JPS6260254A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6260254A
JPS6260254A JP60199146A JP19914685A JPS6260254A JP S6260254 A JPS6260254 A JP S6260254A JP 60199146 A JP60199146 A JP 60199146A JP 19914685 A JP19914685 A JP 19914685A JP S6260254 A JPS6260254 A JP S6260254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
type
vth
implanted
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60199146A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamada
正弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60199146A priority Critical patent/JPS6260254A/ja
Publication of JPS6260254A publication Critical patent/JPS6260254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■産業上の利用分野〕 本発明は、0MO8素子の製造方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、0MO8素子に於いて、Pチャネル及びNチ
ャネル素子で、各々、異なるVthを必要とする場合、
−回のフォト工程と、−回のイオン打込工程で、P及び
Nチャネル合せ、4水準のVtht−調整することを可
能とするものである。
〔従来の技術〕
Vthを、Pチャネル2水準、Nチャネル2水準設定す
る場合、従来例(第2図)をもって説明する。N型シリ
コン基板201の一部に、P型基板領域202を形成し
、素子分離用醸化膜203を介してP及びNチャネル領
域を区分けし、ゲート酸化膜204を形成する。次に、
Nチャネルの所望する一部を開口し、レジスト205を
パターン形成する。ここで、Nチャネルの所望するトラ
ンジスタのVthを上げるため、ボロンイオン206を
、1〜9X10+41副−2の範囲でイオン注入する。
次に、Pチャネルの所望する一部を開口し、レジスト2
07をパターン形成し、Vthを下げるため、ボロンイ
オン208を、5〜9×10+llイオン注入する。
その後、ゲート電極211を形成し、Nチャネルソース
・ドレイン拡散層212及びPチャネルソース・ドレイ
ン拡散層215を形成する。さらに層間絶縁膜214.
AL電極配線215を形成しOMOS素子は、形成され
る。ここで、先程、Nチャネル領域で、ボロシイ4ンが
注入されたトランジスタ209は、ボロンイオンが注入
されていないNチャネルトランジスタに比べVthは高
くなるし、又同様に、Pチャネル領域で、ボロンイオン
が注入されたトランジスタ210は、ボロンイオンが未
注入のトランジスタに比べVthの絶対値は下がる。こ
のように、P及びNチャネル各々2水準のVthを得よ
うとした場合、従来例では、フォト工程を2回、イオン
注入工程を、2回行なう必要があった口 〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕そこで、本
発明は、従来、P及びNチャネル別々に行なっていた、
Vthのコントロールを、−回のフォト工程と、−回の
イオン注入工程で達成しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
ボロンイオン注入工程を一度に、行なうことにより、工
程数の削減を行なう。
〔実施例〕
実施例をもって、本発明を光切する。第1図が実施例で
ある。N型シリコン基板101に、P型不純物領域10
2を形成し、チャネル素子分離用酸化膜103を形成後
、ゲート酸化膜104を形成する。次に、P及びNチャ
ネルに、Vthを、Nチャネルでは、Vthを上げる為
、又Pチャネルでは、Vthの絶対値を下げることを目
的に、各チャネルで所望する部分が開口するようにレジ
ストパターン105を形成する。これをマスクにボロン
イオン106を、実施例では、8X1011ctrr”
で、イオン注入した。またP及びNチャネルの各トラン
ジスタが所望するVthになるように、N及びP型基板
濃度を調整した。この後、ゲー)電極111を形成し、
ソース・ドレイン拡散層109.110を形成した。さ
らに、層間絶縁層112を形成後、接続用コンタクトホ
ールを明け、AL電極115を形成した。このとき、N
チャネルトランジスタで、先のボロンイオンが注入され
たトランジスタ107は、他のNチャネルトランジスタ
に比べ、Vthは高くなる。同時にPチャネルトランジ
スタに於いても、ボロンイオンが注入されたトランジス
タ108は、他のPチャネルトランジスタに比べ、Vt
hの絶対値は下がる(例−1,7■ → −ctBv 
)。
〔発明の効果〕
従来、P及びNチャネルに各々2水準のVthを得よう
とした場合、フォト工程を2回、イオン注入工程を2回
、必要としていたのに対し、本発明では、フォト工程、
イオン注入工程、各−回で達成出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(α)、(b)は、本発明の実施例の工程断面図
であり、レジス)105 、イオン注入106である。 第2図(α)〜(C)は、従来例の工程断面図で、20
5が第2レジストパターン、207が第2レジストパタ
ーン、206が#11イオン注入、208が第2イオン
注入工程を示す。 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相補型金属酸化膜半導体装置(以下CMOSと略記)の
    、スレッシヨールド電圧(以下Vthと略記)を調整す
    るイオン注入工程に於いて、Pチャネル領域とNチャネ
    ル領域の、少なくともPチャネル領域の一部分、もしく
    は、P及びNチャネル領域の一部分をレジストで被覆す
    る工程、P型不純物を、イオン注入する工程を有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP60199146A 1985-09-09 1985-09-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS6260254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199146A JPS6260254A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199146A JPS6260254A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260254A true JPS6260254A (ja) 1987-03-16

Family

ID=16402912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199146A Pending JPS6260254A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283621A (ja) * 1990-09-20 1993-10-29 Korea Electron Telecommun BiCMOS電界効果トランジスタの製造方法
US5989949A (en) * 1996-06-29 1999-11-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a complementary metal-oxide semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283621A (ja) * 1990-09-20 1993-10-29 Korea Electron Telecommun BiCMOS電界効果トランジスタの製造方法
US5989949A (en) * 1996-06-29 1999-11-23 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a complementary metal-oxide semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141882A (en) Semiconductor field effect device having channel stop and channel region formed in a well and manufacturing method therefor
JPH0536917A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
US5989949A (en) Method of manufacturing a complementary metal-oxide semiconductor device
US4806500A (en) Method of producing a large-scale integrated MOS field-effect transistor circuit
KR100364881B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2809810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02264464A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6384067A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2596117B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2727552B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6260254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0272661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6257242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275179A (ja) Mis型半導体集積回路装置
JPH023270A (ja) Hct半導体装置の製造方法
JPH04263468A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2860483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63128626A (ja) 半導体集積回路装置のコンタクト形成方法
JPH03155156A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03245565A (ja) インテリジェントパワー半導体装置の製造方法
JPS5660064A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS6142171A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPS6165471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61287160A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6281051A (ja) 半導体装置とその製造方法