JPH0821694B2 - 超高集積半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents

超高集積半導体メモリ装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0821694B2
JPH0821694B2 JP3216812A JP21681291A JPH0821694B2 JP H0821694 B2 JPH0821694 B2 JP H0821694B2 JP 3216812 A JP3216812 A JP 3216812A JP 21681291 A JP21681291 A JP 21681291A JP H0821694 B2 JPH0821694 B2 JP H0821694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive layer
forming
oxide film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3216812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328864A (ja
Inventor
泳雨 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH04328864A publication Critical patent/JPH04328864A/ja
Publication of JPH0821694B2 publication Critical patent/JPH0821694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超高集積半導体メモリ装
置の製造方法に係り、特に周辺回路部のトランジスタの
性能を向上させることのできる超高集積半導体メモリ装
置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】VLSIの高集積化および微細化で16
M DRAMが量産段階に入っており、64M DRA
Mに関する試作品が出ている。このような超高集積半導
体メモリ装置ではMOSトランジスタのショットチャン
ネル効果、ホットキャリア、パンチスルー、降伏電圧の
増大を鑑みて出来る限り浅い接合が要求される。しか
し、ゲート電極の側壁に形成される側壁スペーサの幅が
広ければ、浅い接合は側方に拡散される長さが短くてゲ
ート電極とオーバーラップされる部分が縮められ、トラ
ンジスタの飽和ドレイン電流が著しく縮められる。従っ
て、側壁スペーサの幅を所望の幅に調節するためには側
壁スペーサを形成するためのHTO膜の厚さを調節すべ
きである。
【0003】しかし、HTO膜は、セルアレイ部のキャ
パシタ形成時シリコンピティング(pitting )を防止す
るためのバッファ層で使われるのでHTO膜の厚さをあ
る程度以下の厚さで薄くすることは不可能であった。即
ち、セルアレイ部のHTO膜は、周辺回路部のトランジ
スタの側壁スペーサで活用されるのでHTO膜よりなっ
た側壁スペーサの幅を縮めることが制限されるので周辺
回路部のトランジスタの電流駆動能力を落とす。
【0004】図面を参照して具体的に見れば次ぎの通り
である。
【0005】図1を参照すれば、LDD構造のNMOS
トランジスタの場合、側壁スペーサ1の長さL1 が大き
くなれば、n- 型不純物ドーピング領域2の長さL2 が
大きくなるので抵抗が増加されドレイン飽和電流Ids
atが減少される。ドレイン飽和電流を増加させるため
にn- のドーズ量を増加させればパンチスルー耐性が弱
くなり、浅い接合xj1の長所を十分に活用できない結
果を招く。
【0006】図2を参照すれば、シングルドレイン構造
のPMOSトランジスタの場合は、側壁スペーサ3の長
さL1 が大きくなればp+ 不純物ドーピング領域4とゲ
ート電極層5とのアンダラップされる長さL3 が大きく
なるので、ドレイン飽和電流が減少される。ドレイン飽
和電流を増加させるためには、PMOSトランジスタに
もLDD構造と同様の複雑な構造が要求されるので工程
が複雑になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前述し
た従来の技術の問題点を解決するために、セルアレイ部
のピティング問題を解決しながらも、周辺回路部のトラ
ンジスタの側壁スペーサの幅が縮められる超高集積半導
体メモリ装置の製造方法を提供することである。
【0008】また、本発明の他の目的は、周辺回路部の
トランジスタ性能を向上させることのできる超高集積半
導体メモリ装置の製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明の超高集積半導体メモリ装置の製造方法
セルアレイ部のセルキャパシタ製造時蝕刻工程によ
る下部構造物の表面劣化を防止するために、半導体基板
全面に薄膜の酸化膜とこの酸化膜上に形成される蝕刻阻
止膜よりなる積層膜で形成した絶縁膜を形成する工程
と、該絶縁膜を蝕刻することにより周辺回路部に形成さ
れるトランジスタのゲート電極の側壁スペーサを形成す
る工程とを有することを特徴とする。また、本発明の超
高集積半導体メモリ装置の製造方法は、第1伝導型の半
導体基板上に、セルアレイ部ではワードラインとなり、
周辺回路部ではトランジスタのゲート電極となる第1導
電層をゲート絶縁膜を介して該半導体基板上に形成する
工程と、前記第1導電層を形成した後、前記半導体基板
の表面近傍に前記第1導電層にセルフアラインされ弱く
ドープされた第2伝導型の不純物ドーピング領域を形成
する工程と、該第2伝導型の不純物ドーピング領域を形
成する工程後、前記第1導電層を含む前記半導体基板全
面に薄膜の高温酸化膜および蝕刻阻止膜を順次積層する
工程と、前記セルキャパシタ形成後、前記蝕刻阻止膜の
露出している部分を全て除去し、現れた前記高温酸化膜
を異方性蝕刻して前記周辺回路部に配置される第1導電
層の側壁に前記高温酸化膜よりなる側壁スペーサを形成
する工程と、前記側壁スペーサ形成後、前記半導体基板
の表面近傍に前記側壁スペーサにセルフアラインされ強
くドープされた第2伝導型の不純物ドーピング領域を形
成する工程を具備することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明は、窒化膜のような蝕刻防止膜をHTO
膜上に形成することにより、後続蝕刻工程時下部膜がテ
ィピングされることを防止する。
【0011】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明をより
詳しく説明する。まず、本発明の製造方法の理解のため
に従来の製造方法を図3Aから図3Cを参照して説明す
る。
【0012】図3Aを参照すれば、シリコン基板10内
にnウェル11とpウェル12をそれぞれ形成し、アク
ティブ領域を限定するために通常のロコス(Locos) 方法
によりシリコン基板10上にフィールド酸化膜13を形
成する。次いで、シリコン基板10上にゲート酸化膜1
4と、ポリシリコンよりなる第1導電層15と、酸化膜
16を順次形成し、写真蝕刻工程により前記積層膜をパ
ターニングしてゲート電極パターンを形成する。このパ
ターン形成後、pウェル12領域にはn- 不純物を注入
してn- ソース/ドレイン領域17を形成する。イオン
注入工程後、全表面に高温酸化膜HTO膜18を所定厚
さ、即ち後続工程によりシリコンピティングが生じない
程度の厚さで形成する。
【0013】図3Bを参照すれば、セルアレイ部CEの
HTO膜にストレージノードコンタクトホール19を形
成し、キャパシタのストレージノードパターンである第
2導電層20を形成する。次いで、全表面に酸化膜/窒
化膜/酸化膜または窒化膜/酸化膜の積層膜よりなるキ
ャパシタ絶縁膜21を覆い、キャパシタ絶縁膜21上に
キャパシタのプレート電極パターンである第3導電層を
形成することによりセルアレイ部にセルキャパシタを形
成する。このようなセルキャパシタ製造時パターン形成
のための蝕刻工程が伴われるが、この蝕刻工程からシリ
コン基板を保護するためにHTO膜18は十分な厚さで
形成しなければならなかった。
【0014】図3Cを参照すれば、キャパシタ形成後、
HTO膜を異方性蝕刻して周辺回路部PEの第1導電層
15の側壁にHTO膜よりなる側壁スペーサ23を残
す。この側壁スペーサ23をイオン注入マスクとして用
いて周辺回路部PEのpウェル12領域内でn+ 不純物
ドーピング領域24を形成する。従って、HTO膜が後
続蝕刻工程からシリコン基板の表面を保護するために十
分な厚さを維持すべきなので、周辺回路部PEにHTO
膜より形成された側壁スペーサ23の幅はHTO膜の厚
さに従って決定される。このようにHTO膜の厚さを所
定厚さ以下に薄くすることができないので、側壁スペー
サの幅が縮められなかった。従って、周辺回路部に配置
されたトランジスタのn- 不純物ドーピング領域17が
長くなりトランジスタのドレイン電流が減少される。こ
のドレイン電流の減少はトランジスタのスイッチング速
度を低下させるので素子の高速動作を不容易にする短所
があった。
【0015】このような従来技術の問題点を解決するた
めの本発明の製造方法を図4Aから図4Dを参照して説
明する。
【0016】図4Aを参照すれば、第1伝導型、例えば
p型シリコン基板100内にイオン注入工程によりnウ
ェル101とpウェル102をそれぞれ形成し、アクテ
ィブ領域を限定するためのフィールド酸化膜103をロ
コス(Locos) 法のような素子分離方法によりシリコン基
板100上に形成する。次いで、基板上にゲート酸化膜
104およびポリシリコンを覆い、通常の写真蝕刻工程
によりポリシリコンをパターニングして第1導電層10
5を形成する。ここで第1導電層105は、セルアレイ
部CEのアクセストランジスタおよび周辺回路部のトラ
ンジスタのゲート電極として提供される。次いで、n-
不純物をpウェルの領域の表面近傍にイオン注入してn
- 不純物ドーピング領域106を形成する。その後、基
板全面におよそ500〜1200オングストローム程度
の薄いHTO膜107を覆い、HTO膜107上に窒化
膜のような絶縁膜108を200〜500オングストロ
ーム程度の厚さで形成する。即ち本発明においては、後
続キャパシタ形成時蝕刻工程から下部構造物の表面を保
護するために窒化膜108を採用することにより、HT
O膜107の厚さを非常に薄く形成出来る。
【0017】図4Bを参照すれば、セルアレイ部CEに
はストレージノードコンタクトホール109を窒化膜1
08とHTO膜107の積層膜に形成し、ポリシリコン
を基板全面に覆い、次いで、ポリシリコンを通常の写真
蝕刻工程によりパターニングしてセルキャパシタのスト
レージノードで提供される第2導電層110を形成す
る。次いで、酸化膜/窒化膜/酸化膜または窒化膜/酸
化膜の積層膜よりなるキャパシタ絶縁膜111を基板全
面に形成する。次いで、キャパシタ絶縁膜111上にポ
リシリコンを沈積し通常の写真蝕刻工程によりポリシリ
コンをパターニングしてキャパシタのプレート電極で使
われる第3導電層112を形成する。
【0018】図4Cを参照すれば、キャパシタ形成時蝕
刻阻止膜で使われた窒化膜108を湿式除去方法で除去
する。次いで、HTO膜107を異方性蝕刻すれば、周
辺回路部PEに形成された第1導電層105の側壁にH
TO膜よりなる側壁スペーサ113が形成される。次い
で、通常のMOS製造方法にしたがってLDD構造のN
MOSトランジスタおよびシングルドレイン構造のPM
OSトランジスタを形成する。そして最終的に金属配線
工程を通じて基板上に形成された素子を互いに連結して
半導体メモリ装置を完成する。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば窒化
膜のような蝕刻阻止層をHTO膜上に形成することによ
り後続蝕刻時下部膜がピティングされることを防止す
る。従って、HTO膜の厚さを薄く形成できるので周辺
回路のHTO膜よりなる側壁スペーサが縮められる。側
壁スペーサの幅の減少は側壁スペーサの下のn- 不純物
ドーピング領域の長さを減少させ、トランジスタのドレ
イン電流を増大させることができるので、従来の方式に
比べて高速動作が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 LDD構造のNMOSトランジスタ構造を概
略的に示した図面である。
【図2】 シングルドレイン構造のPMOSトランジス
タ構造を概略的に示した図面である。
【図3】 図3A〜図3Cは従来の16M DRAM装
置の製造方法を示した工程順序図である。
【図4】 図4A〜図4Cは本発明による16M DR
AM装置の製造方法を示した工程順序図である。
【符号の説明】 100…シリコン基板 101…nウェル 102…pウェル 103…フィールド酸化膜 104…ゲート酸化膜 105…第1導電層 106…n- 不純物ドーピング領域 107…HTO膜 108…窒化膜(蝕刻阻止膜) 109…ストレージノードコンタクトホール 110…第2導電層 111…キャパシタ絶縁膜 112…第3導電層 113…側壁スペーサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルアレイ部のセルキャパシタ製造時蝕
    刻工程による下部構造物の表面劣化を防止するために、
    半導体基板全面に薄膜の酸化膜とこの酸化膜上に形成さ
    れる蝕刻阻止膜よりなる積層膜で形成した絶縁膜を形成
    する工程と、 該絶縁膜を蝕刻することにより 周辺回路部に形成される
    トランジスタのゲート電極の側壁スペーサを形成する工
    程とを有することを特徴とする超高集積半導体メモリ装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化膜は高温酸化膜であり、蝕刻阻
    止膜は窒化膜であることを特徴とする請求項1に記載の
    超高集積半導体メモリ装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記高温酸化膜の厚さは500〜120
