者らは、これらの課題を解決して製造時間を短縮し、製造コストを低下させるために鋭意検討を行なった。その結果、SiGe層上にSi層が形成されている場合は、酸化膜層が形成されている場合よりも、1200℃以上で行なう酸化濃縮の後の格子緩和率が高くなることを見出した。ここで、格子緩和率とは、SiGe層の格子定数がSiの格子定数と同じである場合を0%、Ge濃度により定まる本来の格子定数である場合を100%として、相対的に格子緩和の程度を表す量である。そして、その理由を検証した結果、格子緩和率の違いは、格子緩和するのにはSiGe層の界面でのすべりが必要であるが、1000℃以下の低温においてはSi層とSiGe層の界面でのすべりは発生するものの、酸化膜層とSiGe層の界面のすべりは発生しにくいことに起因することが判明した。また、このような界面のすべりは、Si層の代わりにGe濃度が低いSiGe層とした場合でも、1000℃以下の低温において発生することが判明した。
そして、SOIウェーハ上にSi1−XGe層をエピタキシャル成長し、その上にSi1−XGe層よりGe濃度の薄いSi1−YGe層(Si層を含む:Y=0)を形成し、その後、Si1−XGe層のGeを濃縮する酸化熱処理を行う際に、950℃まで昇温する間はSi1−YGe層を残存させるように酸化させれば、950℃までの昇温過程においてSi1−XGe層とSi1−YGe層との界面が常に存在し、この界面においてすべりが発生するので、SiGe層と酸化膜層の界面でのすべりが発生しない1000℃以下の低温においても格子緩和が起こり、効率的に格子緩和ができることに想到し、本発明を完成させた。
以下では、本発明の実施の形態について図を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に従った半導体ウェーハの製造工程の一例を示す工程図である。
まず、図1(A)に示すように、SOIウェーハ10を準備する。このSOIウェーハ10は、シリコン支持層1、BOX層2、SOI層3が順次積層されたものであり、その特性については特に限定はない。また従来法、例えばSIMOX(Separation by IMplanted OXygen)法や貼り合わせ法により作製されたいずれのものも用いることができる。
次に、図1(B)に示すように、SOI層3上にSi1−XGe層4を所望の厚さでエピタキシャル成長させる。Xは、0<X<1を満たすものとし、例えばX=0.15とできる。また、厚さは特に限定されないが、130nm未満とするのが好ましく、例えば厚さ70nmとできる。従来Si1−XGe層4の厚さは130nm以上でなければ後の酸化熱処理において十分に格子緩和できないとされていたが、本発明においては、このように130nm未満の厚さのSi1−XGe層でも十分に格子緩和ができる。このように厚さが薄くてもよいので、エピタキシャル成長の時間を短縮できる。なお、X<0.2であれば格子緩和に伴うミスフィット転位が十分に抑制されたものとできるので好ましい。
エピタキシャル成長は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法やMBE(Molecular Beam Epitaxy)法などにより行うことができる。CVD法の場合は、例えば、原料ガスとしてSiH又はSiHClとGeHとの混合ガスを用いることができる。キャリアガスとしてはHが用いられる。成長条件としては、例えば温度600〜1,000℃、圧力100Torr(1.33×10Pa)以下とすればよい。
次に、図1(C)に示すように、Si1−XGe層4上にSi1−YGe層5を所望の厚さで形成する。Yは、0≦Y<Xを満たすものとする。YはXより小さければよいが、Y=0とするのが好ましい。このように、Yを0、すなわちSi1−YGe層をSi層とすれば、後述する酸化熱処理の昇温過程において、GeがSi1−XGe層と酸化膜層との界面に蓄積することがより確実に防止でき、結晶性を低下させることが防止できる。また、厚さは特に限定されないが、5nmから50nmとするのが好ましく、例えば10nmとできる。このように、Si1−YGe層の厚さを5nmから50nmとすれば、後述する酸化熱処理の際に、950℃まで昇温する間はSi1−YGe層を残存させるように酸化させるために十分な厚さとでき、かつ酸化熱処理により形成される酸化膜の膜厚均一性が良好な厚さとできる。
また、この場合、Si1−YGe層5は、単結晶、多結晶、アモルファスのいずれかであれば、950℃以下の低温であってもSi1−XGe層4との界面ですべりが発生し、後述する酸化熱処理の昇温過程でSi1−XGe層4の格子緩和を効率的に行うことができるので好ましい。この場合、例えばSi1−YGe層5を単結晶とするならば、前記と同様にエピタキシャル成長させて形成することができる。
なお、Si1−YGe層5形成の後、Si1−YGe層5の表面にシリコンウェーハの標準的な洗浄法であるRCA洗浄を行なっても良い。SiGe層はGe濃度が高いほどRCA洗浄に対してエッチングレートが速く、Si層と比較して面粗れが起き易いが、Si1−YGe層5はSi1−XGe層4よりもGe濃度が小さいので、Si1−XGe層4の表面を直接洗浄する場合よりも面粗れの影響を抑制することができる。特にSi1−YGe層5がSi層であれば、面粗れが発生せず好ましい。
さらに、酸化熱処理による格子緩和を効果的に行うためには、酸化熱処理前のウェーハのBOX層2とSOI層3の界面に、水素イオン、希ガスイオン(Heイオン、Neイオン、Arイオン)、4族元素イオン(Cイオン、Siイオン、Geイオン)、酸素イオンの少なくとも一種類を注入しておくことが好ましい。この場合のイオン注入量は、1×1015〜4×1016/cmとすることができる。注入量が1×1015/cm以下では、イオン注入による格子緩和率の向上効果が望み難くなり、4×1016/cm以上では、酸化熱処理によりイオン注入層が剥離してしまう恐れがある。
また、上記のイオン注入を行うタイミングは、酸化熱処理前であれば特に限定されず、Si1−XGe層4の成長前(図1(A))、Si1−XGe層4の成長後(図1(B))、Si1−YGe層5の成長後(図1(C))、のいずれでもよいが、イオン注入により表面にダメージが発生し、それがその後の層成長の際に異常成長などの原因となる可能性があるので、Si1−YGe層5の成長後に行うことが好ましい。
次に、図1(D)〜(F)に示すように、酸化熱処理により酸化膜層6を形成し、Si1−XGe層4のGeを濃縮して濃縮SiGe層7とする。この酸化熱処理は、例えば図2に示すような工程で行なうことができる。
図2は、本発明の実施形態に従った酸化熱処理工程における各工程の温度の一例を示す工程図であり、(a)〜(e)は各工程を示し、実線は温度を示す。

この酸化熱処理においては、まず最初に、熱処理中にGeが表面から外方拡散しないようにSi1−YGe層5の表面に酸化膜を形成する。このとき工程(a)に示すように、酸化性雰囲気下で例えば650℃〜700℃のように950℃以下の温度から酸化熱処理を開始し、950℃まで昇温する間はSi1−YGe層5を残存させるように酸化させる(図1(D))。これによって、Si1−YGe層5の表面にはGeの外方拡散を防止する酸化膜層6が形成される。この場合、例えばドライ酸素100%を流量10SLMで熱処理炉に導入し、10℃/minの速度で昇温するものとできる。昇温速度はSi1−YGe層5の厚さ等に応じて調整できる。

このように、酸化熱処理を行う際に、該熱処理を950℃以下から開始すれば、ウェーハにスリップ転位や反りが発生することを防止できるので、例えば直径300mmやそれ以上のような大口径のウェーハに好適である。また、950℃まで昇温する間は、Si1−YGe層5を残存させるように酸化させれば、950℃までの昇温過程においてSi1−XGe層4とSi1−YGe層5との界面が常に存在し、この界面においてすべりが発生する。さらにSOI層3との界面においてもすべりが発生する。一方、SiGe層と酸化膜層の界面では酸化膜の粘性流動によるすべりが発生するのは、950℃より高温が必要となるので、本発明では950℃以下の低温においても、Si1−XGe層4は上記のSi1−YGe層5との界面において発生するすべりにより格子緩和が起こり、効率的に格子緩和ができる。

こうして950℃まで昇温した後、図2の工程(b)に示すように、酸素を5%以下含むアルゴン又は窒素雰囲気下で1200℃以上に昇温して残存するSi1−YGe層5を消失させるまで酸化させる(図1(E))。この工程は、例えばアルゴンと酸素をそれぞれ25SLM(Standard Litter per Minute)、0.5SLMの流量で熱処理炉に導入して雰囲気を置換し、10℃/minの速度で1200℃まで昇温するものとできる。昇温速度はSi1−YGe層5の厚さ等に応じて調整できる。また、アルゴンの代わりに窒素を用いてもよい。

このように、950℃まで昇温した後は、雰囲気を酸素を5%以下含むアルゴン又は窒素に置換して1200℃以上に昇温すれば、Geの拡散速度が低い1000℃以下の温度において、酸化が必要以上に進まないよう制御できる。Geは酸化膜に取り込まれないので、酸化膜の成長速度がGeの拡散速度より速い場合、Geが拡散せず酸化膜との界面に蓄積されてしまう。すなわち、極めてGe濃度の高い層が界面付近に形成されるので、このようなGe高濃度層が形成された状態で酸化温度が1200℃以上の高温にすると、Ge高濃度層が溶解、再結晶化し、これによりSi1−XGe層4の結晶性が極端に低下するおそれがあるが、本発明によれば、950℃付近での雰囲気の置換により、そのようなおそれがないものとできる。なお、雰囲気をアルゴン又は窒素100%とすると、表面の酸化膜層6がエッチングされてしまうおそれがあるため、5%以下の酸素を含むものとする。

この昇温過程において、Si1−YGe層5は酸化されて消失し、その中に含有されていたGeはSi1−XGe層4に拡散する。またSOI層3にGeが拡散し、Si1−XGe層4と一体化する。

次に、図2の工程(c)に示すように、昇温後の1200℃以上の温度に保持して雰囲気を酸化性雰囲気に置換して酸化熱処理を行い、酸化膜層6を厚くして所望のGe濃度となるようにGeの酸化濃縮を行う。この工程は、例えばドライ酸素100%を10SLMの流量で熱処理炉に導入して雰囲気を置換し、1200℃で20〜120分行なうものとできる。熱処理温度や熱処理時間はSi1−XGe層4の厚さやGeの濃度等に応じて調整できる。また、この工程は高温で行なうので、Geの拡散速度は十分に速くなる。従って、特に酸化膜の成長速度を制御しなくてもGeの蓄積は起こらない。こうして、Si1−XGe層4のGeを濃縮して、所望のGe濃度を有する濃縮SiGe層7とすることができる(図1(F))。

次に、図2の工程(d)に示すように、アルゴン又は窒素雰囲気下で濃縮SiGe層7の格子緩和熱処理を行なう。この工程は、例えばアルゴンを10LSMの流量で熱処理炉に導入して雰囲気を置換し、1200℃で120〜240分行なうものとできる。熱処理温度や熱処理時間は濃縮SiGe層7の厚さやGeの濃度等に応じて調整できる。この格子緩和は主に酸化膜層6と濃縮SiGe層7との界面のすべり(酸化膜の粘性流動)により発生するものである。本発明では、昇温過程でもSi1−XGe層4とSi1−YGe層5、及びSi1−XGe層4とSOI層3との界面におけるすべりを利用した格子緩和を発生させているので、この格子緩和熱処理により、短時間でも十分な格子緩和が可能となる。昇温過程で格子緩和を発生させていない場合、工程(d)の格子緩和熱処理だけで格子緩和を十分なものとするためには極めて長時間の熱処理が必要とされる。

そして、格子緩和熱処理により十分に格子緩和を行なったら、図2の工程(e)に示すように、例えばアルゴン又は窒素雰囲気下で5℃/minの速度で降温し、650〜700℃程度になったら熱処理炉からウェーハを取り出す。

最後に、図1(G)に示すように、表面に形成された酸化膜層6を除去し、SGOIウェーハ20が得られる。酸化膜層6の除去は、例えば15%のHF水溶液にウェーハを浸漬することで行なうことができる。このように製造されたSGOIウェーハは、従来のものよりも薄いSiGe層を有しそれが短時間の熱処理で十分に格子緩和されたものであり、格子緩和率が高く、高品質かつ低コストのSGOIウェーハとなる。なお、格子緩和率は、X線回折法を用いて評価できる。



以下、本発明の実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。

(実施例1)

SIMOX法により作製した直径300mm、BOX層の厚さ150nm、SOI層の厚さ50nmのSOIウェーハの表面に、厚さ70nmのSi0.85Ge0.15層(つまりX=0.15)と厚さ10nmのSi層(つまりY=0)を、SiHとGeHを原料ガスとしてCVD法により成長温度650℃で順次エピタキシャル成長した。次に、このウェーハを700℃で熱処理炉に投入し、酸化熱処理を開始した。まず、ドライ酸素雰囲気下で700℃から1000℃まで、10℃/minの速度で昇温した。同条件で別途行なったテストにより、温度が950℃に到達した時点において、表面に形成された酸化膜の厚さを測定したところ15nmであったので、表面のSi層は約7nmだけ酸化され、約3nmはSi層として残存していると考えられる。

次に熱処理雰囲気を酸素を1%含んだアルゴンに置換し、1000℃から1200℃まで、10℃/minの速度で昇温した。同条件で別途行なったテストにより、温度が1200℃に到達した時点において、表面に形成された酸化膜の厚さは35nmであり、表面のSi層は完全に酸化され、Si0.85Ge0.15層の一部も酸化されていると考えられる。

1200℃まで昇温したところで、雰囲気をドライ酸素100%に置換し、温度を1200℃に保持して40分の酸化濃縮を行ない、濃縮SiGe層を形成した。これにより形成された酸化膜のトータルの厚さは約180nmになった。

次に、雰囲気をアルゴン100%に置換し、1200℃に保持して240分の格子緩和熱処理を行なった。そして、5℃/minの速度で降温し、700℃になったところで熱処理炉からウェーハを取り出し、15%のHF水溶液に浸漬して表面の酸化膜を除去し、SGOIウェーハを得た。

このようにして得たSGOIウェーハは、濃縮SiGe層の厚さが50nm、Ge濃度が20%であった。また、X線回折法で格子緩和率を評価したところ、格子緩和率は60%であり、酸化熱処理前のSiGe層の厚さが70nmと薄かったのにもかかわらず、十分な格子緩和を行なうことができた。



(比較例1)

Si0.85Ge0.15層の上にSi層をエピタキシャル成長しない以外は、実施例1と同じ作製条件でSGOIウェーハを得た。しかし、X線回折法で格子緩和率を評価したところ、格子緩和率は30%であり、実施例1よりも低く不十分であった。



(実施例2)

実施例1と同一仕様のSOIウェーハを用いて実施例1と同一条件でSi0.85Ge0.15層及びSi層の成長を行った。その後、SOI層とBOX層の界面近傍を狙ってHイオンを3×1016/cmの注入量で注入した。さらに酸化熱処理及び酸化膜除去を行い、濃縮SiGe層の厚さが50nm、Ge濃度が20%のSGOIウェーハを得た。X線回折法で濃縮SiGe層の格子緩和率を評価したところ、格子緩和率は70%であり、水素イオン注入を行っていない実施例1のSGOIウェーハに比べて格子緩和率が向上していることが確認できた。



(比較例2)

Si0.85Ge0.15層の上にSi層をエピタキシャル成長しない以外は、実施例2と同じ作製条件でSGOIウェーハを得た。しかし、X線回折法で格子緩和率を評価したところ格子緩和率は43%であり、比較例1に比べて向上はしているが、実施例1及び実施例2と比較するとかなり低く不十分であった。

なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (7)

  1. 半導体ウェーハの製造方法であって、少なくとも、SOIウェーハ上にSi1−XGe層(0<X<1)をエピタキシャル成長し、該エピタキシャル成長したSi1−XGe層上にSi1−YGe層(0≦Y<X)を形成した後、酸化熱処理により前記エピタキシャル成長したSi1−XGe層のGeを濃縮して濃縮SiGe層とする工程を含み、前記酸化熱処理は、少なくとも、酸化性雰囲気下で950℃以下から開始し、950℃まで昇温する間は、前記形成したSi1−YGe層を残存させるように酸化させ、
    かつ、前記酸化熱処理は、前記950℃まで昇温した後、該950℃で保持することなく、酸素を5%以下含むアルゴン又は窒素雰囲気下で1200℃以上に昇温し続けて前記残存するSi1−YGe層を消失させるまで酸化させた後、酸化性雰囲気下で前記Geの濃縮を行い、その後アルゴン又は窒素雰囲気下で前記濃縮SiGe層の格子緩和熱処理を行なうことを特徴とする半導体ウェーハの製造方法。
  2. 前記Si1−YGe層の厚さを5nmから50nmとすることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  3. 前記Si1−YGe層を、単結晶、多結晶、アモルファスのいずれかとすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  4. 前記Si1−XGe層の厚さを130nm未満とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  5. 前記Yを0とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  6. 前記Xを0.2未満とすることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  7. 前記酸化熱処理の前に、前記SOIウェーハのSOI層とBOX層の界面に水素イオン、希ガスイオン、4族元素イオン、酸素イオンの少なくとも一種類を注入しておくことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体ウェーハの製造方法。
JP2006536365A 2004-09-24 2005-09-16 半導体ウェーハの製造方法 Active JP4826475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006536365A JP4826475B2 (ja) 2004-09-24 2005-09-16 半導体ウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278088 2004-09-24
JP2004278088 2004-09-24
PCT/JP2005/017120 WO2006033292A1 (ja) 2004-09-24 2005-09-16 半導体ウェーハの製造方法
JP2006536365A JP4826475B2 (ja) 2004-09-24 2005-09-16 半導体ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006033292A1 JPWO2006033292A1 (ja) 2008-05-15
JP4826475B2 true JP4826475B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36090052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536365A Active JP4826475B2 (ja) 2004-09-24 2005-09-16 半導体ウェーハの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7550309B2 (ja)
EP (1) EP1801854B1 (ja)
JP (1) JP4826475B2 (ja)
KR (1) KR20070051914A (ja)
CN (1) CN100508125C (ja)
WO (1) WO2006033292A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4427489B2 (ja) 2005-06-13 2010-03-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4943820B2 (ja) * 2006-11-10 2012-05-30 信越化学工業株式会社 GOI(GeonInsulator)基板の製造方法
FR2935194B1 (fr) 2008-08-22 2010-10-08 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de structures geoi localisees, obtenues par enrichissement en germanium
CN102437129B (zh) * 2011-08-29 2014-09-03 上海华力微电子有限公司 一种局部化soi和goi器件结构及其工艺集成方法
CN103165448B (zh) * 2011-12-08 2016-01-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Pmos晶体管的形成方法
CN102623386A (zh) * 2012-04-12 2012-08-01 厦门大学 具有张应变的绝缘体上锗薄膜的制备方法
CN103681447A (zh) * 2012-09-10 2014-03-26 中国科学院微电子研究所 Soi衬底制作方法及soi衬底
CN103811325B (zh) * 2012-11-13 2016-12-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 鳍式场效应管的形成方法
US10361097B2 (en) 2012-12-31 2019-07-23 Globalwafers Co., Ltd. Apparatus for stressing semiconductor substrates
CN103646909B (zh) * 2013-12-24 2016-01-20 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 绝缘体上锗goi结构的制备方法
US9818761B2 (en) 2015-06-25 2017-11-14 International Business Machines Corporation Selective oxidation for making relaxed silicon germanium on insulator structures
CN112908849A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 上海华力集成电路制造有限公司 一种形成SiGe沟道的热处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243946A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004040122A (ja) * 2002-07-16 2004-02-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> SiGeオンインシュレータ基板材料及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369438B1 (en) * 1998-12-24 2002-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003031495A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体装置用基板の製造方法および半導体装置の製造方法
FR2842349B1 (fr) * 2002-07-09 2005-02-18 Transfert d'une couche mince a partir d'une plaquette comprenant une couche tampon
US7282384B2 (en) * 2002-11-12 2007-10-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Thermoelectric transducing material thin film, sensor device, and its manufacturing method
JP2004363199A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法
JP2004363197A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 歪シリコンsoi基板の製造方法
JP2004363198A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 歪シリコンsoi基板の製造方法
JP2005050984A (ja) * 2003-06-02 2005-02-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 歪Si−SOI基板の製造方法及び該方法により製造された歪Si−SOI基板
US7235812B2 (en) * 2004-09-13 2007-06-26 International Business Machines Corporation Method of creating defect free high Ge content (>25%) SiGe-on-insulator (SGOI) substrates using wafer bonding techniques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243946A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004040122A (ja) * 2002-07-16 2004-02-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> SiGeオンインシュレータ基板材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101027755A (zh) 2007-08-29
CN100508125C (zh) 2009-07-01
US7550309B2 (en) 2009-06-23
WO2006033292A1 (ja) 2006-03-30
US20080003785A1 (en) 2008-01-03
EP1801854A1 (en) 2007-06-27
JPWO2006033292A1 (ja) 2008-05-15
EP1801854A4 (en) 2010-10-06
KR20070051914A (ko) 2007-05-18
EP1801854B1 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826475B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
US7208354B2 (en) Deposition of silicon germanium on silicon-on-insulator structures and bulk substrates
JP4617820B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
KR100516339B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 공정
US6768175B1 (en) Semiconductor substrate and its production method, semiconductor device comprising the same and its production method
KR100783984B1 (ko) 변형 Si-SOI 기판의 제조 방법 및 이 방법에 의해제조된 변형 Si-SOI 기판
JP2006524426A (ja) 基板上に歪層を製造する方法と層構造
JP4212228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7977221B2 (en) Method for producing strained Si-SOI substrate and strained Si-SOI substrate produced by the same
JPH10256169A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4654710B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4757519B2 (ja) 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板
JP2004146472A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP4557505B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH09306844A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4550870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102303A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP2005109464A (ja) 貼り合せウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250