JPH1117139A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1117139A
JPH1117139A JP9168308A JP16830897A JPH1117139A JP H1117139 A JPH1117139 A JP H1117139A JP 9168308 A JP9168308 A JP 9168308A JP 16830897 A JP16830897 A JP 16830897A JP H1117139 A JPH1117139 A JP H1117139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor substrate
active region
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9168308A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizunori Oyu
静憲 大湯
Keizo Kawakita
惠三 川北
Yoshitaka Tadaki
▲芳▼▲隆▼ 只木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9168308A priority Critical patent/JPH1117139A/ja
Publication of JPH1117139A publication Critical patent/JPH1117139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DRAMを有する半導体集積回路装置におい
て、メモリセルのリフレッシュ特性を向上させる。 【解決手段】 DRAMを有する半導体集積回路装置に
おいて、メモリセル選択MISFETQsが形成される
活性領域L1 とワード線WLとの相対的な位置ずれが生
じても、その活性領域L1 の端部と、隣接ワード線WL
a,WLb の端部とが重ならないように活性領域L1 を配
置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造方法技術に関し、特に、DRAM(Dyn
amic Random Access Memory)を有する半導体集積回路装
置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置における素子分離技
術は、素子集積度の向上を図りつつ素子の電気的特性を
確保し、半導体集積回路装置全体の性能の向上を図る上
で重要な技術である。
【0003】特に、大容量の半導体メモリにおいては隣
接素子間の間隔を如何にして縮小するかがメモリセル領
域の寸法を左右するので素子分離技術はメモリ容量の増
大を図る上で重要である。
【0004】また、素子の電気的特性という観点から
は、例えばMOS・FET(Metal Oxide Semiconducto
r Field Effect Transistor )のナローチャネル効果、
エッジでの電界集中、サブスレッショルド特性を始め、
ジャンクションリーク等に影響する。
【0005】この素子分離技術としては、一般的に選択
酸化法(Local Oxidization of Silicon;以下、LOC
OSという)が使用されているが、素子集積度の向上要
求に伴い、LOCOSによる素子分離に代わる新しい素
子分離技術の開発が進められている。
【0006】そのような新しい素子分離技術として、溝
掘り埋込形の素子分離技術がある。この技術は、半導体
基板に形成された溝内に所定の材料を埋め込むことで素
子分離を行う技術であり、以下のような優れた特徴を有
している。
【0007】すなわち、素子分離間隔を縮小できる、
素子分離膜厚の設定制御が容易であり、フィールド反
転電圧の設定がし易い、溝内の側壁と底部とで不純物
を打ち分けることにより、反転防止層を素子用の拡散層
やチャネル領域から分離できるので、サブスレッショル
ド特性の確保、ジャンクションリーク、バックゲート効
果の低減に対しても有利である等の特徴を有している。
【0008】このような溝掘り埋込形の素子分離部を形
成するには、まず半導体基板を熱処理してその主面に薄
い酸化シリコン膜(パッド酸化膜)を形成する。このパ
ッド酸化膜は、後に溝の内部に埋め込んだ酸化シリコン
膜をシンタリング(焼き締め)するときなどに基板に加
わるストレスを緩和する目的で形成される。
【0009】次に、パッド酸化膜の上にCVD(Chemica
l Vapor Deposition) 法で窒化シリコン膜を堆積し、フ
ォトレジスト膜をマスクにしたエッチングで素子分離領
域の窒化シリコン膜を除去する。窒化シリコン膜は酸化
されにくい性質を持つので、その下部の基板表面の酸化
を防止するマスクとして利用される。また、窒化シリコ
ン膜は、基板をエッチングして溝を形成する際のマスク
としても利用される。
【0010】次に、窒化シリコン膜をマスクにしたエッ
チングで半導体基板に溝を形成した後、基板を酸化して
溝の内壁に薄い酸化シリコン膜を形成する。この酸化シ
リコン膜は、溝の内壁に生じたエッチングダメージの除
去と、後の工程で溝の内部に埋め込む酸化シリコン膜の
ストレス緩和を目的として形成される。
【0011】次に、半導体基板上にCVD法で酸化シリ
コン膜を堆積して溝の内部に酸化シリコン膜を埋め込ん
だ後、半導体基板を熱処理することにより、溝の内部に
埋め込んだ酸化シリコン膜を焼締め(シンタリング)す
る。
【0012】次に、化学的機械研磨(Chemical Mechanic
al Polishing) 法などを用いて窒化シリコン膜の上部の
酸化シリコン膜を除去して溝の内部のみに残すことによ
り、酸化シリコン膜が埋め込まれた素子分離溝を形成す
る。その後、酸化のマスクに用いた窒化シリコン膜をエ
ッチングで除去した後、活性領域に半導体素子を形成す
る。
【0013】なお、上記した溝掘り埋込形の素子分離部
の形成技術については、例えば特開平2−260660
号公報、特開平4−303942号公報、特開平8−9
7277号公報などに記載がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した溝
掘り埋込形の素子分離技術をDRAM等に適用した場
合、以下の問題が生じることが本発明者の検討によって
明らかとなった。
【0015】すなわち、近年のDRAMは、大容量化を
推進するためにメモリセル選択用MISFETのゲート
電極(ワード線)の間隔をフォトリソグラフィの解像限
界近くまで縮小することによって、メモリセルの微細化
を図っている。
【0016】そのため、前述した溝掘り埋込形の素子分
離部のパターン、すなわち、メモリセル選択MISFE
Tが形成される活性領域のパターンとゲート電極(ワー
ド線)との合わせずれに起因して、隣接するワード線の
一部がその活性領域の端部上に不可避的に配置される。
すなわち、隣接するワード線の一部が、メモリセル選択
用MISFETの半導体領域(ソース、ドレイン)のう
ち、情報蓄積用容量素子と電気的に接続される側の半導
体領域の端部上に平面的に重なるように配置される。
【0017】しかし、情報蓄積用容量素子と電気的に接
続される側の半導体領域の端部上にワード線が重なって
しまうと、その半導体領域の端部において、その半導体
領域と半導体基板との接合部における接合電界が隣接ワ
ード線の電位の影響を受けて変動するようになる。特に
隣接ワード線がOFF状態(情報保持状態)のときに上
述の接合電界が大きくなる。このため、メモリセルにお
ける情報保持時間が短くなり、メモリセルのリフレッシ
ュ特性が劣化する問題がある。
【0018】また、溝掘り埋込形の素子分離部において
は、前記したように窒化シリコン膜をマスクにしたエッ
チングで半導体基板に溝を形成した後、基板を酸化して
溝の内壁に薄い酸化シリコン膜を形成する際に、その溝
の端部、すなわち、半導体基板の主面と溝との境界(肩
部)においては、マスクとしている窒化シリコン膜の応
力の影響を受けて酸化が遅くなるために、その肩部が鋭
角になる。
【0019】しかし、溝掘り埋込形の素子分離部を形成
した後の工程において、活性領域における半導体基板上
にゲート酸化膜を形成する場合に、その溝の端部、すな
わち、肩部においてゲート酸化膜の膜厚が極端に薄くな
り、ゲート耐圧が劣化する問題がある。しかも、その肩
部においてゲート酸化膜の膜厚が薄いと、上記したメモ
リセルのリフレッシュ特性の劣化を招き易くなる。これ
は、その肩部におけるゲート酸化膜が薄いと、上記隣接
ワード線と半導体基板との距離が短くなるので、ワード
線の電位変動が上記接合電界に及ぼす影響が大きくなる
ためである。
【0020】本発明の目的は、DRAMを有する半導体
集積回路装置において、メモリセルのリフレッシュ特性
を向上させることのできる技術を提供することにある。
【0021】本発明の他の目的は、溝掘り埋込形の分離
領域構造を有する半導体集積回路装置において、その分
離領域で規定される活性領域内に形成されたゲート酸化
膜の耐圧を向上させることのできる技術を提供すること
にある。
【0022】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0023】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0024】本発明の半導体集積回路装置は、メモリセ
ル選択用MISFETとこれに直列に接続された情報蓄
積用容量素子とで構成されるDRAMを有する半導体集
積回路装置であって、前記メモリセル選択用MISFE
Tが形成される活性領域は、その活性領域と隣接ワード
線との相対的な位置がずれたとしても、その活性領域の
端部が隣接ワード線に重ならないようにして半導体基板
上に配置されているものである。
【0025】また、本発明の半導体集積回路装置は、メ
モリセル選択用MISFETとこれに直列に接続された
情報蓄積用容量素子とで構成されるDRAMを有する半
導体集積回路装置であって、前記メモリセル選択用MI
SFETが形成される活性領域を、その端部と隣接ワー
ド線の端部とが重ならないように半導体基板上に配置
し、前記活性領域を規定する分離領域が前記半導体基板
に形成された分離溝内に分離膜を埋め込むことによって
構成され、かつ、その分離溝の肩部にテーパを設けたも
のである。
【0026】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、メモリセル選択用MISFETとこれに直列に
接続された情報蓄積用容量素子とで構成されるDRAM
を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
(a)半導体基板を熱酸化してその主面に酸化膜を形成
した後、前記酸化膜上に耐酸化性膜を堆積する工程と、
(b)前記酸化膜および耐酸化性膜において分離領域に
あたる部分を選択的にエッチング除去することにより、
前記半導体基板上に前記酸化膜と前記耐酸化性膜との積
層膜からなるマスクパターンを形成する工程と、(c)
前記マスクパターンの形成後における半導体基板上に絶
縁膜を堆積した後、その絶縁膜をエッチバックすること
により、前記マスクパターンの側面に側壁絶縁膜を形成
する工程と、(d)前記側壁絶縁膜の形成後、前記マス
クパターンおよび側壁絶縁膜をエッチングマスクとし
て、前記半導体基板に分離溝を形成する工程と、(e)
前記分離溝の形成後、前記側壁絶縁膜を除去した後に前
記半導体基板を熱酸化することにより、前記分離溝の内
壁面を含む半導体基板の主面に酸化膜を形成する工程
と、(f)前記分離溝の内壁面を含む半導体基板の主面
に酸化膜を形成した後、前記半導体基板上に絶縁膜を堆
積して分離溝の内部に絶縁膜を埋め込む工程と、(g)
前記分離溝内に絶縁膜を埋め込む工程の後、その絶縁膜
を分離溝の内部のみに残るようにエッチバックすること
により分離領域を形成する工程と、(h)前記分離領域
形成工程後、前記マスクパターンを除去した後、その分
離領域によって規定される活性領域上に前記メモリセル
選択MISFETを形成する工程とを有するものであ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
【0028】(実施の形態1)図1は本発明の一実施の
形態である半導体集積回路装置の要部断面図、図2は図
1の半導体集積回路装置のメモリ領域の要部平面図、図
3は図1の半導体集積回路装置のメモリ領域の要部平面
図、図4は図3のIV−IV線の断面図、図5は図1の半導
体集積回路装置のメモリ領域の要部平面図、図6は図5
のVI−VI線の断面図、図7は本実施の形態のメモリセル
と情報保持時間の関係と、本発明者が検討したメモリセ
ルと情報保持時間との関係を比較して示すグラフ図、図
8〜図32は図1の半導体集積回路装置の製造工程中に
おける要部断面図、図33〜図39は本発明者が検討し
たDRAMのメモリセル技術の説明図である。
【0029】まず、本実施の形態1を説明する前に、本
発明者が検討したDRAM技術を図33〜図39によっ
て説明する。
【0030】図33は本発明者が検討したDRAMのメ
モリ領域におけるメモリセルMC0の平面図を示してい
る。図33の横方向に延びる活性領域L0 は、メモリセ
ルMC0 が形成される領域であり、その両端部は丸みを
帯びている。この活性領域L0 の延在方向に対して交差
する方向に延びているパターンは、ワード線WL0 〜W
L04のパターンである。
【0031】このワード線WL01〜WL04のうち、活性
領域L0 を挟むように配置されているのが、いわゆる隣
接ワード線WL01, WL04である。隣接ワード線WL0
1, WL04とは、注目するメモリセルMC0 の活性領域
L0 の両端近傍にその活性領域L0 を挟み込むように配
置されているが、その一部が、注目しているメモリセル
MC0 のメモリセル選択MISFETQs0 におけるゲ
ート電極G0 を構成していないものをいう。
【0032】また、ワード線WL01〜WL04のうち、活
性領域L0 に重なって配置されている2本のワード線W
L02, WL03が、注目するメモリセルMC0 のメモリセ
ル選択MISFETQs0 のゲート電極G0 を構成して
いる。すなわち、そのワード線WL02, WL03において
活性領域L0 に重なる部分がゲート電極G0 となってい
る。
【0033】活性領域L0 において、ゲート電極G0 の
両側にメモリセル選択MISFETQs0 のソース・ド
レイン領域を構成する半導体領域D01, D02が形成され
ている。このうち、双方のゲート電極G0,G0 に挟まれ
た半導体領域D01、すなわち、中央の2本のワード線W
L02, WL03に挟まれた半導体領域D01は、双方のメモ
リセル選択MISFETQs0 に共通の領域となってお
り、この半導体領域D01にはビット線が電気的に接続さ
れる。また、活性領域L0 の両端の半導体領域D02には
情報蓄積用容量素子が電気的に接続される。
【0034】なお、各ワード線WL01〜WL04の両側面
に斜線のハッチングで示す領域は、活性領域L0 が露出
するような接続孔を穿孔する際に、その接続孔を自己整
合的に形成するためのマスクとなるサイドウォールスペ
ーサSW0 であり、例えば窒化シリコン膜からなる。
【0035】図33は活性領域L0 とワード線WL01〜
WL04との相対的な位置合わせが良好な場合を示してい
る。この場合は、活性領域L0 の両端の外形線上に隣接
ワード線WL02, WL04の外形線がほぼ重なるように配
置されている。ただし、この場合は活性領域L0 の両端
上に隣接ワード線WL01, WL04が重なってはいないと
する。
【0036】ところで、ワード線と活性領域との相対的
な位置は、必ずしも図33のように良好にできるとは限
らず、相対的に位置ずれが生じる。その位置ずれが生じ
た場合を図34および図35に示す。
【0037】本発明者が検討した技術の場合、上述の位
置ずれが生じた場合、図34および図35に示すよう
に、隣接ワード線WL04(図34および図35において
最も右側)の一部が活性領域L0 の一部に重なってしま
う。なお、図34において破線は情報蓄積用容量素子用
の接続孔TH0 を示している。また、素子分離領域10
0は、半導体基板101に形成された分離溝100a内
に分離膜100bが埋め込まれて形成されている。
【0038】ところが、このように隣接ワード線WL04
が活性領域L0 上に配置されてしまうと、その活性領域
L0 には、メモリセル選択MISFETQs0 のソース
・ドレイン領域を構成している半導体領域D02が形成さ
れている関係上、その半導体領域D02と半導体基板10
1との接合電界が隣接ワード線WL04の電位の影響を受
けてしまう。
【0039】特に、素子分離領域100が溝掘り埋込形
の場合は、その上面が平坦であり、隣接ワード線WLと
半導体領域D02の距離が短いので、隣接ワード線WL04
の電位変動の影響も大きくなる。
【0040】この結果、メモリセルMC0 の情報蓄積時
間は、その接合電界にほぼ逆比例するので、情報保持時
間の変動を招き、かつ、情報保持時間(ワースト)が短
くなってしまう問題が生じる。したがって、DRAMの
リフレッシュ特性が劣化する問題が生じる。
【0041】これを図36〜図39によってさらに詳し
く説明する。隣接ワード線WL04の電位Vgの変化は、
図36〜図39に示すように、当該接合電界だけではな
く、接合リーク電流に影響を与える。まず電位Vgが0
Vの時は、空乏層102は、図36に示すようになり、
接合端部103の曲率の影響を受け接合電界が大きくな
る。
【0042】次いで、電位Vgが正(+)の場合、空乏
層102は図37に示すようになり、接合電界は一旦弱
まり、隣接ワード線WL04下の半導体基板101表面は
分離領域の側面での二酸化シリコンと半導体基板101
との界面準位を介して発生した電子等が蓄積された状態
(反転状態)になる。
【0043】そして、電位Vgが0Vに戻る際に、図3
8に示すように、上記界面に蓄積された電子が蓄積電極
側に流入し、蓄積電極が正側の場合の情報を破壊してし
まう。また、電位Vgが0Vと正との間で変化する場
合、電位Vgがアンダーシュートによって負になると、
図39に示すように、半導体基板101表面は正孔が蓄
積された状態(蓄積状態)になり接合電界が大きくな
る。
【0044】特に、電位Vgが図37と図38とで示し
た場合の間で変動すると、隣接ワード線WL04下に蓄積
される電子が半導体基板101側から多く供給されるた
め、接合リークが増加するように作用する。その結果、
電界の影響を受けた接合リークの他に、半導体基板10
1側からポンピングされた電子によるリークも増加する
ため、情報が破壊され易くなり情報保持時間が短くな
る。
【0045】次に、本実施の形態1の半導体集積回路装
置を図1〜図7によって説明する。なお、本実施の形態
1においては、例えば256M・DRAMに本発明を適
用した場合を説明する。
【0046】図1に示すように、例えばp型の単結晶シ
リコンからなる半導体基板1の第1領域および第2領域
には、p型ウエル2a,2bとn型ウエル3とが形成さ
れている。特に限定はされないが、メモリアレイp型ウ
エル2aは、半導体基板1の他の領域に形成された回路
からのノイズの影響を防止するために、その下部に形成
されたn型半導体領域4によってp型の半導体基板1と
電気的に分離されている。
【0047】p型ウエル2a,2b、n型ウエル3のそ
れぞれの表面には、素子分離領域5が形成されている。
この素子分離領域5は、半導体基板1に形成した分離溝
の内部に酸化シリコン膜等からなる分離膜を埋め込んだ
構成になっており、その表面は、p型ウエル2a,2
b、n型ウエル3の活性領域の表面とほぼ同じ高さにな
るように平坦化されている。
【0048】メモリアレイのp型ウエル2aの活性領域
にはメモリセルが形成されている。メモリセルのそれぞ
れは、nチャネル型で構成された一個のメモリセル選択
用MISFETQsとその上部に形成され、メモリセル
選択用MISFETQsと直列に接続された一個の情報
蓄積用容量素子Cとで構成されている。すなわち、この
メモリセルは、メモリセル選択用MISFETQsの上
部に情報蓄積用容量素子Cを配置するスタックド・キャ
パシタ構造で構成されている。
【0049】メモリセル選択用MISFETQsは、第
1ゲート酸化膜6、ワード線WLと一体に形成されたゲ
ート電極8A、ソースおよびドレイン(n型半導体領域
9)により構成されている。ゲート酸化膜6の膜厚は、
7〜8nm程度である。ゲート電極8A(ワード線WL)
は、n型の不純物(例えばP(リン))をドープした低
抵抗の多結晶シリコン膜とTiN(チタンナイトライ
ド)膜とW(タングステン)膜とを積層した3層の導電
膜で構成されており、そのシート抵抗は2Ω/□以下で
ある。ゲート電極8Aの上部には窒化シリコン膜10が
形成されており、側壁には窒化シリコン膜11が形成さ
れている。すなわち、ゲート電極8Aの表面(上面およ
び側面)は窒化シリコンからなる絶縁膜で覆われてい
る。
【0050】直接周辺回路のp型ウエル2bの活性領域
にはnチャネル型MISFETQn1が形成されており、
n型ウエル3の活性領域にはpチャネル型MISFET
Qp1が形成されている。すなわち、この直接周辺回路
は、nチャネル型MISFETQn1とpチャネル型MI
SFETQp1を組み合わせたCMOS(Complementary M
etal Oxide Semiconductor) 回路(相補型MISFET
回路)で構成されている。
【0051】nチャネル型MISFETQn1は、ゲート
酸化膜6、ゲート電極8B、ソースおよびドレインによ
り構成されている。第1ゲート酸化膜6の膜厚は、前記
メモリセル選択用MISFETQsの第1ゲート酸化膜
6と同じ(7〜8nm程度)である。ゲート電極8Bは、
前記メモリセル選択用MISFETQsのゲート電極8
A(ワード線WL)と同じ導電膜で構成されており、そ
のシート抵抗は2Ω/□以下である。ゲート電極8Bの
上部には窒化シリコン膜10が形成されており、側壁に
は窒化シリコンのサイドウォールスペーサ11aが形成
されている。nチャネル型MISFETQn1のソース、
ドレインのそれぞれは、低不純物濃度のn- 型半導体領
域12と高不純物濃度のn+ 型半導体領域13とからな
るLDD(Lightly Doped Drain) 構造で構成されてお
り、n+ 型半導体領域13の表面にはTiシリサイド
(TiSi2)層20が形成されている。
【0052】pチャネル型MISFETQp1は、ゲート
酸化膜6、ゲート電極8C、ソースおよびドレインによ
り構成されている。ゲート酸化膜6の膜厚は、前記メモ
リセル選択用MISFETQsのゲート酸化膜6と同じ
(7〜8nm程度)である。ゲート電極8Cは、前記メモ
リセル選択用MISFETQsのゲート電極8A(ワー
ド線WL)と同じ導電膜で構成されており、そのシート
抵抗は2Ω/□以下である。ゲート電極8Cの上部には
窒化シリコン膜10が形成されており、側壁には窒化シ
リコンのサイドウォールスペーサ11aが形成されてい
る。pチャネル型MISFETQp1のソース、ドレイン
のそれぞれは、低不純物濃度のp- 型半導体領域14と
高不純物濃度のp+ 型半導体領域15とからなるLDD
構造で構成されており、p+ 型半導体領域15の表面に
はTiシリサイド層20が形成されている。
【0053】メモリ部(第1領域)の図示しない領域に
は、DRAMの間接周辺回路が形成されている。この間
接周辺回路は、nチャネル型MISFETとpチャネル
型MISFETとを組み合わせたCMOS回路で構成さ
れている。
【0054】この間接周辺回路のnチャネル型MISF
ETは、膜厚が4nm程度の第2ゲート酸化膜、前記メモ
リセル選択用MISFETQsのゲート電極8A(ワー
ド線WL)と同じ導電膜で構成されたゲート電極、低不
純物濃度のn- 型半導体領域と高不純物濃度のn+ 型半
導体領域とからなるLDD構造のソースおよびドレイン
により構成されており、n+ 型半導体領域の表面にはT
iシリサイド層20が形成されている。
【0055】間接周辺回路のpチャネル型MISFET
は、膜厚が4nm程度の第2ゲート酸化膜、前記メモリセ
ル選択用MISFETQsのゲート電極8A(ワード線
WL)と同じ導電膜で構成されたゲート電極、低不純物
濃度のp- 型半導体領域と高不純物濃度のp+ 型半導体
領域とからなるLDD構造のソースおよびドレインによ
り構成されており、p+ 型半導体領域の表面にはTiシ
リサイド層20が形成されている。
【0056】メモリ部のメモリセル選択用MISFET
Qs、nチャネル型MISFETQn1およびpチャネル
型MISFETQp1のそれぞれの上部には、酸化シリコ
ン膜22が形成されている。酸化シリコン膜22の表面
は、その高さが半導体基板1の全面でほぼ同じになるよ
うに平坦化されている。
【0057】酸化シリコン膜22の上部には酸化シリコ
ン膜23が形成されている。メモリ部の酸化シリコン膜
23の上部には、ビット線BLと直接周辺回路の第1層
配線24、25が形成されている。これらのビット線B
Lおよび第1層配線24, 25は、TiN膜とW膜とを
積層した2層の導電膜で構成されており、そのシート抵
抗は2Ω/□以下である。
【0058】ビット線BLは、プラグ28が埋め込まれ
たコンタクトホール30を通じてメモリセル選択用MI
SFETQsのソース、ドレインの一方(n型半導体領
域9)と電気的に接続されている。プラグ28は、n型
不純物(例えばリン)をドープした多結晶シリコン膜か
らなる。ビット線BLの一端は、コンタクトホール32
を通じて直接周辺回路のnチャネル型MISFETQn1
のソース、ドレインの一方(n+ 型半導体領域13)と
電気的に接続されている。
【0059】直接周辺回路の第1層配線24の一端は、
コンタクトホール33を通じてnチャネル型MISFE
TQn1のソース、ドレインの他方(n+ 型半導体領域1
3)と電気的に接続され、他端は、コンタクトホール3
4を通じてpチャネル型MISFETQp1のソース、ド
レインの一方(p+ 型半導体領域15)と電気的に接続
されている。直接周辺回路の第1層配線25は、コンタ
クトホール35を通じてpチャネル型MISFETQp1
のソース、ドレインの他方(p+ 型半導体領域15)と
電気的に接続されている。
【0060】ビット線BLおよび第1層配線24, 25
の上部には窒化シリコン膜40が形成され、側壁には窒
化シリコン膜のサイドウォールスペーサ41が形成され
ている。この窒化シリコン膜40およびサイドウォール
スペーサ41は情報蓄積用容量素子C用の接続孔を穿孔
する際に、その接続孔を自己整合で形成するための膜で
あるが、場合によっては無くても良い。ビット線BLお
よび第1層配線24,25のさらに上部には、酸化シリ
コン膜42が形成されている。
【0061】メモリアレイの酸化シリコン膜42の上部
には、下部電極(蓄積電極)43、容量絶縁膜44およ
び上部電極(プレート電極)35により構成された情報
蓄積用容量素子Cが形成されている。情報蓄積用容量素
子Cの下部電極43はW膜からなり、W(または多結晶
シリコン)膜のプラグ48を埋め込んだスルーホール4
7および多結晶シリコン膜のプラグ28を埋め込んだコ
ンタクトホール31を通じてメモリセル選択用MISF
ETQsのソース、ドレインの他方(n型半導体領域
9)と電気的に接続されている。容量絶縁膜44は酸化
タンタル( Ta25 )膜からなり、プレート電極45
はTiN膜からなる。プレート電極45の上部には窒化
シリコン膜46が形成されている。
【0062】情報蓄積用容量素子Cの上部には、スピン
オングラス膜51および酸化シリコン膜52が形成され
ている。メモリ部の酸化シリコン膜52の上部には第2
層配線53〜56が形成されている。これらの第2層配
線53〜56は、TiN膜とAl(アルミニウム)合金
膜とTiN膜とを積層した3層の導電膜で構成されてい
る。
【0063】メモリ部の第2層配線55は、W膜のプラ
グ61が埋め込まれたスルーホール58を通じて情報蓄
積用容量素子Cの上部電極45と電気的に接続され、上
部電極45にプレート電圧(例えばVdd/2)を供給す
る。直接周辺回路の第2層配線56は、W膜のプラグ6
1が埋め込まれたスルーホール59を通じて第1層配線
24と電気的に接続されている。
【0064】第2層配線53〜56の上部には酸化シリ
コン膜62が形成され、さらにその上部には直接周辺回
路の第3層配線63が形成されている。これらの第3層
配線63は、TiN膜とAl合金膜とTiN膜とを積層
した3層の導電膜で構成されている。直接周辺回路の第
3層配線63は、W膜のプラグ67が埋め込まれたスル
ーホール65を通じて第2層配線56と電気的に接続さ
れている。
【0065】第3層配線63の上部には酸化シリコン膜
68が形成され、さらにその上部には第4層配線69が
形成されている。第4層配線69は、TiN膜とAl合
金膜とTiN膜とを積層した3層の導電膜で構成されて
いる。
【0066】第4層配線69の上部には、酸化シリコン
膜と窒化シリコン膜とを積層した2層の絶縁膜などで構
成されたパッシベーション膜が形成されているが、それ
らの図示は省略する。
【0067】ところで、本実施の形態1においては、活
性領域とワード線との間に相対的な位置合わせずれが生
じた場合においても、活性領域の両端部上に隣接ワード
線の一部が重ならないように活性領域を配置している。
【0068】すなわち、図2に示すように、メモリセル
MC1 が形成される活性領域L1 の長手方向端部と隣接
ワード線WLa,WLb との間の長さをDRAMの製造工
程で生じる位置合わせずれに一致させる。そして、その
位置合わせずれと, 斜線のハッチングで示すサイドウォ
ールスペーサ11の幅d1 とをほぼ同等とする。さら
に、隣接するサイドウォールスペーサ11, 11間の長
さX1 をサイドウォールスペーサ11の幅よりも所定量
だけ大きくする。
【0069】本実施の形態1において、活性領域L1 と
ワード線WLとの位置合わせが最も良好な場合を図3お
よび図4に示す。なお、図4は図3のIV−IV線の断面図
である。
【0070】この場合、DRAM製造時の位置合わせず
れの最大値が、例えば0.08μm程度であったので、活
性領域L1 の長手方向端部と隣接ワード線WLb の側面
との間の距離を、例えば0.08μm程度に設定してあ
る。したがって、サイドウォールスペーサ11の幅も、
例えば0.08μm程度である。
【0071】また、ワード線WLの幅は、例えば0.3μ
m程度、ワード線WL間の長さは、例えば0.3μm程度
である。したがって、隣接するサイドウォールスペーサ
11間の長さは、サイドウォールスペーサ11の幅d1
よりも大きく、例えば0.14μm程度である。
【0072】図3および図4に示すように、活性領域L
1は隣接ワード線WLa,WLb に挟まれて配置され、活
性領域L1 の両端部は各々の隣接ワード線WLa,WLb
から位置合わせずれ量分だけ離間しており、活性領域L
1 の両端部上に隣接ワード線WLa,WLb が重なってい
ない。
【0073】なお、図4において半導体領域9は、半導
体領域9aとその領域中の不純物と同一導電形の不純物
(リン等)がそれよりも高濃度に含有された半導体領域
9bとから構成されている。この半導体領域9bは、主
としてプラグ28との電気的な接続状態を良好にするた
めの領域である。また、分離領域5は、分離溝5a内に
分離膜5bが埋め込まれて形成されている。分離膜5b
は、分離溝5aの内面に接触するように形成された薄い
絶縁膜5b1 と、その内側の埋込絶縁膜5b2とからな
る。なお、薄い絶縁膜5b1 および埋込絶縁膜5b2
は、例えばSiO2 等からなる。
【0074】次に、本実施の形態1において、活性領域
L1 とワード線WLとの相対的な位置が最も大きくずれ
てしまった場合を図5および図6に示す。なお、図6は
図5のVI−VI線の断面図である。
【0075】この場合、DRAM製造時の位置合わせず
れの最大値とサイドウォールスペーサ11の幅とを同等
としているので、活性領域L1 とワード線WLとの相対
位置が最も大きくずれてしまった場合においても、活性
領域L1 の長手方向端部(図5および図6の右側)の位
置はサイドウォールスペーサ11の幅の範囲内にとどま
る。したがって、最悪の場合であっても、活性領域L1
の端部上に隣接ワード線WLb が重ならない。このた
め、隣接ワード線WLb の電位が、注目するビット(メ
モリセルMC1 )の接合電界に与える影響を小さくする
ことができる。また、接合端部Aの曲率をほぼ無限大に
することができるので、その接合電界が曲率の影響を受
けて増大することが殆どない。したがって、上述したメ
モリセルMC1 の情報保持時間の変動や短時間化が生じ
ない。
【0076】図7はセル様式と情報保持時間との関係を
示している。白丸は隣接ワード線の電位が変動しない電
位固定モードであり、黒丸はその電位が変動する電位変
動モードを示している。メモリセルMC1 が本実施の形
態1のセル様式であり、メモリセルMC0 が本発明を用
いない場合(上述の本発明者が検討した技術)のメモリ
セル様式である。
【0077】メモリセルMC0 においては、各々のモー
ドにより情報保持時間が大きく変動し、かつ、電位変動
モードにおける情報保持時間が極端に短い。これに対し
て、本実施の形態1においては、メモリセルMC1 の情
報保持時間を、いずれのモードにおいても長くすること
ができる。また、メモリセルMC1 の情報保持時間の変
動量(白丸と黒丸との変化の量)の方が、メモリセルM
C0 の情報保持時間の変動量よりも小さいことが分か
る。
【0078】以上により、本実施の形態1によれば、メ
モリセルMC1 の活性領域L1 とワード線WLとの相対
的な位置が位置ずれしてしまったとしても、DRAMの
リフレッシュ特性を向上させることが可能となる。
【0079】次に、本実施の形態1の半導体集積回路装
置の製造方法の一例を図8〜図34によって説明する。
【0080】まず、図8に示すように、p型で比抵抗が
10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板1を
熱処理してその表面に膜厚10〜30nm程度の酸化シリ
コン膜75を形成した後、この酸化シリコン膜75上に
CVD(Chemical Vapor Deposition )法で膜厚100
〜200nm程度の窒化シリコン膜76を堆積する。
【0081】続いて、図9に示すように、窒化シリコン
膜76上に形成したフォトレジスト77をマスクにして
素子分離領域の窒化シリコン膜76、酸化シリコン膜7
5、半導体基板1を順次エッチングすることにより、半
導体基板1に深さ350〜400nm程度の分離溝5aを
形成する。窒化シリコン膜76をエッチングするガス
は、例えばCF4 +CHF3 +ArまたはCF4 +Ar
を使用し、半導体基板1をエッチングするガスは、例え
ばHBr+Cl2 +He+O2 を使用する。
【0082】その後、熱酸化処理を施して分離溝5aの
内面に酸化シリコン膜を形成した後、図10に示すよう
に、半導体基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコン
膜(上記した埋込絶縁膜5bに相当)78を化学的機械
研磨(Chemical Mechanical Polishing; CMP) 法で研
磨して分離溝5aの内部に残すことにより、素子分離領
域5を形成する。
【0083】その後、約1000℃の熱処理を施して素
子分離領域5に埋め込まれた酸化シリコン膜78をデン
シファイ(焼締め)し、続いて熱リン酸を用いたウェッ
トエッチングで半導体基板1上に残った窒化シリコン膜
76を除去する。
【0084】次いで、図11に示すように、DRAMの
メモリアレイと直接周辺回路の一部(nチャネル型MI
SFETQn1)を形成する領域の半導体基板1にn型半
導体領域4を形成した後、このn型半導体領域4の浅い
部分を形成する領域の半導体基板1にp型ウエル2a,
2bを形成し、DRAMの直接周辺回路の他の一部(p
チャネル型MISFETQp1)を形成する領域の半導体
基板1にn型ウエル3を形成する。
【0085】n型半導体領域4は、半導体基板1にP
(リン等)をイオン打ち込みした後、約1000℃の熱
処理でPを引き延ばし拡散して形成する。また、p型ウ
エル2a,2bとn型ウエ3ルは、半導体基板1の一部
にPをイオン打ち込みし、他の一部のB(ホウ素)をイ
オン打ち込みした後、例えば950℃程度の熱処理でリ
ンとホウ素とを引き延ばし拡散して形成する。
【0086】続いて、p型ウエル2a,2bの表面とn
型ウエルの表面とに残った酸化シリコン膜75をHF
(フッ酸)系の洗浄液を使って除去した後、図12に示
すように、例えば800℃程度の湿式酸化法でp型ウエ
ル2a,2bの表面とn型ウエルの表面とに清浄なゲー
ト酸化膜6を形成する。
【0087】その後、図13に示すように、メモリアレ
イのゲート酸化膜6上にゲート電極8A(ワード線W
L)を形成し、直接周辺回路のゲート酸化膜6上にゲー
ト電極8B, 8Cを形成する。ゲート電極8A(ワード
線WL)およびゲート電極8B, 8Cを形成するには、
まず半導体基板1上にPをドープした膜厚70nm程度の
多結晶シリコン膜をCVD法で堆積し、その上部にスパ
ッタリング法で膜厚50nm程度のTiN膜と膜厚100
nm程度のW膜とを堆積し、さらにその上部にCVD法で
膜厚200nm程度の窒化シリコン膜10を堆積する。
【0088】次に、フォトレジストをマスクにしたエッ
チングで窒化シリコン膜10、W膜、TiN膜および多
結晶シリコン膜をパターニングする。窒化シリコン膜1
0をエッチングするガスは、例えばCF4 +CHF3
ArまたはCF4 +Arを使用し、W膜をエッチングガ
スは、Cl2 +SF6 を使用する。また、TiN膜をエ
ッチングするガスは、Cl2 を使用し、多結晶シリコン
膜をエッチングするガスは、例えばCl2 +O2 を使用
する。
【0089】次に、図14に示すように、メモリアレイ
のp型ウエル2aにメモリセル選択用MISFETQs
のn型半導体領域9(ソース、ドレイン)を形成し、直
接周辺回路のp型ウエル2bにnチャネル型MISFE
TQn1のn- 型半導体領域12を形成を形成する。ま
た、直接周辺回路のn型ウエル3にpチャネル型MIS
FETQp1のp- 型半導体領域14を形成する。n型半
導体領域9およびn- 型半導体領域12は、n型ウエル
3を覆うフォトレジストをマスクにしてp型ウエル2
a,2bにPをイオン打ち込みして形成し、p- 型半導
体領域14は、p型ウエル2a,2bを覆うフォトレジ
ストをマスクにしてn型ウエル3にホウ素をイオン打ち
込みして形成する。
【0090】次に、図15に示すように、半導体基板1
上にCVD法で膜厚10〜50nm程度の窒化シリコン膜
11を堆積した後、図16に示すように、メモリアレイ
をフォトレジスト81で覆い、直接周辺回路の窒化シリ
コン膜11を異方性エッチングすることにより、ゲート
電極8B, 8Cの側壁にサイドウォールスペーサ11a
を形成する。このとき、フォトレジスト81の境界は、
メモリアレイと直接周辺回路とを隔てる素子分離領域5
の上に配置する。
【0091】このエッチングは、素子分離領域5に埋め
込まれた酸化シリコン膜とゲート電極8B, 8C上の窒
化シリコン膜10との削れ量を最少とするために、オー
バーエッチング量を必要最小限にとどめると共に、酸化
シリコン膜に対する選択比を大きく取れるエッチングガ
ス(例えばCH2 2 、CH3 FあるいはCl2
2 )を使用する。
【0092】続いて、図17に示すように、直接周辺回
路のp型ウエル2bにnチャネル型MISFETQn1の
+ 型半導体領域13を形成し、n型ウエル3にpチャ
ネル型MISFETQp1のp+ 型半導体領域15を形成
する。n+ 型半導体領域13は、p型ウエル2b、2に
As(ヒ素)をイオン打ち込みして形成し、p+ 型半導
体領域15は、n型ウエル3にホウ素をイオン打ち込み
して形成する。
【0093】次に、図18に示すように、半導体基板1
上にスパッタリング法で膜厚40nm程度のTi膜82を
堆積した後、600〜700℃の窒素雰囲気中で熱処理
を行う。図19に示すように、メモリアレイは、窒化シ
リコン膜11で覆われているので、この領域ではシリサ
イド化反応が生じないのに対し、直接周辺回路では半導
体基板1が露出している箇所(n+ 型半導体領域13と
+ 型半導体領域15)でシリサイド化反応が生じ、そ
れらの表面にTiシリサイ、ド(TiSi2 )層20が
形成される。
【0094】次に、未反応のTi膜82をウェットエッ
チングで除去した後、図20に示すように、半導体基板
1上にCVD法で酸化シリコン膜22を堆積し、次いで
化学的機械研磨法を用いて酸化シリコン膜22の表面を
平坦化する。
【0095】次に、図21に示すように、フォトレジス
ト84をマスクにしたエッチングでメモリセル選択MI
SFETQsのn型半導体領域9(ソース、ドレイン)
の上部の酸化シリコン膜22を除去する。このエッチン
グは、窒化シリコン膜10、11に対する酸化シリコン
膜22のエッチングレートが大きくなるような条件で行
い、n型半導体領域9の上部の窒化シリコン膜11が除
去されないようにする。
【0096】次に、図22に示すように、上記フォトレ
ジスト84をマスクにしたエッチングでメモリセル選択
MISFETQsのn型半導体領域9(ソース、ドレイ
ン)の上部の窒化シリコン膜11と第2ゲート酸化膜7
とを除去することにより、ソース、ドレインの一方(n
型半導体領域9)の上部にコンタクトホール30を形成
し、他方(n型半導体領域9)の上部にコンタクトホー
ル31を形成する。このエッチングは、半導体基板1の
削れ量を最少とするために、オーバーエッチング量を必
要最小限にとどめると共に、シリコンに対する選択比を
大きく取れるエッチングガスを使用する。また、このエ
ッチングは、窒化シリコン膜10が異方的にエッチング
されるような条件で行い、ゲート電極8A(ワード線W
L)の側壁に窒化シリコン膜11を残す。このようにす
ると、コンタクトホール30、31は、ゲート電極8A
(ワード線WL)の側壁の窒化シリコン膜11に対して
自己整合で形成される。コンタクトホール30、31を
窒化シリコン膜10に対して自己整合で形成するには、
あらかじめ窒化シリコン膜11を異方性エッチングして
ゲート電極8A(ワード線WL)の側壁にサイドウォー
ルスペーサを形成しておいてもよい。
【0097】次に、図23に示すように、コンタクトホ
ール30、31の内部にプラグ28を埋め込んだ後、プ
ラグ28の表面にTiシリサイド層29を形成する。プ
ラグ28は、酸化シリコン膜22の上部にリン等をドー
プした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積し、その後、
この多結晶シリコン膜を化学的機械研磨法で研磨してコ
ンタクトホール30、31の内部に残すことにより形成
する。プラグ28を構成する多結晶シリコン膜中のリン
等は、後の高温プロセスでコンタクトホール30、31
の底部からn型半導体領域9(ソース、ドレイン)に拡
散し、n型半導体領域9を低抵抗化する。すなわち、こ
の拡散により上記した半導体領域9b(図4および図6
を参照)を形成する。
【0098】Tiシリサイド層29は、酸化シリコン膜
22の上部にスパッタリング法で堆積したTi膜を60
0〜700℃の窒素雰囲気中で熱処理することにより形
成し、その後、未反応のTi膜をウェットエッチングで
除去する。
【0099】次に、図24に示すように、酸化シリコン
膜22の上部にCVD法で酸化シリコン膜23を堆積し
た後、フォトレジスト85をマスクにしたエッチングで
コンタクトホール30の上部の酸化シリコン膜23を除
去する。
【0100】次に、図25に示すように、フォトレジス
ト86をマスクにしたエッチングで直接周辺回路の酸化
シリコン膜23、22、およびゲート酸化膜6を除去す
ることにより、直接周辺回路のnチャネル型MISFE
TQn1のn+ 型半導体領域13、pチャネル型MISF
ETQp1のp+ 型半導体領域15の上部にコンタクトホ
ール32〜35を形成する。このエッチングは、窒化シ
リコン膜10およびサイドウォールスペーサ11aに対
する酸化シリコン膜のエッチングレートが大きくなるよ
うな条件で行い、コンタクトホール32〜35をサイド
ウォールスペーサ11aに対して自己整合で形成する。
【0101】次に、図26に示すように、メモリアレイ
の酸化シリコン膜23の上部にビット線BLを形成し、
直接周辺回路の酸化シリコン膜23の上部に第1層配線
24, 25を形成する。ビット線BLおよび第1層配線
24, 25は、酸化シリコン膜23の上部にスパッタリ
ング法でTiN膜とW膜とを堆積し、次いでW膜の上部
にCVD法で窒化シリコン膜40を堆積した後、フォト
レジストをマスクにしたエッチングでこれらの膜をパタ
ーニングして形成する。
【0102】次に、図27に示すように、ビット線BL
および第1層配線24, 25の側壁にサイドウォールス
ペーサ41を形成し、次いでビット線BLおよび第1層
配線24, 25の上部にCVD法で酸化シリコン膜42
を堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエッチン
グでコンタクトホール31の上部の酸化シリコン膜4
2、23を除去することにより、スルーホール47を形
成する。サイドウォールスペーサ41は、ビット線BL
および第1層配線24, 25の上部にCVD法で堆積し
た窒化シリコン膜を異方性エッチングで加工して形成す
る。また、スルーホール47を形成するエッチングは、
窒化シリコン膜40およびサイドウォールスペーサ41
に対する酸化シリコン膜のエッチングレートが大きくな
るような条件で行い、スルーホール47をサイドウォー
ルスペーサ41に対して自己整合で形成する。
【0103】次に、図28に示すように、スルーホール
47の内部にW膜のプラグ48を埋め込んだ後、その上
部に情報蓄積用容量素子の下部電極(蓄積電極)43を
形成する。プラグ48は、酸化シリコン膜42の上部に
CVD法またはスパッタリング法でW膜を堆積し、その
後、このW膜を化学的機械研磨法で研磨してスルーホー
ル47の内部に残すことにより形成する。下部電極43
は、同じく酸化シリコン膜42の上部にCVD法または
スパッタリング法でW膜を堆積し、フォトレジストをマ
スクにしたエッチングでこのW膜をパターニングするこ
とにより形成する。
【0104】次に、図29に示すように、下部電極(蓄
積電極)43の上部に情報蓄積用容量素子Cの容量絶縁
膜44と上部電極(プレート電極)45を形成する。容
量絶縁膜44と上部電極45は、酸化シリコン膜42の
上部にCVD法またはスパッタリング法で酸化タンタル
膜を堆積し、その上部にスパッタリング法でTiN膜を
堆積し、さらにその上部にCVD法で窒化シリコン膜4
6を堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエッチ
ングでこれらの膜をパターニングして形成する。
【0105】次に、図30に示すように、情報蓄積用容
量素子Cの上部にスピン塗布法でスピンオングラス膜5
1を形成し、次いでスピンオングラス膜51の上部にC
VD法で酸化シリコン膜52を堆積した後、フォトレジ
ストをマスクにして酸化シリコン膜52とスピンオング
ラス膜51と窒化シリコン膜46とをエッチングするこ
とにより、情報蓄積用容量素子Cの上部電極45の上部
にスルーホール58を形成する。このとき、同時に直接
周辺回路の酸化シリコン膜52、スピンオングラス膜5
1、酸化シリコン膜42、窒化シリコン膜40をエッチ
ングすることにより、直接周辺回路の第1層配線24の
上部にスルーホール59を形成する。
【0106】次に、図31に示すように、スルーホール
59の内部にW膜のプラグ61を埋め込んだ後、酸化シ
リコン膜52の上部に第2層配線53〜56を形成す
る。メモリアレイの第2層配線55は、スルーホール5
8を通じて情報蓄積用容量素子Cの上部電極45と電気
的に接続され、直接周辺回路の第2層配線56は、スル
ーホール59を通じて第1層配線24と電気的に接続さ
れる。第2層配線53〜56は、酸化シリコン膜52の
上部にスパッタリング法でTiN膜、Al合金膜、Ti
N膜を堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエッ
チングでこれらの膜をパターニングして形成する。
【0107】次に、図32に示すように、第2層配線5
3〜56の上部に酸化シリコン膜62を堆積し、さらに
その上部に第3層配線63を形成する。第3層配線63
を形成するには、まず第2層配線53〜56の上部にC
VD法で酸化シリコン膜62を堆積した後、フォトレジ
ストをマスクにして酸化シリコン膜62をエッチングす
ることにより、直接周辺回路の第2層配線56の上部に
スルーホール65を形成する。続いて、スルーホール6
5の内部にW膜のプラグ67を埋め込んだ後、酸化シリ
コン膜62の上部にスパッタリング法でTiN膜、Al
合金膜、TiN膜を堆積し、フォトレジストをマスクに
したエッチングでこれらの膜をパターニングする。直接
周辺回路の第3層配線63は、スルーホール65を通じ
て第2層配線56と電気的に接続される。
【0108】その後、図1に示したように、第3層配線
63の上部に酸化シリコン膜68を堆積し、さらにその
上部に第4層配線69を形成することにより、半導体集
積回路装置が略完成する。第4層配線69を形成するに
は、まず第3層配線56、57の上部にCVD法で酸化
シリコン膜68を堆積した後、酸化シリコン膜68の上
部にスパッタリング法でTiN膜、Al合金膜、TiN
膜を堆積し、フォトレジストをマスクにしたエッチング
でこれらの膜をパターニングする。
【0109】このような本実施の形態1によれば、以下
の効果を得ることが可能となる。
【0110】(1).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、活性領域L1 と隣接ワード線WLa,WLb との相対
的な位置がずれてしまったとしても、活性領域L1 の端
部上に隣接ワード線WLa,WLb に重ならないように配
置することができるので、隣接ワード線WLa,WLb の
一部が活性領域に重なった場合にそのワード線WLa,W
Lb の電位変動に起因して活性領域L1 における接合電
界が変動してしまったり、隣接ワード線WLa,WLb の
電位変動に起因するチャージポンピング現象等が生じた
りするのを抑制することが可能となる。
【0111】(2).上記(1) により、DRAMのメモリセ
ルの情報保持時間の変動を抑えることができ、かつ、情
報保持時間を長くすることができるので、DRAMのリ
フレッシュ特性を向上させることが可能となる。
【0112】(3).上記(1) により、活性領域L1 と隣接
ワード線WLa,WLb との相対的な位置合わせを緩和す
ることができるので、露光処理における位置合わせを容
易にすることが可能となる。
【0113】(4).上記(3) により、高い位置合わせ精度
を持つ高価な露光装置の導入や位置合わせのための高度
で新しい技術を新たに導入する必要がなくなるので、D
RAMのコスト低減を推進することが可能となる。
【0114】(実施の形態2)図40および図42は本
発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置のメモ
リ領域の要部平面図、図41は図40のXXXXI −XXXXI
線の断面図、図43は図42のXXXXIII −XXXXIII 線の
断面図、図44はメモリセル様式とゲート耐圧不良率と
の関係を示すグラフ図、図45はセル様式と情報保持時
間との関係を示すグラフ図、図46〜図54は図40の
半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図、
図55および図56は本発明者が検討した溝掘り埋込形
の素子分離領域の形成工程中における部分断面図であ
る。
【0115】まず、本実施の形態2を説明する前に、本
発明者によって検討されたDRAMの素子分離技術を図
55および図56によって説明する。
【0116】図55および図56は溝掘り埋込形の素子
分離領域の形成工程中における半導体基板101の部分
断面図を示している。
【0117】この技術においては、まず、図55に示す
ように、酸化シリコン膜104および窒化シリコン膜1
05のマスクパターンをエッチングマスクとして、半導
体基板101に分離溝100aを形成する。
【0118】続いて、図56に示すように、酸化シリコ
ン膜104および窒化シリコン膜105をそのままにし
て、半導体基板101を熱酸化することにより、分離溝
100aの内面を含む半導体基板101上に酸化シリコ
ン膜106を形成する。
【0119】この際、その分離溝100aの端部、すな
わち、半導体基板101の主面と分離溝100aとの境
界(肩部)においては、マスクとしている窒化シリコン
膜104の応力の影響を受けて酸化が遅くなるために、
その肩部107が鋭角になる。
【0120】しかし、溝掘り埋込形の素子分離領域を形
成した後の工程において、活性領域における半導体基板
101の主面上にゲート酸化膜を形成する場合に、その
分離溝100aの肩部107が鋭角であるために、その
肩部107においてゲート酸化膜の膜厚が極端に薄くな
り、ゲート耐圧が劣化する問題がある。
【0121】しかも、その肩部107においてゲート酸
化膜の膜厚が薄いと、前記実施の形態1で説明したメモ
リセルのリフレッシュ特性の劣化を招き易くなる。これ
は、その肩部107におけるゲート酸化膜が薄いと、前
記隣接ワード線と半導体基板との距離が短くなるので、
隣接ワード線の電位変動が前記接合電界に及ぼす影響が
大きくなるためである。
【0122】そこで、本実施の形態2においては、例え
ばメモリセルの活性領域の配置に関しては前記実施の形
態1と同一とした状態で、例えば図40〜図43に示す
ように、分離溝5aの肩部に、例えばラウンドテーパを
設けている。なお、図40〜図43において二点鎖線R
はテーパの領域を示している。
【0123】これにより、ゲート酸化膜6の膜厚が、分
離溝5aの肩部において薄くなってしまう問題を回避す
ることができるので、ゲート酸化膜6の耐圧不良を大幅
に低減することができる。
【0124】図44はセル様式とゲート耐圧不良率との
関係を示している。本実施の形態2のメモリセルMC2
におけるゲート酸化膜6の耐圧不良率の方が、本発明を
用いない技術(本発明者が検討した素子分離領域の形成
技術)のメモリセルMC0 のゲート酸化膜6の耐圧不良
率よりも大幅に低いことが分かる。
【0125】ここで、図40および図41は、活性領域
L1 とワード線WLとの相対的な位置が良好な場合を示
している。この場合、分離溝5aの肩部にテーパを設け
た分だけ半導体基板の半導体領域と隣接ワード線WLa,
WLb との距離が前記実施の形態1よりも近くなってい
る。
【0126】また、図42および図43は、活性領域L
1 とワード線WLとの相対的な位置が最も大きくずれて
しまった場合を示している。分離溝5aの肩部にテーパ
を設けたことにより、そのテーパの領域R上に隣接ワー
ド線WLb の一部が重なる場合が生じる。
【0127】また、図42および図43の左側の接続孔
31からは素子分離領域5の一部が露出するので、その
部分の埋込絶縁膜5b2 および薄い絶縁膜5 b1 が削れ
て、テーパ領域Rの一部が露出されている。ただし、本
実施の形態2においては、前記実施の形態1と同様に、
接続孔31を窒化シリコン膜11をマスクにして自己整
合的に形成しているので、埋込絶縁膜5b2 および薄い
絶縁膜5b1 が大幅に削れてしまうこともない。
【0128】ここで、本実施の形態2の場合におけるメ
モリセルMC2 の情報保持時間について図45を用いて
説明する。
【0129】図45は前記実施の形態1で説明した図7
のグラフに本実施の形態2のメモリセルMC2 の測定点
を記入したものである。白丸は隣接ワード線の電位が変
動しない電位固定モードであり、黒丸はその電位が変動
する電位変動モードを示している。
【0130】メモリセルMC0 においては、各々のモー
ドにより情報保持時間が大きく変動し、かつ、電位変動
モードにおける情報保持時間が極端に短い。これに対し
て、本実施の形態2においては、メモリセルMC2 の情
報保持時間を、いずれのモードにおいても長くすること
ができる。また、メモリセルMC2 の情報保持時間の変
動量(白丸と黒丸との変化の量)を、メモリセルMC0
の情報保持時間の変動量よりも小さくすることができ
る。
【0131】また、本実施の形態2のメモリセルMC2
と、前記実施の形態1のメモリセルMC1 とを比較する
と、本実施の形態2のメモリセルMC2 の方が情報保持
時間の変動および短縮化が多少大きい。これは、上記し
たように、分離溝5aの肩部にテーパを形成する分だ
け、隣接ワード線WLと半導体基板1(肩部)との距離
が前記実施の形態1の場合よりも短くなるからである。
【0132】また、上記したように、本実施の形態2に
おいては、図42および図43に示すように、隣接ワー
ド線WLの一部がテーパの領域R(活性領域)の一部に
重なる場合も生じる。この場合においても、図45に示
すように、本実施の形態2におけるメモリセルMC2 の
情報保持特性の方が、メモリセルMC0 の情報保持特性
よりも良い理由は、例えば次のとおりである。
【0133】すなわち、分離溝5aの肩部にテーパを設
けたことにより、メモリセルMC0の場合に比べて、そ
の肩部上に形成される薄い絶縁膜5aの厚さをある程度
確保でき、かつ、その肩部における半導体基板1と隣接
ワード線Wla,WLb との間の距離を長くすることがで
きるので、活性領域L1 における接合電界が、隣接ワー
ド線WLa,WLb の電位変化から受ける影響を小さくす
ることができるからである。
【0134】次に、本実施の形態2の半導体集積回路装
置の製造方法の一例を図46〜図54によって説明す
る。
【0135】まず、図46に示すように、例えばp型で
比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる半導体
基板1を熱処理してその表面に膜厚10〜30nm程度の
酸化シリコン膜75を形成した後、この酸化シリコン膜
75上にCVD(Chemical Vapor Deposition )法で膜
厚100〜2 00nm程度の窒化シリコン膜76を堆積す
る。
【0136】続いて、その窒化シリコン膜76上に形成
したフォトレジスト77をマスクにして素子分離領域の
窒化シリコン膜76、酸化シリコン膜75をエッチング
除去することにより、図47に示すように、活性領域上
に酸化シリコン膜75および窒化シリコン膜76のパタ
ーンを形成する。なお、窒化シリコン膜76をエッチン
グするガスは、例えばCF4 +CHF3 +ArまたはC
4 +Arを使用する。
【0137】その後、図48に示すように、半導体基板
1上に、例えば膜厚20nm程度の酸化シリコン膜87
をCVD法等によって堆積した後、その酸化シリコン膜
87をエッチバックすることにより、図49に示すよう
に、酸化シリコン膜75および窒化シリコン膜76のパ
ターンの側面にサイドウォールスペーサ87aを形成す
る。
【0138】次いで、この酸化シリコン膜75および窒
化シリコン膜76のパターンと、その側面のサイドウォ
ールスペーサ87aをエッチングマスクとして、そこか
ら露出する半導体基板1部分をエッチングすることによ
り、図50に示すように、半導体基板1に深さ350〜
400nm程度の分離溝5aを形成する。この際、半導体
基板1をエッチングするガスは、例えばHBr+Cl2
+He+O2 を使用する。
【0139】続いて、サイドウォールスペーサ87aを
除去する。これにより、分離溝5aの肩部には酸化シリ
コン膜75および窒化シリコン膜76のパターンが形成
されておらず、半導体基板1の主面が露出される状態と
なる。
【0140】この後、半導体基板1に対して、例えば膜
厚が20nm程度の熱酸化膜が形成されるように熱酸化
処理を施すことにより、図51に示すように、例えば酸
化シリコン等からなる薄い絶縁膜5b1 を分離溝5aの
内面および肩部に形成する。
【0141】この際、本実施の形態2においては、分離
溝5aの肩部に窒化シリコン膜76が形成されていない
ので、分離溝5aの肩部における酸化が遅れず良好に進
むので、その分離溝5aの肩部にラウンドテーパを形成
することができるとともに、その肩部上に通常よりも厚
めの絶縁膜5b1 を形成することが可能となっている。
【0142】次いで、図52に示すように、半導体基板
1上に酸化シリコン膜(上記した埋込絶縁膜5bに相
当)78をCVD法で堆積した後、それを化学的機械研
磨(Chemical Mechanical Polishing; CMP) 法で研磨
して分離溝5aの内部に残すことにより、図53に示す
ように、埋込絶縁膜5b2 を形成し素子分離領域5を形
成する。
【0143】その後、例えば約1000℃の熱処理を施
して素子分離領域5に埋め込まれた埋込絶縁膜5b2 を
デンシファイ(焼締め)し、続いて熱リン酸を用いたウ
ェットエッチングで半導体基板1上に残った窒化シリコ
ン膜76(図52参照)を除去する。
【0144】次いで、前記実施の形態1と同様にして、
図54に示すように、DRAMのメモリアレイと直接周
辺回路の一部(nチャネル型MISFETQn1(図1参
照))を形成する領域の半導体基板1にn型半導体領域
4を形成した後、このn型半導体領域4の浅い部分を形
成する領域の半導体基板1にp型ウエル2a,2bを形
成し、DRAMの直接周辺回路の他の一部(pチャネル
型MISFETQp1(図1参照))を形成する領域の半
導体基板1にn型ウエルを形成する。
【0145】続いて、p型ウエル2a,2bの表面とn
型ウエルの表面とに残った酸化シリコン膜75をHF
(フッ酸)系の洗浄液を使って除去した後、例えば80
0℃程度の湿式酸化法により、p型ウエル2a,2bの
表面上にゲート酸化膜6を形成する。
【0146】その後、半導体基板1上にPをドープした
膜厚70nm程度の多結晶シリコン膜をCVD法で堆積
し、その上部にスパッタリング法で膜厚50nm程度のT
iN膜と膜厚100nm程度のW膜とを堆積し、さらにそ
の上部にCVD法で膜厚200nm程度の窒化シリコン膜
10を堆積する。
【0147】次いで、フォトレジストをマスクにしたエ
ッチングで窒化シリコン膜10、W膜、TiN膜および
多結晶シリコン膜をパターニングする。これにより、メ
モリアレイのゲート酸化膜6上にゲート電極8A(ワー
ド線WL)を形成し、直接周辺回路のゲート酸化膜6上
にゲート電極8B, 8C(図1参照)を形成する。
【0148】なお、窒化シリコン膜10をエッチングす
るガスは、例えばCF4 +CHF3+ArまたはCF4
+Arを使用し、W膜をエッチングガスは、Cl2 +S
6を使用する。また、TiN膜をエッチングするガス
は、Cl2 を使用し、多結晶シリコン膜をエッチングす
るガスは、例えばCl2 +O2 を使用する。
【0149】以降は、前記実施の形態1で説明した半導
体集積回路装置の製造方法と同じなので説明を省略す
る。
【0150】このように、本実施の形態2によれば、以
下の効果を得ることが可能となる。
【0151】(1).溝掘り埋込形の素子分離領域5の分離
溝5aの肩部にテーパを設けたことにより、活性領域に
おける半導体基板上にゲート酸化膜6を形成する場合
に、分離溝5aの肩部近傍に形成されるゲート酸化膜6
が薄くなってしまうのを防止することが可能となる。
【0152】(2).溝掘り埋込形の素子分離領域を形成す
る場合に、窒化シリコン膜76のマスクパターンの側面
にサイドウォールスペーサ87aを形成した後、そのマ
スクパターンおよびサイドウォールスペーサ87aをエ
ッチングマスクとして、半導体基板1に分離溝5aを形
成し、さらに、その半導体基板1を熱酸化して分離溝5
aの内壁面を含む半導体基板1の主面に酸化膜を形成す
ることにより、分離溝5aの肩部上には耐酸化性膜から
なるマスクパターンが形成されていないために、熱酸化
処理に際してその肩部において酸化の進行が遅延しない
ようにすることができ、その肩部にテーパを形成するこ
とができる。このため、活性領域における半導体基板1
上にゲート酸化膜6を形成する場合に、分離溝の肩部近
傍においてゲート酸化膜6が薄くなってしまうのを防止
することが可能となる。
【0153】(3).上記(1) 、(2) により、活性領域上に
形成されるメモリセル選択MISFETQsのゲート酸
化膜6の耐圧を向上させることが可能となる。したがっ
て、メモリセル選択MISFETQsの性能および信頼
性を向上させることが可能となる。
【0154】(4).上記(1) 、(2) により、活性領域L1
と隣接ワード線WLとの間に介在される絶縁膜を厚くす
ることができ、かつ、活性領域L1 と隣接ワード線WL
との距離を大きくすることができるので、隣接ワード線
WLの電位変動に起因する活性領域の接合電界の変動や
チャージポンピング現象等の不具合を抑制することが可
能となる。したがって、DRAMのメモリセルにおける
情報保持特性を向上させることができるので、DRAM
のリフレッシュ特性を向上させることが可能となる。
【0155】(実施の形態3)図57、図58および図
60は本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装
置のメモリ領域の要部平面図、図59は図58のXXXXXI
X −XXXXXIX 線の断面図、図61は図60のXXXXXXI −
XXXXXXI 線の断面図、図62はセル様式と情報保持時間
との関係を示すグラフ図、図63はセル様式とゲート絶
縁膜の耐圧との関係を示すグラフ図である。
【0156】前記実施の形態2においては、溝掘り埋込
形の素子分離領域の分離溝の肩部にテーパを設けた場合
について説明した。この場合、前記したようにテーパを
設けた分だけ活性領域と隣接ワード線との距離が短くな
り、情報保持特性が前記実施の形態1の場合よりも多少
劣化することが見出された。
【0157】そこで、本実施の形態3においては、前記
実施の形態1において説明した活性領域の配置と同一に
した状態で、図57のメモリセルMC3 に示すように、
溝掘り埋込形の素子分離領域における分離溝の肩部にテ
ーパ領域Rを設けることを考慮して、活性領域L2 の両
端部を、そのテーパの寸法を考慮した長さX2 だけ隣接
ワード線WLa,WLb から離間する方向に縮めている。
【0158】図58および図59のメモリセルMC3 に
おいては、活性領域L2 とワード線WLとの相対的な位
置が良好な場合を示している。この場合、活性領域L2
の端部上に隣接ワード線WLa,WLb が重なっていな
い。
【0159】また、図60および図61のメモリセルM
C3 においては、活性領域L2 とワード線WLとの相対
的な位置が最も大きくずれてしまった場合を示してい
る。この場合も活性領域L2 の端部上に隣接ワード線W
La,WLb が重ならないようにすることができる。
【0160】また、図60および図61の左側の接続孔
31からは素子分離領域5の一部が露出するので、その
部分の埋込絶縁膜5b2 および薄い絶縁膜5 b1 が削れ
て、テーパ領域Rの一部が露出されている。ただし、本
実施の形態3においては、前記実施の形態1と同様に、
接続孔31を、窒化シリコン膜11をマスクにして自己
整合的に形成しているので、埋込絶縁膜5b2 および薄
い絶縁膜5b1 が大幅に削れてしまうこともない。
【0161】ここで、本実施の形態3の場合におけるメ
モリセルMC3 の情報保持時間について図62を用いて
説明する。
【0162】図62は前記実施の形態2で説明した図4
5のグラフに本実施の形態3のメモリセルMC3 の測定
点を記入したものである。白丸は隣接ワード線の電位が
変動しない電位固定モードであり、黒丸はその電位が変
動する電位変動モードを示している。
【0163】メモリセルMC0 においては、各々のモー
ドにより情報保持時間が大きく変動し、かつ、電位変動
モードにおける情報保持時間が極端に短い。これに対し
て、本実施の形態3においては、メモリセルMC0 の情
報保持時間を、いずれのモードにおいても長くすること
ができる。また、メモリセルMC3 の情報保持時間の変
動量(白丸と黒丸との変化の量)を、メモリセルMC0
の情報保持時間の変動量よりも小さくすることができ
る。
【0164】また、本実施の形態3のメモリセルMC3
と、前記実施の形態1のメモリセルMC1 とを比較する
と、本実施の形態3のメモリセルMC3 の方が情報保持
時間の変動を小さくすることができ、かつ、情報保持時
間を長くすることが可能となる。すなわち、本実施の形
態3のメモリセルMC3 が最も情報保持特性を良好にす
ることが可能となっている。これは、上記したように分
離溝5aの肩部にテーパを形成する分を考慮して活性領
域L2 を配置したことによる。
【0165】なお、本実施の形態3の半導体集積回路装
置の製造方法については、前記実施の形態2と同一なの
で説明を省略する。
【0166】また、図63は、セル様式とゲート耐圧不
良率との関係を示している。本実施の形態3のメモリセ
ルMC3 におけるゲート酸化膜6の耐圧不良率の方が、
本発明を用いない技術(本発明者が検討した素子分離領
域の形成技術)のメモリセルMC0 のゲート酸化膜6の
耐圧不良率よりも大幅に低いことが分かる。また、前記
実施の形態2と比較した場合は、ほぼ同じであることが
分かる。
【0167】このように、本実施の形態3においては、
前記実施の形態2で得られた効果の他に、メモリセルM
C3 の情報保持特性をさらに向上させることができるの
で、DRAMのリフレッシュ特性をさらに向上させるこ
とが可能となる、という効果が得られる。
【0168】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0169】例えば前記実施の形態1〜3においては、
ビット線の上層に情報蓄積用容量素子を設けた場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、ビッ
ト線の下層に情報蓄積用容量素子を設ける構造としても
良い。
【0170】また、前記実施の形態1〜3においては、
ビット線の表面にも窒化膜を設けた場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、ビット線の表面
を窒化膜で覆わない構造としても良い。
【0171】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である256
M・DRAM技術に適用した場合について説明したが、
それに限定されるものではなく、例えば64M・DRA
MやDRAMと論理回路とを同一半導体基板上に設ける
論理付きDRAM技術等に適用できる。
【0172】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0173】(1).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、活性領域は、その活性領域と隣接ワード線との相対
的な位置ずれが生じたとしても、その活性領域の端部が
隣接ワード線に重ならないようにして配置されているこ
とにより、隣接ワード線の一部が活性領域に重なった場
合にそのワード線の電位変動に起因して活性領域におけ
る接合電界が変動したり、チャージポンピング現象が生
じたりするのを抑制することが可能となる。
【0174】(2).上記(1) により、DRAMのメモリセ
ルにおける情報保持時間の変動を抑制することができ、
かつ、その情報保持時間を長くすることができるので、
DRAMを有する半導体集積回路装置のリフレッシュ特
性を向上させることが可能となる。
【0175】(3).本発明の半導体集積回路装置によれ
ば、分離領域を分離溝内に絶縁膜を埋め込むことで構成
し、かつ、その分離溝の肩部にテーパを設けたことによ
り、活性領域における半導体基板上にゲート絶縁膜を形
成する場合に、分離溝の肩部近傍においてゲート絶縁膜
が薄くなってしまうのを防止することが可能となる。
【0176】(4).上記(3) により、活性領域上に形成さ
れるメモリセル選択MISFETのゲート絶縁膜の耐圧
を向上させることが可能となる。
【0177】(5).上記(3) により、活性領域と隣接ワー
ド線との間に介在される絶縁膜の厚さを厚くすることが
でき、かつ、活性領域と隣接ワード線との間の距離を長
くすることができるので、隣接ワード線の電位変動に起
因する活性領域の接合電界の変動やチャージポンピング
現象等の不具合を抑制することが可能となる。したがっ
て、DRAMのメモリセルの情報保持特性を向上させる
ことができるので、DRAMを有する半導体集積回路装
置のリフレッシュ特性を向上させることが可能となる。
【0178】(6).本発明の半導体集積回路装置の製造方
法によれば、溝掘り埋込形の分離領域を形成する場合
に、前記マスクパターンの側面に側壁絶縁膜を形成した
後、そのマスクパターンおよび側壁絶縁膜をエッチング
マスクとして、半導体基板に分離溝を形成し、さらに、
その半導体基板を熱酸化して分離溝の内壁面を含む半導
体基板の主面に酸化膜を形成することにより、分離溝の
肩部上には耐酸化性膜からなるマスクパターンが形成さ
れていないために、熱酸化処理に際してその肩部におい
て酸化の進行が遅延しないようにすることができ、その
肩部にテーパを形成することができる。このため、活性
領域における半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する場
合に、分離溝の肩部近傍においてゲート絶縁膜が薄くな
ってしまうのを防止することが可能となる。
【0179】(7).上記(6) により、活性領域上に形成さ
れるメモリセル選択MISFETのゲート絶縁膜の耐圧
を向上させることが可能となる。
【0180】(8).上記(6) により、活性領域と隣接ワー
ド線との間に介在される絶縁膜の厚さを厚くすることが
でき、かつ、活性領域と隣接ワード線との間の距離を長
くすることができるので、隣接ワード線の電位変動に起
因する活性領域の接合電界の変動やチャージポンピング
現象等の不具合を抑制することが可能となる。したがっ
て、DRAMのメモリセルの情報保持特性を向上させる
ことができるので、DRAMを有する半導体集積回路装
置のリフレッシュ特性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図2】図1の半導体集積回路装置のメモリ領域の要部
平面図である。
【図3】図1の半導体集積回路装置のメモリ領域の要部
平面図である。
【図4】図3のIV−IV線の断面図である。
【図5】図1の半導体集積回路装置のメモリ領域の要部
平面図である。
【図6】図5のVI−VI線の断面図である。
【図7】本実施の形態のメモリセルと情報保持時間の関
係と、本発明者が検討したメモリセルと情報保持時間と
の関係を比較して示すグラフ図である。
【図8】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図9】図1の半導体集積回路装置の図8に続く製造工
程中における要部断面図である。
【図10】図1の半導体集積回路装置の図9に続く製造
工程中における要部断面図である。
【図11】図1の半導体集積回路装置の図10に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図12】図1の半導体集積回路装置の図11に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図13】図1の半導体集積回路装置の図12に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図14】図1の半導体集積回路装置の図13に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図15】図1の半導体集積回路装置の図14に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図16】図1の半導体集積回路装置の図15に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図17】図1の半導体集積回路装置の図16に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図18】図1の半導体集積回路装置の図16に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図19】図1の半導体集積回路装置の図17に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図20】図1の半導体集積回路装置の図18に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図21】図1の半導体集積回路装置の図20に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図22】図1の半導体集積回路装置の図21に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図23】図1の半導体集積回路装置の図22に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図24】図1の半導体集積回路装置の図23に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図25】図1の半導体集積回路装置の図24に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図26】図1の半導体集積回路装置の図25に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図27】図1の半導体集積回路装置の図26に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図28】図1の半導体集積回路装置の図27に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図29】図1の半導体集積回路装置の図28に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図30】図1の半導体集積回路装置の図29に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図31】図1の半導体集積回路装置の図30に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図32】図1の半導体集積回路装置の図31に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図33】本発明者が検討したDRAMのメモリセル技
術の説明図である。
【図34】本発明者が検討したDRAMのメモリセル技
術の説明図である。
【図35】本発明者が検討したDRAMのメモリセル技
術の説明図である。
【図36】本発明者が検討したDRAMのメモリセル技
術の説明図である。
【図37】本発明者が検討したDRAMのメモリセル技
術の説明図である。
【図38】本発明者が検討したDRAMのメモリセル技
術の説明図である。
【図39】本発明者が検討したDRAMのメモリセル技
術の説明図である。
【図40】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置のメモリ領域の要部平面図である。
【図41】図40のXXXXI −XXXXI 線の断面図である。
【図42】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置のメモリ領域の要部平面図である。
【図43】図42のXXXXIII −XXXXIII 線の断面図であ
る。
【図44】メモリセル様式とゲート耐圧不良率との関係
を示すグラフ図である。
【図45】セル様式と情報保持時間との関係を示すグラ
フ図である。
【図46】図40の半導体集積回路装置の製造工程中に
おける要部断面図である。
【図47】図40の半導体集積回路装置の図46に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図48】図40の半導体集積回路装置の図47に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図49】図40の半導体集積回路装置の図48に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図50】図40の半導体集積回路装置の図49に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図51】図40の半導体集積回路装置の図50に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図52】図40の半導体集積回路装置の図51に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図53】図40の半導体集積回路装置の図52に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図54】図40の半導体集積回路装置の図53に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図55】本発明者が検討した溝掘り埋込形の素子分離
領域の形成工程中における部分断面図である。
【図56】本発明者が検討した溝掘り埋込形の素子分離
領域の形成工程中における部分断面図である。
【図57】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置のメモリ領域の要部平面図である。
【図58】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置のメモリ領域の要部平面図である。
【図59】図58のXXXXXIX −XXXXXIX 線の断面図であ
る。
【図60】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置のメモリ領域の要部平面図である。
【図61】図60のXXXXXXI −XXXXXXI 線の断面図であ
る。
【図62】セル様式と情報保持時間との関係を示すグラ
フ図である。
【図63】セル様式とゲート絶縁膜の耐圧との関係を示
すグラフ図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p型ウエル 2a メモリセル用のp型ウエル 2b 直接周辺用のp型ウエル 3 n型ウエル 4 n型半導体領域 5 素子分離領域 5a 分離溝 5b1 薄い絶縁膜 5b2 埋込絶縁膜 6 ゲート酸化膜 8A〜8C ゲート電極 10 窒化シリコン膜 11 窒化シリコン膜 11a サイドウォールスペーサ 12 n- 型半導体領域 13 n+ 型半導体領域 14 p- 型半導体領域 15 p+ 型半導体領域 20 Tiシリサイド層 22 酸化シリコン膜 23 酸化シリコン膜 24, 25 第1層配線 28 プラグ 29 Tiシリサイド層 30 コンタクトホール 31 コンタクトホール 32 コンタクトホール 33 コンタクトホール 34 コンタクトホール 35 コンタクトホール 40 窒化シリコン膜 41 サイドウォールスペーサ 42 酸化シリコン膜 43 下部電極(蓄積電極) 44 容量絶縁膜 45 プレート電極 46 窒化シリコン膜 47 スルーホール 48 プラグ 51 スピンオングラス膜 52 酸化シリコン膜 53〜56 第2層配線 58 スルーホール 59 スルーホール 61 プラグ 62 酸化シリコン膜 63 第3層配線 65 スルーホール 67 プラグ 68 酸化シリコン膜 69 第4層配線 75 酸化シリコン膜 76 窒化シリコン膜 77 フォトレジスト 78 酸化シリコン膜 81 フォトレジスト 82 チタン膜 84 フォトレジスト 85 フォトレジスト 86 フォトレジスト 87 酸化シリコン膜 87a サイドウォールスペーサ 100 素子分離領域 100a 分離溝 100b 分離膜 101 半導体基板 MC1 〜MC3 メモリセル Qs メモリセル選択用MISFET Qn1 nチャネル型MISFET Qp1 pチャネル型MISFET C 情報蓄積用容量素子 R テーパ領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセル選択用MISFETとこれに
    直列に接続された情報蓄積用容量素子とで構成されるD
    RAMを有する半導体集積回路装置であって、前記メモ
    リセル選択用MISFETが形成される活性領域は、そ
    の活性領域と隣接ワード線との相対的位置がずれたとし
    ても、その活性領域の端部が隣接ワード線に重ならない
    ようにして半導体基板上に配置されていることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記活性領域を規定する分離領域が、前記半導体
    基板に形成された分離溝内に分離膜を埋め込むことによ
    って構成されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記分離溝の肩部にテーパを設けたことを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 メモリセル選択用MISFETとこれに
    直列に接続された情報蓄積用容量素子とで構成されるD
    RAMを有する半導体集積回路装置であって、(a)前
    記メモリセル選択用MISFETが形成される活性領域
    と、(b)前記活性領域の延在方向に対して交差する方
    向に延びる複数のワード線と、(c)前記複数のワード
    線の表面を被覆する窒化膜と、(d)前記窒化膜とは異
    なる材料からなり、前記窒化膜および複数のワード線を
    被覆するように前記半導体基板上に堆積された絶縁膜
    と、(e)前記活性領域が露出するように前記絶縁膜に
    穿孔された接続孔であって、前記絶縁膜と前記窒化膜と
    のエッチング選択比を大きくした状態でのエッチング処
    理により自己整合的に穿孔された接続孔とを備え、
    (f)前記活性領域は、その活性領域と隣接ワード線と
    の相対的な位置がずれたとしても、活性領域の端部が隣
    接ワード線に重ならないようにして半導体基板上に配置
    されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記活性領域の端部と隣接ワード線との間の距離
    を、その活性領域と隣接ワード線との合わせずれ寸法以
    上とし、前記窒化膜において前記複数のワード線の各々
    の側面に被覆された側面部の幅を前記合わせずれ寸法に
    設定し、かつ、互いに隣接する前記窒化膜の側面部の間
    の距離を、前記窒化膜の側面部の幅よりも大きくしたこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体集積回路装置にお
    いて、前記活性領域を規定する分離領域が、前記半導体
    基板に形成された分離溝内に分離膜を埋め込むことによ
    って構成され、かつ、前記分離溝の肩部にテーパを設け
    たことを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 メモリセル選択用MISFETとこれに
    直列に接続された情報蓄積用容量素子とで構成されるD
    RAMを有する半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、(a)半導体基板を熱酸化してその主面に酸化膜を
    形成した後、前記酸化膜上に耐酸化性膜を堆積する工程
    と、(b)前記酸化膜および耐酸化性膜において分離領
    域にあたる部分を選択的にエッチング除去することによ
    り、前記半導体基板上に前記酸化膜と前記耐酸化性膜と
    の積層膜からなるマスクパターンを形成する工程と、
    (c)前記マスクパターンの形成後における半導体基板
    上に絶縁膜を堆積した後、その絶縁膜をエッチバックす
    ることにより、前記マスクパターンの側面に側壁絶縁膜
    を形成する工程と、(d)前記側壁絶縁膜の形成後、前
    記マスクパターンおよび側壁絶縁膜をエッチングマスク
    として、前記半導体基板に分離溝を形成する工程と、
    (e)前記分離溝の形成後、前記側壁絶縁膜を除去した
    後に前記半導体基板を熱酸化することにより、前記分離
    溝の内壁面を含む半導体基板の主面に酸化膜を形成する
    工程と、(f)前記分離溝の内壁面を含む半導体基板の
    主面に酸化膜を形成した後、前記半導体基板上に絶縁膜
    を堆積して分離溝の内部に絶縁膜を埋め込む工程と、
    (g)前記分離溝内に絶縁膜を埋め込む工程の後、その
    絶縁膜を分離溝の内部のみに残るようにエッチバックす
    ることにより分離領域を形成する工程と、(h)前記分
    離領域形成工程後、前記マスクパターンを除去した後、
    その分離領域によって規定される活性領域上に前記メモ
    リセル選択MISFETを形成する工程とを有すること
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 メモリセル選択用MISFETとこれに
    直列に接続された情報蓄積用容量素子とで構成されるD
    RAMを有する半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、(a)半導体基板を熱酸化してその主面に酸化膜を
    形成した後、前記酸化膜上に耐酸化性膜を堆積する工程
    と、(b)前記酸化膜および耐酸化性膜において分離領
    域にあたる部分を選択的にエッチング除去することによ
    り、前記半導体基板上に前記酸化膜と前記耐酸化性膜と
    の積層膜からなるマスクパターンを形成する工程と、
    (c)前記マスクパターンの形成後における半導体基板
    上に絶縁膜を堆積した後、その絶縁膜をエッチバックす
    ることにより、前記マスクパターンの側面に側壁絶縁膜
    を形成する工程と、(d)前記側壁絶縁膜の形成後、前
    記マスクパターンおよび側壁絶縁膜をエッチングマスク
    として、前記半導体基板に分離溝を形成する工程と、
    (e)前記分離溝の形成後、前記側壁絶縁膜を除去した
    後に前記半導体基板を熱酸化することにより、前記分離
    溝の内壁面を含む半導体基板の主面に酸化膜を形成する
    工程と、(f)前記分離溝の内壁面を含む半導体基板の
    主面に酸化膜を形成した後、前記半導体基板上に絶縁膜
    を堆積して分離溝の内部に絶縁膜を埋め込む工程と、
    (g)前記分離溝内に絶縁膜を埋め込む工程の後、その
    絶縁膜を分離溝の内部のみに残るようにエッチバックす
    ることにより、前記メモリセル選択MISFETが形成
    される活性領域を規定する分離領域を形成する工程と、
    (h)前記分離領域形成後の半導体基板上に複数のワー
    ド線を形成する工程と、(i)前記複数のワード線の表
    面を窒化膜によって被覆する工程と、(j)前記窒化膜
    被覆工程後の半導体基板上に、前記窒化膜とは異なる材
    料からなる層間絶縁膜を堆積する工程と、(k)前記層
    間絶縁膜と前記窒化膜とのエッチング選択比を大きくし
    た状態でエッチング処理を施すことにより、前記層間絶
    縁膜に前記活性領域が露出するような接続孔を穿孔する
    工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記活性領域は、その活性領域と隣接
    ワード線との相対的な位置がずれたとしても、その活性
    領域の端部が隣接ワード線に重ならないようにして半導
    体基板上に配置されていることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
JP9168308A 1997-06-25 1997-06-25 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH1117139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168308A JPH1117139A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168308A JPH1117139A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117139A true JPH1117139A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15865625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168308A Pending JPH1117139A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117139A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052754A1 (fr) * 1999-03-03 2000-09-08 Hitachi Ltd Circuit integre et son procede de fabrication
WO2004087547A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum blattweisen zuführen von blattförmigen bedruckstoffen von einem stapel zu einem transportpfadeingang
JP2006245602A (ja) * 1999-03-03 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006339669A (ja) * 1999-03-03 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置
CN115132664A (zh) * 2021-03-24 2022-09-30 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052754A1 (fr) * 1999-03-03 2000-09-08 Hitachi Ltd Circuit integre et son procede de fabrication
US6562695B1 (en) 1999-03-03 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing involving the scale-down width of shallow groove isolation using round processing
US6720234B2 (en) 1999-03-03 2004-04-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing involving the scale-down width of shallow groove isolation using round processing
JP2006245602A (ja) * 1999-03-03 2006-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006339669A (ja) * 1999-03-03 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体集積回路装置
KR100761637B1 (ko) * 1999-03-03 2007-09-27 엘피다 메모리, 아이엔씨. 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US7397104B2 (en) 1999-03-03 2008-07-08 Elpida Memory, Inc. Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
WO2004087547A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum blattweisen zuführen von blattförmigen bedruckstoffen von einem stapel zu einem transportpfadeingang
CN115132664A (zh) * 2021-03-24 2022-09-30 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675110B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4931267B2 (ja) 半導体装置
JPH09321247A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5821579A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2557592B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
JPH09321239A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20080048230A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2648448B2 (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
JP2000174225A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1065122A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2990497B2 (ja) Cmosアナログ半導体装置の製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPH1117139A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1126719A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1117144A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0888333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126718A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1126715A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3373954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998050951A1 (fr) Circuit integre a semi-conducteur et procede pour produire ce circuit
JPH09321253A (ja) Dramメモリセル用蓄電キャパシタおよび蓄電キャパシタの製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117147A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1174475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100688543B1 (ko) 리세스 게이트형 반도체 소자 및 그 제조 방법