JP4037711B2 - 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置 - Google Patents

層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4037711B2
JP4037711B2 JP2002218399A JP2002218399A JP4037711B2 JP 4037711 B2 JP4037711 B2 JP 4037711B2 JP 2002218399 A JP2002218399 A JP 2002218399A JP 2002218399 A JP2002218399 A JP 2002218399A JP 4037711 B2 JP4037711 B2 JP 4037711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
wiring
film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002218399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004063667A (ja
JP2004063667A5 (ja
Inventor
健 松永
浩二 宮本
雄一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002218399A priority Critical patent/JP4037711B2/ja
Priority to US10/626,592 priority patent/US7242094B2/en
Priority to CN03152279.3A priority patent/CN1265458C/zh
Publication of JP2004063667A publication Critical patent/JP2004063667A/ja
Publication of JP2004063667A5 publication Critical patent/JP2004063667A5/ja
Priority to US11/762,432 priority patent/US20070228573A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4037711B2 publication Critical patent/JP4037711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置、特に多層の層間絶縁膜(以下、多層配線層と称する)内に形成されたキャパシタを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
多層配線構造を有する半導体装置が種々用いられている。近年、このような半導体装置において多層配線構造に用いられる配線としてはアルミニウム(Al)や銅(Cu)を使った配線を用いることが知られている。これらは、露光、エッチング等の難易の問題からその配線の形成方法はそれぞれ異なる。特に、銅を配線に用いる場合は、アルミニウムより低抵抗であること、エレクトロマイグレーションに強くなる等のメリットがある。一方で銅を配線に用いる場合のデメリットとしては銅が珪素(Si)及び酸化珪素(SiO2)中に拡散する速度が極めて大きいこと、CVD法による成膜の見通しが暗いこと、ドライエッチングが不可能である等が知られている。
【0003】
そこで、銅を配線に用いる場合のメリットを活かし、デメリットを効果的に排除する加工プロセスとしてダマシン法或いはデュアルダマシン法による配線の加工プロセスがある。特に、デュアルダマシン法を用いると、一つの配線層を構成する絶縁膜中にビアホールとこれに接続される配線溝部を順次エッチングにより形成しておき、その後で一度にビアホールと配線溝部に銅を埋め込むことができる。このデュアルダマシン法を用いると加工プロセス数が削減され、製造のコストダウンも可能である。
【0004】
一方、アナログ回路等で用いるキャパシタも容量精度向上のためにポリシリコンキャパシタの代わりに、金属膜、誘電膜、及び金属膜からなるいわゆるMIMキャパシタが使用されるようになってきている。従来のこの種の半導体装置を形成する工程の一例を次に説明する。
【0005】
この種の半導体装置は半導体基板上に形成された例えばMOSトランジスタを含む多層配線構造を有し、この多層配線構造の中の所定の配線層中に形成されたMIMキャパシタを有する。このような構造を有する半導体装置を製造する際、まず、半導体基板中に形成された素子分離絶縁膜の間の半導体基板上にMOSトランジスタのゲート絶縁膜およびゲート電極を露光、エッチングにより順次形成する。次に、ゲート絶縁膜およびゲート電極の両側の半導体基板中に、不純物イオン打込み法によりソース/ドレイン領域を形成する。その後、ゲート絶縁膜およびゲート電極を含む半導体基板全体をCVD法により例えばSiO2の第1の層間絶縁膜で覆い、CMP法を用いてこの第1の層間絶縁膜表面を平坦化する。
【0006】
その後、ソース/ドレイン領域上方の第1の層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成し、ソース/ドレイン領域上面と接触するコンタクトを形成する。さらに、第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を堆積し、この第2の層間絶縁膜中に上記コンタクトと結線するための第1の配線溝をエッチングにより形成し、そこに銅を埋め込み、CMP法により平坦化を行って第1の銅配線を形成する。同様にして第1の配線が形成された第1の層間絶縁膜上に第1の銅拡散ストッパ層を堆積する。
【0007】
次に、前記MOSトランジスタを形成した領域とは別の領域において、例えば前記第1の銅拡散ストッパ層上に、MIMキャパシタとして下部金属膜(下部電極)、誘電膜、上部金属膜(上部電極)及びエッチングストッパ材を順次堆積する。その後、上部電極を形成するために前記ストッパ材及び上部金属膜をエッチングし、更に、下部電極を形成するために誘電膜及び下部金属膜をエッチングする。次にこれらの下部電極、誘電膜、上部電極、エッチングストッパ材全体を覆って第3の層間絶縁膜を形成し、その後、この第3の層間絶縁膜中に上部電極に接続するための配線溝を形成するとともに、下部電極に至るビアホールとそれに続く配線溝を形成する。このとき、前記MOSトランジスタが形成された領域の上に形成された第3の層間絶縁膜中にも必要に応じてビアホール及びこれに接続される配線溝が形成され、これらのビアホールおよび配線溝に一度に銅が堆積される。
【0008】
その後、第3の層間絶縁膜上に必要に応じて同様の構成を有する第4、第5の配線層が形成される。
【0009】
以上の工程により、キャパシタと銅配線とを同一配線層内に形成した多層配線層を有する半導体装置が完成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上のようにして形成される従来の半導体装置の製造プロセスにおいて、MIMキャパシタの上部電極上に銅配線を形成する際の配線溝のエッチングにより、この上部電極の一部がむき出しになったり、更に深くエッチングされて下部電極の一部まで露出されてしまうことがあった。この結果、銅の配線層と上部電極、下部電極とが接続されてしまうことがあった。更に、上部電極または下部電極が露出しないまでもそれらの側面に近接して配線溝がエッチング形成された場合は、この配線溝に形成された銅配線がこれらの電極にストレスを与え、クラックが生じることもあった。これらの結果、上部電極と下部電極とは銅配線を介してショートして漏れ電流が発生し、あるいは電極のクラックにより接続不良が生じてMIMキャパシタとしての機能が失われることがあった。
【0011】
そこでこの発明の目的は、例えば銅配線等の埋め込み配線を形成した多層配線層の中にキャパシタを形成した配線層を含み、前記配線の形成の際にキャパシタの機能を損なうことのない多層配線層内に形成されたキャパシタを有する半導体装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の一実施形態の層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置は、基板上に順次積層された複数の層間絶縁膜と、前記複数の層間絶縁膜中の所定の層間絶縁膜内に配置され下部電極、誘電膜及び上部電極を順次積層して形成されたキャパシタと、前記所定の層間絶縁膜内に形成され前記キャパシタの少なくとも上部電極の上面に接続された第1のビアと、前記所定の層間絶縁膜の上に積層された上部層間絶縁膜内に形成され前記第1のビアの上面接続された第2のビアと、前記第2のビアの上面に接続されて前記上部層間絶縁膜表面に埋め込み形成された配線と、を具備し、前記第1のビアは第2のビアより太く形成されていることを特徴としている。
【0013】
また、この発明の他の実施形態の層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置は、半導体基板の第1の領域に形成された少なくとも一つの不純物拡散層と、前記半導体基板上に積層され、前記不純物拡散層に接続されたコンタクトおよび前記コンタクト上に接続された状態で埋め込み形成された第1の配線とを有する第1の層間絶縁膜を含む複数の層間絶縁膜と、前記半導体基板の前記第1の領域とは異なる第2の領域上に形成された前記複数の層間絶縁膜中の所定の層間絶縁膜中に形成され、下部電極、誘電膜、上部電極の積層構造を有するキャパシタと、前記所定の層間絶縁膜中の少なくとも前記上部電極の上面接続された第1のビアと、前記所定の層間絶縁膜の上に積層され、その内部に、前記第1のビアに接続されかつ前記第1のビアより細く形成された第2のビアと、前記第2のビアに接続されるように埋め込み形成された第2の配線とを有する上部層間絶縁膜と、を具備することを特徴としている。
【0014】
上記のように構成されたこの発明によれば、キャパシタの少なくとも上部電極上面に第1のビアを形成し、第1のビア上部に接続されるように前記キャパシタが形成された配線層の上層に形成された上部配線層中に第1のビアより細い第2のビアを介して埋め込み形成された例えば銅配線を配置することで、埋め込み配線の形成時にキャパシタの性能を損なうおそれがなく、前記上部電極と銅配線との間に良好な接続を行うことが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態の配線は銅配線を用いるが、銅以外にも配線溝を層間絶縁膜に形成し、ここに導電層を埋め込み形成するいかなる配線にもこの発明を適用できる。
【0016】
図1の断面図は、所定の配線層中に形成されたMIMキャパシタと、その上層に形成された上部配線層中に形成され前記MIMキャパシタの上部電極、下部電極に接続されたビアおよび銅配線を有するこの発明の一実施形態の断面構造を示す。これらの所定の配線層および上部配線層は図2に示された半導体基板上に形成された多層配線構造の一部を形成するものであり、以下、図1と共に、図2の断面図も参照してこの発明の一実施形態の半導体装置の構造を詳細に説明する。
【0017】
まず、図2において、半導体基板11の第1の領域に2個の素子分離絶縁膜12a、12bが形成される。これらの素子分離絶縁膜12a、12bの間の半導体基板11上には例えばSiO2などのゲート絶縁膜13およびポリシリコンなどのゲート電極14が順次形成されている。また、素子分離絶縁膜12a、12bとゲート絶縁膜13との間の半導体基板11の表面領域中には2個のソース/ドレイン領域15a、15bが形成されている。これらのゲート絶縁膜13およびゲート電極14が形成された第1の領域とこの第1の領域とは別の後で説明する第2の領域を含んで半導体基板11の表面全体には第1の層間絶縁膜16が形成される。
【0018】
層間絶縁膜16には、一方のソース/ドレイン領域15aの上面が露出するようにコンタクト孔17aが形成され、このコンタクト孔17aには金属、例えばタングステンが堆積されてコンタクト17が形成されている。これらの層間絶縁膜16およびコンタクト17の表面はCMP法などにより平坦化されている。
【0019】
上記第1の層間絶縁膜16およびコンタクト17上には第2の層間絶縁膜18が形成されている。この第2の層間絶縁膜18には配線溝が形成され、この配線溝にはコンタクト17と接続されるための例えば銅配線19が形成されている。この第2層間絶縁膜18の上方には銅配線19を形成している銅の拡散ストッパ20が形成されている。この銅の拡散ストッパ膜20上には第3の層間絶縁膜21が形成され、この層間絶縁膜21と拡散ストッパ20には銅配線19上に至るビア22が形成され、ビア22の上部には層間絶縁膜21の表面部に銅配線23が形成される。
【0020】
そして、層間絶縁膜21の表面には銅配線23を形成する銅の拡散ストッパ膜24が形成され、さらに層間絶縁膜40が形成されている。また、必要に応じて層間絶縁膜40には図示しないが、ビアあるいは配線が形成され、同様にして更に上層配線層が形成される。
【0021】
次に、図1を参照して図2に示したMOSトランジスタを含む多層配線構造と同時に半導体基板11上の別の第2の領域に形成される、キャパシタを有する配線層を含む多層配線構造を説明する。
【0022】
図1において、最下層の層間絶縁膜16は図2に示された層間絶縁膜16と同時に半導体基板11上に形成されるものである。図1では層間絶縁膜16の下の半導体基板11が省略して示されている。この層間絶縁膜16上に形成された層間絶縁膜18には図2の銅配線19とともに銅配線30が形成されている。層間絶縁膜18の上にも同様に銅の拡散ストッパ膜20が形成されている。
【0023】
この銅の拡散ストッパ膜20の上には、例えばTiN等の下部電極(金属膜)33と、例えばSiNやTaN等の誘電膜34と、TiN等の上部電極35とが順次積層されてなるMIMキャパシタが形成され、さらにエッチングストッパ材としての例えばSiNの絶縁膜36が上部電極35の上に形成されている。
【0024】
これらの下部電極33、誘電膜34、上部電極35および絶縁膜36の積層構造は層間絶縁膜21により全体が覆われる。この層間絶縁膜21には拡散ストッパ膜20を貫通して銅配線30に接続されるビア41が形成され、このビア41はこのビア41上部に形成された銅配線42に接続される。さらに、MIMキャパシタの上部電極35の上面には太いビア51が形成され、下部電極33の上面には太いビア52が形成されている。
【0025】
さらに、層間絶縁膜21上には、ビア51、52、および銅配線42に接して銅の拡散ストッパ膜24が形成され、さらにその上に層間絶縁膜40が形成される。この層間絶縁膜40中には、銅の拡散ストッパ膜24を貫通してビア51に接続されるビア60a、およびビア52に接続されるビア60bが形成される。これらのビア60a、60bは層間絶縁膜21中に形成されたビア51、52より細くなるように形成され、それらの上部には、銅配線61a、61bが形成されている。図2では図示されていないが、層間絶縁膜40の上には、図1に示したように、銅配線61a、61bの上面に接する銅の拡散ストッパ膜63が形成されている。
【0026】
図1、図2を参照して、MOSトランジスタを含む多層配線構造中に、MIMキャパシタを有する半導体装置の構造を説明した。以下、図3(a)ないし図4(b)を参照して図1、図2に示す構造を有する半導体装置についての製造方法の一例を詳細に説明する。
【0027】
図3(a)において、半導体基板11において図1に示したMIMキャパシタが形成される領域を第2領域11aとし、図2に示したMOSトランジスタが形成される領域を第1領域11bとする。この説明においては、MOSトランジスタが形成される領域と、MIMキャパシタが形成される領域とは別の領域に形成されているが、同一領域内においてMOSトランジスタの上部にMIMキャパシタが形成されてもよい。
【0028】
まず、図3(a)において、第1領域11aの基板表面を浅くエッチングし、そこに絶縁物を埋め込んで例えばSTI(shalow trench isolation)用の素子分離絶縁膜12a,12bを形成する。その後、素子分離絶縁膜12a,12b表面を含む半導体基板11の全面にゲート酸化膜13を形成するための酸化膜を形成するとともに、ゲート電極14を形成するための例えばポリシリコン膜を前記酸化膜13の上の全面に堆積する。ポリシリコン膜の上にはフォトリソグラフィ法によりゲート部を形成するためにレジストを堆積し、所定の露光マスクを用いてレジスト上にゲート酸化膜13、ゲート電極14を形成するためのパターンを露光する。この露光パターンを用いてエッチングを行い、素子分離絶縁膜12a,12bの間の半導体基板11の第1領域11a上にはゲート酸化膜13、ゲート電極14が形成される。
【0029】
次に、素子分離絶縁膜12a,12bとゲート酸化膜13、ゲート電極14との間の第1領域11aの半導体基板中に不純物イオン打込み法によりソース/ドレイン領域15a,15bが形成される。その後、半導体基板11の全面に第1の層間絶縁膜16が堆積される。この層間絶縁膜16は、CVD法により堆積され、例えばリン、或いはボロンを含んだSiO2を材料として形成されるが、SiO2以外にFSGその他の材料を用いて形成しても良く、またこれらの単一層構造を用いる代わりに複数の材料による積層構造としてもよい。
【0030】
この第1の層間絶縁膜16の表面はCMPを用いて平坦化した後、さらに、第1の層間絶縁膜16には、上記ゲート部の形成に用いたフォトリソグラフィ法により一方のソース/ドレイン領域15aに至るコンタクトホール17aを形成する。このコンタクトホール17aにはコンタクト材として例えばタングステンなどが埋め込まれ、CMPにより平坦化されて、ソース/ドレイン領域15a上面と接続されたコンタクト17が形成される。
【0031】
その後、図3(b)に示すように、第1の層間絶縁膜16上に第2の層間絶縁膜18が同様にして形成される。この層間絶縁膜18の上面にはレジスト18aを堆積し、フォトリソグラフィ法によりこのレジスト18aをエッチングマスクとして用いて層間絶縁膜18に前記銅配線19,30を形成するための配線溝19b、30bを形成する。その後、上部一体に配線形成のための銅を堆積し、CMP法により層間絶縁膜18が露出するまで研磨して平坦化する。
【0032】
この結果、図3(c)に示すように、第1領域の層間絶縁膜18中に銅配線19が、第2領域の層間絶縁膜18には銅配線30が形成される。
【0033】
次に、図4(a)に示すように、層間絶縁膜18、銅配線19、30の上方に銅の拡散ストッパ膜20を第1、第2の領域11a、11b全体に堆積する。この銅の拡散ストッパ膜20は、例えばSiNにより形成される。この状態で、第2の領域11bに形成された銅の拡散ストッパ膜20上に、MIMキャパシタの下部電極33を形成するための例えばTiNを堆積し、その後、誘電膜34用の例えばSiNまたはTaOを堆積し、その後に上部電極35となる例えばTiNを堆積し、最後にビア形成の際にエッチングストッパ層36となる例えばSiNを堆積する。
【0034】
その後、リソグラフィ法にてエッチングストッパ層36、上部電極35、誘電膜34および下部電極33をパターニングして形成する。まず、エッチングストッパ層となるSiN層上の全体にレジスト層を堆積する。さらにこのレジスト層上部にマスクを置き、エッチングストッパ層36に対応してレジスト層をパターニングしてレジストマスクを形成する。次いで、この形成されたレジストマスクを用いてエッチングストッパ層36用のSiN膜および上部電極35用のTiN膜をエッチングし、エッチングストッパ膜36および上部電極35を同時に形成する。
【0035】
次いで、上部電極35、エッチングストッパ層36を覆うと共に、誘電膜34および下部電極33を形成するためのTiN膜およびSiN膜全体を覆うレジスト膜を堆積し、同様にリソグラフィ法により誘電膜34、及び下部電極33がエッチングにより図示のパターンに形成される。
【0036】
その後、第1の領域11aおよび、第2の領域11bに形成されたMIMキャパシタを覆う層間絶縁膜21が銅の拡散ストッパ膜20上に形成される。
【0037】
ここで、図4(b)に示すように、第1の領域11aでは、銅配線19上に銅の拡散ストッパ膜20を介して層間絶縁膜21中に例えばデュアルダマシン法を用いてビアホール22a及びこのビアホール22a上部に配線溝23aが形成される。
【0038】
また、第2の領域11bでは、例えばデュアルダマシン法により、上部電極35上、および下部電極33上に夫々ビアホール51a、52aが形成されるとともに、銅配線30の上方に銅の拡散ストッパ膜20を介してビアホール41aおよびこのビアホール41a上部に配線溝42aが形成される。
【0039】
その後、これらのビアホール22a、51a、52a、41aおよび配線溝23a、42a中には順次または一度に銅が堆積され、層間絶縁膜21表面をCMP法により平坦化することにより図4(b)に示された構造が形成される。
【0040】
次いで、第2領域11bには、図1に示したように、上記のようにして形成された層間絶縁膜21上に銅の拡散ストッパ膜24を介して層間絶縁膜40が堆積される。その後、例えばデュアルダマシン法により層間絶縁膜40中には同様にしてビア60a、60bおよび銅配線61a、61bが形成される。ここで、ビア60aがビア51より細く形成され、同じく、ビア60bがビア52aより細く形成されるので、ビア51,52aに対するビア60a、60bの形成時の位置の誤差に大きな余裕を持たせることができる。
【0041】
その後、層間絶縁膜40の表面をCMP法により平坦化した後で、銅の拡散ストッパ膜63が形成される。なお、図示していないが、図2の第1の領域11aにもこの拡散ストッパ膜63が形成される。
【0042】
上記のような第1の実施形態の構造では、上部電極35、誘電膜34、下部電極33でなるMIMキャパシタが形成された同一配線層内に上部電極35に接続される埋め込み配線61aを形成しないので,埋め込み配線形成用の配線溝を形成する際のエッチングがMIMキャパシタまで及ぶことはなく、従って、この埋め込み配線61aと上部電極35とがショートするおそれはない。又、ビア51がビア60aより太く形成されているので、両者の位置づれに対する余裕を大きく取ることができる。
【0043】
図1に示した第1の実施形態では、MIMキャパシタの下部電極33とコンタクトをとる銅配線61bが、下部電極33が形成されている層間絶縁膜21中に形成された配線層の上に形成された層間絶縁膜40中に形成された配線層に形成されているが、下部電極33と、この下部電極33とコンタクトをとる銅配線とを同じ層間絶縁膜の配線層に形成してもよい。なお、この構成によるとビア51、および52aを太く、ビア60a、および60bを細く形成されているため、製造時の誤差に対して余裕を持って設計を行うことが可能となる。
【0044】
図5は下部電極33と、下部電極33とコンタクトをとる配線層とが同じ配線層の層間絶縁膜21中に形成された、この発明の第2の実施形態を示したもので、図1の第1の実施形態に対応する第2の領域11bに形成されるMIMキャパシタを含んだ多層配線の構造の断面図である。尚、図5において、図1に示した実施の形態と同じ部分については同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0045】
図5において、下部電極33に接続されるビア52bと、このビア52bの上方に銅配線53とを層間絶縁膜21中に例えばデュアルダマシン法により形成する。従って、図1の実施形態ではビア60bを介してビア52aに接続された、MIMキャパシタが形成されている配線層の上層の配線層に形成されている銅配線61bは、図5の実施の形態では下部電極33とは結線されていない。図5の実施形態では、上部電極35のみMIMキャパシタが形成された配線層の上に形成される配線層に形成される銅配線61aに細いビア60aを介して接続される。このように、MIMキャパシタ下部電極33と銅の拡散ストッパ膜24間に所定の値以上の厚さの層間絶縁膜21が形成されている場合は、下部電極33と同じ層間絶縁膜41中にビア52bと配線部53とを形成することが可能である。 上記のような第2の実施形態の構造では第1の実施形態と同様に、MIMキャパシタが形成された同一配線層内に上部電極35に接続される埋め込み配線61aを形成しないので配線61aと上部電極35とがショートするおそれはない。又、ビア51がビア60aより太く形成されているので、両者の位置づれに対する余裕を大きく取ることができる。
【0046】
また、上記第1、第2実施形態ではいずれも下部電極33とコンタクトをとる銅配線が下部電極33の上方に配置されているが、下部電極33とコンタクトをとる配線が下部電極33が形成されている配線層の下にある下層配線層中に配置されてもよい。図6はその一例を示す実施形態の断面図であり、下部電極33とコンタクトをとる配線が、下部電極33が形成されている配線層の直下の配線層に配置された第3の実施形態を示し、図1、図5と同様に第2の領域11bに形成されたMIMキャパシタを含んだ多層配線の構造の断面図である。尚、図6において、第1、第2の実施の形態と同じ部分は同一符号を用いてその詳細な説明を省略する。
【0047】
まず、図6において、層間絶縁膜18中に銅配線30を形成する。その後、銅配線30の直上の銅の拡散ストッパ膜20がエッチングされ、銅配線30の一部が露出する孔33aが形成される。従って、下部電極33を形成するために電極材料が銅の拡散ストッパ膜20上に形成されるとき、この拡散ストッパ膜20の孔33aを介して上記銅配線30と接続される。
【0048】
MIMキャパシタが形成された後で、層間絶縁膜21にビア51を形成する時に同時に、例えばデュアルダマシン法によりこの銅配線30に接続されるビア41及びこのビア41に接続された銅配線42を層間絶縁膜21中に形成する。従って、図5の実施形態に示された下部電極33に接続されたビア52bと銅配線53とはこの図6の実施形態では用いられない。他の構成は図5の実施形態と同じである。
【0049】
上記の第3の実施形態のような構造でも、MIMキャパシタが形成された同一配線層内に上部電極35に接続される埋め込み配線61aを形成しないので配線61aと上部電極35とがショートするおそれはない。又、ビア51がビア60aより太く形成されているので、両者の位置づれに対する余裕を大きく取ることができる。
【0050】
この第3の実施形態の構成によると、下部電極33は下部電極下方の銅配線30と接続され、その後、銅配線30はビア41を介し銅配線42と接続されている。この場合はプロセスまたは構成などの何らかの都合で下部電極上にビア、またはビア並びに銅配線を形成できないときに有効である。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、所定の配線層中に形成される例えばMIMキャパシタの上部電極と、この上部電極とのコンタクトをとる銅などの配線との接続を行うために形成される配線溝の過エッチング等の原因でMIM等のキャパシタがショートする問題や、このキャパシタ上のビア/配線形成時のビア底の過エッチングによる不良を防ぐことができ、高い信頼性を持つ、多層配線層内に形成されたキャパシタを有する半導体装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態の、多層配線層に形成されたMIMキャパシタを含んだ半導体装置の構造を示す断面図。
【図2】図1のMIMキャパシタと同じ半導体基板の他の領域に形成されたMOS型素子を含む多層配線層部分の断面図。
【図3】図1および図2に示した半導体装置の製造方法の異なる工程における構造を示す断面図。
【図4】図3に続く半導体装置の製造方法の異なる工程における構造を示す断面図。
【図5】この発明の他の実施形態の半導体装置のMIMキャパシタを含む多層配線構造の断面図。
【図6】この発明の更に他の実施形態の半導体装置のMIMキャパシタを含む多層配線構造の断面図。
【符号の説明】
16、18、21、40…層間絶縁膜、
20、24、63…銅の拡散ストッパ膜、
30、42、61a、61b…銅配線、
33…下部電極、
34…誘電膜、
35…上部電極、
36…エッチングストッパ膜、
41、51、52a、60a、60b…ビア

Claims (4)

  1. 基板上に順次積層された複数の層間絶縁膜と、
    前記複数の層間絶縁膜中の所定の層間絶縁膜内に配置され下部電極、誘電膜及び上部電極を順次積層して形成されたキャパシタと、
    前記所定の層間絶縁膜内に形成され前記キャパシタの少なくとも上部電極の上面に接続された第1のビアと、
    前記所定の層間絶縁膜の上に積層された上部層間絶縁膜内に形成され前記第1のビアの上面接続された第2のビアと、
    前記第2のビアの上面に接続されて前記上部層間絶縁膜表面に埋め込み形成された配線と、
    を具備し、
    前記第1のビアは第2のビアより太く形成されていることを特徴とする層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置。
  2. 前記所定の層間絶縁膜は、前記下部電極の上面接続された第3のビアと、前記第3のビアの上面に接続されて前記所定の層間絶縁膜表面に埋め込み形成された配線とを有することを特徴とする請求項1に記載の層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置。
  3. 前記所定の層間絶縁膜内には前記キャパシタの下部電極の上面接続された第3のビアが設けられ、
    前記上部層間絶縁膜内には前記第3のビアの上面に接続された状態で形成され前記第3のビアより細い第4のビアが設けられ、
    前記第2、第4のビアが前記上部層間絶縁膜の表面に埋め込み形成された第1、第2の配線と接続されることを特徴とする請求項1に記載の層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置。
  4. 半導体基板の第1の領域に形成された少なくとも一つの不純物拡散層と、
    前記半導体基板上に積層され、前記不純物拡散層に接続されたコンタクトおよび前記コンタクト上に接続された状態で埋め込み形成された第1の配線とを有する第1の層間絶縁膜を含む複数の層間絶縁膜と、
    前記半導体基板の前記第1の領域とは異なる第2の領域上に形成された前記複数の層間絶縁膜中の所定の層間絶縁膜中に形成され、下部電極、誘電膜、上部電極の積層構造を有するキャパシタと、
    前記所定の層間絶縁膜中の少なくとも前記上部電極の上面接続された第1のビアと、
    前記所定の層間絶縁膜の上に積層され、その内部に、前記第1のビアに接続されかつ前記第1のビアより細く形成された第2のビアと、前記第2のビアに接続されるように埋め込み形成された第2の配線とを有する上部層間絶縁膜と、
    を具備することを特徴とする層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置。
JP2002218399A 2002-07-26 2002-07-26 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置 Expired - Fee Related JP4037711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218399A JP4037711B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置
US10/626,592 US7242094B2 (en) 2002-07-26 2003-07-25 Semiconductor device having capacitor formed in multilayer wiring structure
CN03152279.3A CN1265458C (zh) 2002-07-26 2003-07-28 具有形成在多层布线结构中电容器的半导体器件
US11/762,432 US20070228573A1 (en) 2002-07-26 2007-06-13 Semiconductor device having capacitor formed in multilayer wiring structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218399A JP4037711B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004063667A JP2004063667A (ja) 2004-02-26
JP2004063667A5 JP2004063667A5 (ja) 2005-01-27
JP4037711B2 true JP4037711B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=31939603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218399A Expired - Fee Related JP4037711B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7242094B2 (ja)
JP (1) JP4037711B2 (ja)
CN (1) CN1265458C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037711B2 (ja) * 2002-07-26 2008-01-23 株式会社東芝 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置
KR100549002B1 (ko) * 2004-02-04 2006-02-02 삼성전자주식회사 복층 엠아이엠 커패시터를 갖는 반도체소자 및 그것을제조하는 방법
KR100564626B1 (ko) * 2004-05-28 2006-03-28 삼성전자주식회사 대용량 mim 캐패시터 및 그 제조방법
JP2006128309A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Shinko Electric Ind Co Ltd キャパシタ装置及びその製造方法
KR100588373B1 (ko) * 2004-12-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 형성 방법
KR100755365B1 (ko) * 2005-02-15 2007-09-04 삼성전자주식회사 엠. 아이. 엠 커패시터들 및 그 형성방법들
US8405216B2 (en) * 2005-06-29 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for integrated circuits
JP5165868B2 (ja) * 2005-08-10 2013-03-21 三星電子株式会社 誘電膜上のパッシベーション膜と共に金属−絶縁体−金属キャパシタ(metal−insulator−metalmimcapacitors)を形成する方法
JP4764160B2 (ja) * 2005-12-21 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置
JP2008270277A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Nec Electronics Corp 位置ずれ検出パターン、位置ずれ検出方法および半導体装置
JP2008311504A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Corp 半導体集積回路
KR100897824B1 (ko) * 2007-08-29 2009-05-18 주식회사 동부하이텍 엠아이엠(mim) 캐패시터와 그의 제조방법
JP2009130207A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7868453B2 (en) * 2008-02-15 2011-01-11 International Business Machines Corporation Solder interconnect pads with current spreading layers
JP5446120B2 (ja) * 2008-04-23 2014-03-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8431463B2 (en) * 2008-08-08 2013-04-30 Texas Instruments Incorporated Capacitor contact formed concurrently with bond pad metallization
JP2011049303A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電気部品およびその製造方法
US8552485B2 (en) * 2011-06-15 2013-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having metal-insulator-metal capacitor structure
US9577025B2 (en) * 2014-01-31 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal (MIM) capacitor in redistribution layer (RDL) of an integrated device
US10164003B2 (en) 2016-01-14 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. MIM capacitor and method of forming the same
US9704796B1 (en) * 2016-02-11 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Integrated device comprising a capacitor that includes multiple pins and at least one pin that traverses a plate of the capacitor
US9871095B2 (en) * 2016-03-17 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Stacked capacitor with enhanced capacitance and method of manufacturing the same
US10446487B2 (en) * 2016-09-30 2019-10-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interface structures and methods for forming same
WO2018169968A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Invensas Corporation Direct-bonded led arrays and applications
KR102449358B1 (ko) * 2017-08-31 2022-09-30 삼성전기주식회사 커패시터 부품
CN107622995B (zh) * 2017-10-09 2019-12-06 上海先进半导体制造股份有限公司 功率器件、mim电容及其制备方法
US11169326B2 (en) 2018-02-26 2021-11-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. Integrated optical waveguides, direct-bonded waveguide interface joints, optical routing and interconnects
US11515291B2 (en) 2018-08-28 2022-11-29 Adeia Semiconductor Inc. Integrated voltage regulator and passive components
US10804230B2 (en) * 2018-10-17 2020-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor package and method of manufacturing the same
TWI755079B (zh) * 2019-09-30 2022-02-11 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體裝置及其形成方法
US11762200B2 (en) 2019-12-17 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded optical devices
DE102020132547A1 (de) * 2020-06-04 2021-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Speichervorrichtung, ic-bauteil und verfahren
CN112331659B (zh) * 2020-11-06 2021-10-26 长江存储科技有限责任公司 半导体器件制备方法、半导体器件及三维存储器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus
JPH10135425A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100206658B1 (ko) * 1996-11-11 1999-07-01 이종훈 동기 발전기용 승강압 쵸파식 정지형 여자 시스템
US6316801B1 (en) * 1998-03-04 2001-11-13 Nec Corporation Semiconductor device having capacitive element structure and multilevel interconnection structure and method of fabricating the same
JP4322347B2 (ja) * 1999-03-15 2009-08-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6504202B1 (en) * 2000-02-02 2003-01-07 Lsi Logic Corporation Interconnect-embedded metal-insulator-metal capacitor
US6534809B2 (en) * 1999-12-22 2003-03-18 Agilent Technologies, Inc. Hardmask designs for dry etching FeRAM capacitor stacks
TW503439B (en) * 2000-01-21 2002-09-21 United Microelectronics Corp Combination structure of passive element and logic circuit on silicon on insulator wafer
JP4860022B2 (ja) * 2000-01-25 2012-01-25 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP3505465B2 (ja) 2000-03-28 2004-03-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6417092B1 (en) * 2000-04-05 2002-07-09 Novellus Systems, Inc. Low dielectric constant etch stop films
US6342734B1 (en) * 2000-04-27 2002-01-29 Lsi Logic Corporation Interconnect-integrated metal-insulator-metal capacitor and method of fabricating same
US6313003B1 (en) * 2000-08-17 2001-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fabrication process for metal-insulator-metal capacitor with low gate resistance
US6794694B2 (en) * 2000-12-21 2004-09-21 Agere Systems Inc. Inter-wiring-layer capacitors
JP2002270769A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3895126B2 (ja) * 2001-04-23 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4947849B2 (ja) * 2001-05-30 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4226804B2 (ja) * 2001-06-25 2009-02-18 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6734477B2 (en) * 2001-08-08 2004-05-11 Agilent Technologies, Inc. Fabricating an embedded ferroelectric memory cell
US6835974B2 (en) * 2002-03-14 2004-12-28 Jeng-Jye Shau Three dimensional integrated circuits using sub-micron thin-film diodes
JP4037711B2 (ja) * 2002-07-26 2008-01-23 株式会社東芝 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置
US6916722B2 (en) * 2002-12-02 2005-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to fabricate high reliable metal capacitor within copper back-end process
KR100505682B1 (ko) * 2003-04-03 2005-08-03 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 커패시터를 포함하는 이중 다마신 배선구조 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040207043A1 (en) 2004-10-21
CN1484310A (zh) 2004-03-24
CN1265458C (zh) 2006-07-19
JP2004063667A (ja) 2004-02-26
US20070228573A1 (en) 2007-10-04
US7242094B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037711B2 (ja) 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置
KR100687556B1 (ko) 반도체 장치
US20050263848A1 (en) Metal-insulator-metal capacitor having a large capacitance and method of manufacturing the same
US9099464B2 (en) Semiconductor device having capacitor capable of reducing additional processes and its manufacture method
JP4335490B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100835409B1 (ko) 다마신 mim형 커패시터를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR20020033485A (ko) 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
JP3865517B2 (ja) Dram装置の製造方法
JP3467445B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003282728A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100294755B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US20060160325A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4118202B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003007850A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11274428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3765309B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3094945B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001298154A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11111843A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR101044612B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2007214284A (ja) 半導体装置
US7566594B2 (en) Fabricating method of semiconductor device
WO2000077840A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2007299939A (ja) 半導体装置
JPH08204141A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees