JPH09139358A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09139358A
JPH09139358A JP7294203A JP29420395A JPH09139358A JP H09139358 A JPH09139358 A JP H09139358A JP 7294203 A JP7294203 A JP 7294203A JP 29420395 A JP29420395 A JP 29420395A JP H09139358 A JPH09139358 A JP H09139358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
connection hole
oxide film
conductive material
natural oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7294203A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Sumi
▲博▼文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7294203A priority Critical patent/JPH09139358A/ja
Priority to US08/745,619 priority patent/US6022805A/en
Priority to KR1019960053276A priority patent/KR100420286B1/ko
Publication of JPH09139358A publication Critical patent/JPH09139358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浅い不純物拡散層上に形成された、金属シリ
サイド層上に開口した接続孔底部の自然酸化膜を、素子
領域にダメージを与えることなく除去する。 【解決手段】 接続孔10底部に露出した金属シリサイ
ド層8表面の自然酸化膜を、高密度かつ低入射イオンエ
ネルギの条件でスパッタエッチングする。このとき、基
板加熱を併用してもよい。 【効果】 接続孔10側面がスパッタされて接続孔10
底部に再堆積することがない。この結果、低入射イオン
エネルギではあるが、高密度のイオン入射により、自然
酸化膜は効率的に除去される。基板加熱を併用すればA
r等の入射イオンが金属シリサイド層8に取り込まれる
こともない。このため、低抵抗のオーミックコンタクが
形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、さらに詳しくは、浅い不純物拡散層やこの不純物
拡散層上に形成された金属シリサイド層等の導電材料層
に臨む接続孔内に、コンタクトプラグや上層配線を埋め
込み、低コンタクト抵抗の多層配線構造を形成する工程
を有する高集積度化された半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体装置の高集積度化、高
性能化が進展するに伴い、MIS型トランジスタにおい
ては、ゲート電極幅もクォータミクロン以下に縮小され
つつある。かかる微細な素子構造においては、ゲート電
極幅と同時に、不純物拡散層の深さも縮小することがシ
ョートチャネル効果を低減し、ソース・ドレイン耐圧を
確保するために必須である。一例として、0.25μm
のゲート電極幅のMIS型トランジスタにおいては、不
純物拡散層の深さは0.08μm(80nm)程度以下
にシャロー化することが求められる。
【0003】不純物拡散層のシャロー化に伴い、ソース
・ドレイン領域のシート抵抗値が増大し、半導体デバイ
スの応答速度と動作限界周波数が低下する別の問題が発
生する。MIS型トランジスタのゲート遅延時間を
τpd、動作限界周波数をfthとすると、fth〜1/τpd
の関係式で表され、両者は互いに反比例の関係にあるか
らである。この現象は、特に高速動作を要求されるMP
U(Microprocessing Unit)では
問題が大きい。
【0004】この対策として、ソース・ドレイン領域上
に選択的に低抵抗のTiSi2 やCoSi2 等の金属シ
リサイド層を形成する、サリサイド(Salicid
e;Self aligned silicide)プ
ロセスが提案されている。その概要を図6を参照して以
下に説明する。
【0005】図6は一般的なサリサイドプロセスを用い
たMOSICの製造工程を示す概略断面図である。まず
シリコンからなる半導体基板1に素子分離領域2を形成
後、熱酸化膜の形成および多結晶シリコン層を形成して
これらをパターニングし、ゲート酸化膜3およびゲート
電極4を形成し、ゲート電極4をマスクとして全面に不
純物を浅くイオン注入する。つぎに全面に酸化シリコン
層を厚く形成後、これを全面エッチバックし、ゲート電
極4の側面にサイドウォールスペーサ5を形成する。こ
の後、ゲート電極4およびサイドウォールスペーサ5を
マスクとして再び不純物をイオン注入して活性化熱処理
を施し、図6(a)に示すようにLDD構造の不純物拡
散層6を形成する。
【0006】つぎに図6(b)に示すように、全面にT
i等の金属層7を形成し、600℃程度の第1の熱処理
を施して不純物拡散層6上の金属層7を固相拡散により
選択的にTiSix とする。この第1の熱処理条件で
は、金属層7は素子分離領域2やサイドウォールスペー
サ5等の酸化シリコン系材料とは反応しない。多結晶シ
リコンからなるゲート電極4の表面を露出したまま金属
層7を形成した場合には、ゲート電極4の上にもTiS
x が形成される。ゲート電極4上に酸化シリコン等の
スペーサを形成しておけば、ゲート電極4上にはTiS
x は形成されない。この第1の熱処理で形成されるT
iSix はC49結晶構造であり、比較的高抵抗であ
る。
【0007】この後、素子分離領域上等の未反応の金属
層7をアンモニア過水溶液(NH3とH2 2 の混合水
溶液)でウェットエッチング除去し、不純物拡散層6上
等に選択的にTiSix を残す。この後、800℃程度
の第2の熱処理により、不純物拡散層6上等のTiSi
x をTiSi2 に変換し、自己整合的に金属シリサイド
層8を形成する。この状態を図6(c)に示す。同図で
は、ゲート電極4上にも金属シリサイド層8が形成され
ている。この第2の熱処理で形成されるTiSi2 はC
54結晶構造を有し、C49結晶構造の金属シリサイド
と比較して低抵抗であり、抵抗率は15μΩ・cm程度
である。
【0008】以上がサリサイドプロセスの主要部であ
る。この後は常法により、図6(d)に示すように層間
絶縁膜9を形成し、不純物拡散層6に臨む接続孔10を
開口する。つぎにいわゆるメタライゼーションプロセス
によりAl系金属やW等による上層配線16を形成し、
MOSICを完成する。
【0009】このサリサイド構造を用いたMOSIC
は、従来の同種MOSICに比較して、ソース・ドレイ
ン抵抗が1桁程度低下する利点を有する。しかしながら
近年の素子の微細化により、不純物拡散層6の露出面積
も微細化が進んでいる。かかる狭隘な不純物拡散層領域
にサリサイドプロセスを適用すると、C49結晶構造か
らC54結晶構造への相変換がスムーズに行われない。
このため高温の第2の熱処理工程において、C49結晶
構造のTiSix の結晶粒が凝集してその表面が粗面化
し、この結果金属シリサイド層のシート抵抗の低減が望
めない。
【0010】また不純物拡散層のシャロー化に合わせ、
金属シリサイド層の薄膜化も必要となる。この金属シリ
サイド層の薄膜化も結晶粒の凝集を進める方向に働く。
したがって、狭隘な不純物拡散層領域に、薄い金属シリ
サイド層を形成するに際しては、結晶粒の凝集を防止
し、平滑な表面を安定して得られるサリサイドプロセス
の開発が求められる。
【0011】遷移金属シリサイド層の結晶粒の凝縮の原
因は、不純物拡散層表面に不可避的に存在する、不均一
な自然酸化膜がその一因と考えられている。従来よりこ
の不純物拡散層表面の自然酸化膜除去には、希HF水溶
液等によるウェット処理か、高イオンエネルギのAr+
によるスパッタエッチングが採用されてきた。しかしな
がら、シャロー化された不純物拡散層を有する高集積度
半導体装置においては、かかる自然酸化膜除去方法では
むしろ不純物拡散層にダメージを与えることになりかね
ない。そこで本発明者は、低エネルギのプラズマエッチ
ング装置を採用し、入射イオンエネルギを制御しつつ自
然酸化膜を除去し、均一なサリサイドプロセスを達成し
うる方法を特願平7−69015号明細書として提案し
た。この方法により、シャロー化された不純物拡散層を
有する高集積度半導体装置にも、サリサイドプロセスを
安定に適用できるようになった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】さて、このように細心
の注意を払って形成した金属シリサイド層上に層間絶縁
膜を形成し、この層間絶縁膜に金属シリサイド層に臨む
接続孔を開口した後、接続孔内にコンタクトプラグある
いは上層配線を埋め込むメタライゼーションプロセスに
より多層配線構造が得られる。この際、接続孔開口およ
びレジストマスク剥離工程を経て、メタライゼーション
プロセスに至る迄の間に金属シリサイド層表面に再び自
然酸化膜が形成される。低抵抗のオーミックコンタクト
を得るためにはこの金属シリサイド層表面の自然酸化膜
の除去が必須である。自然酸化膜が不純物拡散層表面に
形成されている場合には、通常はここでも希HF水溶液
によるウェットプロセスが適用される。しかしながら、
接続孔底部の露出表面が例えばTiSi2 等の金属シリ
サイド層の場合には、エッチングの選択比が得られず、
自然酸化膜とともにTiSi2 もエッチングされるの
で、このウェットプロセスの採用は不可能である。
【0013】また平行平板型エッチング装置を用いたA
+ 等によるスパッタエッチングを施す方法も考えられ
る。しかしイオン密度が低い平行平板型エッチング装置
で自然酸化膜を完全に除去するためには、Ar+ に10
00eV以上のエネルギを加える必要がある。このため
薄い金属シリサイド層が粗面化し、浅い不純物拡散層に
もダメージが入る虞れが大きい。また接続孔のアスペク
ト比が例えば5以上と大きい場合には、かかる強い入射
イオンエネルギで接続孔側壁がスパッタされて接続孔底
部に再堆積する成分が大きく、したがって自然酸化膜の
除去は進まず、コンタクト抵抗の低減が図れない場合が
ある。以上の説明は金属シリサイド層を有する半導体装
置を例示したが、浅い不純物拡散層に臨んで直接接続孔
を開口してメタライゼーションを施す場合にも同様の問
題が発生する。
【0014】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
て提案するものであり、接続孔底部に露出した不純物拡
散層や金属シリサイド層等の導電材料層上の自然酸化膜
を除去するにあたり、金属シリサイド層や不純物拡散層
にダメージを与えることなく、さらに接続孔側壁のスパ
ッタ生成物が接続孔底部に再堆積することのない、半導
体装置の製造方法を提供することをその課題とする。ま
た本発明は特に、150nm以下の浅い不純物拡散層上
や、この上に形成された薄い金属シリサイド層を有する
半導体装置において、低抵抗のオーミックコンタクトを
有する多層配線構造が安定に得られる半導体装置の製造
方法を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、上述の課題を解決するために提案するもので
あり、請求項1の発明においては、導電材料層上に形成
された層間絶縁膜に、導電材料層に臨む接続孔を開口す
る工程、この接続孔底部に露出した導電材料層表面の自
然酸化膜を除去する工程、すくなくともこの接続孔内部
に、コンタクトプラグまたは上層配線を形成する工程を
有する半導体装置の製造方法であって、この自然酸化膜
の除去工程は、自然酸化膜そのものはスパッタリング除
去される入射イオンエネルギ強度以上であるとともに、
接続孔側面がスパッタリングされて接続孔底部に露出し
た導電材料層表面に再付着する入射イオンエネルギ強度
未満の入射イオンエネルギを採用したスパッタエッチン
グ工程であり、この自然酸化膜の除去工程後、接続孔底
部に露出した導電材料層表面を酸化性雰囲気に曝すこと
なく、連続的にコンタクトプラグまたは上層配線を形成
することを特徴とするものである。
【0016】この金属シリサイド層上の自然酸化膜を除
去する際のスパッタエッチングにおける入射イオンエネ
ルギ強度は、20eV以上1000eV未満であること
が望ましい。このスパッタエッチングは、Ar、He、
Ne、KrおよびXe等の希ガスあるいはN2 等の比較
的不活性なガスにより施す。
【0017】さらに請求項3の発明においては、導電材
料層上に形成された層間絶縁膜に、導電材料層に臨む接
続孔を開口する工程、この接続孔底部に露出した導電材
料層表面の自然酸化膜を除去する工程、すくなくともこ
の接続孔内部に、コンタクトプラグまたは上層配線を形
成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、こ
の自然酸化膜の除去工程は、接続孔底部に露出した導電
材料層にスパッタイオン種がとりこまれる基板温度範囲
より高温に基板温度を設定したスパッタエッチング工程
であり、この自然酸化膜の除去工程後、接続孔底部に露
出した導電材料層表面を酸化性雰囲気に曝すことなく、
連続的にコンタクトプラグまたは上層配線を形成するこ
とを特徴とするものである。
【0018】この金属シリサイド層上の自然酸化膜を除
去するスパッタエッチングの際の基板温度の設定は、3
00℃以上であることが望ましい。基板加熱温度の上限
は特に制限はないが、不純物拡散層内の不純物が再拡散
する温度、あるいは金属シリサイド層の凝縮が起こる温
度のいずれかの温度以下に制限されることは当然であ
る。このスパッタエッチングも、Ar、He、Ne、K
rおよびXe等の希ガスあるいはN2 等の比較的不活性
なガスにより施す。
【0019】いずれの発明においても、不純物拡散層の
深さは、150nm以下である微細なデザインルールの
半導体装置に適用した場合に、本発明はその効果を顕著
に発揮することができる。
【0020】つぎに本発明の作用の説明に移る。本発明
は接続孔底部に露出した導電材料層表面の自然酸化膜の
除去に際し、鋭意検討を加えた結果、入射イオンエネル
ギを最適範囲内に納めた場合にのみ低抵抗のオーミック
コンタクトを形成できること、そしてこの入射イオンエ
ネルギの最適範囲は接続孔のアスペクト比とも密接な関
係があることを確認した。この関係を図5に示す。
【0021】同図は各種開口径およびアスペクト比を有
する接続孔底部の導電材料層14表面の自然酸化膜を除
去するために、Ar+ によるスパッタエッチングを施し
た場合に、接続孔側壁が不所望にスパッタリングされ、
スパッタ生成物が接続孔底部に再堆積する場合の堆積層
の厚さと、その様子を示したものである。スパッタエッ
チング装置として、1000eV程度以上の入射イオン
エネルギを持つ平行平板型エッチング装置と、100e
V程度の入射イオンエネルギ強度での処理が可能である
誘導結合プラズマ(ICP;Inductively
CoupledPlasma)エッチング装置を採用し
た場合の実験結果である。
【0022】なお平行平板型エッチング装置は、ダイオ
ード電極間に安定なプラズマを発生するためには、印加
電圧をある閾値以上に設定する必要があるために、入射
イオンエネルギは必然的に1000eV程度以上になる
ものであるが、イオン密度は低く、109 /cm3 オー
ダである。これに対し、誘導結合プラズマエッチング装
置、ECR(ElectronCyclotron R
esonance)プラズマエッチング装置あるいはヘ
リコン波プラズマエッチング装置等、高密度プラズマ発
生源を有するエッチング装置は、プラズマ生成のための
電力と、基板バイアス電力の値は独立に選択することが
できる。このため、弱い入射イオンエネルギではある
が、1011〜1012/cm3 オーダの高密度プラズマに
よりスループットの高い低ダメージエッチングが可能で
ある。磁界を併用したマグネトロン方式の平行平板型エ
ッチング装置は、両者の中間の性格を有し、マグネトロ
ン放電を利用する分だけ印加電力を低減でき、1010
cm3 オーダのプラズマ密度での処理が可能である。
【0023】さて、図5に示した接続孔10の概略断面
図に見られるように、平行平板型エッチング装置による
スパッタエッチングでは、強い入射イオンエネルギで接
続孔10の側壁がスパッタされ、スパッタ生成物は接続
孔10底部の導電材料層14表面に絶縁性の再堆積物9
dを形成する。この再堆積物9dは接続孔10底部に直
接入射するAr+ により、その一部は除去される。しか
し、接続孔10の開口径が微小であったり、アスペクト
比が大きい場合には、再堆積の方が優勢の場合となり、
その厚さは累積してゆく。すなわちこの再堆積物9dの
厚さは、接続孔10の開口径が小さい程、また接続孔1
0のアスペクト比が大きい程、厚く形成される。このた
め微細で高アスペクト比の接続孔のスパッタクリーニン
グは、1000eV程度以上の入射イオンエネルギを持
つ平行平板型エッチング装置では達成されず、低抵抗の
オーミックコンタクトを得ることは困難である。なお、
同図で示した接続孔10の概略断面図は、層間絶縁膜9
の厚さは0.6μm、接続孔10の開口径は0.1μm
の場合である。
【0024】これに対し、100eV程度の入射イオン
エネルギでのスパッタエッチングが可能な誘導結合プラ
ズマエッチング装置では、高真空度かつ均一性の高いプ
ラズマに起因して接続孔10側壁へのイオンの入射角が
小さいこととあいまって、接続孔10側壁がスパッタさ
れることはない。このため、接続孔10底部の導電材料
層14表面に再堆積物9dが形成されることはない。し
かも接続孔10底部に入射するAr+ は高密度であり、
導電材料層14表面の自然酸化膜を除去するために必要
最低限のエネルギは有していながらダメージを与えるこ
とがないので、効率のよいスパッタクリーニングが可能
である。したがって、この後被処理基板を酸化性雰囲気
に曝すことなく連続的にメタライゼーション工程を施せ
ば、低抵抗のオーミックコンタクトを得ることは容易で
ある。
【0025】金属シリサイド層表面の自然酸化膜を除去
のために必要な入射イオンエネルギは、最低限20eV
程度であり、実用的なエッチングレートを得るためには
50eV程度以上が望ましい。この値は、高密度プラズ
マエッチング装置の基板バイアス電力の設定により任意
に制御できる。
【0026】さらに本発明の半導体装置の製造方法にお
いては、導電材料層表面の自然酸化膜除去工程におい
て、被処理基板温度を高温に制御し入射したAr+ が金
属シリサイド層中に留まらないようにする。これは、基
板加熱により導電材料層を構成する結晶の格子振動エネ
ルギを高め、結果として入射したAr原子が振動エネル
ギを受け取ることにより、Arの脱離を容易にし、これ
により導電材料層表面を清浄化し、低オーミックコンタ
クトを得るものである。この効果は原理的には被処理基
板温度を室温以上に制御すれば得られるものであるが、
顕著な効果が得られるのは200℃以上、望ましくは3
00℃以上である。この被処理基板加熱は、単独で施し
てもよく、請求項1の発明である低入射イオンエネルギ
でのスパッタエッチングと組み合わせて用いてもよい。
【0027】本発明は、不純物拡散層の深さが150n
m程度以下の浅い高集積度半導体装置の製造工程に採用
して効果が大きい。これは0.35μmないし0.5μ
m以下のデザインルールの半導体装置に相当する。
【0028】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例につき、添付図
面を参照して説明する。なお従来技術の説明で参照した
図6中の構成部分と同様の構成部分には、同一の参照符
号を付すものとする。
【0029】実施例1 本実施例はマグネトロンRIE装置により、接続孔底部
に露出する不純物拡散層上の金属シリサイド層表面をソ
フトエッチングして自然酸化膜を除去し、連続的にメタ
ライゼーションを施した例であり、これを図1ないし図
3を参照して説明する。
【0030】図3は本実施例で採用したマグネトロンR
IE装置の一構成例を示す概略断面図である。RF電源
23が接続された下部電極兼基板ステージ22上に被処
理基板21を載置し、セラミクス製のクランパ24によ
り被処理基板21を保持する。被処理基板21に対向す
るチャンバ29の上部には上部電極兼ガスシャワーヘッ
ド25が設置されておりこれは接地電位に落とされてい
る。チャンバ側面には露出表面を石英ライナ27により
被覆された磁石26が配置されており、磁力線による電
子のドリフト運動により、チャンバ29内のプラズマ密
度の向上に寄与する。符号28は上部電極兼ガスシャワ
ーヘッドのスパッタリング等を防止する遮蔽板である。
図3では、ガス導入孔、真空ポンプや被処理基板搬送装
置等の細部は図示を省略する。なお、本実施例のマグネ
トロンRIE装置はこれも図示を省略するが、ゲートバ
ルブを介して、メタライゼーション用のスパッタリング
装置やCVD装置に被処理基板を大気に曝すことなく搬
送可能とされている、クラスタツールとして構成されて
いる。
【0031】本マグネトロンRIEによれば、1010
cm3 オーダでの比較的高密度のイオンによるスパッタ
エッチングと、これに引き続き被処理基板表面を酸化す
ることなくメタライゼーションを施すことが可能であ
る。
【0032】つぎに本実施例による半導体装置の製造方
法につき、図1〜図2を参照して説明する。本実施例は
CoSix による金属シリサイド層表面の自然酸化膜を
除去した例である。
【0033】まず常法に準拠してMOSトランジスタを
作成する。すなわち、まず図1(a)に示すようにSi
からなる半導体基板1にLOCOSやトレンチアイソレ
ーション法により素子分離領域2を形成する。露出して
いる半導体基板1を熱酸化し、さらにn+ 多結晶シリコ
ン層を形成後パターニングし、ゲート酸化膜3およびゲ
ート電極4を形成し、さらにゲート電極4をマスクに不
純物を低濃度にイオン注入する。
【0034】つぎに図1(b)に示すようにシリコン酸
化膜を全面に厚く堆積後、このシリコン酸化膜を全面エ
ッチンバックしてゲート電極4の側面にサイドウォール
スペーサ5を形成する。この後、ゲート電極4およびサ
イドウォールスペーサ5をマスクに再びイオン注入し、
活性化熱処理してLDD構造の不純物拡散層6を形成す
る。
【0035】不純物拡散層6にダメージを与えることの
ない様に配慮しながら、その表面の自然酸化膜(図示せ
ず)を除去後、直ちに図1(c)に示すように全面にC
oをRFスパッタリング等で堆積し、金属層7を薄く形
成する。 Ar流量 100 sccm スパッタリング圧力 0.47 Pa RF電源パワー 1 KW(13.56MHz) 被処理基板温度 150 ℃ 膜厚 30 nm 不純物拡散層6表面の自然酸化膜の除去は、常法の希H
F水溶液によるウェット処理でも可能であるが、本発明
者が先に特願平7−69015号明細書に提案したよう
に、高密度プラズマエッチング装置によりソフトエッチ
ングすれば、不純物拡散層6表面の粗面化や結晶欠陥に
よるダメージを回避することができるので、この方法を
採用することが望ましい。この場合にも、エッチング装
置とRFスパッタリング装置等がゲートバルブで連接さ
れ、被処理基板が大気に触れることなく搬送可能な連続
処理装置を用いることが望ましい。
【0036】この後、N2 雰囲気中でRTA(Rapi
d Thermal Anneal)により第1の熱処
理を施し、不純物拡散層6およびゲート電極4上の金属
層7をCoSix 化する。 N2 流量 5 slm 被処理基板温度 550 ℃ 時間 30 sec さらにアンモニア過水に浸漬し、未反応の金属層7を除
去する。続けて第2の熱処理を施して安定なCoSi2
からなる金属シリサイド層8を形成する。 N2 流量 5 slm 被処理基板温度 800 ℃ 時間 30 sec この状態を図2(d)に示す。同図においては、ゲート
電極4上にも金属シリサイド層8が形成されている。
【0037】この後、SiO2 からなる層間絶縁膜9を
下記減圧CVD条件により形成する。 TEOS 50 sccm O2 50 sccm ガス圧力 40 Pa 基板温度 720 ℃ 層間絶縁膜厚 600 nm
【0038】つぎに不純物拡散層6上の金属シリサイド
層8に臨む開口部を有するレジストマスク(図示せず)
を形成し、下記条件によるRIEにより接続孔10を開
口する。この状態を図2(d)に示す。 C4 8 50 sccm ガス圧力 2 Pa RF電源パワー 1200 W 本RIE条件は一般的な条件であるが、この際にも金属
シリサイド層8にダメージを与えない配慮が必要であ
る。すなわち、層間絶縁膜9の構成材料の化学結合は切
断するが、金属シリサイド層8の化学結合は保存しうる
入射イオンエネルギ条件によりエッチングすることが望
ましい。かかるプラズマエッチング方法としては、本発
明者が先に特願平7−252637号明細書として提案
した方法を採用することが望ましい。この後レジストマ
スクを剥離して図2(e)に示す状態とする。
【0039】この後の工程は本実施例の主要部である。
接続孔10底部に露出した金属シリサイド層8の表面に
は図示しない自然酸化膜が不均一に形成されており、こ
のままメタライゼーションプロセスに移った場合には低
抵抗のオーミックコンタクトを得ることはできない。そ
こで、先に図3で説明したマグネトロンRIE装置の基
板ステージ22上に、図2(e)で示す被処理基板を載
置し、この自然酸化膜を下記条件により例えば1分間程
度スパッタエッチングする。 Ar流量 20 sccm ガス圧力 0.4 Pa RF電源パワー 500 W 磁界強度 5×10-3T(50G) 被処理基板温度 常温 本スパッタエッチング条件は、磁界を用いない通常のR
IEに比較して弱いRF電源パワーである。したがっ
て、被処理基板21に入射するイオンエネルギも比較的
弱い自己バイアスによるものであり、接続孔10の側面
をスパッタして金属シリサイド層8表面に再堆積物を形
成することはない。一方イオン密度は1010/cm3
ーダと高密度であり、接続孔10底部に入射するAr+
の量は多いので、金属シリサイド層8にダメージを与え
ることなく表面の自然酸化膜は除去される。
【0040】続けて被処理基板を大気にさらすことなく
スパッタリング装置に搬送し、まずTi/TiN積層構
造の密着層兼バリアメタル層11をスパッタリングおよ
び反応性スパッタリングによりコンフォーマルに形成す
る。 Ti層形成条件: Ar 100 sccm ガス圧力 0.47 Pa RF電源パワー 8 KW 基板温度 150 ℃ 膜厚 10 nm TiN層形成条件: Ar 40 sccm N2 20 sccm ガス圧力 0.47 Pa RF電源パワー 5 KW 基板温度 150 ℃ 膜厚 70 nm
【0041】つぎにブランケットCVDにより、Wから
なる高融点金属層12を下記条件により形成する。 WF6 75 sccm H2 500 sccm N2 300 sccm Ar 2200 sccm ガス圧力 1.1×104 Pa 基板温度 450 ℃ 膜厚 400 nm
【0042】この後、層間絶縁膜9表面より上に位置す
る密着層兼バリアメタル層11と高融点金属層12を下
記RIE条件により全面エッチバックし、コンタクトプ
ラグ13を形成する。 SF6 50 sccm ガス圧力 1.33 Pa RF電源パワー 150 W
【0043】つぎにTiからなるバリア層14とAl系
金属層15との積層構造をスパッタリングにより形成す
る。 バリア層形成条件: Ar 100 sccm ガス圧力 0.47 Pa RF電源パワー 4 KW 基板温度 150 ℃ 膜厚 30 nm Al系金属層(Al−1%Si−0.5%Cu)形成条
件: Ar 50 sccm ガス圧力 0.47 Pa RF電源パワー 22.5 KW 基板温度 150 ℃ 膜厚 500 nm
【0044】この後、所望の配線形状のレジストマスク
(図示せず)を形成し、基板バイアス印加型ECRプラ
ズマエッチング装置で、下記条件により、バリア層14
とAl系金属層15からなる上層配線16を形成する。 BCl3 60 sccm Cl2 90 sccm ガス圧力 0.16 Pa マイクロ波電源パワー 1 KW RF電源パワー 50 W 以上の工程によりMOSICが完成する。この状態を図
2(f)に示す。
【0045】本実施例によれば、マグネトロンRIE装
置による比較的高密度かつ低入射イオンエネルギ条件で
金属シリサイド層上の自然酸化膜を除去したことによ
り、低抵抗のオーミックコンタクによる多層配線構造の
半導体装置を形成することが可能となる。
【0046】実施例2 本実施例は前実施例1の変形例であり、金属シリサイド
層上の自然酸化膜の除去条件のみが異なる。本実施例で
は、Ar流量を低減し、安定なプラズマ放電の起動およ
び持続が困難となるところを大型の磁石を採用すること
により対処した。スパッタエッチング条件の一例を次に
あげる。 Ar流量 2 sccm ガス圧力 0.04 Pa RF電源パワー 500 W 磁界強度 10×10-3T(100G) 被処理基板温度 常温 本スパッタエッチング条件は、強磁界の磁石を用いたこ
とによりガス圧力の低圧化が可能となり、被処理基板へ
のAr+ の全入射量は低減しながらも垂直入射成分は実
施例1と同様に確保される。この結果、斜め入射イオン
成分による接続孔10側面のスパッタはほぼ完全に回避
され、金属シリサイド層8表面に再堆積物を形成するこ
とはない。その一方で金属シリサイド層8にダメージを
与えることなく表面の自然酸化膜は除去される。この後
の工程は実施例1と同様であるので、重複する説明は省
略する。
【0047】実施例3 本実施例は、金属シリサイド層上の自然酸化膜の除去の
ためのスパッタエッチング装置として、ICPエッチン
グ装置を採用した例である。このICPエッチング装置
の構成例を図4を参照して説明する。
【0048】図4はICPエッチング装置の一構成例を
示す概略断面図である。石英等の誘電体材料からなるチ
ャンバ29内の基板ステージ22に被処理基板21を載
置し、基板バイアス電源34よりマッチングインピーダ
ンス30を介して基板バイアスを与える。一方チャンバ
29の側面を巻回する大径のICPコイル31には、別
のマッチングインピーダンス33を介してICP電源3
2を接続する。なお基板ステージ22はヒータ等図示し
ない基板加熱手段を内蔵している。本ICPエッチング
装置でも、ガス導入孔、真空ポンプや被処理基板21の
クランパ等の細部は図示を省略する。本実施例のICP
エッチング装置はこれも図示を省略するが、ゲートバル
ブを介してメタライゼーション用のスパッタリング装置
やCVD装置に被処理基板を大気に曝すことなく搬送可
能とされているクラスタツールとして構成されている。
【0049】かかる構成のICPエッチング装置によれ
ば、磁界印加を必要としないことから発散磁界の影響を
受けない、均一なエッチング処理が可能である。また大
径のICPコイル31の採用により、チャンバ29内に
は1012/cm3 オーダの高密度プラズマによる処理を
施すことができる。
【0050】次に本実施例による半導体装置の製造方法
の説明に移る。本実施例も基本的な工程は実施例1に準
じるものであり、主要工程部である金属シリサイド層上
の自然酸化膜の除去条件のみが異なる。このスパッタエ
ッチング条件を次に示す。実施例1で説明した図2
(e)に示す被処理基板を図4を参照して説明したIC
Pエッチング装置の基板ステージ22上に載置し、一例
として下記スパッタエッチング条件で金属シリサイド層
8上の図示しない自然酸化膜をスパッタエッチングす
る。 Ar 2 sccm ガス圧力 0.04 Pa ICP電源パワー 600 W(450kHz) 基板バイアス電源パワー 50 W(13.56MHz) 基板温度 常温 この後の工程は前実施例と同様である。
【0051】本スパッタエッチング条件は、基板バイア
ス電源パワーを低めに設定したことにより、70eV程
度の低入射イオンエネルギかつ高密度プラズマでのスパ
ッタエッチング処理が可能であり、接続孔10側面のス
パッタは効果的に回避され、金属シリサイド層8表面に
再堆積物を形成することはない。その一方で金属シリサ
イド層8にダメージを与えることなく表面の自然酸化膜
は除去される。この後の工程は実施例1と同様であるの
で重複する説明は省略する。
【0052】実施例4 本実施例は前実施例3の変形例であり、主要工程部であ
る金属シリサイド層上の自然酸化膜の除去時に基板加熱
を施したものである。スパッタエッチング条件の一例を
下記に示す。 Ar 2 sccm ガス圧力 0.04 Pa ICP電源パワー 600 W(450kHz) RF電源パワー 50 W(13.56MHz) 基板温度 400 ℃ この後の工程は前実施例と同様である。
【0053】本スパッタエッチング条件は、RF電源パ
ワーを低めに設定したことにより、70eV程度の低入
射イオンエネルギかつ高密度プラズマでのスパッタエッ
チング処理が可能であり、接続孔10側面のスパッタは
効果的に回避され、金属シリサイド層8表面に再堆積物
を形成することはない。その一方で金属シリサイド層8
にダメージを与えることなく表面の自然酸化膜は除去さ
れる。さらに基板温度を高く設定したことにより、金属
シリサイド層8に取り込まれるAr量を極めて微量とす
ることができ、低抵抗のオーミックコンタクトの形成に
寄与する。
【0054】以上、本発明を4例の実施例により説明し
たが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものでは
ない。
【0055】例えば、金属シリサイド層としてCoSi
x をとりあげたが、他にTi、Ni、W Mo、Pt、
ZrおよびHf等の各種金属を用いる場合も同様であ
る。とくに、TiSi2 の場合には先述したようにHF
水溶液により自然酸化膜のみならずTiSi2 も速やか
に除去されるのでウェットエッチングによる自然酸化膜
除去は不可能である。したがって、本発明の優位性は大
きい
【0056】導電材料層として不純物拡散層上に形成さ
れた金属シリサイド層を例示したが、不純物拡散層その
ものに形成された自然酸化膜の除去に本発明を適用して
もよく、特に浅い接合を有する高集積度半導体装置の不
純物拡散層表面の清浄化には好適に適用できる。もちろ
ん、微細なデザインルールの多結晶シリコンやポリサイ
ド等の配線層上に臨んで開口した接続孔底部の配線層表
面の自然酸化膜の除去に適用してもよい。
【0057】接続孔内部にコンタクトプラグを埋め込
み、この後上層配線を形成するものとしたが、Al系金
属の高温スパッタリング等により、接続孔内部に直接上
層配線の一部を埋め込む構成としてもよい。
【0058】本発明を適用する半導体装置として、MO
SICの他にバイポーラICやBiMOS−IC、CC
D装置、超伝導応用素子等各種電子デバイスに適用でき
る。その他、本発明の技術的思想の範囲内で、エッチン
グ装置やプロセス条件は適宜変更が可能である。
【0059】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の半導体装置の製造方法によれば、浅い不純物拡散層や
その上に形成された金属シリサイド層等の表面の自然酸
化膜を均一かつ完全に除去しうるとともに、これら導電
材料層に結晶欠陥等のダメージや粗面化が生じることが
ない。またスパッタエッチング時に基板加熱を併用すれ
ば、Ar等のスパッタリング種が導電材料層中に残留す
る不都合を回避することも可能である。
【0060】このように清浄化された不純物拡散層表面
に直ちにコンタクトプラグないし上層配線を形成すれ
ば、低抵抗のオーミックコンタクトを有する多層配線を
形成することができる。したがって、高度に集積化され
た微細なデザインルールによるMOSIC等の半導体装
置の高速動作、低電圧動作および低消費電力等の諸特性
の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施例1ないし4の工程の前
半を、その工程順に説明する概略断面図であり、(a)
は半導体基板の素子領域上にゲート電極を形成した状
態、(b)はサイドウォールスペーサおよび不純物拡散
層を形成した状態、(c)は全面に金属層を形成した状
態である。
【図2】本発明を適用した実施例1ないし4の後半を、
その工程順に説明する概略断面図であり、(d)は熱処
理を施して不純物拡散層上等に選択的に金属シリサイド
層を形成した状態、(e)は層間絶縁膜を形成し、金属
シリサイド層に臨む接続孔を開口した状態、(f)は金
属シリサイド層表面の自然酸化膜を除去し、コンタクト
プラグおよび上層配線を形成した状態である。
【図3】本発明を適用した実施例1および2で採用した
マグネトロンRIE装置の一構成例を示す概略断面図で
ある。
【図4】本発明を適用した実施例3および4で採用した
ICPエッチング装置の一構成例を示す概略断面図であ
る。
【図5】接続孔底部に露出した導電材料層表面の自然酸
化膜のスパッタエッチングを施す際の、接続孔側面のス
パッタによる再堆積の様子を示す図である。
【図6】サリサイドプロセスを適用した一般的なMOS
ICの製造工程を示す概略断面図であり、(a)は半導
体基板の素子領域上にゲート電極および不純物拡散層を
形成した状態、(b)は全面に金属層を形成した状態、
(c)は 処理を施して不純物拡散層上等に選択的に金
属シリサイド層を形成した状態、(d)は層間絶縁膜に
接続孔を開口し、上層配線を形成した状態である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離領域 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5 サイドウォールスペーサ 6 不純物拡散層 7 金属層 8 金属シリサイド層 9 層間絶縁膜 9d 再堆積物 10 接続孔 11 密着層兼バリアメタル層 12 高融点金属層 13 コンタクトプラグ 14 バリア層 15 Al系金属層 16 上層配線 17 導電材料層 21 被処理基板 22 基板ステージ 23 RF電源 24 クランパ 25 上部電極兼ガスシャワーヘッド 26 磁石 27 石英ライナ 28 遮蔽板 29 チャンバ 30、33 マッチングインーダンス 31 ICPコイル 32 ICP電源 34 基板バイアス電源

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電材料層上に形成された層間絶縁膜
    に、前記導電材料層に臨む接続孔を開口する工程、 前記接続孔底部に露出した、前記導電材料層表面の自然
    酸化膜を除去する工程、 すくなくとも前記接続孔内部に、コンタクトプラグおよ
    び上層配線のうちのいずれか一方を形成する工程を有す
    る半導体装置の製造方法であって、 前記自然酸化膜の除去工程は、 前記自然酸化膜はスパッタリング除去される入射イオン
    エネルギ強度以上であるとともに、前記接続孔側面がス
    パッタリングされて前記接続孔底部に露出した前記導電
    材料層表面に再付着する入射イオンエネルギ強度未満の
    入射イオンエネルギを採用したスパッタエッチング工程
    であり、 前記自然酸化膜の除去工程後、 前記接続孔底部に露出した前記導電材料層表面を酸化性
    雰囲気に曝すことなく、連続的に前記コンタクトプラグ
    および前記上層配線のうちのいずれか一方を形成するこ
    とを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 入射イオンエネルギ強度は、20eV以
    上1000eV未満であることを特徴とする、請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 導電材料層上に形成された層間絶縁膜
    に、前記導電材料層に臨む接続孔を開口する工程、 前記接続孔底部に露出した、前記導電材料層表面の自然
    酸化膜を除去する工程、 すくなくとも前記接続孔内部に、コンタクトプラグおよ
    び上層配線のうちのいずれか一方を形成する工程を有す
    る半導体装置の製造方法であって、 前記自然酸化膜の除去工程は、 前記接続孔底部に露出した前記金属シリサイド層内にス
    パッタイオン種がとりこまれる基板温度範囲より高温に
    基板温度を設定したスパッタエッチング工程であり、 前記自然酸化膜の除去工程後、 前記接続孔底部に露出した前記導電材料層表面を酸化性
    雰囲気に曝すことなく、連続的に前記コンタクトプラグ
    および前記上層配線のうちのいずれか一方を形成するこ
    とを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板温度の設定は、300℃以上である
    ことを特徴とする、請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 導電材料層は、半導体基板上に形成され
    た不純物拡散層であることを特徴とする、請求項1また
    は3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 不純物拡散層の深さは、150nm以下
    であることを特徴とする、請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 導電材料層は、半導体基板上に形成され
    た不純物拡散層表面に形成された金属シリサイド層であ
    ることを特徴とする、請求項1または3記載の半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 不純物拡散層の深さは、150nm以下
    であることを特徴とする、請求項7記載の半導体装置の
    製造方法。
JP7294203A 1995-11-13 1995-11-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH09139358A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294203A JPH09139358A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 半導体装置の製造方法
US08/745,619 US6022805A (en) 1995-11-13 1996-11-08 Method of fabricating semiconductor device with a multi-layered interconnection structure having a low contact resistance
KR1019960053276A KR100420286B1 (ko) 1995-11-13 1996-11-11 반도체장치의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7294203A JPH09139358A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139358A true JPH09139358A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17804664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7294203A Pending JPH09139358A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6022805A (ja)
JP (1) JPH09139358A (ja)
KR (1) KR100420286B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144029A (ja) * 1998-11-13 2001-05-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR100451757B1 (ko) * 1998-09-29 2004-11-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의콘택홀형성방법
WO2005104203A1 (ja) * 2004-03-31 2005-11-03 Fujitsu Limited 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2007027680A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007511087A (ja) * 2003-11-08 2007-04-26 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド コンタクトの形成中、コンタクトホール幅の増大を防ぐ方法
JP2010129626A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR20120044103A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 삼성전자주식회사 산화막 제거 방법과 이 방법에 사용된 스퍼터링 장치, 산화막 제거 방법을 이용한 전자소자의 제조방법 및 산화막 제거 방법이 적용되어 형성된 전자소자
JP2012253374A (ja) * 2006-10-11 2012-12-20 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8679973B2 (en) 2006-10-11 2014-03-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2017174939A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 Sppテクノロジーズ株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684849B2 (ja) * 1997-06-17 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 Mis型電界効果トランジスタを含む半導体装置及びその製造方法
JP2003526191A (ja) 1997-08-13 2003-09-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体デバイス用銅エッチング方法
JP3292154B2 (ja) * 1998-09-10 2002-06-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000208437A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 United Microelectronics Corp ケイ化物層の形成方法
EP1049167A3 (en) 1999-04-30 2007-10-24 Sel Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6668445B1 (en) * 2000-01-11 2003-12-30 Lexmark International, Inc. Method of increasing tab bond strength using reactive ion etching
US6274483B1 (en) * 2000-01-18 2001-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve metal line adhesion by trench corner shape modification
US6756315B1 (en) 2000-09-29 2004-06-29 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming contact openings
KR100562310B1 (ko) * 2003-04-08 2006-03-22 동부아남반도체 주식회사 실리사이드 형성 방법 및 이 방법에 의해 제조된실리사이드를 갖는 반도체 소자
JP4699812B2 (ja) * 2005-06-07 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
DE102005052563B4 (de) * 2005-11-02 2016-01-14 Infineon Technologies Ag Halbleiterchip, Halbleiterbauteil und Verfahren zu deren Herstellung
US8399360B1 (en) 2005-11-17 2013-03-19 Cypress Semiconductor Corporation Process for post contact-etch clean
JP2007214538A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20070187227A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Marinero Ernesto E Method for making a perpendicular magnetic recording disk
CN113382551A (zh) * 2015-05-06 2021-09-10 哈钦森技术股份有限公司 用于硬盘驱动器的挠曲部的等离子体处理

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298446A (en) * 1990-02-20 1994-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor device
CA2032763C (en) * 1990-12-20 2001-08-21 Mitel Corporation Prevention of via poisoning by glow discharge induced desorption
US5403434A (en) * 1994-01-06 1995-04-04 Texas Instruments Incorporated Low-temperature in-situ dry cleaning process for semiconductor wafer
JP3326974B2 (ja) * 1994-07-28 2002-09-24 ソニー株式会社 多層配線の形成方法および半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451757B1 (ko) * 1998-09-29 2004-11-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의콘택홀형성방법
JP2001144029A (ja) * 1998-11-13 2001-05-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2007511087A (ja) * 2003-11-08 2007-04-26 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド コンタクトの形成中、コンタクトホール幅の増大を防ぐ方法
JP4662943B2 (ja) * 2003-11-08 2011-03-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド コンタクトの形成中、コンタクトホール幅の増大を防ぐ方法
WO2005104203A1 (ja) * 2004-03-31 2005-11-03 Fujitsu Limited 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2007027680A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012253374A (ja) * 2006-10-11 2012-12-20 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8679973B2 (en) 2006-10-11 2014-03-25 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2010129626A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR20120044103A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 삼성전자주식회사 산화막 제거 방법과 이 방법에 사용된 스퍼터링 장치, 산화막 제거 방법을 이용한 전자소자의 제조방법 및 산화막 제거 방법이 적용되어 형성된 전자소자
JP2017174939A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 Sppテクノロジーズ株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6022805A (en) 2000-02-08
KR100420286B1 (ko) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100420286B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP4142753B2 (ja) スパッタターゲット、スパッタ装置、半導体装置およびその製造方法
JP3326974B2 (ja) 多層配線の形成方法および半導体装置の製造方法
US6365516B1 (en) Advanced cobalt silicidation with in-situ hydrogen plasma clean
US6713392B1 (en) Nitrogen oxide plasma treatment for reduced nickel silicide bridging
US6165881A (en) Method of forming salicide poly gate with thin gate oxide and ultra narrow gate width
JP3329128B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001274111A (ja) サリサイド・プロセス用の化学的プラズマ洗浄
JPH0950986A (ja) 接続孔の形成方法
JP3350246B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6521529B1 (en) HDP treatment for reduced nickel silicide bridging
US6524951B2 (en) Method of forming a silicide interconnect over a silicon comprising substrate and method of forming a stack of refractory metal nitride over refractory metal silicide over silicon
JP3393465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6281116B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH11260913A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11251294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270381A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189727A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4749654B2 (ja) ニッケルシリサイドのブリッジを減じるためのシリコン酸化物ライナ
JP3421891B2 (ja) 高融点金属を成膜する工程を有する半導体装置の製造方法
KR100296133B1 (ko) 반도체 장치의 금속 게이트 전극 형성방법
JP3883247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3593804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3480031B2 (ja) 配線接続構造を有する半導体装置
JP3352246B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法