JPH07263576A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07263576A
JPH07263576A JP6055812A JP5581294A JPH07263576A JP H07263576 A JPH07263576 A JP H07263576A JP 6055812 A JP6055812 A JP 6055812A JP 5581294 A JP5581294 A JP 5581294A JP H07263576 A JPH07263576 A JP H07263576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
fin
conductive film
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6055812A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Usuami
弘久 薄網
Kazuyuki Tsukuni
和之 津国
Masayuki Kojima
雅之 児島
Kazuo Nojiri
一男 野尻
Keiji Okamoto
圭司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP6055812A priority Critical patent/JPH07263576A/ja
Priority to TW084102170A priority patent/TW272316B/zh
Priority to KR1019950006166A priority patent/KR0144587B1/ko
Priority to CN95103555A priority patent/CN1124407A/zh
Priority to US08/411,149 priority patent/US5661061A/en
Publication of JPH07263576A publication Critical patent/JPH07263576A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層フィン構造を有する情報蓄積用容量素子
の表面積を増大し、DRAMを微細化した場合でも充分
な蓄積電荷量を確保する。 【構成】 フォトレジスト35をマスクにしたドライエ
ッチングで2層の多結晶シリコン膜を順次エッチングし
て蓄積電極の上層のフィン12bおよび下層のフィン1
2aを形成する際、まず上層の多結晶シリコン膜をDR
AMのメモリセルの最小加工寸法でパターニングして上
層のフィン12bを形成する。次に、上記フォトレジス
ト35と、側壁にポリマー36を付着させた絶縁膜32
とをマスクにしたドライエッチングで下層のフィン12
aを形成することにより、上層のフィン12bよりも横
方向の寸法が大きい下層のフィン12aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置お
よびその製造技術に関し、特に、多層フィン(Fin)構造
の情報蓄積用容量素子(キャパシタ)を備えたDRAM
(Dynamic Random Access Memory)を有する半導体集積回
路装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の大容量DRAMは、メモリセルの
微細化に伴う情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量(Cs)の
減少を補うために、情報蓄積用容量素子をメモリセル選
択用MISFETの上層に配置するスタック構造を採用
している。なかでも、情報蓄積用容量素子の蓄積電極を
多層フィン構造で構成したものは、その表面積を特に大
きくできることから、16メガビット Mbit 以降の大容
量DRAMへの適用が進められている。
【0003】上記多層フィン構造の情報蓄積用容量素子
を有するDRAMの従来例として、例えば特開平4−5
3262号公報がある。この公報に記載されたDRAM
は、情報蓄積用容量素子の蓄積電極に3層のフィンを設
けている。また、このDRAMは、蓄積電極と、これに
隣接するメモリセルの蓄積電極との間隔を下層のフィン
でより狭く、上層のフィンでより広くすることにより、
この隙間に堆積される層間絶縁膜中に「す(ボイド)」
ができるのを防止し、これによってDRAMの信頼性の
向上を図っている。
【0004】上記3層のフィンを形成するには、層間絶
縁膜を挟んで堆積した3層の多結晶シリコン膜上にフォ
トレジストを形成してその一部に開孔を設け、この開孔
の底部に露出した最上層の多結晶シリコン膜をエッチン
グ液で等方的にエッチングして最上層のフィンを形成す
る。
【0005】次に、上記フォトレジストをマスクにした
ドライエッチングにより、最上層のフィンと第2層目の
多結晶シリコン膜との間の層間絶縁膜に開孔を形成し、
この開孔の底部に露出した第2層目の多結晶シリコン膜
をエッチング液で等方的にエッチングして第2層目のフ
ィンを形成する。
【0006】続いて、上記と同様の方法で第2層目のフ
ィンと最下層の多結晶シリコン膜との間の層間絶縁膜に
開孔を形成し、この開孔の底部に露出した最下層の多結
晶シリコン膜をエッチング液で等方的にエッチングして
最下層のフィンを形成する。その後、それぞれのフィン
の間に残った層間絶縁膜をエッチングで除去することに
より、3層のフィンを有する蓄積電極が形成される。
【0007】上記の方法によれば、上層の多結晶シリコ
ン膜(フィン)は、下層の多結晶シリコン膜(フィン)
よりも長時間エッチング液に曝されるのでサイドエッチ
ング量が大きくなる。従って、隣接するメモリセルのフ
ィンとフィンとの間隔が上層のフィンになるに従って広
くなった蓄積電極が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】DRAMの高集積化が
進み、素子の最小加工寸法がさらに微細化されていく
と、スタック構造の情報蓄積用容量素子の表面積をさら
に大きくする技術が要求される。前述した多層フィン構
造の情報蓄積用容量素子の場合は、フィンの層数を増や
すか、あるいはフィンを横方向に広げることがその表面
積を増やす有効な手段となる。
【0009】しかし、フィンの層数を増やすと、情報蓄
積用容量素子を形成するための工程数が増えるのみなら
ず、フィンの有る箇所と無い箇所との段差が大きくな
り、情報蓄積用容量素子の上層に形成される配線の加工
が困難になる。
【0010】また、フィンを横方向に広げることにも限
界がある。すなわち、多層フィンを有する蓄積電極は、
前述したように、多結晶シリコン膜上のフォトレジスト
(または層間絶縁膜)に開孔を形成し、この開孔の底部
に露出した多結晶シリコン膜をウェットエッチングして
形成するが、この開孔の径はDRAMのデザインルー
ル、すなわち素子の最小加工寸法以下に小さくすること
はできないので、隣接するメモリセルのフィンとの間隔
をこの最小加工寸法以下に縮小することはできない。
【0011】さらに、上記したフィンの形成方法では、
多結晶シリコン膜をエッチングしてフィンを形成する
際、ドライエッチングに比べてエッチングの制御性が低
いウェットエッチングを利用しているため、高い寸法精
度でフィンを形成することが困難である。
【0012】本発明の目的は、多層フィン構造を有する
情報蓄積用容量素子の表面積を増やし、DRAMを微細
化した場合でも充分な蓄積電荷量を確保することのでき
る技術を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、上記目的を達成する
と共に、多層フィン構造を有する情報蓄積用容量素子を
高い寸法精度で形成することのできる技術を提供するこ
とにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0016】(1) 本発明の半導体集積回路装置は、多層
フィンを有する蓄積電極と、前記蓄積電極の表面を覆う
誘電体膜と、前記誘電体膜を介して前記蓄積電極の上に
形成されたプレート電極とで構成される情報蓄積用容量
素子を、メモリセル選択用MISFETの上層に配置し
たDRAMを有し、前記蓄積電極のフィンと、隣接する
メモリセルの蓄積電極のフィンとの間隔を、最上層のフ
ィンでは素子の最小加工寸法にほぼ等しく、前記最上層
のフィンよりも下層のフィンでは前記最小加工寸法より
も小さくしたものである。
【0017】(2) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、多層フィンを有する蓄積電極と、前記蓄積電極の
表面を覆う誘電体膜と、前記誘電体膜を介して前記蓄積
電極の上に形成されたプレート電極とで構成される情報
蓄積用容量素子を、メモリセル選択用MISFETの上
層に配置したDRAMを有する半導体集積回路装置の製
造方法であって、下記の工程 (a)〜(h) を含むものであ
る。
【0018】(a) メモリセル選択用MISFETの上層
に第1の絶縁膜を堆積した後、前記第1の絶縁膜をエッ
チングして、前記メモリセル選択用MISFETの一方
の半導体領域に達する第1の接続孔を形成する工程、
(b) 前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を堆積し、前
記第1の接続孔を通じて前記第1の導電膜と前記メモリ
セル選択用MISFETの一方の半導体領域とを電気的
に接続する工程、(c) 前記第1の導電膜の上に第2の絶
縁膜を堆積した後、前記第2の絶縁膜をエッチングし
て、前記第1の導電膜に達する第2の接続孔を形成する
工程、(d) 前記第2の絶縁膜の上に第2の導電膜を堆積
し、前記第2の接続孔を通じて前記第2の導電膜と前記
第1の導電膜とを電気的に接続する工程、(e) 前記第2
の導電膜の上に形成したフォトレジストをマスクにし
て、前記第2の導電膜を素子の最小加工寸法でパターニ
ングすることにより、上層のフィンを形成する工程、
(f) 前記フォトレジストをマスクにして、前記上層のフ
ィンの下に形成された前記第2の絶縁膜をパターニング
すると共に、パターニングされた前記第2の絶縁膜の側
壁に絶縁膜を付着させる工程、(g) 前記フォトレジスト
と、前記第2の絶縁膜の側壁に付着した前記ポリマーと
をマスクにして、前記第2の絶縁膜の下に形成された前
記第1の導電膜をパターニングすることにより、下層の
フィンを形成する工程、(h) 前記上層のフィンと前記下
層のフィンとの間に残った前記第2の絶縁膜、および前
記下層のフィンの下の前記第1の絶縁膜をエッチングで
除去することにより、前記上層のフィンと前記下層のフ
ィンとを有する情報蓄積用容量素子の蓄積電極を形成す
る工程。
【0019】(3) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、多層フィンを有する蓄積電極と、前記蓄積電極の
表面を覆う誘電体膜と、前記誘電体膜を介して前記蓄積
電極の上に形成されたプレート電極とで構成される情報
蓄積用容量素子を、メモリセル選択用MISFETの上
層に配置したDRAMを有する半導体集積回路装置の製
造方法であって、下記の工程 (a)〜(h) を含むものであ
る。
【0020】(a) メモリセル選択用MISFETの上層
に第1の絶縁膜を堆積した後、前記第1の絶縁膜をエッ
チングして、前記メモリセル選択用MISFETの一方
の半導体領域に達する第1の接続孔を形成する工程、
(b) 前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を堆積し、前
記第1の接続孔を通じて前記第1の導電膜と前記メモリ
セル選択用MISFETの一方の半導体領域とを電気的
に接続する工程、(c) 前記第1の導電膜の上に第2の絶
縁膜を堆積した後、前記第2の絶縁膜をエッチングし
て、前記第1の導電膜に達する第2の接続孔を形成する
工程、(d) 前記第2の絶縁膜の上に第2の導電膜を堆積
し、前記第2の接続孔を通じて前記第2の導電膜と前記
第1の導電膜とを電気的に接続する工程、(e) 前記第2
の導電膜の上に形成したフォトレジストをマスクにし
て、前記第2の導電膜および前記第2の絶縁膜を素子の
最小加工寸法でパターニングすることにより、上層のフ
ィンを形成する工程、(f) 前記フォトレジストの上に第
3の絶縁膜を堆積した後、前記第3の絶縁膜を異方的に
エッチングして、前記フォトレジスト、前記上層のフィ
ンおよび前記上層の絶縁膜のそれぞれの側壁に前記第3
の絶縁膜を残す工程、(g) 前記フォトレジストと、前記
フォトレジスト、前記上層のフィンおよび前記第2の絶
縁膜のそれぞれの側壁に残った前記第3の絶縁膜とをマ
スクにして、前記第2の絶縁膜の下に形成された前記第
1の導電膜をパターニングすることにより、下層のフィ
ンを形成する工程、(h) 前記上層のフィンと前記下層の
フィンとの間に残った前記第2の絶縁膜、および前記下
層のフィンの下の前記第1の絶縁膜をエッチングで除去
することにより、前記上層のフィンと前記下層のフィン
とを有する情報蓄積用容量素子の蓄積電極を形成する工
程。
【0021】(4) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、多層フィンを有する蓄積電極と、前記蓄積電極の
表面を覆う誘電体膜と、前記誘電体膜を介して前記蓄積
電極の上に形成されたプレート電極とで構成される情報
蓄積用容量素子を、メモリセル選択用MISFETの上
層に配置したDRAMを有する半導体集積回路装置の製
造方法であって、下記の工程 (a)〜(e) を含むものであ
る。
【0022】(a) メモリセル選択用MISFETの上層
に第1の絶縁膜、第1の導電膜および第2の絶縁膜を順
次堆積した後、前記第2の絶縁膜、第1の導電膜および
第1の絶縁膜をエッチングして、前記メモリセル選択用
MISFETの一方の半導体領域に達する接続孔を形成
する工程、(b) 前記第2の絶縁膜の上に第2の導電膜を
堆積し、前記接続孔を通じて前記第2の導電膜と前記メ
モリセル選択用MISFETの一方の半導体領域とを電
気的に接続する工程、(c) 前記第2の導電膜の上に形成
したフォトレジストをマスクにして、前記第2の導電膜
を素子の最小加工寸法でパターニングすることにより、
上層のフィンを形成する工程、(d) 前記上層のフィンの
下の前記第2の絶縁膜をエッチングで除去した後、前記
フォトレジストの上に第3の絶縁膜を堆積し、次いで、
前記第3の絶縁膜をエッチングして、前記フォトレジス
トおよび前記上層のフィンのそれぞれの側壁に前記第3
の絶縁膜を残す工程、(e) 前記フォトレジストと、前記
フォトレジストおよび前記上層のフィンのそれぞれの側
壁に残った前記第3の絶縁膜とをマスクにして、前記第
1の導電膜をパターニングすることにより、下層のフィ
ンを形成する工程。
【0023】(5) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、多層フィンを有する蓄積電極と、前記蓄積電極の
表面を覆う誘電体膜と、前記誘電体膜を介して前記蓄積
電極の上に形成されたプレート電極とで構成される情報
蓄積用容量素子を、メモリセル選択用MISFETの上
層に配置したDRAMを有する半導体集積回路装置の製
造方法であって、下記の工程 (a)〜(h) を含むものであ
る。
【0024】(a) メモリセル選択用MISFETの上層
に第1の絶縁膜を堆積した後、前記第1の絶縁膜をエッ
チングして、前記メモリセル選択用MISFETの一方
の半導体領域に達する第1の接続孔を形成する工程、
(b) 前記第1の絶縁膜の上に第1の導電膜を堆積し、前
記第1の接続孔を通じて前記第1の導電膜と前記メモリ
セル選択用MISFETの一方の半導体領域とを電気的
に接続する工程、(c) 前記第1の導電膜の上に第2の絶
縁膜を堆積した後、前記第2の絶縁膜をエッチングし
て、前記第1の導電膜に達する第2の接続孔を形成する
工程、(d) 前記第2の絶縁膜の上に第2の導電膜を堆積
し、前記第2の接続孔を通じて前記第2の導電膜と前記
第1の導電膜とを電気的に接続する工程、(e) 前記第2
の導電膜の上に形成したフォトレジストをマスクにし
て、前記第2の導電膜を素子の最小加工寸法で、かつそ
の側壁がテーパ状となるようにパターニングすることに
より、上層のフィンを形成する工程、(f) 前記フォトレ
ジストおよび前記上層のフィンをマスクにして、前記上
層のフィンの下に形成された前記第2の絶縁膜をその側
壁がテーパ状となるようにパターニングする工程、(g)
前記フォトレジストと前記第2の絶縁膜とをマスクにし
て、前記第2の絶縁膜の下に形成された前記第1の導電
膜をパターニングすることにより、下層のフィンを形成
する工程、(h) 前記上層のフィンと前記下層のフィンと
の間に残った前記第2の絶縁膜、および前記下層のフィ
ンの下の前記第1の絶縁膜をエッチングで除去すること
により、前記上層のフィンと前記下層のフィンとを有す
る情報蓄積用容量素子の蓄積電極を形成する工程。
【0025】
【作用】上記した手段によれば、蓄積電極の下層のフィ
ンは、フォトレジストおよびポリマー(または絶縁膜)
をマスクにしたエッチングで形成されるので、フォトレ
ジストのみをマスクにして形成される上層のフィンに比
べて横方向の寸法が大きくなる。そして、隣り合ったメ
モリセルの上層のフィン同士の間隔がこのDRAMのメ
モリセルの最小加工寸法とほぼ同一であることから、隣
り合ったメモリセルの下層のフィン同士の間隔は、この
最小加工寸法よりもさらに小さいものとなる。
【0026】また、上記した手段によれば、多結晶シリ
コン膜をドライエッチングでパターニングして蓄積電極
のフィンを形成するので、ウェットエッチングで多結晶
シリコン膜をパターニングしてフィンを形成する場合に
比べて、高い寸法精度でフィンを形成することができ
る。
【0027】また、上記した手段によれば、下層のフィ
ンとその下層のメモリセル選択用MISFETとの間に
フッ酸系のエッチング液によってエッチングされにくい
絶縁膜を設けることにより、蓄積電極の形成工程で使用
するエッチング液によって半導体基板の表面が削れたり
する不具合を防止することができる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り
返しの説明は省略する。
【0029】(実施例1)図1は本発明の一実施例であ
るDRAMのメモリセル(約2個分)を示す半導体基板
の要部断面図、図2は図1に示すメモリセルの各導電層
を示す平面図である。なお、図1は図2のI−I'線方向
に沿った断面図である。
【0030】p- 型の単結晶シリコンからなる半導体基
板1の主面には、p型ウエル2が形成されており、この
p型ウエル2の非活性領域の主面には、酸化シリコンか
らなる素子分離用のフィールド絶縁膜3が形成されてい
る。また、このフィールド絶縁膜3の下部を含むp型ウ
エル2内には、p型のチャネルストッパ領域4が形成さ
れている。
【0031】DRAMのメモリセルは、上記フィールド
絶縁膜3で囲まれたp型ウエル2の活性領域の主面上に
形成されている。このメモリセルは、nチャネル型で構
成されたメモリセル選択用MISFETQt と、このメ
モリセル選択用MISFETQt の上部に配置された情
報蓄積用容量素子(キャパシタ)Cとで構成されてい
る。
【0032】上記メモリセル選択用MISFETQt
は、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6および一対のn型半
導体領域7,7(ソース領域、ドレイン領域)で構成さ
れている。ゲート電極6は、第1層目の多結晶シリコン
膜で構成され、ワード線WLを兼ねている。ゲート電極
6(およびワード線WL)を構成する多結晶シリコン膜
には、その抵抗値を低減するためにn型の不純物(例え
ばP)が導入されている。なお、ゲート電極6(および
ワード線WL)は、多結晶シリコン膜の上にWSiX
MoSiX 、TiSiX 、TaSiX などの高融点金属
シリサイド膜を積層したポリサイド膜で構成してもよ
い。
【0033】上記ゲート電極6のゲート長方向の側壁に
は、サイドウォールスペーサ8が形成されている。ま
た、ゲート電極6の上には絶縁膜9が形成されている。
サイドウォールスペーサ8および絶縁膜9の上には絶縁
膜10が形成されており、この絶縁膜10の上にはさら
に絶縁膜38が形成されている。サイドウォールスペー
サ8、絶縁膜9および絶縁膜10はいずれも酸化シリコ
ンからなる。また、絶縁膜38は窒化シリコンからな
り、後述する蓄積電極を形成する工程で使用するエッチ
ング液からメモリセル選択用MISFETQt を保護す
るための耐エッチング膜として機能する。
【0034】上記絶縁膜38の上には、情報蓄積用容量
素子Cの蓄積電極11が形成されている。この蓄積電極
11は、メモリセル選択用MISFETQt のゲート電
極6を覆うように延在する第1層目(下層)のフィン1
2aと、このフィン12aの上に形成され、このフィン
12aを覆うように延在する第2層目(上層)のフィン
12bとを有している。下層のフィン12aは第2層目
の多結晶シリコン膜で構成され、上層のフィン12bは
第3層目の多結晶シリコン膜で構成されている。これら
の多結晶シリコン膜には、その抵抗値を低減するために
n型の不純物(例えばP)が導入されている。
【0035】蓄積電極11の一部を構成する上記2層の
フィン12a,12bのうち、下層のフィン12aは、
絶縁膜38、絶縁膜10および絶縁膜(ゲート絶縁膜5
と同一工程で形成された絶縁膜)に開孔された接続孔1
3を通じて、メモリセル選択用MISFETQt の一方
の半導体領域7に接続されている。図示されているよう
に、このフィン12aは、横方向の寸法が上層のフィン
12bのそれに比べて大きい。すなわち、この蓄積電極
11は、隣接するメモリセルの蓄積電極11との間隔
が、下層のフィン12aで狭く、上層のフィン12bで
広くなるように形成されている。
【0036】また、図3に示すように、上記蓄積電極1
1は、上層のフィン12bと、ワード線WLの延在方向
に沿って隣接するメモリセルの蓄積電極11の上層のフ
ィン12bとの間隔(L)がこのDRAMのメモリセル
の最小加工寸法とほぼ一致するように形成されている。
前記のように、下層のフィン12aは、横方向の寸法が
上層のフィン12bに比べて大きいので、この蓄積電極
11の下層のフィン12aとこれに隣接する蓄積電極1
1の下層のフィン12aとの間隔(L')は、この最小加
工寸法よりも小さい。
【0037】このように、本実施例のDRAMは、蓄積
電極11の下層のフィン12aの横方向の寸法を上層の
フィン12bのそれよりも大きくし、このフィン12a
と、隣接する蓄積電極11の下層のフィン12aとの間
隔をこのDRAMのメモリセルの最小加工寸法以下とし
ている。この構成により、下層のフィン12aの横方向
の寸法を大きくした分、蓄積電極11の表面積が増加す
るので、情報蓄積用容量素子Cの蓄積電荷量(Cs)を増
やすことができる。
【0038】上記蓄積電極11の上には、誘電体膜14
を挟んで情報蓄積用容量素子Cのプレート電極15が形
成されている。誘電体膜14は窒化シリコン膜で構成さ
れており、プレート電極15は、第4層目の多結晶シリ
コン膜で構成されている。この多結晶シリコン膜には、
その抵抗値を低減するためにn型の不純物(例えばP)
が導入されている。
【0039】上記情報蓄積用容量素子Cの上層には、酸
化シリコンからなる絶縁膜16およびその上に形成され
たBPSG(Boro-Phospho Silicate Glass) からなる層
間絶縁膜17を介して、ビット線BLを構成する第1層
配線18が形成されている。この第1層配線18は、W
層18a(上層)/TiN層18b(中間層)/Ti層
18c(下層)の積層膜からなり、層間絶縁膜17およ
び絶縁膜16に開孔した接続孔19を通じて、メモリセ
ル選択用MISFETQt の一方のn型半導体領域7に
接続されている。なお、この接続孔19はそのアスペク
ト比(孔の高さ/孔の径)が大きいので、その内部に多
結晶シリコン膜20を埋め込んで第1層配線18とn型
半導体領域7との接続信頼性を向上させている。
【0040】上記第1層配線18(ビット線BL)の上
層には、層間絶縁膜21を介して第2層配線22が形成
されている。層間絶縁膜21は、酸化シリコン、スピン
オングラスおよび酸化シリコンの積層膜からなる。第2
層配線22は、メインワード線を構成し、TiN層22
a(上層)/Al層22b(中間層)/Ti層22c
(下層)の積層膜からなる。
【0041】上記第2層配線22の上層には、層間絶縁
膜23を介して第3層配線24が形成されている。層間
絶縁膜23は、酸化シリコン、スピンオングラスおよび
酸化シリコンの積層膜からなる。第3層配線24は、カ
ラムセレクト線を構成し、下層のTi層24d、その上
のTiN層24c、さらにその上のAl層24b、最上
層のTiN層24aの積層膜からなる。この第3層配線
24の上、すなわち半導体基板1の最上層には、酸化シ
リコンと窒化シリコン膜との積層膜からなるパッシベー
ション膜25が形成されている。
【0042】次に、上記のように構成された本実施例の
DRAMのメモリセルの製造方法の一例を図4〜図24
を用いて説明する。
【0043】まず、図4に示すように、半導体基板1の
主面に周知の方法でp型ウエル2、フィールド絶縁膜3
およびゲート絶縁膜5を順次形成した後、p型ウエル2
にp型不純物(例えばホウ素)をイオン注入し、これを
引延し拡散してp型のチャネルストッパ領域4を形成す
る。
【0044】次に、半導体基板1上にCVD法で第1層
目の多結晶シリコン膜(膜厚150〜250nm)と酸化
シリコン膜(膜厚200〜300nm)とを順次堆積し、
フォトレジストをマスクにしたドライエッチングでこれ
らの膜をパターニングすることにより、図5および図6
に示すように、上記第1層目の多結晶シリコン膜でメモ
リセル選択用MISFETQtのゲート電極6(および
ワード線WL)を形成する。
【0045】次に、図7に示すように、p型ウエル2に
2〜5×1013/cm2のn型不純物(例えばリン)をイオ
ン注入してメモリセル選択用MISFETQtのn型半
導体領域7,7(ソース領域、ドレイン領域)を形成し
た後、半導体基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコ
ン膜(膜厚100〜200nm)をRIE(Reactive Ion
Etching)法で異方的にエッチングしてゲート電極6のゲ
ート長方向の側壁にサイドウォールスペーサ8を形成す
る。
【0046】次に、半導体基板1上にCVD法で酸化シ
リコンからなる絶縁膜10(膜厚50nm)、窒化シリコ
ンからなる絶縁膜38(膜厚50nm)、酸化シリコンか
らなる絶縁膜30(膜厚50〜100nm)を順次堆積し
た後、フォトレジストをマスクにしてこれらの絶縁膜1
0,38,30および絶縁膜(ゲート絶縁膜5と同一工
程で形成された絶縁膜)をドライエッチングし、図8お
よび図9に示すように、メモリセル選択用MISFET
Qt の一方の半導体領域7に達する接続孔13を形成す
る。
【0047】次に、図10に示すように、上記接続孔1
3の内部を含む半導体基板1の全面にCVD法で第2層
目の多結晶シリコン膜31(膜厚100〜200nm)を
堆積する。この多結晶シリコン膜31は、情報蓄積用容
量素子Cの蓄積電極11の一部を構成するもので、2〜
3×1020/cm3のn型不純物(例えばリン)が導入さ
れ、上記接続孔13を通じてメモリセル選択用MISF
ETQt の一方の半導体領域7に接続される。
【0048】次に、図11に示すように、半導体基板1
の全面にCVD法で酸化シリコンからなる絶縁膜32
(膜厚100nm)を堆積し、フォトレジストをマスクに
したドライエッチングでこの絶縁膜32の一部に接続孔
33を形成した後、半導体基板1の全面にCVD法で第
3層目の多結晶シリコン膜34(膜厚50〜100nm)
を堆積する。この多結晶シリコン膜34は、情報蓄積用
容量素子Cの蓄積電極11の他の一部を構成するもの
で、2〜3×1020/cm3のn型不純物(例えばリン)が
導入され、上記接続孔33を通じて第2層目の多結晶シ
リコン膜31に接続される。
【0049】次に、図12および図13に示すように、
フォトレジスト35をマスクにしたドライエッチングで
上記第3層目の多結晶シリコン膜34をパターニングし
て上層のフィン12bを形成する。このとき、このDR
AMのメモリセルの最小加工寸法(例えば0.5μm)で
多結晶シリコン膜31をパターニングすることにより、
ワード線WLの延在方向に沿って互いに隣接するメモリ
セルのフィン12b,12bの間隔がこの最小加工寸法
とほぼ同一となる。
【0050】次に、図14に示すように、上記フォトレ
ジスト35をマスクにしたドライエッチングでフィン1
2bの下層の絶縁膜32をパターニングする。このドラ
イエッチングは、パターニングされた絶縁膜32の側壁
の全周にポリマー36が付着するようなエッチング条件
を選んで行う。
【0051】絶縁膜32の側壁にポリマー36を付着さ
せるには、例えば半導体基板1の温度を0℃以下(0℃
〜−50℃程度)に下げてドライエッチングを行う。ま
た、このとき使用するプロセスガスのガス比を最適化す
ることによってポリマー36の付着量を制御することも
できる。例えばCHF3 +CF4 系のプロセスガスを使
用する場合は、通常のドライエッチングに比べてCHF
3 の割合を多くすることにより、ポリマー36の付着量
を増やすことができる。
【0052】特に限定はされないが、本実施例では、以
下のエッチング条件で絶縁膜32をパターニングして絶
縁膜32の側壁にポリマー36を付着させた。
【0053】プロセスガス: CHF3 +CF4 +Ar ガス流量: CHF3 =10ml/min、CF4 =10ml/m
in、Ar=100ml/min ステージ温度: −30℃ 処理圧力: 250 mTorr RFパワー: 60W このとき、付着したポリマー36の幅(横方向の膜厚)
は、最大で0.1μm程度、最小で0.05μm程度(平均
値=0.08μm)であった。
【0054】次に、図15および図16に示すように、
上記フォトレジスト35およびポリマー36をマスクに
したドライエッチングで上記絶縁膜32の下層の多結晶
シリコン膜31をパターニングして下層のフィン12a
を形成する。
【0055】下層のフィン12aは、フォトレジスト3
5およびポリマー36をマスクにしたエッチングで形成
されるので、フォトレジスト35のみをマスクにして形
成された上層のフィン12bに比べて横方向の寸法が大
きくなる。絶縁膜32の側壁にはその全周にわたってポ
リマー36が付着しているので、具体的には、下層のフ
ィン12aの横方向の寸法は、上層のフィン12bのそ
れに比べてポリマー36の幅の約2倍に相当する量だけ
大きくなる。そして、隣り合ったメモリセルの上層のフ
ィン12b同士の間隔がこのDRAMの最小加工寸法と
ほぼ同一であることから、隣り合ったメモリセルの下層
のフィン12a,12a同士の間隔は、この最小加工寸
法よりもさらに小さいものとなる。
【0056】また、本実施例では、多結晶シリコン膜
(31,34)をドライエッチングでパターニングして
フィン12a,12bを形成するので、ウェットエッチ
ングで多結晶シリコン膜をパターニングする場合に比べ
て高い寸法精度でフィン12a,12bを形成すること
ができる。
【0057】次に、上記フォトレジスト35をアッシン
グで除去した後、上層のフィン12bと下層のフィン1
2aとの間に残った絶縁膜32、および下層のフィン1
2aの下の絶縁膜30をフッ酸系のエッチング液を用い
たウェットエッチングで同時に除去することにより、図
17に示すような2層フィン構造の蓄積電極11を形成
する。
【0058】本実施例では、上記絶縁膜30の下にフッ
酸系のエッチング液によってエッチングされにくい窒化
シリコンの絶縁膜38が設けてあるので、このエッチン
グ液によって酸化シリコンの絶縁膜10などがエッチン
グされて半導体基板1の表面が削れたりする不具合を確
実に防止することができる。
【0059】次に、図18に示すように、蓄積電極11
の表面に10nm程度以下の薄い窒化シリコン膜をCVD
法で堆積して誘電体膜14を形成した後、図19に示す
ように、半導体基板1の全面にCVD法で第4層目の多
結晶シリコン膜37(膜厚50〜100nm)を堆積す
る。この多結晶シリコン膜37に導入するn型不純物
(例えばリン)の濃度は、5×1020/cm3である。
【0060】次に、図20に示すように、フォトレジス
トをマスクにしたドライエッチングで上記多結晶シリコ
ン膜37をパターニングして情報蓄積用容量素子Cのプ
レート電極15を形成した後、半導体基板1の全面にC
VD法で絶縁膜16(例えば膜厚100〜200nmの酸
化シリコン膜)および層間絶縁膜17(例えば膜厚50
0〜600nmのBPSG膜)を順次堆積し、次いでこの
層間絶縁膜17を900〜950℃で熱処理してその表
面を平坦化する。
【0061】次に、図21に示すように、フォトレジス
トをマスクにして層間絶縁膜17、絶縁膜16、絶縁膜
38および絶縁膜(ゲート絶縁膜5と同一工程で形成さ
れた絶縁膜)をドライエッチングし、メモリセル選択用
MISFETQt の一方の半導体領域7に達する接続孔
19を形成する。続いて、接続孔19の内部を含む半導
体基板1の全面にCVD法で第5層目の多結晶シリコン
膜20(膜厚400〜500nm)を堆積した後、この多
結晶シリコン膜20をエッチバックして層間絶縁膜17
上の多結晶シリコン膜20を除去し、接続孔19の内部
にこの多結晶シリコン膜20を残す。この多結晶シリコ
ン膜20に導入するn型不純物(例えばリン)の濃度
は、2〜3×1020/cm3である。
【0062】次に、図22および図23に示すように、
半導体基板1の全面にスパッタ法でTi膜(膜厚10〜
20nm)、TiN膜(膜厚100〜150nm)を堆積
し、次いでこのTiN膜の上にCVD法でW膜(膜厚2
00〜300nm)を堆積した後、フォトレジストをマス
クにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニング
し、層間絶縁膜17上に第1層配線18(ビット線B
L)を形成する。なお、図23には、プレート電極15
の図示を省略してある。
【0063】次に、図24に示すように、半導体基板1
の全面に酸化シリコン膜(膜厚400〜500nm)、ス
ピンオングラス膜および酸化シリコン膜(膜厚400〜
500nm)を順次堆積し、これらの積層膜からなる層間
絶縁膜21を形成する。酸化シリコン膜はCVD法で堆
積し、スピンオングラス膜はスピン塗布法で堆積する。
続いて、半導体基板1の全面にスパッタ法でTi膜(膜
厚10〜20nm)、Al膜(膜厚400〜500nm)お
よびTiN膜(膜厚50〜100nm)を順次堆積した
後、フォトレジストをマスクにしたドライエッチングで
これらの膜をパターニングし、層間絶縁膜21上に第2
層配線22を形成する。この第2層配線22は、ワード
線WLに接続されたメインワード線を構成する。
【0064】次に、図25に示すように、半導体基板1
の全面に酸化シリコン膜(膜厚500〜600nm)、ス
ピンオングラス膜および酸化シリコン膜(膜厚500〜
600nm)を順次堆積し、これらの積層膜からなる層間
絶縁膜23を形成する。続いて、半導体基板1の全面に
スパッタ法でTi膜(膜厚10〜20nm)、TiN膜
(膜厚100〜150nm)、Al膜(膜厚600〜80
0nm)およびTiN膜(膜厚50〜100nm)を順次堆
積した後、フォトレジストをマスクにしたドライエッチ
ングでこれらの膜をパターニングして層間絶縁膜23上
に第3層配線24を形成する。この第3層配線24は、
カラムセレクト線を構成し、ビット線BL4本に対して
1本の割合で設けられる。
【0065】その後、半導体基板1の最上層にCVD法
で酸化シリコンと窒化シリコン膜とを順次堆積し、これ
らの積層膜でパッシベーション膜25を形成することに
より、前記図1に示す本実施例のDRAMのメモリセル
が完成する。
【0066】このように、本実施例のDRAMのメモリ
セルは、蓄積電極11の下層のフィン12aの横方向の
寸法を上層のフィン12bのそれよりも大きくし、この
フィン12aと、隣接する蓄積電極11の下層のフィン
12aとの間隔をこのDRAMのメモリセルの最小加工
寸法以下とするので、下層のフィン12aの横方向の寸
法を大きくした分、蓄積電極11の表面積が増加し、情
報蓄積用容量素子Cの蓄積電荷量(Cs)を増やすことが
できる。
【0067】また、本実施例のDRAMのメモリセル
は、蓄積電極11のフィン12a,12bをドライエッ
チングで形成するので、フィン12a,12bの寸法精
度を向上させることができる。
【0068】(実施例2)以下、前記実施例1の蓄積電
極11の他の製造方法を図26〜図31を用いて説明す
る。
【0069】まず、図26に示すように、フォトレジス
ト35をマスクにしたドライエッチングで第3層目の多
結晶シリコン膜(34)をパターニングすることによ
り、蓄積電極11の上層のフィン12bを形成する。こ
こまでの工程は、前記実施例1の製造方法と同じであ
り、隣り合ったメモリセルのフィン12b,12b同士
の間隔は、このDRAMのメモリセルの最小加工寸法と
ほぼ同一となる。
【0070】次に、図27に示すように、上記フォトレ
ジスト35をマスクにしたドライエッチングでフィン1
2bの下層の絶縁膜32をパターニングする。このドラ
イエッチングは、パターニングされた絶縁膜32の側壁
にポリマーが付着しない通常のエッチング条件で行う。
【0071】次に、図28に示すように、上記フォトレ
ジスト35の表面を含む半導体基板1の全面に100〜
200nm程度の膜厚でポリマー36を堆積する。このポ
リマー36は、フォトレジスト35が熱で変質しないよ
うな低温で堆積する。なお、このポリマー36に代え
て、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの絶縁膜を低
温で堆積してもよい。
【0072】特に限定はされないが、本実施例では、E
CR(Electron Cyclotron Resonance)方式のドライエッ
チング装置を使用し、以下のエッチング条件でポリマー
36を堆積した。
【0073】 プロセスガス: C2 6 (ガス流量=100ml/min) ステージ温度: −40℃ 処理圧力: 5 mTorr RFパワー: 0W マイクロ波: 300 mA 次に、図29に示すように、上記ポリマー36をエッチ
バックして、フォトレジスト35、フィン12bおよび
絶縁膜32のそれぞれの側壁にポリマー36を残し、続
いて、図30に示すように、フォトレジスト35および
ポリマー36をマスクにしたドライエッチングで絶縁膜
32の下層の多結晶シリコン膜31をパターニングする
ことにより、下層のフィン12aを形成する。
【0074】上記下層のフィン12aは、フォトレジス
ト35およびポリマー36をマスクにしたエッチングで
形成されるので、前記実施例1と同様、フォトレジスト
35のみをマスクにして形成された上層のフィン12b
に比べて横方向の寸法が大きくなる。そして、隣り合っ
たメモリセルの上層のフィン12b同士の間隔がこのD
RAMの最小加工寸法とほぼ同一であることから、隣り
合ったメモリセルの下層のフィン12a,12a同士の
間隔は、この最小加工寸法よりもさらに小さいものとな
る。
【0075】次に、上記フォトレジスト35をアッシン
グで除去した後、上層のフィン12bと下層のフィン1
2aとの間に残った絶縁膜32、および下層のフィン1
2aの下の絶縁膜30をフッ酸系のエッチング液を用い
たウェットエッチングで同時に除去することにより、図
31に示すような2層フィン構造の蓄積電極11を形成
する。
【0076】(実施例3)次に、本発明の他の実施例で
あるDRAMのメモリセルの製造方法を図32〜図37
を用いて説明する。
【0077】まず、図32に示すように、前記実施例
1,2と同様の方法でメモリセル選択用MISFETQ
tを形成した後、その上層にCVD法で酸化シリコンか
らなる絶縁膜10、多結晶シリコン膜40および酸化シ
リコンからなる絶縁膜41を順次堆積する。
【0078】次に、図33に示すように、フォトレジス
トをマスクにして上記絶縁膜41、多結晶シリコン膜4
0、絶縁膜10および絶縁膜(ゲート絶縁膜5と同一工
程で形成された絶縁膜)をドライエッチングし、メモリ
セル選択用MISFETQtの一方の半導体領域7に達
する直径0.6μm程度の接続孔13を形成する。絶縁膜
41,10のエッチングにはフルオロカーボン系のプロ
セスガスを使用し、多結晶シリコン膜40のエッチング
には塩素系のプロセスガスを使用する。続いて、半導体
基板1の全面にCVD法で多結晶シリコン膜42を堆積
する。この多結晶シリコン膜42は、接続孔13を通じ
てメモリセル選択用MISFETQt の一方の半導体領
域7に接続される。
【0079】次に、図34に示すように、フォトレジス
ト35をマスクにしたドライエッチングで上記多結晶シ
リコン膜42をパターニングして上層のフィン43bを
形成する。このとき、このDRAMのメモリセルの最小
加工寸法で多結晶シリコン膜42をパターニングするこ
とにより、隣り合ったメモリセルのフィン43b,43
b同士の間隔がこの最小加工寸法とほぼ同一となる。続
いて、フォトレジスト35を残したまま、フィン43b
の下の絶縁膜41をフッ酸系のエッチング液を用いたウ
ェットエッチングで除去する。
【0080】次に、図35に示すように、前記実施例2
と同様の方法で上記フォトレジスト35の表面を含む半
導体基板1の全面にポリマー36を堆積した後、このポ
リマー36をエッチバックして、フォトレジスト35お
よびフィン43bのそれぞれの側壁にポリマー36を残
す。
【0081】次に、図36に示すように、上記フォトレ
ジスト35およびポリマー36をマスクにしたドライエ
ッチングで下層の多結晶シリコン膜40をパターニング
することにより、下層のフィン43aを形成する。その
後、図37に示すように、上記フォトレジスト35およ
びポリマー36をアッシングで除去することにより、蓄
積電極44が完成する。
【0082】上記下層のフィン43aは、フォトレジス
ト35およびポリマー36をマスクにしたエッチングで
形成されるので、前記実施例1,2と同様、フォトレジ
スト35のみをマスクにして形成された上層のフィン4
3bに比べて横方向の寸法が大きくなる。そして、隣り
合ったメモリセルの上層のフィン43b同士の間隔がこ
のDRAMの最小加工寸法とほぼ同一であることから、
隣り合ったメモリセルの下層のフィン43a,43a同
士の間隔は、この最小加工寸法よりもさらに小さいもの
となる。
【0083】(実施例4)次に、本発明の他の実施例で
あるDRAMのメモリセルの製造方法を図38〜図40
を用いて説明する。
【0084】まず、図38に示すように、フォトレジス
ト35をマスクにしたドライエッチングで第3層目の多
結晶シリコン膜をパターニングすることにより、蓄積電
極11の上層のフィン12bを形成する。このドライエ
ッチングは、フィン12bの側壁がテーパ状となるよう
なエッチング条件で行う。フィン12bの側壁をテーパ
状に加工するには、例えばエッチング装置の処理室内で
第3層目の多結晶シリコン膜をパターニングする際、プ
ロセスガスの組成を次第に変化させる。
【0085】次に、図39に示すように、上記フォトレ
ジスト35およびフィン12bをマスクにしたドライエ
ッチングでフィン12bの下の絶縁膜32をパターニン
グする。このドライエッチングは、前記第3層目の多結
晶シリコン膜のパターニングと同様、側壁がテーパ状と
なるようなエッチング条件で行う。
【0086】次に、図40に示すように、上記フォトレ
ジスト35および絶縁膜32をマスクにしたドライエッ
チングで下層の多結晶シリコン膜(31)をパターニン
グすることにより、下層のフィン43aを形成する。こ
の下層のフィン43aは、フォトレジスト35および側
壁がテーパ状となった絶縁膜32をマスクにしたエッチ
ングで形成されるので、前記実施例1〜3と同様、フォ
トレジスト35のみをマスクにして形成された上層のフ
ィン43bに比べて横方向の寸法が大きくなる。そし
て、隣り合ったメモリセルの上層のフィン43b同士の
間隔がこのDRAMの最小加工寸法とほぼ同一であるこ
とから、隣り合ったメモリセルの下層のフィン43a,
43a同士の間隔は、この最小加工寸法よりもさらに小
さいものとなる。
【0087】なお、本実施例では、上層のフィン12b
およびその下の絶縁膜32のそれぞれの側壁をテーパ状
に加工したが、いずれか一方のみをテーパ状に加工して
もよい。また、フォトレジスト35および絶縁膜32を
マスクにしたドライエッチングで下層のフィン43aを
形成する際、さらにこのフィン43aの側壁をテーパ状
に加工してもよい。
【0088】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0089】前記実施例では、情報蓄積用容量素子の蓄
積電極を2層フィン構造で構成したDRAMに適用した
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、蓄積電極を3層またはそれ以上の多層フィン構造で
構成したDRAMに適用することもできる。蓄積電極を
3層フィン構造で構成した場合は、隣り合ったメモリセ
ルの最上層のフィン同士の間隔がDRAMのメモリセル
の最小加工寸法とほぼ同一となり、第2層目のフィン同
士の間隔が、この最小加工寸法より小さいものとなる。
また、最下層のフィン同士の間隔は、これよりもさらに
小さいものとなる。
【0090】前記実施例では、情報蓄積用容量素子の上
層のビット線を配置するDRAMに適用した場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、ビット
線の上層に情報蓄積用容量素子を配置するキャパシタ・
オーバー・ビットライン構造のDRAMに適用すること
もできる。
【0091】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0092】本発明によれば、DRAMの蓄積電極の下
層のフィンの横方向の寸法を上層のフィンのそれよりも
大きくし、下層のフィンと、隣接する蓄積電極の下層の
フィンとの間隔をこのDRAMのメモリセルの最小加工
寸法以下とすることにより、下層のフィンの横方向の寸
法を大きくした分、蓄積電極の表面積が増加し、情報蓄
積用容量素子の蓄積電荷量を増やすことができる。
【0093】また、本発明によれば、蓄積電極のフィン
をドライエッチングで形成することにより、フィンの寸
法精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセル
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセル
の各導電層のレイアウトを示す平面図である。
【図3】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセル
の蓄積電極のレイアウトを示す平面図である。
【図4】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセル
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセル
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセル
のゲート電極のレイアウトを示す平面図である。
【図7】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセル
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセル
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセル
の接続孔のレイアウトを示す平面図である。
【図10】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの下層フィンのレイアウトを示す平面図である。
【図14】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部拡大断面図であ
る。
【図16】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの下層フィンおよび上層フィンのレイアウトを示す平
面図である。
【図17】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルのビット線のレイアウトを示す平面図である。
【図24】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の一実施例であるDRAMのメモリセ
ルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図35】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図36】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図40】本発明の他の実施例であるDRAMのメモリ
セルの製造方法を示す半導体基板の要部拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p型ウエル 3 フィールド絶縁膜 4 チャネルストッパ領域 5 ゲート絶縁膜 6 ゲート電極 7 半導体領域(ソース領域、ドレイン領域) 8 サイドウォールスペーサ 9 絶縁膜 10 絶縁膜 11 蓄積電極 12a フィン 12b フィン 13 接続孔 14 誘電体膜 15 プレート電極 16 絶縁膜 17 層間絶縁膜 18 第1層配線 18a W層 18b TiN層 18c Ti層 19 接続孔 20 多結晶シリコン膜 21 層間絶縁膜 22 第2層配線 22a TiN層 22b Al層 22c Ti層 23 層間絶縁膜 24 第3層配線 24a TiN層 24b Al層 24c TiN層 24d Ti層 25 パッシベーション膜 30 絶縁膜 31 多結晶シリコン膜 32 絶縁膜 33 接続孔 34 多結晶シリコン膜 35 フォトレジスト 36 ポリマー 37 多結晶シリコン膜 38 絶縁膜 40 多結晶シリコン膜 41 絶縁膜 42 多結晶シリコン膜 43a フィン 43b フィン 44 蓄積電極 BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 Qt メモリセル選択用MISFET WL ワード線
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822 H01L 27/10 325 M (72)発明者 津国 和之 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 児島 雅之 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 野尻 一男 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 岡本 圭司 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層フィンを有する蓄積電極と、前記蓄
    積電極の表面を覆う誘電体膜と、前記誘電体膜を介して
    前記蓄積電極の上に形成されたプレート電極とで構成さ
    れる情報蓄積用容量素子を、メモリセル選択用MISF
    ETの上層に配置したDRAMを有する半導体集積回路
    装置であって、前記蓄積電極のフィンと、隣接するメモ
    リセルの蓄積電極のフィンとの間隔が、最上層のフィン
    では素子の最小加工寸法にほぼ等しく、前記最上層のフ
    ィンよりも下層のフィンでは前記最小加工寸法よりも小
    さいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 多層フィンを有する蓄積電極と、前記蓄
    積電極の表面を覆う誘電体膜と、前記誘電体膜を介して
    前記蓄積電極の上に形成されたプレート電極とで構成さ
    れる情報蓄積用容量素子をメモリセル選択用MISFE
    Tの上層に配置したDRAMを有する半導体集積回路装
    置の製造方法であって、下記の工程 (a)〜(h) を含むこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。(a) メ
    モリセル選択用MISFETの上層に第1の絶縁膜を堆
    積した後、前記第1の絶縁膜をエッチングして、前記メ
    モリセル選択用MISFETの一方の半導体領域に達す
    る第1の接続孔を形成する工程、(b) 前記第1の絶縁膜
    の上に第1の導電膜を堆積し、前記第1の接続孔を通じ
    て前記第1の導電膜と前記メモリセル選択用MISFE
    Tの一方の半導体領域とを電気的に接続する工程、(c)
    前記第1の導電膜の上に第2の絶縁膜を堆積した後、前
    記第2の絶縁膜をエッチングして、前記第1の導電膜に
    達する第2の接続孔を形成する工程、(d) 前記第2の絶
    縁膜の上に第2の導電膜を堆積し、前記第2の接続孔を
    通じて前記第2の導電膜と前記第1の導電膜とを電気的
    に接続する工程、(e) 前記第2の導電膜の上に形成した
    フォトレジストをマスクにして、前記第2の導電膜を素
    子の最小加工寸法でパターニングすることにより、上層
    のフィンを形成する工程、(f) 前記フォトレジストをマ
    スクにして、前記上層のフィンの下に形成された前記第
    2の絶縁膜をパターニングすると共に、パターニングさ
    れた前記第2の絶縁膜の側壁に絶縁膜を付着させる工
    程、(g) 前記フォトレジストと、前記第2の絶縁膜の側
    壁に付着した前記ポリマーとをマスクにして、前記第2
    の絶縁膜の下に形成された前記第1の導電膜をパターニ
    ングすることにより、下層のフィンを形成する工程、
    (h) 前記上層のフィンと前記下層のフィンとの間に残っ
    た前記第2の絶縁膜、および前記下層のフィンの下の前
    記第1の絶縁膜をエッチングで除去することにより、前
    記上層のフィンと前記下層のフィンとを有する情報蓄積
    用容量素子の蓄積電極を形成する工程。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第1の絶縁膜とその下層の前記メ
    モリセル選択用MISFETとの間に、前記第1の絶縁
    膜とはエッチングレートの異なる耐エッチング膜を設け
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第1の導電膜および前記第2の導
    電膜をドライエッチングでパターニングすることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記上層のフィンの上に形成したフォ
    トレジストをマスクにして、前記第2の絶縁膜をドライ
    エッチングでパターニングする際、半導体基板の温度を
    0℃以下に下げることにより、前記第2の絶縁膜の側壁
    に前記ポリマーを付着させることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記上層のフィンの上に形成したフォ
    トレジストをマスクにして、前記第2の絶縁膜をドライ
    エッチングでパターニングする際、プロセスガスのガス
    比を最適化することにより、前記第2の絶縁膜の側壁に
    前記ポリマーを付着させることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 多層フィンを有する蓄積電極と、前記蓄
    積電極の表面を覆う誘電体膜と、前記誘電体膜を介して
    前記蓄積電極の上に形成されたプレート電極とで構成さ
    れる情報蓄積用容量素子を、メモリセル選択用MISF
    ETの上層に配置したDRAMを有する半導体集積回路
    装置の製造方法であって、下記の工程(a)〜(h) を含む
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。(a)
    メモリセル選択用MISFETの上層に第1の絶縁膜を
    堆積した後、前記第1の絶縁膜をエッチングして、前記
    メモリセル選択用MISFETの一方の半導体領域に達
    する第1の接続孔を形成する工程、(b) 前記第1の絶縁
    膜の上に第1の導電膜を堆積し、前記第1の接続孔を通
    じて前記第1の導電膜と前記メモリセル選択用MISF
    ETの一方の半導体領域とを電気的に接続する工程、
    (c) 前記第1の導電膜の上に第2の絶縁膜を堆積した
    後、前記第2の絶縁膜をエッチングして、前記第1の導
    電膜に達する第2の接続孔を形成する工程、(d) 前記第
    2の絶縁膜の上に第2の導電膜を堆積し、前記第2の接
    続孔を通じて前記第2の導電膜と前記第1の導電膜とを
    電気的に接続する工程、(e) 前記第2の導電膜の上に形
    成したフォトレジストをマスクにして、前記第2の導電
    膜および前記第2の絶縁膜を素子の最小加工寸法でパタ
    ーニングすることにより、上層のフィンを形成する工
    程、(f) 前記フォトレジストの上に第3の絶縁膜を堆積
    した後、前記第3の絶縁膜をエッチングして、前記フォ
    トレジスト、前記上層のフィンおよび前記上層の絶縁膜
    のそれぞれの側壁に前記第3の絶縁膜を残す工程、(g)
    前記フォトレジストと、前記フォトレジスト、前記上層
    のフィンおよび前記第2の絶縁膜のそれぞれの側壁に残
    った前記第3の絶縁膜とをマスクにして、前記第2の絶
    縁膜の下に形成された前記第1の導電膜をパターニング
    することにより、下層のフィンを形成する工程、(h) 前
    記上層のフィンと前記下層のフィンとの間に残った前記
    第2の絶縁膜、および前記下層のフィンの下の前記第1
    の絶縁膜をエッチングで除去することにより、前記上層
    のフィンと前記下層のフィンとを有する情報蓄積用容量
    素子の蓄積電極を形成する工程。
  8. 【請求項8】 多層フィンを有する蓄積電極と、前記蓄
    積電極の表面を覆う誘電体膜と、前記誘電体膜を介して
    前記蓄積電極の上に形成されたプレート電極とで構成さ
    れる情報蓄積用容量素子を、メモリセル選択用MISF
    ETの上層に配置したDRAMを有する半導体集積回路
    装置の製造方法であって、下記の工程(a)〜(e) を含む
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。(a)
    メモリセル選択用MISFETの上層に第1の絶縁膜、
    第1の導電膜および第2の絶縁膜を順次堆積した後、前
    記第2の絶縁膜、第1の導電膜および第1の絶縁膜をエ
    ッチングして、前記メモリセル選択用MISFETの一
    方の半導体領域に達する接続孔を形成する工程、(b) 前
    記第2の絶縁膜の上に第2の導電膜を堆積し、前記接続
    孔を通じて前記第2の導電膜と前記メモリセル選択用M
    ISFETの一方の半導体領域とを電気的に接続する工
    程、(c) 前記第2の導電膜の上に形成したフォトレジス
    トをマスクにして、前記第2の導電膜を素子の最小加工
    寸法でパターニングすることにより、上層のフィンを形
    成する工程、(d) 前記上層のフィンの下の前記第2の絶
    縁膜をエッチングで除去した後、前記フォトレジストの
    上に第3の絶縁膜を堆積し、次いで、前記第3の絶縁膜
    をエッチングして、前記フォトレジストおよび前記上層
    のフィンのそれぞれの側壁に前記第3の絶縁膜を残す工
    程、(e) 前記フォトレジストと、前記フォトレジストお
    よび前記上層のフィンのそれぞれの側壁に残った前記第
    3の絶縁膜とをマスクにして、前記第1の導電膜をパタ
    ーニングすることにより、下層のフィンを形成する工
    程。
  9. 【請求項9】 多層フィンを有する蓄積電極と、前記蓄
    積電極の表面を覆う誘電体膜と、前記誘電体膜を介して
    前記蓄積電極の上に形成されたプレート電極とで構成さ
    れる情報蓄積用容量素子をメモリセル選択用MISFE
    Tの上層に配置したDRAMを有する半導体集積回路装
    置の製造方法であって、下記の工程 (a)〜(h) を含むこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。(a) メ
    モリセル選択用MISFETの上層に第1の絶縁膜を堆
    積した後、前記第1の絶縁膜をエッチングして、前記メ
    モリセル選択用MISFETの一方の半導体領域に達す
    る第1の接続孔を形成する工程、(b) 前記第1の絶縁膜
    の上に第1の導電膜を堆積し、前記第1の接続孔を通じ
    て前記第1の導電膜と前記メモリセル選択用MISFE
    Tの一方の半導体領域とを電気的に接続する工程、(c)
    前記第1の導電膜の上に第2の絶縁膜を堆積した後、前
    記第2の絶縁膜をエッチングして、前記第1の導電膜に
    達する第2の接続孔を形成する工程、(d) 前記第2の絶
    縁膜の上に第2の導電膜を堆積し、前記第2の接続孔を
    通じて前記第2の導電膜と前記第1の導電膜とを電気的
    に接続する工程、(e) 前記第2の導電膜の上に形成した
    フォトレジストをマスクにして、前記第2の導電膜を素
    子の最小加工寸法で、かつその側壁がテーパ状となるよ
    うにパターニングすることにより、上層のフィンを形成
    する工程、(f) 前記フォトレジストおよび前記上層のフ
    ィンをマスクにして、前記上層のフィンの下に形成され
    た前記第2の絶縁膜をその側壁がテーパ状となるように
    パターニングする工程、(g) 前記フォトレジストと前記
    第2の絶縁膜とをマスクにして、前記第2の絶縁膜の下
    に形成された前記第1の導電膜をパターニングすること
    により、下層のフィンを形成する工程、(h) 前記上層の
    フィンと前記下層のフィンとの間に残った前記第2の絶
    縁膜、および前記下層のフィンの下の前記第1の絶縁膜
    をエッチングで除去することにより、前記上層のフィン
    と前記下層のフィンとを有する情報蓄積用容量素子の蓄
    積電極を形成する工程。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体集積回路装置の
    製造方法であって、前記第1の導電膜をパターニングし
    て前記下層のフィンを形成する際、その側壁がテーパ状
    となるようにパターニングすることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 2層以上の導体層が互いに電気的に接
    続されてなる蓄積電極と、前記蓄積電極を覆う誘電体膜
    と、前記誘電体膜を介して前記蓄積電極上に設けられた
    共通電極とで構成された情報蓄積用容量素子およびメモ
    リセル選択用MISFETからなるメモリセルを複数有
    する半導体集積回路装置の製造方法であって、(a) 半導
    体基板の表面上にメモリセル選択用MISFETのゲー
    ト電極を形成し、前記ゲート電極の両側の前記半導体基
    板内に前記メモリセル選択用MISFETのソース領
    域、ドレイン領域を構成する第1および第2の半導体領
    域を形成する工程、(b) 前記半導体基板上に蓄積電極を
    形成するための第1の導電膜を形成する工程、(c) 前記
    第1の導電膜上に第1の絶縁膜を堆積する工程、(d) 前
    記第1の絶縁膜上に第2の導電膜を堆積する工程、(e)
    前記第2の導電膜上に形成したフォトレジストをマスク
    にして前記第2の導電膜をパターニングすることによ
    り、最上層の導体層を複数形成する工程、(f) 前記フォ
    トレジストをマスクにして前記第1の絶縁膜をパターニ
    ングする工程、(g) 前記パターニングされた第1の絶縁
    膜の側壁に第2の絶縁膜を形成する工程、(h) 前記第1
    の導電膜を前記第2の絶縁膜に対して自己整合的にパタ
    ーニングする工程、を含み、前記複数の最上層の導体層
    を最小加工寸法で加工することを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
JP6055812A 1994-03-25 1994-03-25 半導体集積回路装置およびその製造方法 Withdrawn JPH07263576A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055812A JPH07263576A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW084102170A TW272316B (ja) 1994-03-25 1995-03-06
KR1019950006166A KR0144587B1 (ko) 1994-03-25 1995-03-23 필드에미션 디스플레이용 스페이서 제조방법
CN95103555A CN1124407A (zh) 1994-03-25 1995-03-25 半导体集成电路器件及其制造方法
US08/411,149 US5661061A (en) 1994-03-25 1995-03-27 Process for fabricating a semiconductor integrated circuit device having the multi-layered fin structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055812A JPH07263576A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263576A true JPH07263576A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13009350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6055812A Withdrawn JPH07263576A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5661061A (ja)
JP (1) JPH07263576A (ja)
KR (1) KR0144587B1 (ja)
CN (1) CN1124407A (ja)
TW (1) TW272316B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000838A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3443219B2 (ja) 1995-11-14 2003-09-02 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6969671B2 (en) * 1995-11-14 2005-11-29 Renesas Technology Corporation Semiconductor integrated device and method of fabrication thereof
JP2809185B2 (ja) * 1996-03-29 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5888863A (en) * 1996-05-16 1999-03-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to fabricate capacitors in memory circuits
US7098502B2 (en) * 2003-11-10 2006-08-29 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor having three electrically isolated electrodes and method of formation
US7604908B2 (en) * 2005-03-09 2009-10-20 Tokyo Electron Limited Fine pattern forming method
JP2006344635A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 評価用半導体装置
CA2646266A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-25 Nitromed, Inc. Assessment of heart failure risk using genetic assessment of g-protein beta-3 subunit polymorphism
US7742324B2 (en) * 2008-02-19 2010-06-22 Micron Technology, Inc. Systems and devices including local data lines and methods of using, making, and operating the same
US8866254B2 (en) 2008-02-19 2014-10-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same
US9190494B2 (en) * 2008-02-19 2015-11-17 Micron Technology, Inc. Systems and devices including fin field-effect transistors each having U-shaped semiconductor fin
US7915659B2 (en) * 2008-03-06 2011-03-29 Micron Technology, Inc. Devices with cavity-defined gates and methods of making the same
US7808042B2 (en) * 2008-03-20 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-gate transistors and methods of using, making, and operating the same
US8546876B2 (en) * 2008-03-20 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Systems and devices including multi-transistor cells and methods of using, making, and operating the same
US7898857B2 (en) 2008-03-20 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory structure having volatile and non-volatile memory portions
US7969776B2 (en) * 2008-04-03 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Data cells with drivers and methods of making and operating the same
US8076229B2 (en) * 2008-05-30 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming data cells and connections to data cells
US8148776B2 (en) 2008-09-15 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Transistor with a passive gate
US8294511B2 (en) 2010-11-19 2012-10-23 Micron Technology, Inc. Vertically stacked fin transistors and methods of fabricating and operating the same
CN107405401B (zh) 2015-02-26 2022-02-01 默克专利股份公司 用于治疗癌症的pd-1/pd-l1抑制剂
EP3310810A1 (en) 2015-06-16 2018-04-25 Merck Patent GmbH Pd-l1 antagonist combination treatments
CN109843324A (zh) 2016-10-06 2019-06-04 辉瑞公司 用于治疗癌症的avelumab用药方案
JP2018146278A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、圧力センサーモジュール、電子機器および移動体
JP2018151310A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー、圧力センサーの製造方法、圧力センサーモジュール、電子機器および移動体
US10622030B1 (en) * 2018-10-28 2020-04-14 Nanya Technology Corporation Memory structure with non-straight word line

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123073B2 (ja) * 1990-11-08 2001-01-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR920017248A (ko) * 1991-02-18 1992-09-26 문정환 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조방법
KR100215338B1 (ko) * 1991-03-06 1999-08-16 가나이 쓰도무 반도체 장치의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000838A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
TW272316B (ja) 1996-03-11
KR0144587B1 (ko) 1998-07-15
US5661061A (en) 1997-08-26
CN1124407A (zh) 1996-06-12
KR950034789A (ko) 1995-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07263576A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR940006682B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2787646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669352A (ja) 高集積半導体装置のコンタクトの製造方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2790110B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6072241A (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
JP3010945B2 (ja) セルフアライン・コンタクト孔の形成方法
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
US5989953A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3250617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964313A (ja) 半導体装置の配線方法
JP3227919B2 (ja) スタック型dramおよびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117139A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07263649A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH07176628A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11214645A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3374837B2 (ja) スタックトキャパシタ型dramの製造方法
KR100305401B1 (ko) 반도체소자의캐패시터형성방법
JP3137401B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08306878A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605