JP2004039943A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004039943A
JP2004039943A JP2002196708A JP2002196708A JP2004039943A JP 2004039943 A JP2004039943 A JP 2004039943A JP 2002196708 A JP2002196708 A JP 2002196708A JP 2002196708 A JP2002196708 A JP 2002196708A JP 2004039943 A JP2004039943 A JP 2004039943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
silicide
silicon
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002196708A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Yanagida
柳田 洋平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002196708A priority Critical patent/JP2004039943A/ja
Publication of JP2004039943A publication Critical patent/JP2004039943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】MISトランジスタのゲート電極上に低抵抗のシリサイド膜、ソース、ドレイン領域上に良好な接合リーク特性が得られるシリサイド膜を形成する。
【解決手段】基板1上にゲート絶縁膜5を介して多結晶シリコン膜6および酸化シリコン膜を順次堆積した後、酸化シリコン膜の所定領域に溝を形成し、露出した多結晶シリコン膜6の表面にシリサイド膜9aを形成する。次いで溝の内部に埋め込まれた窒化シリコン膜10をマスクにして酸化シリコン膜および多結晶シリコン膜6をエッチングし、ゲート電極11を形成する。この後、ゲート電極11の側壁にサイドウォール膜13を形成し、さらに前記シリサイド膜9aより薄いシリサイド膜15aをソース、ドレイン領域の基板1の表面に形成する。
【選択図】   図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、ゲート電極上およびソース、ドレイン領域上にシリサイド膜を有するMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタを搭載した半導体装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
MISトランジスタのゲート電極およびソース、ドレイン領域を低抵抗化する技術として、シリコン上に堆積させた高融点金属材料をシリコンと反応させることによって低抵抗のシリサイド膜を形成する、いわゆるサリサイド(Self−Aligned Silicide)技術がある。
【0003】
ところで、上記サリサイド技術では、シリコンを消費することによってシリサイド化が進むため、シリサイド化されたソース、ドレイン領域において、デバイスの微細化に伴い接合リーク電流の発生が顕在化するという問題がある。このため、サリサイド技術においては、ゲート電極上にゲート遅延時間を減少させるための低抵抗のシリサイド膜を形成する一方で、ソース、ドレイン領域上に接合リーク特性を劣化させることなくシリサイド膜を形成する必要がある。
【0004】
たとえば特開2000−332220号公報には、論理回路部を構成するトランジスタのゲート電極上面の高融点金属シリサイド層がメモリセル部を構成するトランジスタのゲート電極上面のシリサイド層よりも厚く形成され、且つ論理部のトランジスタのソース、ドレイン領域の上面に高融点金属シリサイド層を形成する方法が開示されている。
【0005】
また、特開平11−111980号公報には、ソース、ドレイン領域上にのみシリサイド化を阻害する原子を注入して、ソース、ドレイン領域上のシリサイドの形成速度を遅らせることにより、ソース、ドレイン領域上に従来通常に用いられている膜厚のシリサイド膜より薄い膜厚のシリサイド膜を形成する方法が開示されている。
【0006】
また、特開2001−15735号公報には、ゲートシリコン膜の上には第1コバルト膜と第2コバルト膜が積層され、ソース、ドレイン領域上には第2コバルト膜のみが形成され、この厚みの異なるコバルト膜がシリコンと反応することによって、ゲートシリコン上には厚いシリサイド膜、ソース、ドレイン領域上には薄いシリサイド膜を同時に形成する方法が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、ニッケルを用いたサリサイド技術を採用したMISトランジスタの製造方法について検討した。以下は、本発明者によって検討された技術であり、その概要は次のとおりである。
【0008】
