JP2003007850A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003007850A
JP2003007850A JP2001184004A JP2001184004A JP2003007850A JP 2003007850 A JP2003007850 A JP 2003007850A JP 2001184004 A JP2001184004 A JP 2001184004A JP 2001184004 A JP2001184004 A JP 2001184004A JP 2003007850 A JP2003007850 A JP 2003007850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
transistor
film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001184004A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mori
義弘 森
Hisashi Ogawa
久 小川
Yasutoshi Okuno
泰利 奥野
Akihiko Kotani
明彦 皷谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001184004A priority Critical patent/JP2003007850A/ja
Publication of JP2003007850A publication Critical patent/JP2003007850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DRAM混載LSIに適したプラグ,キャパ
シタ,配線層の構造及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 プラグの構造をポリシリコン層とその上
に形成された金属層の2層で形成する。さらに、このプ
ラグをDRAM混載LSIのセルトランジスタとキャパ
シタを結ぶプラグに応用した場合、この金属層をロジッ
クトランジスタのプラグを形成する金属材料と共通化す
る構成とする。メモリ部のキャパシタとロジック部の第
1層目の配線がSi基板から同一の高さで形成する。白
金等の貴金属をエッチングするためのハードマスクとし
て、チタンを含む導体膜とその上のシリカ系ガラスから
なる積層構造を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記憶部となる
キャパシタ及びこれにつながるメモリセルトランジスタ
と、ロジック演算用のトランジスタとを備えた半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ダイナミックランダムアクセ
スメモリ(以下、DRAMと記す)を搭載したロジック
計算用大規模集積回路(ロジックLSIと記す)は、D
RAM混載LSIと呼ばれている。DRAM混載LSI
は、DRAMとロジックLSIを相異なるチップにそれ
ぞれ設けた場合に比べ、 (1)消費電力が小さくなる (2)演算速度が速くなる という特長がある。つまり、両者が互いに異なるチップ
に設けられている場合のごとく、複数のチップの間にプ
リント基板やボンディングパッドが介在する場合のごと
く、DRAMやロジックLSIが動作する際に、プリン
ト基板やボンディングパッドが有する巨大な容量を充放
電する必要がないからである。
【0003】ところで、スタック型キャパシタを搭載し
たDRAM混載LSIでは、MOSトランジスタを形成
してからDRAMのキャパシタを形成するため、キャパ
シタ形成時に高温処理が必要な場合には、MOSトラン
ジスタの不純物拡散層が広がるなどによって特性が劣化
してしまう。また、ロジック回路上には多層の配線が形
成されるが、キャパシタの厚みが大きいと、その部分の
高さが大きくなることにより、後述するように配線構造
が複雑になる。
【0004】そこで、これらの問題を解決するために、
高い比誘電率を有する容量絶縁膜を用いることにより、
キャパシタ形成時の処理温度の低下と、キャパシタのト
ータル厚みの低減とを図ろうとする試みが多数ある。そ
の代表例がチタン酸バリウムストロンチウム((Bax
Sr1-x )TiO3 、以下BSTと記す)を容量絶縁膜
に用い、白金やルテニウム等の貴金属を上下の電極に用
いたキャパシタ(以下BSTキャパシタと記す)であ
る。
【0005】図19は、文献“1997 Technical Digest
of International Electron Devices Meeting pp. 245-
248 )第1の従来例におけるBSTキャパシタの部分の
構造を示す断面図である。同図に示すように、半導体基
板であるSi基板201の上に、SiO2 からなる厚み
約500nmの層間絶縁膜202が設けられており、層
間絶縁膜202に設けられた開口には、ポリシリコンプ
ラグ203とコバルトシリサイド層204とTiAlN
からなるバリア層205とが埋め込まれている。ポリシ
リコンプラグ203,コバルトシリサイド層204及び
バリア層205は、後述するように、キャパシタの下部
電極と繋がっていることから、特にストレージノードコ
ンタクトプラグと呼ばれる。そして、層間絶縁膜202
の上には、バリア層205に接続される厚み約70nm
の白金からなる下部電極206と、厚み30nmのBS
Tからなる容量絶縁膜207と、厚み50nmの白金か
らなる上部電極208とが設けられている。
【0006】ここで、図19に示すBSTキャパシタの
構造を設けるためには、層間絶縁膜202に、直径0.
2μm程度のコンタクトホールを形成し、コンタクトホ
ールの中に、n型ポリシリコンからなるポリシリコンプ
ラグ203を形成する。このとき、ポリシリコンプラグ
203は、当初コンタクトホール全体に充填されるが、
その後のドライエッチングでその上部がリセスされて深
さ約50nmの窪みが作られる。その後、基板上へのコ
バルト膜の形成と、コバルト−シリコンの反応による厚
み約20nmのコバルトシリサイド204の形成とを行
なった後、さらに、コンタクトホールの上部に残った凹
部にTiAlNを埋めて、耐熱性のバリア層205を形
成する。その後、下部電極206と容量絶縁膜207と
上部電極208とを形成する。コバルトシリサイド層2
04は、ポリシリコンプラグ203とバリア層205と
の間の接触抵抗を下げるための部材である。
【0007】図20は、第2の従来例におけるDRAM
混載LSIである半導体装置のプラグ構造を示す断面図
であって、この半導体装置では図19に示す3層構造の
プラグのような複雑さを回避するための対策が講じられ
ている。この第2の従来例の半導体装置は、キャパシタ
につながるメモリセルトランジスタ213が設けられた
メモリ部Rmemoと、ロジック回路用のMISトランジス
タ214が設けられたロジック部Rlogcとを有する。こ
の半導体装置の製造工程においては、ロジック部Rlogc
とメモリ部Rmemoとにおいて、Si基板211上の層間
絶縁膜212を貫通してSi基板211中の不純物拡散
層211a(ソース・ドレイン領域)に到達するコンタ
クトホールを開口し、その中にタングステンプラグ21
5,216を埋め込む。そして、層間絶縁膜212のう
ちメモリ部Rmemoに位置する部分のみをエッチングによ
りリセスして、タングステンプラグ215の上部をある
高さH1だけ突出させる。その後、タングステンプラグ
215の突出している部分を窒化した後、基板上に、タ
ンタルオキサイドからなる容量絶縁膜217と、窒化チ
タンからなる上部電極218と、SiO2 からなる上部
層間絶縁膜220とを形成する。この構造においては、
容量絶縁膜がタンタルオキサイドによって構成されてい
るので、上部電極218を白金ではなく窒化タングステ
ンや窒化チタンによって構成することができる。
【0008】図21は、特開平11−87638号公報
に開示されている第3の従来例のDRAM混載LSIで
ある半導体装置の構造を示す断面図である。DRAM混
載LSIでは、キャパシタがあるために配線構造が複雑
になって、ロジック回路の高速動作が確保されないおそ
れがあるが、この第3の従来例は、かかる不具合の回避
を図っている。
【0009】図21に示すように、メモリセルトランジ
スタ243が形成されたメモリ部Rmemoと、ロジック回
路用のMISトランジスタ244が形成されたロジック
部Rlogcとを有するSi基板241の上に、第1の層間
絶縁膜242が形成されている。また、第1の層間絶縁
膜242には、ストレージノードコンタクト246と、
ビット線コンタクト247と、ソース・ドレインコンタ
クト248と、ビット線コンタクト247に接続される
ビット線249とが設けられている。さらに、第1の層
間絶縁膜242のうちメモリ部Rmemoに位置する部分の
上に、ストレージノードノードコンタクト246に接続
される下部電極251と、下部電極251及び第1の層
間絶縁膜242上を覆う容量絶縁膜252と、容量絶縁
膜252を覆う上部電極253とが形成されている。さ
らに、第1の層間絶縁膜242のうちメモリ部Rmemoに
位置する部分の上に、第2の層間絶縁膜250が設けら
れている。そして、第1の層間絶縁膜242のうちロジ
ック部Rlogcに位置する部分と、第2の層間絶縁膜25
0との上に、それぞれ引き出し配線260と、第3の層
間絶縁膜255とが形成されている。また、第3の層間
絶縁膜255の上に配線層254が設けられていて、第
3の配線層254はプラグ252によって、引き出し配
線21に接続されている。
【0010】この第3の従来例においては、ロジック部
Rlogcのソース・ドレインコンタクト248を短くする
ことにより、その部分の電気抵抗を低減することがで
き、かつ、引き出し配線260が存在することでプラグ
252の断面積を大きくすることができるので、ロジッ
ク回路の高速化を確保することができる。ただし、第2
の層間絶縁膜250のうちロジック部Rlogcに位置する
部分は除去されているので、引き出し配線260の高さ
がロジック部Rlogcとメモリ部Rmemoとで異なってい
る。この第3の従来例は、容量絶縁膜252としてBS
Tを構成していることを開示するものではないが、この
構成において容量絶縁膜252としてBSTを用いるこ
とにより、キャパシタ全体の厚みを低減することは可能
である。しかし、キャパシタの厚みが200nm〜30
0nm程度、第2層間絶縁膜250の厚みが300nm
程度は必要なので、引き出し配線260のうち第1の層
間絶縁膜242の上に形成されているものと第2の層間
絶縁膜250の上に形成されているものとでは、500
nm〜600nm程度の段差が存在している。
【0011】図22は、特開平10−93041号公報
に開示されている第4の従来例のDRAM混載LSIで
ある半導体装置の構造を示す断面図である。第4の従来
例では、ビット線上置き型の構造を採用しているので、
第3の従来例のような大きな段差が残らない。
【0012】図22に示すように、メモリセルトランジ
スタ263が形成されたメモリ部Rmemoと、ロジック回
路用のMISトランジスタ264が形成されたロジック
部Rlogcとを有するSi基板261の上に、第1の層間
絶縁膜262が形成されている。また、第1の層間絶縁
膜262には、ストレージノードコンタクト265と、
ビット線コンタクト266とが設けられている。また、
第1の層間絶縁膜262の上には、第2の層間絶縁膜2
70が設けられている。第2の層間絶縁膜270のうち
メモリ部Rmemoに位置する部分の上には、凹部の壁面に
沿って形成されストレージノードコンタクト265に接
続される導電型ペロブスカイト結晶からなる下部電極2
71と、下部電極271及び第1の層間絶縁膜262上
を覆う容量絶縁膜272と、容量絶縁膜272を覆う導
電型ペロブスカイト結晶からなる上部電極273とを有
するキャパシタが形成されている。さらに、第2の層間
絶縁膜270の上には、第3の層間絶縁膜275が設け
られている。そして、第3の層間絶縁膜275のうちメ
モリ部Rmemoに位置する部分の上に、ビット線276が
設けられ、ビット線276は、第2,第3の層間絶縁膜
270,275を貫通するタングステンからなるビット
線コンタクトプラグ277とビット線コンタクト266
とにより、メモリセルトランジスタ263の不純物拡散
層(図示せず)に接続されている。また、第3の層間絶
縁膜275のうちロジック部Rlogcに位置する部分の上
に、ロジック回路用配線278が設けられており、ロジ
ック回路用配線278は、第1〜第3の層間絶縁膜26
2,270,275を貫通するプラグ279により、M
ISトランジスタ264の不純物拡散層(図示せず)に
接続されている。
【0013】この第4の従来例では、ロジック回路用配
線278が、図22に示す厚みt1だけビット線276
よりも低い位置にある。つまり、ロジック部Rlogcにお
いては、第2の層間絶縁膜270の上に容量絶縁膜27
2と上部電極273とが設けられていないからである。
【0014】図23は、特開平09−321242号公
報に開示されている,第5の従来例のDRAM混載LS
Iである半導体装置の断面図である。図23では、トラ
ンジスタの図示が省略されているが、第2,第3の従来
例と同様にメモリセルトランジスタとロジック回路用の
MISトランジスタとが設けられている。
【0015】図23に示すように、メモリ部Rmemoとロ
ジック部Rlogcとを有するSi基板281の上に、第1
の層間絶縁膜282が形成されている。また、第1の層
間絶縁膜282を貫通する,ストレージノードコンタク
ト284とロジック回路のトランジスタの不純物拡散層
(図示せず)などに到達するコンタクト283とがそれ
ぞれ設けられている。第1の層間絶縁膜282のうちメ
モリ部Rmemoに位置する部分の上には、ストレージノー
ドコンタクト284に接続される下部電極286と、下
部電極286及び第1の層間絶縁膜282を覆う容量絶
縁膜287と、容量絶縁膜287を覆う上部電極288
とからなるキャパシタが形成されている。また、第1の
層間絶縁膜282の上には、第2の層間絶縁膜285が
設けられており、第2の層間絶縁膜285の上面は平坦
化されている。さらに、第2の層間絶縁膜285の上に
は、配線290が設けられており、メモリ部Rmemoにお
ける配線290は、上部電極コンタクト289により上
部電極288に接続され、ロジック部Rlogcにおける配
線290は、プラグ291によりロジック回路のトラン
ジスタのコンタクト283に接続されている。図23に
おいては、ビット線の図示が省略されているが、ビット
線は第2の層間絶縁膜285の上方に設けられていて、
このメモリ部Rmemoはビット線上置き型の構造を有して
いる。
【0016】この第5の従来例の半導体装置において
も、ロジック部Rlogcにおいてはメモリ部Rmemoのよう
な容量絶縁膜と上部電極が存在しないことから、配線が
影響を受ける。上述の公報には、容量絶縁膜287がB
STにより構成されることは開示されていないが、容量
絶縁膜287をBSTにより構成して、キャパシタの下
部電極286が薄くなった場合でも、上部電極コンタク
ト289とロジック部Rlogcのプラグ291との高さ方
向の寸法差が大きい。
【0017】図24,図25は、ハードマスクを用いて
キャパシタを形成する例である第6の従来例に係る半導
体装置の製造工程の一部を示す断面図である。
【0018】図24に示すように、Si基板301の上
に第1の層間絶縁膜302が形成され、第1の層間絶縁
膜302を貫通するストレージノードコンタクト304
が設けられている。第1の層間絶縁膜302の上には、
ストレージノードコンタクト304に接続される白金か
らなる下部電極305と、下部電極306を覆うBST
からなる容量絶縁膜306と、容量絶縁膜306を覆う
白金からなる上部電極307とからなるキャパシタが形
成されている。このキャパシタは、プラズマ化学気相堆
積法(以下、プラズマCVD(Chemical vapor deposit
ion )と記す)で堆積されたSiO2 からなるエッチン
グマスク(ハードマスク)308を用いてパターニング
されたものである。そのパターニングの際、キャパシタ
を貫通するビット線コンタクト用ホール309が形成さ
れている。その後、図25に示すように、ホール309
を埋めて第1の層間絶縁膜302の上を覆う第2の層間
絶縁膜310が設けられている。つまり、この従来例の
メモリ部Rmemoはビット線上置き型の構造を有してい
る。
【0019】図26は、ハードマスクを用いてキャパシ
タを形成する例である第7の従来例に係る半導体装置の
メモリ部Rmemoの構成のみを示す断面図である。
【0020】図26に示すように、Si基板321の上
に第1の層間絶縁膜322が形成され、第1の層間絶縁
膜322を貫通するストレージノードコンタクト324
が設けられている。第1の層間絶縁膜322の上には、
ストレージノードコンタクト324に接続される白金か
らなる下部電極325と、下部電極325を覆うBST
からなる容量絶縁膜326と、容量絶縁膜326を覆う
白金からなる上部電極327とからなるキャパシタが形
成されている。
【0021】このキャパシタは、第6の従来例と同様
に、SiO2 (シリカガラス)により構成された,キャ
パシタを形成するためのエッチングマスク328を備え
ている。この従来例のメモリ部Rmemoも、ビット線上置
き型の構造を有している。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
従来例には、それぞれ下記のような不具合があった。
【0023】図19に示す第1の従来例の場合、コバル
ト膜をシリサイド化するためには700℃程度の高温が
必要なため、折角BSTを用いてキャパシタ工程の低温
化を図っていることの意義が損なわれる。また、この従
来例のメモリの構造はロジック部のプラグの形成とのプ
ロセス整合性が考慮されておらず、実際にインテグレー
ションに応用できるかどうかが未検討である。
【0024】図20に示す第2の従来例の場合、メモリ
部Rmemoのタングステンプラグ215とロジック部Rlo
gcのタングステンプラグ216とのプロセス整合性は良
いが、メモリ部のメモリセルトランジスタ213の不純
物拡散層211a(ソース領域又はドレイン領域)の表
面がシリサイド化され、不純物拡散層211aにタング
ステンプラグ215(ストレージノードコンタクト)が
直接接触している。その結果、メモリセルトランジスタ
213のSi基板211との接合部(pn接合部)から
キャリアのリークが多くなり、蓄積電荷が早く放電して
しまう。
【0025】図21に示す第3の従来例の場合、メモリ
部Rmemoやロジック部Rlogcの引き出し配線260をパ
ターニングするためのレジストパターンを作成する時
に、メモリ部Rmemoとロジック部Rlogcとでは下地の高
さ位置が相異なるために、フォトリソグラフィー工程で
レチクルの焦点合わせが困難になるという不具合があ
る。特に、0.1μmルール等のエキシマレーザ露光で
NAが0.6程度に高い光学系を用いると、焦点深度が
0.5から0.6μm程度となり、上述のような500
から600nm程度の段差は許されない。
【0026】図22に示す第4の従来例の場合、ロジッ
ク部RlogcのMISトランジスタ264の不純物拡散層
(図示せず)に接触するプラグ279が3つの層間絶縁
膜262,270,275を貫通して形成される。この
ため、プラグ279が深くなりこの部分の電気抵抗が上
昇する。このため、この構造のDRAM混載LSIでは
MISトランジスタ264の性能が維持されたとしても
配線遅延のためLSIの全体性能が低くなってしまう。
【0027】図23に示す第5の従来例の場合、メモリ
部Rmemoの上部電極コンタクト289と、ロジック部R
logcのトランジスタのコンタクト283に到達するプラ
グ291との深さが互い異なっている。したがって、上
部電極コンタクト289とプラグ291とを埋め込むた
めのホールをエッチングによって同時に形成する際、先
に上部電極288が露出する。そして、その後、ロジッ
ク部Rlogcのコンタクト283が露出するまで第2層間
絶縁膜285のエッチングを続ける必要があるが、その
間に上部電極288もエッチングされて貫通ホールが形
成されるおそれがある。一方、これを回避すべく、メモ
リ部Rmemoの上部電極コンタクト289とロジック部R
logcのプラグ291とのエッチングを個別に行なおうと
すると、両者のエッチングマスク形成のためのリソグラ
フィーの回数が増えることになり、コストアップを招く
ことになる。
【0028】図24,図25に示す第6の従来例の場
合、ハードマスクであるエッチングマスク308による
段差を低減すべく、図25に示す工程の後に、エッチン
グマスク308を除去することも考えられる。しかし、
SiO2 からなるエッチングマスク308を希フッ酸等
による湿式エッチングやフッ化物ガス等を用いたドライ
エッチングによって除去しようとすると、第1の層間絶
縁膜302の露出している部分もエッチングされるとい
う不具合がある。そのために、図25に示すような第2
の層間絶縁膜310の段差が大きくなるとともに、ビッ
ト線コンタクト用ホール309が深くなり、このホール
309への第2の層間絶縁膜310を構成する材料(S
iO2 )の埋め込みが困難になる。また、第2の層間絶
縁膜310のうち,メモリ部Rmemoに位置する部分の上
面と、ロジック部Rlogcに位置する部分の上面との段差
が大きくなり、図25に示す工程の後、第2層間絶縁膜
310を平坦化するのも困難となる。
【0029】図26に示す第7の従来例の場合、SiO
2 (シリカガラス)からなるエッチングマスク328と
貴金属(白金等)からなる上部電極327との密着強度
が十分でなく、その後のリソグラフィー工程やエッチン
グ工程で、エッチングマスク328が剥離されるおそれ
が大きい。
【0030】本発明の目的は、メモリ部とロジック部と
を有する混載型半導体装置における基板上の各層、つま
り、コンタクトが形成される層,キャパシタが形成され
る層および配線が形成される層において発生する混載に
起因する不具合を是正する手段を講ずることにより、混
載型半導体装置に適した半導体装置の構造及びその製造
方法を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置は、トランジスタが設けられた半導体基板と、上記半
導体基板上に設けられた層間絶縁膜と、上記層間絶縁膜
を貫通して、上記トランジスタの一部に到達するホール
を埋めるプラグとを備え、上記プラグは、上記トランジ
スタの一部に接触する下部ポリシリコン層と、該下部ポ
リシリコン層の上に設けられた金属層とを含んでいる。
【0032】これにより、プラグの上部が金属層によっ
て構成されているので、その上の部材との接触抵抗を低
減するためのシリサイド層が不要となる。そして、高温
が必要なシリサイド形成用処理が不要となるので、後工
程の処理によって半導体基板に形成されたトランジスタ
の特性の悪化を抑制することができる。
【0033】上記トランジスタの一部はソース・ドレイ
ン領域であり、上記プラグは、上記トランジスタのソー
ス・ドレイン領域に接触していることにより、プラグと
ソース・ドレインとの接触部が金属−半導体間の接合に
よって構成されている場合に顕著となる接合リークの増
大を抑制することができる。
【0034】上記トランジスタがDRAMのメモリセル
トランジスタである場合には、上記層間絶縁膜の上に形
成されDRAMのメモリセルのキャパシタを構成する下
部電極をさらに備え、上記プラグが上記下部電極に接続
されていることにより、メモリセルトランジスタの接合
リークの抑制により、メモリセルのキャパシタの電荷保
持機能を高く維持することができる。
【0035】その場合、上記下部電極が貴金属により構
成されているときには、上記プラグの金属層は、高融点
金属膜と、高融点金属と貴金属との反応防止機能を有す
るバリア層とを積層して構成されていてもよいし、上記
層間絶縁膜と上記下部電極との間に、高融点金属と貴金
属との反応防止機能を有するバリア層が設けられていて
もよい。
【0036】本発明の第2の半導体装置は、メモリセル
トランジスタとロジックトランジスタとが設けられた半
導体基板と、上記半導体基板上に設けられた層間絶縁膜
と、上記層間絶縁膜を貫通して、上記メモリセルトラン
ジスタの一部に到達する第1のホールを埋める第1のプ
ラグと、上記層間絶縁膜を貫通して、上記ロジックトラ
ンジスタの一部に到達する第2のホールを埋める第2の
プラグとを備え、上記第1のプラグは、上記メモリセル
トランジスタの一部に接触する下部ポリシリコン層と、
該下部ポリシリコン層の上に設けられた金属層とを含む
一方、上記第2のプラグは、上記ロジックトランジスタ
の一部に接触する金属層を含んでいる。
【0037】これにより、後工程の低温化を図りつつ、
ロジックトランジスタにおいては第2のプラグの低抵抗
化による高速動作を確保する一方、メモリセルトランジ
スタにおいては上述のような接合リークの低減を図るこ
とができる。
【0038】上記第1のプラグ中の金属層が高融点金属
によって構成されていることにより、ホールへの良好な
埋め込み特性を利用して、信頼性の高いプラグを形成す
ることができる。
【0039】上記第1のプラグ中の金属層は、高融点金
属膜と金属窒化物膜との積層膜によって構成されている
ことにより、高融点金属膜とその上の部材との反応を抑
制する機能などを付加することができる。
【0040】上記層間絶縁膜の上に形成され、DRAM
のメモリセルのキャパシタを構成する下部電極と、上記
層間絶縁膜の上に形成された上記ロジックトランジスタ
の配線とをさらに備えている場合、上記第1のプラグが
上記下部電極に接続されており、上記第2のプラグが上
記配線に接続されていることにより、メモリセルトラン
ジスタが形成される領域と、ロジックトランジスタが形
成される領域とにおける段差を低減しつつ、メモリセル
トランジスタの接合リークの抑制により、メモリセルの
キャパシタの電荷保持機能を高く維持することができ
る。
【0041】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを含む複数
のトランジスタが形成された半導体基板の上に層間絶縁
膜を形成する工程(a)と、上記層間絶縁膜を貫通し
て、上記第1のトランジスタの一部に到達する第1のホ
ールを形成する工程(b)と、上記第1のホール内にポ
リシリコンプラグを形成する工程(c)と、上記層間絶
縁膜を貫通して、上記第2のトランジスタの一部に到達
する第2のホールを形成する工程(d)と、上記第2の
ホールの底面を洗浄するとともに、上記第1のプラグの
上部を除去する工程(e)と、上記第2のホールと、上
記第1のホールのうち上記第1のプラグが除去された部
分とに、金属を充填する工程(f)とを含んでいる。
【0042】この方法により、メモリセルトランジスタ
が形成される領域と、ロジックトランジスタが形成され
る領域とにおけるプラグの形成を同時に行ないながら、
ロジックトランジスタにおいては第2のプラグの低抵抗
化による高速動作を確保する一方、メモリセルトランジ
スタにおいては上述のような接合リークの低減を図りう
る半導体装置を形成することができる。
【0043】上記第1のトランジスタは、メモリセルト
ランジスタであり、上記第2のトランジスタはロジック
トランジスタである場合に、本発明の著効を発揮するこ
とができる。
【0044】本発明の第3の半導体装置は、第1のトラ
ンジスタ及び第2のトランジスタを含む複数のトランジ
スタが形成された半導体基板と、上記半導体基板上に設
けられた層間絶縁膜と、上記層間絶縁膜を貫通して、上
記第1のトランジスタの一部に到達する第1のホールを
埋める第1のプラグと、上記層間絶縁膜を貫通して、上
記第2のトランジスタの一部に到達する第2のホールを
埋める第2のプラグと、上記第1の層間絶縁膜の上に設
けられ、上記第1のトランジスタに接続される下部電
極,容量絶縁膜及び上部電極を有するキャパシタと、上
記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上記第2のトラン
ジスタに接続される配線とを備え、上記キャパシタ全体
の厚みが上記配線の厚みと同じかそれよりも薄い。
【0045】これにより、第1のトランジスタが配置さ
れる領域と、第2のトランジスタが配置される領域との
段差を低減することができ、後工程のフォトリソグラフ
ィー工程におけるフォーカスマージンを確保することが
できる。
【0046】上記第1のトランジスタは、メモリセルト
ランジスタであり、上記第2のトランジスタはロジック
トランジスタである場合に、本発明の著効を発揮するこ
とができる。
【0047】上記配線は、ダマシン法によって形成され
たものであることにより、段差をより低減することがで
きる。
【0048】上記キャパシタの容量絶縁膜が高誘電体に
より構成されていることにより、キャパシタ全体の高さ
を低減してもキャパシタの面積の増大を回避することが
できるので、例えば0.1μmルールの場合でも、配線
の厚み200nm程度にキャパシタ全体の厚みを抑える
ことが容易となる。
【0049】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
メモリセルトランジスタ及びロジックトランジスタが形
成された半導体基板の上に、層間絶縁膜と、該層間絶縁
膜を貫通して上記メモリセルトランジスタの第1の拡散
層に接続されるビット線コンタクトを形成する工程
(a)と、上記層間絶縁膜の上に、上記メモリセルトラ
ンジスタの第2の拡散層に接続されるメモリセルキャパ
シタの下部電極を形成する工程(b)と、上記下部電極
の上に、容量絶縁膜と上部電極とを形成する工程(c)
と、上記上部電極,容量絶縁膜及び下部電極を貫通し
て、上記ビット線コンタクトに到達する第1のホールを
形成する工程(d)と、基板上に、上記第1のホールを
埋めるとともに、上記上部電極を覆う絶縁膜を堆積した
後、上記絶縁膜の上面を平坦化する工程(e)と、上記
第1のホール内に上記絶縁膜を貫通して上記ビット線コ
ンタクトに到達する第2のホールと、上記ロジックトラ
ンジスタの第1配線層用の溝とを形成する工程(f)
と、上記第2のホール及び上記溝を導体材料で埋めて、
ビット線コンタクトプラグ及び第1配線層を形成する工
程(g)とを含んでいる。
【0050】この方法により、ダマシン法を利用して、
メモリセルのキャパシタをロジックトランジスタの第1
配線層と同じ高さ位置に形成し、メモリセルトランジス
タののビット線をロジックトランジスタの第2配線層と
同じ高さ位置に形成することができる。しかも、メモリ
セルトランジスタのビット線コンタクトプラグをロジッ
クトランジスタの第1配線層と同時に形成することがで
きるので、工程の簡素化による製造コストの低減をも図
ることができる。
【0051】本発明の第3の半導体装置の製造方法は、
基板上の突出した部材の上に、TiAlN膜を形成する
工程(a)と、上記TiAlN膜の上に絶縁膜を堆積す
る工程(b)と、化学機械的研磨法(CMP法)によ
り、上記絶縁膜を上記TiAlN膜が露出するまで除去
する平坦化を行なう工程(c)とを含んでいる。
【0052】この方法により、TiAlN膜の有する高
いエッチストッパ機能を利用して、化学的機械的研磨法
による研磨量を正確に制御することができる。
【0053】本発明の第4の半導体装置は、メモリセル
トランジスタとロジックトランジスタとが設けられた半
導体基板と、上記半導体基板上に設けられた第1及び第
2の層間絶縁膜と、上記第1の層間絶縁膜の上に設けら
れた上記ロジックトランジスタの第1配線層と、上記第
2の層間絶縁膜の上に設けられたビット線と、上記第1
及び第2の層間絶縁膜を貫通して、上記ビット線と上記
メモリセルトランジスタの拡散層とを接続するビット線
コンタクトとを備え、上記ビット線コンタクトは、上記
第1の層間絶縁膜を貫通する第1のホールを埋めるポリ
シリコンプラグ及びその上の第1の金属プラグと、上記
第2の層間絶縁膜を貫通する第2のホールを埋める,上
記ロジックトランジスタの第1配線層と同じ金属材料に
構成される第2の金属プラグとを有している。
【0054】これにより、ビット線コンタクトの最下部
がポリシリコンにより構成されているので、プラグとメ
モリセルトランジスタの拡散層との接触部が金属−半導
体間の接合によって構成されている場合に顕著となる接
合リークの増大を抑制することができる。また、プラグ
の上部がロジックトランジスタの第1配線層と共通の金
属層によって構成されているので、製造工程の簡素化を
図ることができる。
【0055】上記第1の金属プラグが高融点金属によっ
て構成されていることにより、高融点金属の良好なホー
ルへの埋め込み特性を利用して、信頼性の高いビット線
コンタクトを得ることができる。
【0056】上記第2の金属プラグが銅を主成分とする
金属によって構成されていることにより、第1配線層形
成工程との整合性を図りつつ、ビット線コンタクトの低
抵抗化を実現することができる。
【0057】上記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上
記メモリセルトランジスタに接続されるキャパシタをさ
らに備え、上記第2の金属プラグは、上記キャパシタと
ほぼ同じ厚みを有していることにより、メモリセルトラ
ンジスタが配置された領域とロジックトランジスタが配
置された領域との高さを揃えることができるので、フォ
トリソグラフィー精度の向上による配線の微細化と寸法
精度の向上とを図ることができる。
【0058】上記第2の金属プラグ及び上記第1層配線
は、いずれもダマシン法によって形成されたものである
ことが好ましい。
【0059】本発明の第4の半導体装置の製造方法は、
二酸化ケイ素を主成分とする第1の絶縁層の上に、絶縁
膜と、電極用金属膜と、チタンを含む導体膜とを順次堆
積する工程(a)と、上記導体膜の上に酸素を含むガス
で除去可能な特性を有するシリカ系ガラス膜を堆積した
後、上記シリカ系ガラス膜をパターニングしてハードマ
スクを形成する工程(b)と、上記導体膜のうち上記ハ
ードマスクによって覆われていない領域をエッチングに
より除去する工程(c)と、上記ハードマスクを残した
ままで、上記導体膜の残存部分をマスクとして上記電極
用金属膜と上記絶縁膜とを順次エッチングして、キャパ
シタの容量絶縁膜と上部電極とを形成する工程(d)
と、上記ハードマスクを除去する工程(e)と、基板上
に、上記上部電極及び上記第1の絶縁層を覆う第2の絶
縁層を形成する工程(f)とを含んでいる。
【0060】この方法により、シリカ系ガラスによって
上部電極パターニング用のハードマスクを形成しつつ、
チタンを含む導体膜によりハードマスクと上部電極との
密着性を向上させることができるので、ハードマスクの
剥離を抑制することができる。しかも、シリカ系ガラス
からなるハードマスクは酸素を含むガスによって除去可
能であるので、工程(e)では、第1の絶縁層をエッチ
ングすることなくハードマスクを除去することができ
る。
【0061】上記工程(a)では、上記導体膜として、
窒化チタン,窒化チタンアルミニウム,及び窒化チタン
シリコンから選ばれたいずれか1つの材料により構成さ
れる膜を形成することが好ましい。
【0062】上記工程(a)では、上記電極用金属膜と
して、白金,ルテニウム及びイリジウムから選ばれたい
ずれか1つの貴金属により構成される膜を形成すること
が好ましい。
【0063】上記工程(a)では、上記絶縁膜として、
BST膜を形成することにより、BST膜の高い比誘電
率を利用して、面積や厚みの小さいキャパシタを形成す
ることができる。
【0064】本発明の第5の半導体装置は、複数のメモ
リセルトランジスタと複数のロジックトランジスタとが
設けられた半導体基板と、上記半導体基板上に設けられ
た第1及び第2の層間絶縁膜と、上記第1の層間絶縁膜
の上に設けられた上記ロジックトランジスタの第1配線
層と、上記第2の層間絶縁膜の上に設けられた上記ロジ
ックトランジスタの第2配線層と、上記第2の層間絶縁
膜を貫通して上記第1配線層と第2配線層とを接続する
第1の配線ビアと、上記第1の層間絶縁膜の上に設けら
れ、下部電極,容量絶縁膜及び上部電極を有し、アレイ
状に配置された複数のキャパシタからなり、上記複数の
キャパシタのうち少なくとも1つのキャパシタがダミー
セルであるキャパシタアレイと、上記第2の層間絶縁膜
の上に設けられた第3の配線層と、上記第3の配線層と
上記ダミーセルの上部電極とを接続する第2の配線ビア
とを備えている。
【0065】これにより、メモリセルトランジスタのキ
ャパシタとロジックトランジスタの第1配線層との高さ
を揃え、メモリセルトランジスタのキャパシタの上部電
極に接続される第3の配線層とロジックトランジスタの
第2配線層との高さを揃えることで、半導体装置全体の
平坦性を向上させることができる。
【0066】上記ダミーセルの上部電極に接続される第
2の配線ビアとその下地との接合部の高さ位置は、上記
第1の配線ビアとその下地との接合部の高さ位置とほぼ
同じであることが好ましい。
【0067】上記キャパシタの上部電極が貴金属により
構成され、上記上部電極の上にチタンを含む窒化物から
なる導電性密着層が設けられていて、上記配線ビアが上
記導電性密着層と接合されていることにより、各接合部
の信頼性の向上を図ることができる。
【0068】上記第1及び第2の配線ビアは、銅を主成
分とする金属により構成されていることにより、ダマシ
ン法を利用した配線ビアの形成が可能になる。
【0069】本発明の第5の半導体装置の製造方法は、
基板上に、下部電極,容量絶縁膜及び上部電極を有し、
アレイ状に配置された複数のキャパシタからなり、上記
複数のキャパシタのうち少なくとも1つのキャパシタが
ダミーセルであるキャパシタアレイを形成する工程
(a)と、上記上部電極の上に、TiAlN膜からなる
導電性密着層を形成する工程(b)と、上記工程(b)
の後、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程(c)と、
化学研磨法により、上記キャパシタアレイ上のTiAl
N膜が露出するまで上記絶縁膜を除去して、基板上を平
坦化する工程(d)と、上記第1の絶縁膜上に第2の絶
縁膜を形成する工程(e)と、上記第2の絶縁膜を貫通
して上記ダミーセル上の導電性密着層に接合するビア及
び配線を形成する工程(f)とを含んでいる。
【0070】この方法により、配線を形成する工程を利
用して、キャパシタの上部電極とのコンタクトを余分な
工程を追加することなく形成することができる。
【0071】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1〜図17
は、本発明の第1の実施形態のDRAM混載LSIであ
る半導体装置の製造工程を示す断面図である。図1〜図
17に示すように、本実施形態の半導体装置は、DRA
Mのメモリセルが配置されるメモリ部Rmemoと、ロジッ
ク回路のMISトランジスタ(以下、ロジックトランジ
スタと記す)が配置されるロジック部Rlogcとを有して
いるのが前提である。
【0072】図1は、第1の実施形態の半導体装置の製
造工程のうちキャパシタを形成する前で第1の層間絶縁
膜を形成する工程を示す断面図である。
【0073】同図に示すように、Si基板101には、
メモリ部Rmemoにおける活性領域を囲むためのシャロー
トレンチ構造の分離領域107aと、ロジック部Rlogc
における活性領域を囲むためのシャロートレンチ構造の
分離領域107bとが形成されている。そして、分離領
域107aによって囲まれる活性領域にはメモリセルト
ランジスタ100aが形成され、分離領域107bによ
って囲まれる活性領域にはロジック回路のロジックトラ
ンジスタ100bが形成されている。
【0074】ここで、メモリセルトランジスタ100a
及びロジックトランジスタ100bは、不純物拡散層以
外はほぼ共通の構造を有しており、厚み2〜3nmの熱
酸化膜からなるゲート絶縁膜109と、厚み150nm
のポリシリコンからなるゲート電極102とを備えてい
る。ただし、メモリセルトランジスタ100aのゲート
長は150〜180nmで、ロジックトランジスタ10
0bのゲート長は100nmである。また、メモリセル
トランジスタ100a及びロジックトランジスタ100
bのゲート電極102と、ロジックトランジスタ100
bの不純物拡散層(図示せず)の上に形成された厚み3
0nmのコバルトシリサイド層103を備えている。ま
た、各ゲート電極103の側面は、厚み10nmのSi
2 からなる電極保護薄膜110と、横方向の最大寸法
が60nmのSiNからなるサイドウォール104によ
って覆われている。さらに、ゲート電極102,コバル
トシリサイド層103,電極保護薄膜110及びサイド
ウォール104全体は、厚み20nmのSiNからなる
保護膜106によって覆われている。
【0075】そして、上述の構成を有する基板上に、S
i基板101及び各トランジスタ100a,100bを
覆う厚み500nm程度の第1の層間絶縁膜120を形
成する。第1の層間絶縁膜120は、例えば、CVD法
によるSiO2 膜の堆積と、その後の化学研磨法(以
下、CMP(Chemical Mechanical Polishing )と記
す)による上面の平坦化によって形成される。このと
き、各ゲート電極102同士の間の間隙部はこの第1の
層間絶縁膜120によって埋め込まれている。このよう
に、第1の層間絶縁膜120の上面が平坦化されている
ので、その後の工程で、第1の層間絶縁膜120の上に
部材を形成する際にも、エキシマレーザによる最新のフ
ォトリソグラフィーで0.6以上の高いNA(開口係
数)を持つ光学系を用いても、十分なフォーカスマージ
ンが確保できる。
【0076】ここで、図1〜図17においては、各トラ
ンジスタ100a,100bのゲート絶縁膜109,ゲ
ート電極102は図示されているが、不純物拡散層であ
るソース・ドレイン領域の図示は省略されている。この
ソース・ドレイン領域は、周知の構造を採ることができ
るが、メモリ部Rmemoのメモリセルトランジスタ100
aにおいては、ソース領域,ドレイン領域がそれぞれ単
一の不純物拡散層によって構成され、ロジック部Rlogc
のMISトランジスタ100bにおいては、ソース領
域,ドレイン領域がそれぞれエクステンション領域と高
濃度拡散層とによって構成されているのが一般的であ
る。
【0077】次に、図2に示す工程では、リソグラフィ
ーを行なって、メモリ部Rmemoにコンタクトホール形成
領域を開口したフォトレジスト膜(図示せず)を形成す
る。そして、このフォトレジスト膜をマスクとするドラ
イエッチングにより、第1の層間絶縁膜120に、メモ
リ部Rmemoのメモリセルトランジスタ100aの不純物
拡散層(ソース領域又はドレイン領域,図示せず)に到
達する直径0.16μm程度のコンタクトホール129
aを形成する。次に、フォトレジスト膜を酸素プラズマ
を用いたアッシングにより除去し、コンタクトホール1
29aの底面を洗浄する。次に、基板上に、厚み10n
mのSiN薄膜を堆積し、続いてSiN薄膜をドライエ
ッチングすることにより、コンタクトホール129aの
側面のみにSiN薄膜を残して、ライナー121を形成
する。さらに、コンタクトホール129aの底面を再度
洗浄した後、燐イオン(P+ )をSi基板101内(不
純物拡散層内)に注入して、n型高濃度層112を形成
し、後に形成されるポリシリコンプラグと不純物拡散層
との間のコンタクト抵抗を小さく抑制する。
【0078】次に、図3に示す工程では、まず、基板上
に、厚み100nm程度のn型のポリシリコン膜を堆積
する。これにより、コンタクトホール129a内はポリ
シリコンによってほぼ隙間なく埋められる。次に、第1
の層間絶縁膜120の上面が露出するまで、ポリシリコ
ン膜のCMPを行なうことにより、コンタクトホール1
29a内にポリシリコンを埋め込んで、ポリシリコンプ
ラグ122を形成する。
【0079】次に、図4に示す工程では、リソグラフィ
ーを行なって、ロジック部Rlogcにコンタクトホール形
成領域を開口したフォトレジスト膜(図示せず)を形成
する。そして、このフォトレジスト膜をマスクとするド
ライエッチングにより、第1の層間絶縁膜120に、ロ
ジック部Rlogcのロジックトランジスタ100bの不純
物拡散層(ソース領域又はドレイン領域,図示せず)上
のコバルトシリサイド層103に到達する直径0.16
μm程度のコンタクトホール129bを形成する。この
とき、メモリ部Rmemoのポリシリコンプラグ122は、
図示されていないフォトレジスト膜によって覆われてい
る。次に、フォトレジスト膜を酸素プラズマを用いたア
ッシングにより除去する。
【0080】次に、図5に示す工程では、コンタクトホ
ール129bの底面を洗浄した後、スパッタクリーニン
グによりコバルトシリサイド103の表面を数nmエッ
チングする。この時、メモリ部Rmemoのポリシリコンプ
ラグ122の上部は洗浄液やスパッタクリーニングによ
りエッチングされて、下部ポリシリコンプラグ122a
と上部ホール129cとが形成される。ただし、上部ホ
ール129cの壁面もコンタクトホール129bと同様
に、洗浄によって清浄になっている。
【0081】次に、図6に示す工程では、スパッタ或い
はCVDにより、基板上に、厚み5nmのチタン膜と、
厚み10nmの窒化チタン膜とを形成した後、さらに、
CVDにより、窒化チタン膜の上に厚み80nmのタン
グステン膜を堆積する。この時、コンタクトホール12
9b及び上部ホール129c内には、極薄のチタン膜
と、極薄の窒化チタン膜と、タングステン膜とが充填さ
れている。
【0082】次に、図7に示す工程では、第1の層間絶
縁膜120上のタングステン膜と窒化チタン膜とチタン
膜とを順次CMPにより除去することにより、コンタク
トホール129b及び上部ホール129c内に、極薄の
チタン膜と極薄の窒化チタン膜とタングステン膜とを埋
め込んで、ロジック部Rlogcにはタングステンプラグ1
25を、メモリ部Rmemoには上部タングステンプラグ1
24をそれぞれ形成する。この工程により、メモリ部R
memoのDRAMメモリセル用のコンタクト部材は、下部
ポリシリコンプラグ122aと上部タングステンプラグ
124とによって構成されている。
【0083】図7に示すCMPを行なった後の第1の層
間絶縁膜120の上面の平坦度は、図1に示す状態と同
程度に良好である。そして、図7に示すまでの一連の工
程においては、メモリ部Rmemoとロジック部Rlogcとに
おいて同時に同じ材料からなるプラグを形成する場合に
比べて、コンタクトホール129bを形成するためのフ
ォトマスクを形成する工程が別途必要になるだけで済
む。つまり、フォトマスクを1枚を余分に形成する工程
が追加されるだけである。
【0084】次に、図8に示す工程では、基板上に、厚
み20nmのTiAlN膜131xと、厚み80nmの
白金膜132xとを堆積する。各膜131x,132x
の堆積は、通常はスパッタリング法により行なわれる
が、CVD法も用いても不具合は生じない。また、白金
膜132xに代えて、ルテニウム膜やイリジウム膜等の
金属膜を形成してもよい。また、TiAlN膜131x
は耐酸化機能が高いことから用いられているが、TiA
lN膜131xに代えて、耐酸化機能の高いTiSiN
膜、TaSiN膜、TaAlN膜等を用いても不具合は
生じない。
【0085】次に、図9に示す工程では、白金膜132
xとTiAlN膜131xとをパターニングして、バリ
ア層131及び下部電極132を形成する。このとき、
メモリ部Rmemoの最外周の下部電極132にはプラグ
(下部ポリシリコンプラグ122a及び上部タングステ
ンプラグ124)が接続されていない。つまり、この最
外周の下部電極132を含むキャパシタは、ダミーセル
として機能している。
【0086】次に、図10に示す工程では、まず白金か
らなる下部電極132の表面の炭化水素系不純物を燃や
すため、酸素を含む雰囲気中で下部電極132のアニー
ルを行なった後、基板上に、容量絶縁膜となる厚み30
nmのBST膜133xと、上部電極となる厚み50n
mの白金膜134xと、密着層となる厚み20nmのT
iAlN膜135xとを順次堆積する。このとき、BS
T膜133x,白金膜134x及びTiAlN膜135
xのうち,下部電極132の直上に位置する部分の合計
厚みは200nmになっている。本実施形態において
は、TiAlN膜135xは、白金膜134xと、その
上に形成される第2の層間絶縁膜等との密着性を改善す
る機能と、白金膜134xを覆ってBST膜133xか
らの酸素原子の脱出や外部からBST膜133xへの水
素原子の侵入を抑制する機能と、白金膜134xをパタ
ーニングする際のエッチングマスクとしての機能と、酸
化膜に対するCMPを行なうときのストッパとしての機
能とを果たしている。TiAlN膜135xに代えて、
これらの機能のうち少なくとも一部の機能を有している
材料によって構成される膜を用いることも可能である。
【0087】次に、図11に示す工程では、TiAlN
膜135xの上に、塗布によりSiO2 からなる厚み5
00nm以上のシリカガラス膜136を形成した後、シ
リカガラス膜136に硬化のためのアニールを施す。シ
リカガラスは、通常白金等の貴金属膜の上に直接形成す
ると、貴金属膜に対する密着力が弱いので容易に剥離す
るが、本実施形態のごとく、シリカガラス膜136と白
金膜134xとの間に密着層であるTiAlN膜135
xを介在させることで、シリカガラス膜136が剥離す
るのを有効に防止することができる。
【0088】次に、図12に示す工程では、フォトリソ
グラフィーを行なって、シリカガラス膜136の上に、
上部電極を形成する領域を覆うレジスト膜を形成し、こ
のレジスト膜をマスクとしてドライエッチングを行うこ
とにより、シリカガラス膜136をパターニングして、
ハードマスク136aと、ビット線コンタクトプラグを
通すためのホール137とを形成する。本実施形態にお
いては、上部電極の大きさとビット線コンタクトプラグ
を通すためのホール137の位置とサイズとは予め設計
されているので、この設計に沿ってハードマスク136
aの形状を決める。ホール137の径は300nm程度
である。
【0089】次に、このハードマスク136aをマスク
とするエッチングによりTiAlN膜135xをパター
ニングして、密着層135を形成する。このとき、エッ
チングガスは、窒化チタン用のエッチングガスを用いる
ことができる。次に、密着層135とハードマスク13
6aとをマスクとするドライエッチングにより白金膜1
34x及びBST膜133xをパターニングして、上部
電極134と容量絶縁膜133とを形成する。これによ
り、下部電極132,容量絶縁膜133及び上部電極1
34からなるキャパシタが形成されることになる。その
際、シリカガラスからなるハードマスク136aがエッ
チング中に除去されても、密着層135は、白金膜13
4x及びBST膜133xのエッチングガスによって殆
どエッチングされない。よって、上部電極134の側端
と、ビット線コンタクト用プラグを通すホール137と
のパターンが確実に形成される。
【0090】次に、図13に示す工程では、まず、シリ
カガラスからなるハードマスク136aを除去する。本
実施形態においては、ハードマスク136aの材料とし
て、もともと酸素系ガスによるアッシングで除去できる
材料が選択されている。したがって、ハードマスク13
6aとは異なる材料からなる第1の層間絶縁膜120の
うち,密着層135,上部電極134及び容量絶縁膜1
33の側方に露出している部分の表面は侵されることが
ない。
【0091】また、シリカガラスからなるハードマスク
136aが除去されるため、ホール137のアスペクト
比は、深さ:直径=100nm:300nm=1:3程
度まで小さくすることができる。したがって、ホール1
37への各種材料の埋込が容易になる。すなわち、ハー
ドマスク136aが選択的に除去することが困難な材料
によって構成されている場合には、ホール137のアス
ペクト比は、600nm:300nm=2:1よりも大
きくなるので、ホール137への各種材料の埋込が困難
となる。
【0092】その後、メモリ部Rmemoのキャパシタと、
ロジック部Rlogcのポリシリコンプラグ125及び第1
の層間絶縁膜120とを覆う,低温CVDによる厚み1
0nmのSiN薄膜(図示せず)と、減圧CVDによる
厚み150nmのSiO2 膜130xと順次堆積する。
このとき、SiO2 膜130xのメモリ部Rmemoとロジ
ック部Rlogcとにおける段差は、約100nmとなる。
【0093】次に、図14に示す工程では、CMPによ
り、SiO2 膜130xを平坦化して、第2の層間絶縁
膜(第1層配線間絶縁膜)130を形成する。その際、
CMPによりSiO2 膜130xの150nmの厚み分
だけ研磨すると、密着層135が露出するので、その段
階でCMPを終了すると、第2の層間絶縁膜130の上
面とキャパシタの最上層となる密着層135の上面とが
同じ高さで並ぶこととなる。DRAM混載LSIでは、
2〜10メガビット程度のDRAMメモリセルアレイが
1チップ内に1〜5個入ることが多く、ウエハの全面に
DRAMメモリセルが高密度に分布している。したがっ
て、TiAlNからなる密着層135はCMPにおける
良好なストッパとしても機能する。
【0094】なお、本実施形態の場合、ロジック部Rlo
gcの第1層配線間絶縁膜として機能する第2の層間絶縁
膜130の厚みは、ロジック部Rlogcのキャパシタの厚
みとほぼ同じ200nmとなる。
【0095】次に、図15に示す工程では、以下の処理
によってロジック部Rlogcの第1層配線を形成する。ま
ず、いわゆるシングルダマシン法を用い、第2の層間絶
縁膜130(第1層配線間絶縁膜)中に溝を形成すると
ともに、メモリ部Rmemoにおいては、ビット線コンタク
ト用プラグを通すホール137(図12参照)よりも小
さいホール(図示せず)を形成する。この工程で形成さ
れるホールの寸法は、図12に示すホール137に接触
することがないように、十分大きなアライメントマージ
ンを確保しうるように設定されている。そして、基板上
に、厚み5nm程度のTaN薄膜(図示せず)と厚み1
0nm程度のCuシード層(図示せず)とをスパッタリ
ングにより形成する。このとき、第2の層間絶縁膜13
0中に形成された溝とホールとの壁面にも、TaN薄膜
とCuシード層とが堆積されている。その後、鍍金法を
用いて、Cuシード層の上にCu膜を形成した後、CM
Pにより、第2の層間絶縁膜130上のCu膜,Cuシ
ード層及びTaN薄膜を除去することにより、第2の層
間絶縁膜130中の溝及びホール内にCu膜,Cuシー
ド層及びTaN薄膜を埋め込んで、メモリ部Rmemoには
ビット線コンタクトプラグ138aを、ロジック部Rlo
gcには第1層配線138bをそれぞれ形成する。
【0096】このとき、Cu膜にCMPを施す際にも、
密着層135によって研磨を停止させることが出来るの
で、Cuなどからなる第1層配線138bとビット線コ
ンタクトプラグ138aとの各上面はキャパシタの上面
と同じ高さ位置を有することとなる。
【0097】また、この段階で、ビット線コンタクト
は、下部ポリシリコンプラグ122aと、極薄チタン
膜,極薄窒化チタン膜及びタングステン膜の積層膜から
なる上部タングステン膜124と、極薄TaN膜及びC
u膜からなるビット線コンタクトプラグ138aによっ
て構成されている。
【0098】ここで、下部ポリシリコンプラグ122a
はDRAM(メモリ部Rmemo)用の専用工程で形成され
たが、上部タングステンプラグ124を構成する極薄チ
タン膜,極薄窒化チタン膜及びタングステン膜からなる
積層膜は、ロジック部Rlogcのタングステンプラグ12
5を形成する工程を利用して形成されている。また、メ
モリ部Rmemoのビット線コンタクトプラグ138aを構
成する極薄TaN膜,Cuシード膜及びCu膜からなる
積層膜は、ロジック部Rlogcの第1層配線138bを形
成する工程を利用して形成されている。よって、製造工
程の簡素化による製造コストの低減を図ることができ
る。
【0099】次に、図16に示す工程では、第1層配線
と第2層配線を結ぶための第1ビア層と第2層配線をデ
ュアルダマシン法で形成するために、基板上に、厚さ2
0nmのSiCまたはSiNからなるストッパ層139
と、厚さ200nm程度のSiO2 からなる第3の層間
絶縁膜140と、厚さ200nm程度の低誘電率絶縁膜
からなる第4の層間絶縁膜141と、厚さ10nm程度
のSiONからなる反射防止膜142とを順次形成す
る。図16に示すように、これらの膜139〜142を
形成する直前の状態では、ウエハの上面は十分に平坦に
なっている。したって、これらの膜139〜142も、
十分平坦な状態で形成されるので、次の工程におけるフ
ォトリソグラフィーにおいても、容易にフォーカスマー
ジンを確保することができる。
【0100】次に、図17に示す工程では、デュアルダ
マシン法により、ストッパ層139,第3の層間絶縁膜
140,第4の層間絶縁膜141及び反射防止膜142
中に以下のビア及び配線が形成される。ロジック部Rlo
gcにおいては、第1ビア146と、第2層配線147と
が同時に形成される。一方、メモリ部Rmemoにおいて、
ダミーセルである最外周の上部電極134のコンタクト
144が形成される。また、ビット線コンタクトプラグ
138aの上にはビット線145が形成される。第1ビ
ア146,第2層配線147,コンタクト144及びビ
ット線145は、同時に形成することができる。
【0101】さらに、各部の構造について詳細に説明す
る。ロジック部Rlogcの第1ビア146と第1層配線1
38bとの接続と、メモリ部Rmemoのビット線145と
ビット線コンタクトプラグ138aとの接続とは、いず
れもCu同士の接合によって行なわれている。それに対
し、上部電極134とコンタクト144との接続は、C
uとTiAlNとの接合によって行なわれているので、
相異なる材料間の接合における抵抗を小さく抑制しうる
かどうかが問題となる。しかし、第1ビア146と第1
層配線138bとの間、及びビット線145とビット線
コンタクトプラグ138aとの間には、いずれの場合に
も、図15に示す工程の説明中で述べたように、図示さ
れていないTaNからなるバリア層が介在している。す
なわち、より詳細には、第1ビア146と第1層配線1
38bとの接続及びビット線145とビット線コンタク
トプラグ138aとの接続はCu−TaN−Cu間の接
合によって行なわれ、上部電極134とコンタクト14
4との接続はCu−TaN−TiAlN−Pt間の接合
によって行なわれる。ところが、TaNとTiAlNと
は同系の導体材料であるため、良好な接合を形成しやす
い。したがって、上部電極134とコンタクト144と
の接合部の低抵抗化を図ることは容易である。
【0102】(第2の実施形態)次に、図18は、本発
明の第2の実施形態のDRAM混載LSIである半導体
装置の断面図である。図18に示すように、本実施形態
の半導体装置も、DRAMのメモリセルが配置されるメ
モリ部Rmemoと、ロジック回路のMISトランジスタ
(以下、ロジックトランジスタと記す)が配置されるロ
ジック部Rlogcとを有しているのが前提である。
【0103】本実施形態の半導体装置において、第1の
実施形態の半導体装置と異なるのは、メモリ部Rmemoに
おいて、下部電極132の下方においては、上部タング
ステンプラグ124の最上部が除去されていて、リセス
上部タングステンプラグ124aと、その上のバリア層
126とが形成されている。つまり、第1の実施形態の
ような下部電極132全体の下地となるバリア層131
はなく、プラグ内にバリア層126が設けられている点
である。
【0104】本実施形態の構造は、以下の手順によって
容易に実現する。まず、図7に示す工程で、ロジック部
Rlogc及びビット線コンタクトとなる部分を覆うフォト
レジスト膜を形成した状態で、メモリ部Rmemoの下部電
極につながる上部タングステンプラグ124のみのエッ
チングをすることにより、タングステンプラグ124に
リセスを形成する。その後、TiAlNの堆積とCMP
等により、リセス内にTiAlNを埋め込む。
【0105】本実施形態においても、第1の実施形態に
おいて説明した各部の効果と同じ効果を発揮することが
できる。
【0106】
【発明の効果】本発明によれば、DRAM混載LSIに
適したプラグ,キャパシタ,配線構造を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のうち
キャパシタを形成する前で第1の層間絶縁膜を形成する
工程を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のうち
メモリ部にコンタクトホールを形成する工程を示す断面
図である。
【図3】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のうち
メモリ部にポリシリコンプラグを形成する工程を示す断
面図である。
【図4】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のうち
ロジック部にコンタクトホールを形成する工程を示す断
面図である。
【図5】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のうち
ロジック部のコンタクトホールの底部を洗浄する工程を
示す断面図である。
【図6】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のうち
基板上にタングステン膜を堆積する工程を示す断面図で
ある。
【図7】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のうち
基板の上面を平坦化する工程を示す断面図である。
【図8】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のうち
基板上にバリア膜と白金膜とを堆積する工程を示す断面
図である。
【図9】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のうち
バリア膜と白金膜とをパターニングする工程を示す断面
図である。
【図10】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ち基板上にBST膜と白金膜とTiAlN膜とを堆積す
る工程を示す断面図である。
【図11】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ち基板上にハードマスク用シリカガラス膜を堆積する工
程を示す断面図である。
【図12】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ちBST膜と白金膜とTiAlN膜とをパターニングす
る工程を示す断面図である。
【図13】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ち基板上に第2の層間絶縁膜を堆積する工程を示す断面
図である。
【図14】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ちCMP法により基板上の第2の層間絶縁膜を平坦化す
る工程を示す断面図である。
【図15】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ち第2の層間絶縁膜中にプラグ及び第1配線層を形成す
る工程を示す断面図である。
【図16】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ち基板上に第3,第4の層間絶縁膜などを堆積する工程
を示す断面図である。
【図17】第1の実施形態の半導体装置の製造工程のう
ち第2配線層及びビアなどを形成する工程を示す断面図
である。
【図18】第2の実施形態の半導体装置の断面図であ
る。
【図19】第1の従来例におけるBSTキャパシタの部
分の構造を示す断面図である。
【図20】第2の従来例におけるDRAM混載LSIで
ある半導体装置のプラグ構造を示す断面図である。
【図21】第3の従来例のDRAM混載LSIである半
導体装置の断面図である。
【図22】第4の従来例のDRAM混載LSIである半
導体装置の断面図である。
【図23】第5の従来例のDRAM混載LSIである半
導体装置の断面図である。
【図24】第6の従来例に係る半導体装置の製造工程の
うちキャパシタの上部電極を形成する工程を示す断面図
である。
【図25】第6の従来例に係る半導体装置の製造工程の
うち第2の層間絶縁膜を堆積する工程を示す断面図であ
る。
【図26】第7の従来例に係る半導体装置のメモリ部の
構成のみを示す断面図である。
【符号の説明】
100a メモリセルトランジスタ 100b ロジックトランジスタ 101 Si基板 102 ゲート電極 103 コバルトシリサイド層 104 サイドウォール 106 保護膜 107 分離領域 109 ゲート絶縁膜 110 電極保護膜 112 n型高濃度層 120 第1の層間絶縁膜 121 ライナー 122 ポリシリコンプラグ 122a 下部ポリシリコンプラグ 124 上部タングステンプラグ 125 タングステンプラグ 129a コンタクトホール 129b コンタクトホール 129c 上部ホール 130 第2の層間絶縁膜 131x TiAlN膜 131 バリア層 132x 白金膜 132 下部電極 133x BST膜 133 容量絶縁膜 134x 白金膜 134 上部電極 135x TiAlN膜 135 密着層 136 シリカガラス膜 136a ハードマスク 137 ホール 138a ビット線コンタクトプラグ 138b 第1層配線 139 ストッパ層 140 第3の層間絶縁膜 141 第4の層間絶縁膜 142 反射防止膜 144 コンタクト 145 ビット線 146 第1ビア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 461 H01L 21/90 A 27/108 (72)発明者 奥野 泰利 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 皷谷 明彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH07 HH08 HH11 HH18 HH32 JJ04 JJ11 JJ18 JJ19 JJ32 JJ33 KK01 KK07 KK25 KK32 MM01 MM02 MM12 MM13 NN03 NN06 NN07 NN13 NN37 PP06 PP15 QQ04 QQ08 QQ09 QQ11 QQ14 QQ25 QQ28 QQ37 QQ48 QQ49 QQ58 QQ65 QQ92 RR01 RR04 RR06 SS11 SS13 SS22 TT07 VV16 XX01 XX09 XX14 5F048 AB01 AC01 BA01 BB19 BF06 BG01 BG13 DA25 5F083 AD56 JA35 JA37 JA38 JA39 JA40 JA43 MA06 MA17 MA19 NA01 NA08 PR40 ZA12

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタが設けられた半導体基板
    と、 上記半導体基板上に設けられた層間絶縁膜と、 上記層間絶縁膜を貫通して、上記トランジスタの一部に
    到達するホールを埋めるプラグとを備え、 上記プラグは、上記トランジスタの一部に接触する下部
    ポリシリコン層と、該下部ポリシリコン層の上に設けら
    れた金属層とを含んでいることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記トランジスタの一部はソース・ドレイン領域であ
    り、 上記プラグは、上記トランジスタのソース・ドレイン領
    域に接触していることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の半導体装置にお
    いて、 上記トランジスタは、DRAMのメモリセルトランジス
    タであり、 上記層間絶縁膜の上に形成され、DRAMのメモリセル
    のキャパシタを構成する下部電極をさらに備え、 上記プラグは、上記下部電極に接続されていることを特
    徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置において、 上記下部電極は貴金属により構成され、 上記プラグの金属層は、高融点金属膜と、高融点金属と
    貴金属との反応防止機能を有するバリア層とを積層して
    構成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の半導体装置において、 上記下部電極は貴金属により構成され、 上記層間絶縁膜と上記下部電極との間に、高融点金属と
    貴金属との反応防止機能を有するバリア層が設けられて
    いることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 メモリセルトランジスタとロジックトラ
    ンジスタとが設けられた半導体基板と、 上記半導体基板上に設けられた層間絶縁膜と、 上記層間絶縁膜を貫通して、上記メモリセルトランジス
    タの一部に到達する第1のホールを埋める第1のプラグ
    と、 上記層間絶縁膜を貫通して、上記ロジックトランジスタ
    の一部に到達する第2のホールを埋める第2のプラグと
    を備え、 上記第1のプラグは、上記メモリセルトランジスタの一
    部に接触する下部ポリシリコン層と、該下部ポリシリコ
    ン層の上に設けられた金属層とを含む一方、 上記第2のプラグは、上記ロジックトランジスタの一部
    に接触する金属層を含んでいることを特徴とする半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置において、 上記第1のプラグ中の金属層は高融点金属によって構成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7に記載の半導体装置にお
    いて、 上記第1のプラグ中の金属層は、高融点金属膜と金属窒
    化物膜との積層膜によって構成されていることを特徴と
    する半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 上記層間絶縁膜の上に形成され、DRAMのメモリセル
    のキャパシタを構成する下部電極と、 上記層間絶縁膜の上に形成された上記ロジックトランジ
    スタの配線とをさらに備え、 上記第1のプラグは、上記下部電極に接続されており、 上記第2のプラグは、上記配線に接続されていることを
    特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 第1のトランジスタ及び第2のトラン
    ジスタを含む複数のトランジスタが形成された半導体基
    板の上に層間絶縁膜を形成する工程(a)と、 上記層間絶縁膜を貫通して、上記第1のトランジスタの
    一部に到達する第1のホールを形成する工程(b)と、 上記第1のホール内にポリシリコンプラグを形成する工
    程(c)と、 上記層間絶縁膜を貫通して、上記第2のトランジスタの
    一部に到達する第2のホールを形成する工程(d)と、 上記第2のホールの底面を洗浄するとともに、上記第1
    のプラグの上部を除去する工程(e)と、 上記第2のホールと、上記第1のホールのうち上記第1
    のプラグが除去された部分とに、金属を充填する工程
    (f)とを含む半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記第1のトランジスタは、メモリセルトランジスタで
    あり、 上記第2のトランジスタはロジックトランジスタである
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1のトランジスタ及び第2のトラン
    ジスタを含む複数のトランジスタが形成された半導体基
    板と、 上記半導体基板上に設けられた層間絶縁膜と、 上記層間絶縁膜を貫通して、上記第1のトランジスタの
    一部に到達する第1のホールを埋める第1のプラグと、 上記層間絶縁膜を貫通して、上記第2のトランジスタの
    一部に到達する第2のホールを埋める第2のプラグと、 上記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上記第1のトラ
    ンジスタに接続される下部電極,容量絶縁膜及び上部電
    極を有するキャパシタと、 上記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上記第2のトラ
    ンジスタに接続される配線とを備え、 上記キャパシタ全体の厚みが上記配線の厚みと同じかそ
    れよりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体装置におい
    て、 上記配線は、ダマシン法によって形成されたものである
    ことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13に記載の半導体装
    置において、 上記キャパシタの容量絶縁膜は、高誘電体により構成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項12〜14のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記第1のトランジスタは、メモリセルトランジスタで
    あり、 上記第2のトランジスタはロジックトランジスタである
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 メモリセルトランジスタ及びロジック
    トランジスタが形成された半導体基板の上に、層間絶縁
    膜と、該層間絶縁膜を貫通して上記メモリセルトランジ
    スタの第1の拡散層に接続されるビット線コンタクトを
    形成する工程(a)と、 上記層間絶縁膜の上に、上記メモリセルトランジスタの
    第2の拡散層に接続されるメモリセルキャパシタの下部
    電極を形成する工程(b)と、 上記下部電極の上に、容量絶縁膜と上部電極とを形成す
    る工程(c)と、 上記上部電極,容量絶縁膜及び下部電極を貫通して、上
    記ビット線コンタクトに到達する第1のホールを形成す
    る工程(d)と、 基板上に、上記第1のホールを埋めるとともに、上記上
    部電極を覆う絶縁膜を堆積した後、上記絶縁膜の上面を
    平坦化する工程(e)と、 上記第1のホール内に上記絶縁膜を貫通して上記ビット
    線コンタクトに到達する第2のホールと、上記ロジック
    トランジスタの第1配線層用の溝とを形成する工程
    (f)と、 上記第2のホール及び上記溝を導体材料で埋めて、ビッ
    ト線コンタクトプラグ及び第1配線層を形成する工程
    (g)とを含む半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 基板上の突出した部材の上に、TiA
    lN膜を形成する工程(a)と、 上記TiAlN膜の上に絶縁膜を堆積する工程(b)
    と、 化学機械的研磨法(CMP法)により、上記絶縁膜を上
    記TiAlN膜が露出するまで除去する平坦化を行なう
    工程(c)とを含む半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 メモリセルトランジスタとロジックト
    ランジスタとが設けられた半導体基板と、 上記半導体基板上に設けられた第1及び第2の層間絶縁
    膜と、 上記第1の層間絶縁膜の上に設けられた上記ロジックト
    ランジスタの第1配線層と、 上記第2の層間絶縁膜の上に設けられたビット線と、 上記第1及び第2の層間絶縁膜を貫通して、上記ビット
    線と上記メモリセルトランジスタの拡散層とを接続する
    ビット線コンタクトとを備え、 上記ビット線コンタクトは、上記第1の層間絶縁膜を貫
    通する第1のホールを埋めるポリシリコンプラグ及びそ
    の上の第1の金属プラグと、上記第2の層間絶縁膜を貫
    通する第2のホールを埋める,上記ロジックトランジス
    タの第1配線層と同じ金属材料に構成される第2の金属
    プラグとを有していることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の半導体装置におい
    て、 上記第1の金属プラグは、高融点金属によって構成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項18又は19に記載の半導体装
    置において、 上記第2の金属プラグは、銅を主成分とする金属によっ
    て構成されていることを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 請求項18〜20のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、上記メモリセル
    トランジスタに接続されるキャパシタをさらに備え、 上記第2の金属プラグは、上記キャパシタとほぼ同じ厚
    みを有していることを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項18〜21のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記第2の金属プラグ及び上記第1層配線は、いずれも
    ダマシン法によって形成されたものであることを特徴と
    する半導体装置。
  23. 【請求項23】 二酸化ケイ素を主成分とする第1の絶
    縁層の上に、絶縁膜と、電極用金属膜と、チタンを含む
    導体膜とを順次堆積する工程(a)と、 上記導体膜の上に酸素を含むガスで除去可能な特性を有
    するシリカ系ガラス膜を堆積した後、上記シリカ系ガラ
    ス膜をパターニングしてハードマスクを形成する工程
    (b)と、 上記導体膜のうち上記ハードマスクによって覆われてい
    ない領域をエッチングにより除去する工程(c)と、 上記ハードマスクを残したままで、上記導体膜の残存部
    分をマスクとして上記電極用金属膜と上記絶縁膜とを順
    次エッチングして、キャパシタの容量絶縁膜と上部電極
    とを形成する工程(d)と、 上記ハードマスクを除去する工程(e)と、 基板上に、上記上部電極及び上記第1の絶縁層を覆う第
    2の絶縁層を形成する工程(f)とを含む半導体装置の
    製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(a)では、上記導体膜として、窒化チタン,
    窒化チタンアルミニウム,及び窒化チタンシリコンから
    選ばれたいずれか1つの材料により構成される膜を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項23又は24に記載の半導体装
    置の製造方法において、 上記工程(a)では、上記電極用金属膜として、白金,
    ルテニウム及びイリジウムから選ばれたいずれか1つの
    貴金属により構成される膜を形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項23〜25のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)では、上記絶縁膜として、BST膜を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 複数のメモリセルトランジスタと複
    数のロジックトランジスタとが設けられた半導体基板
    と、 上記半導体基板上に設けられた第1及び第2の層間絶縁
    膜と、 上記第1の層間絶縁膜の上に設けられた上記ロジックト
    ランジスタの第1配線層と、 上記第2の層間絶縁膜の上に設けられた上記ロジックト
    ランジスタの第2配線層と、 上記第2の層間絶縁膜を貫通して上記第1配線層と第2
    配線層とを接続する第1の配線ビアと、 上記第1の層間絶縁膜の上に設けられ、下部電極,容量
    絶縁膜及び上部電極を有し、アレイ状に配置された複数
    のキャパシタからなり、上記複数のキャパシタのうち少
    なくとも1つのキャパシタがダミーセルであるキャパシ
    タアレイと、 上記第2の層間絶縁膜の上に設けられた第3の配線層
    と、 上記第3の配線層と上記ダミーセルの上部電極とを接続
    する第2の配線ビアとを備えている半導体装置。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の半導体装置におい
    て、 上記ダミーセルの上部電極に接続される第2の配線ビア
    とその下地との接合部の高さ位置は、上記第1の配線ビ
    アとその下地との接合部の高さ位置とほぼ同じであるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項27又は28に記載の半導体装
    置において、 上記キャパシタの上部電極は貴金属により構成され、 上記上部電極の上に、チタンを含む窒化物からなる導電
    性密着層が設けられていて、 上記第2の配線ビアは、上記導電性密着層と接合されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項27〜29のうちいずれか1つ
    に記載の半導体装置において、 上記第1及び第2の配線ビアは、銅を主成分とする金属
    により構成されていることを特徴とする半導体装置。
  31. 【請求項31】 基板上に、下部電極,容量絶縁膜及び
    上部電極を有し、アレイ状に配置された複数のキャパシ
    タからなり、上記複数のキャパシタのうち少なくとも1
    つのキャパシタがダミーセルであるキャパシタアレイを
    形成する工程(a)と、 上記上部電極の上に、TiAlN膜からなる導電性密着
    層を形成する工程(b)と、 上記工程(b)の後、基板上に第1の絶縁膜を形成する
    工程(c)と、 化学研磨法により、上記キャパシタアレイ上のTiAl
    N膜が露出するまで上記絶縁膜を除去して、基板上を平
    坦化する工程(d)と、 上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程
    (e)と、 上記第2の絶縁膜を貫通して上記ダミーセル上の導電性
    密着層に接合するビア及び配線を形成する工程(f)と
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2001184004A 2001-06-18 2001-06-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003007850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184004A JP2003007850A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184004A JP2003007850A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003007850A true JP2003007850A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19023848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184004A Pending JP2003007850A (ja) 2001-06-18 2001-06-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003007850A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040100822A (ko) * 2003-05-22 2004-12-02 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US6867462B2 (en) 2002-08-09 2005-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device using an SOI substrate and having a trench isolation and method for fabricating the same
JP2007019501A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のビットライン形成方法
US8785269B2 (en) 2011-12-28 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device
JP2019050415A (ja) * 2009-12-30 2019-03-28 インテル コーポレイション トランジスタ及びその製造方法
CN112510011A (zh) * 2019-09-13 2021-03-16 铠侠股份有限公司 半导体装置及其制造方法
KR20210155722A (ko) * 2020-06-15 2021-12-23 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 통합 고밀도 mim 커패시터를 형성하기 위한 구조물 및 방법
CN115176299A (zh) * 2020-03-02 2022-10-11 夏普株式会社 显示装置
CN116209259A (zh) * 2022-11-01 2023-06-02 北京超弦存储器研究院 存储单元阵列结构和制备方法
CN116209258A (zh) * 2022-11-01 2023-06-02 北京超弦存储器研究院 存储单元的存储结构和制备方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867462B2 (en) 2002-08-09 2005-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device using an SOI substrate and having a trench isolation and method for fabricating the same
KR20040100822A (ko) * 2003-05-22 2004-12-02 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US7078759B2 (en) 2003-05-22 2006-07-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US7439569B2 (en) 2003-05-22 2008-10-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US7763926B2 (en) 2003-05-22 2010-07-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2007019501A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のビットライン形成方法
US11887891B2 (en) 2009-12-30 2024-01-30 Intel Corporation Self-aligned contacts
JP2019050415A (ja) * 2009-12-30 2019-03-28 インテル コーポレイション トランジスタ及びその製造方法
US10930557B2 (en) 2009-12-30 2021-02-23 Intel Corporation Self-aligned contacts
US11600524B2 (en) 2009-12-30 2023-03-07 Intel Corporation Self-aligned contacts
US8785269B2 (en) 2011-12-28 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device
CN112510011B (zh) * 2019-09-13 2024-04-09 铠侠股份有限公司 半导体装置及其制造方法
CN112510011A (zh) * 2019-09-13 2021-03-16 铠侠股份有限公司 半导体装置及其制造方法
CN115176299A (zh) * 2020-03-02 2022-10-11 夏普株式会社 显示装置
CN115176299B (zh) * 2020-03-02 2023-09-19 夏普株式会社 显示装置
KR20210155722A (ko) * 2020-06-15 2021-12-23 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 통합 고밀도 mim 커패시터를 형성하기 위한 구조물 및 방법
US11715755B2 (en) 2020-06-15 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and method for forming integrated high density MIM capacitor
KR102406103B1 (ko) 2020-06-15 2022-06-10 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 통합 고밀도 mim 커패시터를 형성하기 위한 구조물 및 방법
US12009386B2 (en) 2020-06-15 2024-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and method for forming integrated high density MIM capacitor
CN116209258A (zh) * 2022-11-01 2023-06-02 北京超弦存储器研究院 存储单元的存储结构和制备方法
CN116209259A (zh) * 2022-11-01 2023-06-02 北京超弦存储器研究院 存储单元阵列结构和制备方法
CN116209259B (zh) * 2022-11-01 2024-03-15 北京超弦存储器研究院 存储单元阵列结构和制备方法
CN116209258B (zh) * 2022-11-01 2024-03-29 北京超弦存储器研究院 存储单元的存储结构和制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100699335B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
US7348676B2 (en) Semiconductor device having a metal wiring structure
US7563668B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2006191036A (ja) 半導体素子及びその形成方法
KR100799125B1 (ko) 캐패시터를 구비한 반도체 소자의 제조방법
JP2008205481A (ja) 集積回路とその方法
KR100835409B1 (ko) 다마신 mim형 커패시터를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2004111624A (ja) 半導体装置
KR100533971B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6987322B2 (en) Contact etching utilizing multi-layer hard mask
JP4848137B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050002266A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2003007850A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101168606B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법
JP5178025B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
KR101557871B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPWO2008114609A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006148052A (ja) 半導体素子の格納電極形成方法
KR100650192B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
KR100471409B1 (ko) 반도체소자 제조방법
KR100723524B1 (ko) 금속 화학기계적 연마과정에서 절연막 침식이 감소된반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100517911B1 (ko) 하부전극과 스토리지 노드 콘택간의 오정렬 및확산방지막의 산화를 방지할 수 있는 반도체 장치 제조 방법
KR100485167B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100798270B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100382542B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법