JPH09321247A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09321247A
JPH09321247A JP8137957A JP13795796A JPH09321247A JP H09321247 A JPH09321247 A JP H09321247A JP 8137957 A JP8137957 A JP 8137957A JP 13795796 A JP13795796 A JP 13795796A JP H09321247 A JPH09321247 A JP H09321247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
manufacturing
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8137957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563530B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshida
吉田  誠
Takahiro Kumauchi
隆宏 熊内
Yoshitaka Tadaki
▲芳▼▲隆▼ 只木
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Hideo Aoki
英雄 青木
Isamu Asano
勇 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13795796A priority Critical patent/JP3563530B2/ja
Priority to TW086106203A priority patent/TW344098B/zh
Priority to KR1019970020685A priority patent/KR100483413B1/ko
Priority to US08/865,864 priority patent/US5981369A/en
Publication of JPH09321247A publication Critical patent/JPH09321247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563530B2 publication Critical patent/JP3563530B2/ja
Priority to US10/950,595 priority patent/US20050042822A1/en
Priority to US11/234,118 priority patent/US20060024875A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MISFETを有する半導体集積回路装置の
製造プロセスにおける熱処理工程を低減する。 【解決手段】 MISFETを形成した後の工程で半導
体基板上に堆積するすべての導電膜を500℃以下の温
度で堆積する。また、MISFETを形成した後の工程
で半導体基板上に堆積するすべての絶縁膜を500℃以
下の温度で堆積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、MISFET(MetalInsula
tor Semiconductor Field Effect Transistor) を有す
る半導体集積回路装置の製造に適用して有効な技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の大容量DRAMに代表されるLS
Iは、高集積化、高速化、高機能化が進むにつれて、そ
れを実現するための製造プロセスが複雑化していること
から、工程数の増加によるコスト増が深刻な問題となっ
ている。またこれに伴い、半導体基板上に絶縁膜や導電
膜を700〜900℃の温度で堆積する回数も増え、浅
接合の実現によるMISFETの高性能化を達成するこ
とが困難になっている。さらに、微細化に伴う配線抵抗
の増大も高速化の障害となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、MI
SFETを有する半導体集積回路装置の製造プロセスに
おける熱処理工程を低減することのできる技術を提供す
ることにある。
【0004】本発明の他の目的は、MISFETを有す
る半導体集積回路装置の製造プロセスを簡略化すること
のできる技術を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、MISFETを有す
る半導体集積回路装置の配線抵抗を低減することのでき
る技術を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0008】(1)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、MISFETを形成した後の工程で半導体基板
上に堆積するすべての導電膜を500℃以下の温度で堆
積するようにしたものである。
【0009】(2)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、半導体基板上に堆積するすべての導電膜をメタ
ルまたはメタル化合物で構成するようにしたものであ
る。
【0010】(3)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、MISFETを形成した後の工程で半導体基板
上に堆積するすべての絶縁膜を500℃以下の温度で堆
積するようにしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0012】(実施の形態1)本実施の形態は、メモリ
セル選択用MISFETの上部に情報蓄積用容量素子
(キャパシタ)を配置するスタックド・キャパシタ(sta
cked capacitor) 構造のメモリセルを備えたDRAMの
製造方法に適用したものである。
【0013】このDRAMを製造するには、まず図1に
示すように、比抵抗10Ω・cm程度のp- 型単結晶シリ
コンからなる半導体基板1を用意し、その表面を酸化し
て薄い酸化シリコン膜43を形成した後、CVD法を用
いて酸化シリコン膜43上に窒化シリコン膜44を堆積
し、フォトレジストをマスクにしてこの窒化シリコン膜
44をエッチングすることにより、素子分離領域の窒化
シリコン膜44を除去する。
【0014】次に、図2に示すように、窒化シリコン膜
44をマスクにして半導体基板1を1000℃程度の温
度でアニールすることにより、膜厚400nm程度のフィ
ールド酸化膜2を形成する。
【0015】次に、窒化シリコン膜44を除去した後、
図3に示すように、メモリアレイを形成する領域と周辺
回路のnチャネル型MISFETを形成する領域の半導
体基板1にp型不純物(ホウ素(B))をイオン注入し
てp型ウエル3を形成する。また、周辺回路のpチャネ
ル型MISFETを形成する領域の半導体基板1にn型
不純物(リン(P))をイオン注入してn型ウエル4を
形成する。続いて、p型ウエル3にp型不純物(B)を
イオン注入してp型チャネルストッパ層5を形成し、n
型ウエル4にn型不純物(P)をイオン注入してn型チ
ャネルストッパ層6を形成する。その後、フィールド酸
化膜2で囲まれたp型ウエル3、n型ウエル4のそれぞ
れの活性領域の表面を800℃程度の温度で熱酸化して
膜厚8nm程度のゲート酸化膜7を形成する。
【0016】次に、図4に示すように、メモリセル選択
用MISFETのゲート電極8A(ワード線WL)、周
辺回路のnチャネル型MISFETのゲート電極8Bお
よびpチャネル型MISFETのゲート電極8Cを形成
する。ゲート電極8A(ワード線WL)とゲート電極8
B、8Cは、CVD法を用いて半導体基板1上に膜厚1
50nm程度のタングステン(W)膜を475℃程度の成
膜温度で堆積し、続いてこのW膜上にプラズマCVD法
を用いて膜厚250nm程度の窒化シリコン膜9を360
℃程度の成膜温度で堆積した後、フォトレジストをマス
クにしたエッチングでこれらの膜をパターニングして同
時に形成する。
【0017】次に、図5に示すように、p型ウエル3に
n型不純物(P)をイオン注入し、n型ウエル4にp型
不純物(B)をイオン注入する。後の工程で行うアニー
ルにより、このn型不純物(P)でメモリセル選択用M
ISFETのn型半導体領域11(ソース領域、ドレイ
ン領域)と周辺回路のnチャネル型MISFETのn-
型半導体領域12とが形成され、p型不純物(B)で周
辺回路のpチャネル型MISFETのp- 型半導体領域
14が形成される。
【0018】次に、図6に示すように、ゲート電極8A
(ワード線WL)とゲート電極8B、8Cのそれぞれの
側壁にサイドウォールスペーサ10を形成した後、周辺
回路のp型ウエル3にn型不純物(P)をイオン注入
し、n型ウエル4にp型不純物(B)をイオン注入す
る。サイドウォールスペーサ10は、プラズマCVD法
を用いて半導体基板1上に膜厚100nm程度の窒化シリ
コン膜を360℃程度の成膜温度で堆積した後、この窒
化シリコン膜を異方性エッチングで加工して形成する。
【0019】次に、図7に示すように、半導体基板1を
900℃程度の窒素雰囲気中でアニールして前記n型不
純物(P)とp型不純物とを拡散させることにより、メ
モリセル選択用MISFETのn型半導体領域11(ソ
ース領域、ドレイン領域)と、周辺回路のnチャネル型
MISFETのn- 型半導体領域12およびn+ 型半導
体領域13と、pチャネル型MISFETのp- 型半導
体領域14およびp+型半導体領域15とを形成する。
周辺回路のnチャネル型MISFETのソース領域、ド
レイン領域のそれぞれは、n- 型半導体領域12とn+
型半導体領域13とからなるLDD(Lightly Doped Dra
in) 構造で構成され、pチャネル型MISFETのソー
ス領域、ドレイン領域のそれぞれは、p- 型半導体領域
14とp+ 型半導体領域15とからなるLDD構造で構
成される。
【0020】次に、図8に示すように、メモリセル選択
用MISFET、周辺回路のnチャネル型MISFET
およびpチャネル型MISFETのそれぞれの上部にプ
ラズマCVD法を用いて膜厚500nm程度の酸化シリコ
ン膜16を390℃程度の成膜温度で堆積し、続いてこ
の酸化シリコン膜16を化学的機械研磨(Chemical Mech
anical Polishing; CMP)法で研磨してその表面を平
坦化した後、フォトレジストをマスクにして酸化シリコ
ン膜16およびゲート酸化膜7をエッチングすることに
より、メモリセル選択用MISFETのn型半導体領域
11(ソース領域、ドレイン領域)の上部に接続孔1
7、18を形成し、周辺回路のnチャネル型MISFE
Tのn+ 型半導体領域13(ソース領域、ドレイン領
域)の上部に接続孔19、20を形成し、pチャネル型
MISFETのp+ 型半導体領域15(ソース領域、ド
レイン領域)の上部に接続孔21、22を形成する。
【0021】このとき、メモリセル選択用MISFET
のゲート電極8A(ワード線WL)の上部に形成された
窒化シリコン膜9と側壁に形成された窒化シリコンのサ
イドウォールスペーサ10は、僅かにエッチングされる
だけなので、接続孔17、18が自己整合(セルフアラ
イン)で形成される。同様に、周辺回路のnチャネル型
MISFETのゲート電極8B、pチャネル型MISF
ETのゲート電極8Cのそれぞれの上部に形成された窒
化シリコン膜9と側壁に形成された窒化シリコンのサイ
ドウォールスペーサ10は、僅かにエッチングされるだ
けなので、接続孔19〜22が自己整合(セルフアライ
ン)で形成される。
【0022】メモリセル選択用MISFET、周辺回路
のnチャネル型MISFETおよびpチャネル型MIS
FETの上部に堆積する絶縁膜としては、上記酸化シリ
コン膜16の他にも、例えばCVD法を用いて450℃
程度の成膜温度で堆積したオゾン(O3)−BPSG(Bor
on-doped Phospho Silicate Glass)膜や、CVD法を用
いて400℃程度の成膜温度で堆積したオゾン−TEO
S(Tetra Ethoxy Silane) などを使用することができ
る。これらの絶縁膜は、酸化シリコン膜16と同じく、
化学的機械研磨(CMP)法でその表面を平坦化する。
【0023】次に、図9に示すように、接続孔17〜2
2の内部にチタンナイトライド(TiN)とWの積層膜
で構成されたプラグ23を埋め込む。このプラグ23
は、酸化シリコン膜16の上部に基板とW膜との接着層
となる膜厚50nm程度のTiN膜をスパッタリング法を
用いて堆積し、続いてCVD法を用いてこのTiN膜の
上部に膜厚300nm程度のW膜を475℃程度の成膜温
度で堆積した後、このW膜とTiN膜とをエッチバック
して形成する。
【0024】このとき、プラグ23と基板のコンタクト
抵抗を低減するために、接続孔17〜22の底部にTi
シリサイド(TiSi2)層を形成してもよい。Tiシリ
サイド層は、スパッタリング法を用いて酸化シリコン膜
16の上部に膜厚50nm程度のTi膜を堆積し、800
℃程度のアニールでこのTi膜と接続孔17〜22の底
部の基板とを反応させた後、酸化シリコン膜16上に残
った未反応のTi膜をウェットエッチングで除去して形
成する。その後、酸化シリコン膜16の上部に堆積した
TiN膜とW膜とをエッチバックしてプラグ23を形成
する。
【0025】次に、図10に示すように、酸化シリコン
膜16の上部にビット線BL1,BL2 と周辺回路の配線
24A、24Bとを形成する。ビット線BL1,BL2
配線24A、24Bは、プラズマCVD法を用いて酸化
シリコン膜16の上部に膜厚300nm程度のW膜を47
5℃程度の成膜温度で堆積し、続いてこのW膜の上部に
CVD法を用いて膜厚200nm程度の窒化シリコン膜2
5を360℃程度の成膜温度で堆積した後、フォトレジ
ストをマスクにしたエッチングでこれらの膜をパターニ
ングして同時に形成する。
【0026】ビット線BL1 は、前記接続孔17を通じ
てメモリセル選択用MISFETのソース領域、ドレイ
ン領域の一方(n型半導体領域11)と電気的に接続さ
れる。またビット線BL2 は、前記接続孔19を通じて
周辺回路のnチャネル型MISFETQnのソース領
域、ドレイン領域の一方(n+ 型半導体領域13)と電
気的に接続される。
【0027】周辺回路の配線24Aの一端は、接続孔2
0を通じてnチャネル型MISFETのソース領域、ド
レイン領域の他方(n+ 型半導体領域13)と電気的に
接続され、他端は接続孔21を通じてpチャネル型MI
SFETのソース領域、ドレイン領域の一方(p+ 型半
導体領域15)と電気的に接続される。また配線24B
は、接続孔22を通じてpチャネル型MISFETのソ
ース領域、ドレイン領域の他方(p+ 型半導体領域1
5)と電気的に接続される。
【0028】次に、図11に示すように、ビット線BL
1,BL2 と配線24A、24Bのそれぞれの側壁にサイ
ドウォールスペーサ26を形成する。サイドウォールス
ペーサ26は、プラズマCVD法を用いて酸化シリコン
膜16の上部に膜厚100nm程度の窒化シリコン膜を3
60℃程度の成膜温度で堆積した後、この窒化シリコン
膜を異方性エッチングで加工して形成する。
【0029】次に、図12に示すように、ビット線BL
1,BL2 と配線24A、24Bのそれぞれの上部にプラ
ズマCVD法を用いて膜厚500nm程度の酸化シリコン
膜27を390℃程度の成膜温度で堆積し、続いてこの
酸化シリコン膜27を化学的機械研磨(CMP)法で研
磨してその表面を平坦化した後、フォトレジストをマス
クにして酸化シリコン膜27をエッチングすることによ
り、メモリセル選択用MISFETのn型半導体領域1
1(ソース領域、ドレイン領域)の一方の上部に形成さ
れた前記接続孔18の上部に接続孔28を形成する。こ
のとき、ビット線BL1 の上部に形成された窒化シリコ
ン膜25と側壁に形成された窒化シリコンのサイドウォ
ールスペーサ26は、僅かにエッチングされるだけなの
で、接続孔28が自己整合(セルフアライン)で形成さ
れる。
【0030】ビット線BL1,BL2 および配線24A、
24Bの上部に堆積する絶縁膜としては、上記酸化シリ
コン膜27の他にも、例えば前記のオゾン−BPSG膜
やオゾン−TEOS膜、あるいはスピンオングラス(Spi
n On Glass; SOG)膜などを使用することができる。
オゾン−BPSG膜やオゾン−TEOS膜を使用した場
合は、酸化シリコン膜27と同じく化学的機械研磨(C
MP)法でその表面を平坦化する。
【0031】次に、図13に示すように、接続孔28の
内部にWのプラグ30を埋め込んだ後、接続孔28の上
部に情報蓄積用容量素子の蓄積電極(下部電極)32を
形成する。Wのプラグ30は、CVD法を用いて酸化シ
リコン膜27の上部に膜厚300nm程度のW膜を500
℃程度の成膜温度で堆積した後、このW膜をエッチバッ
クして形成する。蓄積電極32は、CVD法を用いて酸
化シリコン膜27の上部に膜厚500nm程度のW膜を4
75℃程度の成膜温度で堆積した後、フォトレジストを
マスクにしたエッチングでこのW膜をパターニングして
形成する。プラグ30を構成するW膜は、接続孔28の
内部のカバレージを確保する必要があるので、蓄積電極
32を構成するW膜の成膜温度(475℃)よりも高い
成膜温度(500℃)で堆積する。
【0032】次に、図14に示すように、蓄積電極32
の上部に情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜33とプレー
ト電極(上部電極)34とを形成する。容量絶縁膜33
とプレート電極34は、CVD法を用いて蓄積電極32
の上部に膜厚15nm程度のTa2 5 膜を400〜48
0℃程度の成膜温度で堆積した後、Ta2 5 膜の上部
にスパッタリング法で膜厚150nm程度のTiN膜を堆
積し、フォトレジストをマスクにしたエッチングでこれ
らの膜をパターニングして同時に形成する。これによ