まず、シリコンからなる基板に素子分離領域を形成する。次に、基板上にゲート絶縁膜およびシリコン膜からなるゲート電極を形成した後、ゲート電極の側壁にサイドウォールを形成し、続いてイオン注入により基板に不純物を導入してソース、ドレイン領域を形成する。
【0009】
次に、基板上にニッケル膜をスパッタリング法により堆積し、続いて基板に熱処理を施すことにより、ニッケル膜をシリサイド化してゲート電極上およびソース、ドレイン領域上にニッケルシリサイド膜を形成する。その後、未反応のニッケル膜を除去することによって、ゲート電極上およびソース、ドレイン領域上に低抵抗のニッケルシリサイド膜を選択的に形成する。
【0010】
しかしながら、ニッケルを用いたシリサイド技術では、ニッケルがシリコン中に拡散することによってニッケルシリサイド膜が形成されるため、特にソース、ドレイン領域において接合リーク電流の増加などの問題が、チタンやコバルトを用いたサリサイド技術よりもより顕著に現れることが明らかとなった。
【0011】
本発明の目的は、MISトランジスタのゲート電極上に低抵抗のシリサイド膜、ソース、ドレイン領域上に良好な接合リーク特性が得られるシリサイド膜を形成することのできる技術を提供することにある。
【0012】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0014】
本発明は、基板上にゲート絶縁膜を介してシリコン膜および酸化シリコン膜を順次堆積する工程と、所定領域の酸化シリコン膜を除去して溝を形成し、溝の底部にシリコン膜を露出させる工程と、基板上にニッケル膜を堆積した後、ニッケル膜をシリサイド化して所定領域のシリコン膜の表面に第1の膜厚のシリサイド膜を形成する工程と、基板上に窒化シリコン膜を堆積した後、窒化シリコン膜を平坦化して溝の内部にのみ窒化シリコン膜を残す工程と、窒化シリコン膜をマスクにして酸化シリコン膜およびシリコン膜をエッチングし、第1シリサイド膜およびシリコン膜からなるゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の側壁にサイドウォール膜を形成し、さらにソース、ドレイン領域の基板の表面を露出させる工程と、基板上にニッケル膜を堆積した後、ニッケル膜をシリサイド化してソース、ドレイン領域の基板の表面に前記第1の膜厚より厚い第2の膜厚のシリサイド膜を形成する工程とを有するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0016】
(実施の形態1)
本発明の一実施の形態であるCMOS(complementary metal oxide semiconductor)デバイスの製造方法を図1〜図5に示す基板の要部断面図を用いて工程順に説明する。図中、Qnはnチャネル型MISFET(MIS Field Effect Transistor)、Qpはpチャネル型MISFETである。
【0017】
まず、図1(a)に示すように、たとえばp型の単結晶シリコンからなる基板1を用意する。次に、この基板1に素子分離領域の深さ0.35μm程度の素子分離溝を形成した後、基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコン膜をエッチバック、またはCMP(chemical mechanical polishing)法で研磨して、素子分離溝の内部に酸化シリコン膜を残すことにより素子分離領域2を形成する。さらに基板1を約1000℃でアニールすることにより、素子分離溝に埋め込んだ酸化シリコン膜をデンシファイ(焼き締め)する。
【0018】
続いて、基板1のnチャネル型MISFETQn形成領域にp型ウェル3を形成するためのp型不純物、たとえばボロンをイオン注入し、pチャネル型MISFETQp形成領域にn型ウェル4を形成するためのn型不純物、たとえばリンをイオン注入する。
【0019】
続いて、基板1を熱酸化して、p型ウェル3およびn型ウェル4のそれぞれの表面にゲート絶縁膜5を2nm程度の厚さで形成した後、200nm程度の厚さの多結晶シリコン膜6をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で基板1上に形成する。次いで基板1上に酸化シリコン膜7を堆積する。
【0020】
次に、図1(b)に示すように、レジストパターンをマスクとして酸化シリコン膜7をエッチングし、後の工程でゲート電極が形成される領域に溝8を形成する。続いて厚さ20nm程度のニッケル膜9を、たとえばスパッタリング法で基板1上に堆積する。
【0021】
次に、図2(a)に示すように、500〜600℃程度の熱処理を基板1に施してニッケル膜9をシリサイド化し、溝8の底部に露出した多結晶シリコン膜6の表面に選択的に厚さ60nm程度のシリサイド膜9aを形成する。次に、未反応のニッケル膜9を除去した後、図2(b)に示すように、溝8の内部を含む基板1上に窒化シリコン膜10を堆積する。
【0022】
次に、図3(a)に示すように、窒化シリコン膜10をCMP法で研磨して、溝8の内部にのみ窒化シリコン膜10を残す。ここで、酸化シリコン膜7は研磨時のストッパ層として機能する。
【0023】
次に、図3(b)に示すように、窒化シリコン膜10をマスクとして酸化シリコン膜7および多結晶シリコン膜6を順次エッチングし、nチャネル型MISFETQn形成領域およびpチャネル型MISFETQp形成領域にシリサイド膜9aおよび多結晶シリコン膜6からなるゲート長0.1μm程度のゲート電極11を形成する。この後、基板1に、たとえば800℃のドライ酸化処理を施す。
【0024】
続いて、n型ウェル4をレジストパターンで覆った後、nチャネル型MISFETQnのゲート電極11をマスクとしてp型ウェル3にn型不純物、たとえばヒ素をイオン注入し、nチャネル型MISFETQnのソース、ドレイン拡張領域12nを形成する。
【0025】
同様に、p型ウェル3をレジストパターンで覆った後、pチャネル型MISFETQpのゲート電極11をマスクとしてn型ウェル4にp型不純物、たとえばフッ化ボロンをイオン注入し、pチャネル型MISFETQpのソース、ドレイン拡張領域12pを形成する。
【0026】
次に、図4(a)に示すように、基板1上に窒化シリコン膜をCVD法で堆積した後、窒化シリコン膜をRIE(reactive ion etching)法で異方性エッチングして、nチャネル型MISFETQnのゲート電極11の側壁およびpチャネル型MISFETQpのゲート電極11の側壁に、窒化シリコン膜からなるサイドウォール膜13を形成する。
【0027】
続いて、n型ウェル4をレジストパターンで覆った後、nチャネル型MISFETQnのゲート電極11およびサイドウォール膜13をマスクとしてp型ウェル3にn型不純物、たとえばヒ素をイオン注入し、nチャネル型MISFETQnの0.1μm程度の接合深さを有するソース、ドレイン拡散領域14nを形成する。
【0028】
同様に、p型ウェル3をレジストパターンで覆った後、pチャネル型MISFETQpのゲート電極11およびサイドウォール膜13をマスクとしてn型ウェル4にp型不純物、たとえばフッ化ボロンをイオン注入し、pチャネル型MISFETQpの0.1μm程度の接合深さを有するソース、ドレイン拡散領域14pを形成する。
【0029】
次に、図4(b)に示すように、フッ酸を含む水溶液で基板1を洗浄した後、厚さ10nm程度のニッケル膜15を、たとえばスパッタリング法で基板1上に堆積する。
【0030】
次に、図5(a)に示すように、500〜600℃程度の熱処理を基板1に施してニッケル膜15をシリサイド化し、nチャネル型MISFETQnのソース、ドレイン拡散領域14nおよびpチャネル型MISFETQpのソース、ドレイン拡散領域14pのそれぞれの表面に選択的に厚さ30nm程度のシリサイド膜15aを形成する。この後、未反応のニッケル膜15を除去する。
【0031】
次に、図5(b)に示すように、基板1上にプラズマCVD法で窒化シリコン膜16を堆積した後、たとえば酸化シリコン膜で構成される層間絶縁膜17を形成する。次いで、レジストパターンをマスクとして層間絶縁膜17および窒化シリコン膜16を順次エッチングし、nチャネル型MISFETQnのソース、ドレイン拡散領域14nの表面およびpチャネル型MISFETQpのソース、ドレイン拡散領域14pの表面にそれぞれ設けられたシリサイド膜15aに達する接続孔18を開孔する。なお、図示はしないが、同時にnチャネル型MISFETQnのゲート電極11の表面およびpチャネル型MISFETQpのゲート電極11の表面にそれぞれ設けられたシリサイド膜9aに達する接続孔が形成される。
【0032】
続いて、層間絶縁膜17の上層に金属膜、たとえばタングステン膜を堆積し、たとえばCMP法でこの金属膜の表面を平坦化することによって、接続孔18の内部に金属膜を埋め込みプラグ19を形成する。その後、層間絶縁膜17の上層に堆積した金属膜をエッチングして配線層20を形成することにより、本実施の形態1であるCMOSデバイスが略完成する。
【0033】
このように、本実施の形態1によれば、MISFETのゲート電極11上のシリサイド膜9aと、ソース、ドレイン拡散領域14n,14p上のシリサイド膜15aとを異なる工程で形成することによって、ゲート電極11上のシリサイド膜9aの厚さおよびソース、ドレイン拡散領域14n,14p上のシリサイド膜15aの厚さをそれぞれ所望する厚さに設定することができる。これにより、ゲート電極11上には相対的に厚いシリサイド膜9aを形成してゲート電極11の低抵抗化を図り、ソース、ドレイン拡散領域14n,14p上には相対的に薄いシリサイド膜15aを形成して接合リーク電流の増加を抑えることができる。
【0034】
(実施の形態2)
本発明の他の実施の形態であるメモリ回路と論理回路とが同一基板に設けられたロジック(logic;論理回路)混載形メモリの製造方法を図6〜図12に示す基板の要部断面図を用いて工程順に説明する。図中、左側に記憶部、右側に直接周辺回路部を示す。
【0035】
まず、図6(a)に示すように、たとえばp型の単結晶シリコンからなる基板21の主面に素子分離領域を形成する。素子分離領域は、基板21をエッチングして素子分離溝22を形成し、続いて基板21上にCVD法で酸化シリコン膜23を堆積した後、素子分離溝22の外部の酸化シリコン膜23をCMP法で除去することによって形成する。
【0036】
続いて、基板21の一部にp型不純物、たとえばボロンをイオン注入し、他の一部にn型不純物、たとえばリンをイオン注入してp型ウェル24およびn型ウェル25,26を形成する。
【0037】
次に、記憶部にメモリセル選択用MISFETQsを形成し、直接周辺回路部にnチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpを形成する。
【0038】
まず、基板21を熱処理することによってp型ウェル24およびn型ウェル25のそれぞれの表面にゲート酸化膜27を形成する。次に、厚さ200nm程度の多結晶シリコン膜28をCVD法で基板21上に形成した後、多結晶シリコン膜28上に酸化シリコン膜29を堆積する。
【0039】
次に、図6(b)に示すように、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで酸化シリコン膜29をパターニングし、後の工程でゲート電極が形成される領域に溝30を形成する。続いて厚さ20nm程度のニッケル膜31をスパッタリング法で基板21上に堆積する。
【0040】
次に、図7(a)に示すように、500〜600℃程度の熱処理を基板21に施してニッケル膜31をシリサイド化し、溝30の底部に露出した多結晶シリコン膜28の表面に選択的に厚さ60nm程度のシリサイド膜31aを形成する。次に、未反応のニッケル膜31を除去した後、図7(b)に示すように、溝30の内部を含む基板21上に窒化シリコン膜32を堆積する。
【0041】
次に、図8(a)に示すように、窒化シリコン膜32をCMP法で研磨して、溝30の内部にのみ窒化シリコン膜32を残す。ここで、酸化シリコン膜29は研磨時のストッパ層として機能する。次に、図8(b)に示すように、窒化シリコン膜32をマスクにしたドライエッチングで酸化シリコン膜29および多結晶シリコン膜28を順次パターニングすることによって、記憶部にゲート電極33A(ワード線WL)を形成し、直接周辺回路部にゲート電極33B,33Cを形成する。この後、ウェット−ハイドロジェン(wet−hydrogen)酸化を適用して3〜4nm程度再酸化することによって、ゲート酸化膜27の膜質を改善する。
【0042】
続いて、p型ウェル24にn型不純物、たとえばヒ素をイオン注入して低不純物濃度のn型半導体領域34を形成し、n型ウェル25にp型不純物、たとえばボロンをイオン注入して低不純物濃度のp型半導体領域35を形成する。
【0043】
次に、図9(a)に示すように、基板21上にCVD法で窒化シリコン膜36を堆積した後、直接周辺回路部の窒化シリコン膜36を異方的にエッチングしてゲート電極33B,33Cの側壁にサイドウォールスペーサ36aを形成する。
【0044】
続いて、直接周辺回路部のp型ウェル24にn型不純物、たとえばヒ素をイオン注入して高不純物濃度のn型半導体領域37を形成し、直接周辺回路部のn型ウェル25にp型不純物、たとえばボロンをイオン注入して高不純物濃度のp型半導体領域38を形成する。直接周辺回路部のn型半導体領域37は、nチャネル型MISFETQnのソース、ドレインを構成し、p型半導体領域38は、pチャネル型MISFETQpのソース、ドレインを構成する。
【0045】
次に、図9(b)に示すように、直接周辺回路部のnチャネル型MISFETQnのソース、ドレイン(n型半導体領域37)、pチャネル型MISFETQpのソース、ドレイン(p型半導体領域38)のそれぞれの表面に、それらに接続される配線(後述)とのコンタクト抵抗を低減するための厚さ30nm程度のシリサイド膜39を形成する。シリサイド膜39は、たとえば基板21上にスパッタリング法で厚さ10nm程度のニッケル膜を堆積し、続いて500〜600℃程度の熱処理によって基板21(n型半導体領域37、p型半導体領域38)とニッケル膜とをシリサイド反応させた後、未反応のニッケル膜をエッチングで除去することによって形成する。
【0046】
なお、リーク電流の増加によるリフレッシュ特性の低下を防ぐため、記憶部に形成されたメモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレイン(n型半導体領域34)の表面にはシリサイド膜39は形成しない。
【0047】
これにより、記憶部にメモリセル選択用MISFETQsが略完成し、直接周辺回路部にnチャネル型MISFETQnおよびpチャネルMISFETQpが略完成する。
【0048】
次に、基板21上に酸化シリコン膜40を形成した後、記憶部のメモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレイン(n型半導体領域34)の上部の酸化シリコン膜40と窒化シリコン膜36とをドライエッチングしてコンタクトホール41,42を形成する。
【0049】
続いて、上記コンタクトホール41,42の内部にn型不純物、たとえばリンがドープされた多結晶シリコンからなるプラグ43を形成する。プラグ43は、コンタクトホール41,42の内部および酸化シリコン膜40の上部にCVD法でn型多結晶シリコン膜を堆積した後、コンタクトホール41,42の外部のn型多結晶シリコン膜をCMP法で除去することによって形成する。
【0050】
次に、図10(a)に示すように、酸化シリコン膜40の上部にCVD法で酸化シリコン膜44を堆積した後、記憶部のコンタクトホール41の上部の酸化シリコン膜44をエッチングしてスルーホール45を形成する。また、直接周辺回路部の酸化シリコン膜44,40と窒化シリコン膜32とをエッチングしてn型半導体領域37、p型半導体領域38およびゲート電極33Cのそれぞれの上部にコンタクトホール46〜50を形成する。
【0051】
続いて、上記スルーホール45の内部およびコンタクトホール46〜50の内部にプラグ51を形成した後、記憶部のスルーホール45の上部にビット線BLを形成し、直接周辺回路部のコンタクトホール46〜50の上部に第1層目の配線52〜56を形成する。
【0052】
プラグ51は、スルーホール45の内部、コンタクトホール46〜50の内部および酸化シリコン膜44の上部にスパッタリング法で窒化チタン膜とタングステン膜とからなる積層膜を堆積した後、スルーホール45の外部およびコンタクトホール46〜50の外部の上記積層膜(窒化チタン膜/タングステン膜)をCMP法で除去することによって形成する。また、ビット線BLおよび配線52〜56は、酸化シリコン膜44の上部にスパッタリング法でタングステン膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで上記タングステン膜をパターニングすることによって形成する。
【0053】
次に、図10(b)に示すように、ビット線BLおよび配線52〜56の上部にCVD法で酸化シリコン膜57を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜57とその下層の酸化シリコン膜44とをエッチングすることにより、記憶部のコンタクトホール42の上部にスルーホール58を形成する。
【0054】
続いて、上記スルーホール58の内部にn型多結晶シリコンからなるプラグ59を形成する。プラグ59は、前記コンタクトホール41,42の内部にプラグ43を形成した時と同様の方法で形成する。
【0055】
次に、図11に示すように、酸化シリコン膜57の上部にCVD法で窒化シリコン膜60を堆積し、続いて窒化シリコン膜60の上部にCVD法で酸化シリコン膜61を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜61とその下層の窒化シリコン膜60とをエッチングすることにより、記憶部のスルーホール58の上部に凹溝62を形成する。
【0056】
続いて、凹溝62の内部に下部電極63を形成し、続いて下部電極63の上部に容量絶縁膜64および上部電極(プレート電極)65を形成することによって、記憶部に情報蓄積用容量素子Csを形成する。
【0057】
上記情報蓄積用容量素子Csを形成するには、まず、凹溝62の内部を含む酸化シリコン膜61の上部にn型不純物、たとえばリンがドープされた多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、凹溝62の外部の多結晶シリコン膜をエッチングで除去することにより、凹溝62の内壁に沿って下部電極63を形成する。なお、下部電極63は多結晶シリコン以外の導電材料、たとえばタングステン、ルテニウムなどの高融点金属や、酸化ルテニウム、酸化イリジウムなどの導電性金属酸化物を用いて形成してもよい。また、下部電極63の表面を粗面化することによって、その表面積をさらに大きくしてもよい。
【0058】
続いて、下部電極63の上部に薄い酸化タンタル膜をCVD法で堆積し、続いて800℃程度の熱処理を施した後、酸化タンタル膜の上部に、たとえばCVD法とスパッタリング法とを併用して窒化シリコン膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで窒化チタン膜および酸化タンタル膜をパターニングする。なお、情報蓄積用容量素子Csの容量絶縁膜64は、たとえばBST、STO、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、PZT、PLT、PLZTなどの金属酸化物からなる高(強)誘電体材料で構成することもできる。また、上部電極65は、窒化チタン以外の導電材料、たとえばタングステンなどを用いて形成することもできる。さらに、情報蓄積用容量素子Csを上記した以外の形状、たとえばフィン形などにすることもできる。
【0059】
次に、図12に示すように、情報蓄積用容量素子Csの上部にアルミニウム合金膜を主体とする第2層目の配線66〜68を形成する。たとえば直接周辺回路部の配線67,68を形成するには、まず基板21上にCVD法で酸化シリコン膜69を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜69およびその下層の酸化シリコン膜61、窒化シリコン膜60および酸化シリコン膜57をエッチングすることにより、第1層目の配線52,56の上部にスルーホール70を形成する。
【0060】
続いて、スルーホール70の内部および酸化シリコン膜69の上部にCVD法で窒化チタン膜とタングステン膜とを堆積した後、スルーホール70の外部のこれらの膜をエッチング(またはCMP法)で除去することによって、スルーホール70の内部にプラグ71を形成する。次に、酸化シリコン膜69の上部にスパッタリング法でチタン膜、アルミニウム合金膜、チタン膜および窒化チタン膜を順次堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニングすることによって配線67,68を形成する。これにより、本実施の形態2であるロジック混載形メモリが略完成する。
【0061】
その後、多層配線および最上層の配線の上層にパッシベーション膜を堆積するが、その図示は省略する。
【0062】
このように、本実施の形態2によれば、前記実施の形態1と同様に、ゲート電極33A,33B,33C上には相対的に厚いシリサイド膜31aを形成して、ゲート電極33A,33B,33Cの低抵抗化を図ることができ、直接周辺回路部のソース、ドレイン(n型半導体領域37、p型半導体領域38)上には相対的に薄いシリサイド膜39を形成して、接合リーク電流の増加を抑えることができる。
【0063】
さらに、多結晶シリコン膜28上にシリサイド反応によって形成されたシリサイド膜31aを積層してゲート電極33A,33B,33Cを構成しているので、多結晶シリコン膜28とシリサイド膜31aとの接触抵抗を、たとえば多結晶シリコン膜上に高融点金属を積層したポリメタルゲートよりも低く抑えることができる。これにより、ロジック混載メモリのワード線WL等の低抵抗化を実現することができる。
【0064】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0065】
たとえば、前記実施の形態では、MISデバイスのゲート電極上およびソース、ドレイン拡散領域上にニッケルをシリサイド化したニッケルシリサイド膜を形成したが、高融点金属材料はニッケルに限定されるものではなく、たとえばコバルト、チタン、タングステンまたはモリブデンなどを用いることができる。さらに、ゲート電極上に形成されるシリサイド膜とソース、ドレイン拡散層上に形成されるシリサイド膜とは異なる高融点金属材料を用いてそれぞれ形成されたシリサイド膜とすることが可能である。
【0066】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0067】
MISデバイスのゲート電極上のシリサイド膜と、ソース、ドレイン拡散層上のシリサイド膜とを異なる工程で形成することによって、ゲート電極上のシリサイド膜の厚さおよびソース、ドレイン拡散層上のシリサイド膜の厚さをそれぞれ所望する厚さに設定することができる。これにより、ゲート電極上には相対的に厚い低抵抗のシリサイド膜、ソース、ドレイン拡散層上には相対的に薄く、良好な接合リーク特性が得られるシリサイド膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるCMOSデバイスの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態であるロジック混載形メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態であるロジック混載形メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態であるロジック混載形メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態であるロジック混載形メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態であるロジック混載形メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態であるロジック混載形メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態であるロジック混載形メモリの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 素子分離領域
3 p型ウェル
4 n型ウェル
5 ゲート絶縁膜
6 多結晶シリコン膜
7 酸化シリコン膜
8 溝
9 ニッケル膜
9a  シリサイド膜
10 窒化シリコン膜
11 ゲート電極
12n ソース、ドレイン拡張領域
12p ソース、ドレイン拡張領域
13 サイドウォール膜
14n ソース、ドレイン拡散領域
14p ソース、ドレイン拡散領域
15 ニッケル膜
15a シリサイド膜
16 窒化シリコン膜
17 層間絶縁膜
18 接続孔
19 プラグ
20 配線
21 基板
22 素子分離溝
23 酸化シリコン膜
24 p型ウェル
25 n型ウェル
26 n型ウェル
27 ゲート絶縁膜
28 多結晶シリコン膜
29 酸化シリコン膜
30 溝
31 ニッケル膜
31a シリサイド膜
32 窒化シリコン膜
33A ゲート電極
33B ゲート電極
33C ゲート電極
34 n型半導体領域
35 p型半導体領域
36 窒化シリコン膜
36a サイドウォールスペーサ
37 n型半導体領域
38 p型半導体領域
39 シリサイド膜
40 酸化シリコン膜
41 コンタクトホール
42 コンタクトホール
43 プラグ
44 酸化シリコン膜
45 スルーホール
46 コンタクトホール
47 コンタクトホール
48 コンタクトホール
49 コンタクトホール
50 コンタクトホール
51 プラグ
52 配線
53 配線
54 配線
55 配線
56 配線
57 酸化シリコン膜
58 スルーホール
59 プラグ
60 窒化シリコン膜
61 酸化シリコン膜
62 凹溝
63 下層電極
64 容量絶縁膜
65 上部電極
66 配線
67 配線
68 配線
69 酸化シリコン膜
70 スルーホール
71 プラグ
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET
Qs メモリセル選択用MISFET
WL ワード線
BL ビット線
Cs 情報蓄積用容量素子

Claims (4)

  1. MISトランジスタを構成するゲート電極およびソース、ドレイン領域の上面にシリサイド膜を形成する半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート電極上に第1の膜厚のシリサイド膜を形成した後、前記ソース、ドレイン領域上に前記第1の膜厚よりも厚い第2の膜厚のシリサイド膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (a)基板上にゲート絶縁膜を介してシリコン膜および第1絶縁膜を順次堆積する工程と、
    (b)所定領域の前記第1絶縁膜を除去して溝を形成し、前記溝の底部に前記シリコン膜を露出させる工程と、
    (c)前記基板上に第1高融点金属膜を堆積した後、前記第1高融点金属膜をシリサイド化して前記所定領域の前記シリコン膜の表面に第1シリサイド膜を形成する工程と、
    (d)前記基板上に第2絶縁膜を堆積した後、前記第2絶縁膜を平坦化して、前記溝の内部にのみ前記第2絶縁膜を残す工程と、
    (e)前記第2絶縁膜をマスクにして前記第1絶縁膜および前記シリコン膜をエッチングし、前記第1シリサイド膜および前記シリコン膜からなるゲート電極を形成する工程と、
    (f)前記ゲート電極の側壁にサイドウォール膜を形成し、さらにソース、ドレイン領域の前記基板の表面を露出させる工程と、
    (g)前記基板上に第2高融点金属膜を堆積した後、前記第2高融点金属膜をシリサイド化して前記ソース、ドレイン領域の前記基板の表面に第2シリサイド膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (a)基板上にゲート絶縁膜を介してシリコン膜および第1絶縁膜を順次堆積する工程と、
    (b)所定領域の前記第1絶縁膜を除去して溝を形成し、前記溝の底部に前記シリコン膜を露出させる工程と、
    (c)前記基板上に第1高融点金属膜を堆積した後、前記第1高融点金属膜をシリサイド化して前記所定領域の前記シリコン膜の表面に第1シリサイド膜を形成する工程と、
    (d)前記基板上に第2絶縁膜を堆積した後、前記第2絶縁膜を平坦化して、前記溝の内部にのみ前記第2絶縁膜を残す工程と、
    (e)前記第2絶縁膜をマスクにして前記第1絶縁膜および前記シリコン膜をエッチングし、前記第1シリサイド膜および前記シリコン膜からなるゲート電極を形成する工程と、
    (f)前記ゲート電極の側壁にサイドウォール膜を形成し、さらにソース、ドレイン領域の前記基板の表面を露出させる工程と、
    (g)前記基板上に第2高融点金属膜を堆積した後、前記第2高融点金属膜をシリサイド化して前記ソース、ドレイン領域の前記基板の表面に第2シリサイド膜を形成する工程とを有し、
    前記第1シリサイド膜は、前記第2シリサイド膜より厚いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (a)基板上にゲート絶縁膜を介してシリコン膜および第1絶縁膜を順次堆積する工程と、
    (b)所定領域の前記第1絶縁膜を除去して溝を形成し、前記溝の底部に前記シリコン膜を露出させる工程と、
    (c)前記基板上に第1高融点金属膜を堆積した後、前記第1高融点金属膜をシリサイド化して前記所定領域の前記シリコン膜の表面に第1シリサイド膜を形成する工程と、
    (d)前記基板上に第2絶縁膜を堆積した後、前記第2絶縁膜を平坦化して、前記溝の内部にのみ前記第2絶縁膜を残す工程と、
    (e)前記第2絶縁膜をマスクにして前記第1絶縁膜および前記シリコン膜をエッチングし、前記第1シリサイド膜および前記シリコン膜からなるゲート電極を形成する工程と、
    (f)前記ゲート電極の側壁にサイドウォール膜を形成し、さらにソース、ドレイン領域の前記基板の表面を露出させる工程と、
    (g)前記基板上に第2高融点金属膜を堆積した後、前記第2高融点金属膜をシリサイド化して前記ソース、ドレイン領域の前記基板の表面に第2シリサイド膜を形成する工程とを有し、
    前記第1高融点金属膜と前記第2高融点金属膜とは同一材料であり、ニッケル、コバルト、チタン、タングステンまたはモリブデンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002196708A 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の製造方法 Pending JP2004039943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196708A JP2004039943A (ja) 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196708A JP2004039943A (ja) 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004039943A true JP2004039943A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31704669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196708A Pending JP2004039943A (ja) 2002-07-05 2002-07-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004039943A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506253A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シリサイド化金属ゲートの形成のための方法
US7494864B2 (en) 2005-11-04 2009-02-24 Elpida Memory, Inc. Method for production of semiconductor device
KR100895757B1 (ko) 2006-09-15 2009-04-30 가부시끼가이샤 도시바 반도체 디바이스 및 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506253A (ja) * 2004-07-06 2008-02-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション シリサイド化金属ゲートの形成のための方法
US7494864B2 (en) 2005-11-04 2009-02-24 Elpida Memory, Inc. Method for production of semiconductor device
KR100895757B1 (ko) 2006-09-15 2009-04-30 가부시끼가이샤 도시바 반도체 디바이스 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057770B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6051462A (en) Process for producing semiconductor device comprising a memory element and a logic element
JPH07202019A (ja) 半導体集積回路装置および製造方法
JPH11214644A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000114474A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001217403A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002016237A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2006173429A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2003007820A (ja) 半導体素子のプラグ製造方法
JPH11261063A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020031283A (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
TW469565B (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2004039943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174354A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000150681A (ja) 半導体装置
US6500708B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
TW436986B (en) Embedded DRAM self-aligned contact with borderless contact and method for making the same
JP2001345434A (ja) 半導体装置
JP2001250792A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4159737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法