JP2001250792A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001250792A
JP2001250792A JP2000060827A JP2000060827A JP2001250792A JP 2001250792 A JP2001250792 A JP 2001250792A JP 2000060827 A JP2000060827 A JP 2000060827A JP 2000060827 A JP2000060827 A JP 2000060827A JP 2001250792 A JP2001250792 A JP 2001250792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
forming
silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000060827A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Yamada
健太郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000060827A priority Critical patent/JP2001250792A/ja
Publication of JP2001250792A publication Critical patent/JP2001250792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タングステン等の高融点金属配線を有する半
導体集積回路装置において、当該配線とシリコン基板と
の間に良好なコンタクト特性を得ることができる半導体
集積回路装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板1の所望の領域を露出させた
接続孔22内にチタン膜101を形成し、この領域に熱
処理によりチタンシリサイド膜102を形成した後に、
TiN膜(バリアメタル膜)104を形成し、高融点金
属105を接続孔内に充填する。また、チタン膜101
をTiNx(X<1)膜とする。このチタンシリサイド
膜102の形成工程を、窒素雰囲気下で行う。また、T
iN膜(バリアメタル膜)104を形成する前に、Ti
Nx膜の表面を窒化103する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、微細なMISFET(Metal
Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)
の製造技術に関し、特に、タングステン(W)等の高融
点金属配線を有する半導体集積回路装置の製造方法に適
用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコンウエハに形成されるLS
Iのメタル配線材料には、電気抵抗が低く、酸化シリコ
ン膜との密着性が良いアルミニウム(Al)が使用され
ていた。
【0003】しかし、Alは、エレクトロマイグレーシ
ョン(Electro-Migration;EM)耐性が低く、LSIの
高集積化に伴って配線幅が微細になると配線寿命の低下
が深刻な問題となる。
【0004】そこで、最近ではEM耐性の高いWが、配
線材料として広く使用されるようになってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、W配線を
有するLSIにおいて、半導体基板上の絶縁膜中に形成
された接続孔を通じてW配線と半導体基板とを電気的に
接続した場合に生じる問題点について検討した。その概
要は、次の通りである。
【0006】MISFETの微細化に伴って、トランジ
スタのソース・ドレインを構成する不純物拡散層の抵抗
上昇が顕在化している。そこで、ソース・ドレインコン
タクト部において、金属シリサイドを形成し、低抵抗化
を図ることが考えられる。
【0007】しかしながら、半導体基板の接続孔上にW
配線を形成した場合、シリコン基板とW配線とが接触す
る箇所において、Wとシリコン(Si)が反応して形成
されるタングステンシリサイド層は、基板に及ぼすスト
レスが大きく、抵抗値も大きい。
【0008】これに対し、チタンシリサイド(TiSi
2)は、基板に対するストレスや、抵抗値が小さいた
め、チタン(Ti)膜は、W膜の下層に設ける膜として
好適である。
【0009】ところが、このTi膜は、W膜を形成する
際のソースガスであるフッ化タングステン(WF6)と
反応し、所望な反応層を形成することができない。そこ
で、Ti膜とW膜との間に、これらの膜に対する密着性
が良好で、WF6とは、反応しないバリア層を設けるこ
とが考えられる。このようなバリア層にはチタンナイト
ライド(TiN)が好適である。
【0010】このようなW膜、TiN膜およびTi膜の
3層構造膜を形成するには、まず、半導体基板上の絶縁
膜を選択的に除去することによって接続孔を形成し、絶
縁膜上および接続孔内部にスパッタ法でTi膜およびT
iN膜を順次形成する。次いで、熱処理を行い、半導体
基板とTi膜の接触面においてSiとTiを反応させる
ことによりTiSi2を形成する(シリサイド化)。そ
の後、TiN膜上にCVD法によりW膜を堆積し、所望
の形状にW膜、TiN膜およびTi膜をパターニングす
る。
【0011】しかしながら、本発明者が前述の製造方法
を検討したところ、TiN膜に色むらやふくれ状の異物
が確認された。さらに、この色むらやふくれが生じた箇
所においては、コンタクト抵抗が大きくなるという問題
が生じていることが確認された。
【0012】そこで、本発明者が、この色むらやふくれ
の発生原因について検討した結果、Ti膜およびTiN
膜を形成した後における、シリサイド化のための熱処理
工程が、関係しているとが判明した。
【0013】すなわち、図10に示すように、シリコン
基板1上にTi膜201およびTiN膜202が積層さ
れた状態(図10(a))で、熱処理が行われると、T
i膜201中のTiと、TiN膜202中のNとが積層
膜中を移動し、シリコン基板1の表面とTi膜201と
の接触部に析出することにより(図10(b))、当該
接触部で行われるシリサイド化反応(TiSi2の形
成)に影響を与える。また、TiN膜202表面にTi
もしくはTiNx(X<1)が析出し、これらの析出部
上に、バリア性を向上させるべく、さらに、CVD(Che
mical Vapor Deposition)法によりTiN膜(図示せ
ず)を形成すると、色むらやふくれのある膜が成長して
しまう。
【0014】本発明の目的は、W等の高融点金属配線を
有する半導体集積回路装置において、当該配線とシリコ
ン基板(又はシリコン配線)との間に良好なコンタクト
特性を得ることができる半導体集積回路装置の製造方法
を提供することにある。
【0015】本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細
書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0017】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)単結晶シリコンからなる半導体基板上に
絶縁膜を形成する工程と、(b)前記絶縁膜をエッチン
グすることにより前記半導体基板の所望の領域を露出さ
せ、接続孔を形成する工程と、(c)前記半導体基板の
所望の領域上にチタン膜を形成する工程と、(d)前記
半導体基板を熱処理することにより前記半導体基板の所
望の領域にチタンシリサイド膜を形成する工程と、
(e)前記半導体基板上の所望の領域上および前記接続
孔の側壁にバリアメタル膜を形成する工程と、(f)前
記バリアメタル膜上に高融点金属膜を形成することによ
り、前記接続孔内部に前記高融点金属膜を充填する工程
と、を有する。
【0018】上記した手段によれば、半導体基板を熱処
理することにより前記半導体基板の所望の領域にチタン
シリサイド膜を形成した後に、前記半導体基板上の所望
の領域上および前記接続孔の側壁にバリアメタル膜を形
成するので、バリアメタル膜上に形成される高融点金属
膜と半導体基板との間に、良好なコンタクト特性を得る
ことができる。
【0019】なお、上述の発明及び後述する「発明の実
施の形態」の欄を考慮すれば、本発明の課題を解決する
ために次のような手段も考え得る。
【0020】(2)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)単結晶シリコンからなる半導体基板上に
絶縁膜を形成する工程と、(b)前記絶縁膜をエッチン
グすることにより前記半導体基板の所望の領域を露出さ
せ、接続孔を形成する工程と、(c)前記半導体基板の
所望の領域上にチタンナイトライド(TiNx、X<
1)膜を形成する工程と、(d)前記半導体基板を熱処
理することにより前記半導体基板の所望の領域にチタン
シリサイド膜を形成する工程と、(e)前記半導体基板
上の所望の領域上および前記接続孔の側壁にバリアメタ
ル膜を形成する工程と、(f)前記バリアメタル膜上に
高融点金属膜を形成することにより、前記接続孔内部に
前記高融点金属膜を充填する工程と、を有する。
【0021】(3)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)単結晶シリコンからなる半導体基板上に
絶縁膜を形成する工程と、(b)前記絶縁膜をエッチン
グすることにより前記半導体基板の所望の領域を露出さ
せ、接続孔を形成する工程と、(c)前記半導体基板の
所望の領域上にチタンナイトライド(TiNx、X<
1)膜を形成する工程と、(d)前記半導体基板を窒素
雰囲気下で熱処理することにより、前記半導体基板の所
望の領域にチタンシリサイド膜を形成する工程と、
(e)前記半導体基板上の所望の領域上および前記接続
孔の側壁にバリアメタル膜を形成する工程と、(f)前
記バリアメタル膜上に高融点金属膜を形成することによ
り、前記接続孔内部に前記高融点金属膜を充填する工程
と、を有する。
【0022】(4)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)単結晶シリコンからなる半導体基板上に
絶縁膜を形成する工程と、(b)前記絶縁膜をエッチン
グすることにより前記半導体基板の所望の領域を露出さ
せ、接続孔を形成する工程と、(c)前記半導体基板の
所望の領域上および前記接続孔側壁に第1のチタンナイ
トライド(TiNx、X<1)膜を形成する工程と、
(d)前記半導体基板を熱処理することにより前記半導
体基板の所望の領域にチタンシリサイド膜を形成する工
程と、(e)前記第1のチタンナイトライド膜表面を窒
化することにより、前記第1のチタンナイトライド膜の
表面に、第2のチタンナイトライド膜(TiN)を形成
する工程と、(f)前記第2のチタンナイトライド膜上
にバリアメタル膜を形成する工程と、(g)前記バリア
メタル膜上に高融点金属膜を形成することにより、前記
接続孔内部に前記高融点金属膜を充填する工程と、を有
する。
【0023】(5)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、周辺回路形成領域およびメモリセル形成領域を
有し、メモリセル形成領域には転送用MISFETおよ
び容量絶縁膜が形成される半導体集積回路装置の製造方
法であって、(a)単結晶シリコンからなる半導体基板
上の前記メモリセル形成領域に前記転送用MISFET
を形成する工程と、(b)単結晶シリコンからなる半導
体基板上の前記周辺回路形成領域に絶縁膜を形成する工
程と、(c)前記絶縁膜をエッチングすることにより前
記半導体基板の所望の領域を露出させ、接続孔を形成す
る工程と、(d)前記半導体基板の所望の領域上および
前記接続孔側壁に第1のチタンナイトライド(TiN
x、X<1)膜を形成する工程と、(e)前記半導体基
板を熱処理することにより前記半導体基板の所望の領域
にチタンシリサイド膜を形成する工程と、(f)前記第
1のチタンナイトライド膜表面を窒化することにより、
前記第1のチタンナイトライド膜の表面に、第2のチタ
ンナイトライド膜(TiN)を形成する工程と、(g)
前記第2のチタンナイトライド膜上にバリアメタル膜を
形成する工程と、(h)前記バリアメタル膜上に高融点
金属膜を形成することにより、前記接続孔内部に前記高
融点金属膜を充填する工程と、(i)前記(h)工程の
後、前記転送用MISFETの上部に、前記容量素子を
構成する容量絶縁膜を形成する工程と、(j)前記容量
絶縁膜を熱処理する工程と、を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0025】本発明の半導体集積回路の製造方法を図1
〜図9を用いて順次説明する。なお、図2から図9にお
いて、基板の断面図のうち左側部分はDRAMのメモリ
セルが形成される領域(メモリセルアレイ)を示し、右
側部分は周辺回路領域を示している。
【0026】まず、図2に示すように、例えば1〜10
Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンからな
る半導体基板(以下、単に基板という)1上の素子形成
領域に形成された窒化シリコン膜(図示せず)をマスク
にドライエッチングすることにより、基板1中に深さ3
50nm程度の素子分離溝2を形成する。
【0027】その後、基板1を約1000℃で熱酸化す
ることによって、溝の内壁に膜厚10nm程度の薄い酸化
シリコン膜6を形成する。この酸化シリコン膜6は、溝
の内壁に生じたドライエッチングのダメージを除去する
と共に、後述する溝の内部のシリコン酸化膜7と基板1
との界面に生じるストレスを緩和するために形成する。
【0028】次に、溝2の内部に酸化シリコン膜7を形
成する。この酸化シリコン膜7は、溝内部を含むシリコ
ン酸化膜6上に形成された後、その表面が化学的および
機械的に研磨(CMP法、Chemical Mechanical Polish
ing)されることにより、素子分離溝2の内部に残存す
る。
【0029】この後、基板1にホウ素等のp型不純物お
よびリン等のn型不純物をそれぞれイオン打ち込みした
後、約1000℃の熱処理で拡散させることによって、
基板1のメモリセル形成領域には、p型ウエル3および
n型ウエル5を形成し、周辺回路領域の基板1には、p
型ウエル3およびn型ウエル4を形成する。
【0030】次に、図3に示すように、基板1の表面を
ウェット洗浄した後、約800℃の熱酸化でp型ウエル
3およびn型ウエル4のそれぞれの表面に膜厚6nm程度
の清浄なゲート酸化膜8を形成する。
【0031】さらに、ゲート酸化膜8の上にリンをドー
プした膜厚100nm程度の低抵抗多結晶シリコン膜9a
をCVD法で堆積し、続いて、その上部にスパッタリン
グ法で膜厚5nm程度のWN膜9bと膜厚50nm程度のW
膜9cとを堆積する。さらに、その上部にCVD法で膜
厚100nm程度の酸化シリコン膜10aを堆積する。こ
の酸化シリコン膜10aは、熱処理時におけるW膜9c
の表面保護と、次の工程で酸化シリコン膜10aの上部
に堆積する窒化シリコン膜(10b)と下層のW膜9c
との界面の応力緩和を目的として形成する。その後、こ
の酸化シリコン膜10a上部にCVD法で膜厚100nm
程度の窒化シリコン膜10bを堆積した後、フォトレジ
スト膜(図示せず)をマスクにして窒化シリコン膜10
bをドライエッチングする。
【0032】この窒化シリコン膜10bをマスクにして
酸化シリコン膜10a、W膜9c、WN膜9bおよび多
結晶シリコン膜9aをドライエッチングすることによ
り、メモリセルアレイおよび周辺回路領域に多結晶シリ
コン膜9a、WN膜9bおよびW膜9cからなるゲート
電極9を形成する。このゲート電極9の上部の酸化シリ
コン膜10aおよび窒化シリコン膜10bは、キャップ
絶縁膜10を構成する。なお、メモリセル形成領域に
も、同様にゲート電極9が形成され、これは、ワード線
WLとして機能する。
【0033】次に、図4に示すように、p型ウエル3上
のゲート電極9の両側には、リンもしくはヒ素等のn型
不純物をイオン打ち込みすることによって、n-型半導
体領域11を薄く形成し、また、n型ウエル4上のゲー
ト電極9の両側には、ホウ素等のp型不純物をイオン打
ち込みすることによって、p-型半導体領域12を薄く
形成する。さらに、基板1上にCVD法で膜厚50nm程
度の窒化シリコン膜13を堆積した後、周辺回路領域の
窒化シリコン膜13のみを異方的にエッチングすること
によって、周辺回路領域のゲート電極9の側壁にサイド
ウォールスペーサ13aを形成する。次に、周辺回路領
域のp型ウエル3には、n型不純物をイオン打ち込みす
ることによって、n型ウエル4には、p型不純物をイオ
ン打ち込みすることによってn+もしくはP+型半導体領
域(ソース、ドレイン)14、15を形成する。ここま
での工程で、周辺回路領域にLDD(Lightly Doped Dra
in)構造のソース、ドレインを備えたnチャネル型MI
SFETQnおよびpチャネル型MISFETQpが形
成される。
【0034】次に、ゲート電極9の上部にSOG膜16
を形成する。このSOG膜16は、化学的および機械的
研磨(CMP法)によって、その表面が平坦化される。
【0035】次に、図5に示すように、フォトレジスト
膜(図示せず)をマスクにしてメモリセル形成領域のS
OG膜16およびその下層の窒化シリコン膜13をドラ
イエッチングすることによって、シリコン基板1のn-
型半導体領域11を露出させ、コンタクトホール18、
19を形成する。
【0036】さらに、前述のシリコン基板1の露出部
に、n型不純物をイオン打ち込みすることによって、n
+型半導体領域17(ソース、ドレイン)を形成する。
ここまでの工程で、メモリセル形成領域にnチャネル型
で構成されるメモリセル選択用MISFETQs(転送
用MISFET)が形成される。
【0037】次に、コンタクトホール18、19の内部
にプラグ20を形成する。このプラグ20は、コンタク
トホール18、19の内部を含むSOG膜16の上部に
リンなどのn型不純物をドープした低抵抗多結晶シリコ
ン膜をCVD法で堆積し、続いてこの多結晶シリコン膜
を、エッチバックまたはCMP法で研磨してコンタクト
ホール18、19の内部のみに残すことによって形成す
る。
【0038】次に、図6に示すように、SOG膜16の
上部にCVD法で膜厚20nm程度の酸化シリコン膜21
を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスク
に、周辺回路領域の酸化シリコン膜21およびその下層
のSOG膜16をドライエッチングすることによって、
nチャネル型MISFETQnのソース、ドレイン(n
+型半導体領域14)の上部にコンタクトホール22を
形成する。また、同様に、pチャネル型MISFETQ
pのソース、ドレイン(p+型半導体領域15)の上部
にコンタクトホール23を形成する。なお、メモリセル
形成領域においては、後述するビット線BLとのコンタ
クトをとるため、コンタクトホール18上の酸化シリコ
ン膜21およびコンタクトホール18内部に埋め込まれ
たプラグ20の上部がエッチングにより除去される。
【0039】この後、このコンタクトホール22、23
内に、Ti膜、TiN膜およびW膜を順次形成するが、
理解を容易にするため、コンタクトホール22部を拡大
した説明図を参照しながら説明する。
【0040】図1は、図6に示すコンタクトホール22
近傍(領域A)の拡大図である。なお、説明を容易にす
るため、図1記載の断面図の縦横の比率は、図6のそれ
と異なるよう記載してある。
【0041】コンタクトホール22形成後、図1(a)
に示すように、スパッタ法によりTi膜101が、SO
G膜16および酸化シリコン膜21(絶縁膜)上に堆積
され、熱処理することによって、Ti膜101とシリコ
ン基板1中のn+型半導体領域14との接触部において
シリサイド化反応が進行し、チタンシリサイドTiSi
2膜102が形成される(図1(b))。この熱処理
は、650℃、60秒間の急速短時間アニール(Rapid
Thermal Anneal;RTA)で行われる。窒素雰囲気で処
理を行うのは、本工程においては、Ti膜101が露出
した状態で処理が行われるため、Ti膜101の表面の
酸化を防止するためである。従って、このアニールは、
Ti膜101の表面酸化を防ぐため、スパッタ法による
堆積と同じ装置内で行うことが望ましい。
【0042】次に、図1(b)に示すように、窒素もし
くはアンモニア等の窒素を含んだ非酸化性ガス雰囲気中
で、雰囲気中で、650℃で、60秒間熱処理を行い、
Ti膜101の表面を窒化することにより、Ti膜10
1の表面にTiN層103(第2のチタンナイトライド
膜)を形成する。このTiN層103は、この上部に形
成されるCVD-TiN膜104と、その下部のTi膜
101との間の接着層としての役割を果たす。なお、こ
の窒化工程と前記アニール工程は、前述の処理条件を適
宜変更することにより、一工程とすることも考えられ
る。
【0043】次に、CVD法によりCVD-TiN膜1
04(バリアメタル膜)を堆積する。このCVD-Ti
N膜104は、当該膜上に形成されるW膜の原料ガスで
あるWF6とTi膜101とが反応することを防止する
バリア層としての役割を果たす。
【0044】なお、前述のTiN膜103を接着層兼バ
リア層としてもよいが、CVD法においては、TiN膜
104を、コンタクトホール内にカバレッジ良く堆積す
ることができるので、TiN膜103上にCVD-Ti
N膜104を形成することにより、バリア性をさらに向
上させることができる。
【0045】また、Ti膜101の表面を窒化すること
により形成されるTiN膜103を用いず、CVD-T
iN膜104を接着層兼バリア層としてもよいが、Ti
膜101上に、このCVD-TiN膜104を直接形成
すると、種類の異なる膜が接することとなる。これに対
し、Ti膜101の表面を窒化し、TiN膜103とし
た後、CVD-TiN膜104を堆積した場合には、膜
質が同質となり、格子定数が合うこととなるため、熱履
歴がかかった場合において、はがれが生じにくくなり、
密着性が向上する。
【0046】次に、図1(c)に示すように、CVD−
Ti膜104上に、CVD法によりW膜(高融点金属
膜)105を形成する。次に、このW膜105を、第一
層配線として所望の形状にパターングする。もしくは、
W膜105、TiN膜104、103およびTi膜10
1を、酸化シリコン膜21の表面が露出するまでエッチ
バックあるいはCMP法により研磨することにより、コ
ンタクトホール内の埋め込みプラグとし、さらに、酸化
シリコン膜21上に高融点金属層を形成し、所望の形状
にパターニングすることにより第1層配線を形成するこ
ともできる。
【0047】また、本工程においては、シリサイド形成
のための膜を、Ti膜101としたが、TiにN元素を
含有させた、即ち、Ti元素とN元素が1:1の割合で
化合したものではなく、化学量論的にN元素の含有量が
少ないTiNx(X<1)(チタンナイトライド膜もし
くは第1のチタンナイトライド膜)を使用することも可
能である。この場合、含有されているN元素が、シリコ
ン基板にドープされているリンやボロンなどの吸い上げ
を防止する役割を果たす。すなわち、N元素の存在によ
り、シリコン基板中の不純物が、Ti膜内へ拡散するこ
とが防止でき、基板の不純物濃度の低下(基板の高抵抗
化)を防止することができる。
【0048】このように、本発明においては、スパッタ
法によりTi膜101(もしくはTiNx膜、X<1)
を堆積し、窒素雰囲気中で、熱処理によるシリサイド化
を行った後に、Ti膜101の表面を窒化することによ
り、Ti膜101の表面にTiN層103を形成し、さ
らに、CVD法によりTiN膜104を堆積することと
したため、Ti膜101上にTiN膜104が積層され
た状態で、シリサイド化のための熱処理が行われること
がない。従って、図10を用いて詳細に検討したTi膜
101中のTiと、TiN膜104中のNとが積層膜中
を移動し、これら若しくはこれらの反応物が、シリコン
基板表面とTi膜との接触部に析出する現象を防止で
き、TiN膜104に生じる色むらやふくれを防止する
ことができる。
【0049】その結果、TiN膜104上に形成される
W配線105とシリコン基板1との間に良好なコンタク
ト特性を得ることができる。
【0050】さらに、DRAMのメモリセル形成領域に
おいては、後述するように、情報蓄積用容量素子の容量
絶縁膜として使用される酸化タンタル(Ta25)膜(容
量絶縁膜)に対し、酸素雰囲気中、約800℃、3分の
熱処理を施す。これは、酸化タンタル(Ta25)膜を、
結晶化すると共に、膜に酸素を供給することによって欠
陥を修復するために行われる。このような800℃近く
の熱処理工程のある製品においては、前述のTiN膜
に、図10を用いて説明したふくれ等の不具合が生じて
いる場合には、かかる熱処理によっても、コンタクト特
性がさらに悪化し得る。
【0051】しかしながら、本発明のように、スパッタ
法によりTi膜101を堆積し、熱処理によるシリサイ
ド化を行った後に、CVD法によりTiN膜104を堆
積することとすれば、TiN膜に生じる色むらやふくれ
を防止することができるため、この後に800℃近くの
熱処理工程があっても、良好なコンタクト特性を得るこ
とができる。
【0052】以下、図7から図9を参照して、DRAM
のメモリセル形成領域に、情報蓄積用容量素子を形成す
るまでの工程について説明する。図7は、コンタクトホ
ール22、23内に、図1を用いて説明したTi膜10
1、CVD-TiN膜104およびW膜105が形成さ
れた状態を示す。このTi膜101は、前述した窒素元
素を微量に含有するTi膜(TiNx、X<1)でもよ
い。このTi膜101の表面は、窒化されて、TiN膜
が形成されている(図示せず)。また、Ti膜101と
シリコン基板1中のn+もしくはp+型半導体領域(ソー
ス、ドレイン)14、15との接触部は、シリサイド化
され、TiSi2膜102が形成されている。また、W
膜105は、コンタクトホール22、23内に埋め込み
プラグ状に形成されている。
【0053】また、メモリセル形成領域においては、前
述のごとく、コンタクトホール18内のプラグ20の上
部にスルーホール25が形成され、このスルーホール2
5内部には、図1を用いて説明した場合と同様に、Ti
膜101、CVD-TiN膜104およびW膜105が
形成されている。このTi膜101の表面は、窒化され
て、TiN膜が形成されている(図示せず)。また、T
i膜101とプラグ20を構成する多結晶ポリシリコン
との接触部はシリサイド化され、TiSi2膜102が
形成されている。また、CVD-TiN膜104上に
は、W膜105が形成され、スルーホール25内に埋め
込みプラグ状に形成されている。このプラグは、ビット
線BLとのコンタクトをとるためのものである。このよ
うに、本発明の製造方法においては、シリコン基板のみ
ならず、多結晶シリコンから成るプラグ20とビット線
BLとの間においても良好なコンタクトを得ることがで
きる。
【0054】次に、図8に示すように、メモリセル形成
領域のW膜105上には、ビット線BLを形成し、ま
た、周辺回路領域の酸化シリコン膜21の上部には、コ
ンタクトホール22、23に埋め込まれたW膜105上
まで延在する第1層目の配線30〜33を形成する。ビ
ット線BLおよび第1層目の配線30〜33は、例えば
酸化シリコン膜21の上部にスパッタリング法で膜厚1
00nm程度のW膜を堆積した後、所望の形状にパターニ
ングすることによって形成する。このとき、ビット線B
Lおよび配線30〜33の下層のSOG膜16が平坦化
されているので、ビット線BLおよび配線30〜33を
高い寸法精度でパターニングすることができる。
【0055】さらに、ビット線BLおよび第1層目の配
線30〜33の上部に膜厚300nm程度のSOG膜34
を形成する。なお、ビット線BLおよび配線30〜33
の段差に起因してSOG膜34の表面に段差が生じる場
合は、SOG膜34を化学的および機械的に研磨(CM
P法)することによってその表面を平坦化する。
【0056】次に、SOG膜34およびその下層の酸化
シリコン膜21をドライエッチングすることによって、
コンタクトホール19内のプラグ20の上部にスルーホ
ール38を形成し、その内部にプラグ39を形成する。
プラグ39は、スルーホール38の内部を含むSOG膜
34の上部にn型不純物をドープした低抵抗多結晶シリ
コン膜をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜
をエッチバックすることによって形成する。
【0057】次に、図9に示すように、SOG膜34の
上部にCVD法で膜厚100nm程度の窒化シリコン膜4
0を堆積し、続いて窒化シリコン膜40の上部にCVD
法で酸化シリコン膜41を堆積し、プラグ39の上部の
酸化シリコン膜40および窒化シリコン膜41を、プラ
グ39の表面が露出するまでドライエッチングすること
により、溝42を形成する。次に、溝42の内部を含む
酸化シリコン膜41の上部に、n型不純物をドープした
膜厚50nm程度のアモルファスシリコン膜をCVD法で
堆積した後、酸化シリコン膜41の上部のアモルファス
シリコン膜をエッチバックすることにより、溝42の内
壁に沿ってアモルファスシリコン膜(後の多結晶シリコ
ン43)を残す。
【0058】次に、減圧雰囲気中でアモルファスシリコ
ン膜の表面にモノシラン(SiH4)を供給し、続いて
基板1を熱処理してアモルファスシリコン膜を多結晶化
すると共に、その表面にシリコン粒を成長させる。これ
により、表面が粗面化された多結晶シリコン膜43が溝
42の内壁に沿って形成される。この多結晶シリコン膜
43は、情報蓄積用容量素子の下部電極として使用され
る。
【0059】さらに、溝42の内部を含む酸化シリコン
膜41の上部にCVD法で膜厚15nm程度の酸化タンタ
ル(Ta25)膜44を堆積した後、酸素雰囲気中、約8
00℃、3分の熱処理を施すことによって、酸化タンタ
ル膜44を結晶化すると共に、膜に酸素を供給すること
によって欠陥を修復する。この酸化タンタル膜44は、
情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜として使用される。
【0060】このように、DRAMのメモリセルの形成
においては、800℃近くの熱処理工程を要するが、本
発明においては、シリサイド化のための熱処理におい
て、TiN膜に生じる色むらやふくれを防止することが
できるため、このような熱処理工程があっても、良好な
コンタクト特性を得ることができる。
【0061】次に、溝42の内部を含む酸化タンタル膜
44の上部にCVD法とスパッタ法とを併用して膜厚1
50nm程度のTiN膜45を堆積した後、フォトレジス
ト膜(図示せず)をマスクにしてTiN膜45と酸化タ
ンタル膜44とをドライエッチングすることにより(図
示せず)、TiN膜45からなる上部電極、酸化タンタ
ル膜44からなる容量絶縁膜および多結晶シリコン膜4
3からなる下部電極で構成される情報蓄積用容量素子C
を形成する。ここまでの工程により、メモリセル選択用
MISFETQsとこれに直列に接続された情報蓄積用
容量素子CとからなるDRAMのメモリセルが完成す
る。
【0062】なお、情報蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜
は、上記酸化タンタル膜44だけでなく、PZT、PL
T、PLZT、PbTiO3、SrTiO3、BaTiO
3、BST、SBTまたはTa25など、ペロブスカイ
ト型または複合ペロブスカイト型の結晶構造を有する高
誘電体または強誘電体を主成分とする膜によって構成し
てもよい。
【0063】さらに、周辺回路領域においては、図示し
ていないが、この後、酸化シリコン膜41、窒化シリコ
ン膜40およびSOG膜中にコンタクトホールが形成さ
れ、この後に形成される上層配線と、前述の配線層30
〜33との間にコンタクトがとられ、さらに、上層配線
上にはパッシベーション膜が堆積され、本実施の形態の
DRAMが略完成する。
【0064】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0065】前記実施の形態では、DRAMに適用した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、シリコン基板もしくはシリコン配線と、シリサイド
を介して接続される高融点金属配線を有するLSIに広
く適用することができる。
【0066】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0067】(1)本発明によれば、半導体基板の所望
の領域を露出するよう形成された接続孔上にチタン膜を
形成し、この半導体基板を熱処理しチタンシリサイド膜
を形成した後に、バリアメタル膜を形成することとした
ので、バリアメタル膜の色むら、ふくれを防止でき、良
好なコンタクト特性を得ることができる。
【0068】(2)さらに、前記半導体基板の所望の領
域上に、シリサイド化のために形成される膜を、チタン
ナイトライド(TiNx、X<1)膜とすれば、この膜
に含有されているN元素が、シリサイド時の熱処理によ
るシリコン基板中の不純物のTi膜内への拡散を防止
し、基板の高抵抗化を防止することができる。
【0069】(3)さらに、半導体基板を窒素雰囲気下
で熱処理することにより、前記半導体基板の所望の領域
にチタンシリサイド膜を形成すれば、TiNx(X<
1)膜表面の酸化を防止することができ、良好なコンタ
クト特性を得ることができる。
【0070】(4)さらに、第1のチタンナイトライド
膜表面(TiNx;X<1)を窒化することにより、こ
の膜の表面に第2のチタンナイトライド膜(TiN)を
形成すれば、この上部に形成されるバリアメタル膜の密
着性が良くなり、バリア性を担保することができ良好な
コンタクト特性を得ることができる。
【0071】(5)さらに、本発明は、DRAMのごと
き酸化タンタル膜から成る容量酸化膜を高温で熱処理す
る工程を有する半導体集積回路装置の製造方法に適用し
ても、良好なコンタクト特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)から(c)は、本発明の半導体集積回路
装置の製造方法のうちコンタクト部の製造方法を順次示
す基板の要部断面図である。
【図2】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す
基板の要部断面図である。
【図3】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す
基板の要部断面図である。
【図4】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す
基板の要部断面図である。
【図5】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す
基板の要部断面図である。
【図6】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す
基板の要部断面図である。
【図7】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す
基板の要部断面図である。
【図8】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す
基板の要部断面図である。
【図9】本発明の半導体集積回路装置の製造方法を示す
基板の要部断面図である。
【図10】本発明の課題を説明するための図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離溝 3 p型ウエル 4 n型ウエル 5 n型ウエル 6 酸化シリコン膜 7 酸化シリコン膜 8 ゲート酸化膜 9a 多結晶シリコン膜 9b WN膜 9c W膜 9 ゲート電極 10a 酸化シリコン膜 10b 窒化シリコン膜 10 キャップ絶縁膜 11 n-型半導体領域 12 p-型半導体領域 13 窒化シリコン膜 13a サイドウォールスペーサ 14 n+型半導体領域(ソース、ドレイン) 15 p+型半導体領域(ソース、ドレイン) 16 SOG膜 17 n+型半導体領域(ソース、ドレイン) 18 コンタクトホール 19 コンタクトホール 20 プラグ 21 酸化シリコン膜 22、23、24 コンタクトホール 25 スルーホール 101 Ti膜 102 TiSi2膜 103 TiN膜 104 CVD-TiN膜 105 W膜 30〜33 配線 34 SOG膜 38 スルーホール 39 プラグ 40 窒化シリコン膜 41 酸化シリコン膜 42 溝 43 多結晶シリコン膜 44 酸化タンタル膜 45 TiN膜 BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qs メモリセル選択用MISFET WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8238 H01L 27/08 321F 27/092 27/10 621C 27/108 651 21/8242 681F Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB25 CC01 CC05 DD08 DD16 DD17 DD37 DD43 DD75 DD80 DD84 FF13 FF17 FF18 FF22 GG10 GG16 HH03 HH08 HH10 HH15 5F033 HH19 HH33 JJ01 JJ04 JJ18 JJ19 JJ27 JJ33 KK01 KK04 KK19 KK34 MM05 MM08 NN03 NN06 NN07 PP02 PP04 PP06 PP15 QQ10 QQ11 QQ28 QQ30 QQ31 QQ48 QQ70 QQ73 QQ78 QQ82 QQ85 RR04 RR06 RR09 SS11 SS22 TT02 VV10 VV16 XX09 XX13 XX16 5F048 AB01 AB10 AC03 AC10 BB06 BB09 BB13 BC06 BE03 BF04 BF06 BF07 BF11 BF16 BG14 5F083 AD21 AD48 AD49 AD62 GA02 JA06 JA13 JA14 JA15 JA32 JA39 JA40 JA47 MA04 MA06 MA17 MA20 NA01 PR03 PR15 PR21 PR22 PR33 PR39 PR40 PR43 PR44 PR46 PR53 PR54 PR56 ZA06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)単結晶シリコンからなる半導体基
    板上に絶縁膜を形成する工程と、 (b)前記絶縁膜をエッチングすることにより前記半導
    体基板の所望の領域を露出させ、接続孔を形成する工程
    と、 (c)前記半導体基板の所望の領域上にチタン膜を形成
    する工程と、 (d)前記半導体基板を熱処理することにより前記半導
    体基板の所望の領域にチタンシリサイド膜を形成する工
    程と、 (e)前記半導体基板上の所望の領域上および前記接続
    孔の側壁にバリアメタル膜を形成する工程と、 (f)前記バリアメタル膜上に高融点金属膜を形成する
    ことにより、前記接続孔内部に前記高融点金属膜を充填
    する工程と、 を、有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
JP2000060827A 2000-03-06 2000-03-06 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2001250792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060827A JP2001250792A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060827A JP2001250792A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250792A true JP2001250792A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18581074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060827A Pending JP2001250792A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001250792A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019501A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のビットライン形成方法
US7354819B2 (en) 2002-11-07 2008-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing CMOS with silicide contacts
JP2010219229A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2017162851A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 東京エレクトロン株式会社 凹部内の結晶成長方法および処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354819B2 (en) 2002-11-07 2008-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing CMOS with silicide contacts
US7667274B2 (en) 2002-11-07 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007019501A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のビットライン形成方法
JP2010219229A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2017162851A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 東京エレクトロン株式会社 凹部内の結晶成長方法および処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6492730B1 (en) Method for fabricating semiconductor integrated circuit
TW529130B (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
KR100360396B1 (ko) 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법
US20060275991A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JP2809183B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2925416B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20020045309A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3324648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001250792A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3152215B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6723612B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US6861319B2 (en) Gate electrode and method of fabricating the same
JP2001102580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1174354A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002026295A (ja) 高誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030173614A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2000150681A (ja) 半導体装置
JP4221429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4159737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3623682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004039943A (ja) 半導体装置の製造方法