JPH01265556A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH01265556A JPH01265556A JP63093827A JP9382788A JPH01265556A JP H01265556 A JPH01265556 A JP H01265556A JP 63093827 A JP63093827 A JP 63093827A JP 9382788 A JP9382788 A JP 9382788A JP H01265556 A JPH01265556 A JP H01265556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- insulating film
- conductor
- interlayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 41
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 abstract 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
半導体記憶装置、特に高集積、高性能のダイナミックラ
ンダムアクセスメモリ(DRAM)セルの構造に関し、 メモリセルの蓄積電極面積を同一平面内に積層して増加
させ、蓄積容量を増加させることを目的とし、 その第1の装置をフィールド!!!縁膜によって画定さ
れた領域内に形成された一対の不純物拡散領域とゲート
電極とを有する転送トランジスタと蓄積容量とを具備す
るダイナミックメモリセルを備え、 前記蓄積容量が、第1の絶縁膜に形成された開口部を介
して前記不純物拡散領域の一方に接続され、かつ端部が
前記ゲート電極及びフィールド絶縁膜上に直接延在する
第1の導電体膜と、前記第1の導電体膜上に選択的に位
置する層間膜を介して形成される第2の導電体膜とを導
電体膜を介して電気的に接続される蓄積電極と、 前記蓄積電極を包含する誘電体膜と、 前記誘電体膜を包含する対向電極とを具備することを含
み構成し、 第2の装置を前記第2の導電体膜と間[IFJとを上部
に複数設けられ、それぞれ第3の導電体膜により電気的
に接続される蓄積電極を有することを含み構成する。
ンダムアクセスメモリ(DRAM)セルの構造に関し、 メモリセルの蓄積電極面積を同一平面内に積層して増加
させ、蓄積容量を増加させることを目的とし、 その第1の装置をフィールド!!!縁膜によって画定さ
れた領域内に形成された一対の不純物拡散領域とゲート
電極とを有する転送トランジスタと蓄積容量とを具備す
るダイナミックメモリセルを備え、 前記蓄積容量が、第1の絶縁膜に形成された開口部を介
して前記不純物拡散領域の一方に接続され、かつ端部が
前記ゲート電極及びフィールド絶縁膜上に直接延在する
第1の導電体膜と、前記第1の導電体膜上に選択的に位
置する層間膜を介して形成される第2の導電体膜とを導
電体膜を介して電気的に接続される蓄積電極と、 前記蓄積電極を包含する誘電体膜と、 前記誘電体膜を包含する対向電極とを具備することを含
み構成し、 第2の装置を前記第2の導電体膜と間[IFJとを上部
に複数設けられ、それぞれ第3の導電体膜により電気的
に接続される蓄積電極を有することを含み構成する。
本発明は半導体装置とその製造方法に関するものであり
、更に詳しく言えば高集積、高性能のダイナミックラン
ダムアクセスメモリ(DRAM)セルの構造とその形成
方法に関するものである。
、更に詳しく言えば高集積、高性能のダイナミックラン
ダムアクセスメモリ(DRAM)セルの構造とその形成
方法に関するものである。
第6図は従来例に係るDRAMセルに係る説明図である
。
。
同図(a)はDRAMセルの電気回路図である。
図において、Toはデータ(電荷)を転送するMOS)
ランジスタ等により構成される転送トランジスタ、C6
は電荷を蓄積する蓄積電量、WL。
ランジスタ等により構成される転送トランジスタ、C6
は電荷を蓄積する蓄積電量、WL。
はワード線、BL、はビット線である。なお、6は蓄積
電極、7は誘電体膜、8は対向電極である。
電極、7は誘電体膜、8は対向電極である。
同図(b)はDRAMセル構造を示す断面図である。図
において、夏はP型エピタキシャル層等のSt基板、2
は選択ロコス(LOCO3)法等により形成されるフィ
ールド酸化膜(SiOx膜)、3.4はA?イオン等を
拡散して形成される不純物拡散層であり、転送トランジ
スタのソース又はドレインである。5はワードI!W
L + 、 W L zを絶縁するt!iA縁膜であり
、CVD酸化膜(Si(h膜)等である。6はポリSi
膜に不純物イオンをドープして形成される電極であり、
蓄積電@C,を構成する蓄積電極である。7は、SiO
□膜や5iJn膜等の絶縁膜により形成される誘電体膜
である。8はポリ5illに不純物イオンをドープして
形成される電極であり、蓄積電量C0を構成する対向電
極である。9は対向電極8を絶縁する絶縁膜であり、P
SGlIg!等である。
において、夏はP型エピタキシャル層等のSt基板、2
は選択ロコス(LOCO3)法等により形成されるフィ
ールド酸化膜(SiOx膜)、3.4はA?イオン等を
拡散して形成される不純物拡散層であり、転送トランジ
スタのソース又はドレインである。5はワードI!W
L + 、 W L zを絶縁するt!iA縁膜であり
、CVD酸化膜(Si(h膜)等である。6はポリSi
膜に不純物イオンをドープして形成される電極であり、
蓄積電@C,を構成する蓄積電極である。7は、SiO
□膜や5iJn膜等の絶縁膜により形成される誘電体膜
である。8はポリ5illに不純物イオンをドープして
形成される電極であり、蓄積電量C0を構成する対向電
極である。9は対向電極8を絶縁する絶縁膜であり、P
SGlIg!等である。
なお、WL、、WL、は、ポリSi膜等により形成され
る転送トランジスタのゲート電極であり、ワード線であ
る。また、BL、は不純物をドープしたポリ5IWJ又
はポリサイド膜により形成されるビット線である。
る転送トランジスタのゲート電極であり、ワード線であ
る。また、BL、は不純物をドープしたポリ5IWJ又
はポリサイド膜により形成されるビット線である。
[発明が解決しようとする3!!!題〕ところで従来例
によれば、半導体装置の集積崩の増加と半導体素子の微
細化とに従って、DRAMのメモリセルの面積はますま
す縮小化される。
によれば、半導体装置の集積崩の増加と半導体素子の微
細化とに従って、DRAMのメモリセルの面積はますま
す縮小化される。
このため、蓄積電極面積に依存するメモリセルの蓄積電
we、は集積化、微細化と共に減少を余儀なくされる。
we、は集積化、微細化と共に減少を余儀なくされる。
従って、蓄積容量C0が減少したことによりα線入射に
よるソフトエラーが増大したり、DRAMのメモリ特性
の信転度が低下するという課題がある。
よるソフトエラーが増大したり、DRAMのメモリ特性
の信転度が低下するという課題がある。
本発明はかかる従来例の課題に鑑み創作されたものであ
りメモリセルの蓄積電極面積を同一平面内に立体的に増
加させて、蓄積容量を増加させることを可能とする半導
体装置とその製造方法の堤供を目的とする。
りメモリセルの蓄積電極面積を同一平面内に立体的に増
加させて、蓄積容量を増加させることを可能とする半導
体装置とその製造方法の堤供を目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明の半導体装置とその製造方法は、その一実施例を
第1〜5図に示すように、 第1の装置をフィールド絶縁膜12によって画定された
領域内に形成された一対の不純物拡rJh、 jI域1
3.14とゲート電極WL、又はWL、とを有する転送
トランジスタT、と蓄積容量CIとを具備するダイナミ
ックメモリセルを備え、前記蓄積容量C1が、第1の絶
縁膜15に形成された開口部16を介して前記不純物拡
’11 間層13.14の一方に接続され、かつ端部が
前記ゲート電極WL、又はWLa及びフィールド絶縁膜
12上に直接延在する第1の導電体膜17と、前記第1
の導電体膜17上に選択的に位置する層間11118を
介して形成される第2のyL電体膜19とを導電体膜2
2を介して電気的に接続される蓄積電極22aと、 前記蓄積電極22aを包含する誘電体膜23aと、 前記誘電体膜(23a)を包含する対向電極24aとを
具備することを特徴とし、 第2の装置をフィールド絶縁膜32によって画定された
領域内に形成された一対の不純物拡散や葺成33,34
とゲート電極WL、又はWL、とを有する転送トランジ
スタニオと蓄積容量C2とを具備するダイナミックセル
を備え、 前記蓄積容量C2が、第1の絶縁膜35上に形成された
開口部を介して、前記不純物拡散領域33.34の一方
に接続され、かつ端部が前記ゲート電極WL、又はWL
、及びフィールド絶縁膜32上に間隔をもって延在する
第1の導電体膜38と、前記第1の導電体膜38上に選
択的に位置する間M膜39を介して形成される第2の導
電体膜40とを第3の導電体膜44を介して電気的に接
続される蓄積電極44aと、 前記蓄積電極44aを包含する誘電体膜45aと、 前記誘電体膜45aを包含する対向電極46aとを具備
することを特徴とし、 第3の装置を、前記第2の導電体膜19又は40と間層
1I939とを上部に複数設けられ、それぞれ第3の導
電体膜22又は44により電気的に接続される蓄積電極
を有することを特徴とし、第1の製造方法を、フィール
ド絶縁膜12で画定された一導電型の半導体基板11と
の?+1域に、一対の不純物拡散領域13゜14とゲー
ト電極WLj、’WLjとを含む転送トランジスタT、
と、該転送トランジスタTIを絶縁する第1の絶縁膜1
5とを形成する工程と、 前記第1の絶縁膜15を選択的に開口して、前記不純物
拡散領域13.14の一方を露出する開口部16を形成
する工程と、 前記開口部16より露出する第1の導電体膜17と、間
層膜18と、第2の導電体膜19とを順次積層し、その
後パターン形成する工程と、前記間Jl’ill’21
8を選択的に除去して第1,2の導電体膜17.19間
に開口部21を設け、その後、熱処理をして第1.2の
導電体膜17.19の露出面に第2のwA縁膜20を形
成する工程と、前記間層膜18を選択的に除去して、第
1. 2の導電体膜17.19を露出し、その後該第1
゜2の導電体膜17.19の露出部分に第3の導電体膜
22を形成して蓄積電極22aとする工程と、前記第2
の絶縁膜20を等方性エツチングにより除去し、その後
全面にCVD絶縁■々23を形成して誘電体膜23aと
し、その後第4の導電体膜24を成長し、パターン形成
して対向電極24aとする工程を有することを特徴とし
、 第1の製造方法を、フィールド絶縁膜12で画定された
一導電型の半導体基板11上の?■域に、一対の不純物
拡散領域13.14とゲート電極WL、、WL、とを含
む転送トランジスタT1と、該転送トランジスタTIを
絶縁する第1の絶縁膜15とを形成する工程と、 前記第1の絶縁WJ15を選択的に開口して、前記不純
物拡散領域13.14の一方を露出する開口部16を形
成する工程と、 前記開口部16より露出する第1の導電体膜17と、間
層膜18と、第2の導電体膜19とを順次積層し、その
後パターン形成する工程と、前記間層膜18を選択的に
除去して第1.2の導電体膜17.19間に開口部21
を設け、その後、熱処理をして第1.2の導電体膜17
.19の露出面に第2の絶縁膜20を形成する工程と、
前記間層膜18を選択的に除去して、第1. 2の導電
体膜17.19を露出し、その後該第1゜2の導電体膜
17.19の露出部分に第3の導電体IPI22を形成
して蓄積電極22aとする工程と、前記第2の絶縁膜2
0を等方性エツチングにより除去し、その後全面にCV
D絶縁膜23を形成して誘電体膜23aとし、その後第
4の導電体膜24を成長し、パターン形成して対向電極
24aとする工程を有することを特徴とし、 第2の製造方法をフィールド絶縁膜32で画定された一
導電型の半導体基板31上の領域に、−対の不純物拡散
領域33.34と、ゲート電極WLs 、WL*とを含
む転送トランジスタT、と、該転送トランジスタT2を
1!!縁する第1の絶縁膜35とを形成する工程と、 前記半導体基板31の全面に第1の間層膜36を形成す
る工程と、 前記第1の絶縁膜35と、第1の間層11136とを選
択的に開口して、前記不純物拡散領域33゜34の一方
を露出する開口部37を形成する工程と、 前記開口部37より露出する第1の導電体n々38と、
第2の間層膜39と、第2の導電体膜40とを順次積層
し、その後、パターン形成する工程と、 前記第1.2の間I?!膜36.39とを選択的に除去
して、第1の絶縁膜35と第1の導電体膜38との間に
開口部41を形成し、第1.2の導電体膜38.40間
に開口部42を設け、その後熱処理をして第1.2の導
電体膜38.40の露出面に第2の絶縁膜43を形成す
る工程と、前記第1.2の間層膜36.39を選択的に
除去して、第1.2の導電体膜38、40を露出し、そ
の後、該第1.2の導電体膜38.40の露出部分に第
3の導電体膜44を形成して、蓄積電極44aとする工
程と、 前記第2の絶縁膜43を等方性エツチングにより除去し
、その後全面にCVD絶縁膜45を形成して誘電体)I
W45aとし、その後第4の導電体膜46を成長し、パ
ターン形成して対向電極46aとする工程を有すること
を特徴とし、 第3の製造方法を前記第2の導電体膜19゜40と第1
又は2の間層膜18.39とを積層し、それぞれ第3の
導電体膜44により電気的に接続する工程を複数回繰り
返すことを特徴とし、上記目的を達成する。
第1〜5図に示すように、 第1の装置をフィールド絶縁膜12によって画定された
領域内に形成された一対の不純物拡rJh、 jI域1
3.14とゲート電極WL、又はWL、とを有する転送
トランジスタT、と蓄積容量CIとを具備するダイナミ
ックメモリセルを備え、前記蓄積容量C1が、第1の絶
縁膜15に形成された開口部16を介して前記不純物拡
’11 間層13.14の一方に接続され、かつ端部が
前記ゲート電極WL、又はWLa及びフィールド絶縁膜
12上に直接延在する第1の導電体膜17と、前記第1
の導電体膜17上に選択的に位置する層間11118を