り、蓄積電極32と容量絶縁膜33とプレート電極34
とで構成されたメモリセルの情報蓄積用容量素子Cが形
成される。
【0033】次に、図15に示すように、プラズマCV
D法を用いて情報蓄積用容量素子Cの上部に膜厚500
nm程度の酸化シリコン膜35を390℃程度の成膜温度
で堆積した後、フォトレジストをマスクにして酸化シリ
コン膜35をエッチングすることにより、情報蓄積用容
量素子Cのプレート電極34の上部に接続孔36を形成
する。また同時に、酸化シリコン膜35、酸化シリコン
膜27および窒化シリコン膜25をエッチングすること
により、周辺回路の配線24Aの上部に接続孔37を形
成し、配線24Bの上部に接続孔38を形成する。情報
蓄積用容量素子Cの上部に堆積する絶縁膜としては、上
記酸化シリコン膜35の他にも、例えば2層の酸化シリ
コン膜35の間にスピンオングラス膜を介在させた3層
の絶縁膜などを使用することができる。
【0034】次に、図16に示すように、酸化シリコン
膜37の上部に配線39A、39B、39Cを形成す
る。配線39A、39B、39Cは、酸化シリコン膜3
5の上部にスパッタリング法で膜厚50nm程度のTiN
膜、膜厚500nm程度のAl(アルミニウム)合金膜お
よび膜厚10nm程度のTiN膜を堆積した後、フォトレ
ジストをマスクにしたエッチングでこれらの膜をパター
ニングして同時に形成する。以上の工程により、本実施
の形態のDRAMが略完成する。
【0035】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、メモリセル選択用MISFET、周辺回路のnチャ
ネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETの
それぞれのソース領域、ドレイン領域を形成した後の工
程で、配線用導電膜および絶縁膜を500℃以下の温度
で堆積することにより、高温熱処理による不純物の基板
内への拡散が抑制され、ソース領域、ドレイン領域の浅
接合化が実現できるので、DRAMの高性能化を推進す
ることができる。
【0036】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、すべての配線用導電膜をメタル材料(W、Al)ま
たはメタル化合物材料(TiN)で構成することによ
り、微細化に伴う配線抵抗を低減することができるの
で、DRAMの高速化を推進することができる。配線用
導電膜としては、本実施の形態で用いたもの以外にも、
例えばTi、銅(Cu)などを使用することができる。
【0037】(実施の形態2)前記実施の形態1では、
メモリセル選択用MISFETのゲート電極8A(ワー
ド線WL)、周辺回路のnチャネル型MISFETのゲ
ート電極8Bおよびpチャネル型MISFETのゲート
電極8Cのそれぞれを475℃程度の成膜温度で堆積し
たW膜で構成したが、本実施の形態では、図17に示す
ように、ゲート電極8A(ワード線WL)およびゲート
電極8B、8Cを多結晶シリコン膜とTiN膜とW膜の
積層膜で構成する。
【0038】この場合は、まずCVD法を用いて膜厚2
50nm程度の多結晶シリコン膜を540℃程度の成膜温
度で堆積した後、多結晶シリコン膜の上部に多結晶シリ
コン膜とW膜との接着層となる膜厚50nm程度のTiN
膜をスパッタリング法で堆積する。多結晶シリコン膜に
は1.5×1020cm-3程度のn型不純物(P)を添加す
る。
【0039】次に、TiN膜の上部にCVD法を用いて
膜厚100nm程度のW膜を475℃程度の成膜温度で堆
積し、続いてW膜の上部にプラズマCVD法を用いて膜
厚250nm程度の窒化シリコン膜9を360℃程度の成
膜温度で堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエ
ッチングで窒化シリコン膜9、W膜、TiN膜および多
結晶シリコン膜をパターニングし、ゲート電極8A(ワ
ード線WL)およびゲート電極8B、8Cを同時に形成
する。それ以外の工程は、前記実施の形態1と同じであ
る。
【0040】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、メモリセル選択用MISFET、周辺回路のnチャ
ネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETの
それぞれのソース領域、ドレイン領域を形成した後の工
程で、配線用導電膜および絶縁膜を500℃以下の温度
で堆積することにより、DRAMの高性能化を推進する
ことができる。
【0041】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、すべての配線用導電膜をメタル材料またはメタル化
合物材料を含んだ材料で構成することにより、前記実施
の形態1と同様、DRAMの高速化を推進することがで
きる。
【0042】(実施の形態3)本実施の形態のDRAM
を製造するには、まず図18に示すように、p- 型の単
結晶シリコンからなる半導体基板1の表面を熱酸化して
薄い酸化シリコン膜43を形成した後、CVD法を用い
て酸化シリコン膜43上に窒化シリコン膜44を堆積
し、フォトレジストをマスクにして窒化シリコン膜44
をエッチングすることにより、素子分離領域の窒化シリ
コン膜44を除去する。
【0043】次に、図19に示すように、窒化シリコン
膜44をマスクにして素子分離領域の半導体基板1をエ
ッチングすることにより、深さ0.35μm程度の浅溝5
2を形成し、次いでこの浅溝52の内部に熱酸化法で膜
厚10μm程度の酸化シリコン膜53を形成する。
【0044】次に、図20に示すように、浅溝52の内
部に酸化シリコン膜54を埋め込む。浅溝52の内部に
酸化シリコン膜54を埋め込むには、CVD法を用いて
半導体基板1上に膜厚600nm程度の酸化シリコン膜5
4を堆積した後、化学的機械研磨(CMP)法でこの酸
化シリコン膜54を研磨する。その後、半導体基板1上
に残った窒化シリコン膜44をエッチングで除去する。
【0045】次に、図21に示すように、メモリアレイ
を形成する領域と周辺回路のnチャネル型MISFET
を形成する領域の半導体基板1にp型不純物(B)をイ
オン注入してp型ウエル3を形成し、周辺回路のpチャ
ネル型MISFETを形成する領域の半導体基板1にn
型不純物(P)をイオン注入してn型ウエル4を形成す
る。このとき、n型不純物、p型不純物のそれぞれの分
布のピークが浅溝52の深さとほぼ一致するようにイオ
ン注入を行うことにより、p型ウエル3をp型チャネル
ストッパ層と兼用させ、n型ウエル4をn型チャネルス
トッパ層と兼用させる。
【0046】次に、図22に示すように、浅溝52で囲
まれたp型ウエル3、n型ウエル4のそれぞれの活性領
域の表面を800℃程度の温度で熱酸化して膜厚8nm程
度のゲート酸化膜7を形成する。これ以後の工程は、前
記実施の形態1と同じである。
【0047】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、p型ウエル3をp型チャネルストッパ層と兼用さ
せ、n型ウエル4をn型チャネルストッパ層と兼用させ
ることにより、p型チャネルストッパ層を形成するため
のイオン注入とn型ウエル4を形成するためのイオン注
入とが不要となるので、前記実施の形態1の製造方法と
比べてDRAMの製造工程を簡略化することができる。
【0048】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、半導体基板1に形成した浅溝52で素子分離を行う
ことにより、DRAMの微細化を促進することができ
る。また、素子分離領域と活性領域との間の段差がなく
なるため、半導体基板1上に堆積したゲート電極材料な
どの導電膜の膜厚が段差部で薄くなったりする不具合を
防止することができる。
【0049】(実施の形態4)本実施の形態のDRAM
を製造するには、まず前記実施の形態1の製造方法に従
って、メモリセル選択用MISFET、周辺回路のnチ
ャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFET
を形成した後、それらの上部に酸化シリコン膜16を堆
積し、続いてこの酸化シリコン膜16を化学的機械研磨
(CMP)法で研磨してその表面を平坦化した後、図2
3に示すように、フォトレジストをマスクにして酸化シ
リコン膜16およびゲート酸化膜7をエッチングするこ
とにより、メモリセル選択用MISFETのn型半導体
領域11(ソース領域、ドレイン領域)の上部に接続孔
17、18を形成する。
【0050】次に、図24に示すように、接続孔17、
18の内部に多結晶シリコンのプラグ29を埋め込む。
このプラグ29は、CVD法を用いて酸化シリコン膜1
6の上部に膜厚300nm程度の多結晶シリコン膜を54
0℃程度の成膜温度で堆積した後、この多結晶シリコン
膜をエッチバックして形成する。この多結晶シリコン膜
にはn型不純物(P)を添加する。
【0051】次に、図25に示すように、多結晶シリコ
ンのプラグ29の表面にTiシリサイド層31を形成す
る。Tiシリサイド層31は、接続孔17、18の内部
に多結晶シリコンのプラグ29を埋め込んだ直後に、ス
パッタリング法を用いて酸化シリコン膜16の上部に膜
厚50nm程度のTi膜を堆積し、800℃程度のアニー
ルでこのTi膜と多結晶シリコン(プラグ29)とを反
応させた後、酸化シリコン膜16の上部に残った未反応
のTi膜をウェットエッチングで除去して形成する。
【0052】次に、図26に示すように、プラズマCV
D法を用いて酸化シリコン膜16の上部に膜厚50nm程
度の酸化シリコン膜45を360℃程度の成膜温度で堆
積した後、フォトレジストをマスクにして酸化シリコン
膜45、酸化シリコン膜16およびゲート酸化膜7をエ
ッチングすることにより、周辺回路のnチャネル型MI
SFETのn+ 型半導体領域13(ソース領域、ドレイ
ン領域)の上部に接続孔19、20を形成し、pチャネ
ル型MISFETのp+ 型半導体領域15(ソース領
域、ドレイン領域)の上部に接続孔21、22を形成す
る。またこのとき、メモリセル選択用MISFETのn
型半導体領域11(ソース領域、ドレイン領域)の一方
の上部に形成された前記接続孔17の上部の酸化シリコ
ン膜45を除去する。
【0053】次に、図27に示すように、前記実施の形
態1の方法に従って周辺回路の接続孔19〜22の内部
にTiNとWの積層膜で構成されたプラグ23を埋め込
んだ後、図28に示すように、酸化シリコン膜45の上
部にビット線BL1,BL2 と周辺回路の配線24A、2
4Bを形成し、次いでビット線BL1,BL2 と配線24
A、24Bのそれぞれの側壁にサイドウォールスペーサ
26を形成する。
【0054】次に、図29に示すように、前記実施の形
態1の方法に従ってビット線BL1,BL2 と配線24A、
24Bのそれぞれの上部に酸化シリコン膜27を堆積
し、次いでその表面を化学的機械研磨(CMP)法で研
磨して平坦化した後、フォトレジストをマスクにして酸
化シリコン膜27をエッチングすることにより、メモリ
セル選択用MISFETのn型半導体領域11(ソース
領域、ドレイン領域)の一方の上部に形成された前記接
続孔18の上部に自己整合(セルフアライン)で接続孔
28を形成する。
【0055】次に、図30に示すように、接続孔28の
底部に露出した前記Tiシリサイド層30の表面の異物
をAr(アルゴン)などを用いたスパッタエッチングで
除去した後、前記実施の形態1の方法に従って接続孔2
8の内部に多結晶シリコンあるいはWのプラグ30を埋
め込む。このとき、多結晶シリコンのプラグ29の表面
にTiシリサイド層31が形成されていない場合には、
接続孔28の内部にプラグ30を埋め込む際にプラグ2
9(多結晶シリコン)の表面が酸化されるので、コンタ
クト抵抗が増加する。このとき、プラグ29(多結晶シ
リコン)の表面の酸化膜を除去するためのウェットエッ
チングを行うと、接続孔28の底部や側壁の絶縁膜がサ
イドエッチングされるので、接続孔18、28の形状不
良を引き起こす。
【0056】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、接続孔18の内部に埋め込まれた前記多結晶シリコ
ンのプラグ29の表面にTiシリサイド層31を形成し
てプラグ29(多結晶シリコン)の表面の酸化を防いで
いるので、上記のような問題は生じない。すなわち、接
続孔28の内部に埋め込むプラグ30の材料が多結晶シ
リコンの場合は、ウェットエッチングを行わなくともコ
ンタクト抵抗を低減することができる。また、プラグ3
0の材料がWなどのメタル材料の場合は、Tiシリサイ
ド層31の表面の異物をArスパッタなどで除去するだ
けでコンタクト抵抗を低減することができる。
【0057】プラグ29(多結晶シリコン)の表面の酸
化を防止する対策として、接続孔17、18の内部に多
結晶シリコンのプラグ29を埋め込んだ直後に、プラグ
29の表面にTiなどのメタル膜を選択成長させてもよ
い。
【0058】次に、図31に示すように、前記実施の形
態1の方法に従って接続孔28の上部に情報蓄積用容量
素子Cを形成し、次いで情報蓄積用容量素子Cの上部に
酸化シリコン膜35を堆積した後、フォトレジストをマ
スクにして酸化シリコン膜35をエッチングすることに
より、情報蓄積用容量素子Cのプレート電極34の上部
に接続孔36を形成する。また同時に、酸化シリコン膜
35および酸化シリコン膜27をエッチングすることに
より、周辺回路の配線24Aの上部に接続孔37を形成
し、配線24Bの上部に接続孔38を形成する。
【0059】次に、図32に示すように、接続孔35、
36、37の内部にTiNのプラグ55を埋め込む。T
iNのプラグ55は、スパッタリング法およびCVD法
を用いて酸化シリコン膜35の上部にTiN膜を堆積し
た後、このTiN膜をエッチバックして形成する。
【0060】プラグ55の材料にTiNとWの積層膜を
用いる場合は、酸化シリコン膜35の上部にTiN膜と
W膜を堆積した後、これらの膜をエッチバックする。こ
の場合は、TiNとWのエッチングレートに差があるの
で、酸化シリコン膜35上のTiN膜を完全に除去しよ
うとすると、接続孔35、36、37の内部に埋め込ま
れたWの表面が大きく削られる。そのため、酸化シリコ
ン膜35の上部にAl配線を形成すると、接続孔35、
36、37の上部でAl配線が断線する虞れがある。他
方、酸化シリコン膜35上のTiN膜を完全にエッチン
グせずに残した場合は、その上部にAl配線を形成した
際、TiNとAlの界面で膜剥がれが生じる虞れがあ
る。
【0061】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、接続孔35、36、37の内部に埋め込むプラグ材
料をTiNの単層とすることにより、上記した不具合を
回避することができる。
【0062】次に、図33に示すように、酸化シリコン
膜35の上部に配線39A、39B、39Cを形成す
る。配線39A、39B、39Cは、酸化シリコン膜3
5の上部にスパッタリング法で膜厚500nm程度のAl
合金膜および膜厚10nm程度のTiN膜を堆積した後、
フォトレジストをマスクにしたエッチングでこれらの膜
をパターニングして形成する。以上の工程により、本実
施の形態のDRAMが略完成する。
【0063】(実施の形態5)本実施の形態のDRAM
は、情報蓄積用容量素子Cのプレート電極34を構成す
る導電材(TiN)を周辺回路の配線材料として用い、
プレート電極34と周辺回路の配線を同一工程で形成す
る。
【0064】このDRAMを製造するには、図34に示
すように、前記実施の形態1の製造方法に従って、ビッ
ト線BL1,BL2 と周辺回路の配線24A、24Bの上
部に堆積した酸化シリコン膜27の上部に情報蓄積用容
量素子の蓄積電極32を形成した後、図35に示すよう
に、蓄積電極32の上部に堆積したTa2 5 膜とTi
N膜とをパターニングすることにより、情報蓄積用容量
素子Cの容量絶縁膜33とプレート電極34とを形成
し、同時に周辺回路の配線56、57を形成する。
【0065】容量絶縁膜であるTa2 5 膜とその上部
に堆積したTiN膜との積層膜で構成された配線56、
57は、接続孔を通じて下層の配線と直接には接続でき
ない。この場合、Ta2 5 膜を堆積した後に周辺回路
のTa2 5 膜をエッチングで除去してからTiN膜を
堆積すれば、下層の配線と直接に接続できるが、工程が
増加する。また、Ta2 5 膜の一部をエッチングする
ので、容量絶縁膜の信頼性が低下する虞れもある。そこ
で本実施の形態では、以下の方法で配線56、57と下
層の配線を接続する。
【0066】まず図36に示すように、情報蓄積用容量
素子Cおよび配線56、57の上部に酸化シリコン膜3
5を堆積した後、フォトレジストをマスクにして酸化シ
リコン膜35をエッチングすることにより、情報蓄積用
容量素子Cのプレート電極34の上部に接続孔36を形
成する。また同時に、配線56、57が形成された領域
の酸化シリコン膜35、酸化シリコン膜27および窒化
シリコン膜25をエッチングして周辺回路の配線24A
の上部に接続孔37を形成し、配線24Bの上部に接続
孔38を形成する。このとき、接続孔37の内部に配線
56の一端が露出し、接続孔38の内部に配線57の一
端が露出する。
【0067】次に、図37に示すように、接続孔35、
36、37の内部にTiNのプラグ55を埋め込んだ
後、酸化シリコン膜35の上部に配線39A、39B、
39C、39Dを形成する。これにより、周辺回路の配
線56は配線39Cを介して下層の配線24Aと接続さ
れ、配線57は配線39Dを介して下層の配線24Bと
接続される。
【0068】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、情報蓄積用容量素子Cのプレート電極材料(Ti
N)を周辺回路の配線材料と共用することにより、周辺
回路の配線層を増やして配線設計の自由度を向上させる
ことができる。
【0069】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、DRAMの製造工程を増やすことなく、周辺回路の
配線層を増やすことができる。
【0070】(実施の形態6)前記実施の形態5のDR
AMの製造方法では、周辺回路の配線56、57を形成
した領域の酸化シリコン膜35、酸化シリコン膜27お
よび窒化シリコン膜25をエッチングして配線24Aの
上部に接続孔37を形成し、配線24Bの上部に接続孔
38を形成することにより、接続孔37の内部に配線5
6の一端を露出させ、接続孔38の内部に配線57の一
端を露出させる(図36参照)。このとき、絶縁膜(酸
化シリコン膜、窒化シリコン膜)に対する配線材料(T
iN)のエッチング選択比が小さいと、プレート電極3
4や配線56、57がエッチングされて膜厚が薄くなる
虞れがある。そこで本実施の形態では、以下の方法で配
線56、57と下層の配線を接続する。
【0071】まず図38に示すように、蓄積電極32の
上部に堆積したTa2 5 膜とTiN膜と第3の膜(高
選択比膜58)をパターニングすることにより、情報蓄
積用容量素子Cの容量絶縁膜33とプレート電極34と
を形成し、同時に周辺回路の配線56、57を形成す
る。高選択比膜58は、酸化シリコン膜や窒化シリコン
膜に対するエッチング選択比が大きい材料であれば、絶
縁膜であっても導電膜であってもよい。
【0072】次に、図39に示すように、情報蓄積用容
量素子Cおよび配線56、57の上部に堆積した酸化シ
リコン膜35をフォトレジストをマスクにしてエッチン
グすることにより、情報蓄積用容量素子Cのプレート電
極34の上部に接続孔36を形成する。また同時に、配
線56、57が形成された領域の酸化シリコン膜35、
酸化シリコン膜27および窒化シリコン膜25をエッチ
ングして周辺回路の配線24Aの上部に接続孔37を形
成し、配線24Bの上部に接続孔38を形成する。この
とき、プレート電極34の上部と配線56、57の上部
は高選択比膜58で覆われているので、プレート電極3
4や配線56、57がエッチングされて膜厚が薄くなる
ことはない。
【0073】次に、図40に示すように、エッチングの
最終段階でプレート電極34の上部と配線56、57の
上部を覆っている高選択比膜58をエッチングすること
により、接続孔37の内部に配線56の一端が露出し、
接続孔38の内部に配線57の一端が露出する。その後
は、前記実施の形態5の方法に従って酸化シリコン膜3
5の上部に配線39A、39B、39C、39Dを形成
する。
【0074】本実施の形態のDRAMの製造方法によれ
ば、接続孔(36、37、38)を形成する工程でプレ
ート電極34および配線56、57がエッチングされて
膜厚が薄くなる不具合を確実に防止することができる。
【0075】周辺回路の配線56、57と下層の配線と
の接続は、次のような方法で行ってもよい。
【0076】まず、図41に示すように、蓄積電極32
の上部に堆積したTa2 5 膜とTiN膜と高選択比膜
58とをパターニングして情報蓄積用容量素子Cの容量
絶縁膜33とプレート電極34とを形成し、同時に周辺
回路の配線56、57を形成する。
【0077】次に、図42に示すように、フォトレジス
ト59をマスクにして配線56、57が形成された領域
の酸化シリコン膜35、酸化シリコン膜27および窒化
シリコン膜25をエッチングして周辺回路の配線24A
の上部に接続孔37を形成し、配線24Bの上部に接続
孔38を形成する。このとき、配線56、57の上部を
覆う高選択比膜58がエッチングストッパとなるので、
配線56、57がエッチングされて膜厚が薄くなること
はない。
【0078】次に、図43に示すように、エッチングの
最終段階で配線56、57の上部を覆っている高選択比
膜58をエッチングすることにより、接続孔37の内部
に配線56の一端を露出され、接続孔38の内部に配線
57の一端を露出させる。
【0079】その後、図44に示すように、酸化シリコ
ン膜27の上部に堆積した導電膜をパターニングして接
続孔37の上部に配線60を形成し、接続孔38の上部
に配線61を形成する。これにより、周辺回路の配線5
6は配線60を介して下層の配線24Aと接続され、配
線57は配線61を介して下層の配線24Bと接続され
る。
【0080】周辺回路の配線56、57と下層の配線と
の接続は、次のような方法で行ってもよい。
【0081】まず、図45に示すように、蓄積電極32
の上部に堆積したTa2 5 膜とTiN膜と高選択比膜
58とをパターニングして情報蓄積用容量素子Cの容量
絶縁膜33とプレート電極34とを形成し、同時に周辺
回路の配線56、57を形成した後、情報蓄積用容量素
子Cおよび配線56、57の上部に堆積した酸化シリコ
ン膜35をフォトレジストをマスクにしてエッチングす
ることにより、情報蓄積用容量素子Cのプレート電極3
4の上部に接続孔36を形成し、配線56の上部に接続
孔37を形成する。また同時に、配線57が形成された
領域の酸化シリコン膜35、酸化シリコン膜27および
窒化シリコン膜25をエッチングして周辺回路の配線2
4Bの上部に接続孔38を形成する。このとき、プレー
ト電極34の上部と配線56、57の上部は高選択比膜
58で覆われているので、プレート電極34や配線5
6、57がエッチングされて膜厚が薄くなることはな
い。
【0082】次に、図46に示すように、エッチングの
最終段階で配線56、57の上部を覆っている高選択比
膜58をエッチングすることにより、接続孔37の内部
に配線56の一部を露出され、接続孔38の内部に配線
57の一端を露出させる。
【0083】次に、図47に示すように、接続孔35、
36、37の内部にTiNのプラグ55を埋め込んだ
後、酸化シリコン膜35の上部に配線39A、39B、
39Cを形成する。これにより、周辺回路の配線56
は、配線39Cおよび配線57を介して下層の配線24
Bと接続される。
【0084】(実施の形態7)本実施の形態は、CMO
S(Complementary Metal Oxide Semiconductor) FET
の製造方法に適用したものである。
【0085】まず図48に示すように、半導体基板1の
表面に膜厚400nm程度のフィールド酸化膜2を形成す
る。フィールド酸化膜2は、窒化シリコン膜をマスクに
して半導体基板1を1000℃程度の温度でアニールし
て形成する。
【0086】続いて、pチャネル型MISFETを形成
する領域の半導体基板1の表面をフォトレジスト70で
覆い、nチャネル型MISFETを形成する領域の半導
体基板1にp型不純物(B)をイオン注入してp型ウエ
ル3を形成する。
【0087】次に、フォトレジスト70を除去し、半導
体基板1をアニールして上記p型不純物のイオン注入に
よる結晶欠陥を回復させた後、図49に示すように、半
導体基板1の全面にp型不純物(B)をイオン注入し、
nチャネル型MISFETのチャネル領域72を形成す
る。このとき、pチャネル型MISFETを形成する領
域の半導体基板1にもp型不純物(B)がイオン注入さ
れる。
【0088】次に、図50に示すように、p型ウエル3
をフォトレジスト71で覆い、pチャネル型MISFE
Tを形成する領域の半導体基板1にn型不純物(P)を
2回イオン注入してn型ウエル4を形成する。この2回
のイオン注入の一方は、デバイス特性を向上させるため
のもので、比較的低いエネルギーで不純物を注入する。
またもう一方は、素子分離とウエル抵抗の低減とを兼ね
たもので、比較的高いエネルギーで不純物を注入する。
【0089】次に、図51に示すように、n型ウエル4
にn型不純物(P)をイオン注入することにより、pチ
ャネル型MISFETのチャネル領域73を形成すると
共に、前記nチャネル型MISFETのチャネル領域を
形成する工程でイオン注入されたp型不純物を補償す
る。
【0090】なお、上記の方法では、p型ウエル3を形
成した後、フォトレジスト70を除去し、次いで半導体
基板1をアニールしてp型不純物のイオン注入による結
晶結果を回復させたが、このアニールを省略し、フォト
レジスト70を残したままp型ウエル3にp型不純物を
イオン注入することによって、nチャネル型MISFE
Tのチャネル領域72を形成してもよい。
【0091】次に、フォトレジスト71を除去した後、
図52に示すように、p型ウエル3、n型ウエル4のそ
れぞれの活性領域の表面に熱酸化法でゲート酸化膜7を
形成し、次いでこのゲート酸化膜7の上部にnチャネル
型MISFETのゲート電極8Bおよびpチャネル型M
ISFETのゲート電極8Cを形成する。
【0092】これ以後の工程は、図53に示すフローに
従って行う。すなわち、ソース領域、ドレイン領域を形
成するための不純物の活性化処理は900℃程度の温度
で行う。また、第1層目の配線とソース領域、ドレイン
領域のコンタクト抵抗を低減するために接続孔の底部に
Tiシリサイドなどを形成する処理は800℃で行い、
それ以降の配線用導電膜および絶縁膜の堆積は450℃
以下で行う。
【0093】また、前記実施の形態3のように、浅溝で
素子分離を行う場合は、図54に示すフローに従って行
う。すなわち、ソース領域、ドレイン領域を形成するた
めの不純物の活性化処理は900℃程度の温度で行う。
また、第1層目の配線とソース領域、ドレイン領域のコ
ンタクト抵抗を低減するために接続孔の底部にTiシリ
サイドなどを形成する処理は800℃で行い、それ以降
の配線用導電膜および絶縁膜の堆積は450℃以下で行
う。
【0094】本実施の形態のCMOSFETの製造方法
によれば、p型ウエルとnチャネル型MISFETのチ
ャネル領域の形成およびn型ウエルとpチャネル型MI
SFETのチャネル領域の形成を合計2回のフォトレジ
スト工程で行うことができるので、CMOS・LSIの
製造工程を低減することができる。
【0095】本実施の形態のCMOSFETの製造方法
によれば、工程を経るに従い熱処理温度の上限を下げる
ことにより、高温熱処理による不純物の基板内への拡散
が抑制され、ソース領域、ドレイン領域の浅接合化が実
現できるので、CMOS・LSIの高性能化を推進する
ことができる。
【0096】(実施の形態8)本実施の形態のCMOS
FETの製造方法は、まず図55に示すように、前記実
施の形態7の製造方法に従ってp型ウエル3のゲート酸
化膜7にnチャネル型MISFETのゲート電極8Bを
形成し、n型ウエル4のゲート酸化膜7上にpチャネル
型MISFETのゲート電極8Cを形成する。
【0097】次に、図56に示すように、n型ウエル4
の表面をフォトレジスト74で覆い、p型ウエル3にP
とAsをイオン注入する。このとき、PをAsよりも深
く、かつ少ないドーズ量でイオン注入する。あるいはP
を斜め方向からイオン注入してもよい。
【0098】次に、フォトレジスト74を除去した後、
図57に示すように、p型ウエル3の表面をフォトレジ
スト75で覆い、n型ウエル4にBをイオン注入する。
【0099】次に、フォトレジスト75を除去した後、
図58に示すように、不純物活性化のアニールを行い、
nチャネル型MISFETのソース領域、ドレイン領域
とpチャネル型MISFETのソース領域、ドレイン領
域とを形成する。nチャネル型MISFETのソース領
域、ドレイン領域は、Asの拡散によって形成される高
不純物濃度のn+ 型半導体領域76の周囲および底部が
Pの拡散によって形成される低不純物濃度のn- 型半導
体領域77で囲まれた2重拡散ドレイン(Double Diffus
ed Drain) 構造で構成され、pチャネル型MISFET
のソース領域、ドレイン領域はp型半導体領域78から
なるシングルドレイン構造で構成される。
【0100】本実施の形態のCMOSFETの製造方法
によれば、2重拡散ドレイン構造で構成されたnチャネ
ル型MISFETのソース領域、ドレイン領域とシング
ルドレイン構造で構成されたpチャネル型MISFET
のソース領域、ドレイン領域を合計3回のイオン注入で
形成することができるので、CMOS・LSIの製造工
程を簡略化することができる。また、nチャネル型MI
SFETのソース領域、ドレイン領域を2重拡散ドレイ
ン構造で構成することにより、ドレイン領域端部の高電
界を緩和することができるので、ゲート長を微細化した
場合に問題となるnチャネル型MISFETのホットエ
レクトロン効果を抑制することができる。
【0101】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0102】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0103】本発明の製造方法によれば、MISFET
を形成した後の工程で半導体基板上に堆積するすべての
導電膜を500℃以下の温度で堆積することにより、熱
処理工程を低減して浅接合のMISFETを形成するこ
とができる。
【0104】本発明の製造方法によれば、MISFET
を形成した後の工程で半導体基板上に堆積するすべての
絶縁膜を500℃以下の温度で堆積することにより、熱
処理工程を低減して浅接合のMISFETを形成するこ
とができる。
【0105】本発明の製造方法によれば、すべての導電
膜をメタルまたはメタル化合物で構成することにより、
配線抵抗を低減することができる。
【0106】本発明の製造方法によれば、MISFET
を有する半導体集積回路装置の製造プロセスを簡略化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態3である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
Pの拡散定数とアニール時間との関係を示すグラフであ
る。
【図31】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の実施の形態4である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図35】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図36】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明の実施の形態5である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図40】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図43】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図45】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図46】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図47】本発明の実施の形態6である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図48】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図49】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図50】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図51】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図52】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図53】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示すフロー図である。
【図54】本発明の実施の形態7である半導体集積回路
装置の製造方法を示すフロー図である。
【図55】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図56】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図57】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図58】本発明の実施の形態8である半導体集積回路
装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 p型ウエル 4 n型ウエル 5 p型チャネルストッパ層 6 n型チャネルストッパ層 7 ゲート酸化膜 8A、8B、8C ゲート電極 9 窒化シリコン膜 10 サイドウォールスペーサ 11 n型半導体領域 12 n- 型半導体領域 13 n+ 型半導体領域 14 p- 型半導体領域 15 p+ 型半導体領域 16 酸化シリコン膜 17 接続孔 18 接続孔 19 接続孔 20 接続孔 21 接続孔 22 接続孔 23 プラグ 24A、24B 配線 25 窒化シリコン膜 26 サイドウォールスペーサ 27 酸化シリコン膜 28 接続孔 29 プラグ 30 プラグ 31 Tiシリサイド層 32 蓄積電極(下部電極) 33 容量絶縁膜 34 プレート電極(上部電極) 35 酸化シリコン膜 36 接続孔 37 接続孔 38 接続孔 39A、39B、39C、39D 配線 43 酸化シリコン膜 44 窒化シリコン膜 45 酸化シリコン膜 50 酸化シリコン膜 51 窒化シリコン膜 52 浅溝 53 酸化シリコン膜 54 酸化シリコン膜 55 プラグ 56 配線 57 配線 58 高選択比膜 59 フォトレジスト 60 配線 61 配線 70 フォトレジスト 71 フォトレジスト 72 チャネル領域 73 チャネル領域 74 フォトレジスト 75 フォトレジスト 76 n+ 型半導体領域 77 n- 型半導体領域 78 p型半導体領域 C 情報蓄積用容量素子 BL1,BL2 ビット線 WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/092 H01L 27/10 681B (72)発明者 梶谷 一彦 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 青木 英雄 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 浅野 勇 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MISFETを有する半導体集積回路装
    置の製造方法であって、MISFETを形成した後の工
    程で半導体基板上に堆積するすべての導電膜を500℃
    以下の温度で堆積することを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記導電膜は、メタルまたはメタル化
    合物からなることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記メタルは、タングステン、アルミ
    ニウム、チタンまたは銅であり、前記メタル化合物は、
    チタンナイトライドであることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 MISFETを有する半導体集積回路装
    置の製造方法であって、MISFETを形成した後の工
    程で半導体基板上に堆積するすべての絶縁膜を500℃
    以下の温度で堆積することを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記絶縁膜は、プラズマCVD法で堆
    積した酸化シリコン膜またはプラズマCVD法で堆積し
    た窒化シリコン膜であることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記絶縁膜の表面を化学的機械研磨法
    で平坦化することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 MISFETを有する半導体集積回路装
    置の製造方法であって、半導体基板上に素子分離領域を
    形成した後、前記半導体基板上の活性領域にMISFE
    Tを形成する第1工程と、前記MISFETの上部に絶
    縁膜と導電膜とを堆積して配線を形成する第2工程とを
    有し、前記第2工程における熱処理温度の上限を前記第
    1工程における熱処理温度の上限よりも低くすることを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第2工程における熱処理温度を、
    工程を経るに従って下げることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記半導体集積回路装置は、メモリセ
    ル選択用MISFETの上部にビット線を配置し、前記
    ビット線の上部に情報蓄積用容量素子を配置したメモリ
    セルを備えたDRAMを有することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
JP13795796A 1996-05-31 1996-05-31 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP3563530B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13795796A JP3563530B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体集積回路装置
TW086106203A TW344098B (en) 1996-05-31 1997-05-09 Semiconductor integrated circuit device and process for making the same
KR1019970020685A KR100483413B1 (ko) 1996-05-31 1997-05-26 반도체집적회로장치와그제조방법
US08/865,864 US5981369A (en) 1996-05-31 1997-05-30 Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US10/950,595 US20050042822A1 (en) 1996-05-31 2004-09-28 Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US11/234,118 US20060024875A1 (en) 1996-05-31 2005-09-26 Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13795796A JP3563530B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321247A true JPH09321247A (ja) 1997-12-12
JP3563530B2 JP3563530B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=15210683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13795796A Expired - Lifetime JP3563530B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5981369A (ja)
JP (1) JP3563530B2 (ja)
KR (1) KR100483413B1 (ja)
TW (1) TW344098B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214656A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001298167A (ja) * 2000-04-03 2001-10-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置の製造方法
JP2002176010A (ja) * 2000-09-22 2002-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びそのメタルシリサイド層形成方法
US7718520B2 (en) 2006-03-22 2010-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and related method
JP4642261B2 (ja) * 2000-06-27 2011-03-02 三星電子株式会社 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1171304C (zh) * 1995-11-20 2004-10-13 株式会社日立制作所 半导体存储器及其制造方法
US6815762B2 (en) * 1997-05-30 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
JPH1140765A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6212671B1 (en) * 1997-10-20 2001-04-03 Mitsubishi Electric System Lsi Design Corporation Mask pattern data producing apparatus, mask pattern data producing method and semiconductor integrated circuit device
JP3599548B2 (ja) * 1997-12-18 2004-12-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JP3697044B2 (ja) * 1997-12-19 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100268447B1 (ko) * 1998-08-07 2000-10-16 윤종용 커패시터 및 그의 제조 방법
JP2000183313A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6235593B1 (en) * 1999-02-18 2001-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Self aligned contact using spacers on the ILD layer sidewalls
US6225203B1 (en) * 1999-05-03 2001-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company PE-SiN spacer profile for C2 SAC isolation window
KR100470165B1 (ko) * 1999-06-28 2005-02-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
US6333225B1 (en) * 1999-08-20 2001-12-25 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and methods of forming circuitry
US6291335B1 (en) * 1999-10-04 2001-09-18 Infineon Technologies Ag Locally folded split level bitline wiring
KR100331568B1 (ko) * 2000-05-26 2002-04-06 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100363099B1 (ko) * 2001-01-12 2002-12-05 삼성전자 주식회사 주변회로부의 소오스/드레인 영역에 컨택패드를 갖는반도체 장치의 형성방법
US6406968B1 (en) * 2001-01-23 2002-06-18 United Microelectronics Corp. Method of forming dynamic random access memory
KR100388682B1 (ko) * 2001-03-03 2003-06-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 스토리지 전극층 및 그 형성방법
DE10240423B4 (de) * 2002-09-02 2007-02-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterelement mit einem Feldeffekttransistor und einem passiven Kondensator mit reduziertem Leckstrom und einer verbesserten Kapazität pro Einheitsfläche und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128750A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Toshiba Corp 半導体装置
US4954214A (en) * 1989-01-05 1990-09-04 Northern Telecom Limited Method for making interconnect structures for VLSI devices
US5378652A (en) * 1989-04-19 1995-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making a through hole in multi-layer insulating films
US6093615A (en) * 1994-08-15 2000-07-25 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a contact structure having a composite barrier layer between a platinum layer and a polysilicon plug
US5587338A (en) * 1995-04-27 1996-12-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Polysilicon contact stud process
US5854127A (en) * 1997-03-13 1998-12-29 Micron Technology, Inc. Method of forming a contact landing pad

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214656A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001298167A (ja) * 2000-04-03 2001-10-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置の製造方法
JP4642261B2 (ja) * 2000-06-27 2011-03-02 三星電子株式会社 自己整合コンタクトを有する半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2002176010A (ja) * 2000-09-22 2002-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置及びそのメタルシリサイド層形成方法
US7718520B2 (en) 2006-03-22 2010-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and related method
US7879707B2 (en) 2006-03-22 2011-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and related method

Also Published As

Publication number Publication date
US5981369A (en) 1999-11-09
KR100483413B1 (ko) 2005-08-17
KR970077371A (ko) 1997-12-12
TW344098B (en) 1998-11-01
JP3563530B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09321247A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3025478B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10214894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060024875A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP2809183B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3036456B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09321239A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0927599A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100658475B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6534393B1 (en) Method for fabricating local metal interconnections with low contact resistance and gate electrodes with improved electrical conductivity
JPH1174354A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3447871B2 (ja) 配線の形成方法及び半導体素子の形成方法
JP3373954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998050951A1 (fr) Circuit integre a semi-conducteur et procede pour produire ce circuit
JP3371196B2 (ja) パターン形成方法
JP3075351B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1117147A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2891192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001177074A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4820802B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3064984B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term