JP2809185B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2809185B2
JP2809185B2 JP8076090A JP7609096A JP2809185B2 JP 2809185 B2 JP2809185 B2 JP 2809185B2 JP 8076090 A JP8076090 A JP 8076090A JP 7609096 A JP7609096 A JP 7609096A JP 2809185 B2 JP2809185 B2 JP 2809185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
conductive
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8076090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09266292A (ja
Inventor
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8076090A priority Critical patent/JP2809185B2/ja
Priority to KR1019970011496A priority patent/KR100261333B1/ko
Priority to US08/831,001 priority patent/US5903430A/en
Publication of JPH09266292A publication Critical patent/JPH09266292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809185B2 publication Critical patent/JP2809185B2/ja
Priority to US09/177,610 priority patent/US6174768B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/87Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に半導体記憶装置のキャパシタのフィン型
蓄積電極に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の中で記憶情報の任意な
入出力が可能なものにDRAMがある。ここで、このD
RAMのメモリセルは、1個のトランスファトランジス
タと、1個のキャパシタとからなるものが構造的に簡単
であり、半導体記憶装置の高集積化に最も適するものと
して広く用いられている。
【0003】このようなメモリセルのキャパシタでは、
半導体デバイスの更なる高集積化に伴い、3次元構造の
ものが開発され使用されてきている。このキャパシタの
3次元化は次のような理由による。半導体素子の微細化
及び高密度化に伴いキャパシタの占有面積の縮小化が必
須となっている。しかし、DRAMの安定動作及び信頼
性確保のためには、一定以上の容量値は必要とされる。
そこで、キャパシタの電極を平面構造から3次元構造に
変えて、縮小した占有面積の中でキャパシタ電極の表面
積を拡大することが必要となる。
【0004】このDRAMのメモリセルの3次元構造の
キャパシタにはスタック構造のものとトレンチ構造のも
のとがある。これらの構造にはそれぞれ一長一短がある
が、スタック構造のものはアルファー線の入射あるいは
回路等からのノイズに対する耐性が高く、比較的に容量
値の小さい場合でも安定動作する。このために、半導体
素子の設計基準が0.15μm程度となる1ギガビット
(1Gb)DRAMにおいても、スタック構造のキャパ
シタは有効であると考えられている。
【0005】このスタック構造のキャパシタ(以下、ス
タック型のキャパシタと呼称する)としてフィン構造の
ものが種々に提案されている。例えば、インターナショ
ナルエレクトロン デバイス ミーティング(INTE
RNATIONAL ELECTRON DEVICE
S MEETING)1988年593〜595頁の3
ディメンジョナル スタックトキャパシタ セル フォ
ー 16メガ アンド64メガ DRAMs(3−DI
MENSIONAL STACKED CAPASIT
OR CELL FOR 16M AND 64M D
RAMS)と題する論文や、特開平5−291524号
公報において、キャパシタ電極をフィン構造にしキャパ
シタの下部電極となる情報蓄積電極の表面積を増加させ
ることが示されている。しかし、蓄積電極の表面積を増
加されるために、フィン状の導電層を多層にしていくと
フィン構造の強度が低下しフィン状の導電層が湾曲し
て、キャパシタ容量の信頼性が低下するようになる。そ
こで、後者においては、将来のDRAM対応としてフィ
ン状の導電層を多層にする場合でもフィン構造を強化で
きる方法が提案されている。
【0006】以下、上記特開平5−291524号公報
に記載の従来のフィン型蓄積電極を有する半導体記憶装
置の製造方法を図8を用いて説明する。図8(a)に示
すように、半導体基板51上に層間絶縁膜としてシリコ
ン酸化膜52を形成した後、シリコン酸化膜52上にシ
リコン窒化膜53を形成する。シリコン窒化膜53は、
後工程で積層されたシリコン酸化膜をHF(フッ酸)エ
ッチングする際に、下層のシリコン酸化膜52を保護す
るためのマスクとなるものである。シリコン窒化膜53
上にシリコン酸化膜54を形成した後、シリコン窒化膜
55を形成して、その上にフィン型蓄積電極の第1導電
層となる多結晶シリコン層56を形成する。次に、多結
晶シリコン層56上にシリコン酸化膜57を形成した
後、シリコン窒化膜58を形成し、その上にフィン型蓄
積電極の第2導電層となる多結晶シリコン層59を形成
する。次に、多結晶シリコン層59上にシリコン酸化膜
60を形成した後、シリコン窒化膜61を形成する。
【0007】次に、図8(b)に示すように、半導体基
板51表面が露出する深さのコンタクトホール62を開
口する。次に、図8(c)に示すように、全面に多結晶
シリコンを堆積して、半導体基板51とその後形成され
るキャパシタとをコンタクトし、またフィン型蓄積電極
の第3導電層となる多結晶シリコン63を形成する。次
に、パターニングして多結晶シリコン63、シリコン窒
化膜61、シリコン酸化膜59、多結晶シリコン層5
7、シリコン窒化膜58、シリコン酸化膜57、多結晶
シリコン層56、シリコン窒化膜55を順次エッチング
する。このようにして、図8(d)に示すような構造に
なる。
【0008】次に、HF溶液により、シリコン酸化膜5
4、57、60を等方的にエッチング除去する。これに
より図8(e)に示すように、フィン型蓄積電極64が
形成される。ここで、フィン型蓄積電極64は、各導電
層がシリコン窒化膜55、58、61で下支えされる構
造になっている。この構造では必要な容量に応じてフィ
ンの枚数を増加することができるので、微細化してもフ
ィン状の導電層の多層化それに伴う容量増加が容易にな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】先述した従来の技術で
使用されるシリコン窒化膜55、58および61は、フ
ィン型蓄積電極の各導電層が湾曲し各導電層同士が接触
するのを防止するための支持層である。しかし、このシ
リコン窒化膜の支持層が導電層の表面にあるため、フィ
ン型蓄積電極の容量絶縁膜の薄膜化が不可能となり、キ
ャパシタの容量値の増加が困難になる。
【0010】また、シリコン窒化膜のエッチングも必要
となり、エッチング時間が長くなるため、量産工程を考
えるとフィン状の導電層の多層化には限界がある。この
シリコン窒化膜が必要なのは、コンタクトホール62の
大きさに対してフィン状の導電層寸法が長くなり、フィ
ン状の導電層が湾曲するようになるためである。コンタ
クトホールの寸法を大きくし、フィン状の導電層の長さ
を短くすれば湾曲がなくなり、シリコン窒化膜が不必要
になる。しかしながら、コンタクトホールの開口寸法
は、下層の配線(ワード線およびビット線)のピッチで
決まる。ここで、このピッチはセル面積を縮小するため
に通常最小寸法となっており、コンタクトホールの開口
寸法を大きくすると、下層の配線と電気的にショートし
てしまう。また、コンタクトホールの開口寸法がフィン
型蓄積電極に対して余りにも小さい場合、蓄積電極全体
が倒れたり剥れたりする。
【0011】本発明の目的は、フィン型蓄積電極の剥れ
あるいは破損を防止し、また各導電層の湾曲を防止し、
キャパシタ容量の減少および信頼性の低下を防止したフ
ィン型蓄積電極を有する半導体装置およびその製造方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置は、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成された蓄
積電極とその対向電極と容量絶縁膜とで構成されるスタ
ック型のキャパシタにおいて、前記蓄積電極が複数のフ
ィン状の導電層と前記導電層を支える支柱部とで構成さ
れ、前記導電層が前記層間絶縁膜上で前記支柱部の表面
に接続され、前記支柱部の一部が前記層間絶縁膜の上部
に埋設され、前記層間絶縁膜内に設けられたコンタクト
・プラグを通して前記支柱部の底部と前記半導体基板の
表面に設けられた拡散層とが電気接続され、前記支柱部
の断面寸法が前記コンタクト・プラグの断面寸法より大
きくなっている。
【0013】ここで、前記コンタクト・プラグは、その
断面寸法が前記層間絶縁膜中に存在する複数の配線間の
寸法より小さく、前記配線間を貫通して形成されてい
る。
【0014】また、前記フィン状の導電膜は、高濃度不
純物を含む多結晶シリコン膜で形成されている。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板表面上に拡散層と層間絶縁膜を形成する工程と、前
記層間絶縁膜上にスペーサ膜と導電膜との積層を複数回
繰り返す工程と、最上層の導電膜上に最上層絶縁膜を形
成する工程と、前記最上層絶縁膜、スペーサ膜および導
電膜を貫通し前記層間絶縁膜中の上部に達する第1のコ
ンタクト孔を開口する工程と、前記第1のコンタクト孔
の側壁にサイドウォール導電膜を形成する工程と、前記
サイドウォール導電膜をマスクにして前記拡散層に達す
る第2のコンタクト孔を前記層間絶縁膜に形成する工程
と、前記第2のコンタクト孔にコンタクト・プラグを埋
設する工程と、前記スペーサ膜および導電膜をパターニ
ングする工程と、前記パターニングした導電膜のみを残
し前記スペーサ膜をエッチング除去してフィン型蓄積電
極を形成する工程とを含む。
【0016】ここで、前記層間絶縁膜がシリコン酸化膜
であり、前記スペーサ膜がボロンガラスあるいはリンガ
ラスを含むシリコン酸化膜である。
【0017】あるいは、半導体装置に製造方法におい
て、前記層間絶縁膜表面にシリコン窒化膜が積層され
る。
【0018】ここで、前記層間絶縁膜およびスペーサ膜
がシリコン酸化膜でもって形成される。
【0019】また、前記導電膜がリンあるいはヒ素不純
物を含むシリコン薄膜でもって形成される。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明による
キャパシタの蓄積電極の断面図である。図1に示すよう
に、導電型がp型の半導体基板1上に素子分離絶縁膜2
が形成されている。さらに、導電型がn型の拡散層3が
形成されている。そして、これらを被覆する層間絶縁膜
4が形成されている。この層間絶縁膜4中には下層の配
線(例えば,DRAMのビット線あるいはワード線)5
が形成されている。そして、層間絶縁膜4上にシリコン
窒化膜6が形成されている。このシリコン窒化膜6は、
後工程で積層されるスペーサ膜をHF溶液でエッチング
する際に、下層となる層間絶縁膜4を保護するためのマ
スクになるものである。
【0021】そして、このリコン窒化膜6上部にフィ
ン状の第1の導電層7、第2の導電層8、第3の導電層
9、第4の導電層10および第5の導電層11形成さ
れる。これらの導電層がフィン型蓄積電極のフィン部を
構成している。
【0022】さらに、コンタクト孔を通して拡散層3と
電気的に接続し第5の導電層11上部を被覆し支柱部と
なる支柱導電層12が設けられている。そして、このフ
ィン型蓄積電極の支柱部を補強するためのサイドウォー
ル導電層13が形成されてキャパシタ電極を構成するフ
ィン型蓄積電極が形成される。
【0023】図2は、本発明の実施例の半導体装置の製
造方法を説明するための断面図である。ただし本発明の
特徴であるフィン型蓄積電極の形成までの工程を説明す
る。また本発明に関係する部分のみ図示し、半導体装置
に存在するMOSトランジスタのゲート電極やコンタク
ト孔等はここでは省略する。
【0024】キャパシタの蓄積電極の形成は、図2
(a)に示すように、まず初めにp型の半導体基板1の
表面を選択的に熱酸化し素子分離絶縁膜2を形成する。
そして、この素子分離絶縁膜2に自己整合的(セルフア
ライン)に拡散層3を形成する。ここで、この拡散層3
の導電型はn型である。次に、この素子分離絶縁膜2お
よび拡散層3を被覆する層間絶縁膜4を形成する。ここ
で、この層間絶縁膜4は、化学気相成長(CVD)法で
堆積したシリコン酸化膜を化学的機械研磨(CMP)法
で平坦化したものである。図2では層間絶縁膜4は単層
で図示されているが、実際は多層の絶縁膜で構成されて
いる。そして、この層間絶縁膜4内には、下層の配線5
すなわちビット線が配設される。
【0025】次に、層間絶縁膜4上にシリコン窒化膜6
をCVD法で堆積させる。ここで、このシリコン窒化膜
6の膜厚は50〜100nm範囲に設定される。このシ
リコン窒化膜6上に第1のスペーサ膜14aを形成す
る。このスペーサ膜はCVD法で堆積させた膜厚50n
mのシリコン酸化膜である。そして、この第1のスペー
サ膜14a上に第1の導電膜7aを形成する。ここで、
この第1の導電膜7aはCVD法で堆積する膜厚が50
nmの多結晶シリコン膜である。この多結晶シリコン膜
には1020原子/cm3 のリン不純物が含有される。
【0026】以下、このスペーサ膜と導電膜とを幾層に
も積層する。すなわち、それぞれ膜厚50nmの第2の
スペーサ膜15aと第2の導電層8aとを堆積する。そ
して、その上に第3のスペーサ膜16aと第3の導電層
9aを堆積させる。その上に第4のスペーサ膜17aと
第4の導電層10aを堆積させ、さらに第5のスペーサ
膜18aと第5の導電層11aを堆積させる。そして、
最後に第6のスペーサ膜19aを形成する。
【0027】次に、図2(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて、上記
積層したスペーサ膜と導電膜の所定の領域をエッチング
し、容量電極用開口20を設ける。ここで、この容量電
極用開口20の口径は0.2μm程度である。そして、
この容量電極用開口20が第1のコンタクト孔となる。
また、このエッチングでは、シリコン窒化膜6および層
間絶縁膜4表面の一部も除去される。
【0028】次に、図3(a)に示すように、容量電極
用開口20内および第6のスペーサ膜19a上にサイド
ウォール用導電膜21を膜厚50nm程度堆積する。こ
こで、サイドウォール用導電膜21はリン不純物を含む
多結晶シリコン膜である。次に、このサイドウォール用
導電膜21全面の異方性エッチングによるエッチバック
を施す。ここで、この異方性エッチングは反応性イオン
エッチング(RIE)で行われる。そして、図3(b)
に示すように、サイドウォール導電層13を容量電極用
開口20の側面にのみ残す。このエッチバックで、第6
のスペーサ膜19aはエッチングストッパーとして機能
し、第5の導電膜11aをエッチングから保護する。
【0029】次に、図4(a)示すように、シリコン酸
化膜をエッチングする反応ガス中でのRIEを行い、層
間絶縁膜4に拡散層3に達する容量用コンタクト孔22
を形成する。ここで、この容量用コンタクト孔22が第
2のコンタクト孔となる。この時、第6のスペーサ膜1
9aはエッチング除去される。しかし、第5の導電層1
1aおよびサイドウォール導電層13はエッチングされ
ない。容量用コンタクト孔22の口径は、サイドウォー
ル導電層13で縮められているので、ビット線のような
下層の配線5との電気的ショートは防止され、位置ズレ
に対するマージンが広くなる。
【0030】次に、図4(b)に示すように、全面に膜
厚100nm強の支柱用導電膜23を堆積させ容量用コ
ンタクト孔22に埋設させる。ここで、この支柱用導電
膜23は、CVD法で形成されるリン不純物を含有する
多結晶シリコン膜である。この支柱用導電膜23のうち
容量用コンタクト孔22を埋設するものがコンタクト・
プラグである。
【0031】次に、フォトリソグラフィ技術とドライエ
ッチング技術を用いて、支柱用導電膜23、第5の導電
膜11a、第5のスペーサ膜18a、第4の導電膜10
a、第4のスペーサ膜17a、第3の導電膜9a、第3
のスペーサ膜16a、第2の導電膜8a.第2のスペー
サ膜15a、第1の導電膜7aおよび第1のスペーサ膜
14aを順次ドライエッチングする。この時、シリコン
窒化膜6は層間絶縁膜4がエッチングされるのを防止す
る。
【0032】このようにして、図5に示すように、第1
の導電層7、第2の導電層8、第3の導電層9、第4の
導電層10、第5の導電層11および支柱導電層12と
第1のスペーサ層14、第2のスペーサ層15、第3の
スペーサ層16、第4のスペーサ層17および第5のス
ペーサ層18とが形成される。
【0033】次に、HF系溶液により上記スペーサ層を
全てエッチング除去し、各導電層のみを残しフィン型蓄
積電極を形成する。このようにして、図1に示した本発
明のフィン型蓄積電極が形成される。
【0034】先述した従来の技術では、フィン型蓄積電
極の支柱部分となるコンタクトホールは層間絶縁膜中に
一様に形成されるため、この開口寸法は下層の配線の間
隔に大きく制約される。下層の配線の間隔は、ビット線
・ワード線とも最小設計寸法であり、1GbDRAMで
は、0.2μm以下になる。そして、コンタクト孔の開
口寸法は、フォトリソグラフィ工程での目合わせズレお
よび下層の配線とのショートを考慮して0.1μm程度
の寸法になる。しかし、この0.1μm径でフィン型電
極を支えるのは困難となる。
【0035】これに対し、本発明の場合では、フィン型
蓄積電極の支柱部を太くでき層間絶縁膜中の容量用コン
タクト孔を細くできる。このために、フィン型蓄積電極
部の倒れや剥れ等は完全に防止される。
【0036】また、本発明の実施の形態ではフィン状の
導電層の枚数は5枚としたが、さらに多層にも形成でき
る。
【0037】次に、本発明の第2の実施の形態を図6に
基づいて説明する。図6は本発明によるキャパシタの蓄
積電極の断面図である。第1の実施の形態との違いは、
図1で説明したシリコン窒化膜6が層間絶縁膜4上に存
在しないことである。
【0038】すなわち、半導体基板1上に素子分離絶縁
膜2および拡散層3が形成されている。そして、これら
を被覆する層間絶縁膜4が形成され、下層の配線5が形
成されている。そして、この層間絶縁膜膜4上部にフィ
ン状の第1の導電層7、第2の導電層8、第3の導電層
9、第4の導電層10および第5の導電層11形成され
る。これらの導電層がフィン型蓄積電極のフィン部を構
成している。
【0039】そして、容量用コンタクト孔を通して拡散
層3と電気的に接続し第5の導電層11上部を被覆し支
柱部となる支柱導電層12が設けられている。そして、
このフィン型蓄積電極の支柱部を補強するためのサイド
ウォール導電層13が形成されてキャパシタ電極を構成
するフィン型蓄積電極が形成される。
【0040】このフィン型蓄積電極を形成する場合に
は、図2で説明したスペーサ膜としてBPSG膜(ボロ
ンガラスとリンガラスを含むシリコン酸化膜)が使用さ
れる。これに対し、層間絶縁膜はCVD法で堆積するシ
ルコン酸化膜である。そして、図5で説明したようなス
ペーサ層(この場合にはBPSG膜で形成される)を選
択的にエッチング除去するために、次のような方法がと
られる。
【0041】すなわち、エッチングチャンバー内に反応
ガスとして600Paの気相HFガスと1Pa以下の水
蒸気との混合ガスが導入され、室温中でスペーサ層が所
定の時間エッチングされる。このような条件では、スペ
ーサ層のエッチング速度は1000nm/minであ
り、層間絶縁膜6のエッチング速度は1.5nm/mi
nである。そこで、エッチング処理時間は15秒程度に
設定される。この場合には、層間絶縁膜6を構成するシ
リコン酸化膜のエッチング量は0.2nm以下であり全
く問題とはならない。
【0042】次に、本発明の第3の実施の形態を図7に
基づいて説明する。図7は本発明のフィン型蓄積電極を
DRAMのメモリセルに適用した場合を示し、そのメモ
リセル部の断面図である。
【0043】図7に示すように、半導体基板31上に素
子分離絶縁膜32が選択的に形成され、それらにより取
り囲まれる素子活性領域が形成されている。そして、こ
の素子活性領域上にゲート絶縁膜33、ゲート電極(ワ
ード線)34、容量用拡散層35、ビット線用拡散層3
6からなるMOSトランジスタが形成されている。この
MOSトランジスタがメモリセルのトランスファトラン
ジスタである。また、他のゲート電極(ワード線)34
が素子分離絶縁膜32上に形成されている。このワード
線34は、隣接メモリセルのトランスファトランジスタ
のゲート電極につながる。そして、このゲート電極(ワ
ード線)34を被覆する層間絶縁膜37が形成されてい
る。
【0044】そして、上記のMOSトランジスタのビッ
ト線用拡散層36上にコンタクト孔が開口され、ビット
線コンタクト孔プラグ38がチタン、窒化チタンあるい
はタングステン等で充填されている。さらに、タングス
テン等の導電体材でビット線39が形成される。また、
ビット線39は、ビット線パッド39aを通してビット
線コンタクト孔プラグ38に電気接続されている。そし
て、このビット線39を被覆して再び層間絶縁膜37が
形成されている。
【0045】この層間絶縁膜37に容量用拡散層35ま
で貫通する容量用コンタクト孔が形成され、この容量用
コンタクト孔に支柱導電層40が埋設するように形成さ
れている。そして、サイドウォール導電層41が支柱導
電層40を両側から支えるように形成され、その下部は
層間絶縁膜37に埋設されている。さらに、第1の導電
層42、第2の導電層43および第3の導電層44がサ
イドウォール導電層41に接続して形成されている。こ
れらがキャパシタの蓄積電極を構成する。
【0046】そして、この蓄積電極の表面に容量絶縁膜
45が形成されている。さらに、この容量絶縁膜45に
被着するプレート電極46が形成されている。このプレ
ート電極46が容量の上部電極である。
【0047】以上のようにして、1個のトランジスタと
1個のスタック型のキャパシタとで構成されるDRAM
のメモリセルが構成される。このメモリセルのキャパシ
タ部の平面的占有寸法は0.4μm×0.4μmにな
り、その蓄積電極の高さは0.4μmになる。これは、
1GbDRAM用のメモリセルとして充分に使用可能で
ある。
【0048】以上の実施の形態では、蓄積電極がリン不
純物を含有する多結晶シリコンで構成される場合につい
て説明された。このような導電体材としてはその他の高
融点金属のシリサイド膜が使用されてもよい。
【0049】また、プレート電極としては窒化チタンの
ようなバリアメタルを容量絶縁膜との間に介在させても
よい。
【0050】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の半導体装
置は、半導体基板上の層間絶縁膜上に形成された蓄積電
極とその対向電極と容量絶縁膜とで構成されるスタック
型のキャパシタを有し、前記蓄積電極が複数のフィン状
の導電層で構成され、前記フィン状の導電層を支える支
柱部の一部が前記層間絶縁膜の上部に埋設され、前記支
柱部の底部の前記層間絶縁膜に設けられたコンタクト・
プラグが前記半導体基板の表面に設けられた拡散層と前
記支柱部とに接続され、前記支柱部の断面寸法が前記コ
ンタクト・プラグの断面寸法より大きくなっている。
【0051】また、ここで、前記コンタクト・プラグ
は、その断面寸法が前記層間絶縁膜中に存在する複数の
配線間の寸法より小さく、前記配線間を貫通して形成さ
れている。
【0052】そして、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板表面上に拡散層と層間絶縁膜を形成する
工程と、前記層間絶縁膜上にスペーサ膜と導電膜との積
層を複数回繰り返す工程と、最上層の導電膜上に最上層
絶縁膜を形成する工程と、前記最上層絶縁膜、スペーサ
膜および導電膜を貫通し前記層間絶縁膜中の上部に達す
る第1のコンタクト孔を開口する工程と、前記第1のコ
ンタクト孔の側壁にサイドウォール導電膜を形成する工
程と、前記サイドウォール導電膜をマスクにして前記拡
散層に達する第2のコンタクト孔を前記層間絶縁膜に形
成する工程と、前記第2のコンタクト孔にコンタクト・
プラグを埋設する工程と、前記スペーサ膜および導電膜
をパターニングする工程と、前記パターニングした導電
膜のみを残し前記スペーサ膜をエッチング除去してフィ
ン型蓄積電極を形成する工程とを含む。
【0053】このために、フィン型蓄積電極は補強され
る。そして、フィン型蓄積電極を構成する各導電層が湾
曲し各導電層同士が接触することは防止される。また、
キャパシタの製造工程でのフィン型蓄積電極の剥れある
いは破損は皆無になる。
【0054】そして、フィン型蓄積電極を構成する導電
層の多層化が容易になり、キャパシタの微細化が可能に
なる。
【0055】このようにして、本発明はキャパシタ容量
の信頼性を高め半導体装置の高集積化および高密度化を
促進するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するフィン型
蓄積電極の断面図である。
【図2】上記フィン型蓄積電極の製造工程順の断面図で
ある。
【図3】上記フィン型蓄積電極の製造工程順の断面図で
ある。
【図4】上記フィン型蓄積電極の製造工程順の断面図で
ある。
【図5】上記フィン型蓄積電極の製造工程順の断面図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施の形態を説明するフィン型
蓄積電極の断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態を説明するメモリセ
ル部の断面図てある。
【図8】従来の技術を説明するフィン型蓄積電極の製造
工程順の断面図である。
【符号の説明】
1,31,51 半導体基板 2,32 素子分離絶縁膜 3 拡散層 4,37,52 層間絶縁膜 5 下層の配線 6 シリコン窒化膜 7,42 第1の導電層 7a 第1の導電膜 8,43 第2の導電層 8a 第2の導電膜 9,44 第3の導電層 9a 第3の導電膜 10 第4の導電層 10a 第4の導電膜 11 第5の導電層 11a 第5の導電膜 12,40 支柱導電層 13,41 サイドウォール導電層 14 第1のスペーサ層 14a 第1のスペーサ膜 15 第2のスペーサ層 15a 第2のスペーサ膜 16 第3のスペーサ層 16a 第3のスペーサ膜 17 第4のスペーサ層 17a 第4のスペーサ膜 18 第5のスペーサ層 18a 第5のスペーサ膜 19a 第6のスペーサ膜 20 容量電極用開口 21 サイドウォール用導電膜 22 容量用コンタクト孔 23 支柱用導電膜 33 ゲート絶縁膜 34 ゲート電極(ワード線) 35 容量用拡散層 36 ビット線用拡散層 38 ビット線コンタクト孔プラグ 39 ビット線 39a ビット線パッド 45 容量絶縁膜 46 プレート電極 52,54,57,60 シリコン酸化膜 53,55,58,61 シリコン窒化膜 56,59,63 多結晶シリコン層 62 コンタクトホール 64 フィン型蓄積電極
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の層間絶縁膜上に形成され
    た蓄積電極とその対向電極と容量絶縁膜とで構成される
    スタック型のキャパシタにおいて、前記蓄積電極が複数
    のフィン状の導電層と前記導電層を支える支柱部とで構
    成され、前記導電層が前記層間絶縁膜上で前記支柱部の
    表面に接続され、前記支柱部の一部が前記層間絶縁膜の
    上部に埋設され、前記層間絶縁膜内に設けられたコンタ
    クト・プラグを通して前記支柱部の底部と前記半導体基
    板の表面に設けられた拡散層とが電気接続され、前記支
    柱部の断面寸法が前記コンタクト・プラグの断面寸法よ
    り大きくなっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記コンタクト・プラグは、その断面寸
    法が前記層間絶縁膜中に存在する複数の配線間の寸法よ
    り小さく、前記配線間を貫通して形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記フィン状の導電は、高濃度不純物
    を含む多結晶シリコン膜で形成されていることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板表面上に拡散層と層間絶縁膜
    を形成する工程と、前記層間絶縁膜上にスペーサ膜と導
    電膜との積層を複数回繰り返す工程と、最上層の導電膜
    上に最上層絶縁膜を形成する工程と、前記最上層絶縁
    膜、スペーサ膜および導電膜を貫通し前記層間絶縁膜中
    の上部に達する第1のコンタクト孔を開口する工程と、
    前記第1のコンタクト孔の側壁にサイドウォール導電膜
    を形成する工程と、前記サイドウォール導電膜をマスク
    にして前記拡散層に達する第2のコンタクト孔を前記層
    間絶縁膜に形成する工程と、前記第2のコンタクト孔に
    コンタクト・プラグを埋設する工程と、前記スペーサ膜
    および導電膜をパターニングする工程と、前記パターニ
    ングした導電膜のみを残し前記スペーサ膜をエッチング
    除去してフィン型蓄積電極を形成する工程と、を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜がシリコン酸化膜であ
    り、前記スペーサ膜がボロンガラスあるいはリンガラス
    を含むシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項4
    記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体装置に製造方法に
    おいて、層間絶縁膜を形成した後、前記層間絶縁膜表面
    にシリコン窒化膜を積層する工程を加えることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記層間絶縁膜およびスペーサ膜がシリ
    コン酸化膜であることを特徴とする請求項6記載の半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記導電膜がリンあるいはヒ素不純物を
    含むシリコン薄膜であることを特徴とする請求項4から
    請求項7のうち1つの請求項に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP8076090A 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2809185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076090A JP2809185B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置およびその製造方法
KR1019970011496A KR100261333B1 (ko) 1996-03-29 1997-03-29 개선된핀구조축척전극을갖는카패시터
US08/831,001 US5903430A (en) 1996-03-29 1997-03-31 Dynamic random access memory cell having an improved fin-structured storage electrode
US09/177,610 US6174768B1 (en) 1996-03-29 1998-10-23 Dynamic random access memory cell having an improved fin-structured storage electrode and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8076090A JP2809185B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266292A JPH09266292A (ja) 1997-10-07
JP2809185B2 true JP2809185B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13595149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8076090A Expired - Fee Related JP2809185B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5903430A (ja)
JP (1) JP2809185B2 (ja)
KR (1) KR100261333B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064085A (en) * 1998-06-03 2000-05-16 Texas Instruments-Acer Incorporated DRAM cell with a multiple fin-shaped structure capacitor
US6368908B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-09 United Microelectronics Corp. Method of fabricating dynamic random access memory capacitor
KR100328599B1 (ko) * 1999-10-22 2002-03-15 윤종용 반도체 메모리소자의 커패시터 및 그 제조방법
US6252284B1 (en) * 1999-12-09 2001-06-26 International Business Machines Corporation Planarized silicon fin device
US6572920B1 (en) * 2000-02-03 2003-06-03 Cycle Group Limited Of Delaware Method of coating granulated material
US6624018B1 (en) 2001-04-23 2003-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a DRAM device featuring alternate fin type capacitor structures
TW519738B (en) * 2001-12-05 2003-02-01 Winbond Electronics Corp Extended type capacitor manufacturing method and device of memory
US6614642B1 (en) * 2002-09-19 2003-09-02 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Capacitor over plug structure
US7271058B2 (en) * 2005-01-20 2007-09-18 Infineon Technologies Ag Storage capacitor and method of manufacturing a storage capacitor
JP2011049206A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012221965A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2015138834A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160987A (en) * 1989-10-26 1992-11-03 International Business Machines Corporation Three-dimensional semiconductor structures formed from planar layers
US5164337A (en) * 1989-11-01 1992-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
JP2504606B2 (ja) * 1990-05-18 1996-06-05 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05183121A (ja) * 1991-04-01 1993-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH0555507A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5573967A (en) * 1991-12-20 1996-11-12 Industrial Technology Research Institute Method for making dynamic random access memory with fin-type stacked capacitor
JPH05198770A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
KR940016805A (ko) * 1992-12-31 1994-07-25 김주용 반도체 소자의 적층 캐패시터 제조 방법
KR950010078A (ko) * 1993-09-09 1995-04-26 김주용 반도체 기억장치의 제조방법
US5508218A (en) * 1993-12-28 1996-04-16 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor memory
JPH07263576A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR0132831B1 (ko) * 1994-07-08 1998-04-16 김광호 매몰 비트라인과 핀구조 커패시터를 갖는 반도체장치 셀 제조방법
JP2785766B2 (ja) * 1995-09-29 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5701264A (en) * 1995-12-13 1997-12-23 Alliance Semiconductor Corporation Dynamic random access memory cell having increased capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
US6174768B1 (en) 2001-01-16
KR100261333B1 (ko) 2000-07-01
KR970067889A (ko) 1997-10-13
JPH09266292A (ja) 1997-10-07
US5903430A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776331B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10135425A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2785766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809185B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6268243B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cells
JP4627977B2 (ja) 半導体装置
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5891772A (en) Structure and manufacturing method for DRAM capacitors
US6653220B2 (en) Advance metallization process
JPH0750772B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2642364B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6054360A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device with a stacked capacitor wherein an electrode of the capacitor is shaped using a high melting point metal film
JP3147163B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3227919B2 (ja) スタック型dramおよびその製造方法
JPH1117143A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH01265556A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3425575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11177052A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2950550B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2914303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2753092B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2822974B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11186515A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees