JP2003282728A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003282728A
JP2003282728A JP2003074539A JP2003074539A JP2003282728A JP 2003282728 A JP2003282728 A JP 2003282728A JP 2003074539 A JP2003074539 A JP 2003074539A JP 2003074539 A JP2003074539 A JP 2003074539A JP 2003282728 A JP2003282728 A JP 2003282728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate electrode
film
electrode
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003074539A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Hoon Park
相 勳 朴
Ki-Young Lee
基 永 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003282728A publication Critical patent/JP2003282728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属電極を有して高速動作及び周波数特性を
向上させるアナログキャパシタを有した半導体素子及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】 金属/絶縁膜/金属構造のキャパシタを
有する半導体素子及びその製造方法であって、半導体基
板の所定の領域に配置された下部平板電極と、下部平板
電極の上部に重畳された領域を有する上部平板電極とを
含み、上部平板電極及び下部平板電極は金属化合物で形
成し、下部平板電極及び上部平板電極の間にキャパシタ
誘電膜を介在するとともに、上部平板電極及び下部平板
電極は層間絶縁膜で覆って、層間絶縁膜を貫通して下部
平板電極及び上部平板電極に各々下部電極プラグ及び上
部電極プラグを接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子及びその
製造方法に関するものであり、さらに具体的には、金属
/絶縁体/金属(MIM:metal−insulat
or−metal)構造のアナログキャパシタを有する
半導体素子及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、登場している複合半導体素子(M
ML:Merged MemoryLogic)は、一
つのチップ内にメモリセルアレイ部、例えば、DRAM
とアナログまたは周辺回路が共に集積化された素子であ
る。このような複合半導体素子の登場によりマルチメデ
ィア機能が大きく向上して従前より半導体素子の高集積
化及び高速化を効果的に達成することができるようにな
った。一方、高速動作を要求するアナログ回路では、高
容量のキャパシタを実現するために半導体素子の開発が
進行中である。一般的に、キャパシタがPIP(Pol
ysilicon/Insulator/Polysi
licon)構造である場合には、上部電極及び下部電
極を導電性ポリシリコンで使用するので、上部電極/下
部電極と誘電体薄膜界面で酸化反応を起こって、自然酸
化膜が形成されて全体キャパシタンスが低くなる短所が
ある。また、ポリシリコン層に形成される空乏層により
キャパシタンスが低くなり、これによって高速及び高周
波動作に適しない短所がある。これを解決するために、
キャパシタの構造をMIS乃至MIMに変更するように
なり、その中でも、MIM型キャパシタは非抵抗が小さ
く、内部に空乏による寄生キャパシタンスがないので、
高性能半導体素子に主に利用されている。最近、アルミ
ニウムに比べて非抵抗が低い銅を使用して半導体素子の
金属配線を形成する技術が導入され、これによって、銅
を電極として使用したMIM構造の多様なキャパシタが
提案されている。MIM構造のキャパシタ及びその製造
方法に関してGambinoなどにより提案された米国
特許登録番号6,025,226(U.S Paten
t No.6,025,226)、“キャパシタの形成
方法及びこの方法を使用して形成されたキャパシタ(M
ethod of forming a capaci
tor and capacitor formed
using the method)”及び米国特許登
録番号6,081,021(U.S Patent N
o.6,081,021)、“導電体−絶縁体−導電体
構造(Conductor−Insulator−Co
nductor structure)”には配線と
キャパシタを同時に形成する方法が開示されている。
【0003】図1乃至図4は、このようなMIM構造の
キャパシタを有する従来の半導体素子の製造方法を説明
するための(第1〜第4)工程断面図である。
【0004】図1(第1工程)を参照すれば、半導体基
板5の所定の領域に配線層15及び下部電極10を形成
する。通常、配線層15及び下部電極10は、ダマシン
工程を使用して絶縁層に形成される。次に、配線層15
及び下部電極10を有する半導体基板の全面に層間絶縁
膜7を形成し、この層間絶縁膜7をパターニングして配
線層15及び下部電極10の所定の領域を露出させる第
1、第2開口部30、20を形成する。層間絶縁膜7の
全面には、誘電膜22をコンフォマルに(整合させて、
等角に)形成する。この誘電膜は、第1及び第2開口部
30、20の内壁に覆われ、この第1、第2開口部3
0、20内で露出した配線層15及び下部電極10を覆
う。
【0005】図2(第2工程)を参照すれば、層間絶縁
膜7の上部をエッチングして第1開口部30の上部にト
レンチ32を形成する。このトレンチ32は、フォトリ
ソグラフィエッチング工程を使用して形成する。この時
に、第1開口30内の誘電膜22は異方性エッチングさ
れて第1開口部30内の配線層15が露出される。
【0006】図3(第3工程)を参照すれば、第1開口
部30、トレンチ32及び第2開口部20内には、金属
を充填して配線層15に接続された配線プラグ26及び
第2開口部20内に上部電極24を形成する。通常、配
線プラグ26及び上部電極24は、第1開口部30、第
2開口部20及びトレンチ32を充填する金属膜をCM
P工程使用して研磨することによって形成することがで
きる。この時に、従来の技術では、第1開口部30の形
成と金属埋め立てとの間の遅延時間の間で、第1開口部
30内に露出した配線層15の表面に自然酸化膜が形成
されることがある。この配線層15の表面の自然酸化膜
は、寄生抵抗及び寄生キャパシタンスを増加させて高速
動作と優れた周波数特性が要求される半導体素子の特性
を低下させてしまう。したがって、配線層15と前記配
線プラグ26との間の接触抵抗を低めるために、金属を
埋め立てる前に、自然酸化膜の除去のためにエッチング
工程が必要である。この時に、第2開口部20内の誘電
膜22がエッチング工程の間、露出して損傷される。
【0007】そして、配線プラグ26及び上部電極24
が形成された基板の全面にモールド層9を形成し、この
モールド層9をパターニングして配線プラグ26の所定
の領域及び上部電極24を露出させる第3開口部40を
形成する。
【0008】図4(第4工程)を参照すれば、第3開口
部40を充填し、配線プラグ26及び上部電極24に選
択的に接続された金属配線42を形成する。下部電極1
0及び上部電極24と、これらの間に介在された誘電膜
22とは、半導体素子のキャパシタを構成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
素子及びその製造方法によれば、上部電極24が垂直構
造を有するので、層間絶縁膜7と上部電極24との間に
介在された誘電膜22の面積が広くて、寄生キャパシタ
ンスが増加するという不具合があった。
【0010】本発明の課題は、金属電極を使用したキャ
パシタを有する半導体素子及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0011】また、本発明の他の課題は、高速動作及び
周波数の特性を向上する半導体素子及びその製造方法を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明は、金属/絶縁膜/金属構造のキャパシタを
有する半導体素子であって、この素子は、半導体基板の
所定の領域に配置された下部平板電極と、下部平板電極
の上部に重畳された領域を有する上部平板電極とを含
み、上部平板電極及び下部平板電極は金属化合物で形成
し、下部平板電極及び上部平板電極の間にキャパシタ誘
電膜を介在するとともに、上部平板電極及び下部平板電
極は層間絶縁膜で覆われ、層間絶縁膜を貫通して下部平
板電極及び上部平板電極に各々下部電極プラグ及び上部
電極プラグを接続する。
【0013】上述の課題を達成するために本発明は、金
属/絶縁膜/金属構造のキャパシタを有する半導体素子
の製造方法であって、この方法は、半導体基板の所定の
領域に下部平板電極を形成し、この下部平板電極と重畳
された領域を有する上部平板電極と、下部平板電極及び
上部平板電極の間に介在されたキャパシタ誘電膜とを形
成することを含み、上部平板電極が形成された半導体基
板の全面に層間絶縁膜を形成するとともに、層間絶縁膜
を貫通して下部平板電極及び上部平板電極に各々接続さ
せた下部電極プラグ及び上部電極プラグを形成し、下部
平板電極及び上部平板電極は金属化合物で形成する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付した図を参照して、本
発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本
発明はここで説明される実施形態に限定されず、他の形
態で具体化することもできる。むしろ、ここで紹介する
実施形態は、開示された内容が徹底で完全になるよう
に、そして当業者に本発明の思想を十分に伝達するため
に提供するものである。そして、図面において、層及び
領域の厚さは明確性のために誇張したものである。ま
た、層が他の層、または基板上にあると言及される場合
に、それは他の層、または基板上に直接形成することが
できるもの、またはそれらの間に第3の層を介在するこ
とができるものである。また、明細書の全体にわたって
同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
【0015】図5は、本発明の第1実施形態によるMI
M構造のキャパシタを有する半導体素子を説明するため
の断面図である。
【0016】図5を参照すれば、本発明の第1実施形態
による半導体素子は、下部平板電極56と、この下部平
板電極56と重畳された領域を有する上部平板電極64
aとを含む。この下部平板電極56及び上部平板電極6
4aは、金属化合物で形成されている。例えば、上部平
板電極64a及び下部平板電極は、チタン窒化膜Ti
N、タンタル窒化膜TaN及びチタンタングステンTi
Wで構成されたグループのうち選択された一つで形成す
ることができる。この下部平板電極56及び上部平板電
極64aは、200Å乃至1000Å程度の薄い厚さを
有する。下部平板電極56は、半導体基板50の所定の
領域に配置されている。半導体基板50は、シリコン基
板または絶縁膜で覆われたシリコン基板であることが望
ましい。また、半導体基板50の所定の領域には、配線
層52が配置されている。例えば、配線層52は、シリ
コン基板上に覆われた絶縁膜にダマシン工程を使用して
形成された金属層があり得る。配線層52を有する半導
体基板50の全面は、下部誘電膜54で覆われている。
下部平板電極56及び上部平板電極64aは、前述した
下部誘電膜54上の所定の領域に配置される。下部平板
電極56及び上部平板電極64aの間には、キャパシタ
誘電膜が介在され、このキャパシタ誘電膜は中間絶縁膜
58及び酸化膜パターン62で構成されている。中間誘
電膜58は、下部平板電極56の上部を覆って、下部誘
電膜54の上部まで拡張されて配線層52の上部を覆っ
ている。酸化膜パターン62は、中間誘電膜58及び上
部平板電極64aの間に介在されている。中間誘電膜5
8及び下部誘電膜54は、同一の物質で形成されること
が望ましい。酸化膜パターン62は、高い誘電常数を有
する酸化物で形成することが望ましい。例えば、酸化膜
パターン62は、シリコン酸化膜、タンタル酸化膜及び
チタン酸化膜で構成されたグループのうち選択された一
つで形成することができる。
【0017】下部平板電極56、上部平板電極64a及
び中間誘電膜58の全面には、層間絶縁膜68が覆われ
ている。この層間絶縁膜68は、誘電常数が小さい低誘
電物質で形成されて半導体素子の動作スピードを高め、
周波数特性を向上させることができる。例えば、層間絶
縁膜68は、FSG(Fluorinated Sil
icate Glass)及びSiOC(silico
n oxy−carbide)で構成されたグループの
うち選択された一つで形成することができる。上部平板
電極64a及び層間絶縁膜68の間には、上部誘電膜6
6が介在されている。この上部誘電膜66は、中間誘電
膜58の上部まで拡張され、中間誘電膜58及び層間絶
縁膜68の間に介在される。下部誘電膜54、中間誘電
膜58及び上部誘電膜66は、層間絶縁膜68とエッチ
ング選択比を有する。また、下部誘電膜54、中間誘電
膜58及び上部誘電膜66は、同一の物質で形成するこ
とが望ましい。例えば、誘電膜54、58、66は、シ
リコン窒化膜またはシリコンカーバイドで形成すること
ができる。層間絶縁膜68内には、上部電極プラグ7
6、下部電極プラグ74及び配線プラグ72が配置され
ている。上部電極プラグ76は、層間絶縁膜68及び上
部誘電膜66を順次に貫通して上部平板電極64aに接
続されている。下部電極プラグ74は、層間絶縁膜6
8、上部誘電膜66及び中間誘電膜58を順次に貫通し
て下部平板電極56に接続されている。配線プラグ72
は、層間絶縁膜68、上部誘電膜66、中間誘電膜58
及び下部誘電膜54を順次に貫通して配線層52に接続
されている。
【0018】上部電極プラグ76、下部電極プラグ74
及び配線プラグ72は、銅またはアルミニウムで形成す
ることができる。望ましくは、プラグ72、74、76
は、アルミニウムより非抵抗が低い銅で形成する。図示
していないが、上部電極プラグ76、下部電極プラグ7
4及び配線プラグ72の各々と層間絶縁膜68との間に
は、バリヤ金属層をさらに介在させることができる。こ
のバリヤ金属層は、プラグ72、74、76と前記層間
絶縁膜68との間の接着層及び拡散防止層の機能をす
る。上部電極プラグ76、下部電極プラグ74及び配線
プラグ72を有する層間絶縁膜68の全面には、モール
ド層80が覆われている。層間絶縁膜68及びモールド
層80との間には、エッチング阻止膜78をさらに介在
させることができる。モールド層80及びエッチング阻
止膜78を順次に貫通して上部電極プラグ76、下部電
極プラグ74及び配線プラグ72に各々金属配線84を
接続している。金属配線84は、銅またはアルミニウム
で形成することができる。モールド層80は、シリコン
酸化膜として、例えば、FSG及びシリコンオキシカー
バイドで構成されたグループのうち選択された一つで形
成することができる。また、エッチング阻止膜78は、
シリコン窒化膜またはシリコンカーバイドで形成するこ
とができる。
【0019】図6乃至図17は、本発明の第1実施形態
によるMIM構造のキャパシタを有する半導体素子の製
造方法を説明するための(第1〜第12)工程断面図で
ある。
【0020】図6(第1工程)を参照すれば、半導体基
板50の所定の領域に配線層52を形成する。この半導
体基板50は、シリコン基板、または絶縁膜で覆われた
シリコン基板等があり得る。配線層52を有する半導体
基板の全面には、下部誘電膜54を形成する。この下部
誘電膜54は、200Å乃至1000Åの厚さのシリコ
ン窒化膜またシリコンカーバイドで形成することが望ま
しい。下部誘電膜54上の所定の領域には、下部平板電
極56を形成する。下部平板電極56は、下部誘電膜5
4上に下部電極膜を形成し、この下部電極膜をパターニ
ングして形成することができる。例えば、下部平板電極
56は、チタン窒化膜、タンタル窒化膜及びチタンタン
グステンで構成されたグループのうち選択された一つで
形成することができる。下部平板電極56は、200Å
乃至1000Å程度の薄い厚さで形成することが望まし
い。
【0021】図7(第2工程)を参照すれば、下部平板
電極56が形成された半導体基板の全面に中間誘電膜5
8、酸化膜60及び上部電極膜64を順次に形成する。
中間誘電膜58は、酸化膜60とエッチング選択比を有
する誘電膜として、例えば、シリコン窒化膜またはシリ
コンカーバイドで形成することが望ましい。中間誘電膜
58及び酸化膜60は、各々100Å乃至500Å程度
の厚さで形成することが望ましい。また、酸化膜60
は、シリコン酸化膜または誘電常数が大きいタンタル酸
化膜、チタン酸化膜及び酸化アルミニウムで構成された
グループのうち選択された一つで形成することが望まし
い。上部電極膜64は、金属化合物として、例えば、チ
タン窒化膜、タンタル窒化膜及びチタンタングステンで
構成されたグループのうち選択された一つで形成するこ
とができる。上部電極膜64は、200Å乃至1000
Å程度の薄い厚さで形成することが望ましい。
【0022】図8及び図9(第3及び第4工程)を参照
すれば、上部電極膜64及び酸化膜60を順次にパター
ニングして下部平板電極56と重畳された領域を有する
上部平板電極64aを形成し、上部平板電極64aと中
間誘電膜58との間に介在された酸化膜パターン62を
形成する。上部平板電極64aは、下部平板電極56と
交差しない領域を有するように形成するか、図9に示し
たように、上部平板電極64a上に配置されるように形
成することができる。 中間誘電膜58は、酸化膜62
がエッチングされる間、下部平板電極56が損傷される
ことを防止する。下部平板電極56及び上部平板電極6
4aはキャパシタの電極に該当し、下部平板電極56及
び上部平板電極64aの間に介在された中間誘電膜58
及び酸化膜パターン62はキャパシタ誘電膜に該当す
る。
【0023】図10(第5工程)を参照すれば、上部平
板電極64aが形成された半導体基板の全面に上部誘電
膜66を形成する。上部誘電膜66は、上部平板電極6
4a及び中間誘電膜58の全面に覆われる。また、上部
誘電膜66は、中間誘電膜58及び下部誘電膜54と同
一の物質として、例えば、シリコン窒化膜またはシリコ
ンカーバイドで形成することが望ましい。上部誘電膜6
6は、200Å乃至1000Åの厚さで形成することが
望ましい。
【0024】上部誘電膜66の全面を覆う層間絶縁膜6
8を形成する。層間絶縁膜68は、誘電常数が小さい物
質として形成することが望ましい。その結果、寄生キャ
パシタンスが減少して半導体素子の動作速度及び周波数
特性が向上する。層間絶縁膜68は、シリコン酸化膜と
して、例えば、FSGまたはシリコンオキシカーバイド
(silicon−oxy−carbide)で形成す
ることができる。層間絶縁膜68を形成した後に、平坦
化させることができるが、本発明によるキャパシタは平
板電極を有するので、その厚さが薄い。したがって、層
間絶縁膜68を平坦化する工程を省略することができ
る。
【0025】図11(第6工程)を参照すれば、層間絶
縁膜68上にフォトレジストパターン69を形成し、こ
のフォトレジストパターン69をエッチングマスクとし
て使用して層間絶縁膜68をパターニングして上部誘電
膜66が露出されたビアホール70を形成する。層間絶
縁膜68及び上部誘電膜66は、エッチング選択比を有
するので、上部誘電膜66をエッチング停止層として使
用して層間絶縁膜68をエッチングすることができる。
【0026】図12(第7工程)を参照すれば、フォト
レジストパターン69をエッチングマスクとして使用し
てビアホール70内に露出された上部誘電膜66、中間
誘電膜58及び下部誘電膜54をエッチングして配線層
52、下部平板電極56及び上部平板電極64aの所定
の領域を露出させる。そして、フォトレジストパターン
69を除去する。上部平板電極64aは上部誘電膜66
がエッチングされて露出され、下部平板電極56は上部
誘電膜66、中間誘電膜58が順次にエッチングされて
露出され、配線層52は上部誘電膜66、中間誘電膜5
8及び下部誘電膜54が順次にエッチングされて露出さ
れる。
【0027】図13(第8工程)を参照すれば、ビアホ
ール70を有する層間絶縁膜68上にビアホール70を
充填する金属膜75を形成する。この金属膜75は、銅
またはアルミニウムで形成することができる。また、金
属膜75を形成する前に、層間絶縁膜68上にバリヤ金
属膜(図示せず)をさらに形成することもできる。金属
膜75は、スパッタリング 、化学気相蒸着及び電気鍍
金(電気メッキ)で構成されたグループのうち選択され
た方法で形成することができる。例えば、銅電気鍍金法
により金属膜75を形成する場合に、ビアホール70が
形成された層間絶縁膜68上に銅シード層71を形成す
る。銅シード層は、500Å乃至2000Åの厚さで形
成することが望ましい。シード層71は、銅をスパッタ
リングして形成することができる。シード層71が形成
された半導体基板には、電気鍍金を適用してシード層7
1上に銅層73を形成する。したがって、ビアホール7
0は、銅シード層71及び銅層73で構成された金属膜
75で充填される。
【0028】図14(第9工程)を参照すれば、化学機
械的研磨工程(CMP工程)を使用して前記金属膜75
を研磨する。この時に、層間絶縁膜68の上部も共に研
磨されて層間絶縁膜68の上部面が平坦化される。その
結果、導電性プラグがビアホール70内に各々対応して
形成される。すなわち、配線プラグ72が層間絶縁膜6
8を貫通して配線層52に接続され、上部電極プラグ7
6及び下部電極プラグ74が層間絶縁膜68を貫通して
各々下部平板電極56及び上部平板電極64aに接続さ
れる。金属膜75を形成する前に、バリヤ金属層をさら
に形成すれば、プラグ72、74、76の金属が層間絶
縁膜68に拡散されて抵抗が増加することを防止するこ
とができる。
【0029】図15(第10工程)を参照すれば、配線
プラグ72、下部電極配線74及び上部電極プラグ76
が形成された層間絶縁膜68上にモールド層80を形成
する。このモールド層80を形成する前に、層間絶縁膜
68上にエッチング阻止膜78をまず形成することが望
ましい。エッチング阻止膜78は、後続に進行する金属
配線工程でモールド層をパターニングする間、層間絶縁
膜68がエッチングされることを防止する。モールド層
80は、低誘電常数を有する物質として、例えば、FS
GまたはSiOCなどで形成することが望ましい。エッ
チング阻止膜78は、モールド層80及び層間絶縁膜6
8とエッチング選択比を有する物質として、シリコン窒
化膜またはシリコンカーバイドで形成することが望まし
い。
【0030】図16(第11工程)を参照すれば、モー
ルド層80及びエッチング阻止膜78を順次にパターニ
ングしてプラグ72、74、76を露出させるグルーブ
82を形成する。この時に、エッチング阻止膜78を停
止層として使用してモールド層80をエッチングし、そ
の後に、エッチング阻止膜78を除去する。すなわち、
モールド層80及びエッチング阻止膜78を二段階にエ
ッチングすることによって、層間絶縁膜68が不要にな
ってエッチングされることを防止することができる。
【0031】図17(第12工程)を参照すれば、モー
ルド層80上にグルーブ82を充填する金属膜83を形
成する。この金属膜83は、銅またはアルミニウムで形
成することが望ましい。また、金属膜83は、化学気相
蒸着、スパッタリング及び電気鍍金法を使用して形成す
ることができる。
【0032】続けて、金属膜83を化学機械的研磨工程
を使用して研磨して、図5に示したような金属配線84
を形成する。金属配線84は、グルーブ82のデザイン
に従って配線プラグ72、下部電極プラグ74及び上部
電極プラグ76に選択的に接続される。
【0033】図18は、本発明の第2実施形態によるM
IM構造のキャパシタを有する半導体素子を説明するた
めの断面図である。
【0034】図18を参照すれば、本発明の第2実施形
態による半導体素子は、第1実施形態による他の半導体
素子の構造と類似である。すなわち、本発明の第2実施
形態による半導体素子は、下部平板電極56及び上部平
板電極64aを含み、上部平板電極64aは下部平板電
極56と重畳された領域を有する。下部平板電極56及
び上部平板電極64aは、金属化合物で形成されてい
る。例えば、上部平板電極64a及び下部平板電極は、
チタン窒化膜TiN、タンタル窒化膜TaN及びチタン
タングステンTiWで構成されたグループのうち選択さ
れた一つで形成することができる。下部平板電極56及
び上部平板電極64aは、200Å乃至1000Å程度
の薄い厚さを有する。そして、半導体基板50の所定の
領域に配線層52が配置される。例えば、配線層52
は、シリコン基板上に覆われた絶縁膜にダマシン工程を
使用して形成された金属層があり得る。配線層52を有
する半導体基板の全面は、下部誘電膜で覆われる。下部
平板電極56及び上部平板電極64aは、下部誘電膜5
4上の所定の領域に配置される。下部平板電極56の上
部に覆われ、下部誘電膜54の上部まで拡張されて配線
層52の上部に中間誘電膜58が覆われる。上部平板電
極64a及び下部平板電極56の間に介在された中間誘
電膜58は、キャパシタ誘電膜に該当する。中間誘電膜
58及び下部誘電膜54は、同一の物質で形成されるこ
とが望ましい。
【0035】下部平板電極56、上部平板電極64a及
び中間誘電膜58の全面には、層間絶縁膜68が覆われ
る。この層間絶縁膜68は、第1実施形態のように、誘
電常数が小さい低誘電物質で形成することができる。上
部平板電極64a及び層間絶縁膜68の間には、上部誘
電膜66が介在される。上部誘電膜68は、中間誘電膜
58の上部まで拡張され、中間誘電膜58及び層間絶縁
膜68の間に介在される。層間絶縁膜68内には、上部
電極プラグ76、下部電極プラグ74及び配線プラグ7
2が配置される。上部電極プラグ76は、層間絶縁膜6
8及び上部誘電膜66を順次に貫通して上部平板電極6
4aに接続される。下部電極プラグ72は、層間絶縁膜
68、上部誘電膜66及び中間誘電膜58を順次に貫通
して下部平板電極56に接続される。配線プラグ72
は、層間絶縁膜68、上部誘電膜66、中間誘電膜58
及び下部誘電膜54を順次に貫通して下部平板電極56
に接続される。
【0036】図示しないが、上部電極プラグ76、下部
電極プラグ74及び配線プラグ72の各々と層間絶縁膜
68との間にバリヤ金属層をさらに介在させることがで
きる。このバリヤ金属層は、プラグ72、74、76と
層間絶縁膜68との間の接着層及び拡散防止層の機能を
する。上部電極プラグ76、下部電極プラグ74及び配
線プラグ72を有する層間絶縁膜68の全面には、モー
ルド層80が覆われる。層間絶縁膜68及びモールド層
80の間には、エッチング阻止膜78がさらに介在させ
ることができる。モールド層80及びエッチング阻止膜
78を順次に貫通して上部電極プラグ76、下部電極プ
ラグ74及び配線プラグ72に各々金属配線52が形成
される。上部平板電極64aは、図9に示したように、
下部平板電極56上に配置させることができる。この時
に、上部電極プラグ76も図9に示したように、下部平
板電極56の上部で上部平板電極64aに接続される。
【0037】上述のように、本発明の第2実施形態によ
る半導体素子は、第1実施形態による半導体素子と類似
した構造を有し、第1実施形態による半導体素子に対応
する構成要素のような物質で形成される。しかし、第1
実施形態による半導体素子は、下部平板電極56と上部
平板電極64aとの間に中間誘電膜及び酸化膜パターン
のマルチキャパシタ誘電膜が介在される。しかし、第2
実施形態による半導体素子は、下部平板電極56及び上
部平板電極64aの間に中間誘電膜58が介在される
が、酸化膜パターン(図5の62)は介在されない。
【0038】図19乃至図21は本発明の第2実施形態
による半導体素子の製造方法を説明するための(第1〜
第3)工程断面図である。
【0039】図19(第1工程)を参照すれば、半導体
基板50の所定の領域に配線層52を形成する。半導体
基板50は、シリコン基板または絶縁膜で覆われたシリ
コン基板であり得る。配線層52を有する半導体基板の
全面に下部誘電膜54を形成する。下部誘電膜54は、
200Å乃至1000Åの厚さのシリコン窒化膜または
シリコンカーバイドで形成することが望ましい。下部誘
電膜54上の所定の領域に下部平板電極56を形成す
る。下部平板電極56は、チタン窒化膜、タンタル窒化
膜及びチタンタングステンで構成されたグループのうち
選択された一つで形成することができる。下部平板電極
56は、200Å乃至1000Å程度の薄い厚さで形成
することが望ましい。下部平板電極56が形成された半
導体基板の全面に中間誘電膜58を形成し、中間誘電膜
58上に上部平板電極64aを形成する。この中間誘電
膜58は、シリコン窒化膜またはシリコンカーバイドで
100Å乃至500Å程度の厚さで形成することが望ま
しい。上部平板電極64aは、200Å乃至1000Å
程度の薄い厚さで形成することが望ましい。下部平板電
極56及び上部平板電極64aはキャパシタの電極に該
当し、下部平板電極56及び上部平板電極64aの間に
介在された中間誘電膜58はキャパシタ誘電膜に該当す
る。
【0040】図20(第2工程)を参照すれば、上部平
板電極64aが形成された半導体基板の全面に上部誘電
膜66及び層間絶縁膜68を順次に形成する。上部誘電
膜66は、上部平板電極64a及び中間誘電膜58の全
面に覆われる。上部誘電膜66は、中間誘電膜58及び
下部誘電膜54と同一の物質として、例えば、シリコン
窒化膜またはシリコンカーバイドで形成することが望ま
しい。上部誘電膜66は、200Å乃至1000Åの厚
さで形成することが望ましい。層間絶縁膜68は、FS
Gまたはシリコンオキシカーバイドで形成することがで
きる。次に、図11乃至図14を参照して記述した第1
実施形態のような方法により、配線層52に接続された
配線プラグ72と、下部平板電極56に接続された下部
電極プラグ74と、上部平板電極64aに接続された上
部電極プラグ76とを形成する。このプラグ72、7
4、76の各々は、層間絶縁膜68に形成されたビアホ
ール70に充填される。
【0041】図21(第3工程)を参照すれば、プラグ
72を有する層間絶縁膜68上にグルーブ82を有する
モールド層80を形成する。モールド層80は、図15
及び図16を参照して記述した第1実施形態と同一の段
階を過ぎて(用いて)形成することができる。すなわ
ち、プラグ72、74、76が形成された層間絶縁膜6
8上にモールド層80を形成し、このモールド層80を
パターニングしてプラグ72、74、76を露出させる
ことでグルーブを形成することができる。ここで、モー
ルド層80を形成する前に、層間絶縁膜68上にエッチ
ング阻止膜78をまず形成してモールド層をパターニン
グすることで、この間、層間絶縁膜68がエッチングさ
れることを防止することができる。
【0042】続けて、モールド層80上にグルーブ82
を充填する金属膜を形成し、この金属膜を化学機械的研
磨工程を使用して研磨し、図18に示したような金属配
線84を形成する。
【0043】図22は、本発明の第3実施形態によるM
IM構造のキャパシタを有する半導体素子を説明するた
めの断面図である。
【0044】図22を参照すれば、上述の第1実施形態
と異なり、第3実施形態による半導体素子は中間誘電膜
(図5の58)を有しない。すなわち、第3実施形態に
よれば、上部平板電極64aの下部に配置された酸化膜
パターン62がMIM構造のキャパシタの誘電膜に該当
する。また、配線プラグ72は層間絶縁膜68、上部誘
電膜66及び下部誘電膜54を順次に貫通して半導体基
板50の所定の領域に配置された配線層52に接続さ
れ、下部電極プラグ74は層間絶縁膜68及び上部誘電
膜66を順次に貫通して下部平板電極56に接続され、
上部電極プラグ76は層間絶縁膜68及び上部誘電膜6
6を順次に貫通して上部平板電極64aに接続される。
層間絶縁膜68上に覆われたエッチング阻止膜78、モ
ールド層80及び金属配線84は、上述の第1実施形態
と同一の構造を有する。上部平板電極64aは、図9に
示したように、下部平板電極56上に配置することがで
きる。この時に、上部電極プラグ76も、図9に示した
ように、下部平板電極56の上部で上部平板電極64a
に接続される。第1実施形態及び第3実施形態におい
て、互いに対応する構成要素は同一の物質で形成するこ
とができる。
【0045】図23乃至図25は本発明の第3実施形態
による半導体素子の製造方法を説明するための(第1〜
第3)工程断面図である。
【0046】図23(第1工程)を参照すれば、半導体
基板50の所定の領域に配線層52を形成し、この配線
層を有する半導体基板50の全面に下部誘電膜54を形
成する。次に、下部誘電膜54上の所定の領域に下部平
板電極56を形成し、順次に積層させて下部平板電極5
6の上部と重畳された領域を有する酸化膜パターン62
及び上部平板電極64aを形成する。この酸化膜パター
ン62及び上部平板電極64aは、下部平板電極56が
形成された下部誘電膜54の全面に酸化膜及び上部電極
膜を形成し、上部電極膜及び酸化膜を順次にパターニン
グすることで形成することができる。
【0047】図24(第2工程)を参照すれば、上部平
板電極64aが形成された半導体基板の全面に(沿っ
て)上部誘電膜66をコンフォマルに(整合させて、等
角に)形成し、上部誘電膜66上に層間絶縁膜68を形
成する。この層間絶縁膜68内には、導電性プラグを形
成する。層間絶縁膜68、上部誘電膜66及び下部誘電
膜54を順次にパターニングしてビアホール70を形成
し、上述の第1実施形態のような方法を使用すること
で、配線層52に接続された配線プラグ72、下部平板
電極56に接続された下部電極プラグ74、及び上部平
板電極64aに接続された上部電極プラグ76を形成す
ることができる。
【0048】図25(第3工程)を参照すれば、プラグ
72、74、76を有する層間絶縁膜68上にグルーブ
82を有するモールド層80を形成する。このモールド
層80は、図15及び図16を参照して記述した第1実
施形態と同一の段階を過ぎて(用いて)形成することが
できる。すなわち、プラグ72、74、76が形成され
た層間絶縁膜68上にモールド層80を形成し、このモ
ールド層80をパターニングしてプラグ72、74、7
6を露出させることでグルーブ82を形成することがで
きる。ここで、モールド層80を形成する前に、層間絶
縁膜68上にエッチング阻止膜78をまず形成してモー
ルド層をパターニングすることで、この間、層間絶縁膜
68がエッチングされることを防止することができる。
【0049】続けて、モールド層80上にグルーブ82
を充填する金属膜を形成し、この金属膜を化学機械的研
磨工程を使用して研磨し、図18に示したように、グル
ーブ82内に金属配線(図18の84)を形成する。
【0050】尚、本発明の第1実施形態、第2実施形態
及び第3実施形態による半導体素子の製造方法におい
て、互いに対応する構造要素は同一の物質で形成するこ
とができる。
【0051】
【発明の効果】上述のように本発明による半導体素子及
びその製造方法によれば、高速動作及び優れた周波数特
性を有する半導体素子において、金属−絶縁体−金属構
造のキャパシタの電極を平板構造で形成して、キャパシ
タ誘電膜の均一度を向上させることができ、寄生キャパ
シタンスを減らすことができる。また、銅配線を有する
従来の半導体素子において(比べて)、キャパシタの上
・下部電極を銅で形成させず、チタン窒化膜、タンタル
窒化膜及びチタンタングステンなどの金属化合物で形成
することによって、銅の拡散により誘電膜の特性が低下
することを防止できる。さらに、キャパシタ誘電膜で酸
化物を使用することができるので、優れた周波数特性を
有する半導体素子を製造することができる。
【0052】その以外に、キャパシタ誘電膜と上部電極
物質とを時間間隔なしに、順次に形成し、配線構造とキ
ャパシタとを同時に形成しても、キャパシタ誘電膜が損
傷される工程がないので、優れた特性のキャパシタ誘電
膜を形成することができる。
【0053】これに加えて、下部配線層と下部平板電極
及び上部平板電極とを金属配線に接続させる導電性プラ
グを同時に形成することによって、工程時間を短縮させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MIM構造のキャパシタを有する従来の半導体
素子の製造方法を説明するための(第1)工程断面図。
【図2】MIM構造のキャパシタを有する従来の半導体
素子の製造方法を説明するための(第2)工程断面図。
【図3】MIM構造のキャパシタを有する従来の半導体
素子の製造方法を説明するための(第3)工程断面図。
【図4】MIM構造のキャパシタを有する従来の半導体
素子の製造方法を説明するための(第4)工程断面図。
【図5】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキャ
パシタを有する半導体素子を説明するための断面図。
【図6】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキャ
パシタを有する半導体素子の製造方法を説明するための
(第1)工程断面図。
【図7】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキャ
パシタを有する半導体素子の製造方法を説明するための
(第2)工程断面図。
【図8】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキャ
パシタを有する半導体素子の製造方法を説明するための
(第3)工程断面図。
【図9】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキャ
パシタを有する半導体素子の製造方法を説明するための
(第4)工程断面図。
【図10】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキ
ャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するため
の(第5)工程断面図。
【図11】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキ
ャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するため
の(第6)工程断面図。
【図12】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキ
ャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するため
の(第7)工程断面図。
【図13】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキ
ャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するため
の(第8)工程断面図。
【図14】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキ
ャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するため
の(第9)工程断面図。
【図15】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキ
ャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するため
の(第10)工程断面図。
【図16】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキ
ャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するため
の(第11)工程断面図。
【図17】本発明の第1実施形態によるMIM構造のキ
ャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するため
の(第12)工程断面図。
【図18】本発明の第2実施形態によるMIM構造のキ
ャパシタを有する半導体素子を説明するための断面図。
【図19】本発明の第2実施形態による半導体素子の製
造方法を説明するための(第1)工程断面図。
【図20】本発明の第2実施形態による半導体素子の製
造方法を説明するための(第2)工程断面図。
【図21】本発明の第2実施形態による半導体素子の製
造方法を説明するための(第3)工程断面図。
【図22】本発明の第3実施形態によるMIM構造のキ
ャパシタを有する半導体素子を説明するための断面図。
【図23】本発明の第3実施形態による半導体素子の製
造方法を説明するための(第1)工程断面図。
【図24】本発明の第3実施形態による半導体素子の製
造方法を説明するための(第2)工程断面図。
【図25】本発明の第3実施形態による半導体素子の製
造方法を説明するための(第3)工程断面図。
【符号の説明】 50 半導体基板 52 配線層 54 下部誘電膜 56 下部平板電極 62 酸化膜パターン 64a 上部平板電極 66 上部誘電膜 68 層間絶縁膜 70 ビアホール 72 プラグ 74 下部電極プラグ 76 上部電極プラグ 78 エッチング阻止膜 80 モールド層 82 グルーブ
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 HH23 HH32 HH33 JJ08 JJ11 JJ23 JJ32 JJ33 KK08 KK11 KK23 KK32 KK33 MM01 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 PP27 PP33 QQ09 QQ10 QQ21 QQ25 QQ37 QQ48 RR01 RR06 RR11 TT02 VV10 XX00 XX01 XX14 XX24 XX28 5F038 AC05 AC17 EZ20

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の所定の領域に配置された下
    部平板電極と、 前記下部平板電極の上部に重畳された領域を有する上部
    平板電極と、 前記下部平板電極及び前記上部平板電極の間に介在され
    たキャパシタ誘電膜と、 前記上部平板電極及び前記下部平板電極上に覆われた層
    間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜を貫通して前記下部平板電極及び前記上
    部平板電極に各々接続された下部電極プラグ及び上部電
    極プラグとを含み、前記上部平板電極及び前記下部平板
    電極は金属化合物で形成されることを特徴とする半導体
    素子。
  2. 【請求項2】 前記上部平板電極及び前記下部平板電極
    は、チタン窒化膜TiN、タンタル窒化膜TaN及びチ
    タンタングステンTiWで構成されたグループのうち選
    択された一つからなることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板上に形成された下部誘電
    膜をさらに含み、 前記下部平板電極は前記下部誘電膜上に配置されること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記キャパシタ誘電膜は、前記下部平板
    電極及び前記層間絶縁膜の間と、前記下部平板電極及び
    前記上部平板電極の間に介在された中間誘電膜とを含
    み、前記下部電極プラグは前記中間誘電膜を貫通するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記中間誘電膜は、シリコン窒化膜また
    はシリコンカーバイドであることを特徴とする請求項4
    に記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記キャパシタ誘電膜は、 前記中間誘電膜と前記上部平板電極との間に介在された
    酸化膜パターンをさらに含むことを特徴とする請求項4
    に記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記上部平板電極及び前記層間絶縁膜の
    間にコンフォマルに介在された上部誘電膜をさらに含
    み、前記上部電極プラグは前記上部誘電膜を貫通するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記上部誘電膜は、前記層間絶縁膜とエ
    ッチング選択比を有する誘電膜であることを特徴とする
    請求項7に記載の半導体素子。
  9. 【請求項9】 前記下部平板電極及び前記層間絶縁膜の
    間と、前記下部平板電極及び前記上部平板電極の間とに
    介在されて前記キャパシタ誘電膜を構成する中間誘電膜
    と、 前記中間誘電膜及び前記層間絶縁膜の間と、前記上部平
    板電極及び前記層間絶縁膜の間とに介在された上部誘電
    膜とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半
    導体素子。
  10. 【請求項10】 前記中間誘電膜及び前記上部誘電膜
    は、同一の物質膜であることを特徴とする請求項9に記
    載の半導体素子。
  11. 【請求項11】 前記上部誘電膜は、前記上部平板電極
    の上部から拡張されて前記中間誘電膜及び前記層間絶縁
    膜の間に介在されることを特徴とする請求項9に記載の
    半導体素子。
  12. 【請求項12】 前記中間誘電膜及び前記上部誘電膜
    は、前記層間絶縁膜とエッチング選択比を有する物質で
    形成されることを特徴とする請求項9に記載の半導体素
    子。
  13. 【請求項13】 前記キャパシタ誘電膜は、前記中間誘
    電膜及び前記上部平板電極の間に介在された酸化膜パタ
    ーンをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の半
    導体素子。
  14. 【請求項14】 前記下部電極プラグは前記誘電膜及び
    前記中間誘電膜を順次に貫通し、前記上部電極プラグは
    前記上部誘電膜を貫通することを特徴とする請求項9に
    記載の半導体素子。
  15. 【請求項15】 前記上部電極プラグ及び前記下部電極
    プラグは、銅またはアルミニウムで形成されることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  16. 【請求項16】 前記層間絶縁膜は、FSGまたはシリ
    コンオキシカーバイドSiOCで形成されることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体素子。
  17. 【請求項17】 前記層間絶縁膜上に順次に形成された
    エッチング阻止膜及びモールド層と、 前記モールド層及び前記エッチング阻止膜を順次に貫通
    して前記上部電極プラグ及び前記下部電極プラグに各々
    接続される金属配線とをさらに含むことを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子。
  18. 【請求項18】 前記モールド層は、FSGまたはシリ
    コンオキシカーバイドで形成されることを特徴とする請
    求項17に記載の半導体素子。
  19. 【請求項19】 前記上部電極プラグは、前記下部平板
    電極の上部で前記上部平板電極に垂直に接続されること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  20. 【請求項20】 前記上部電極プラグ及び前記層間絶縁
    間の間と、前記下部電極プラグと前記層間絶縁膜の間と
    に介在されたバリヤ金属層をさらに含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体素子。
  21. 【請求項21】 半導体基板の所定の領域に配置された
    配線層と、 前記配線層及び前記半導体基板の全面を覆う下部誘電膜
    と、 前記下部誘電膜上に配置された下部平板電極と、 前記下部平板電極の上部に重畳された領域を有する上部
    平板電極と、 前記下部平板電極及び前記上部平板電極の間に介在され
    たキャパシタ誘電膜と、 前記配線層上の下部誘電膜、前記上部平板電極、前記下
    部平板電極上にコンフォマルに覆われた上部誘電膜と、 前記上部誘電膜上に覆われた層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜、前記上部誘電膜及び前記下部誘電膜を
    順次に貫通して前記配線層に垂直に接続された配線プラ
    グと、 前記層間絶縁膜、前記上部誘電膜及び前記中間誘電膜を
    順次に貫通して前記下部平板電極に垂直に接続された下
    部電極プラグと、 前記層間絶縁膜及び前記上部誘電膜を順次に貫通して前
    記上部平板電極に垂直に接続された上部電極プラグとを
    含み、前記上部平板電極及び前記下部平板電極は金属化
    合物からなることを特徴とする半導体素子。
  22. 【請求項22】 前記上部平板電極及び前記下部平板電
    極は、チタン窒化膜TiN、タンタル窒化膜TaN、チ
    タンタングステンTiWで構成されたグループのうち選
    択された一つで形成されることを特徴とする請求項22
    に記載の半導体素子。
  23. 【請求項23】 前記上部電極プラグ、前記下部電極プ
    ラグ及び前記配線プラグは、銅またはアルミニウムで形
    成されることを特徴とする請求項22に記載の半導体素
    子。
  24. 【請求項24】 前記キャパシタ誘電膜は、 前記下部平板電極及び前記上部誘電膜の間に介在された
    中間誘電膜を含み、前記下部電極プラグは前記上部誘電
    膜及び前記中間誘電膜を順次に貫通することを特徴とす
    る請求項22に記載の半導体素子。
  25. 【請求項25】 前記中間誘電膜は拡張されて前記下部
    誘電膜及び前記上部誘電膜の間に介在され、前記配線プ
    ラグは前記上部誘電膜、前記中間誘電膜及び前記下部誘
    電膜を順次に貫通することを特徴とする請求項25に記
    載の半導体素子。
  26. 【請求項26】 前記キャパシタ誘電膜は、前記中間誘
    電膜と前記上部平板電極との間に介在された酸化膜パタ
    ーンをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の
    半導体素子。
  27. 【請求項27】 前記層間絶縁膜上に順次に形成された
    エッチング阻止膜及びモールド層と、 前記モールド層及び前記エッチング阻止膜を順次に貫通
    して前記配線プラグ、前記上部電極プラグ及び前記下部
    電極プラグに各々接続された金属配線をさらに含むこと
    を特徴とする請求項22に記載の半導体素子。
  28. 【請求項28】 前記上部電極プラグは、前記下部平板
    電極の上部で前記上部平板電極に垂直に接続されること
    を特徴とする請求項22に記載の半導体素子。
  29. 【請求項29】 前記配線プラグ、前記上部電極プラグ
    及び前記下部電極プラグの各々と、前記層間絶縁膜の間
    に介在されたバリヤ金属層とをさらに含むことを特徴と
    する請求項22に記載の半導体素子。
  30. 【請求項30】 半導体基板の所定の領域に下部平板電
    極を形成する段階と、 前記下部平板電極と重畳された領域を有する上部平板電
    極と、前記下部平板電極及び前記上部平板電極の間に介
    在されたキャパシタ誘電膜を形成する段階と、 前記上部平板電極が形成された半導体基板の全面を覆う
    層間絶縁膜を形成する段階と、 前記層間絶縁膜を貫通して前記下部平板電極及び前記上
    部平板電極に各々接続された下部電極プラグ及び上部電
    極プラグを形成する段階とを含み、前記下部平板電極及
    び前記上部平板電極は金属化合物で形成されることを特
    徴とする半導体素子の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記下部平板電極を形成する前に、前
    記半導体基板の全面に下部誘電膜を形成する段階をさら
    に含むことを特徴とする請求項32に記載の半導体素子
    の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記キャパシタ誘電膜、前記上部平板
    電極及び前記下部電極プラグを形成する段階は、 前記下部平板電極が形成された半導体基板の全面をコン
    フォマルに覆う中間誘電膜を形成する段階と、 前記中間誘電膜上に前記下部平板電極と重畳された領域
    を有する上部平板電極を形成する段階と、 前記層間絶縁膜及び前記中間誘電膜を順次に貫通して前
    記下部平板電極に接続された下部電極プラグを形成する
    段階とを含むことを特徴とする請求項32に記載の半導
    体素子の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記中間誘電膜を形成した後に、前記
    中間誘電膜上の全面に酸化膜を形成する段階と、 前記上部平板電極を形成した後に、前記酸化膜をパター
    ニングして上部平板電極及び前記中間誘電膜の間に介在
    されて前記上部平板電極の側壁と自己整列された側壁と
    を有する酸化膜パターンを形成する段階とをさらに含む
    ことを特徴とする請求項34に記載の半導体素子の製造
    方法。
  34. 【請求項34】 前記キャパシタ誘電膜及び前記上部平
    板電極を形成する段階は、 前記下部平板電極が形成された半導体基板の全面をコン
    フォマルに覆う酸化膜を形成する段階と、 前記酸化膜上に前記下部平板電極と重畳された領域を有
    する上部平板電極を形成する段階と、 前記酸化膜をエッチングして前記上部平板電極の下部に
    配置され、前記上部平板電極の側壁と自己整列された側
    壁とを有する酸化膜パターンを形成する段階とを含むこ
    とを特徴とする請求項32に記載の半導体素子の製造方
    法。
  35. 【請求項35】 前記下部平板電極及び前記上部平板電
    極は、チタン窒化膜TiN、タンタル窒化膜TiN及び
    チタンタングステンTiWで構成されたグループのうち
    選択された一つで形成することを特徴とする請求項32
    に記載の半導体素子の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記上部電極プラグ及び前記下部電極
    プラグを形成する段階は、 前記層間絶縁膜をパターニングして前記下部平板電極及
    び前記上部平板電極を各々露出させるビアホールを形成
    する段階と、 前記ビアホールの内部に充填されて前記上、下部平板電
    極に接続された金属膜を形成する段階と、 化学機械的研磨工程を使用して前記金属膜を研磨して前
    記層間絶縁膜を露出させる段階とを含むことを特徴とす
    る請求項32に記載の半導体素子の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記層間絶縁膜を形成する前に、前記
    上部平板電極が形成された半導体基板の全面に上部誘電
    膜を形成する段階をさらに含み、 前記下部電極プラグホール及び前記上部電極プラグホー
    ルは前記層間絶縁膜及び前記上部誘電膜を順次に形成す
    ることを特徴とする請求項38に記載の半導体素子の製
    造方法。
  38. 【請求項38】 前記金属膜は、スパッタリング法、化
    学気相蒸着法及び電気鍍金法で構成されたグループのう
    ちの一つの方法で形成することを特徴とする請求項38
    に記載の半導体素子の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記金属膜を形成する段階は、 前記ビアホールの内部をコンフォマルに覆う銅シード層
    を形成する段階と、 電気鍍金法を使用して前記銅シード層上に前記ビアホー
    ルの内部を充填する銅層を形成する段階とを含むことを
    特徴とする請求項38に記載の半導体素子の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記金属膜を形成する前に、 前記ビアホールの内壁をコンフォマルに覆うバリヤ金属
    層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項
    38に記載の半導体素子の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記上部電極プラグ及び前記下部電極
    プラグを形成した後に、 前記半導体基板の全面にエッチング阻止膜及びモールド
    膜を順次に形成する段階と、 前記モールド膜及び前記エッチング阻止膜を順次にパタ
    ーニングして配線グルーブを形成する段階と、 前記配線グルーブの内部を充填する金属配線を形成する
    段階とをさらに含むことを特徴とする請求項32に記載
    の半導体素子の製造方法。
  42. 【請求項42】 前記金属配線は、銅及びアルミニウム
    で形成することを特徴とする請求項43に記載の半導体
    素子の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記金属配線は、スパッタリング法、
    化学気相蒸着法及び電気鍍金法で構成されたグループの
    うちの一つの方法で形成することを特徴とする請求項4
    3に記載の半導体素子の製造方法。
  44. 【請求項44】 半導体基板の所定の領域に配線層を形
    成する段階と、 前記配線層を有する半導体基板の全面に下部誘電膜を形
    成する段階と、 前記下部誘電膜上に下部平板電極を形成する段階と、 前記下部平板電極と重畳された領域を有する上部平板電
    極と、前記上部平板電極及び前記下部平板電極の間に介
    在されたキャパシタ誘電膜を形成する段階と、 前記上部平板電極が形成された半導体基板の全面に上部
    誘電膜をコンフォマルに形成する段階と、 前記上部誘電膜上の全面に層間絶縁膜を形成する段階
    と、 前記層間絶縁膜及び前記上部誘電膜を順次に貫通して前
    記下部平板電極及び前記上部平板電極に各々接続された
    下部電極プラグ及び上部電極プラグと、前記層間絶縁
    膜、前記上部誘電膜及び前記下部誘電膜を順次に貫通し
    て前記配線層に接続された配線プラグを形成する段階と
    を含み、前記下部平板電極及び前記上部平板電極は金属
    化合物で形成することを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  45. 【請求項45】 前記上部平板電極及び前記下部平板電
    極は、チタン窒化膜TiN、タンタル窒化膜TaN及び
    チタンタングステンTiWで構成されたグループのうち
    選択された一つで形成することを特徴とする請求項46
    に記載の半導体素子の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記キャパシタ誘電膜及び前記上部平
    板電極を形成する段階は、 前記下部平板電極が形成された半導体基板の全面をコン
    フォマルに覆う酸化膜を形成する段階と、 前記酸化膜上に前記下部平板電極と重畳された領域を有
    する上部平板電極を形成する段階と、 前記酸化膜をパターニングして前記下部平板電極及び前
    記上部平板電極の間に介在された酸化膜パターンを形成
    する段階とを含むことを特徴とする請求項46に記載の
    半導体素子の製造方法。
  47. 【請求項47】 前記キャパシタ誘電膜及び前記上部平
    板電極を形成する段階は、 前記下部平板電極が形成された半導体基板の全面をコン
    フォマルに覆う中間誘電膜を形成する段階と、 前記中間誘電膜上に前記下部平板電極と重畳された領域
    を有する上部平板電極を形成する段階とを含み、前記下
    部電極プラグは前記中間誘電膜を貫通して前記下部平板
    電極に接続されることを特徴とする請求項46に記載の
    半導体素子の製造方法。
  48. 【請求項48】 前記中間誘電膜を形成した後に、前記
    中間誘電膜の上部の全面に酸化膜を形成する段階をさら
    に含み、 前記上部平板電極を形成した後に、前記酸化膜をパター
    ニングして前記上部平板電極及び前記中間誘電膜の間に
    介在された酸化膜パターンを形成する段階をさらん含む
    ことを特徴とする請求項49に記載の半導体素子の製造
    方法。
  49. 【請求項49】 前記配線プラグ、前記下部電極プラグ
    及び前記上部電極プラグを形成する段階は、 前記層間絶縁膜、前記上部誘電膜及び前記下部誘電膜を
    順次にパターニングして前記配線層、前記下部平板電極
    及び前記上部平板電極の一部を各々露出させる配線プラ
    グホール、下部電極プラグホール及び上部電極プラグホ
    ールを形成する段階と、 前記ビアホールの内部に充填されて前記配線層、前記
    上、下部平板電極に接続された金属層を形成する段階
    と、 化学機械的研磨工程を使用して前記金属層を研磨して前
    記層間絶縁膜を露出させる段階とを含むことを特徴とす
    る請求項46に記載の半導体素子の製造方法。
  50. 【請求項50】 前記金属層を形成する段階は、 前記ビアホールの内部をコンフォマルに充填する銅シー
    ド層を形成する段階と、 前記銅シード層上に前記ビアホールの内部を充填する銅
    層を電気鍍金する段階とを含むことを特徴とする請求項
    51に記載の半導体素子の製造方法。
  51. 【請求項51】 前記金属層を形成する前に、前記ビア
    ホールの内壁をコンフォマルに覆うバリヤ金属層を形成
    する段階をさらに含むことを特徴する請求項51に記載
    の半導体素子の製造方法。
  52. 【請求項52】 前記配線プラグ、前記上部電極プラグ
    及び前記下部電極プラグを形成した後に、 前記半導体基板の全面にエッチング阻止膜及びモールド
    膜を順次に形成する段階と、 前記モールド膜及び前記エッチング阻止膜を順次にパタ
    ーニングして配線グルーブを形成する段階と、 前記配線グルーブの内部を充填する金属配線を形成する
    段階とをさらに含むことを特徴とする請求項46に記載
    の半導体素子の製造方法。
  53. 【請求項53】 前記金属配線は、銅及びアルミニウム
    で形成することを特徴とする請求項54に記載の半導体
    素子の製造方法。
  54. 【請求項54】 前記金属配線は、スパッタリング法、
    化学気相蒸着法及び電気鍍金法で構成されたグループの
    うちの一つの方法で形成することを特徴とする請求項5
    4に記載の半導体素子の製造方法。
JP2003074539A 2002-03-21 2003-03-18 半導体素子及びその製造方法 Pending JP2003282728A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-015276 2002-03-21
KR20020015276 2002-03-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282728A true JP2003282728A (ja) 2003-10-03

Family

ID=28450044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074539A Pending JP2003282728A (ja) 2002-03-21 2003-03-18 半導体素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2003282728A (ja)
KR (1) KR100553679B1 (ja)
CN (1) CN1297010C (ja)
DE (1) DE10313793A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128498A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Agere Systems Inc コンデンサ構造及びこれをジュアルダマスカス過程にて製造する方法
JP2006108490A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp Mim型キャパシタを有する半導体デバイスおよびその製造方法
KR101400061B1 (ko) 2007-12-07 2014-06-27 삼성전자주식회사 커패시터, 커패시터를 포함하는 반도체 장치, 커패시터의형성 방법 및 커패시터를 포함하는 반도체 장치의 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102367B2 (en) * 2002-07-23 2006-09-05 Fujitsu Limited Probe card and testing method of semiconductor chip, capacitor and manufacturing method thereof
KR100605506B1 (ko) 2004-02-09 2006-07-28 삼성전자주식회사 엠아이엠 아날로그 캐패시터 및 그 제조방법
US7282404B2 (en) * 2004-06-01 2007-10-16 International Business Machines Corporation Inexpensive method of fabricating a higher performance capacitance density MIMcap integrable into a copper interconnect scheme
KR100864927B1 (ko) * 2006-11-13 2008-10-23 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 엠아이엠 형성 방법
CN104103495A (zh) * 2013-04-02 2014-10-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 具有mim电容的半导体器件及其形成方法
CN105336725A (zh) * 2014-07-23 2016-02-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其形成方法
TWI622176B (zh) * 2015-12-04 2018-04-21 力晶科技股份有限公司 Mim電容之結構及其製造方法
CN107438355A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 佳邦科技股份有限公司 积层式电子冲击保护电磁干扰滤波组件及其制造方法
CN108962818B (zh) * 2017-05-26 2020-09-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电容结构的制作方法以及电容结构
US10741488B2 (en) * 2017-09-29 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device with integrated capacitor and manufacturing method thereof
US10971684B2 (en) * 2018-10-30 2021-04-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Intercalated metal/dielectric structure for nonvolatile memory devices
CN112885831B (zh) * 2019-11-29 2022-05-27 长鑫存储技术有限公司 半导体存储器及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261917B1 (en) * 2000-05-09 2001-07-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. High-K MOM capacitor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128498A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Agere Systems Inc コンデンサ構造及びこれをジュアルダマスカス過程にて製造する方法
JP2006108490A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sony Corp Mim型キャパシタを有する半導体デバイスおよびその製造方法
KR101400061B1 (ko) 2007-12-07 2014-06-27 삼성전자주식회사 커패시터, 커패시터를 포함하는 반도체 장치, 커패시터의형성 방법 및 커패시터를 포함하는 반도체 장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1453875A (zh) 2003-11-05
KR100553679B1 (ko) 2006-02-24
CN1297010C (zh) 2007-01-24
DE10313793A1 (de) 2003-10-16
KR20030076246A (ko) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462535B2 (en) Semiconductor device with analog capacitor and method of fabricating the same
US6800549B2 (en) Method of fabricating semiconductor device including forming contact hole with anisotropic and isotropic etching and forming discontinuous barrier layer
US7517763B2 (en) Semiconductor device having fuse and capacitor at the same level and method of fabricating the same
US7560795B2 (en) Semiconductor device with a capacitor
US20040232557A1 (en) Semiconductor device having a metal insulator metal capacitor
US7439130B2 (en) Semiconductor device with capacitor and method for fabricating the same
US20060006543A1 (en) Semiconductor device
US20050263848A1 (en) Metal-insulator-metal capacitor having a large capacitance and method of manufacturing the same
KR20050013823A (ko) Mim 커패시터 및 배선 구조를 포함하는 반도체 장치의제조 방법
JP2003282728A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100572828B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터를 갖는 반도체 소자의제조방법
JP2001274328A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3525788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085518A (ja) 多層配線構造体及び半導体装置の製造方法
JP2003007850A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11274428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101153224B1 (ko) 다마신 공정에 의해 형성된 캐패시터와 금속 배선을 갖는 반도체 소자 제조방법
JP2000208743A (ja) ジュアルダマシ―ンコンデンサを備えた集積回路デバイスおよびこれを製造するための関連する方法
US7018903B2 (en) Method of forming semiconductor device with capacitor
KR20010019182A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP3257801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214895A (ja) 配線構造及びその製造方法
KR100539242B1 (ko) 커패시턴스 증대시키기 위한 디램과 아날로그 소자를포함하는 시스템 온 칩 및 그 제조방법
KR100545203B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그의 형성 방법
KR20040059363A (ko) 반도체 소자의 mim 커패시터 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811