JP2003031495A - 半導体装置用基板の製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置用基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003031495A
JP2003031495A JP2001211801A JP2001211801A JP2003031495A JP 2003031495 A JP2003031495 A JP 2003031495A JP 2001211801 A JP2001211801 A JP 2001211801A JP 2001211801 A JP2001211801 A JP 2001211801A JP 2003031495 A JP2003031495 A JP 2003031495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
germanium
substrate
mixed crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001211801A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sugii
信之 杉井
Shinya Yamaguchi
伸也 山口
Katsuyoshi Washio
勝由 鷲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001211801A priority Critical patent/JP2003031495A/ja
Priority to US10/163,312 priority patent/US6723541B2/en
Publication of JP2003031495A publication Critical patent/JP2003031495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/933Germanium or silicon or Ge-Si on III-V

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本願発明は、電界効果型半導体装置の性能向
上のために、平坦かつ低欠陥密度の歪緩和SiGe仮想
基板を提供する。 【解決手段】SOI基板上に形成されたSiGe層の上
部を絶縁膜で被覆してGe蒸発を防止し、さらにSiG
e層のGe含有率により決まる固相線以上の温度でSi
Ge層を部分溶融状態にし、ここから絶縁層上Si層に
Geを拡散させて行くことにより固化させ、歪緩和Si
Ge仮想基板を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は半導体装置用の基
板の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコンを用いた絶縁ゲート型電界効果
トランジスタ(以下、Si−MOSFETと略記する)
を用いた集積回路では、いわゆるスケ−リング則にのっ
とって、デバイス寸法の縮小や動作電圧の低減などを行
うことにより、消費電力の低減と、高速化を両立してき
た。しかしながら、最近に至りゲ−ト長が0.1マイク
ロメ−トル以下まで縮小されてくると、短チャネル効果
の問題や、ドレイン電圧としきい値電圧の近接による動
作マ−ジンの低下など、多くの問題点が生じてきてい
る。又、高速化の指標となる移動度に目を向けると、上
記のさまざまな改良が、実デバイスにおけるSiの移動
度をさらに低下させるという皮肉な結果に陥っている。
このように従来のSi−MOSFETでは、もはや性能
向上がきわめて困難になってきている。
【0003】これ以上の性能向上には、1つには埋め込
み絶縁層上Si(SOI:Silicon on In
sulator)を用いた電界効果型トランジスタの利
用、もう1つは半導体材料そのものの改良で高速化を図
る必要性がある。
【0004】高集積化が可能なこれまでのSiプロセス
技術を最大限利用することを考慮すれば、SOI技術に
加えて、Siおよびこれと同族元素であるGeなどの組
合せを用いることにより、低消費電力で高速な電界効果
トランジスタを有する半導体装置を提供することがより
現実的な解決方法である。
【0005】具体的には、電界効果トランジスタのチャ
ネルが形成されるチャネル形成層に歪印加半導体層によ
り歪を印加せしめ、チャネル中のキャリアの移動度を無
歪のチャネル形成層の材料より大きくすることにより達
成できる。すなわち、チャネル形成層の材料がSiの場
合、歪印加によりSiチャネル形成層の面内の格子定数
を無歪のSiより大きくする。
【0006】SiあるいはGeに歪を印加すると、歪を
受けないSiあるいはGeに比べてキャリアの移動度が
増大しうることが理論的に示唆されている。これは、例
えば、ジャーナル オブ アプライド フィジクス(J.
Appl.Phys.)80巻(1996)第2234頁の論文
(M.V.Fischetti and S.E.Laux著)に見られる。
【0007】第1の方法として、Siに歪を与える方法
がある。それは、Si基板上に十分な厚みのSiGe混
晶膜を成長させ、更に、その上にSi薄膜を成長させる
方法が一般に用いられる。十分な厚みのSiGe混晶膜
を成長する際に、膜内に転移が発生すると同時にSiG
e混晶膜の成長面内格子定数が増大し、バルクSiGe
と同程度になる。すなわち、SiGe膜の格子歪が緩和
される。こうして成長された歪緩和SiGe膜の上にS
i膜を成長するとSi膜は面内で2軸の引張歪を受ける
ことになる。
【0008】一方、第2の方法として、SOI技術とS
iGeの組み合わせの方法がある。即ち、この方法は、
既存のSOI基板上にSiGe層を形成して、歪緩和を
行う方法が試みられている。これは、例えば、日本国、
特許公開公報、特開平7−169926号、あるいはア
プライド フィジクス レター(Appl. Phys. Lett.)
64巻(1994)第1856頁の論文(A. R. Powel
l, S. SIyer, and F.K. LeGoues著)に見られる。
又、第3の方法として、酸素イオン注入分離法(SIM
OX)により埋め込みSi酸化膜上に、歪緩和SiGe
層を形成する方法も試みられている。これは、例えば、
日本国、特許公開公報、特開平9−321307号、あ
るいはシン ソリッド フイルム(Thin Solid Film
s)369巻(2000)第199頁の論文(N. Sugiya
ma, T. Mizuno, S. Takagi, M. Koike, and A. Kurobe
著)に見られる。更に、第4の方法として、日本国、特
許公開公報、特開2000−243946号にはSOI
基板上にSiGe層を積層し、しかる後に熱処理ないし
は酸化工程によってGeを拡散させつつ歪緩和を行う方
法が示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、十
分に平坦かつ欠陥密度の小さいSOI型の新たな半導体
装置用基板の製造方法およびこれを用いた高性能な半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明の代表的な形態
は、絶縁層の上部に形成された単結晶シリコン層(以
下、単結晶Si層と記す)上に、シリコンとゲルマニウ
ムの混晶層(以下、シリコンとゲルマニウムの混晶をS
iGe、シリコンとゲルマニウムの混晶層をSiGe層
と記す)を形成する工程と、前記SiGe層を溶融する
工程と、前記単結晶Si層に対して前記SiGe層より
ゲルマニウム(以下、Geと記す)を拡散しつつ当該S
iGe層を固化させる工程を含む半導体装置用基板の製
造方法である。
【0011】本願発明の別な形態は、絶縁層の上部に形
成された単結晶Si層上に、SiGe層を形成する工程
と、前記SiGe層のGe含有率により決定される固相
線温度よりも高く、且つ前記単結晶Si層と前記SiG
e層との混合層のGe含有率により決定される固相線温
度より低い温度にて前記SiGe層を溶融する工程と、
当該SiGe混晶層を当該SiGe層のGeの含有量の
低下に従って固化が発生する工程を有する半導体装置用
基板の製造方法である。
【0012】又、前記SiGe層上にSi層及び絶縁層
の少なくとも一者を形成した後、前記SiGe層を溶融
することが好ましい。
【0013】本願発明の半導体装置用基板の製造方法に
よって形成された半導体装置用基板の上部に、少なくと
も単結晶シリコン層を形成し、当該単結晶シリコン層を
母材として半導体素子を形成する半導体装置の製造方法
が有用なことは云うまでもない。この場合、SiGe仮
想基板の歪緩和SiGe層上部にSi層を形成する工程
と、ゲ−ト絶縁膜およびゲ−ト電極を形成する工程と、
ソ−スドレイン領域を形成する工程と、配線を形成する
工程などが実施されるが、これらの工程は通例の方法で
十分である。又、半導体集積回路装置を具体的に構成す
る場合、前記SiGe層を溶融する工程の前に、前記単
結晶Si層と前記SiGe層の積層体の主面内を所望領
域に画定してから、これ以降の半導体装置の製造を行う
のが好都合である。
【0014】
【発明の実施の形態】具体的な実施の形態を例示するに
先立って、本願発明の原理等を詳細に説明する。
【0015】発明者らはSOI層上に形成されたSiG
e層の歪緩和過程を詳細に検討した結果、以下に示す手
段が歪緩和をし、低欠陥で平坦な絶縁層上SiGe半導
体基板の製造に重要であることを見いだした。尚、通
例、SOI基板は、シリコン基板上にシリコン酸化膜を
介して単結晶シリコン層が形成されている。本願発明
は、この単結晶シリコン層上にSiGe層を形成した半
導体基板の製造に関するものである。
【0016】本願発明の要点の第1は、SiGe層を熱
処理にて溶融を行う際に、はじめのSiGe層のGe含
有率により決まる固相線以上に温度を設定することによ
り、SiGe層を部分溶融状態にし、ここから絶縁層上
Si層にGeを拡散させて行くことである。このことに
よって、歪緩和をし、低欠陥で平坦な絶縁層上に形成さ
れたSiGe半導体基板の製造を可能とする。
【0017】その第2は、前記SiGe層を熱処理する
に当って、当該SiGe層の上部を絶縁膜で被覆するこ
とによりGe蒸発を防止し、より高温での熱処理を可能
にし、より十分に歪緩和をし、低欠陥で平坦な絶縁層上
に形成されたSiGe半導体基板の製造を可能とする。
【0018】上記原理を図1を用いて説明する。図1は
SiGe系の状態図である。図の横軸はSiGeのGe
含有率、縦軸は温度である。図中に2本ある曲線のう
ち、上の曲線を液相線といい、これより高温側では完全
に溶融し液体状態である。下の曲線を固相線といい、こ
れより低温側では固体状態である。2本の曲線に挟まれ
た領域では部分溶融状態になっている。
【0019】厚さ50nmのSOI層(埋込み酸化膜上
のシリコン)に、厚さ50nmでGe含有率60%のS
iGe層を積層して熱処理する場合を例にとり説明す
る。SOI層と前記SiGe層の両層が完全に混合した
場合には、厚さ100nmでGe含有率30%のSiG
e層ができる。この積層膜を1200℃で熱処理する場
合、初期状態ではSiGe層のGe含有率は60%であ
るため、図に○(始め)で示したごとく部分溶融状態に
ある。同じ温度で熱処理を続けた場合、Geが拡散して
SiGe層のGe含有率が低下するに従い、図の矢印の
ごとく推移して、最終状態では固相線の下側に入る。即
ち、層は固化する。この時、重要な事は、熱処理工程の
全てにわたって絶縁層に接したSOI層の下部は溶融す
ることが無いという点である。SOI層の上部のシリコ
ン層にGeが拡散してSiGe層になっても、絶縁層に
接したSOI層の下部は溶融することが無いことが肝要
である。このため、上層のSiGe層が固化する際に、
下部の結晶層から液層エピタキシャル成長により単結晶
が形成されることになる。熱処理温度が高すぎた場合、
すなわちGeが完全に拡散した後でも、固相線より上に
ある場合には絶縁層上部のSiGe層は全て溶融してし
まうために、熱処理終了後の降温過程において固化する
ことになる。このとき、絶縁層は非晶質であるために多
結晶のSiGe層が形成されることになる。従って、結
晶性の良い単結晶SiGe層を成長させるためには、熱
処理初期状態においてSiGe層が溶融し、熱処理終了
状態においてSiGe層が固化するような温度条件にす
ることが最良であることがわかる。この場合、熱処理過
程全体に渡って温度を一定にする必要は必ずしも無く、
最初に溶融、最後に固化という条件が満たされさえすれ
ばよい。尚、本願発明は、このように前述した従来技術
の第4の方法とは、結晶成長に関する根本思想が異なる
ことが明らかである。
【0020】上記条件により設定された高温状態で熱処
理を行った場合、溶融状態からの析出という過程をとる
ために、結晶欠陥が生じる可能性がきわめて小さくな
る。これはSiや化合物半導体結晶の例を考えれば明ら
かなように、高品質の結晶というものが必ず液層からの
析出、すなわち単結晶引き上げないしは液層エピタキシ
ャル成長によっている。このように、本願発明の手法が
高品質SiGe結晶を成長するうえで特に優れた方法で
あることがわかる。特にSiGeの場合、単結晶引き上
げを行おうとすると溶融帯の移動に伴う偏析現象のため
に結晶中のGe含有量が不均一になる問題点がある。し
かし、本手法の場合は絶縁層に囲まれた空間において溶
融−固化の過程を取り、この閉じられた空間においてG
eの総量が保存されるために熱処理に伴ってGe含有量
は均一化されることになる。このため、結晶引き上げと
比べても優れた、SiGe系としては唯一の高品質結晶
成長方法といえる。
【0021】更には、高温熱処理であるために、SiG
e層とこれと接する絶縁層の間で原子がよくスリップす
ることにより転位を生ずることなく効果的にSiGe層
の歪を緩和させることが出来る。
【0022】次に、半導体基板の製造工程を順を追って
説明する。まず、SOI基板を用意する。SOI基板の
製法は特に問わず、張り合わせ法でも、SIMOX法
(Separation by IMplanted
OXygen:酸素イオン分離法)によるものでも良
い。SOI基板のSOI層(埋め込み絶縁膜上の単結晶
Si層)の厚みは任意であるが、5nm以上200nm
以下が適当である。なぜなら、5nm以下では膜厚制御
が困難であることと、上部にSiGe層を成長する際の
クリ−ニング熱処理過程においてSOI層にボイドが生
じるなどの問題があるためである。又、200nmを超
えて厚い場合、熱処理(Ge拡散)後に十分なGe比率
のSiGe層を形成するためには、始めに形成するSi
Ge層の膜厚あるいはGe含有率を高くする必要がある
ため、不利である。実際に製造する電界効果型半導体素
子で必要となる絶縁膜上半導体層の厚みもたかだか50
0nm程度であるため、SiGe層をこれ以上厚くする
意味は特にない。従って、SOI層上に堆積するSiG
e層の厚みも5nm以上500nm以下にすることが望
ましい。このように、SiGe層は、この層に形成する
半導体装置の要求に応じて設定すれば良い。
【0023】SOI基板は、通常のSiO2が埋め込ま
れた基板以外にも、絶縁層として空隙を設けた所謂SO
N(Silicon on Nothing)基板を用
いることも可能である。但し、この場合には、SiGe
層との拡散熱処理以前の工程において、空隙内部表面を
熱酸化する工程を加えて空隙内へのGe蒸発を防止する
ことが望ましい。
【0024】SOI基板上にSiGe層を堆積する工程
は、低圧CVD(ChemicalVapour De
position)などの通常SiGe膜成長に用いる
方法を用いることが出来る。特に方法は問わない。Si
Ge層の表面は、化学的安定性がSiに比べて乏しいた
め、SiGe膜成長に連続してSi膜を成長させること
が望ましい。こうして成長したSi膜は熱酸化すること
により前記のGe蒸発防止用絶縁膜として作用させるこ
とが出来る。但し、この工程において酸化させるのは表
面のSiにとどめ、内部のSiGe層にまで達しないよ
うにする方が欠陥密度を低減させるためには望ましい。
又、Si酸化膜の代わりに、あるいはこれに加えてSi
窒化膜を前記絶縁膜として用いることも拡散防止効果に
優れるため好ましい。更に、熱酸化工程を経ずにSi膜
上ないしはSiGe層上に直接、CVD法などによって
SiO2やSiNなどの絶縁膜を堆積させても構わな
い。
【0025】上記SOI基板上へのSiGe層の形成工
程において、形成方法、SiGe層の厚みやGeの含有
量によっては内部歪が増大するために表面平坦性が悪化
したり転移が生じる場合がある。このような場合には、
上記層の形成を結晶層でなく非晶質層を形成する条件に
より行い、しかる後に、結晶化処理をおこなってやれ
ば、表面平坦性が維持されるため好ましい。非晶質層の
形成を通常のCVD法によって行う場合、成長温度を低
下させれば良いが、このために成長速度が著しく低下す
る場合がある。このような場合にはプラズマ励起や光励
起により原料ガスを効率的に分解する手法を用いてやれ
ばよい。あるいは、SOI基板表面を、わずかに酸化す
るあるいはごく薄くシリコン酸化膜等を堆積した状態で
SiGe層を形成してやれば、酸化あるいは被覆しない
場合に比べて成長温度を高くしても非晶質膜を堆積可能
になり、成長速度低下の問題を解決できる。この場合、
SOI基板表面に被覆された層は後の熱処理過程におい
て拡散し、SiGe層の結晶性に与える影響を軽微にす
ることが出来る。
【0026】SOI基板上にSiGe層およびこれを被
覆する層を形成した後に、熱処理工程にはいるが、その
工程以前にSOI基板の絶縁層上に積層された各層に溝
を形成するなどして領域を分断してやることもできる。
この種の歪緩和SiGe仮想基板には、電界効果トラン
ジスタ等の半導体装置が形成されるのが通常であるが、
こうした素子をもちいて集積回路を製造する場合には素
子を分離するために素子分離領域を設けて半導体膜の活
性領域を分断する場合が多い。この工程をここにて行う
ことが可能である。例えば上記の如く、基板の主面上か
らSOI基板の絶縁層に達するまで溝を掘り、さらに溝
を絶縁物で埋め込むことによりなされる。このようにす
ると、SOI層とSiGe層およびこれを被覆する層は
上記溝で囲まれた領域まで狭められたことになり、ウェ
ハ−全面を覆っている場合に比べてより容易に歪緩和を
行わせることが出来るし、ウェハ−全面に歪が印加され
ることによるウェハ−そりの問題も解消し、更には、素
子分離領域に埋め込まれた絶縁物などによる、新たな応
力発生の問題もその後の工程の高温熱処理によって解消
される、といった数々の利点を生ずることになる。
【0027】次に、上記積層膜および基板を熱処理する
が、この条件は前述した如く、SiGe層を最初に溶融
し熱処理終了時に固化するような条件によって行うこと
が望ましい。熱処理を行う雰囲気については、酸素を1
0%以下含む雰囲気あるいは不活性雰囲気において行う
ことが望ましい。なぜなら、熱処理過程を酸素の多い雰
囲気下で行った場合、表面からSiないしはSiGeの
酸化が進行する可能性がある。酸化がSiGe層にまで
達した場合、SiGe層のうちSiのみが選択的に酸化
されるという現象が起こり、界面付近のGe濃度が上昇
することになりSiGe層内のGe含有率がなかなか均
一にならないのに加えて、酸化にともなう点欠陥が多量
に発生して結晶品質を低下させる。雰囲気中の酸素含有
率を10%以下にしてやれば、上記の問題は解消され
る。
【0028】上記の如く、領域を分断してから熱処理を
行う場合には、これまで述べてきたことに関わらず、必
ずしも熱処理温度をSiGeを部分溶融状態に至らせる
温度まで上昇しなくてもよい。つまり歪緩和を行う領域
が狭いことにより欠陥が素子分離領域に向かって抜けや
すいことが幸いして品質の良いSiGe膜を得ることが
可能である。勿論、Geを拡散させるための十分な温度
と時間が必要なことはいうまでもなく、また、溶融状態
に至らせることがより望ましいことを否定するものでも
ない。
【0029】又、上記の利点にも関わらず、前記絶縁膜
を形成する工程の後に、直ちに拡散熱処理を行い、必要
に応じて上部絶縁膜等の除去とSi層等のエピタキシャ
ル成長を行い、歪Si半導体装置用SiGe仮想基板を
得、これに素子分離工程等を経て半導体装置を製造して
も勿論構わない。
【0030】歪緩和熱処理を行った後の基板は、もとも
とのSOI基板の埋込絶縁層の上部にSiGe層、さら
に上部に絶縁層等が積層されており、場合によっては、
周辺を素子分離領域が囲んだ構造となっている。この状
態から、SiGe上部の層をエッチング等により除去す
ると表面に歪緩和SiGe層が露出する。この上にSi
層をエピタキシャル成長させると、Si層は歪緩和Si
Ge層のGe含有量に応じて面内に引っ張り歪を受ける
ことになる。歪Siをチャネルとした電界効果トランジ
スタを形成する場合を考慮すると、歪の量として1%程
度以上あると性能向上率が大きくなり、しかも歪の偏差
による性能向上率の影響が小さくなるため望ましい。こ
の程度の歪を与えるためには歪緩和SiGe層のGe含
有率は30%程度以上あれば良い。
【0031】SOI基板のSOI層の膜厚に偏差がある
と、SiGe層との相互拡散により全体のGe含有率が
決定するという本手法の特徴のためにGe含有率にも偏
差が生じる。SOI層の膜厚偏差が現在の技術水準であ
る5%程度ある場合、SiGe層の厚みがSOI層の同
程度としたときでもGe含有率の偏差は5%を下回るこ
とができて、上記30%程度以上のGe含有量の範囲に
しておけばこの偏差は電界効果トランジスタの性能偏差
にほとんど影響を与えなくなる。但し、SOI層の膜厚
偏差は絶えざる改良が続いており、膜厚偏差の低減に従
ってGe含有率の条件も緩和される。
【0032】歪Si層の膜厚は、歪Si層自体に転位が
生じて歪緩和を起こさないために、上記歪量に対して概
ね50nm以下にすることが望ましい。又、あまり薄く
なると絶縁層による散乱の影響を受けて特性が悪化する
懸念があるために5nm以上にすることが望ましい。
又、この工程においては、あくまでもプロセスにおける
SiGe層の保護のためにSi層を上記膜厚限定範囲に
関わらず積層しておき、チャネルとなる歪Si層は後の
工程で積層させることも勿論可能である。この場合、保
護層としてはSi層に限定されるものではない。
【0033】以上の工程によって得られたSiGe仮想
基板は、このままで半導体装置用の基板として供するこ
とができる。
【0034】更に、この基板を用いて電界効果型半導体
装置を製造する事が出来る。未だ素子分離領域が形成さ
れていない基板については、新たに素子分離領域の形成
工程を行う。基本的に従来のSOI基板と変わらないた
め、埋込絶縁層に達するような溝を掘り、必要に応じて
絶縁膜を埋め込む素子分離方法をとることが望ましい。
すでに素子分離領域が形成されている基板については当
然この工程は省略される。
【0035】次にウェル層形成用、パンチスル−防止用
等のイオン注入処理と活性化熱処理を行う。さらに前記
SiGe仮想基板にチャネル用の歪Si層が形成されて
いない場合には、必要に応じて上部保護層を剥離した後
に、歪Si層をエピタキシャル成長する。この際、素子
分離絶縁上までSi層が成長しないような選択エピタキ
シャル成長法を用いることが望ましい。
【0036】以後、しきい値電圧調整用のイオン注入・
活性化処理、ゲ−ト酸化膜形成、ゲ−ト電極膜形成、ゲ
−ト加工、パンチスル−防止、ソ−スドレインエクステ
ンション領域用、ソ−スドレイン用等の各種イオン注入
と活性化熱処理、層間絶縁膜形成、配線形成等の工程を
経由して電界効果型半導体装置の製造が完了する。これ
らの工程の種類および順序はこれに限定されるものでは
なく、本発明により得られた基板上に半導体装置を形成
できるものではどのようなものでも構わず、それによっ
て本発明の効果を享受することが可能になる。 <本願発明と公知技術との比較>次に、前述した従来技
術と本願発明とを比較検討する。尚、この項において引
用される第1の技術より第4の技術などは、前述の従来
の技術の欄に示した諸技術である。
【0037】前述の第1の技術であるSi基板上にSi
Ge層を形成した場合、第2の技術であるSOI基板上
にSiGe層を形成した場合には、次のような難点があ
る。即ち、格子不整合の緩和の為に、SiGe混晶膜に
転位を入れることになる。この為、SiGe混晶膜表面
の平坦性を著しく悪化させる結果に陥り、更に、貫通転
位密度も100,000毎平方センチメ−トル以下にす
ることが極めて難しい。このように平坦性が悪化し、欠
陥の多い表面に歪Si層を成長してMOSFETを作製
しても、キャリアの散乱が増大するために歪による移動
度増大の効果が相殺されてしまうし、高性能素子製造に
必須な微細なリソグラフィ−にも悪影響を与えてしま
う。又、欠陥密度が高いためにデバイスの歩留まりも向
上しない。
【0038】上述の第3の技術では、熱処理温度を10
50℃まで高めることにより、歪緩和を促進させ、かつ
貫通転位密度もある程度減少させたとされている。しか
しながら、表面がSiGe層であるために、熱処理中に
Geが蒸発する懸念がありこれ以上の熱処理温度の上昇
は不可能であり、従って転位密度のさらなる低下は不可
能であった。さらに、表面のSiGe層が歪緩和に伴っ
てうねりを生ずるために平坦性の向上も困難であった。
【0039】又、第3の技術の場合は、SiGe層に酸
素イオンを注入しアニ−ルすることにより埋め込み絶縁
層を形成している。従って、このアニ−ルには1400
℃近い高温が必要であるので、SiGe層の溶融を防止
するためにGeの含有率を10%以下にする必要があっ
た。歪による顕著な移動度増大を実現させるためには2
0−30%程度のGe含有率が必要となるために、この
方法では十分な性能向上が期待できない。更に、SiG
e層を酸化しつつ埋め込み絶縁層(シリコン酸化物)を
形成するために絶縁層近傍の点欠陥密度が高くなり埋め
込み絶縁層の耐圧が不十分になるという問題もあった。
【0040】又、第4の技術においては、表面に絶縁層
を被覆した上で熱処理ないしは酸化を行っているため
に、前記SiGeの蒸発の問題は生じない。しかし、熱
処理温度が不十分であるために十分に高品質なSiGe
結晶を得ることは困難であった。更に詳しく説明すれ
ば、第4の方法の第4の実施形態にて開示されているこ
とは、SiGe中のGeの含有率が高くなるにつれてS
iGe層が劣化することがある、あるいはGeが分離し
て溶けだしたりするために、Ge含有率の上昇に従って
熱処理温度を下げる必要性を説いている。しかし、本発
明者らの検討した結果によれば、第4の方法のようにS
iGeを溶融させない状態でGeの拡散および歪緩和処
理をさせても結晶性は不十分であり、欠陥密度を十分に
低減することは不可能であった。さらには、この例では
酸化状態での熱処理を行っているために、SiGe層の
酸化による新たな欠陥発生という難点も生ずる。
【0041】以下、具体例を挙げて本願発明を詳細に説
明する。 <実施の形態1>本実施例において、実際にSOI基板
上にSiGe仮想基板を形成してその優れた結晶性を検
証し、本発明の手法の妥当性を示す。本例では、平面基
板の製造、歪緩和、組成均一、平坦(歪Si層上)、低
欠陥などについて詳細に説明がなされる。
【0042】図2を参照しつつ、手順を説明する。図2
は本例の基板を製造する工程順に示した基板の断面図で
ある。SOI基板1を化学洗浄し、分子線エピタキシ装
置に導入した。SOI基板は、SOI層3の厚さが50
nm、埋込絶縁層2が100nmの張り合わせSOI基
板である。尚、符号0はシリコン基体を示している。分
子線エピタキシ装置内では、超高真空状態において表面
清浄化を行い、100nmのSiGe層4、続いて50
nmのSi層5を堆積した。堆積温度は600℃でエピ
タキシャル成長させた場合と、室温で非晶質膜を堆積し
て最後に600℃に昇温して固相結晶化させる場合の両
方を行った。この状態が図2の(a)に示される。
【0043】次に、この基板を取り出し、電気炉におい
て50nmの表面Si層のうち数nm(5a)を残して
900℃で湿式熱酸化した。この結果、表面には100
nmのSiO2層6が形成された(図2の(b))。こ
うして、SiGe層上にSi層及び絶縁層が形成され
る。更に、電気炉において窒素雰囲気、1000℃−1
200℃の温度範囲で2時間の熱処理を行った。この状
態で図2の(c)の状態となる。
【0044】異なる温度で各々2時間の熱処理した代表
的試料のラマンスペクトルを図3に示す。図3は100
nmのSi0.55Ge0.45を50nmのSOI層に積層し
たもので、Ge均一拡散後の出来上がりが150nmの
Si0.7Ge0.3、図4は100nmのSi0.4Ge0.6
50nmのSOI層に積層したもので、出来上がりが1
50nmのSi0.6Ge0.4となるべき試料である。熱処
理温度は1200、1150、1100、1000℃の
順に実線、点線、破線、一点鎖線でプロットしてある。
図の左側(低波数側)のピ−クがSiGe層のSi−S
i振動に起因するピ−ク、右側が基板のSiのSi−S
i振動ピ−クである。
【0045】図3のSiGe層のピ−クに着目すると、
実線で示した1200℃の試料が最も低波数側にピ−ク
があり強度も強い。ピ−ク位置は、丁度Ge濃度30%
で、かつ完全に歪緩和している場合に相当する位置とな
っている。これより、1200℃で熱処理することによ
ってSiGe層とSi層が均一に混合し十分に歪緩和し
ていることが理解される。これに対して、一点鎖線で示
される1000℃熱処理試料では、ピ−ク幅が広く分裂
しており強度も低い。これより1000℃、2時間の熱
処理では、未だGeの拡散と歪緩和が不十分なことがわ
かる。
【0046】次に、図4に着目すると、点線で示した1
150℃熱処理の試料が最もピ−ク強度が強く、歪緩和
も十分であることがわかる。これに対して1200℃熱
処理の試料ではピ−ク幅が広く強度も低い。図1の状態
図を見ると、この試料(即ち、この試料の出来上がりG
e濃度40%である)の場合1200℃では、まだ部分
溶融状態にあることがわかる。つまり、SiO2で挟ま
れた層全てが溶融状態にあるために熱処理後の冷却過程
で固化し多結晶化したことがわかる。このように、Ge
が均一に拡散した熱処理終了時点でSiGe層が状態図
の固相線の下に来るなるべく高い温度に熱処理温度を設
定することが最適なことがわかる。
【0047】出来上がりのSiGe組成を変えた試料に
対してラマンシフトの値をプロットしたものを図5に示
す。ラマンシフトの値より算出されるSiに対する格子
定数比を図の右縦軸に示す。本例の特性は、ラマンシフ
ト8(□)で示される。一方、従来のMBE(Mole
cular Beam Epitaxy)による傾斜組
成SiGe膜の場合は9(◇)で示される。本例のラマ
ンシフト8はMBEで製造した試料のラマンシフト9よ
り大きい。更に、本例のラマンシフト8はベガード(V
egard)則を仮定した場合の依存性10(点線)に
沿っており、ほぼ完全に歪緩和していることがわかる。
【0048】更に、X線回折法により(004)および
(115)ピ−ク位置から格子定数を求めた結果、
(1)面内方向と膜厚方向の格子定数は一致しており立
方晶になっていること、(2)Siに対する格子定数比
11(図4に○でプロット)がVegard則に従って
いることから、やはり完全に緩和していることが示され
た。
【0049】ラザフォ−ド後方散乱測定(RBS)によ
り求めた組成の深さ方向分布を図6に示す。用いた試料
は、図3に示したと同じ100nmのSi0.55Ge0.45
と50nmのSOI(Si)層との積層で、出来上がり
が150nmのSi0.7Ge0 .3となるべきものである。
尚、表面の酸化膜は除去してある。図6より、表面から
150nmの深さまでGe濃度が32%のSiGe層、
そこから250nmまでがSiO2、更に、内部がSi
と、ほぼ設計通りの断面組成分布となっており、SiG
e層のGe濃度も均一であることが示された。
【0050】同じく、RBS(Rutherford
Back−scatteringspectrosco
py:ラザフォード後方散乱)により図7に示す如くラ
ンダム イールド(Random Yield)およびRandom Yield
のスペクトルを測定した。結晶性を示す指標であるRand
om Yieldに対するAligned Yield比の最低値は6.3%と
なり、エピタキシャル薄膜として良好な結晶性を持つこ
とが示された。さらに、XRD(X−ray diff
raction:X線回折法)による(004)反射の
ロッキングカ−ブもSiGe層の膜厚150nmに対応
するピ−ク幅となっており結晶性が優れていることが示
された。 <お願い:上記下線部の略号に正式名称を加入下さい。
>次に、歪緩和SiGe層形成の各過程における表面
(界面)ラフネスの変化について説明する。(1)Si
GeおよびSi層をMBE成長した後の表面、(2)S
i層を熱酸化した後のSiO2との界面、(3)拡散熱
処理後のSiO2との界面をそれぞれ原子間力顕微鏡
(AFM:Atomic Force Microsc
opy)観察した。尚、SiO2との界面についてはS
iO2層を化学的に除去した後の表面を観察することに
よった。各々の観察領域は2ミクロン角であり、高さ方
向スケ−ルは、第1の試料のみ20nm、他は5nmで
ある。第1の試料は600℃で50nmのSiと100
nmのSi0.55Ge0.45を50nmのSOI層上に成長
した試料、第2の試料は室温で第1の試料と同じ組成の
非晶質膜形成を行った後600℃で固相結晶化(SP
E)を行った試料である。第1の試料ではSiGe層の
MBE成長中に歪緩和に起因する表面ラフニングが生じ
ており、表面荒さが2.1nm(RMS)と大きい。こ
れに対して非晶質膜を固相結晶化させた試料では表面荒
さが0.49nmと大幅に小さくなる。表面にSiが被
覆された状態で固相結晶化を行ったために表面ラフニン
グを抑制できたものと思われる。次に、第2の試料の試
料を900℃で50min間、酸化させた後SiO2
除去した試料(第3の試料)、第2の試料を熱酸化し、
1200℃で2h間、拡散熱処理を施した後SiO2
除去した試料(第4の試料)の表面荒さはそれぞれ0.
48、0.39nmであった。第4の試料では高温熱処
理のため細かな起伏が消えさらに平坦化した。次に上記
第4の試料と同じ試料に欠陥観察用化学エッチングを行
った表面の光学顕微鏡像を観察した。傾斜組成バッファ
層を持つ第2の試料では格子緩和に起因するクロスハッ
チ状のコントラストに加えて貫通転位に起因する輝点が
観察される。概ね50ミクロン角の領域で15個程度観
察されることから貫通転位密度は600000毎平方セ
ンチメ−トル程度になる。これに対して、本手法による
試料では、観察した範囲(少なくとも0.1mm角)で
全く貫通転位は発見されなかった。すなわち、貫通転位
密度は多く見積もっても1000毎平方センチメ−トル
以下であると推定される。歪緩和SiGe膜でここまで
転位密度の低い試料が得られた例はこれまで全く報告例
がない。 <実施の形態2>本例では、特に素子分離基板を用い、
非溶融でのGe拡散の例を示す。
【0051】SiGe層を積層したSOI基板に溝を掘
り、領域分断する手法について説明する。以下にプロセ
ス概略を図8より図16を用いて例示する。各図は本例
の製造工程の順に従って示した素子の主要部の断面図で
ある。 (1)SOI基板1上にSiGe層4とSi層5を成長
する(図8)。SOI基板1を化学洗浄した後、直ちに
低圧化学気相成長装置に導入し、850℃での水素クリ
−ニングを行う。この後、モノシランガスとゲルマンガ
スを原料ガスに用いて450℃で非晶質SiGe膜を堆
積した後、原料ガスを停止して水素雰囲気中で750℃
で結晶化処理を施した。ここではSiGe層4のGe含
有率は45%で厚さは50nm、SOI基板1のSOI
膜厚3は25nmとした。この2層でGeが完全に拡散
すると厚さ75nmでGe含有率30%のSiGe膜7
となる。この上部にSi層5を成長する。 (2)次に、表面Si層5を900℃で熱酸化しSiO
2層6を形成し、さらにCMPストッパ−用poly−
Si膜12、SiO2膜13の順にCVD法で堆積した
(図9)。 (3)フォトリソグラフィーとドライエッチングを用い
て、素子分離用の溝14を形成した(図10)。溝は2
ミクロン角の正方形状で溝の幅は0.2ミクロンとし
た。又、溝の深さはSiGe層4とSOI層3までが完
全に除去され、SOI基板の埋込絶縁層2に達するまで
とした。 (4)次にCVD法により、溝および周辺部にSiO2
膜15を埋め込んだ(図11)。(5)この状態でGe
拡散及び歪緩和熱処理を1120℃で6h間行った(図
12)。層30が熱処理を終えたSiGe層である。
(6)CMP処理によりpoly−Siストッパ−層1
2に達するまで研磨し、平坦化した(図13)。(7)
poly−Si層12とSiO2層6を除去し、SiG
e層7を露出させる(図14)。(8)CVD法により
ごく薄い(5nm)表面酸化膜16形成後にウェル形成
用のインプラと活性化アニ−ルを行った(図15)。
(9)酸化膜16を除去した後、低圧化学気相成長法に
より厚さ20nmの歪Si層17を選択成長して素子分
離領域が形成されたSiGe仮想基板が完成する(図1
6)。
【0052】実施例1と同様にラマン散乱測定を行った
ところ、歪は十分に緩和されており、本条件においては
熱処理温度と組成の関係と図1から明らかなように溶融
状態を経ていないにも関わらず十分にGeが拡散してい
ることが明らかとなった。素子分離領域に囲まれた部分
について欠陥観察を行ったが、どの領域においても欠陥
の存在は認められなかった。表面平坦性も実施例1と同
様であり表面荒さが0.41nmであった。領域を限定
したがために効率よく欠陥が素子分離領域の向かって逃
げ低欠陥の歪緩和SiGe層が形成されたことが示され
た。 <実施の形態3>実施の形態2と同様のプロセスにより
基板を形成した。但し、前記(5)のプロセスにおい
て、熱処理温度を1200℃に上昇し、熱処理時間を2
hと短縮した。この場合においても、実施の形態1、2
と同様に十分に歪が緩和されていること、Geが均一に
拡散していること、素子分離領域に囲まれた領域全てに
わたって欠陥が観察されないことを確認した。更に、表
面荒さが0.26nmと、領域を限定することによっ
て、より平坦化が進むことが示された。 <実施の形態4>本例では、前記実施例3と同様のプロ
セスにより歪緩和SiGe仮想基板を得、これに相補型
電界効果型半導体装置を製造する工程について説明す
る。図17の装置の断面図を用いて説明する。実施の形
態3の工程(9)において、既に、通例の半導体装置の
分野の諸技術を用いて、素子分離領域、ウェル領域、お
よび歪Siチャネル層が形成されている。尚、ウェル形
成プロセスでは、p型トランジスタを形成する領域にリ
ンをイオン注入させて導電型をn型とし、n型トランジ
スタを形成する領域にホウ素をイオン注入させて導電型
をp型としてある。以降は、表面の歪Si層を化学洗浄
したのち、直ちに酸化炉に導入して2nmのゲ−ト酸化
膜18を800℃で形成し、続いてゲ−トポリシリコン
膜19のCVDを行った。又、しきい値電圧適正化のた
めに、p型およびn型トランジスタのゲ−トポリシリコ
ン膜には、それぞれホウ素およびリンをイオン注入し
た。次に、KrFによるフォトリソグラフィーとドライ
エッチングによるゲ−トを形成し、ハロ−型パンチスル
−ストッパ−およびソ−スドレインエクステンション領
域のイオン注入を行った。更に、ゲ−ト側壁20をCV
D法によるSiO2膜堆積とドライエッチングにより形
成した後に、ソ−スドレイン領域21へのイオン注入を
おこないCMOSFETの主要部分が完成する。さら
に、層間絶縁膜22形成、コンタクトホ−ル23形成、
配線24形成を行い、本半導体装置が完成する。
【0053】以上のプロセスを経て完成したトランジス
タは、歪印加層によりチャネルに歪が印加されているこ
と、歪Siチャネルとゲ−ト酸化膜界面がきわめて平坦
なこと、SiGe層および歪Si層が多くとも1000
/cm2以下と低欠陥密度であることによって、同じゲ
−ト長や酸化膜厚をもつ通常のSOI−CMOSにくら
べて60%もの電流駆動能力の向上が達成された。ま
た、従来の歪Si−CMOSでは80mV/decを下
回ることが困難であったサブスレッショルドスロ−プも
68mV/decと理想的な値を達成し、スタンバイ電
力の低減も可能になった。
【0054】このように、本発明によれば高速かつ低消
費電力の相補型電界効果トランジスタおよびこれを内蔵
する半導体装置を実現できる。
【0055】
【発明の効果】本願発明は、十分に平坦かつ欠陥密度の
小さいSOI型の新たな半導体装置用基板の製造方法お
よびこれを用いた高性能な半導体装置の製造方法を提供
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の課題を解決するための手段に示
した、SiGe系の状態図である。
【図2】図2は本発明の実施の形態1に示した、SOI
基板上へSiGe仮想基板を形成する工程を示す断面図
である。
【図3】図3は本発明の実施の形態1に示した、SOI
基板上に形成したSiGe仮想基板のラマンスペクトル
である。
【図4】図4はSOI基板上に形成した別なSiGe仮
想基板のラマンスペクトルである。
【図5】本発明の実施の形態1に示した、SOI基板上
に形成したSiGe仮想基板のラマンシフトおよびSi
に対する格子定数比を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態1に示した、SOI基板上
に形成したSiGe仮想基板のGeの深さ方向分布を示
す図である。
【図7】本発明の実施の形態1に示した、SOI基板上
に形成したSiGe仮想基板のラザフォ−ド後方散乱ス
ペクトルである。
【図8】図8は本発明の実施の形態2に示したSiGe
仮想基板の製造工程の順に従った基板の断面図である。
【図9】図9は本発明の実施の形態2に示したSiGe
仮想基板の製造工程の順に従った基板の断面図である。
【図10】図10は本発明の実施の形態2に示したSi
Ge仮想基板の製造工程の順に従った基板の断面図であ
る。
【図11】図11は本発明の実施の形態2に示したSi
Ge仮想基板の製造工程の順に従った基板の断面図であ
る。
【図12】図12は本発明の実施の形態2に示したSi
Ge仮想基板の製造工程の順に従った基板の断面図であ
る。
【図13】図13は本発明の実施の形態2に示したSi
Ge仮想基板の製造工程の順に従った基板の断面図であ
る。
【図14】図14は本発明の実施の形態2に示したSi
Ge仮想基板の製造工程の順に従った基板の断面図であ
る。
【図15】図15は本発明の実施の形態2に示したSi
Ge仮想基板の製造工程の順に従った基板の断面図であ
る。
【図16】図16は本発明の実施の形態2に示したSi
Ge仮想基板の製造工程の順に従った基板の断面図であ
る。
【図17】図17は本発明の実施の形態4に示した、S
iGe仮想基板を用いて製造した相補型電界効果半導体
装置の例の断面図である。
【符号の説明】
0…シリコン基体、1…SOI基板、2…埋込絶縁層、
3…SOI層、4…SiGe層、5…Si層、5a…酸
化により残されたSi層、6…SiO2層、7…拡散熱
処理後のSiGe層、8…拡散熱処理後のSiGe層の
ラマンシフト、9…傾斜組成SiGe膜の場合のラマン
シフト、10…Vegard則を仮定した場合の依存
性、11…Siに対する格子定数比、12…CMPスト
ッパー用poly−Si膜、13…SiO2膜、14…
素子分離用の溝、15…素子分離絶縁膜、16…イオン
注入用スクリ−ニング酸化膜、17…歪Si層、18…
ゲ−ト酸化膜、19…ゲ−トポリシリコン膜、20…ゲ
−ト側壁、21…ソ−スドレイン領域、22…層間絶縁
膜、23…コンタクトホ−ル、24…配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷲尾 勝由 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5F052 AA11 AA17 DA01 DA03 GC05 JA01 KA01 KA07 5F110 AA01 AA09 BB04 CC02 DD05 DD13 EE09 EE32 EE45 FF02 FF23 GG01 GG06 GG12 GG25 GG32 GG42 GG52 GG58 HJ13 HM15 NN02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層の上部に形成された単結晶シリコ
    ン層上に、シリコンとゲルマニウムの混晶層を形成する
    工程と、前記シリコンとゲルマニウムの混晶層を溶融す
    る工程と、前記単結晶シリコン層に対して前記シリコン
    とゲルマニウムの混晶層よりゲルマニウムを拡散しつつ
    当該シリコンとゲルマニウムの混晶層を固化させる工程
    を含むことを特徴とする半導体装置用基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁層の上部に形成された単結晶シリコ
    ン層上に、シリコンとゲルマニウムの混晶層を形成する
    工程と、前記シリコンとゲルマニウムの混晶層のゲルマ
    ニウム含有率により決定される固相線温度よりも高く、
    且つ前記単結晶シリコン層と前記シリコンとゲルマニウ
    ムの混晶層との混合層のゲルマニウム含有率により決定
    される固相線温度より低い温度にて前記シリコンとゲル
    マニウムの混晶層を溶融する工程と、当該シリコンとゲ
    ルマニウムの混晶層を当該シリコンとゲルマニウムの混
    晶層のゲルマニウムの含有量の低下に従って固化が発生
    する工程を含むことを特徴とする半導体装置用基板の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコンとゲルマニウムの混晶層上
    にシリコン層及び絶縁層の少なくとも一者を形成した
    後、前記シリコンとゲルマニウムの混晶層を溶融する工
    程を有することを特徴とする請求項1及び請求項2のい
    ずれかに記載の半導体装置用基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シリコンとゲルマニウムの混晶層に
    シリコン層及び絶縁層の中の少なくとも一者を被覆する
    工程は、前記シリコンとゲルマニウムの混晶層を形成後
    に、当該シリコンとゲルマニウムの混晶層上にシリコン
    層を形成し、当該シリコン層の少なくとも一部を酸化す
    ることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置用基板
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記請求項1に記載の熱処理工程が、非
    酸化性雰囲気中にて行われることを特徴とする請求項1
    より請求項2のいずれかに記載の半導体装置用基板の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコンとゲルマニウムの混晶層を
    形成する工程及び前記シリコンとゲルマニウムの混晶層
    上にシリコン層及び絶縁層の少なくとも一者を形成する
    工程において、前記シリコンとゲルマニウムの混晶層及
    び前記シリコン層が、非晶質材料によって形成された
    後、結晶化されることを特徴とする請求項3に記載の半
    導体装置用基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁層の上部に形成された単結晶シリコ
    ン層上に、シリコンとゲルマニウムの混晶層を形成する
    工程と、前記単結晶シリコン層と前記シリコンとゲルマ
    ニウムの混晶層の積層体の主面内を所望領域に画定する
    工程と、少なくとも前記画定された所望領域の前記シリ
    コンとゲルマニウムの混晶層を溶融する工程と、前記単
    結晶シリコン層に対して前記シリコンとゲルマニウムの
    混晶層よりゲルマニウムを拡散しつつ当該シリコンとゲ
    ルマニウムの混晶層を固化させる工程を含むことを特徴
    とする半導体装置用基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記シリコンとゲルマニウムの混晶層を
    溶融する工程の前に、前記単結晶シリコン層と前記シリ
    コンとゲルマニウムの混晶層の積層体の主面内を所望領
    域に画定する工程を有することを特徴とする請求項1及
    び請求項2のいずれかに記載の半導体装置用基板の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記単結晶シリコン層と前記シリコンと
    ゲルマニウムの混晶層の積層体の主面内を所望領域に画
    定する工程が、当該単結晶シリコン層と前記シリコンと
    ゲルマニウムの混晶層の積層体に溝を形成する工程と、
    この溝に絶縁物を埋め込む工程と、を有することを特徴
    とする請求項8に記載の半導体装置用基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記請求項1より9のいずれかに記載
    の半導体装置用基板の製造方法によって形成された半導
    体装置用基板の上部に、少なくとも単結晶シリコン層を
    形成し、当該単結晶シリコン層を母材として半導体素子
    が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001211801A 2001-07-12 2001-07-12 半導体装置用基板の製造方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2003031495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211801A JP2003031495A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 半導体装置用基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US10/163,312 US6723541B2 (en) 2001-07-12 2002-06-07 Method of producing semiconductor device and semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211801A JP2003031495A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 半導体装置用基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003031495A true JP2003031495A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19047056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211801A Pending JP2003031495A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 半導体装置用基板の製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6723541B2 (ja)
JP (1) JP2003031495A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363199A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法
JP2005244187A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Toshiba Ceramics Co Ltd 歪みシリコンウエハおよびその製造方法
JP2007507874A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ ボンディング層が消滅する間接ボンディング
JP2007516606A (ja) * 2003-05-30 2007-06-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 選択されたパラメータを有するSiGeオン・インシュレータ(SGOI)基板を製作する方法(酸化、薄型化、およびエピタキシャル再成長の組み合わせを使用するSiGe格子工学)
JP2007535814A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド シリコンゲルマニウムを用いる半導体構造の製造方法
JP2008510320A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 勾配半導体層
WO2008075449A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 歪Si基板の製造方法
JP2009188388A (ja) * 2007-12-27 2009-08-20 Commissariat A L'energie Atomique 局所的にGeを濃縮するステップを含む、絶縁層上に半導体を製造するステップ
JP2010199609A (ja) * 2010-04-28 2010-09-09 Sumco Corp 歪シリコンsoi基板の製造方法
WO2011121776A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社 東芝 半導体装置の製造方法
US8110486B2 (en) 2006-01-18 2012-02-07 Sumco Corporation Method of manufacturing semiconductor wafer by forming a strain relaxation SiGe layer on an insulating layer of SOI wafer
JP2012231165A (ja) * 2003-07-23 2012-11-22 Asm America Inc シリコン−オン−インシュレーター構造及びバルク基板に対するSiGeの堆積
KR101356697B1 (ko) 2007-09-21 2014-01-28 삼성전자주식회사 나노와이어 형성방법 및 나노와이어를 포함하는 반도체소자의 제조방법
JP2018520510A (ja) * 2015-06-01 2018-07-26 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited シリコンゲルマニウム・オン・インシュレータの製造方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227176B2 (en) * 1998-04-10 2007-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Etch stop layer system
WO2002015244A2 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing semiconductor article using graded expitaxial growth
WO2002082514A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Massachusetts Institute Of Technology A method for semiconductor device fabrication
EP1361607A1 (en) 2002-01-09 2003-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and its production method
JP2003249641A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp 半導体基板、その製造方法及び半導体装置
AU2003222003A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-29 Amberwave Systems Corporation Methods for fabricating strained layers on semiconductor substrates
JP2004014856A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sharp Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US7335545B2 (en) * 2002-06-07 2008-02-26 Amberwave Systems Corporation Control of strain in device layers by prevention of relaxation
US20030227057A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Lochtefeld Anthony J. Strained-semiconductor-on-insulator device structures
US7307273B2 (en) * 2002-06-07 2007-12-11 Amberwave Systems Corporation Control of strain in device layers by selective relaxation
US6995430B2 (en) * 2002-06-07 2006-02-07 Amberwave Systems Corporation Strained-semiconductor-on-insulator device structures
US7074623B2 (en) * 2002-06-07 2006-07-11 Amberwave Systems Corporation Methods of forming strained-semiconductor-on-insulator finFET device structures
US7157119B2 (en) * 2002-06-25 2007-01-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and compositions for applying multiple overlying organic pigmented decorations on ceramic substrates
JP4750342B2 (ja) * 2002-07-03 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Mos−fetおよびその製造方法、並びに半導体装置
US6759712B2 (en) * 2002-09-12 2004-07-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator thin film transistor constructions
US6946373B2 (en) * 2002-11-20 2005-09-20 International Business Machines Corporation Relaxed, low-defect SGOI for strained Si CMOS applications
US20040164373A1 (en) 2003-02-25 2004-08-26 Koester Steven John Shallow trench isolation structure for strained Si on SiGe
FR2851847B1 (fr) * 2003-02-28 2005-10-14 Soitec Silicon On Insulator Relaxation d'une couche mince apres transfert
US20040192067A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-30 Bruno Ghyselen Method for forming a relaxed or pseudo-relaxed useful layer on a substrate
US7018909B2 (en) 2003-02-28 2006-03-28 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Forming structures that include a relaxed or pseudo-relaxed layer on a substrate
US6911379B2 (en) * 2003-03-05 2005-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming strained silicon on insulator substrate
US6949451B2 (en) * 2003-03-10 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SOI chip with recess-resistant buried insulator and method of manufacturing the same
JP2004281764A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US6902962B2 (en) * 2003-04-04 2005-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon-on-insulator chip with multiple crystal orientations
US7049660B2 (en) 2003-05-30 2006-05-23 International Business Machines Corporation High-quality SGOI by oxidation near the alloy melting temperature
US7183611B2 (en) * 2003-06-03 2007-02-27 Micron Technology, Inc. SRAM constructions, and electronic systems comprising SRAM constructions
JP3951134B2 (ja) * 2003-07-24 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7029980B2 (en) 2003-09-25 2006-04-18 Freescale Semiconductor Inc. Method of manufacturing SOI template layer
US7029964B2 (en) * 2003-11-13 2006-04-18 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a strained silicon on a SiGe on SOI substrate
US7064396B2 (en) * 2004-03-01 2006-06-20 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit with multiple spacer insulating region widths
KR100531177B1 (ko) * 2004-08-07 2005-11-29 재단법인서울대학교산학협력재단 격자 변형된 반도체 박막 형성 방법
JP4826475B2 (ja) * 2004-09-24 2011-11-30 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの製造方法
US20060105559A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 International Business Machines Corporation Ultrathin buried insulators in Si or Si-containing material
US7393733B2 (en) 2004-12-01 2008-07-01 Amberwave Systems Corporation Methods of forming hybrid fin field-effect transistor structures
US20060113603A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Amberwave Systems Corporation Hybrid semiconductor-on-insulator structures and related methods
FR2880988B1 (fr) * 2005-01-19 2007-03-30 Soitec Silicon On Insulator TRAITEMENT D'UNE COUCHE EN SI1-yGEy PRELEVEE
US7332443B2 (en) * 2005-03-18 2008-02-19 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a semiconductor device
JP2006270000A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumco Corp 歪Si−SOI基板の製造方法および該方法により製造された歪Si−SOI基板
US7282402B2 (en) * 2005-03-30 2007-10-16 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a dual strained channel semiconductor device
US7338886B2 (en) * 2005-04-15 2008-03-04 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Implantation-less approach to fabricating strained semiconductor on isolation wafers
DE102005036669A1 (de) * 2005-08-04 2007-02-08 Forschungszentrum Rossendorf E.V. Verfahren zur Behandlung von Halbleitersubstratoberflächen, die mittels intensiven Lichtimpulsen kurzzeitig aufgeschmolzen werden
US7456057B2 (en) * 2005-12-31 2008-11-25 Corning Incorporated Germanium on glass and glass-ceramic structures
DE102009010883B4 (de) * 2009-02-27 2011-05-26 Amd Fab 36 Limited Liability Company & Co. Kg Einstellen eines nicht-Siliziumanteils in einer Halbleiterlegierung während der FET-Transistorherstellung mittels eines Zwischenoxidationsprozesses
US8598006B2 (en) * 2010-03-16 2013-12-03 International Business Machines Corporation Strain preserving ion implantation methods
JPWO2011135975A1 (ja) * 2010-04-27 2013-07-18 日本電気株式会社 SiGe積層薄膜それを用いた赤外線センサ
US20130137238A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming high mobility channels in iii-v family channel devices
US8828851B2 (en) * 2012-02-01 2014-09-09 Stmicroeletronics, Inc. Method to enable the formation of silicon germanium channel of FDSOI devices for PFET threshold voltage engineering
US8883598B2 (en) * 2012-03-05 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Thin capped channel layers of semiconductor devices and methods of forming the same
US9564373B2 (en) 2015-02-27 2017-02-07 International Business Machines Corporation Forming a CMOS with dual strained channels
US9741625B2 (en) * 2015-09-03 2017-08-22 Globalfoundries Inc. Method of forming a semiconductor device with STI structures on an SOI substrate
US9698266B1 (en) * 2016-03-09 2017-07-04 International Business Machines Corporation Semiconductor device strain relaxation buffer layer
US11469305B2 (en) * 2020-07-22 2022-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Source/drain structure for semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461243A (en) 1993-10-29 1995-10-24 International Business Machines Corporation Substrate for tensilely strained semiconductor
JPH07321323A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3376211B2 (ja) 1996-05-29 2003-02-10 株式会社東芝 半導体装置、半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3884203B2 (ja) 1998-12-24 2007-02-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6350993B1 (en) * 1999-03-12 2002-02-26 International Business Machines Corporation High speed composite p-channel Si/SiGe heterostructure for field effect devices
JP2001036054A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp Soi基板の製造方法
US6461945B1 (en) * 2000-06-22 2002-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Solid phase epitaxy process for manufacturing transistors having silicon/germanium channel regions
US6429061B1 (en) * 2000-07-26 2002-08-06 International Business Machines Corporation Method to fabricate a strained Si CMOS structure using selective epitaxial deposition of Si after device isolation formation

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516606A (ja) * 2003-05-30 2007-06-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 選択されたパラメータを有するSiGeオン・インシュレータ(SGOI)基板を製作する方法(酸化、薄型化、およびエピタキシャル再成長の組み合わせを使用するSiGe格子工学)
JP2004363199A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体基板の製造方法
JP2012231165A (ja) * 2003-07-23 2012-11-22 Asm America Inc シリコン−オン−インシュレーター構造及びバルク基板に対するSiGeの堆積
JP4739213B2 (ja) * 2003-09-30 2011-08-03 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ ボンディング層が消滅する間接ボンディング
JP2007507874A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ ボンディング層が消滅する間接ボンディング
JP2005244187A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Toshiba Ceramics Co Ltd 歪みシリコンウエハおよびその製造方法
JP2007535814A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド シリコンゲルマニウムを用いる半導体構造の製造方法
JP2008510320A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 勾配半導体層
US8110486B2 (en) 2006-01-18 2012-02-07 Sumco Corporation Method of manufacturing semiconductor wafer by forming a strain relaxation SiGe layer on an insulating layer of SOI wafer
WO2008075449A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 歪Si基板の製造方法
KR101356697B1 (ko) 2007-09-21 2014-01-28 삼성전자주식회사 나노와이어 형성방법 및 나노와이어를 포함하는 반도체소자의 제조방법
JP2009188388A (ja) * 2007-12-27 2009-08-20 Commissariat A L'energie Atomique 局所的にGeを濃縮するステップを含む、絶縁層上に半導体を製造するステップ
WO2011121776A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社 東芝 半導体装置の製造方法
US8685842B2 (en) 2010-03-31 2014-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2010199609A (ja) * 2010-04-28 2010-09-09 Sumco Corp 歪シリコンsoi基板の製造方法
JP2018520510A (ja) * 2015-06-01 2018-07-26 サンエディソン・セミコンダクター・リミテッドSunEdison Semiconductor Limited シリコンゲルマニウム・オン・インシュレータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6723541B2 (en) 2004-04-20
US20030013305A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6723541B2 (en) Method of producing semiconductor device and semiconductor substrate
US7226833B2 (en) Semiconductor device structure and method therefor
US7915148B2 (en) Method of producing a tensioned layer on a substrate
JP4386333B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US6917096B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing substrate
JP3884203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7989327B2 (en) Manufacturing method for a semi-conductor on insulator substrate comprising a localised Ge enriched step
US7825470B2 (en) Transistor and in-situ fabrication process
US7842940B2 (en) Structure and method to form semiconductor-on-pores (SOP) for high device performance and low manufacturing cost
JP5065676B2 (ja) 基板上に歪層を製造する方法及び層構造
JP2004014856A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH098319A (ja) 多結晶SiGe薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20070207598A1 (en) Method for producing a substrate by germanium condensation
JP2006524426A5 (ja)
JP4136939B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080164572A1 (en) Semiconductor substrate and manufacturing method thereof
WO2004012243A9 (en) Selective placement of dislocation arrays
JP2003249641A (ja) 半導体基板、その製造方法及び半導体装置
JP2002076347A (ja) 半導体装置、半導体基板およびその製造方法
KR100729372B1 (ko) 반도체 기판 및 그 제조방법
US20080111186A1 (en) Field-Effect Transistor Structure and Method Therefor
JP2003078116A (ja) 半導体部材の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR20060095977A (ko) 디바이스 구조물 제조 방법 및 장치
JP2004055943A (ja) 半導体装置とその製造方法
Sugii et al. SiGe-on-insulator substrate fabricated by melt solidification for a strained-silicon complementary metal–oxide–semiconductor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030