JPH10135425A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10135425A
JPH10135425A JP8292411A JP29241196A JPH10135425A JP H10135425 A JPH10135425 A JP H10135425A JP 8292411 A JP8292411 A JP 8292411A JP 29241196 A JP29241196 A JP 29241196A JP H10135425 A JPH10135425 A JP H10135425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
interlayer insulating
semiconductor integrated
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8292411A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Takuya Fukuda
琢也 福田
Masayoshi Saito
政良 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8292411A priority Critical patent/JPH10135425A/ja
Priority to KR1019970056296A priority patent/KR100475257B1/ko
Priority to US08/962,730 priority patent/US5986299A/en
Priority to TW086116385A priority patent/TW424306B/zh
Publication of JPH10135425A publication Critical patent/JPH10135425A/ja
Priority to US09/421,125 priority patent/US6303478B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体集積回路装置の多層配線の微細化および
信頼姓と設計自由度の向上を実現するとともに、製造を
容易にしてコストを低減させる。 【解決手段】メモリセルアレー部では、複数の層間絶縁
膜(8、12、15、18)をそれぞれ貫通する側面が
ほぼ垂直な複数の接続プラグ(10、13、16、1
9)を順次直接接続し、一方、周辺回路部では、上記複
数の接続プラグを、配線接続パッド(11、14、1
7)を介して互いに接続する。 【効果】多層配線の所要面積が減少されて設計の自由度
が向上し、また、製造時の不良発生要因が減少したた
め、歩留まりが向上してコストが低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
およびその製造方法に関し、詳しくは微細な多層配線を
有する半導体集積回路装置およびこのような半導体集積
回路装置を、容易に高い精度で製造することができる半
導体集積回路装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置とくにDRAM(Dyn
amic Random Access Memory)においては、集積度向上と
多層配線の微細化が極めて必要である。例えば、第1の
従来技術(特開平6−120447)には、DRAMの
メモリーアレー部において、MOS型トランジスタの拡
散層と多結晶シリコンからなるキャパシタ下部電極を接
続するために、断面形状が逆台形で上面よりも下面が小
さい2つの接続プラグを、直接電気的に接続した構造が
提案されている。
【0003】一方、従来は、一般にDRAMでは、電荷
蓄積キャパシタがビットラインの下部あるいは直上に配
置されており、上記第1の従来技術も同じである。しか
し、この場合にはホトリソグラフィーにおけるフォーカ
ス・マージンが、メモリセルアレー部と周辺回路部(I
/O制御回路部とデコーダ部)の間に生じる段差に対応
できないという問題があり、微細化が制限される。さら
に、DRAMなどキャパシタを有するメモリセルアレー
部に加えてロジック回路を同時に混載したLSIチップ
を製造する場合には、上記問題は重大な障害となる。
【0004】そのため、上記段差を軽減して微細化の制
限を除去することを目的として、キャパシタを配線層の
上方に配置する構造が提案されている。例えば、第2の
従来技術(特開平6−85187)では、配線層を形成
した後に、MOS型トランジスタの拡散層とキャパシタ
下部電極とを接続するための接続プラグを形成してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の従来技術で
は、接続プラグの断面形状が逆台形で側面が垂直でな
く、上面の面積が大きいため、接続プラグの所要平面積
が大きくなって単位メモリセルの面積が増大するという
問題がある。また、メモリセルアレー部のキャパシタ下
部電極として、多結晶シリコン膜を用いているが、周辺
回路部やロジック回路部の接続プラグとしては、さらに
低抵抗であることが必要であるため、通常はタングステ
ン膜などの金属材料の膜が用いられる。そのため、メモ
リセルアレー部と周辺回路部やロジック回路部において
は、異なる材料からなる接続プラグを、それぞれ別工程
で形成する必要があり、工程数が増大してしまう。
【0006】このように、上記従来技術では、(1)メ
モリセルアレー部を微細化する、(2)周辺回路部およ
びロジック回路部の接続プラグを低抵抗化する、および
(3)製造コストを低減するという三つの課題を、同時
に解決することは不可能であった。
【0007】一方、上記第2の従来技術のように、MO
S型トランジスタの拡散層とキャパシタ下部電極を接続
するための接続プラグを、配線層を形成した後に形成す
る場合は、アスペクト比の大きな孔を形成する工程と、
この孔を金属膜で埋め込んで接続プラグを形成する工程
が必要があるが、これら両工程が技術的に困難で良好な
結果を得るのが難しい。特に、接続孔の深さが1.0μ
mを超えると、接続孔の形成および埋め込みが非常に困
難になり、良品率が低下して製造コストが上昇する。ま
た、この方法では、接続孔を形成するために行なわれる
ホトリソグラフィーにおいて、多層間の層合わせに対応
して合わせ裕度を大きく取る必要があり、単位メモリセ
ル面積が増大する。
【0008】しかし、上記従来技術では、このようなア
スペクト比の大きな孔の形成および埋め込みの工程を用
いることなしに、キャパシタが配線層の上方に配置され
た構造の半導体集積回路装置を形成することは不可能で
あった。
【0009】本発明の目的は、(1)メモリセルアレー
部を微細化する、(2)周辺回路部およびロジック回路
部の接続プラグを低抵抗化する、および(3)製造コス
トを低減するという上記三つの課題を同時に解決でき
る、DRAMなどのキャパシタを有する半導体集積回路
装置およびその製造方法を提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、アスペクト比
の大きな孔の形成およびこのような孔への導電体膜埋め
込みを行なうことなしに、キャパシタが配線層の上方に
配置された構造の半導体集積回路装置およびその製造方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体集積回路装置は、I/O制御回路部と
デコーダ部からなる周辺回路部およびメモリセルアレー
部を有し、当該メモリセルアレー部に形成されたMOS
型トランジスタの拡散層は、当該MOS型トランジスタ
の上に積層して形成された複数の層間絶縁膜をそれぞれ
貫通して順次直接接続された複数の接続プラグを介し
て、上記複数の層間絶縁膜上に形成されたキャパシタの
下部電極と電気的に接続され、上記周辺回路部に形成さ
れた複数の接続プラグは、配線若しくは配線接続パッド
を介して互いに接続されていることを特徴とする。
【0012】すなわち、例えば図3(a)に示したよう
に、半導体基板1に形成されたMOSトランジスタの上
には複数の層間絶縁膜8、12、15、18が積層して
形成されており、これら複数の層間絶縁膜の上には電荷
蓄積キャパシタが形成されている。この電荷蓄積キャパ
シタの下部電極20は、上記複数の層間絶縁膜をそれぞ
れ貫通して順次直接接続された複数の接続プラグ10、
13、16、19を介して、上記きMOSトランジスタ
の拡散層3と電気的に接続されている。
【0013】各接続プラグ10、13、16、19は、
接続パッドを介さずに順次直接接続されているので、所
要平面積は減少される。平面積が小さいため、各接続プ
ラグ10、13、16、19の間の接触抵抗はやや大き
いが、ストーレッジ・ノード・コンタクト・プラグとし
ては問題ない。
【0014】しかも、本発明では、上記複数の接続プラ
グ10、13、16、19は、積層して形成された上記
複数の層間絶縁膜8、12、15、18をそれぞれ貫通
して形成されている。1枚の厚い層間絶縁膜に接続孔を
形成し、この接続孔に金属を埋め込んで接続プラグを形
成すると、接続孔のアスペクト比が大きくなってしま
い、接続孔の形成および金属の埋め込みが困難になる
が、本発明では、1枚の厚い層間絶縁膜ではなく、複数
の薄い層間絶縁膜にそれぞれ、接続孔の形成と金属によ
る埋込みが行われる。そのため、各接続孔のアスペクト
比は小さく、接続孔の形成と金属による埋込みは極めて
容易であり、したがって、配線層の上方にキャパタが配
置された構造を得るのは容易である。
【0015】一方、周辺回路部では、図3(b)に示し
たように、各接続プラグ10、13、16、19は、そ
れぞれ接続パッド11、14、17を介して互いに接続
されているため、周辺回路部では十分な電流を得ること
ができる。しかも、メモリセルアレー部と周辺回路部
は、構造が異っているにもかかわらず、同一の工程で同
時に形成することができ、余分な工程を付加する必要は
ない。
【0016】本発明の半導体集積回路装置は、上記メモ
リセルアレー部I/O制御回路部、およびデコーダ部に
加えて、ロジック回路部をさらに有することができる。
このロジック回路部においては、上記メモリアレー部の
ような極度の微細化は不要なので、例えば図3(b)に
示したように、各接続プラグ10、13、16、19の
間に、それぞれ配線11、14、17あるいは配線接続
パッドを介在させても、特に問題はない。
【0017】上記周辺回路部およびメモリセルアレー部
にそれぞれ形成された上記接続プラグは、同一の金属材
料から形成されている。そのため、上記周辺回路部およ
びメモリセルアレー部における各接続プラグを、同一の
工程で同時に形成することができ、実用上、極めて有利
である。これらの金属材料としては、タングステン、窒
化タングステン、チタンおよび窒化チタンからなる群か
ら選ばれた少なくとも1種を用いることができる。
【0018】上記接続プラグの上面の大きさは底面の大
きさに実質的に等しく、上記接続プラグの側面は上記底
面に実質的に垂直とするのが好ましい。すなわち、上記
接続プラグの側面は、例えば図3に示したように、いず
れも傾斜しておらず、これら接続プラグの底面とほぼ垂
直である。そのため、上記接続プラグは、それぞれ上面
の大きさが底面の大きさにほぼ等しく、底面の面積が小
さいことに起因する抵抗の増大が生ずる恐れがないばか
りでなく、上面の面積が大きくないため、所要平面積は
増大せず、微細化や設計の自由度が妨げられることもな
い。
【0019】さらに、上記メモリセルアレー部は、例え
ばDRAMのメモリセルアレー部とすることができる。
上記DRAMのメモリセルアレー部の単位メモリセル
が、1つのMOS型トランジスタと1つの電荷蓄積キャ
パシタからなり、上記メモリセルの面積を8×f×(f
+a)以下(ただし、fは最小加工寸法、aはプロセス
裕度)とすれば好ましい結果が得られる。
【0020】上記メモリセルアレー部に形成された上記
キャパシタは、ビットラインの上方に配置することがで
き、全配線層の上方に配置されてもよい。このキャパシ
タの容量絶縁膜としては、酸化タンタル膜、PZT
(鉛、ジルコニウムおよびチタンの複合酸化物)膜およ
びBST(バリウム、ストロンチウムおよびチタンの複
合酸化物)膜からなる群から選択された高誘電体膜を用
いるたことができ、十分高い誘電率を有するキャパシタ
絶縁膜が得られる。
【0021】上記メモリセルアレー部を、DRAMのメ
モリセルアレー部のみではなく、強誘電体メモリのメモ
リセルアレー部とすることもできる。この場合、強誘電
体キャパシタのキャパシタ絶縁膜として、PZT膜若し
くはBST膜などの強誘電体膜を用いれば、好ましい結
果が得られる。これら、電荷蓄積キャパシタおよび強誘
電体キャパシタの上部および下部電極としては、いずれ
も金属膜を用いることができる。
【0022】上記複数の層間絶縁膜の膜厚をそれぞれ
0.3μm以上、1.0μm以下とすれば好ましい結果
が得られる。上記膜厚が0.3μmより小さくなると、
ピンホールなどが発生しやすくなり、絶縁膜としての信
頼性が低下するので、0.3μmより小さくするのは避
けた方が好ましい。また、上記膜厚が1.0μm以下で
あれば、アスプクト比があまり大きくなることはなく、
接続孔の形成および導電性膜による接続孔の埋込は容易
である。
【0023】本発明の半導体集積回路装置は下記方法に
よって製造できる。すなわち、半導体基板の表面上に第
1の層間絶縁膜を形成し、この第1の絶縁膜の所定部分
を選択的に除去して側面が底面に対して実質的に垂直な
第1の接続孔を形成し、この第1の接続孔内に金属膜を
埋め込んで第1の接続プラグを形成した後、上記第1の
絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、この第2の絶縁
膜の所定部分を選択的に除去して形成された側面が底面
に対して実質的に垂直な第2の接続孔内に金属膜を埋め
込んで上記第1の接続プラグと直接接続された第2の接
続プラグを形成する。
【0024】この製造方法によれば、アスペクト比が大
きくない上記第1および第2の接続孔を形成し、それぞ
れ導電体膜を埋め込んで、アスペクト比が小さく、直接
互いに接続された第1および第2の接続プラグを形成す
る。これにより、全体としてアスペクト比が大きい接続
プラグが形成できる。この場合、アスペクト比が大きい
接続孔を1枚の層間絶縁膜に形成することはなく、この
ようなアスペクト比が大きい接続孔への導電体膜の埋込
む必要もないので、アスペクト比が全体として大きい接
続プラグを形成するのは容易である。
【0025】さらに、上記第1層間絶縁膜を形成するに
先立って、半導体基板にMOS型トランジスタを形成
し、上記第1の接続孔を、上記MOSトランジスタの拡
散層の表面が露出されるように形成することができる。
【0026】上記第1および第2のの層間絶縁膜の上面
をそれぞれ平坦化すれば、後の工程の実施に好都合であ
り、この平坦化は化学的機械的研磨法(CMP法)によ
って行うことができる。
【0027】この際、上記第2の層間絶縁膜を、当該第
2の層間絶縁膜より上記化学的機械的研磨法による研磨
速度が小さい膜の上にそれぞれ形成すれば、この研磨速
度が小さい膜が化学的機械的研磨のストッパ膜として作
用し、化学的機械的研磨を制御性よく実行することがで
きる。上記研磨速度が小さい膜としては、窒化シリコン
膜を用いることにより、好ましい結果が得られる。
【0028】また、上記第2の層間絶縁膜の下に、上記
第2の層間絶縁膜よりドライエッチングによるエッチン
グ速度が小さい膜を配置させることができる。上記第2
の開口部を形成する際に、上記エッチング速度が小さい
膜の表面が露出されるまで上記第1の層間絶縁膜の所定
部分を選択的に除去した後、上記エッチング速度が小さ
い膜の露出された部分を除去するようにすれば、開口部
を形成する際の、下地への影響を極めて少なくすること
ができる。
【0029】上記エッチング速度が小さい膜としては窒
化シリコン膜を用いることができ、上記研磨速度が小さ
い膜と上記エッチング速度が小さい膜は、同じ膜を用い
ることができる。
【0030】上記金属膜を上記接続孔内に埋め込む工程
は、選択CVD法を用いて行なうことができ、これによ
り、開口部外への金属膜の堆積を極めて少なくすること
ができるが、全面CVD法を用いることも可能である。
また、上記金属膜を上記接続孔内に埋め込んだ後に、突
出した上記金属膜を研磨して表面を平坦化すれば、後の
工程に好都合である。この平坦化は化学機械研磨法を用
いれば好ましい結果が得られる。
【0031】上記第1および第2の層間絶縁膜の膜厚
は、いずれも0.3μm以上、1.0μm以下とすれば
好ましい結果が得られる。上記のように、上記膜厚が
0.3μmより小さいと、ピンホールなどが生じて絶縁
性が不良になる恐れがあり、膜厚が1.0μm以下であ
れば、接続孔の形成およびこのような接続孔への金属の
埋込は容易である。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の半導体集積回路装置は上
記メモリセルアレー部、I/O制御回路、デコーダ部さ
らにロジック回路部を具備することができる。メモリセ
ルアレー部とその他の周辺回路部では、接続プラグの深
さが互いに異なるが、本発明ではこれら深さが異なる接
続プラグを同時に形成することができる。
【0033】さらに、上記メモリセルアレー部において
は、上記複数の接続プラグが順次直接接続され、一方、
周辺回路部においては、上記複数の接続プラグを直接接
続するのではなく、各接続プラグの間に配線層や配線パ
ッドが介在される。しかも、このような互いに異なる構
造は、同一工程で同時に形成される。
【0034】上記接続プラグとしては、例えばチタン
膜、窒化チタン膜およびタンステン膜からなる積層膜、
上記配線としては、例えばタングステン膜、アルミニウ
ム膜および窒化チタン膜からなる積層膜など、周知の膜
をそれぞれ使用できる。また、層間絶縁膜としても、酸
化シリコン膜やBPSG膜など周知の絶縁膜を使用する
ことができる。
【0035】上記キャパシタとしては、通常の電荷蓄積
キャパシタおよび強誘電体を用いた強誘電体キャパシタ
のいずれを用いてもよく、キャパシタ絶縁膜としても、
周知のものを使用できる。
【0036】複数の接続プラグがそれぞれ形成されてい
る複数の層間絶縁膜の膜厚は、それぞれ0.3μm以
上、1.0μm以下とするのが好ましく、これら層間絶
縁膜への接続孔の形成は周知のホトリソグラフィー技術
とドライエッチング技術を用いて行うことができる。こ
の際、例えば反応性イオンエッチングのように、異方性
の高いエッチング方法を用いれば、側面が底面に対して
ほぼ垂直な接続孔を高い精度で形成することができる。
【0037】上記接続孔に金属を埋め込んで接続プラグ
を形成する工程は、選択CVDを用いることが好ましい
が、本発明では層間絶縁膜の膜厚が小さく、接続孔のア
スペクト比も大きくないため、全面CVDを用いても接
続孔を埋め込むことも可能である。
【0038】上記接続孔を埋め込んだ後、表面を平坦化
することは後の工程を行うために極めて好ましい。この
表面平坦化は、化学的機械的研磨法によって行うのが最
も好ましく、メモリセルアレー部と周辺回路にそれぞれ
形成された、深さ(厚さ)が互いに異なる接続プラグの
上面を同時に平坦化できる。化学的機械的研磨法に用い
られる研磨剤は研磨すべき材料に応じて適宜選択され、
周知のものを使用することができる。
【0039】化学的機械的研磨法による表面平坦化は、
層間絶縁膜の表面の平坦化に適用しても、極めて有用で
ある。この場合、表面を研磨して平坦化すべき層間絶縁
膜より、化学的機械的研磨法による研磨速度が小さい膜
を研磨すべき層間絶縁膜の下に配置して化学的機械的研
磨を行えば、この膜が化学的機械的研磨のストッパ膜と
して作用するので、下地に対する影響は防止されて、化
学的機械的研磨を極めて容易に高い精度で行うことがで
きる。
【0040】上記接続孔を形成する際にも、上記化学的
機械的研磨の場合と同様に、エッチングストッパ膜を用
いて行うことができる。これら化学的機械的研磨のスト
ッパ膜とエッチングストッパ膜としては、同じ種類の膜
を使用でき、窒化シリコン膜が最も好ましい。
【0041】
【実施例】
〈実施例1〉本実施例は、3層の配線を有するDRAM
半導体集積装置に本発明を適用した例であり、最小加工
寸法を0.2μmとして、単位メモリセルの大きさが0.
8×0.6μmの256MbDRAMを形成した。
【0042】図1に本実施例の全体構成を示した。DR
AM1000は、メモリセルアレー部1001、I/O
制御回路1002、列デコ−ダ部1004、入出力イン
ターフエイス部1005からなっている。
【0043】図2は、メモリセルアレー部1001を構
成するメモリセルの2ビット分の等価回路を示す。1つ
のメモリセルは、1つのMOS型トランジスタ1101
と1つの電荷蓄積キャパシタ1102からなっている。
【0044】図3および図4は本実施例のDRAMの主
要部を示す断面図であり、図(a)はそれぞれメモリセ
ルアレー部、図(b)は周辺回路部を示す。また、図5
は、DRAMのメモリセルアレー部の上面図であり、図
3および図4において、第1層配線11までを形成した
ときの平面配置を示している。図4における第1層(第
1の接続プラグが形成された層)の断面構造は、図5の
A−A’部の断面構造であり、図3および図7〜図13
における第1層の断面構造は、図5のB−B’部の断面
構造である。
【0045】図3および図4から明らかなように、シリ
コン基板1上には、素子分離の酸化シリコン膜2、拡散
層3、ゲート電極4などが形成されており、さらにその
上には、第1〜第3層配線11、14、17、第1〜第
4の接続プラグ10、13、16、19および第1〜第
4の層間絶縁膜8、12、15、18からなる配線層が
形成されている。
【0046】メモリセルアレー部において、第1の配線
11はゲート電極4と直交方向に配置されたビットライ
ンとして機能し、第2の配線14はゲート電極4と同方
向に配置されサブワードラインとして機能する。これら
の上方に下部電極20、容量絶縁膜21および上部電極
22からなる電荷蓄積キャパシタが配置されている。
【0047】メモリセルアレー部では、断面直径(ホト
マスクの設計上では正方形)が最小加工寸法0.2μm
で設計された第1〜第4の接続プラグ10、13、1
6、19が、配線や配線パッドを介さずに順次電気的に
直接接続され、これら第1〜第4の接続プラグ10、1
3、16、19によって、MOSトランジスタの拡散層
3と電荷蓄積キャパシの下部電極20が互いに接続され
ている。
【0048】第1の接続プラグ10はゲート電極4と自
己整合で形成されているため、図5においてy方向にお
ける寸法は、最小加工寸法の4倍まで縮小され、一方、
x方向における寸法は、最小加工寸法の3倍まで縮小さ
れた。このような微細化が実現されたのは、第1の接続
プラグ10と第2の接続プラグ13との接続を配線パッ
ドを介して行なった場合に必要になる、配線パッドと第
一層配線11(ビットライン)との間の合わせ余裕が、本
実施例では不要になったためである。
【0049】配線パッドを介さないこのような構造のた
め、メモリセルアレー部においてはセル面積の縮小が実
現された。一方、周辺回路部(b)では、第1〜第4の
接続プラグ10、13、16、19が、配線や配線パッ
ドを介して互いに電気的に接続されているため、所要面
積はメモリアレーブ部より大きいが、各接続プラグ間の
接触抵抗を含めた配線抵抗は十分低かった。
【0050】また、メモリセルアレー部に形成された第
1〜第4の接続プラグと周辺回路部に形成された第1〜
第4の接続プラグは、いずれもタングステン膜と窒化チ
タン膜など同一の金属材料からなり、同時に形成されて
いる。そのため、所要工程数が減少して製造コストが低
下し、しかも、周辺回路部の接続プラグを含めた配線抵
抗が低減されている。なお、第1〜第4の接続プラグの
材料としては、例えば、図27(1)に示したようにA
群の中から選ばれた単独の材料でも良いし、図17
(2)に示したようにB群とC群の中からそれぞれ選ば
れた2種類の材料の組み合わせでもよく、さらにはA、
B、C群から選ばれた材料を少なくとも含む3種類以上
の材料の組み合わせを用いてもよい。
【0051】上記説明から明らかなように、本実施例の
DRAMは、メモリセルアレー部における微細化と周辺
回路部における配線抵抗の低減が同時に達成され、さら
に製造コストが低減されている。また、本実施例のDR
AMでは、アスペクト比の大きな孔の形成およびこのよ
うなアスペクト比の大きな孔への埋め込み工程を行うこ
となしに、キャパシタが配線層の上方に配置された構造
の半導体集積回路装置を製造することができる。
【0052】次に、本実施例の上記DRAMの製造方法
を説明する。まず、図6に示したように、p型(100)
シリコン基板1上に、厚さ350nm厚の素子分離用の
酸化シリコン膜2、ウエル層(図示せず)およびチャネ
ル層(図示せず)などを、熱酸化法およびホトリソグラ
フィー技術など周知の技術を用いて形成した。
【0053】次に、図7に示したように、周知の熱酸化
法を用いて厚さ7nmのゲート酸化膜(図示せず)を形
成した後、リン(P)をドープした厚さ70nmの多結晶
シリコン膜および厚さ120nmのタングステンシリサ
イド膜からなる積層膜4を、周知の低圧CVD法を用い
て形成した。さらにその上に、厚さ10nmの酸化シリ
コン膜と厚さ100nmの窒化シリコン膜を、それぞれ
熱CVD法およびプラズマ低圧CVD法によって形成
し、積層絶縁膜5を形成した。この積層絶縁膜5の所定
部分を、周知のホトリソグラフィー技術とドライエッチ
ング技術を用いて選択的に除去し、図7(b)に示した
ように、上記積層膜4と接続プラグとの接続領域6に接
続孔を形成した。
【0054】図8に示したように、上記積層絶縁膜5お
よび上記積層膜4を、周知のホトリソグラフィー技術と
ドライエッチング技術を用いて所定の形状にパターニン
グして、ゲート長が0.2μmのゲート電極4を形成し
た。次に、周知のイオン打ち込み技術を用いて、上記ゲ
ート電極4をマスクとするn型不純物のイオン注入を行
った。次に、厚さ80nmの窒化シリコン膜を全面に形
成した後、反応性イオンエッチングによって全面異方性
エッチングを行って、上記窒化シリコン膜のうち、ゲー
ト電極4の側壁上に形成された部分を残して、スペーサ
長50nmの側壁スペーサ7を形成した。さらに、ゲー
ト電極4および側壁スペーサ7をマスクとして再度イオ
ン注入を行った後、熱処理を行いn型の拡散層3を形成
した。なお、本発明とは直接関係がないので、図8にお
いて、拡散層3の断面形状は簡略化して示してある。
【0055】図9に示したように、第1の層間絶縁膜と
して厚さ700nmのBPSG(ホウ化リンケイ酸ガラ
ス)膜8を形成した後、熱処理を行ってBPSG膜8を
リフローさせた。このBPSG膜8を周知のCMP法
(化学機械研磨法)によって研磨して表面を平坦化し、
素子分離領域のゲート電極4上での膜厚を300nmに
した。さらに、上記拡散層3およびゲート電極4にそれ
ぞれ達する孔径0.2μmのコンタクト孔を、周知のホ
トリソグラフィー技術とドライエッチング技術を用いて
同時に形成した。
【0056】周知のスパッタ法を用いて、厚さ20nm
のチタン(Ti)膜と厚さ30nmの窒化チタン(Ti
N)膜を積層して形成した後、水素(H2)ガスと六フッ
化タングステン(WF6)ガスを原料ガスとして用いた周
知のCVD法を用いて、厚さ100nmのタングステン
(W)膜をその上に形成した。上記チタン膜、窒化チタン
膜およびタングステン膜のうち、上記BPSG膜8上に
形成された部分を周知のCMP法を用いて除去して、上
記コンタクト孔内のみに残存させ、第1の接続プラグ1
0を形成した。
【0057】次に、厚さ50nmのタングステン膜、厚
さ300nmのアルミニウム膜および厚さ50nm厚の
窒化チタン膜を、それぞれスパッタ法によって順次積層
して形成した後、周知のホトリソグラフィー技術とドラ
イエッチング技術を用いて所定の形状にパターニングし
て、図10(b)に示したように第1層配線11を形成
した。この第1層配線11は、DRAMのメモリセルア
レー部ではゲート電極4と直交方向に配置され、ビット
線として機能する。
【0058】この場合、メモリセルアレー部における第
1の接続プラグ10と第2の接続プラグ13との接続部
分では、上記タングステン膜、アルミニウム膜および窒
化チタン膜は、上記パターニングによって除去され、こ
の部分には上記第1の配線層11は形成されない。した
がって、図10(a)に示したように、メモリセルアレ
ー部においては、上記第1の接続プラグ10は上記第2
の接続プラグ13と直接接続される。そのため、第1の
接続プラグ10と第2の接続プラグ13との接触面積が
小さく、接触抵抗が大きいが、MOSトランジスタの拡
散層3と電荷蓄積キャパシタの下部電極20の接続に要
求される抵抗はあまり小さくないので、問題はない。
【0059】一方、周辺回路部では、図10(b)に示
したように、接触抵抗を低減させるために2つの接続プ
ラグ10、13は、配線層(配線接続パッド)11を介し
て互いに接続される。このように、接続プラグの接触抵
抗と寸法が、メモリセルアレー部と周辺回路部ではそれ
ぞれ互いに異なるので、第1の接続プラグ10と第2の
接続プラグ13の間に配線層や配線接続パッドを介在さ
ない直接接続(メモリセルアレー部)と、配線層11を
介して両者を接続させる接続(周辺回路部)を、同一の
LSIチップ内に同時に形成することができ、微細で接
触抵抗の安定性が高い多層配線が得られた。
【0060】上記第1層配線11を形成した後、図10
に示したように、モノシラン(SiH4)ガスと酸素
(O2)ガスとを原料ガスとして用いた周知の高密度プラ
ズマCVD法によって、厚さ600nmの酸化シリコン
膜からなる第2の層間絶縁膜12(すなわち、第1層配
線11と第2層配線の間の層間絶縁膜)を形成した。こ
の結果、上記第1層配線11が形成されていない部分
は、上記第2の層間絶縁膜12によって埋め込まれた。
【0061】周知のCMP法によって、上記第2の層間
絶縁膜12を、上記第1層配線11上における厚さが2
00nmになるまで研磨して、表面を平坦にした後、T
EOSガスを主原料とした周知のプラズマCVD法によ
って、厚さ200nmの酸化シリコン膜(図示せず)を
その上に形成した。
【0062】周知のホトリソグラフィー技術とドライエ
ッチング技術を用いて、上記第2の層間絶縁膜12に接
続孔を形成した。この接続孔は、メモリセルアレー部に
おいいては、上記第2の層間絶縁膜12を貫通して上記
第1の接続プラグ10の上端部が露出され、一方、周辺
回路部においては、上記第1層配線11の表面が露出さ
れるようにした。上記モノシランガスと六フッ化タング
ステンガスを原料ガスとして用いる周知の選択CVD法
によって、膜厚1μmのタングステン膜を形成し、上記
接続孔をタングステン膜によって充填した。この際、メ
モリセル部および周辺回路部ともに、接続孔にタングス
テン膜をオーバー・フィル(過充填)させた。
【0063】上記オーバー・フィルされた余分のタング
ステン膜および堆積の選択性不足のために上記第2の層
間絶縁膜12上に形成されたタングステンを、CMP法
によって研磨して除去して、上記接続孔内のみにタング
ステン膜を残存させ、第2の接続プラグ13を形成し
た。このように、選択CVD法とCMP法を用いて接続
孔の埋め込みを行うことにより、深さが互いに異なる複
数の接続孔内を、タングステンによって同時に充填し
て、深さが互いに異なる第2の接続プラグ13を、メモ
リアレー部と周辺回路部にそれぞれ同時に形成すること
ができた。また、接続孔の深さが0.8μm程度であま
り深くないため、空洞などの発生なしに良好な接続プラ
グが形成できた。
【0064】次に、図11に示したように、第2層配線
14を上記第1層配線11と同様にして形成し、以下、
第3の層間絶縁膜15(第2層配線と第3層配線間の層
間絶縁膜)、第3の接続プラグ16、第3層配線17、
第4の層間絶縁膜18(第3層配線と第4層配線間の層
間絶縁膜)および第4の接続プラグ19を、上記第2の
層間絶縁膜12、第2の接続プラグ13および第2層配
線14と同様の方法によって順次形成した。
【0065】つづいて、電荷蓄積キャパシタを形成し
た。まず、図3に示したように、キャパシタ下部電極2
0として厚さ100nmの白金(Pt)膜を周知のスパッ
タ法によって形成した後、大きさが0.7×0.5μmの
電極形状に加工した。このPt膜の上に、容量絶縁膜2
1として厚さ100nmのBST膜およびキャパシタ上
部電極22として厚さ100nm厚の白金膜を順次形成
し、これらの膜を所定の形状に加工して、図3に示す構
造を形成した。
【0066】本実施例で形成されたキャパシタの1セル
当たりの電荷蓄積量は22fF(フェムト・ファラッド)
であり、256MbDRAMの電荷蓄積量として充分で
あった。また、キャパシタ上部電極22として用いた白
金膜は、周辺回路部では配線層として機能するため、配
線の設計自由度が向上した。
【0067】本実施例によって形成されたDRAMメモ
リセルアレーの単位セルの面積は、キャパシタが配線層
群の上方に配置されたにもかかわらず、メモリセルアレ
ー部の上面図(図5)に示したように、キャパシタが配線
層群の下部に配置された従来の場合と同等であった。こ
れは、第1の接続プラグ10、第2の接続プラグ13、
第3の接続プラグ16および第4の接続プラグ19の間
の接続が、配線接続パッドを介さずにそれぞれ直接接続
されて、接続パッド自体および各接続パッドの間の合わ
せ余裕に必要な面積が不要になったためである。本実施
例に示す接続プラグの接続方法をRISCチップに代表
されるロジックLSIの多層配線に適用した場合にも、
設計自由度が向上される効果が得られた。なお、ロジッ
クLSIなどのように、一般に第1の接続プラグに比し
て、第2層配線以上の配線間の接続プラグの密度が高い
場合は、本発明によるプラグの接続方法を第2層配線よ
り上の部分、すなわち第2の接続プラグ以降に限って適
用してもよい。
【0068】本実施例においては、DRAMのキャパシ
タを配線層群の上方に配置したが、アスペクト比の大き
な孔の形成およびこのような孔への埋め込みなど、困難
なプロセスを行なう必要がないため、製造時の不良発生
は極めて少なく、実用上問題にならなかった。
【0069】また、キャパシタを配線層群の上方に配置
したため、フォーカス・マージンによる微細化の制限が
緩和されるという利点の他に、下記の利点が得られた。
すなわち、BST膜やPZT膜等の高誘電体膜をキャパ
シタ膜として用いる場合、キャパシタ形成後の熱履歴に
よって、これら高誘電体膜の特性が劣化するという問題
がある。しかし、本実施例においては、キャパシタは配
線層の上方に形成されるので、キャパシタの形成は配線
層を形成した後になり、上記熱履歴による高誘電体膜の
特性の劣化は著しく低減された。この利点は、強誘電体
メモリのキャパシタを配線層の上方に配置した場合にも
同様に得られるので、本発明はこの場合にも有効に適用
できるできることがいうまでもない。
【0070】さらに、キャパシタが配線層の上方に配置
された構造とすることにより、DRAM、強誘電体メモ
リ、SRAM、およびその他のロジックLSIを、同一
製造ラインで製造したり、あるいは同一チップ上に製造
することが可能になり、製造プロセスが標準化されてコ
ストが低下するとともに、各種回路の混載により多機能
LSIの製造が可能になる。
【0071】図12はその1例であり、DRAMのメモ
リセルアレー部と周辺回路部に加えて、ロジック回路を
設けた半導体集積回路装置を示す。DRAMのメモリセ
ルアレー部では、配線層の上方に配置されたキャパシタ
の下部電極とMOSトラジスタの拡散層を接続する複数
の接続プラグは、配線パッドや配線を介さずに直接互い
に接続されている。一方、周辺回路部では、複数の接続
プラグは、配線パッドや配線を介して互いに接続されて
いる。そのため、メモリセルアレー部において要求され
る微細性と周辺回路部とロジック回路において必要な低
い接続抵抗が、同時に達成される。また、積層された複
数の層間絶縁膜をそれぞれ貫通する各接続プラグが同一
の金属材料で形成されるため、上記メモリセルアレー
部、周辺回路部およびロジック回路における接続プラグ
を同一工程で同時に形成することができ、所要工程数が
減少し、コストが低下する。
【0072】〈実施例2〉本実施例は、本発明をDRA
Mに適用した第2の例である。実施例1との相違点は、
接続孔を形成する際のドライエッチングおよび層間絶縁
膜のCMP処理を、それぞれエッチングストッパ膜およ
び研磨のストッパ膜を使用して行った点である。これら
エッチングストッパ膜および研磨のストッパ膜として
は、いずれも窒化シリコン膜を用いて工程を簡略化し
た。
【0073】図13は、本実施例において形成されたD
RAMの主要部を示す断面図であり、図14〜図18
は、上記DRAMの製造方法を示す工程図である。図1
3および図14〜図18において、図(a)および図
(b)は、それぞれメモリセルアレー部および周辺回路
部を示す断面図である。
【0074】図14〜図18を用いて、本実施例のDR
AMの製造方法を説明する。まず、図14に示したよう
に、シリコン基板101上に、素子分離用の酸化シリコ
ン膜102、上記シリコン基板101とは逆の導電型を
有する拡散層103、ゲート電極104、酸化シリコン
膜と窒化シリコン膜の積層膜105、ゲート電極側壁ス
ペーサ107、第1の層間絶縁膜であるBPSG膜10
8および第1の接続プラグ110を、上記実施例1と同
様の方法を用いて順次形成した。
【0075】図15に示したように、タングステン膜、
アルミニウム膜および窒化チタン膜の3層の積層膜から
なる所定の形状を有する第1層配線111を周知の方法
を用いて形成した後、厚さ75nmの窒化シリコン膜1
41を全面に形成した。この窒化シリコン膜141は、
後の工程で行われる第2の層間絶縁膜112の研磨およ
び第2の接続プラグ113のための接続孔を形成する際
のエッチングにおけるストッパ膜として、それぞれ用い
られる。
【0076】次に、図16に示したように、高密度プラ
ズマCVD法によって、厚さ600nmの酸化シリコン
膜を形成した後、CMP法によって研磨して表面を平坦
化した。この際、上記窒化シリコン膜141は研磨のス
トッパ膜として作用し、第1層配線111の上方の上記
酸化シリコン膜をすべて研磨して除去し、上記第1層配
線111が形成されていない部分のみに上記酸化シリコ
ン膜を残した。続いて、TEOSガスを主原料とした周
知のプラズマCVD法によって、厚さ200nmの酸化
シリコン膜を形成して第2の層間絶縁膜112を形成し
た。
【0077】次に、図17に示したように、上記第2の
層間絶縁膜112(酸化シリコン膜)の所定部分をエッ
チングして除去した後、露出された窒化シリコン膜14
1を除去して接続孔を形成した。上記第2の層間絶縁膜
112(酸化シリコン膜)の所定部分をエッチングした
際、窒化シリコン膜141はエッチングストッパ膜とし
て作用し、上記第1層配線111がエッチングされるの
は効果的に防止された。実施例1の場合はエッチングス
トッパ膜が使用されないため、接続孔を形成する際に配
線層11がオーバーエッチングされ、エッチング条件の
余裕が小さかったが、本実施例では窒化シリコン膜14
1がエッチングストッパ膜として作用するので、エッチ
ング条件は大幅に緩和された。
【0078】このようにして形成された接続孔内に、選
択CVD法を用いてタングステン膜を埋込んで第2の接
続プラグ113を形成した。
【0079】次に、第2層配線114、第3の層間絶縁
膜115、第3の接続プラグ116、第3層配線11
7、第4の層間絶縁膜118および第4の接続プラグ1
19を、上記第2層間絶縁膜112、第1の接続プラグ
113および第1層配線111と同様の方法をそれぞれ
用いて順次形成して、図18に示した構造を形成した
後、実施例1と同様にして、キャパシタ下部電極12
0、容量絶縁膜121およびキャパシタ上部電極122
からなる電荷蓄積キャパシタを形成して、図13に示す
構造を形成した。
【0080】本実施例によれば、CMPストッパ膜およ
びエッチングストッパ膜がそれぞれ用いられたので、層
間絶縁膜の平坦化および接続孔形成の際のドライエッチ
ングのマージンが拡大され、両工程の制御性が向上し
た。また、第2の層間絶縁膜62がは実施例1の場合よ
り薄いため、接続孔のアスペクト比が小さくなって、接
続孔の形成および接続孔の埋め込みも容易になり、選択
CVD法のみではなく、スパッタ法や全面CVD法など
を用いても、接続孔を埋め込むことができた。
【0081】〈実施例3〉本実施例は本発明をDRAM
の形成に適用した第3の実施例である。図19〜図21
に、本実施例のDRAMの主要部の断面構造を示し、図
23〜図26にその製造工程を示した。本実施例の各図
において、図(a)および図(b)は、それぞれメモリ
セルアレー部および周辺回路部を示す。また、図22は
DRAMのメモリセルアレー部の上面図であり、図19
〜21における第1層配線211まで形成したときにお
ける平面配置を示す。
【0082】本実施例の特徴は、図19および図21に
示したように、第1層配線(ビットライン)211の側面
上に、窒化シリコン膜からなる配線側壁スペーサ241
を形成することによって両者間を絶縁分離し、両者の間
の距離が短くしたことである。そのため、図22に示し
たように、単位メモリセルの大きさは、y方向では上記
実施例1と同様に4×fとした一方、x方向は2×(f
+a)まで縮小された(fは最小加工寸法、aは合わせ余
裕、本実施例ではf=0.2μm、a=0.04μ
m)。また、本実施例では、微細なセル面積を実現する
ために、接続プラグの側面は傾斜を有さず、底面に対し
てほぼ垂直とし、上面と下面との寸法を互いに等しくし
た。
【0083】なお、図22は、メモリセルアレー部にお
いて、接続プラグが形成された層の平面配置を示すマス
クパターンである。図20における第1層(第1の接続
プラグが形成された層)の断面構造は、図22のA−
A’部の断面構造であり、図19、図23および図25
における第1層の断面構造は、図22のB−B’部の断
面構造、また、図21、図24および図26における第
1層の断面構造は、図22のC−C’部の断面構造であ
る。
【0084】図23〜図26を用いて本実施例におけD
RAMの製造方法を説明する。上記実施例1と同様に、
シリコン基板201上に素子分離の酸化シリコン膜20
2、拡散層203、ゲート電極204、第1の層間絶縁
膜208、第1の接続プラグ210および第1層配線2
11などを形成して、図23および24に示す構造を得
た。
【0085】膜厚50nmの窒化シリコン膜を全面に形
成した後、全面異方性エッチングを行って、上記窒化シ
リコン膜のうち、上記第1層配線211の側面上に形成
された部分を残し、他の部分は除去して、図25および
図26に示したように、上記側壁第1層配線211の側
面上に、窒化シリコン膜からなる配線側壁スペーサ24
1を形成した。
【0086】以下、上記実施例1と同様に処理して第2
の層間絶縁膜212を形成した後、選択CVD法とCM
P法を用いて、タングステン膜からなる第2の接続プラ
グ213を形成し、さらに、第2層配線214、第3の
層間絶縁膜215、第3の接続プラグ216、第3層配
線217、第4の層間絶縁膜218、第4の接続プラグ
219、およびキャパシタ下部電極220、容量絶縁膜
221およびキャパシタ上部電極222からなるキャパ
シタを順次形成して、図19および図20に示す構造を
得た。
【0087】図19および図21から明らかなように、
本実施例では、第2の接続プラグ213と第1層配線2
11が、窒化シリコン膜からなる配線側壁スペーサ24
1によって互いに絶縁分離されているため、両者間の距
離を小さくすることができ、極めて微細なセル構造が得
られた。
【0088】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、多層配線の微細化およびその設計自由度が向上
した結果、半導体集積回路の設計に要する時間が大幅に
短縮できた。また、電荷蓄積キャパシタが配線層の上方
に配置された半導体集積回路を、アスペクト比の大きな
孔の形成およびこのような孔の埋め込みを行うことなし
に形成できるため、製造時の不良発生要因は大幅に削減
され、半導体集積回路の設計および製造時におけるコス
トが大幅に低減された。
【図面の簡単な説明】
【図1】DRAMチップの全体構成を示す図、
【図2】DRAMのメモリセルアレー部の等価回路を示
す図、
【図3】本発明の実施例1を示すDRAMの主要部の断
面図、
【図4】本発明の実施例1を示すDRAMの主要部の断
面図、
【図5】本発明の実施例1を示すDRAMのメモリセル
アレー部の上面図、
【図6】本発明の実施例1を示す工程図、
【図7】本発明の実施例1を示す工程図、
【図8】本発明の実施例1を示す工程図、
【図9】本発明の実施例1を示す工程図、
【図10】本発明の実施例1を示す工程図、
【図11】本発明の実施例1を示す工程図、
【図12】DRAMとロジック回路を混載したLSIチ
ップの全体構成を示す図、
【図13】本発明の実施例2を示すDRAMの主要部の
断面図、
【図14】本発明の実施例2を示す工程図、
【図15】本発明の実施例2を示す工程図、
【図16】本発明の実施例2を示す工程図、
【図17】本発明の実施例2を示す工程図、
【図18】本発明の実施例2を示す工程図、
【図19】本発明の実施例3を示すDRAMの主要部の
断面図、
【図20】本発明の実施例3を示すDRAMの主要部の
断面図、
【図21】本発明の実施例3におけるDRAMのメモリ
セルアレー部平面配置を示す図、
【図22】本発明の実施例3を示すDRAMの主要部の
断面図、
【図23】本発明の実施例3を示す工程図、
【図24】本発明の実施例3を示す工程図、
【図25】本発明の実施例3を示す工程図、
【図26】本発明の実施例3を示す工程図、
【図27】接続プラグの断面構造および構成材料を示す
図。
【符号の説明】
1、101、201…シリコン基板、2、102、1
0、3…素子分離の酸化シリコン膜、3、103、20
3…拡散層、4、104、204…ゲート電極、5、1
05、205…積層膜、6、106、206…接続領
域、7、107、207…ゲート電極側壁スペーサ、
8、108、208…BPSG膜(第1の層間絶縁膜)、
10、110、210…第1の接続プラグ、11、11
1、2113第1層配線、12、112、212…第2
の層間絶縁膜、13、113、213…第2の接続プラ
グ、14、114、214…第2層配線、15、11
5、215…第3の層間絶縁膜、16、116、216
…第3の接続プラグ、17、117、217…第3層配
線、18、118、218…第4の層間絶縁膜、19、
119、219…第4の接続プラグ、20、120、2
20…キャパシタ下部電極、21、121、221…容
量絶縁膜、22、122、222…キャパシタ上部電
極、141、142、143…窒化シリコン膜、241
…配線側壁スペーサ、1000…DRAMチップ、11
01…DRAMとロジック回路の混載チップ、100
1、1101…メモリーアレー部、1002、1102
…I/O制御回路部、1003と、103…列デコーダ
部、1004、1104…行デコーダ部、1005、1
105…入出インターフェイス部、1106…ロジック
回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 政良 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】I/O制御回路部とデコーダ部からなる周
    辺回路部およびメモリセルアレー部を有し、当該メモリ
    セルアレー部に形成されたMOS型トランジスタの拡散
    層は、当該MOS型トランジスタの上に積層して形成さ
    れた複数の層間絶縁膜をそれぞれ貫通して順次直接接続
    された複数の接続プラグを介して、上記複数の層間絶縁
    膜上に形成されたキャパシタの下部電極と電気的に接続
    され、上記周辺回路部に形成された複数の接続プラグ
    は、配線若しくは配線接続パッドを介して互いに接続さ
    れていることを特徴とする半導集体積回路装置。
  2. 【請求項2】上記周辺回路部はロジック回路部をさらに
    有し、当該ロジック回路部においては、上記複数の層間
    絶縁膜にそれぞれ形成された複数の接続プラグが、配線
    あるいは配線接続パッドを介して順次接続されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】上記周辺回路部およびメモリセルアレー部
    にそれぞれ形成された上記接続プラグは、同一の金属材
    料から形成されていることを特徴とする請求項1若しく
    は2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】上記金属材料は、タングステン、窒化タン
    グステン、チタンおよび窒化チタンからなる群から選ば
    れた少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に
    記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】上記接続プラグの上面の大きさは上記接続
    プラグの底面の大きさに実質的に等しく、上記接続プラ
    グの側面は上記底面に実質的に垂直であることを特徴と
    する請求項1から4のいずれか一に記載の半導体集積回
    路装置。
  6. 【請求項6】上記メモリセルアレー部がDRAMのメモ
    リセルアレー部であることを特徴とする請求項1から5
    のいずれか一に記載半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】上記DRAMのメモリセルアレー部の単位
    メモリセルが1つのMOS型トランジスタと1つの電荷
    蓄積キャパシタからなり、上記メモリセルの面積が8×
    f×(f+a)以下(ただし、fは最小加工寸法、aは
    プロセス裕度)であることを特徴とする請求項6に記載
    半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】上記メモリセルアレー部に形成された上記
    キャパシタは、ビットラインの上に配置されていること
    を特徴とする請求項1から7のいずれか一に記載の半導
    体集積回路装置。
  9. 【請求項9】上記メモリセルアレー部に形成された上記
    キャパシタは、全配線層の上に配置されていることを特
    徴とする請求項1から8のいずれか一に記載の半導体集
    積回路装置。
  10. 【請求項10】上記キャパシタの容量絶縁膜は、酸化タ
    ンタル膜、PZT膜およびBST膜からなる群から選ば
    れることを特徴とする請求項1から9のいずれか一に記
    載の半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】上記メモリセルアレー部が強誘電体メモ
    リのメモリセルアレー部であることを特徴とする請求項
    1から5のいずれか一に記載の半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】上記強誘電体メモリの有するキャパシタ
    のキャパシタ絶縁膜は、PZT膜若しくはBST膜から
    なることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回
    路装置。
  13. 【請求項13】上記キャパシタの上部電極および下部電
    極は、それぞれ金属膜からなることを特徴とする請求項
    1から12のいずれか一に記載の半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】上記複数の層間絶縁膜の膜厚はそれぞれ
    0.3μm以上、1.0μm以下であることを特徴とす
    る請求項1から13いずれか一に記載の半導体集積回路
    装置。
  15. 【請求項15】第1の層間絶縁膜を形成する工程と、当
    該第1の層間絶縁膜の所定部分を選択的に除去して側面
    が底部に対して実質的に垂直で上記第1の層間絶縁膜を
    貫通する第1の接続孔を形成する工程と、当該第1の接
    続孔内に金属膜を埋め込んで第1の接続プラグを形成す
    る工程と、上記第1の層間絶縁膜上に第2の層間絶縁膜
    を形成する工程と、当該第2の層間絶縁膜の所定部分を
    選択的に除去して側面が底部に対して実質的に垂直で上
    記第2の層間絶縁膜を貫通する第2の接続孔を形成する
    工程と、当該2の接続孔内に金属膜を埋め込んで上記第
    1の接続プラグと直接接続された第2の接続プラグを形
    成する工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】上記第1の層間絶縁膜を形成する工程の
    前に、半導体基板にMOS型トランジスタを形成する工
    程が付加され、上記第1の接続孔は、上記MOSトラン
    ジスタの拡散層の表面を露出するように形成されること
    を特徴とする請求項15に記載の半導体集積回路装置の
    製造方法。
  17. 【請求項17】上記第1の層間絶縁膜および第2の層間
    絶縁膜の上面を、それぞれ平坦化する工程を含むことを
    特徴とする請求項15若しくは16に記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
  18. 【請求項18】上記上面を平坦化する工程は、化学的機
    械的研磨法によって行われることを特徴とする請求項1
    7に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】上記第2の層間絶縁膜は、当該第2の層
    間絶縁膜より上記化学的機械的研磨法による研磨速度が
    小さい膜の上に形成されることを特徴とする請求項18
    に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  20. 【請求項20】上記研磨速度が小さい膜は窒化シリコン
    膜であることを特徴とする請求項19に記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  21. 【請求項21】上記第2の層間絶縁膜は、当該第2の層
    間絶縁膜よりドライエッチングによるエッチング速度が
    小さい膜の上に形成され、上記第2の開口部を形成する
    工程は、上記エッチング速度が小さい膜の表面が露出さ
    れるまで上記第2の層間絶縁膜の所定部分を選択的に除
    去した後、上記エッチング速度が小さい膜の露出された
    部分を除去して行われることを特徴とする請求項15か
    ら20のいずれか一に記載の半導体集積回路装置の製造
    方法。
  22. 【請求項22】上記エッチング速度が小さい膜は窒化シ
    リコン膜であることを特徴とする請求項27に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法。
  23. 【請求項23】上記研磨速度が小さい膜と上記エッチン
    グ速度が小さい膜は同じ膜であることを特徴とする請求
    項19若しくは21に記載の半導体集積回路装置の製造
    方法。
  24. 【請求項24】上記金属膜を上記接続孔内に埋め込む工
    程は、選択CVD法若しくは全面CVD法を用いて行な
    われることを特徴とする請求項15から23のいずれか
    一に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  25. 【請求項25】上記金属膜を上記接続孔内に埋め込む工
    程の後に、上記金属膜を研磨して表面を平坦化する工程
    が行なわれることを特徴とする請求項15から24のい
    ずれか一に記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  26. 【請求項26】上記第1および第2の層間絶縁膜の膜厚
    は、1.0μm以下0.3μm以上であることを特徴と
    する請求項15から25のいずれか一に記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
JP8292411A 1996-11-05 1996-11-05 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH10135425A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292411A JPH10135425A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR1019970056296A KR100475257B1 (ko) 1996-11-05 1997-10-30 반도체집적회로장치및그제조방법
US08/962,730 US5986299A (en) 1996-11-05 1997-11-03 Semiconductor integrated circuit device having multi-level wiring capacitor structures
TW086116385A TW424306B (en) 1996-11-05 1997-11-04 Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
US09/421,125 US6303478B1 (en) 1996-11-05 1999-10-19 Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292411A JPH10135425A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135425A true JPH10135425A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17781445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8292411A Pending JPH10135425A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5986299A (ja)
JP (1) JPH10135425A (ja)
KR (1) KR100475257B1 (ja)
TW (1) TW424306B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064072A (ja) * 2002-07-16 2004-02-26 Hynix Semiconductor Inc 酸化膜用cmpスラリー組成物及びこれを利用した半導体素子の金属配線コンタクトプラグの形成方法
JP2010080773A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010080774A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
US9735110B2 (en) 2008-09-26 2017-08-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815762B2 (en) * 1997-05-30 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
US6849557B1 (en) 1997-04-30 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Undoped silicon dioxide as etch stop for selective etch of doped silicon dioxide
JP3919921B2 (ja) 1997-09-26 2007-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置
US6316801B1 (en) 1998-03-04 2001-11-13 Nec Corporation Semiconductor device having capacitive element structure and multilevel interconnection structure and method of fabricating the same
JP4427108B2 (ja) * 1998-03-27 2010-03-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6277758B1 (en) 1998-07-23 2001-08-21 Micron Technology, Inc. Method of etching doped silicon dioxide with selectivity to undoped silicon dioxide with a high density plasma etcher
US6844600B2 (en) 1998-09-03 2005-01-18 Micron Technology, Inc. ESD/EOS protection structure for integrated circuit devices
US6303977B1 (en) * 1998-12-03 2001-10-16 Texas Instruments Incorporated Fully hermetic semiconductor chip, including sealed edge sides
US6124199A (en) * 1999-04-28 2000-09-26 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming a storage-capacitor electrode and interconnect
US6201272B1 (en) * 1999-04-28 2001-03-13 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming a storage-capacitor electrode and interconnect
EP1067605A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-10 STMicroelectronics S.r.l. Ferroelectric memory cell and corresponding manufacturing method
JP2001196413A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、該半導体装置の製造方法、cmp装置、及びcmp方法
US7170115B2 (en) * 2000-10-17 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
JP4688343B2 (ja) * 2001-05-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 強誘電体メモリ装置
JP3694470B2 (ja) * 2001-05-31 2005-09-14 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3591497B2 (ja) * 2001-08-16 2004-11-17 ソニー株式会社 強誘電体型不揮発性半導体メモリ
US6989108B2 (en) * 2001-08-30 2006-01-24 Micron Technology, Inc. Etchant gas composition
JP4037711B2 (ja) * 2002-07-26 2008-01-23 株式会社東芝 層間絶縁膜内に形成されたキャパシタを有する半導体装置
WO2005101509A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
US8405216B2 (en) * 2005-06-29 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for integrated circuits
KR100698101B1 (ko) * 2005-10-05 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 텅스텐 플러그의 구조 및 그 형성방법
JP4791191B2 (ja) * 2006-01-24 2011-10-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100980295B1 (ko) * 2006-11-16 2010-09-06 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자의 제조방법
JP5253872B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-31 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US10515935B2 (en) * 2012-12-22 2019-12-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
KR102310122B1 (ko) 2014-06-10 2021-10-08 삼성전자주식회사 논리 셀 및 이를 포함하는 집적회로 소자와 논리 셀의 제조 방법 및 집적회로 소자의 제조 방법
FR3039925B1 (fr) * 2015-08-07 2018-03-02 St Microelectronics Crolles 2 Sas Procede d'aplanissement d'une plaquette

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181406B2 (ja) * 1992-02-18 2001-07-03 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP3241106B2 (ja) * 1992-07-17 2001-12-25 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0685187A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH06120447A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の導電層接続構造およびその構造を備えたdram
JP2682455B2 (ja) * 1994-07-07 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2806286B2 (ja) * 1995-02-07 1998-09-30 日本電気株式会社 半導体装置
JP2845176B2 (ja) * 1995-08-10 1999-01-13 日本電気株式会社 半導体装置
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus
US5748521A (en) * 1996-11-06 1998-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal plug capacitor structures for integrated circuit devices and related methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064072A (ja) * 2002-07-16 2004-02-26 Hynix Semiconductor Inc 酸化膜用cmpスラリー組成物及びこれを利用した半導体素子の金属配線コンタクトプラグの形成方法
JP2010080773A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010080774A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
US9735110B2 (en) 2008-09-26 2017-08-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100475257B1 (ko) 2005-07-07
US5986299A (en) 1999-11-16
US6303478B1 (en) 2001-10-16
KR19980041982A (ko) 1998-08-17
TW424306B (en) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10135425A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2956482B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3197064B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3577197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4180716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
JP2776331B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6682975B2 (en) Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof
JPH0730077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2785766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3943294B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH11214660A (ja) Dram装置の製造方法
JPH0645552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3752795B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2809185B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1079478A (ja) ダイナミックram装置及びその製造方法
JPH10144878A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7456455B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
JP2917912B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100195214B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP2000260957A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3147163B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2836546B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0745718A (ja) スタック型dramおよびその製造方法
JPH11186515A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214