介して形成される第2のyL電体膜19とを導電体膜2
2を介して電気的に接続される蓄積電極22aと、 前記蓄積電極22aを包含する誘電体膜23aと、 前記誘電体膜(23a)を包含する対向電極24aとを
具備することを特徴とし、 第2の装置をフィールド絶縁膜32によって画定された
領域内に形成された一対の不純物拡散や葺成33,34
とゲート電極WL、又はWL、とを有する転送トランジ
スタニオと蓄積容量C2とを具備するダイナミックセル
を備え、 前記蓄積容量C2が、第1の絶縁膜35上に形成された
開口部を介して、前記不純物拡散領域33.34の一方
に接続され、かつ端部が前記ゲート電極WL、又はWL
、及びフィールド絶縁膜32上に間隔をもって延在する
第1の導電体膜38と、前記第1の導電体膜38上に選
択的に位置する間M膜39を介して形成される第2の導
電体膜40とを第3の導電体膜44を介して電気的に接
続される蓄積電極44aと、 前記蓄積電極44aを包含する誘電体膜45aと、 前記誘電体膜45aを包含する対向電極46aとを具備
することを特徴とし、 第3の装置を、前記第2の導電体膜19又は40と間層
1I939とを上部に複数設けられ、それぞれ第3の導
電体膜22又は44により電気的に接続される蓄積電極
を有することを特徴とし、第1の製造方法を、フィール
ド絶縁膜12で画定された一導電型の半導体基板11と
の?+1域に、一対の不純物拡散領域13゜14とゲー
ト電極WLj、’WLjとを含む転送トランジスタT、
と、該転送トランジスタTIを絶縁する第1の絶縁膜1
5とを形成する工程と、 前記第1の絶縁膜15を選択的に開口して、前記不純物
拡散領域13.14の一方を露出する開口部16を形成
する工程と、 前記開口部16より露出する第1の導電体膜17と、間
層膜18と、第2の導電体膜19とを順次積層し、その
後パターン形成する工程と、前記間Jl’ill’21
8を選択的に除去して第1,2の導電体膜17.19間
に開口部21を設け、その後、熱処理をして第1.2の
導電体膜17.19の露出面に第2のwA縁膜20を形
成する工程と、前記間層膜18を選択的に除去して、第
1. 2の導電体膜17.19を露出し、その後該第1
゜2の導電体膜17.19の露出部分に第3の導電体膜
22を形成して蓄積電極22aとする工程と、前記第2
の絶縁膜20を等方性エツチングにより除去し、その後
全面にCVD絶縁■々23を形成して誘電体膜23aと
し、その後第4の導電体膜24を成長し、パターン形成
して対向電極24aとする工程を有することを特徴とし
、 第1の製造方法を、フィールド絶縁膜12で画定された
一導電型の半導体基板11上の?■域に、一対の不純物
拡散領域13.14とゲート電極WL、、WL、とを含
む転送トランジスタT1と、該転送トランジスタTIを
絶縁する第1の絶縁膜15とを形成する工程と、 前記第1の絶縁WJ15を選択的に開口して、前記不純
物拡散領域13.14の一方を露出する開口部16を形
成する工程と、 前記開口部16より露出する第1の導電体膜17と、間
層膜18と、第2の導電体膜19とを順次積層し、その
後パターン形成する工程と、前記間層膜18を選択的に
除去して第1.2の導電体膜17.19間に開口部21
を設け、その後、熱処理をして第1.2の導電体膜17
.19の露出面に第2の絶縁膜20を形成する工程と、
前記間層膜18を選択的に除去して、第1. 2の導電
体膜17.19を露出し、その後該第1゜2の導電体膜
17.19の露出部分に第3の導電体IPI22を形成
して蓄積電極22aとする工程と、前記第2の絶縁膜2
0を等方性エツチングにより除去し、その後全面にCV
D絶縁膜23を形成して誘電体膜23aとし、その後第
4の導電体膜24を成長し、パターン形成して対向電極
24aとする工程を有することを特徴とし、 第2の製造方法をフィールド絶縁膜32で画定された一
導電型の半導体基板31上の領域に、−対の不純物拡散
領域33.34と、ゲート電極WLs 、WL*とを含
む転送トランジスタT、と、該転送トランジスタT2を
1!!縁する第1の絶縁膜35とを形成する工程と、 前記半導体基板31の全面に第1の間層膜36を形成す
る工程と、 前記第1の絶縁膜35と、第1の間層11136とを選
択的に開口して、前記不純物拡散領域33゜34の一方
を露出する開口部37を形成する工程と、 前記開口部37より露出する第1の導電体n々38と、
第2の間層膜39と、第2の導電体膜40とを順次積層
し、その後、パターン形成する工程と、 前記第1.2の間I?!膜36.39とを選択的に除去
して、第1の絶縁膜35と第1の導電体膜38との間に
開口部41を形成し、第1.2の導電体膜38.40間
に開口部42を設け、その後熱処理をして第1.2の導
電体膜38.40の露出面に第2の絶縁膜43を形成す
る工程と、前記第1.2の間層膜36.39を選択的に
除去して、第1.2の導電体膜38、40を露出し、そ
の後、該第1.2の導電体膜38.40の露出部分に第
3の導電体膜44を形成して、蓄積電極44aとする工
程と、 前記第2の絶縁膜43を等方性エツチングにより除去し
、その後全面にCVD絶縁膜45を形成して誘電体)I
W45aとし、その後第4の導電体膜46を成長し、パ
ターン形成して対向電極46aとする工程を有すること
を特徴とし、 第3の製造方法を前記第2の導電体膜19゜40と第1
又は2の間層膜18.39とを積層し、それぞれ第3の
導電体膜44により電気的に接続する工程を複数回繰り
返すことを特徴とし、上記目的を達成する。
本発明の半導体記憶装置によれば、立体的に積み上げる
蓄積電極の上面、下面及び側面を包み込むように対向電
極が形成されているので、従来例に比べて単位平面積あ
たりの蓄積容量を増加することができる。
蓄積電極の上面、下面及び側面を包み込むように対向電
極が形成されているので、従来例に比べて単位平面積あ
たりの蓄積容量を増加することができる。
また、本発明の製造方法によれば、第1又は2の間層膜
と、第2の導電体膜とを二層に積層する工程をN回継続
することと、該N回継続した間層膜を選択的に除去する
こととその後の第3の導電体膜により電気的に、上部電
極と下部電極とを接続することにより断面樹枝構造の蓄
積電極を形成することが可能となる。
と、第2の導電体膜とを二層に積層する工程をN回継続
することと、該N回継続した間層膜を選択的に除去する
こととその後の第3の導電体膜により電気的に、上部電
極と下部電極とを接続することにより断面樹枝構造の蓄
積電極を形成することが可能となる。
このため蓄積電極の形成領域の同一平面内に蓄積電極面
積を立体的に増加させることができる。
積を立体的に増加させることができる。
これにより、蓄積容量を増加させることが可能となる。
次に図を参照しながら本発明の実施例について説明をす
る。
る。
第1〜5図は本発明の実施例に係る半導体記憶装置及び
その製造方法を説明する図であり、第1図は本発明の第
1の実施例に係るDRAMセルの断面図を示している。
その製造方法を説明する図であり、第1図は本発明の第
1の実施例に係るDRAMセルの断面図を示している。
同図(a)は第1の実施例に係るDRAMセルの構造図
であり、図において、11はp型エピタキシャル層等の
p型Si基板、12は選択LOCO8法によりp型St
基板11を酸化したフィールド絶縁膜、13.14は一
対のn゛不純物拡散層であり転送トランジスタT1のソ
ースやドレインである。WL!、WL4はポリSi膜等
をパターン形成されたゲート電極であり、このゲート電
極を延在させたものがDRAMセルにおいてワード線と
なる。
であり、図において、11はp型エピタキシャル層等の
p型Si基板、12は選択LOCO8法によりp型St
基板11を酸化したフィールド絶縁膜、13.14は一
対のn゛不純物拡散層であり転送トランジスタT1のソ
ースやドレインである。WL!、WL4はポリSi膜等
をパターン形成されたゲート電極であり、このゲート電
極を延在させたものがDRAMセルにおいてワード線と
なる。
なおソース14には不図示のピント線が接続される。1
5はワード線WL3やWLaを絶縁する340g膜であ
り、これ等により転送トランジスタT。
5はワード線WL3やWLaを絶縁する340g膜であ
り、これ等により転送トランジスタT。
を構成する。
また、22aは導電体膜の、例えばn・型不純物を含有
するポリSi膜により形成される蓄積電極であり、断面
樹枝構造を有している。23aは誘電体膜であり、蓄積
電極22aの表面のCV DSiO□膜等を形成するこ
とにより形成される。24aは対向電極であり、例えば
n型不純物を含有するn゛ポリSi膜の導電体膜により
形成される。この蓄積電極22a、誘電体膜23a及び
対向電極24aによりW積電景C1を形成する。
するポリSi膜により形成される蓄積電極であり、断面
樹枝構造を有している。23aは誘電体膜であり、蓄積
電極22aの表面のCV DSiO□膜等を形成するこ
とにより形成される。24aは対向電極であり、例えば
n型不純物を含有するn゛ポリSi膜の導電体膜により
形成される。この蓄積電極22a、誘電体膜23a及び
対向電極24aによりW積電景C1を形成する。
これ等により第1の実施例に係るDRAMセルを構成す
る。
る。
同図(b)は本発明の第1の実施例に係る別のDRAM
セルの構造図であり、図において、蓄積電極22aは上
部に複数樹枝状に設けられている。
セルの構造図であり、図において、蓄積電極22aは上
部に複数樹枝状に設けられている。
これにより蓄積電極22aを包み込む誘電体膜23aの
表面積は増加し、同図(a)のDRAMセルに比べて蓄
積電1c、’を増加させることが可能となる。
表面積は増加し、同図(a)のDRAMセルに比べて蓄
積電1c、’を増加させることが可能となる。
第2図は、本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの
断面図であり、同図(a)は第2の実施例に係るDRA
Mセルの構造図を示している。
断面図であり、同図(a)は第2の実施例に係るDRA
Mセルの構造図を示している。
図において、31はp型S+基板、32はフィールド絶
縁膜、33.34は一対のn3不純物拡散層から成るソ
ース、ドレイン、WL、、WL、はゲート電極を延在す
るワード線、35はワード線WL、、WL、を絶縁する
5tO1膜であり、これにより転送トランジスタT2を
構成する。
縁膜、33.34は一対のn3不純物拡散層から成るソ
ース、ドレイン、WL、、WL、はゲート電極を延在す
るワード線、35はワード線WL、、WL、を絶縁する
5tO1膜であり、これにより転送トランジスタT2を
構成する。
また、44aは蓄積電極、45aは誘電体膜、46aは
対向電極、39は間層膜から成る蓄積電量C2であり、
これ等により第2の実施例に係るDRAMセルを構成す
る。
対向電極、39は間層膜から成る蓄積電量C2であり、
これ等により第2の実施例に係るDRAMセルを構成す
る。
なお、第1の実施例に係るDRAMセルの蓄積電極がワ
ード線WL、、WL、を絶縁するSiO□膜上に設けら
れるのに対し、第2の実施例に係るDRAMセルの蓄積
電極を上部に間隔をもって設けている。これにより第1
の実施例に比べて第2の実施例では蓄積容量C2を増加
させることが可能となる。
ード線WL、、WL、を絶縁するSiO□膜上に設けら
れるのに対し、第2の実施例に係るDRAMセルの蓄積
電極を上部に間隔をもって設けている。これにより第1
の実施例に比べて第2の実施例では蓄積容量C2を増加
させることが可能となる。
同図(b)は本発明の第2の実施例に係る別のDRAM
セルの構造図である。
セルの構造図である。
第1図(b)の構造と同様に蓄積電極44aを上部に複
数樹枝状に設ける点で一致している。これにより同図筒
2の実施例に係るDRAMセルに比べて蓄積容量C、l
を増加させることが可能となる。
数樹枝状に設ける点で一致している。これにより同図筒
2の実施例に係るDRAMセルに比べて蓄積容量C、l
を増加させることが可能となる。
第3図は、本発明の第1の実施例に係るDRAMセルの
形成工程図である。
形成工程図である。
図において、まずエピタキシャル層等のp型Si基板1
1を選択ロコス(LOGO3)法等により熱酸化して、
該基板11にフィールド酸化膜12を形成する。
1を選択ロコス(LOGO3)法等により熱酸化して、
該基板11にフィールド酸化膜12を形成する。
更に340g膜(ゲート酸化膜)を介してポリ34M等
によりゲート電極WL、、WL、を形成する。
によりゲート電極WL、、WL、を形成する。
なおゲート電極WL、、WL、はDRAMセルにおける
ワード線となる。
ワード線となる。
さらに所望の^s9イオン等の不純物イオンをp型Si
基板11に注入する。その後熱処理をし、n9不純物拡
散fiW域13.14を形成する。なおn4不純物拡散
領域13.14は転送トランジスタT1のソース、ドレ
インとなる。次いでゲート電1?JrWLm 、WLa
を減圧CVD法で形成した膜厚1000λ程度のSin
g (又は5IsNa )膜15により絶縁する(同図
(a))。
基板11に注入する。その後熱処理をし、n9不純物拡
散fiW域13.14を形成する。なおn4不純物拡散
領域13.14は転送トランジスタT1のソース、ドレ
インとなる。次いでゲート電1?JrWLm 、WLa
を減圧CVD法で形成した膜厚1000λ程度のSin
g (又は5IsNa )膜15により絶縁する(同図
(a))。
次に、不図示のレジストをマスクにして、StO□膜1
5をRIE法等による異方性エツチングにより選択的に
除去し、n°不純物拡散領域14を露出する開口部16
を形成する。なお開口部16はドレインコンタクトホー
ルとなる。またエツチングガスにはCF410xガスを
用いる(同図(b))。
5をRIE法等による異方性エツチングにより選択的に
除去し、n°不純物拡散領域14を露出する開口部16
を形成する。なお開口部16はドレインコンタクトホー
ルとなる。またエツチングガスにはCF410xガスを
用いる(同図(b))。
次いで、導電体膜として、例えばn型の不純物を含有す
るn°ポリSi膜17と選択エツチング可能な間層膜1
8及びn°ポリSi膜19とを順次CVD法等により成
長し、積N膜を形成する。なお間層膜18とn゛ポリS
i膜19とを二層に積層する工程は、所望によりN回継
続して行なう。また各IIl厚はn1ポリSi膜17.
19を2000 r人〕程度、選択エツチング可能な膜
18を3000 (入〕稈度とする。なお、選択エツチ
ング可能な間層膜18にはStO□膜、 Si3Ng膜
及びタングステン(W)、モリブテン(M1)、チタン
(Ti)等の高融点金属を用いる。その後不図示のレジ
ストをマスクにして、RIE法等により積層膜をパター
ニングする。
るn°ポリSi膜17と選択エツチング可能な間層膜1
8及びn°ポリSi膜19とを順次CVD法等により成
長し、積N膜を形成する。なお間層膜18とn゛ポリS
i膜19とを二層に積層する工程は、所望によりN回継
続して行なう。また各IIl厚はn1ポリSi膜17.
19を2000 r人〕程度、選択エツチング可能な膜
18を3000 (入〕稈度とする。なお、選択エツチ
ング可能な間層膜18にはStO□膜、 Si3Ng膜
及びタングステン(W)、モリブテン(M1)、チタン
(Ti)等の高融点金属を用いる。その後不図示のレジ
ストをマスクにして、RIE法等により積層膜をパター
ニングする。
なお、選択エツチング可能な間層膜18に5iO1膜を
用いるときはワード線WL! 、WL、を保護する絶縁
膜15の最上層にはSi、N、膜を用い同様に膜18に
5t3N、膜を用いるときには該絶縁膜15の最上層に
はSr6膜を用いる。これは間層膜18を選択エツチン
グする場合のエツチング特性の差を利用するものである
。すなわち、SiO□膜に対して、フッ酸(HF)の水
溶液によりエツチングをし、5isNa Rに対しリン
酸の水溶液によりエツチングするためである(同図(C
))。
用いるときはワード線WL! 、WL、を保護する絶縁
膜15の最上層にはSi、N、膜を用い同様に膜18に
5t3N、膜を用いるときには該絶縁膜15の最上層に
はSr6膜を用いる。これは間層膜18を選択エツチン
グする場合のエツチング特性の差を利用するものである
。すなわち、SiO□膜に対して、フッ酸(HF)の水
溶液によりエツチングをし、5isNa Rに対しリン
酸の水溶液によりエツチングするためである(同図(C
))。
次に、所定のエツチング溶液により選択エツチングして
間層膜18を除去し、n0ポリSi膜17と19との間
に開口部21を形成する。その後、所定雰囲気中におい
て、n0ポリSi膜17.19を熱処理し酸化膜を形成
する。例えば間M膜18に5iJL膜を用いた場合はリ
ン酸の水溶液により間rrI膜18を選択エツチングし
、その後酸素雰囲気中において、n+ポリ5ilfi1
7,19の表面を酸化することにより膜厚300〔入〕
程度のSiO□Wi20を形成する(同図(d))。
間層膜18を除去し、n0ポリSi膜17と19との間
に開口部21を形成する。その後、所定雰囲気中におい
て、n0ポリSi膜17.19を熱処理し酸化膜を形成
する。例えば間M膜18に5iJL膜を用いた場合はリ
ン酸の水溶液により間rrI膜18を選択エツチングし
、その後酸素雰囲気中において、n+ポリ5ilfi1
7,19の表面を酸化することにより膜厚300〔入〕
程度のSiO□Wi20を形成する(同図(d))。
さらに、所定エツチング溶液によりさらに間層膜18を
選択エツチングをし、その後、選択ポリSi膜22によ
り、n◆ポリSi膜17と19とを電気的、物理的に接
続する。なおn+ポリSt膜17.19及び選択ポリS
i膜22は蓄積容量C1の蓄積電極22aを形成する。
選択エツチングをし、その後、選択ポリSi膜22によ
り、n◆ポリSi膜17と19とを電気的、物理的に接
続する。なおn+ポリSt膜17.19及び選択ポリS
i膜22は蓄積容量C1の蓄積電極22aを形成する。
また、選択ポリS i n 22の成長条件として、加
熱温度を900°C,減圧気相成長ニオける使用ガスニ
5izlla +H2,5iH2C1z+H,又はS
i HC1t + )I *を用いる。これによりH2
の還元反応を利用してポリSiF!22を形成する(同
図(e))。
熱温度を900°C,減圧気相成長ニオける使用ガスニ
5izlla +H2,5iH2C1z+H,又はS
i HC1t + )I *を用いる。これによりH2
の還元反応を利用してポリSiF!22を形成する(同
図(e))。
次に、SiO2膜20をHFの水溶液によりウォッシュ
アウトし、その後、膜厚50〜100(人〕程度のCV
D法によるSi0g膜を成長し、n◆ポリSi膜17.
19及び選択ポリSi膜22の露出表面ニCV DSi
Oz膜23形成する。なおCV DSiOt膜23は蓄
積容量CIの誘電体膜23aとなる。
アウトし、その後、膜厚50〜100(人〕程度のCV
D法によるSi0g膜を成長し、n◆ポリSi膜17.
19及び選択ポリSi膜22の露出表面ニCV DSi
Oz膜23形成する。なおCV DSiOt膜23は蓄
積容量CIの誘電体膜23aとなる。
さらに膜厚2000 C人〕程度の減圧CVD法等によ
る所定の不純物を含有するポリSi膜、例えばn+ポリ
St膜24を誘電体m23aを包み込む様に形成する。
る所定の不純物を含有するポリSi膜、例えばn+ポリ
St膜24を誘電体m23aを包み込む様に形成する。
なおn゛ポリSi膜24は蓄積容量C1の対向電極24
aとなる。
aとなる。
これにより第1図(a)に示すような第1の実施例に係
るDRAMセルを製造することができる。
るDRAMセルを製造することができる。
なお、対向電極を24aをカバーする絶縁膜としてPS
G膜等の絶縁工程やビット線の配線工程を継続して行な
う。
G膜等の絶縁工程やビット線の配線工程を継続して行な
う。
第4図は、本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの
形成工程図である。
形成工程図である。
図において、まず第1の実施例の場合と同様にp型Si
基板31にフィールド絶縁膜32と、一対の不純物拡散
領域33.34と、ゲート電極を延在するワード線WL
、、WLhとそれを絶縁する310!膜35とを形成す
る(同図(a))。
基板31にフィールド絶縁膜32と、一対の不純物拡散
領域33.34と、ゲート電極を延在するワード線WL
、、WLhとそれを絶縁する310!膜35とを形成す
る(同図(a))。
次に全面にMr¥2000 (入〕程度、例えば5is
Na Hからなる間111j!36を形成する(同図(
b))。
Na Hからなる間111j!36を形成する(同図(
b))。
その後、レジストをマスクとしてRIE法等による異方
性エツチングにより5iJa 膜36と5iftIfW
35とを選択的に除去しn゛不純物拡散層33を露出す
る開口部37を形成する(同図(C))。
性エツチングにより5iJa 膜36と5iftIfW
35とを選択的に除去しn゛不純物拡散層33を露出す
る開口部37を形成する(同図(C))。
次いで、第1の実施例と同様にn゛ポリ5ip38間層
膜39及びn゛ポリSI膜40を成長し積層膜を形成す
る。その後パターン形成する(同図(d))。
膜39及びn゛ポリSI膜40を成長し積層膜を形成す
る。その後パターン形成する(同図(d))。
次に、間層膜36.39を選択エツチングし、SiO□
膜35とn9ポリSi膜38との間に開口部41、又n
゛ポリSt膜38.40間に開口部42を形成する。そ
の後熱処理をして、n°ポリSi膜38.40の露出表
面に5i02膜43を形成する(同図(e))。
膜35とn9ポリSi膜38との間に開口部41、又n
゛ポリSt膜38.40間に開口部42を形成する。そ
の後熱処理をして、n°ポリSi膜38.40の露出表
面に5i02膜43を形成する(同図(e))。
更に間層膜36.39を選択エツチングし、その後選択
ポリSi膜44を成長し、n゛ポリs+13840間を
電気的、物理的に接続する(同図(f))。
ポリSi膜44を成長し、n゛ポリs+13840間を
電気的、物理的に接続する(同図(f))。
次に、SiO□膜43膜中3ッシュアウトし、CvDS
+02膜を新たに成長する。その後n・ポリSi膜46
をパターン形成する(同図(g))。
+02膜を新たに成長する。その後n・ポリSi膜46
をパターン形成する(同図(g))。
これにより第2図(a)に示すような第2実施例に係る
D RA、Mセルを製造することができる。
D RA、Mセルを製造することができる。
なお、第1の実施例に比べ第2の実施例ではワード線を
絶縁する5int膜35上に間層膜36を介して開口部
41を設け、誘電体膜45aとなる5iOz膜45の表
面積の増加を図っている。これにより蓄積容量C1を増
加することが可能となる。
絶縁する5int膜35上に間層膜36を介して開口部
41を設け、誘電体膜45aとなる5iOz膜45の表
面積の増加を図っている。これにより蓄積容量C1を増
加することが可能となる。
第5図は本発明の第1.2の実施例に係る各DRAMの
平面図である0図において、実線で示すWL、又はWL
、 、WL4又はWL、はワード線であり、−点鎖線で
示すBLはビット線である。
平面図である0図において、実線で示すWL、又はWL
、 、WL4又はWL、はワード線であり、−点鎖線で
示すBLはビット線である。
なお、二点鎖線で示す22a又は44aは蓄積電極であ
る。また47は転送トランジスタTl1T2のソース1
4又は34とビット線とを接続するソースコンタクト部
分であり、16又は37は蓄積電極22a又は44aと
、転送トランジスタT+ 、T寞のドレイン13又は3
3とを接続するドレインコンタクト部分である。
る。また47は転送トランジスタTl1T2のソース1
4又は34とビット線とを接続するソースコンタクト部
分であり、16又は37は蓄積電極22a又は44aと
、転送トランジスタT+ 、T寞のドレイン13又は3
3とを接続するドレインコンタクト部分である。
このようにして、第1.2のDRAMセルによれば立体
的に積み上げた断面樹枝状の蓄積電極22a又は44a
の上面、下面及び側面を包み込むように対向電極24a
、46aが形成されている。これにより、従来例に比べ
て単位平面積当たりの蓄積容量c、、c、、c、’ 、
c、’を増加させることが可能となる。
的に積み上げた断面樹枝状の蓄積電極22a又は44a
の上面、下面及び側面を包み込むように対向電極24a
、46aが形成されている。これにより、従来例に比べ
て単位平面積当たりの蓄積容量c、、c、、c、’ 、
c、’を増加させることが可能となる。
また第1.2のDRAMセルの製造方法によれば、間層
膜18.36又は39と、不純物イオンを含存するn°
ポリSi膜19又は40とを二層に積層する工程をN回
継続することと、N回継続した間層膜18.36又は3
9とを選択的に除去することと、その後に選択ポリ5i
ll122及び44により電気的にn゛ポリSi膜17
や38とn+ポリ5ill’J19や40とを接続する
ことにより断面樹枝構造の蓄積電極22a又は44aを
形成することが可能となる。
膜18.36又は39と、不純物イオンを含存するn°
ポリSi膜19又は40とを二層に積層する工程をN回
継続することと、N回継続した間層膜18.36又は3
9とを選択的に除去することと、その後に選択ポリ5i
ll122及び44により電気的にn゛ポリSi膜17
や38とn+ポリ5ill’J19や40とを接続する
ことにより断面樹枝構造の蓄積電極22a又は44aを
形成することが可能となる。
このため第5回に示すような蓄積電極22a又は44a
の形成領域の同一平面内に蓄積電極面積を立体的に増加
させることができる。これにより蓄積容量C+ 、Ct
、C+’ 、Cz’を増加させることが可能となる。
の形成領域の同一平面内に蓄積電極面積を立体的に増加
させることができる。これにより蓄積容量C+ 、Ct
、C+’ 、Cz’を増加させることが可能となる。
以上説明したように本発明によれば、蓄積電極面積を立
体的に増加させることができる。このため従来例の同一
平面内に形成される蓄積容量に対して本発明によれば約
2〜3倍程度の蓄積容量を形成することが可能となる。
体的に増加させることができる。このため従来例の同一
平面内に形成される蓄積容量に対して本発明によれば約
2〜3倍程度の蓄積容量を形成することが可能となる。
また本発明によれば、蓄積容量を増加させることができ
るのでα線入射等によるソフトエラーを大幅に低減させ
ること、及びDRAMのメモリ特性の信条a度の向上を
図ることが可能となる。
るのでα線入射等によるソフトエラーを大幅に低減させ
ること、及びDRAMのメモリ特性の信条a度の向上を
図ることが可能となる。
第1図は本発明の第1の実施例に係るDRAMセルの構
造図、 第2図は本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの構
造図、 第3図は本発明の第1の実施例に係るDRAMセルの形
成工程図、 第4図は本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの形
成工程図、 第5図は本発明の各実施例に係るDRAMセルの平面図
、 第6図は従来例に係るDRAMセルの説明図である。 (符号の説明) T、、T、、T、、T、’ 、T、’ ・・・転送ト
ランジスタ、 c、、c、、c、、c、’、c、’ ・・・蓄積電量
、 1.11.31・・・p型Si基板(−導電型の半導体
基板)、2.12.32・・・フィールド酸化膜(フィ
ールド絶縁膜)、 3.13.33・・・ドレイン(不純物拡It!l!領
域)、4.14.34・・・ソース(不純物拡散領域)
、5.15,20,35.43・・・5i01膜(第1
.2絶縁膜)、23、45 ・CV D酸化膜(CVD
絶縁膜)、6.22a、44a・・・蓄積電極、 7.23a、45a・・・誘電体膜、 8.24a、46a・・・対向電極、 9・・・PSG膜、 18、36.39・・・間層膜、 17.19.24,38,40.46− n ”ポリS
i膜(第1.2゜4の導電体膜)、 22.44・・・選択ポリSi膜(第3の導電体膜)、
16.37・・・開口部(ドレインコンタクト部分)、
21.4L42・・・開口部、 47・・・ソースコンタクト部分、 札。、〜讐り、・・・ワード線(ゲート電極)、BL、
、 BL・・・ビット線。 本発明の第1の実施例に係るDRAMセルの構造図第1
図 一一一一一−C2ri積容瓜−−−−一−刊(b) 本発明の第2の実施例如係るDRAMセルの構造図第2
図 (b) (C) 本発明の第1の実施例に係るDRAMセルの形成工程固
溶 3 図(その1) (e) (f) 本発明の第1の実施例に係るDRAMセルの形成工程固
溶 3 図(その2) (b) (C) 本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの形成工程固
溶4 図(その1) (e) 本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの形成工程固
溶4 図(その2) 本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの形成工程口
筒 4 図(その3) 本発明の各実施例1(係るDPAMセルの千百図第5図
造図、 第2図は本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの構
造図、 第3図は本発明の第1の実施例に係るDRAMセルの形
成工程図、 第4図は本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの形
成工程図、 第5図は本発明の各実施例に係るDRAMセルの平面図
、 第6図は従来例に係るDRAMセルの説明図である。 (符号の説明) T、、T、、T、、T、’ 、T、’ ・・・転送ト
ランジスタ、 c、、c、、c、、c、’、c、’ ・・・蓄積電量
、 1.11.31・・・p型Si基板(−導電型の半導体
基板)、2.12.32・・・フィールド酸化膜(フィ
ールド絶縁膜)、 3.13.33・・・ドレイン(不純物拡It!l!領
域)、4.14.34・・・ソース(不純物拡散領域)
、5.15,20,35.43・・・5i01膜(第1
.2絶縁膜)、23、45 ・CV D酸化膜(CVD
絶縁膜)、6.22a、44a・・・蓄積電極、 7.23a、45a・・・誘電体膜、 8.24a、46a・・・対向電極、 9・・・PSG膜、 18、36.39・・・間層膜、 17.19.24,38,40.46− n ”ポリS
i膜(第1.2゜4の導電体膜)、 22.44・・・選択ポリSi膜(第3の導電体膜)、
16.37・・・開口部(ドレインコンタクト部分)、
21.4L42・・・開口部、 47・・・ソースコンタクト部分、 札。、〜讐り、・・・ワード線(ゲート電極)、BL、
、 BL・・・ビット線。 本発明の第1の実施例に係るDRAMセルの構造図第1
図 一一一一一−C2ri積容瓜−−−−一−刊(b) 本発明の第2の実施例如係るDRAMセルの構造図第2
図 (b) (C) 本発明の第1の実施例に係るDRAMセルの形成工程固
溶 3 図(その1) (e) (f) 本発明の第1の実施例に係るDRAMセルの形成工程固
溶 3 図(その2) (b) (C) 本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの形成工程固
溶4 図(その1) (e) 本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの形成工程固
溶4 図(その2) 本発明の第2の実施例に係るDRAMセルの形成工程口
筒 4 図(その3) 本発明の各実施例1(係るDPAMセルの千百図第5図
Claims (7)
- (1)フィールド絶縁膜(12)によって画定された領
域内に形成された一対の不純物拡散領域(13、14)
とゲート電極(WL_3又はWL_4)とを有する転送
トランジスタ(T_1)と蓄積容量(C_1)とを具備
するダイナミックメモリセルを備え、 前記蓄積容量(C_1)が、第1の絶縁膜(15)に形
成された開口部(16)を介して前記不純物拡散領域(
13、14)の一方に接続され、かつ端部が前記ゲート
電極(WL_3又はWL_4)及びフィールド絶縁膜(
12)上に直接延在する第1の導電体膜(17)と、前
記第1の導電体膜(17)上に位置する層間膜(18)
を介して形成される第2の導電体膜(19)とを導電体
膜(22)を介して電気的に接続される蓄積電極(22
a)と、前記蓄積電極(22a)を包含する誘電体膜(
23a)と、 前記誘電体膜(23a)を包含する対向電極(24a)
とを具備することを特徴とする半導体記憶装置。 - (2)フィールド絶縁膜(32)によって画定された領
域内に形成された一対の不純物拡散領域(33、34)
とゲート電極(WL_5又はWL_6)とを有する転送
トランジスタ(T_2)と蓄積容量(C_2)とを具備
するダイナミックセルを備え、前記蓄積容量(C_2)
が、第1の絶縁膜(35)に形成された開口部(37)
を介して、前記不純物拡散領域(33、34)の一方に
接続され、かつ端部が前記ゲート電極(WL_5又はW
L_6)及びフィールド絶縁膜(32)上に間隔をもっ
て延在する第1の導電体膜(38)と、前記第1の導電
体膜(38)上に選択的に位置する間層膜(39)を介
して形成される第2の導電体膜(40)とを第3の導電
体膜(44)を介して電気的に接続される蓄積電極(4
4a)と、 前記蓄積電極(44a)を包含する誘電体膜(45a)
と、 前記誘電体膜(45a)を包含する対向電極(46a)
とを具備することを特徴とする半導体記憶装置。 - (3)前記第2の導電体膜(19又は40)と間隔膜(
39)とを上部に複数設けられ、それぞれ第3の導電体
膜(22又は44)により電気的に接続される蓄積電極
を有することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体
記憶装置。 - (4)フィールド絶縁膜(12)で画定された一導電型
の半導体基板(11)上の領域に、一対の不純物拡散領
域(13、14)とゲート電極(WL_3、WL_4)
とを含む転送トランジスタ(T_1)と、該転送トラン
ジスタ(T_1)を絶縁する第1の絶縁膜(15)とを
形成する工程と、 前記第1の絶縁膜(15)を選択的に開口して、前記不
純物拡散領域(13、14)の一方を露出する開口部(
16)を形成する工程と、 前記開口部(16)より露出する第1の導電体膜(17
)と、間層膜(18)と、第2の導電体膜(19)とを
順次積層し、その後パターン形成する工程と、 前記間層膜(18)を選択的に除去して第1、2の導電
体膜(17、19)間に開口部(21)を設け、その後
、熱処理をして第1、2の導電体膜(17、19)の露
出面に第2の絶縁膜(20)を形成する工程と、 前記間層膜(18)を選択的に除去して、第1、2の導
電体膜(17、19)を露出し、その後該第1、2の導
電体膜(17、19)の露出部分に第3の導電体膜(2
2)を形成して蓄積電極(22a)とする工程と、 前記第2の絶縁膜(20)を等方性エッチングにより除
去し、その後全面にCVD絶縁膜(23)を形成して誘
電体膜(23a)とし、その後第4の導電体膜(24)
を成長し、パターン形成して対向電極(24a)とする
工程を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方
法。 - (5)フィールド絶縁膜(32)で画定された一導電型
の半導体基板(31)上の領域に、一対の不純物拡散領
域(33、34)と、ゲート電極(WL_5、WL_6
)とを含む転送トランジスタ(T_2)と、該転送トラ
ンジスタ(T_2)を絶縁する第1の絶縁膜(35)と
を形成する工程と、 前記半導体基板(31)の全面に第1の間層膜(36)
を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜(35)と、第1の間層膜(36)と
を選択的に開口して、前記不純物拡散領域(33、34
)の一方を露出する開口部(37)を形成する工程と、 前記開口部(37)より露出する第1の導電体膜(38
)と、第2の間層膜(39)と、第2の導電体膜(40
)とを順次積層し、その後、パターン形成する工程と、 前記第1、2の間層膜(36、39)とを選択的に除去
して、第1の絶縁膜(35)と第1の導電体膜(38)
との間に開口部(41)を形成し、第1、2の導電体n
(38、40)間に開口部(42)を設け、その後熱処
理をして第1、2の導電体膜(38、40)の露出面に
第2の絶縁膜(43)を形成する工程と、 前記第1、2の間層膜(36、39)を選択的に除去し
て、第1、2の導電体膜(38、40)を露出し、その
後、該第1、2の導電体膜(38、40)の露出部分に
第3の導電体膜(44)を形成して、蓄積電極(44a
)とする工程と、前記第2の絶縁膜(43)を等方性エ
ッチングにより除去し、その後全面にCVD絶縁膜(4
5)を形成して誘電体膜(45a)とし、その後第4の
導電体膜(46)を成長し、パターン形成して対向電極
(46a)とする工程を有することを特徴とする半導体
記憶装置の製造方法。 - (6)前記第1、2の間層膜(18、36、39)が選
択エッチング可能な半導体膜又は金属膜であることを特
徴とする請求項4及び5記載の半導体記憶装置の製造方
法。 - (7)前記第2の導電体膜(19、40)と第1又は2
の間層膜(18、39)とを積層し、それぞれ第3の導
電体膜(44)により電気的に接続する工程を複数回繰
り返すことを特徴とする請求項4及び5記載の半導体記
憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63093827A JPH01265556A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63093827A JPH01265556A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01265556A true JPH01265556A (ja) | 1989-10-23 |
Family
ID=14093227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63093827A Pending JPH01265556A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01265556A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0368543A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-03-25 | Nec Corp | 容量素子とその製造方法 |
JPH03218663A (ja) * | 1989-11-01 | 1991-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
EP0449000A2 (en) * | 1990-03-08 | 1991-10-02 | Fujitsu Limited | Layer structure having contact hole for fin-shaped capacitors in DRAMS and method of producing the same |
US5068698A (en) * | 1989-09-25 | 1991-11-26 | Nec Corporation | MOS semiconductor device having high-capacity stacked capacitor |
FR2664098A1 (fr) * | 1990-06-29 | 1992-01-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Condensateur empile d'une cellule dram et son procede de fabrication. |
-
1988
- 1988-04-15 JP JP63093827A patent/JPH01265556A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0368543A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-03-25 | Nec Corp | 容量素子とその製造方法 |
US5068698A (en) * | 1989-09-25 | 1991-11-26 | Nec Corporation | MOS semiconductor device having high-capacity stacked capacitor |
JPH03218663A (ja) * | 1989-11-01 | 1991-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
EP0449000A2 (en) * | 1990-03-08 | 1991-10-02 | Fujitsu Limited | Layer structure having contact hole for fin-shaped capacitors in DRAMS and method of producing the same |
US5705420A (en) * | 1990-03-08 | 1998-01-06 | Fujitsu Limited | Method of producing a fin-shaped capacitor |
US6144058A (en) * | 1990-03-08 | 2000-11-07 | Fujitsu Limited | Layer structure having contact hole, method of producing the same, fin-shaped capacitor using the layer structure, method of producing the fin-shaped capacitor and dynamic random access memory having the fin-shaped capacitor |
US6528369B1 (en) | 1990-03-08 | 2003-03-04 | Fujitsu Limited | Layer structure having contact hole and method of producing same |
FR2664098A1 (fr) * | 1990-06-29 | 1992-01-03 | Samsung Electronics Co Ltd | Condensateur empile d'une cellule dram et son procede de fabrication. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5384276A (en) | Method of fabricating a memory device with a multilayer insulating film | |
JP2761685B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6366963A (ja) | 溝埋込型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2809185B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH03109764A (ja) | Mos型半導体装置 | |
JPH06232365A (ja) | 半導体記憶装置のキャパシター製造方法 | |
JPH01265556A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2642364B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2772375B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2627515B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2739965B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH01270344A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01149452A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH02129956A (ja) | 半導体メモリ素子の製造方法 | |
WO2023060796A1 (zh) | 半导体结构及其制备方法 | |
JP2659991B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
CN110391233B (zh) | 半导体元件及其制作方法 | |
JPS6240765A (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH04218954A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPS61225851A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3317736B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH01143351A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP3004280B2 (ja) | 半導体メモリセル | |
JP2883855B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3068015B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 |