    0オングストローム程度であることを特徴とする請求項
    2に記載の超高集積半導体メモリ装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記窒化膜の厚さは200〜500オン
    グストローム程度であることを特徴とする請求項2に記
    載の超高集積半導体メモリ装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1伝導型の半導体基板上に、セルアレ
    イ部ではワードラインとなり、周辺回路部ではトランジ
    スタのゲート電極となる第1導電層をゲート絶縁膜を介
    して半導体基板上に形成する工程と、 前記第1導電層を形成した後、前記半導体基板の表面近
    傍に前記第1導電層にセルフアラインされ弱くドープさ
    れた第2伝導型の不純物ドーピング領域を形成する工程
    と、 該第2伝導型の不純物ドーピング領域を形成する工程
    後、前記第1導電層を含む前記半導体基板 全面に薄膜の
    高温酸化膜および蝕刻阻止膜を順次積層する工程と、 前記積層膜にコンタクトホールを形成し、このコンタク
    トホールを通じて前記弱くドープされた第2導電型の不
    純物ドーピング領域と接触される第2導電層と、キャパ
    シタ絶縁膜を介して第2導電層を覆う第3導電層を順
    次形成して前記セルアレイ部にセルキャパシタを形成す
    る工程と、 前記セルキャパシタ形成後、前記蝕刻阻止膜の露出して
    いる部分を全て除去し、現れた前高温酸化膜を異方性
    蝕刻して前記周辺回路部に配置される第1導電層の側壁
    に前記高温酸化膜よりなる側壁スペーサを形成する工程
    と、 前記側壁スペーサ形成後、前記半導体基板の表面近傍に
    前記側壁スペーサにセルフアラインされ強くドープされ
    た第2伝導型の不純物ドーピング領域を形成する工程を
    具備することを特徴とする超高集積半導体メモリ装置の
    製造方法。
JP3216812A 1991-04-24 1991-08-28 超高集積半導体メモリ装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0821694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1991-6580 1991-04-24
KR1019910006580A KR930009131B1 (ko) 1991-04-24 1991-04-24 초고집적 반도체 메모리장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328864A JPH04328864A (ja) 1992-11-17
JPH0821694B2 true JPH0821694B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=19313627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216812A Expired - Fee Related JPH0821694B2 (ja) 1991-04-24 1991-08-28 超高集積半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5296399A (ja)
JP (1) JPH0821694B2 (ja)
KR (1) KR930009131B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307602B1 (ko) * 1993-08-30 2001-12-15 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치및그제조방법
JP2674528B2 (ja) * 1994-09-21 1997-11-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2798001B2 (ja) * 1995-04-20 1998-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2765544B2 (ja) * 1995-12-26 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2914282B2 (ja) * 1996-03-25 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100195209B1 (ko) * 1996-05-15 1999-06-15 윤종용 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US5696036A (en) * 1996-11-15 1997-12-09 Mosel, Vitelic Inc. DRAM no capacitor dielectric process
KR100219507B1 (ko) * 1996-12-17 1999-09-01 윤종용 강유전체 커패시터의 하부전극용 물질층으로 된로컬 인터커넥션을 구비한 반도체장치의 금속배선구조체 및 그 제조방법
US5930618A (en) * 1997-08-04 1999-07-27 United Microelectronics Corp. Method of Making High-K Dielectrics for embedded DRAMS
JPH1187653A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
GB2330002B (en) * 1997-10-06 1999-09-08 United Microelectronics Corp Fabrication of integrated circuits having both DRAM and logic circuit
US6838719B2 (en) * 1998-04-09 2005-01-04 Samsung Electronics Co. Ltd. Dram cell capacitors having U-shaped electrodes with rough inner and outer surfaces
US6017790A (en) * 1998-07-06 2000-01-25 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing embedded dynamic random access memory
US6242296B1 (en) * 1998-12-15 2001-06-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating embedded DRAM
JP2001036038A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6338998B1 (en) * 2000-11-15 2002-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Embedded DRAM fabrication method providing enhanced embedded DRAM performance
JP4647175B2 (ja) 2002-04-18 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124084A (en) * 1977-04-06 1978-10-30 Hitachi Ltd Semiconductor memory device containing floating type poly silicon layer and its manufacture
JP2681887B2 (ja) * 1987-03-06 1997-11-26 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 3次元1トランジスタメモリセル構造とその製法
JPH0821682B2 (ja) * 1987-04-24 1996-03-04 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2664685B2 (ja) * 1987-07-31 1997-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4984200A (en) * 1987-11-30 1991-01-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor circuit device having a plurality of SRAM type memory cell arrangement
JP2723530B2 (ja) * 1988-04-13 1998-03-09 日本電気株式会社 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930009131B1 (ko) 1993-09-23
JPH04328864A (ja) 1992-11-17
KR920020724A (ko) 1992-11-21
US5296399A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281064B1 (en) Method for providing dual work function doping and protective insulating cap
US6939765B2 (en) Integration method of a semiconductor device having a recessed gate electrode
US6022781A (en) Method for fabricating a MOSFET with raised STI isolation self-aligned to the gate stack
US5470776A (en) Method for fabricating stacked dynamic random access memory cell
US5492851A (en) Method for fabricating attached capacitor cells in a semiconductor device having a thin film transistor
US7518198B2 (en) Transistor and method for manufacturing the same
JPH0821694B2 (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
US5460998A (en) Integrated P+ implant sequence in DPDM process for suppression of GIDL
US5324680A (en) Semiconductor memory device and the fabrication method thereof
JP3902831B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5981324A (en) Methods of forming integrated circuits having memory cell arrays and peripheral circuits therein
JP3195618B2 (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
US7358575B2 (en) Method of fabricating SRAM device
US6306760B1 (en) Method of forming a self-aligned contact hole on a semiconductor wafer
US6432787B1 (en) Method and apparatus for providing low-GIDL dual workfunction gate doping with borderless diffusion contact
US5360757A (en) Process for fabricating a self aligned interconnect structure in a semiconductor device
CN114420638A (zh) 半导体结构的制作方法及半导体结构
US6790724B1 (en) Low leakage one transistor static random access memory
US6514807B1 (en) Method for fabricating semiconductor device applied system on chip
KR100449256B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조방법
KR100995329B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100311177B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR20000004880A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20020011634A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR960001952B1 (ko) 스택형 트렌치 캐패시터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees