JP4526607B2 - 突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法 - Google Patents

突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4526607B2
JP4526607B2 JP10303398A JP10303398A JP4526607B2 JP 4526607 B2 JP4526607 B2 JP 4526607B2 JP 10303398 A JP10303398 A JP 10303398A JP 10303398 A JP10303398 A JP 10303398A JP 4526607 B2 JP4526607 B2 JP 4526607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
forming
butt
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10303398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174376A (ja
Inventor
成 奉 金
▲きぇおん▼ 台 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1174376A publication Critical patent/JPH1174376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526607B2 publication Critical patent/JP4526607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子及びその製造方法に係り、特に突き合せコンタクトを有する半導体素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の集積度が増加するほど多層配線構造が広く使われる。このような多層配線構造において上部配線と下部配線とをお互い連結させるためのコンタクト技術は半導体素子の製造工程に必ず使われる。コンタクト技術には色々なことがあり、このコンタクト技術の中で隣接した二種類の配線をお互い連結させるための突き合せコンタクト技術は主にSRAMセルのノードコンタクトを形成する時に広く使われる。
【0003】
図1乃至図4は従来の突き合せコンタクトを形成する方法を説明するための断面図である。
【0004】
図1は素子分離膜3、第1及び第2ゲート電極7a、7b、及びLDD領域9を形成する段階を説明するための断面図である。具体的に説明すると、シリコン基板1の所定領域に活性領域及び非活性領域を限定する素子分離膜3を形成する。次に、前記素子分離膜3の間の活性領域の表面にゲート酸化膜5を形成し、ゲート酸化膜5が形成された結果物の所定領域上に第1及び第2ゲート電極7a、7bを形成する。ここで、前記第1ゲート電極7aはSRAMセルのアクセストランジスタのゲート電極、即ちワードラインに該当し、前記第2ゲート電極7bはSRAMセルのドライバートランジスタのゲート電極に該当する。そして、第1及び第2ゲート電極7a、7bはドープされたポリシリコン膜より形成する。次いで、前記第1ゲート電極7a、第2ゲート電極7b、及び素子分離膜3をイオン注入マスクとして前記シリコン基板1の表面に不純物イオンを注入することによって活性領域の表面にLDD領域9を形成する。
【0005】
図2はスペーサ11及びソース/ドレイン領域14を形成する段階を説明するための断面図である。まず、前記LDD領域9が形成された結果物の全面に酸化膜または窒化膜を形成し、これを異方性蝕刻して第1及び第2ゲート電極7a、7bの側壁にスペーサ11を形成する。この時、前記スペーサ11を形成するための異方性蝕刻工程時過度蝕刻を実施してLDD領域9の表面を露出させうる。次いで、素子分離膜3、スペーサ11、第1ゲート電極7a、及び第2ゲート電極7bをイオン注入マスクとしてシリコン基板1の表面に前記LDD領域9と同じ導電型の不純物イオンを注入することによってLDD領域9より高い濃度を有する高度不純物領域13を形成する。前記LDD領域9及び前記高度不純物領域13はトランジスタのソース/ドレイン領域14を構成する。
【0006】
図3は第1乃至第3金属シリサイド膜16a、16b、16c及び突き合せコンタクトホールHを形成する段階を説明するための断面図である。詳細に説明すると、前記ソース/ドレイン領域14が形成された結果物の全面に耐火性金属膜を形成した後、所定の温度で熱処理を実施することによって、前記第1及び第2ゲート電極7a、7bの表面に各々第1及び第2金属シリサイド膜16a、16bを形成すると同時に、ソース/ドレイン領域14の表面に第3金属シリサイド膜16cを形成する。この時、前記スペーサ11及び前記素子分離膜3の上に形成された耐火性金属膜は未反応の状態で残存する。
【0007】
次いで、前記未反応の耐火性金属膜を化学溶液で除去する。引続き、前記未反応の金属膜が除去された結果物の全面に層間絶縁膜18、例えば酸化膜を形成し、これをパタニングして前記第2金属シリサイド膜16b及びこれと隣接したソース/ドレイン領域14を露出させる突き合せコンタクトホールHを形成する。この時、前記スペーサ11が層間絶縁膜18に対して蝕刻選択比を有する物質膜よりなる場合には図3に示したように突き合せコンタクトホールHにより露出されるスペーサ11がそのまま残存して突き合せコンタクトホールHのアスペクト比を増加させる。なお、突き合せコンタクトホールHにより露出されるソース/ドレイン領域14の面積を増加させることに制約を与えることはもちろん、突き合せコンタクトホールHを形成するための蝕刻工程時発生されるポリマーが突き合せコンタクトホールHの底に吸着されて突き合せコンタクト抵抗を増加させうる。
【0008】
このような問題点を解決するために前記スペーサ11を層間絶縁膜18と同じ物質膜、例えば酸化膜より形成する場合には突き合せコンタクトホールHを形成するための蝕刻工程時過度蝕刻を実施して第2ゲート電極7bの側壁に形成されたスペーサ11が除去できる。しかしこの時、前記除去されたスペーサ11の下部のLDD領域が露出されて後続熱工程時前記第3金属シリサイド膜16cがソース/ドレイン領域14の接合附近まで成長される。これにより、ソース/ドレイン領域14の接合漏れ電流が増加される。
