JPS633447A - Cmos半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

Cmos半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS633447A
JPS633447A JP61148558A JP14855886A JPS633447A JP S633447 A JPS633447 A JP S633447A JP 61148558 A JP61148558 A JP 61148558A JP 14855886 A JP14855886 A JP 14855886A JP S633447 A JPS633447 A JP S633447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
conductivity type
channel mos
mos transistor
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61148558A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Takayama
高山 正二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61148558A priority Critical patent/JPS633447A/ja
Publication of JPS633447A publication Critical patent/JPS633447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はCMO8半導体集積回路装置の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、CMOS半導体集積回路装置(以下CMOSFE
Tと記す)のソース・ドレイン領域及びゲート電極の形
成方法としては、選択酸化法により、MOS)ランジス
タが形成される活性領域を分離する分離酸化膜を形成し
たのち、活性領域上にゲート酸化膜を形成し、Pチャン
ネルおよびNチャンネルMOSトランジスタのゲート電
極を同時に形成し、その後、ソース・ドレイン領域への
不純物導入に際し、PチャンネルMOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域へ不純物を導入する時はNチャン
ネルMOSトランジスタ形成領域を被覆する如きマスク
層を形成し、−方NチャンネルM OS 1−ランジス
タのソース・ドレイン領域に不純物を導入する時はPチ
ャンネルMOSトランジスタ形成領域を被覆する如きマ
スク層を形成するという方法が一部に行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来のCMOSFETの製造方
法では、ゲート電極の形成と、PチャンネルMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン領域への不純物導入と、N
チャンネルMOSトランジスタのソース・ドレイン領域
への不純物導入の為に、3回のマスクパターンの形成が
必要となり、従って3回の目合せ露光工程を必要とする
。このため製造工程が複雑となり、CMOSFETの単
価が高くなるという問題点があった。
本発明の目的は、目合せ露光工程を少くし、安価なCM
OS半導体集積回路装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のCMOS半導体集積回路装置の製造方法は、第
2導電型ウェル領域が形成された第1導電型半導体基板
上に分離用酸化膜を設けて活性領域を形成したのち、こ
の活性領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲ
ート酸化膜を含む全面にゲート電極材料層とフォトレジ
スト層とを設けたのち、このフォトレジスト層をパター
ニングして第1導電型チャンネルMO8)ランジスタの
ゲート電極用の第1のマスクと第2導電型チャンネルM
OS)ランジスタ用領域を覆う第2のマスクとを形成す
る工程と、前記第1及び第2のマスクを用いて前記ゲー
ト電極材料層をエツチングし、前記ウェル領域上に第1
導電型チャンネルMOSトランジスタのゲート電極を形
成したのちこのゲート電極をマスクとして不純物を導入
し前記ウェル領域表面に第1導電型のソース・ドレイン
領域を形成する工程と、前記第1及び第2のマスクを除
去し再び全面にフォトレジスト層を設けたのち、このフ
ォトレジスト層をパターニングして第2導電型チャンネ
ルMOS)ランジスタのゲート電極用の第3のマスクと
第1導電型チャンネルMOSトランジスタ用領域を覆う
第4のマスクとを形成する工程と、前記第3及び第4の
マスクを用いて前記ゲート電極材料層をエツチングし第
2導電型チャンネルMOS)ランジスタのゲート電極を
形成したのち、このゲート電極をマスクとして不純物を
導入し前記半導体基板表面に第2導電型のソース・ドレ
イン領域を形成する工程とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、N型シリコン基板1
表面にP型ウェル領域2を形成した後、選択酸化法によ
り活性領域を分離する分離酸化膜3と活性領域上にゲー
ト酸化膜4を形成する。次に全面に多結晶シリコン層5
とフォトレジスト層を順次形成したのち、フォトレジス
ト層をパターニングし、NチャンネルMO8)ランジス
タ10のゲート電極用の第1のマスク6AとPチャンネ
ルMOSトランジスタ形成領域を覆う第2のマスク6B
とを形成する。
続いてフォトエツチング技術により第1及び第2のマス
ク6A、6Bを用いて多結晶シリコン層5をエツチング
しNチャンネルMOSトランジスタのゲート環fi7A
を形成する0次にこのゲート電極7Aと第1のマスク6
Aを用い、イオン注入法により不純物を導入し、Nチャ
ンネルMOS)ランジスタ10のN型ソース・ドレイン
領域8を形成する。
このような操作を行うことによりNチャンネルMOS)
ランジスタ10のゲート電極7AとN型ソース・ドレイ
ン領域8は1回の目合せ露光工程で同時に形成できる。
次に第1図(b)に示すように、第1及び第2のマスク
6A、6Bを除去したのち再びフォトレジスト層を全面
に設け、パターニングしてPチャンネルMOSトランジ
スタ20のゲート電極用の第3のマスク6CとNチャン
ネルMOSトランジスタ形成領域を覆う第4のマスク6
Dとを形成する。
続いて第3及び第4のマスク6C,6Dを用いて多結晶
シリコン層5をエツチングしPチャンネルMOSトラン
ジスタ20のゲート電極7Bを形成する。次にこのゲー
ト電極7Bと第3のマスク6Cを用いイオン注入法によ
り不純物を導入し、PチャンネルMOSトランジスタ2
0のP型ソース・ドレイン領域9を形成する。
このようにPチャンネルMOSトランジスタ20のゲー
ト電極7BとP型ソース・ドレイン領域9も1回の目合
せ露光工程で同時に形成できる。
すなわち、本実施例では、2回の目合せ露光工程により
Pチャンネル及びNチャンネルMOSトランジスタのゲ
ート電極及びソース・ドレイン領域が形成できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、各チャンネルMOSトラ
ンジスタのゲート電極とソース・”ドレイン領域の形成
を同一の目合せ露光工程により行うことにより、従来3
回必要であった目合せ露光工程を2回に減らすことがで
きる効果があるため、安価なCMO8半導体集積回路装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。 1・・・N型シリコン基板、2・・・P型ウェル領域、
3・・・分離酸化膜、4・・・ゲート酸化膜、5・−多
結晶シリコン層、6A・・・第1のマスク、6B・・・
第2のマスク、6C・・・第3のマスク、6D・・・第
4のマスク、7A、7B・・・ゲート電極、8・・・N
型ソース・ドレイン領域、9・・・P型ソース・ドレイ
ン領域、10・・・NチャンネルMOSトランジスタ、
20・・・PチャンネルMOSトランジスタ。 どゝ\ へ            く 兇            ゛−ノ \。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第2導電型ウェル領域が形成された第1導電型半導体
    基板上に分離用酸化膜を設けて活性領域を形成したのち
    、該活性領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、前記
    ゲート酸化膜を含む全面にゲート電極材料層とフォトレ
    ジスト層とを設けたのち、該フォトレジスト層をパター
    ニングして第1導電型チャンネルMOSトランジスタの
    ゲート電極用の第1マスクと第2導電型チャンネルMO
    Sトランジスタ用領域を覆う第2のマスクとを形成する
    工程と、前記第1及び第2のマスクを用いて前記ゲート
    電極材料層をエッチングし、前記ウェル領域上に第1導
    電型チャンネルMOSトランジスタのゲート電極を形成
    したのち、該ゲート電極をマスクとして不純物を導入し
    前記ウェル領域表面に第1導電型のソース・ドレイン領
    域を形成する工程と、前記第1及び第2のマスクを除去
    し再び全面にフォトレジスト層を設けたのち、該フォト
    レジスト層をパターニングして第2導電型チャンネルM
    OSトランジスタのゲート電極用の第3のマスクと第1
    導電型チャンネルMOSトランジスタ用領域を覆う第4
    のマスクとを形成する工程と、前記第3及び第4のマス
    クを用いて前記ゲート電極材料層をエッチングし第2導
    電型チャンネルMOSトランジスタのゲート電極を形成
    したのち、該ゲート電極をマスクとして不純物を導入し
    前記半導体基板表面に第2導電型のソース・ドレイン領
    域を形成する工程とを含むことを特徴とするCMOS半
    導体集積回路装置の製造方法。
JP61148558A 1986-06-24 1986-06-24 Cmos半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPS633447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148558A JPS633447A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 Cmos半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148558A JPS633447A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 Cmos半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS633447A true JPS633447A (ja) 1988-01-08

Family

ID=15455439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148558A Pending JPS633447A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 Cmos半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633447A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427132A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04277677A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5401683A (en) * 1987-12-04 1995-03-28 Agency Of Industrial Science And Technology Method of manufacturing a multi-layered semiconductor substrate
US6287911B1 (en) 1998-03-03 2001-09-11 Nec Corporation Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5401683A (en) * 1987-12-04 1995-03-28 Agency Of Industrial Science And Technology Method of manufacturing a multi-layered semiconductor substrate
JPH0427132A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04277677A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6287911B1 (en) 1998-03-03 2001-09-11 Nec Corporation Semiconductor device with silicide layers and fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05315561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS633447A (ja) Cmos半導体集積回路装置の製造方法
JPH01220858A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61270859A (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
JPH09321233A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214558B1 (ko) 적층형 인버터 및 그 제조방법
JP2979864B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2633525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63128626A (ja) 半導体集積回路装置のコンタクト形成方法
JPH05145030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02162769A (ja) 相補型薄膜トランジスタの製造方法
JPS5975653A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63272066A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10270545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6165471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0498869A (ja) 相補型mos電界効果トランジスタの製造方法
JP2940557B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63252461A (ja) Cmos型半導体装置の製造方法
JPH0778884A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0422345B2 (ja)
JPS63179565A (ja) Cmos集積回路の製造方法
JPS6260254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0344070A (ja) 相補型mos電界効果トランジスタの製造方法
JPS61287161A (ja) 相補型mos半導体装置の製造方法
JP2003142597A (ja) 半導体装置の製造方法