JPH0831949A - デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法 - Google Patents

デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH0831949A
JPH0831949A JP6180601A JP18060194A JPH0831949A JP H0831949 A JPH0831949 A JP H0831949A JP 6180601 A JP6180601 A JP 6180601A JP 18060194 A JP18060194 A JP 18060194A JP H0831949 A JPH0831949 A JP H0831949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductivity type
layer
polysilicon
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6180601A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Usami
太郎 宇佐美
Seiichi Kato
静一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6180601A priority Critical patent/JPH0831949A/ja
Publication of JPH0831949A publication Critical patent/JPH0831949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリサイドゲート電極でシリサイド層を通っ
て不純物が相互に拡散するのを防止する。 【構成】 ポリシリコン膜5のP型領域にボロンを注入
してP型ポリシリコン膜7とする。そのポリシリコン膜
上に不純物拡散防止膜としてシリコン酸化膜8を形成す
る。そのシリコン酸化膜8上にN型領域に開口を有する
レジスト6Pを形成し、それをマスクとしてシリコン酸
化膜8を等方的にエッチングしてレジスト6Pの下のシ
リコン酸化膜8をサイドエッチする。次に、そのレジス
ト6Pをマスクとして開口部のポリシリコン膜に砒素を
イオン注入してN型ポリシリコン膜9とする。レジスト
6Pを除去した後、タングステン膜10を堆積し、熱処
理を施してシリサイド層11を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCMOS半導体装置とそ
の製造方法に関し、特にPチャネル型MOSトランジス
タ(以下、PMOSトランジスタという)のゲート電極
としてP型ポリシリコンゲート電極を有し、Nチャネル
型MOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタと
いう)のゲート電極としてN型ポリシリコンゲート電極
を有するいわゆるデュアルゲート構造のCMOS半導体
装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CMOS半導体装置ではPMOSトラン
ジスタとNMOSトランジスタのゲート電極としてとも
にN型ポリシリコンゲート電極が使用されることが多
い。その場合、NMOSトランジスタは表面チャネル
型、PMOSトランジスタは埋込みチャネル型として使
用される。しかし、素子が微細化されるにともなって、
埋込みチャネル型では短チャネル効果を抑えることが難
しくなるため、PMOSトランジスタも表面チャネル型
とするために、NMOSトランジスタではN型ポリシリ
コンゲート電極、PMOSトランジスタではP型ポリシ
リコンゲート電極とするいわゆるデュアルゲート構造が
使用されている。その際、ゲート電極にはP型とN型と
の接合が存在し高抵抗となるため、ゲート電極の低抵抗
化を実現するために、ポリシリコンゲート電極上に高融
点金属シリサイド膜を積層してポリサイドゲート電極構
造としている。
【0003】ゲート電極をポリサイドゲート電極とした
場合、シリサイド中での不純物の拡散係数が大きいた
め、NMOSトランジスタのゲート電極に含まれるN型
不純物の砒素と、PMOSトランジスタのゲート電極に
含まれるP型不純物のボロンがシリサイド層中を伝わっ
て相互に拡散し、NMOSトランジスタのゲート電極に
ボロンが入ったり、また逆にPMOSトランジスタのゲ
ート電極に砒素が入るという問題が生じる。特に、シリ
サイド中でのボロンの拡散係数が大きいため、PMOS
トランジスタの特性が劣化し、結果としてCMOS半導
体装置としての特性が劣化する問題が生じている。
【0004】そこで、ポリサイドゲート電極を備えたC
MOSトランジスタで、シリサイド層を通って不純物が
相互に拡散するのを防止する手段がいくつか提案されて
いる。その1つに、ポリシリコンゲート電極と高融点金
属シリサイド層との間に窒化チタンなどの低抵抗拡散防
止膜を介在させることが提案されている(特開平2−1
92161号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の引用例
とは別の手段によって、シリサイド層を通って不純物が
相互に拡散するのを防止することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はポリシリコンゲ
ート電極上の高融点金属シリサイドとポリシリコン層と
の接触面積を縮小することによって不純物の拡散を抑制
するものである。そのため、本発明のCMOS半導体装
置では、P型ポリシリコンゲート電極とN型ポリシリコ
ンゲート電極が連続した同一層のポリシリコン層からな
り、そのポリシリコン層上には一方の導電型領域を被
い、接合部をまたいで他方の導電型領域の一部分上のみ
まで被う高融点金属シリサイド層が形成され、そのポリ
シリコン層上で高誘電金属シリサイド層で被われていな
い領域には不純物拡散防止層が形成されている。
【0007】不純物のうち拡散しやすい不純物はP型不
純物のボロンであるので、ボロンが導入されたP型ポリ
シリコン電極上での高融点金属シリサイド層との接触面
積を縮小するのが好ましい。不純物拡散防止層としては
シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜が好ましい。高融点
金属シリサイド層は、タングステンシリサイド層、モリ
ブデンシリサイド層、チタンシリサイド層又はタンタル
シリサイド層である。
【0008】本発明の製造方法は上記のデュアルゲート
構造のゲート電極を製造するための方法であり、半導体
基板に素子分離領域を形成し、素子領域にゲート絶縁膜
を形成した後、以下の工程(A)から(F)を含んでゲ
ート電極用の導電層を形成する。(A)素子分離領域及
びゲート絶縁膜を有する半導体基板上にポリシリコン層
を堆積する工程、(B)前記ポリシリコン層上に、その
ポリシリコン層を第2導電型にしようとする領域を含
み、第1導電型にしようとする領域を含まない開口を有
するレジストパターンを形成し、そのレジストパターン
をマスクとしてそのポリシリコン層に第2導電型不純物
をイオン注入する工程、(C)前記レジストを除去した
後、前記ポリシリコン層上に不純物拡散防止膜を形成す
る工程、(D)前記不純物拡散防止膜上に、前記ポリシ
リコン層を第1導電型にしようとする領域を含み、第2
導電型にしようとする領域を含まない開口を有するレジ
ストパターンを形成し、そのレジストパターンをマスク
として前記不純物拡散防止膜を等方的にエッチングして
そのレジスト下の不純物拡散防止膜をサイドエッチする
工程、(E)前記レジストパターンをマスクとして前記
ポリシリコン層に第1導電型不純物をイオン注入する工
程、(F)前記レジストを除去した後、少なくとも前記
不純物拡散防止膜から露出しているポリシリコン上を被
う高融点金属シリサイド層を形成する工程。
【0009】工程(F)の一例は、ポリシリコン層上及
び不純物拡散防止膜上に高融点金属膜を堆積した後、熱
処理を施してポリシリコン層と高融点金属膜との界面に
シリサイド層を形成するものである。その場合、その
後、未反応の高融点金属膜にエッチングを施して高融点
金属膜の膜厚を薄くするとともに、表面の段差を低減す
るエッチバック工程をさらに備えていることが好まし
い。工程(F)の他の例は、ポリシリコン層上及び不純
物拡散防止膜上に高融点金属シリサイド膜を堆積するも
のである。
【0010】
【作用】ポリシリコンゲート電極上では一方の導電型の
ポリシリコンゲート電極の全領域上には高融点金属シリ
サイド層が形成されているが、他方の導電型のポリシリ
コンゲート電極上にはその一部分のみにしか高融点金属
シリサイド層が形成されていないので、その他方のポリ
シリコン層の不純物は一方の導電型のポリシリコン層と
の接合に近い領域のもののみしかシリサイド層に拡散し
ていかず、また一方の導電型のポリシリコン層からの不
純物でシリサイド層を拡散してきたものもその他方の導
電型のポリシリコン層の接合に近い領域にしか拡散して
いくことができない。したがって、相互に拡散する不純
物の量そのものが少なくなり、ポリシリコンゲート電極
での不純物濃度の変化が抑えられる。
【0011】
【実施例】図1と図2は一実施例を製造方法とともに示
す工程断面図である。 (A)シリコン基板1にPウエル2とNウエル3を形成
した後、素子分離領域として例えば選択酸化法によるフ
ィールド酸化膜4を形成する。素子領域にはゲート酸化
膜20を形成する。次に、シリコン基板全面にポリシリ
コン層5を約2000Åの厚さに堆積させる。
【0012】(B)次に、リソグラフィーによりNMO
Sトランジスタ形成領域をレジスト6Nで被い、そのレ
ジスト6NをマスクとしてPMOSトランジスタ形成領
域のポリシリコン膜にボロンを注入する。このイオン注
入における加速電圧は10KeV、注入量は1×1015
〜1×1016/cm2である。これにより、PMOSト
ランジスタ形成領域のポリシリコン膜がP型ポリシリコ
ン膜7となる。
【0013】(C)レジスト6Nを除去した後、不純物
拡散防止膜としてシリコン酸化膜8をポリシリコン膜上
に300〜1500Åの厚さにCVD法などにより堆積
させる。不純物拡散防止膜8としてはシリコン酸化膜の
他、シリコン窒化膜でもよい。
【0014】(D)次に、リソグラフィーにより、
(B)でレジスト6Nにより形成された開口よりも広い
領域を被うレジスト6Pを形成する。このレジスト6P
はPMOSトランジスタ形成領域を被い、さらにNMO
Sトランジスタ形成領域の一部まで被うパターンであ
る。そのレジストパターンをマスクとしてシリコン酸化
膜8を等方的ドライエッチング又はウエットエッチング
により等方的にエッチングしてレジスト6Pの下のシリ
コン酸化膜8をサイドエッチする。次に、そのレジスト
6Pをマスクとして開口部のポリシリコン膜に砒素をイ
オン注入する。このイオン注入における加速電圧は30
KeV、注入量は1×1015〜1×1016/cm2であ
る。これにより、開口部のポリシリコン膜がN型ポリシ
リコン膜9となる。
【0015】(E)レジスト6Pを除去した後、高融点
金属としてタングステン膜10をCVD法又はスパッタ
リング法により2000〜3000Åの厚さに堆積す
る。その後、タングステン膜10とポリシリコン膜との
界面でシリサイド化反応をさせるために、約800℃の
窒素雰囲気中で20分間の炉中熱処理を施す。この熱処
理によりタングステン膜10とポリシリコン膜との界面
でタングステンがシリサイド化されてシリサイド層11
が形成される。また、(D)ではポリシリコン膜に不純
物が注入されていない領域5が存在するが、この熱処理
によりボロンが拡散して、領域5もP型ポリシリコン膜
7となり、P型ポリシリコン膜7もN型ポリシリコン膜
9とともにシリサイド層11と導通することになる。な
お、この熱処理はRTA(Rapid Thermal Annealing;
高速熱処理)により行なってもよい。
【0016】ここではP型ポリシリコン膜7とシリサイ
ド層11とが接する部分の面積が小さく、またこの面積
は(D)の工程におけるシリコン酸化膜8のサイドエッ
チ量で制御できるので、P型ポリシリコン膜7中にある
ボロンがシリサイド層11を経て拡散する量を抑えるこ
とができる。次に、リソグラフィーと反応性エッチング
法によりタングステン膜10、シリサイド層11、及び
ポリシリコン膜7,9をパターン化してゲート電極を形
成する。
【0017】タングステン膜10が厚く堆積している場
合には、表面の段差が大きくなっているため、ゲート電
極の絶対的な段差を低減するために、(E)の工程の後
にエッチバック工程(F)を設けて、タングステン膜1
0の膜厚の一部をエッチングして膜厚を薄くしてもよ
い。
【0018】高融点金属シリサイド層11を形成するに
は、実施例の図のように高融点金属膜を堆積して熱処理
によりシリサイド化する方法の他に、高融点金属膜の堆
積に代えて高融点金属シリサイド膜をCVD法やスパッ
タリング法で堆積させてもよい。高融点金属膜としては
タングステンの他、モリブデン、チタン又はタンタルを
用いることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明により製造されるCMOS半導体
装置では一方の導電型のポリシリコンゲート電極上はシ
リサイド層で被われているが、他方の導電型のポリシリ
コンゲートはその一部のみがシリサイド層で被われるこ
とになるので、その他方のポリシリコンゲート電極中の
不純物がシリサイド層を経て拡散するのが抑えられる。
そのため、CMOS半導体装置の特性の劣化を抑えるこ
とができる。特に、ポリシリコンゲート電極の一部のみ
がシリサイド層と接する方の導電型がP型であるように
すれば、拡散しやすい不純物であるボロンの拡散を抑え
ることができ、より有効にトランジスタ特性の劣化を抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の製造方法の前半部を示す工程断面図
である。
【図2】同実施例の製造方法の後半部を示す工程断面図
である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 ゲート酸化膜 5 ポリシリコン膜 6N,6P レジスト 7 P型ポリシリコン膜 8 不純物拡散防止膜のシリコン酸化膜 9 N型ポリシリコン膜 10 タングステン膜 11 シリサイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型ポリシリコンゲート電極を有
    する第1導電型MOSトランジスタと第2導電型ポリシ
    リコンゲート電極を有する第2導電型MOSトランジス
    タとを備え、両ポリシリコンゲート電極が連続した同一
    層のポリシリコン層からなり、そのポリシリコン層上に
    は第1導電型領域を被い、第1導電型と第2導電型の接
    合部をまたいで第2導電型領域の一部分上のみまで被う
    高融点金属シリサイド層が形成され、そのポリシリコン
    層上で高誘電金属シリサイド層で被われていない領域に
    は不純物拡散防止層が形成されているデュアルゲート構
    造CMOS半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型がN型、第2導電型がP型で
    ある請求項1に記載のデュアルゲート構造CMOS半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記不純物拡散防止層がシリコン酸化膜
    又はシリコン窒化膜である請求項1に記載のデュアルゲ
    ート構造CMOS半導体装置。
  4. 【請求項4】 高融点金属シリサイド層がタングステン
    シリサイド層、モリブデンシリサイド層、チタンシリサ
    イド層又はタンタルシリサイド層である請求項1に記載
    のデュアルゲート構造CMOS半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板に素子分離領域を形成し、素
    子領域にゲート絶縁膜を形成した後、以下の工程(A)
    から(F)を含んでゲート電極用の導電層を形成するこ
    とを特徴とするデュアルゲート構造CMOS半導体装置
    の製造方法。 (A)素子分離領域及びゲート絶縁膜を有する半導体基
    板上にポリシリコン層を堆積する工程、(B)前記ポリ
    シリコン層上に、そのポリシリコン層を第2導電型にし
    ようとする領域を含み、第1導電型にしようとする領域
    を含まない開口を有するレジストパターンを形成し、そ
    のレジストパターンをマスクとしてそのポリシリコン層
    に第2導電型不純物をイオン注入する工程、(C)前記
    レジストを除去した後、前記ポリシリコン層上に不純物
    拡散防止膜を形成する工程、(D)前記不純物拡散防止
    膜上に、前記ポリシリコン層を第1導電型にしようとす
    る領域を含み、第2導電型にしようとする領域を含まな
    い開口を有するレジストパターンを形成し、そのレジス
    トパターンをマスクとして前記不純物拡散防止膜を等方
    的にエッチングしてそのレジスト下の不純物拡散防止膜
    をサイドエッチする工程、(E)前記レジストパターン
    をマスクとして前記ポリシリコン層に第1導電型不純物
    をイオン注入する工程、(F)前記レジストを除去した
    後、少なくとも前記不純物拡散防止膜から露出している
    ポリシリコン上を被う高融点金属シリサイド層を形成す
    る工程。
  6. 【請求項6】 前記工程(F)は前記ポリシリコン層上
    及び前記不純物拡散防止膜上に高融点金属膜を堆積した
    後、熱処理を施して前記ポリシリコン層と前記高融点金
    属膜との界面にシリサイド層を形成するものである請求
    項5に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 その後、未反応の高融点金属膜にエッチ
    ングを施して高融点金属膜の膜厚を薄くするとともに、
    表面の段差を低減するエッチバック工程をさらに備えて
    いる請求項6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(F)は前記ポリシリコン層上
    及び前記不純物拡散防止膜上に高融点金属シリサイド膜
    を堆積するものである請求項5に記載の製造方法。
JP6180601A 1994-07-08 1994-07-08 デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法 Pending JPH0831949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180601A JPH0831949A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180601A JPH0831949A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831949A true JPH0831949A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16086113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180601A Pending JPH0831949A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289018A (ja) * 1997-12-31 1999-10-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6342441B1 (en) * 1999-04-02 2002-01-29 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
WO2002023612A3 (en) * 2000-09-13 2003-07-24 Advanced Micro Devices Inc Process for removing an oxide during the fabrication of a resistor
JP2007150285A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のデュアルゲート構造物及びその形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289018A (ja) * 1997-12-31 1999-10-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6342441B1 (en) * 1999-04-02 2002-01-29 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
WO2002023612A3 (en) * 2000-09-13 2003-07-24 Advanced Micro Devices Inc Process for removing an oxide during the fabrication of a resistor
JP2007150285A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のデュアルゲート構造物及びその形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365472B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3348070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5998284A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH07115196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2790157B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6524904B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3129867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JPH01259560A (ja) 半導体集積回路装置
JP3161413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06310666A (ja) デュアルゲート構造cmos型半導体装置の製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3263941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2817518B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2746100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6137177A (en) CMOS semiconductor device
JP2950244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263690A (ja) サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法
US6197672B1 (en) Method for forming polycide dual gate
JPH1117182A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3037100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900686B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4308341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法