【0009】
図4は配線20を形成する段階を説明するための断面図である。より詳細に説明すれば、前記突き合せコンタクトホールHが形成された結果物の全面に導電膜を形成し、これをパタニングして前記突き合せコンタクトホールHを覆う配線20を形成する。このように形成された配線20は前記第2ゲート電極7b及びこれと隣接したソース/ドレイン領域14をお互い連結させる役割をする。
【0010】
前述したように従来の突き合せコンタクト形成方法によれば、突き合せコンタクトホールにより露出されるソース/ドレイン領域の面積を増加させ難いか、ソース/ドレイン領域の接合漏れ電流を改善させ難い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記他の目的を達成するために本発明は、半導体基板、例えばシリコン基板の所定領域に素子分離膜を形成することによって活性領域を限定し、前記活性領域の表面にゲート絶縁膜を形成する。次いで、前記結果物の所定領域上にパタニングされたポリシリコン膜で第1及び第2ゲート電極を形成する。次に前記第1及び第2ゲート電極及び前記素子分離膜をイオン注入マスクとして不純物イオンを注入することによって前記半導体基板の濃度より高いLDD領域を形成する。次に、ゲート電極の側壁にスペーサを形成する。前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極の間の活性領域と隣接して前記第2ゲート電極の側壁に形成されたスペーサを選択的に除去し、その後に、前記第1及び第2ゲート電極、前記スペーサ、及び前記素子分離膜をイオン注入マスクとして前記活性領域の表面に不純物イオンを注入することによって、前記半導体基板および前記LDD領域の濃度より高い濃度を有する高濃度不純物層を形成する。この時、スペーサが除去された部分の下の活性領域にも前記不純物イオンが注入される。従って、後続熱工程を経ると第2ゲート電極の縁部の下部にも前記不純物イオンが広がった高濃度不純物層が形成される。次に、前記高濃度不純物層が形成された結果物の全面に耐火性金属膜、例えばチタン膜Ti、コバルト膜Co、またはモリブデン膜Moを形成する。そして、前記耐火性金属膜が形成された結果物を所定の温度で熱処理して前記第1及び第2ゲート電極の表面及び前記高濃度不純物層の表面に金属シリサイド膜を選択的に形成する。この時、選択的に除去されたスペーサにより露出された第2ゲート電極の側壁にも金属シリサイド膜が形成されるので前記第2ゲート電極及びこれと隣接した高濃度不純物層をお互い連結させる突き合せ金属シリサイド膜が形成される。前記金属シリサイド膜を形成するための熱処理工程時スペーサ及び素子分離膜上に形成された耐火性金属膜は反応しない状態で残存する。従って、前記金属シリサイド膜が形成された結果物を化学溶液、例えば硫酸溶液に浸して前記未反応の耐火性金属膜を除去する。
引き続き前記突き合せ金属シリサイド膜が形成された結果物の全面に層間絶縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜をパタニングして前記突き合せ金属シリサイド膜の所定領域を露出させる突き合せコンタクトホールを有する層間絶縁膜パターンを形成する段階と、前記突き合せコンタクトホールを満たすプラグパターンを形成する段階と、前記プラグパターンを覆う配線を形成する段階と、を進行する。
【0015】
本発明によると、第1ゲート電極及び第2ゲート電極の間に形成された高度不純物層と第2ゲート電極が金属シリサイド膜を通じて連結されるので突き合せコンタクト抵抗を改善させうる。また、第2ゲート電極の側壁に形成されたスペーサを選択的に除去した後に高度不純物層を形成するので第2ゲート電極及び高度不純物層がお互い重なる領域が存在する。これにより、金属シリサイド膜が後続熱工程によって高度不純物層の接合附近まで成長される現象を抑制させうる。結果的に、高度不純物層の接合漏れ電流特性を改善させうる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施形態をSRAMセルを例として詳細に説明する。しかし、本発明はSRAMセルに限らず半導体素子の全てのコンタクト技術に適用しうる。
【0017】
図5乃至図9は本発明による突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【0018】
図5は素子分離膜103、ゲート絶縁膜105、第1及び第2ゲート電極107a、107b、及びLDD領域109を形成する段階を説明するための断面図である。まず、半導体基板101、例えばシリコン基板の所定領域に活性領域と非活性領域を限定する素子分離膜103を通常のLOCOS工程で形成する。ここで、前記素子分離膜103はトレンチ素子分離工程で形成しうる。
【0019】
次いで、前記素子分離膜103によって限定された活性領域の表面にゲート絶縁膜105を形成する。ここで、前記ゲート絶縁膜105は50Å乃至150Åの薄い熱酸化膜より形成することが望ましい。
【0020】
次に、前記ゲート絶縁膜105が形成された結果物の全面に導電膜、例えばドープされたポリシリコン膜を形成し、これをパタニングして前記活性領域の所定領域を覆う第1ゲート電極107a及び第2ゲート電極107bを形成する。ここで、前記第1ゲート電極107a及び第2ゲート電極107bは各々SRAMセルのアクセストランジスタのゲート電極及びドライバートランジスタのゲート電極に該当する。前記アクセストランジスタのゲート電極はSRAMセルのワードラインの役割をする。そして、前記第1ゲート電極107a及び第2ゲート電極107bの間の活性領域はSRAMセルのノードコンタクト、即ち突き合せコンタクトが形成される部分である。
【0021】
次いで、前記第1及び第2ゲート電極107a、107b及び前記素子分離膜103をイオン注入マスクとして前記活性領域に半導体基板101と異なる導電型の不純物を注入することによって、半導体基板101の不純物濃度より高いLDD領域109を形成する。
【0022】
図6は第1及び第2スペーサ111a、111b及びフォトレジストパターン113を形成する段階を説明するための断面図である。具体的に説明すれば、前記LDD領域109が形成された結果物の全面に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜をCVD方法で形成する。
【0023】
次に、前記絶縁膜を異方性蝕刻して前記第1及び第2ゲート電極107a、107bの側壁に各々第1スペーサ111a及び第2スペーサ111bを形成する。次いで、第1及び第2スペーサ111a、111bが形成された結果物の全面にフォトレジスト膜を塗布する。そして、前記フォトレジスト膜を突き合せコンタクトマスクを使用してパタニングすることによって、第1ゲート電極107a及び第2ゲート電極107bの間の活性領域に形成されたLDD領域109と隣接した第2スペーサ111bを露出させるフォトレジストパターン113を形成する。
【0024】
図7は第1及び第2ソース/ドレイン領域116a、116bを形成する段階を説明するための断面図である。詳細に説明すれば、前記フォトレジストパターン113を蝕刻マスクとして前記露出された第2スペーサ111bを選択的に蝕刻して除去する。この時、前記露出された第2スペーサ111bを蝕刻する方法として乾式蝕刻工程または湿式蝕刻工程が使用でき、望ましくは、湿式蝕刻工程を使用する。これは、乾式蝕刻工程で前記露出された第2スペーサ111bを蝕刻する場合に前記露出された第2スペーサ111bと隣接したLDD領域109の表面に蝕刻損傷が加えられるからである。
【0025】
次いで、前記フォトレジストパターン113を除去する。次に、前記第1及び第2ゲート電極107a、107b、前記第1及び第2スペーサ111a、111b、及び前記素子分離膜103をイオン注入マスクとして前記半導体基板101と異なる導電型の不純物を注入することによって、前記活性領域の表面にLDD領域109の不純物の濃度より高い高度不純物層115を形成する。このように高度不純物層115を形成すれば、図7に示したように第1ゲート電極107aの両方の側の活性領域にLDD領域109及び高度不純物層115よりなるソース/ドレイン領域116a、116bが形成される。ここで、前記第1ゲート電極107a及び第2ゲート電極107bの間の活性領域に形成されたソース/ドレイン領域116bはドライバートランジスタのドレイン領域の役割をする。この時、前記ドレイン領域116bは第2ゲート電極107bの側壁に形成された第2スペーサ111bが除去された後に形成される。従って、第2ゲート電極107bの縁部の下にも前記高度不純物層115が広がって延長されたドレイン領域116bが形成される。これにより、第2ゲート電極107bとドレイン領域116bがお互い重なる部分Aが存在する。
【0026】
一般的に、高度不純物層115はLDD領域109より高い濃度を有する。従って、熱工程を実施すると、図7に示したように第2ゲート電極107bと重なるドレイン領域116bが深く形成される。結果的に、第2ゲート電極107bの側壁とドレイン領域116bの表面がお互い会うコーナー部分からドレイン領域116bの接合部分までの距離が従来技術に比べて大きく形成される。
【0027】
図8は金属シリサイド膜118a、118b、118cを形成する段階を説明するための断面図である。より具体的に説明すれば、前記ソース/ドレイン領域116a、116bが形成された結果物を表面洗浄して前記第1及び第2ゲート電極107a、107bの表面及び前記ソース/ドレイン領域116a、116bの表面を露出させる。この時、前記ドライバートランジスタのドレイン領域116bを構成する高度不純物層115と隣接した第2ゲート電極107bの側壁もまた露出される。
【0028】
次に、前記表面洗浄された結果物の全面に耐火性金属膜、例えばチタン膜、コバルト膜、またはモリブデン膜を形成する。
【0029】
次いで、前記耐火性金属膜が形成された結果物を450℃乃至670℃の温度で熱処理することによって、前記第1及び第2ゲート電極107a、107bの表面及びソース/ドレイン領域116a、116bの表面にだけ選択的に金属シリサイド膜118a、118b、118cを形成する。この時、この熱処理工程が実施されている間、前記第1及び第2スペーサ111a、111b及び前記素子分離膜103の上に形成された耐火性金属膜は反応しない状態で残存する。従って、この未反応の耐火性金属膜を化学溶液、例えば硫酸溶液を使用して選択的に除去することによって、第1ゲート電極107a及びソース/ドレイン領域116a、116bを電気的に隔離させることはもちろん、隣合うトランジスタをお互い隔離させる。
【0030】
特に、耐火性金属膜としてチタン膜を使用した場合には、前記熱処理工程(第1熱処理と称する)により形成された金属シリサイド膜118a、118b、118cはC−49相を有する。このC−49相は底心斜方晶系(base-centered orthorhombic)となった結晶構造で、単位セル当り4分子を有する。そして、チタン膜を使用した前記金属シリサイド膜118a、118b、118cが形成された結果物を700℃乃至870℃の温度で第2熱処理することによって、チタン膜を使用した金属シリサイド膜118a、118b、118cはC−54相になる。C−54相は面心斜方晶系(face-centered orthorhombic)となった結晶構造で、単位セル当り8分子を有する。このように第2熱処理工程によりチタン膜を使用した金属シリサイド膜の相がC−49からC−54に変わると、金属シリサイド膜118a、118b、118cの抵抗を極小化させうる。結果的に、ワードラインの電気的な抵抗及びSRAMセルトランジスタの電流駆動能力をさらに向上させうる。なお、第2熱処理は、チタン膜に限らず、コバルト膜やモリブデン膜を使用したときにも実施してよい。
【0031】
以上のような熱処理工程においては、ゲート絶縁膜105の厚さが前述したように150Å以下に非常に薄いので前記第1ゲート電極107a及び第2ゲート電極107bの間に形成されたソース/ドレイン領域116bは突き合せ金属シリサイド膜118bによって第2ゲート電極107bと連結される。このように形成された突き合せ金属シリサイド膜118bが後続熱工程によって成長してもドレイン領域116bの接合漏れ電流の特性は低下されない。これは、図7で説明されたように第2ゲート電極107bとドレイン領域116bが重なった領域Aで突き合せ金属シリサイド膜118bからドレイン領域116bの接合部分までの距離が従来技術に比べて大きいからである。
【0032】
図9は突き合せコンタクトホールを満たすプラグパターン122及び配線124を形成する段階を説明するための断面図である。より詳細に説明すれば、前記第2熱処理された結果物の全面に層間絶縁膜、例えば酸化膜を形成する。
【0033】
次いで、前記層間絶縁膜を突き合せコンタクトマスクを使用してパタニングすることによって、前記突き合せ金属シリサイド膜118bの所定領域を露出させる突き合せコンタクトホールを有する層間絶縁膜パターン120を形成する。
【0034】
次に、前記層間絶縁膜パターン120の表面に突き合せコンタクトホールを満たす導電膜、例えばドープされたポリシリコン膜またはタングステン膜を形成する。この時、前記導電膜を形成する前に層間絶縁膜パターン120が形成された結果物の全面に障壁金属膜、例えばチタン窒化膜TiNを形成しうる。引続き、前記層間絶縁膜パターン120の表面が露出される時まで前記導電膜をエッチバック工程または化学機械的研磨(CMP)工程で平坦化させて突き合せコンタクトホール内にプラグパターン122を形成する。次いで、前記プラグパターン122を覆う配線124を形成する。
【0035】
前述した本発明の突き合せコンタクト形成方法によって製造された突き合せコンタクトを有する半導体素子を図9を参照して説明する。
【0036】
図9を参照すると、本発明による突き合せコンタクトを有する半導体素子は半導体基板101の所定領域に活性領域及び非活性領域を限定するために形成された素子分離膜103と、前記活性領域上にお互い所定の間隔で離れるように形成された第1ゲート電極107a及び第2ゲート電極107bと、前記第1ゲート電極107a及び第2ゲート電極107bの側壁に各々形成された第1スペーサ111a及び第2スペーサ111bと、前記第1ゲート電極107a及び第2ゲート電極107bの間の活性領域の表面に形成されたドレイン領域116bと、前記ドレイン領域116bと前記第2ゲート電極107bを電気的に連結させる突き合せ金属シリサイド膜118bよりなる。ここで、第1ゲート電極111aに向う第2ゲート電極111bの側壁には第2スペーサ111bが存在しない。
従って、図9に示したように突き合せ金属シリサイド膜118bは前記ドレイン領域116bと隣接した第2ゲート電極107bの側壁にも形成される。これにより、突き合せ金属シリサイド膜118bによってドレイン領域116b及び第2ゲート電極107bを電気的に連結させうる。
【0037】
前記第1ゲート電極107aの両方の側の活性領域の中で前記ドレイン領域116bの反対側活性領域にソース領域116aが形成される。前記第1ゲート電極107a及び第2ゲート電極107bは各々SRAMセルのアクセストランジスタのゲート電極及びドライバートランジスタのゲート電極に該当する。そして、ソース/ドレイン領域116a、116bはアクセストランジスタのソース/ドレイン領域に該当する。特に、前記ドレイン領域116bはドライバートランジスタのドレイン領域に該当したりもする。結果的に、前記突き合せ金属シリサイド膜118bはドライバートランジスタのドレイン領域116bとドライバートランジスタのゲート電極に該当する第2ゲート電極107bを電気的に連結させる機能を有する。また、前記突き合せ金属シリサイド膜118bの所定領域上に配線124を形成する。この時、前記突き合せ金属シリサイド膜118bと配線124の間にプラグパターン122が介在されうる。前記プラグパターン122はドープされたポリシリコン膜またはタングステン膜より形成することが望ましい。
【0038】
なお、本発明は前記実施形態に限らず当業者の水準でその変形及び改良が可能である。
【0039】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、第2ゲート電極の側壁に形成されたスペーサを除去した後、突き合せ金属シリサイド膜を通じて第2ゲート電極及びこれと隣接したソース/ドレイン領域を連結させる。従って、ソース/ドレイン領域の接合漏れ電流特性が低下されることを防止することはもちろん、突き合せコンタクト抵抗を改善させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の突き合せコンタクトの形成方法を説明するための断面図である。
【図2】 図1に続く、従来の突き合せコンタクトの形成方法を説明するための断面図である。
【図3】 図2に続く、従来の突き合せコンタクトの形成方法を説明するための断面図である。
【図4】 図3に続く、従来の突き合せコンタクトの形成方法を説明するための断面図である。
【図5】 本発明による突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】 図5に続く、本発明による突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】 図6に続く、本発明による突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】 図7に続く、本発明による突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図9】 図8に続く、本発明による突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
103 素子分離膜
107a、107b 第1及び第2ゲート電極
111a、111b 第1及び第2スぺーサ
115 高濃度不純物層
116a、116b ソース/ドレイン領域
118a、118b、118c 金属シリサイド膜

Claims (12)

  1. 半導体基板の所定領域に活性領域及び非活性領域を限定する素子分離膜を形成する段階と、
    前記活性領域上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜の所定領域を覆う第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成する段階と、
    前記第1及び第2ゲート電極及び前記素子分離膜をイオン注入マスクとして不純物イオンを注入することによって前記半導体基板の濃度より高いLDD領域を形成する段階と、
    前記第1及び第2ゲート電極の側壁に各々第1及び第2スペーサを形成する段階と、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極の間の活性領域に隣接して形成された第2スペーサを選択的に除去し、その後に、前記第1及び第2ゲート電極、前記素子分離膜、及び前記第1及び第2スペーサをイオン注入マスクとして前記活性領域表面に不純物イオンを注入することによって、前記半導体基板の不純物の濃度および前記LDD領域の濃度より高い高濃度不純物層を形成する段階と、
    前記第1及び第2ゲート電極の表面及び前記高濃度不純物層の表面に金属シリサイド膜を選択的に形成することによって、前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極の間に形成された高濃度不純物層と前記第2ゲート電極を電気的に連結させる突き合せ金属シリサイド膜を形成する段階と、
    前記突き合せ金属シリサイド膜が形成された結果物の全面に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜をパタニングして前記突き合せ金属シリサイド膜の所定領域を露出させる突き合せコンタクトホールを有する層間絶縁膜パターンを形成する段階と、
    前記突き合せコンタクトホールを満たすプラグパターンを形成する段階と、
    前記プラグパターンを覆う配線を形成する段階と、を含むことを特徴とする突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  2. 前記半導体基板はシリコン基板であることを特徴とする請求項1に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  3. 前記第1及び第2ゲート電極はドープされたポリシリコン膜より形成することを特徴とする請求項1に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  4. 前記第1及び第2スペーサはシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜より形成することを特徴とする請求項1に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  5. 前記第2スペーサを選択的に除去する段階は、
    前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極の間の活性領域に隣接して形成された第2スペーサを露出させるフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンを蝕刻マスクとして前記露出された第2スペーサを選択的に蝕刻して除去する段階と、
    前記フォトレジストパターンを除去する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  6. 前記露出された第2スペーサは乾式蝕刻工程または湿式蝕刻工程で除去することを特徴とする請求項5に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  7. 前記突き合せ金属シリサイド膜を形成する段階は、
    前記高濃度不純物層が形成された結果物の表面を洗浄して前記第1及び第2ゲート電極の表面及び前記高濃度不純物層の表面を露出させる段階と、
    前記表面洗浄された結果物の全面に耐火性金属膜を形成する段階と、
    前記耐火性金属膜が形成された結果物を第1温度で第1熱処理することによって前記露出された第1ゲート電極の表面にC−49相を有する金属シリサイド膜を形成すると同時に前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極の間の高濃度不純物層と前記第2ゲート電極を電気的に連結させるC−49相の突き合せ金属シリサイド膜を選択的に形成する段階と、前記第1及び第2スペーサ及び前記素子分離膜上に残存する未反応の耐火性金属膜を選択的に除去する段階と、
    前記未反応の耐火性金属膜が除去された結果物を前記第1温度より高い第2温度で第2熱処理することによって前記第1ゲート電極の表面にC−54相の金属シリサイド膜を形成すると同時に前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極の間の高濃度不純物層と前記第2ゲート電極を電気的に連結させるC−54相の突き合せ金属シリサイド膜を選択的に形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  8. 前記耐火性金属膜はチタン膜であることを特徴とする請求項7に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  9. 前記第1及び第2温度は各々450℃乃至670℃及び700℃乃至870℃であることを特徴とする請求項7に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  10. 前記プラグパターンはドープされたポリシリコン膜より形成することを特徴とする請求項1に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  11. 前記突き合せ金属シリサイド膜を形成する段階は、
    前記高濃度不純物層が形成された結果物の表面を洗浄して前記第1及び第2ゲート電極の表面及び前記高濃度不純物層の表面を露出させる段階と、
    前記表面洗浄された結果物の全面に耐火性金属膜を形成する段階と、
    前記耐火性金属膜が形成された結果物を熱処理することにより前記露出された第1ゲート電極の表面に金属シリサイド膜を形成すると共に前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極の間の高濃度不純物層と前記第2ゲート電極を電気的に連結させる突き合せ金属シリサイド膜を選択的に形成する段階と、
    前記第1及び第2スペーサ及び前記素子分離膜上に残存する未反応の耐火性金属膜を選択的に取り除く段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
  12. 前記耐火性金属膜はコバルト膜、またはモリブデン膜であることを特徴とする請求項1に記載の突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法。
JP10303398A 1997-08-22 1998-04-14 突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4526607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR97P40237 1997-08-22
KR1019970040237A KR100247933B1 (ko) 1997-08-22 1997-08-22 버티드 콘택을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174376A JPH1174376A (ja) 1999-03-16
JP4526607B2 true JP4526607B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=19518207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303398A Expired - Fee Related JP4526607B2 (ja) 1997-08-22 1998-04-14 突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6169020B1 (ja)
JP (1) JP4526607B2 (ja)
KR (1) KR100247933B1 (ja)
TW (1) TW373271B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335249B1 (en) * 2000-02-07 2002-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Salicide field effect transistors with improved borderless contact structures and a method of fabrication
US6444404B1 (en) * 2000-08-09 2002-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating ESD protection device by using the same photolithographic mask for both the ESD implantation and the silicide blocking regions
US6724051B1 (en) * 2000-10-05 2004-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. Nickel silicide process using non-reactive spacer
US6586333B1 (en) * 2000-10-05 2003-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated plasma treatment and nickel deposition and tool for performing same
JP4592193B2 (ja) * 2001-02-06 2010-12-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100421048B1 (ko) * 2001-09-07 2004-03-04 삼성전자주식회사 국부배선층을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2003179132A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6911695B2 (en) * 2002-09-19 2005-06-28 Intel Corporation Transistor having insulating spacers on gate sidewalls to reduce overlap between the gate and doped extension regions of the source and drain
US6881614B2 (en) * 2003-06-20 2005-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Shared contact for high-density memory cell design
KR100573276B1 (ko) * 2003-12-31 2006-04-24 동부아남반도체 주식회사 에스램 소자 및 그 제조방법
US7317217B2 (en) * 2004-09-17 2008-01-08 International Business Machines Corporation Semiconductor scheme for reduced circuit area in a simplified process
JP4764160B2 (ja) * 2005-12-21 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置
US7405154B2 (en) * 2006-03-24 2008-07-29 International Business Machines Corporation Structure and method of forming electrodeposited contacts
US9059291B2 (en) 2013-09-11 2015-06-16 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator device including stand-alone well implant to provide junction butting

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912540A (en) 1986-12-17 1990-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced area butting contact structure
EP0405293B1 (en) * 1989-06-27 1996-08-21 National Semiconductor Corporation Silicide compatible CMOS process with a differential oxide implant mask
DE4219529C2 (de) 1992-06-15 1994-05-26 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen in CMOS-Technik mit "local interconnects"
US5635426A (en) * 1993-08-26 1997-06-03 Fujitsu Limited Method of making a semiconductor device having a silicide local interconnect
US5521113A (en) 1995-03-16 1996-05-28 United Microelectronics Corporation Process for forming a butting contact through a gate electrode
JPH10189483A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3274818B2 (ja) * 1997-03-27 2002-04-15 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
TW375806B (en) * 1998-03-05 1999-12-01 United Microelectronics Corp Process for preparing self-align contact window
US6015730A (en) * 1998-03-05 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integration of SAC and salicide processes by combining hard mask and poly definition

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990017336A (ko) 1999-03-15
US6313510B1 (en) 2001-11-06
TW373271B (en) 1999-11-01
US6169020B1 (en) 2001-01-02
KR100247933B1 (ko) 2000-03-15
JPH1174376A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860672B2 (ja) トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH1050986A (ja) 半導体装置のmosトランジスター及びその製造方法
JP4526607B2 (ja) 突き合せコンタクトを有する半導体素子の製造方法
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11354641A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100275739B1 (ko) 역방향 자기정합 구조의 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4122181B2 (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JPH11251527A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6130463A (en) Field effect transistor and method of manufacturing same
US20020132413A1 (en) Method of fabricating a MOS transistor
US6815768B1 (en) Semiconductor integrated circuit device incorporating memory cell transistor and logic transistor, and method of manufacturing the same
JP2002246593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001284557A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4331276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005005510A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050069082A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3387518B2 (ja) 半導体装置
KR100480577B1 (ko) 버티드콘택을갖는반도체장치및그제조방법
JP3444280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11177085A (ja) 半導体装置
KR20000060603A (ko) 고집적 자기 정렬 콘택 패드 형성 방법
JP4308341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees