JPH09321239A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09321239A
JPH09321239A JP8136044A JP13604496A JPH09321239A JP H09321239 A JPH09321239 A JP H09321239A JP 8136044 A JP8136044 A JP 8136044A JP 13604496 A JP13604496 A JP 13604496A JP H09321239 A JPH09321239 A JP H09321239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
manufacturing
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8136044A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kumauchi
隆宏 熊内
Makoto Yoshida
吉田  誠
Kazuhiko Kajitani
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8136044A priority Critical patent/JPH09321239A/ja
Priority to TW086105358A priority patent/TW326572B/zh
Priority to KR1019970021257A priority patent/KR100575180B1/ko
Publication of JPH09321239A publication Critical patent/JPH09321239A/ja
Priority to US09/741,810 priority patent/US20010001717A1/en
Priority to US10/365,423 priority patent/US6852579B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SAC(Self Align Contact)技術を利用して
MISFETのソース領域、ドレイン領域に配線を接続
するための接続孔を形成する際、メタル膜を含んだゲー
ト電極の上部にエッチングストッパ用の絶縁膜を堆積す
る工程でメタル膜の表面が酸化されるのを防止する。 【解決手段】 ゲート電極6(ワード線WL)のキャッ
プ絶縁膜を構成する窒化シリコン膜7を500℃以下で
成膜することにより、ゲート電極6(ワード線WL)の
一部を構成するW膜の表面の酸化を抑制する。また、ゲ
ート電極6(ワード線WL)のサイドウォールスペーサ
9を構成する窒化シリコン膜を500℃以下で成膜する
ことにより、ゲート電極6(ワード線WL)の側壁に露
出したW膜の表面の酸化を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、微細化されたMISFET
(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transi
stor) を有する半導体集積回路装置の製造に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディープ・サブミクロンの設計ル
ールで製造されるLSIの製造工程では、露光装置のア
ライメント精度が限界に近づいていることから、MIS
FETのソース領域、ドレイン領域に配線を接続するた
めの接続孔(コンタクトホール)を形成する際に、接続
孔とゲート電極とのマスク合わせ余裕を確保することが
困難になっている。
【0003】その対策として、酸化シリコン膜に対して
10〜20程度の高い選択比を持つ窒化シリコン膜をエ
ッチングのストッパに用いて自己整合で接続孔を形成す
るSAC(Self Align Contact)技術が注目されている。
これは、ゲート電極の上部の絶縁膜(キャップ絶縁膜)
と側壁絶縁膜(サイドウォールスペーサ)とを窒化シリ
コン膜で形成し、ゲート電極の上部に堆積した酸化シリ
コン膜をエッチングして接続孔を形成する際、上記窒化
シリコンのキャップ絶縁膜とサイドウォールスペーサと
をエッチングストッパにしてゲート電極の削れを防止す
ることにより、ゲート電極と接続孔との合わせ余裕を不
要とする技術である。
【0004】なお、窒化シリコン膜を使ったSAC技術
については、特開平4−342164号公報などに記載
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したSAC技術で
は、キャップ絶縁膜とサイドウォールスペーサとを構成
する窒化シリコン膜をゲート電極上に堆積する際、70
0〜800℃程度の温度条件で成膜を行うCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法が使われる。
【0006】ところが、ゲート電極の配線遅延を改善す
るためにW(タングステン)やTi(チタン)などのメ
タル材料でゲート電極を形成した場合、上記窒化シリコ
ン膜を成膜する際の高温雰囲気中でメタル材料の表面が
酸化され、ゲート電極の抵抗が増加してしまうことが本
発明者の検討によって明らかとなった。
【0007】本発明の目的は、SAC技術を利用してM
ISFETのソース領域、ドレイン領域に配線を接続す
るための接続孔を形成する半導体集積回路装置の製造方
法において、メタル膜を含んだゲート電極の上部にエッ
チングストッパ用の絶縁膜を堆積する際にメタル膜の表
面が酸化される不具合を防止することのできる技術を提
供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0010】(1)本発明は、MISFETを有する半
導体集積回路装置の製造方法であって、(a)半導体基
板上に少なくとも1層のメタル膜を含むゲート電極材料
を堆積した後、前記ゲート電極材料の上部に第1の絶縁
膜を500℃以下の温度で堆積する工程、(b)フォト
レジストをマスクにして前記第1の絶縁膜と前記ゲート
電極材料とをエッチングすることにより、ゲート電極を
形成する工程、(c)前記半導体基板に不純物をイオン
注入することにより、ソース領域、ドレイン領域を形成
する工程、(d)前記ゲート電極の上部にエッチングレ
ートが前記第1の絶縁膜とほぼ等しい第2の絶縁膜を5
00℃以下の温度で堆積した後、前記第2の絶縁膜をエ
ッチングすることにより、前記ゲート電極と前記第1の
絶縁膜との側壁にサイドウォールスペーサを形成する工
程、(e)前記ゲート電極の上部にエッチングレートが
前記第1および第2の絶縁膜と異なる第3の絶縁膜を堆
積した後、フォトレジストをマスクにして前記第3の絶
縁膜をエッチングすることにより、前記ソース領域、ド
レイン領域の一方に配線を接続するための接続孔を形成
する工程、を含んでいる。
【0011】(2)本発明は、MISFETを有する半
導体集積回路装置の製造方法であって、(a)半導体基
板上に少なくとも1層のメタル膜を含むゲート電極材料
を堆積した後、前記ゲート電極材料の上部に第1の絶縁
膜を500℃以下の温度で堆積する工程、(b)前記第
1の絶縁膜の上部にエッチングレートが前記第1の絶縁
膜とほぼ等しい第2の絶縁膜を500℃以上の温度で堆
積した後、フォトレジストをマスクにして前記第2の絶
縁膜と前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極材料とをエッ
チングすることにより、ゲート電極を形成する工程、
(c)前記半導体基板に不純物をイオン注入することに
より、ソース領域、ドレイン領域を形成する工程、
(d)前記ゲート電極の上部にエッチングレートが前記
第1および第2の絶縁膜とほぼ等しい第3の絶縁膜を5
00℃以下の温度で堆積し、次いで前記第3の絶縁膜の
上部にエッチングレートが前記第3の絶縁膜とほぼ等し
い第4の絶縁膜を500℃以上の温度で堆積した後、前
記第4および第3の絶縁膜をエッチングすることによ
り、前記ゲート電極と前記第1および第2の絶縁膜との
側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程、(e)
前記ゲート電極の上部にエッチングレートが前記第1〜
第4の絶縁膜と異なる第5の絶縁膜を堆積した後、フォ
トレジストをマスクにして前記第5の絶縁膜をエッチン
グすることにより、前記ソース領域、ドレイン領域の一
方に配線を接続するための接続孔を形成する工程、を含
んでいる。
【0012】(3)本発明は、メモリセル選択用MIS
FETの上部にビット線を配置し、前記ビット線の上部
に情報蓄積用容量素子を配置するスタックド・キャパシ
タ構造のメモリセルを備えたDRAMを有する半導体集
積回路装置の製造方法であって、(a)半導体基板上に
少なくとも1層のメタル膜を含むゲート電極材料を堆積
した後、前記ゲート電極材料の上部に第1の絶縁膜を5
00℃以下の温度で堆積する工程、(b)フォトレジス
トをマスクにして前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極材
料とをエッチングすることにより、メモリセル選択用M
ISFETのゲート電極を形成する工程、(c)前記半
導体基板に不純物をイオン注入することにより、前記メ
モリセル選択用MISFETのソース領域、ドレイン領
域を形成する工程、(d)前記ゲート電極の上部にエッ
チングレートが前記第1の絶縁膜とほぼ等しい第2の絶
縁膜を500℃以下の温度で堆積した後、前記第2の絶
縁膜をエッチングすることにより、前記ゲート電極と前
記第1の絶縁膜との側壁にサイドウォールスペーサを形
成する工程、(e)前記ゲート電極の上部にエッチング
レートが前記第1および第2の絶縁膜と異なる第3の絶
縁膜を堆積した後、フォトレジストをマスクにして前記
第3の絶縁膜をエッチングすることにより、前記ソース
領域、ドレイン領域の一方にビット線を接続するための
第1の接続孔と、前記ソース領域、ドレイン領域の他方
に情報蓄積用容量素子の下部電極を接続するための第2
の接続孔とを形成する工程、(f)前記第1および第2
の接続孔の内部にプラグを埋め込んだ後、前記第3の絶
縁膜の上部に少なくとも1層のメタル膜を含むビット線
材料を堆積し、次いで前記ビット線材料の上部に第4の
絶縁膜を500℃以下の温度で堆積する工程、(g)フ
ォトレジストをマスクにして前記第4の絶縁膜と前記ビ
ット線材料とをエッチングすることにより、ビット線を
形成する工程、(h)前記ビット線の上部にエッチング
レートが前記第4の絶縁膜とほぼ等しい第5の絶縁膜を
500℃以下の温度で堆積した後、前記第5の絶縁膜を
エッチングすることにより、前記ビット線と前記第4の
絶縁膜との側壁にサイドウォールスペーサを形成する工
程、(i)前記ビット線の上部にエッチングレートが前
記第4および第5の絶縁膜と異なる第6の絶縁膜を堆積
した後、フォトレジストをマスクにして前記第6の絶縁
膜をエッチングすることにより、前記第2の接続孔の上
部に前記情報蓄積用容量素子の下部電極と前記第2の接
続孔とを接続するための第3の接続孔を形成する工程、
を含んでいる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0014】(実施の形態1)本実施の形態は、メモリ
セル選択用MISFETの上部に情報蓄積用容量素子
(キャパシタ)を配置するスタックド・キャパシタ(sta
cked capacitor) 構造のメモリセルを備えたDRAMの
製造方法に適用したものである。
【0015】このDRAMのメモリセルを形成するに
は、まず図1に示すように、p- 型の単結晶シリコンか
らなる半導体基板1を用意し、その表面に選択酸化(L
OCOS)法でフィールド酸化膜2を形成した後、半導
体基板1にp型不純物(B)をイオン注入してp型ウエ
ル3を形成する。続いて、p型ウエル2にp型不純物
(B)をイオン注入してp型チャネルストッパ層4を形
成した後、フィールド酸化膜2で囲まれたp型ウエル3
の活性領域の表面に熱酸化法でゲート酸化膜5を形成す
る。
【0016】次に、図2に示すように、メモリセル選択
用MISFETのゲート電極6(ワード線WL)を形成
する。ゲート電極6(ワード線WL)は、半導体基板1
上にCVD法で多結晶シリコン膜を堆積し、次いでスパ
ッタリング法でTiN膜とW膜とを堆積し、さらにキャ
ップ絶縁膜となる窒化シリコン膜7をプラズマCVD法
で堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエッチン
グでこれらの膜をパターニングして形成する。ゲート電
極6(ワード線WL)の一部を構成する多結晶シリコン
膜には、その抵抗値を低減するためにn型の不純物
(P)をドープする。
【0017】図3は、Wの酸化の温度依存性を示すグラ
フ、図4は、Wの酸化の時間依存性(温度=469℃)
を示すグラフである。図示のように、W膜が酸素を含ん
だ高温雰囲気に晒されるとその表面に酸化膜が形成され
る。また、この酸化膜の膜厚は、温度および時間にほぼ
比例して厚くなる。
【0018】そこで、本実施の形態では、上記W膜上に
プラズマCVD法で窒化シリコン膜7を堆積する際、プ
ラズマCVD装置のチャンバ内の温度を500℃以下に
設定することで、ゲート電極6(ワード線WL)の一部
を構成するW膜の表面の酸化を抑制する。
【0019】ただし、図5(日本学術振興会薄膜第13
1委員会編、オーム社発行の「薄膜ハンドブック」より
抜粋)に示すように、窒化シリコン膜の成膜温度が低す
ぎる場合はエッチング速度が増大し、酸化シリコン膜に
対するエッチングの選択比が小さくなってしまうため、
窒化シリコン膜の成膜温度は500℃を大幅に下回らな
いようにする必要がある。
【0020】次に、図6に示すように、p型ウエル2に
n型不純物(P)をイオン注入してゲート電極6(ワー
ド線WL)の両側のp型ウエル2にメモリセル選択用M
ISFETのn型半導体領域8、8(ソース領域、ドレ
イン領域)を形成する。
【0021】次に、図7に示すように、ゲート電極6
(ワード線WL)の側壁にサイドウォールスペーサ9を
形成する。サイドウォールスペーサ9は、ゲート電極6
(ワード線WL)の上部にプラズマCVD法で堆積した
窒化シリコン膜を異方性エッチングで加工して形成す
る。
【0022】本実施の形態では、ゲート電極6(ワード
線WL)の上部にプラズマCVD法で上記窒化シリコン
膜を堆積する際、プラズマCVD装置のチャンバ内の温
度を500℃以下に設定することで、ゲート電極6(ワ
ード線WL)の側壁に露出したW膜の表面の酸化を抑制
する。
【0023】次に、図8に示すように、メモリセル選択
用MISFETの上部にCVD法で酸化シリコン膜10
とBPSG(Boron-doped Phospho Silicate Glass)膜1
1とを堆積した後、化学的機械研磨法(Chemical Mechan
ical Polishing; CMP)法でBPSG膜11を研磨し
てその表面を平坦化する。
【0024】次に、図9に示すように、BPSG膜11
上にCVD法で多結晶シリコン膜12を堆積した後、フ
ォトレジストをマスクにして多結晶シリコン膜12をエ
ッチングし、フォトレジストを除去する。次に、多結晶
シリコン膜12をマスクとして、BPSG膜11、酸化
シリコン膜10およびゲート酸化膜5をエッチングする
ことにより、メモリセル選択用MISFETのソース領
域、ドレイン領域の一方(n型半導体領域8)の上部に
接続孔13を形成し、他方(n型半導体領域8)の上部
に接続孔14を形成する。このとき、メモリセル選択用
MISFETのゲート電極6(ワード線WL)の上部に
形成された窒化シリコン膜7と側壁に形成された窒化シ
リコンのサイドウォールスペーサ9は、わずかにエッチ
ングされるだけなので、接続孔13、14とゲート電極
6(ワード線WL)との合わせ余裕を設けなくとも、微
細な径の接続孔13、14が自己整合(セルフアライ
ン)で形成できる。
【0025】次に、図10に示すように、接続孔13、
14の内部に多結晶シリコンのプラグ15を埋め込む。
このプラグ15は、前記多結晶シリコン膜12の上部に
CVD法で多結晶シリコン膜を堆積し、この多結晶シリ
コン膜と多結晶シリコン膜12とをエッチバックで除去
して形成する。プラグ15を構成する多結晶シリコン膜
にはn型の不純物(P)をドープする。この不純物は、
接続孔13、14を通じてメモリセル選択用MISFE
Tのn型半導体領域8、8(ソース領域、ドレイン領
域)に拡散し、ソース領域、ドレイン領域を低抵抗化す
る。
【0026】次に、図11に示すように、BPSG膜1
1の上部にCVD法で酸化シリコン膜16を堆積し、次
いでフォトレジストをマスクにしたエッチングで接続孔
14の上部の酸化シリコン膜16を除去した後、図12
に示すように、接続孔14の上部にビット線BLを形成
する。ビット線BLは、酸化シリコン膜16の上部にス
パッタリング法でTiN膜とW膜とを堆積し、さらにキ
ャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜17をプラズマCV
D法で堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエッ
チングでこれらの膜をパターニングして形成する。
【0027】本実施の形態では、上記W膜上にプラズマ
CVD法で窒化シリコン膜17を堆積する際、プラズマ
CVD装置のチャンバ内の温度を500℃以下に設定す
ることで、ビット線BLの一部を構成するW膜の表面の
酸化を抑制する。
【0028】次に、図13に示すように、ビット線BL
の側壁にサイドウォールスペーサ18を形成する。サイ
ドウォールスペーサ18は、ビット線BLの上部にプラ
ズマCVD法で堆積した窒化シリコン膜を異方性エッチ
ングで加工して形成する。
【0029】本実施の形態では、ビット線BLの上部に
プラズマCVD法で上記窒化シリコン膜を堆積する際、
プラズマCVD装置のチャンバ内の温度を500℃以下
に設定することで、ビット線BLの側壁に露出したW膜
の表面の酸化を抑制する。
【0030】次に、図14に示すように、ビット線BL
の上部にCVD法で堆積した酸化シリコン膜19を化学
的機械研磨(CMP)法で研磨してその表面を平坦化し
た後、フォトレジストをマスクにして酸化シリコン膜1
9および酸化シリコン膜16をエッチングすることによ
り、メモリセル選択用MISFETQtのソース領域、
ドレイン領域の他方(n型半導体領域8)の上部に形成
された前記接続孔13の上部に接続孔20を形成する。
このとき、ビット線BLの上部の窒化シリコン膜17お
よび側壁のサイドウォールスペーサ18がエッチングス
トッパとなるので、接続孔20は、前記接続孔13、1
4と同様、自己整合(セルフアライン)で形成される。
【0031】次に、図15に示すように、接続孔20の
内部にプラグ21を埋め込んだ後、接続孔20の上部に
蓄積電極(下部電極)22を形成する。プラグ21は、
酸化シリコン膜19の上部にスパッタリング法でTiN
膜とW膜とを堆積した後、これらの膜をエッチバックし
て形成する。蓄積電極22は、酸化シリコン膜19の上
部にスパッタリング法でW膜を堆積した後、フォトレジ
ストをマスクにしたエッチングでこのW膜をパターニン
グして形成する。
【0032】次に、図16に示すように、蓄積電極22
の上部に容量絶縁膜23とプレート電極(上部電極)2
4とを形成する。容量絶縁膜23とプレート電極(上部
電極)24は、蓄積電極22の上部にプラズマCVD法
でTa2 5 (酸化タンタル)膜を堆積し、次いでこの
Ta2 5 膜の上部にスパッタリング法でTiN膜を堆
積した後、フォトレジストをマスクにしたエッチングで
これらの膜をパターニングして同時に形成する。これに
より、蓄積電極22と容量絶縁膜23とプレート電極2
4とで構成されたメモリセルの情報蓄積用容量素子Cが
完成する。
【0033】次に、図17に示すように、情報蓄積用容
量素子Cの上部に層間絶縁膜25を形成した後、層間絶
縁膜25の上部にYセレクト線YSを形成する。層間絶
縁膜25は、CVD法で堆積した酸化シリコン膜、スピ
ン塗布法で堆積したスピンオングラス(Spin On Glass;
SOG)膜、CVD法で堆積した酸化シリコン膜の3層
膜で構成する。Yセレクト線YSは、層間絶縁膜25の
上部にスパッタリング法でTiN膜、Al合金膜および
TiN膜を堆積した後、フォトレジストをマスクにした
エッチングでこれらの膜をパターニングして形成する。
以上の工程により、本実施の形態のDRAMのメモリセ
ルが略完成する。
【0034】本実施の形態の製造方法によれば、ゲート
電極6(ワード線WL)の上部を覆う窒化シリコン膜7
(キャップ絶縁膜)とサイドウォールスペーサ11を構
成する窒化シリコン膜とを500℃以下の低温で堆積す
ることにより、ゲート電極6(ワード線WL)の一部を
構成するW膜の表面の酸化を抑制することができるの
で、ゲート電極6(ワード線WL)を低抵抗化してDR
AMの動作速度を向上させることができる。
【0035】また、本実施の形態の製造方法によれば、
ビット線BLの上部を覆う窒化シリコン膜17(キャッ
プ絶縁膜)とサイドウォールスペーサ18を構成する窒
化シリコン膜とを500℃以下の低温で堆積することに
より、ビット線BLの一部を構成するW膜の表面の酸化
を抑制することができるので、ビット線BLを低抵抗化
してDRAMの動作速度を向上させることができる。
【0036】また、本実施の形態の製造方法によれば、
ゲート電極6(ワード線WL)の上部を覆う窒化シリコ
ン膜7(キャップ絶縁膜)とサイドウォールスペーサ1
1を構成する窒化シリコン膜とを500℃以下の低温で
堆積し、ビット線BLの上部を覆う窒化シリコン膜17
(キャップ絶縁膜)とサイドウォールスペーサ18を構
成する窒化シリコン膜とを500℃以下の低温で堆積す
ることにより、これらの窒化シリコン膜を700〜80
0℃の高温で堆積する場合に比べて、DRAMの製造工
程の熱負荷を低減することができる。
【0037】(実施の形態2)本実施の形態によるDR
AMのメモリセルの製造方法は、まず図18に示すよう
に、p型ウエル3上にメモリセル選択用MISFETの
ゲート電極6(ワード線WL)を形成する。
【0038】ゲート電極6(ワード線WL)は、前記実
施の形態1と同様、多結晶シリコン膜とTiN膜とW膜
との積層膜で形成する。一方、ゲート電極6(ワード線
WL)の上部のキャップ絶縁膜は、プラズマCVD法で
堆積した窒化シリコン膜7とCVD法で堆積した窒化シ
リコン膜30の積層膜で形成する。
【0039】窒化シリコン膜7を堆積する際は、前記実
施の形態1と同様、プラズマCVD装置のチャンバ内の
温度を500℃以下に設定し、ゲート電極6(ワード線
WL)の一部を構成するW膜の表面の酸化を抑制する。
一方、窒化シリコン膜30は、700〜800℃の温度
条件で堆積し、窒化シリコン膜7に比べて厚い膜厚で堆
積する。窒化シリコン膜30を堆積する際は、W膜の表
面が窒化シリコン膜7で覆われているので、700〜8
00℃の高温で成膜を行ってもW膜の表面が酸化する虞
れはない。
【0040】次に、図19に示すように、p型ウエル2
にn型不純物(P)をイオン注入してゲート電極6(ワ
ード線WL)の両側のp型ウエル2にメモリセル選択用
MISFETのn型半導体領域8、8(ソース領域、ド
レイン領域)を形成した後、ゲート電極6(ワード線W
L)の上部にプラズマCVD法で窒化シリコン膜31を
堆積する。窒化シリコン膜31を堆積する際は、前記実
施の形態1と同様、プラズマCVD装置のチャンバ内の
温度を500℃以下に設定し、ゲート電極6(ワード線
WL)の側壁に露出したW膜の表面の酸化を抑制する。
【0041】次に、図20に示すように、窒化シリコン
膜31の上部に窒化シリコン膜32を堆積する。窒化シ
リコン膜32は、700〜800℃の温度条件で堆積
し、窒化シリコン膜31よりも厚い膜厚で堆積する。窒
化シリコン膜32を堆積する際は、ゲート電極6(ワー
ド線WL)の側壁が窒化シリコン膜7で覆われているの
で、W膜の表面が酸化する虞れはない。
【0042】次に、図21に示すように、窒化シリコン
膜31と窒化シリコン膜32とを異方性エッチングで加
工してゲート電極6(ワード線WL)の側壁にサイドウ
ォールスペーサ33を形成する。
【0043】次に、図22に示すように、メモリセル選
択用MISFETの上部にCVD法で酸化シリコン膜1
0とBPSG膜11とを堆積し、化学的機械研磨(CM
P)法でBPSG膜11を研磨してその表面を平坦化し
た後、BPSG膜11上にCVD法で多結晶シリコン膜
12を堆積し、フォトレジストをマスクにして多結晶シ
リコン膜12をエッチングし、フォトレジストを除去す
る。次に、多結晶シリコン膜12をマスクとして、BP
SG膜11、酸化シリコン膜10およびゲート酸化膜5
をエッチングすることにより、メモリセル選択用MIS
FETのソース領域、ドレイン領域の一方(n型半導体
領域8)の上部に接続孔13を形成し、他方(n型半導
体領域8)の上部に接続孔14を形成する。このとき、
ゲート電極6(ワード線WL)の側壁のサイドウォール
スペーサ33がエッチングストッパとなるので、接続孔
13、14は、前記実施の形態1と同様、自己整合(セ
ルフアライン)で形成される。
【0044】次に、図23に示すように、接続孔13、
14の内部に多結晶シリコンのプラグ15を埋め込んだ
後、BPSG膜11の上部にCVD法で酸化シリコン膜
16を堆積し、次いでフォトレジストをマスクにしたエ
ッチングで接続孔14の上部の酸化シリコン膜16を除
去した後、接続孔14の上部にビット線BLを形成す
る。
【0045】ビット線BLを形成するには、酸化シリコ
ン膜16の上部にスパッタリング法でTiN膜とW膜と
を堆積し、次いでW膜の上部にキャップ絶縁膜を堆積し
た後、フォトレジストをマスクにしたエッチングでこれ
らの膜をパターニングして形成する。ビット線BLの上
部のキャップ絶縁膜は、プラズマCVD法で堆積した窒
化シリコン膜34とCVD法で堆積した窒化シリコン膜
35の積層膜で形成する。
【0046】窒化シリコン膜34を堆積する際は、前記
実施の形態1と同様、プラズマCVD装置のチャンバ内
の温度を500℃以下に設定し、ビット線BLの一部を
構成するW膜の表面の酸化を抑制する。一方、窒化シリ
コン膜35は、700〜800℃の温度条件で堆積し、
窒化シリコン膜34に比べて厚い膜厚で堆積する。窒化
シリコン膜35を堆積する際は、W膜の表面が窒化シリ
コン膜34で覆われているので、700〜800℃の高
温で成膜を行ってもW膜の表面が酸化する虞れはない。
【0047】次に、図24に示すように、ビット線BL
の側壁にサイドウォールスペーサ36を形成する。サイ
ドウォールスペーサ36は、ビット線BLの上部にプラ
ズマCVD法で窒化シリコン膜37を堆積し、次いで窒
化シリコン膜37の上部にCVD法で窒化シリコン膜3
8を堆積した後、窒化シリコン膜37と窒化シリコン膜
38とを異方性エッチングで加工して形成する。
【0048】窒化シリコン膜37を堆積する際は、プラ
ズマCVD装置のチャンバ内の温度を500℃以下に設
定し、ビット線BLの一部を構成するW膜の表面の酸化
を抑制する。一方、窒化シリコン膜38は、700〜8
00℃の温度条件で堆積し、窒化シリコン膜37に比べ
て厚い膜厚で堆積する。窒化シリコン膜38を堆積する
際は、ビット線BLの側壁が窒化シリコン膜37で覆わ
れているので、700〜800℃の高温で成膜を行って
もW膜の表面が酸化する虞れはない。
【0049】次に、図25に示すように、ビット線BL
の上部にCVD法で堆積した酸化シリコン膜19を化学
的機械研磨(CMP)法で研磨してその表面を平坦化し
た後、フォトレジストをマスクにして酸化シリコン膜1
9および酸化シリコン膜16をエッチングすることによ
り、メモリセル選択用MISFETQtのソース領域、
ドレイン領域の他方(n型半導体領域8)の上部に形成
された前記接続孔13の上部に接続孔20を形成する。
このとき、ビット線BLの側壁のサイドウォールスペー
サ36がエッチングストッパとなるので、接続孔20
は、前記接続孔13、14と同様、自己整合(セルフア
ライン)で形成される。これ以後の工程は、前記実施の
形態1と同様である。
【0050】本実施の形態の製造方法によれば、ゲート
電極6(ワード線WL)の一部を構成するW膜の表面の
酸化を抑制することができるので、前記実施の形態1と
同様、ゲート電極6(ワード線WL)を低抵抗化してD
RAMの動作速度を向上させることができる。
【0051】また、ゲート電極6(ワード線WL)の上
部を覆うキャップ絶縁膜を、窒化シリコン膜7と、酸化
シリコン膜に対するエッチングの選択比がこの窒化シリ
コン膜7よりも高い窒化シリコン膜30との積層膜で形
成し、サイドウォールスペーサ33を、窒化シリコン膜
31と、酸化シリコン膜に対するエッチングの選択比が
この窒化シリコン膜31よりも高い窒化シリコン膜32
との積層膜で形成したことにより、前記実施の形態1に
比べて接続孔13、14を高精度に形成することができ
る。
【0052】本実施の形態の製造方法によれば、ビット
線BLの一部を構成するW膜の表面の酸化を抑制するこ
とができるので、前記実施の形態1と同様、ビット線B
Lを低抵抗化してDRAMの動作速度を向上させること
ができる。
【0053】また、本実施の形態の製造方法によれば、
ビット線BLの上部を覆うキャップ絶縁膜を、窒化シリ
コン膜34と、酸化シリコン膜に対するエッチングの選
択比がこの窒化シリコン膜34よりも高い窒化シリコン
膜35との積層膜で形成し、サイドウォールスペーサ3
6を、窒化シリコン膜37と、酸化シリコン膜に対する
エッチングの選択比がこの窒化シリコン膜37よりも高
い窒化シリコン膜38との積層膜で形成したことによ
り、前記実施の形態1に比べて接続孔21を高精度に形
成することができる。
【0054】(実施の形態3)図26は、本実施の形態
によるDRAMのメモリセルの製造方法を示す半導体基
板の要部断面図である。
【0055】前記実施の形態1と異なる第1の点は、ゲ
ート電極6(ワード線WL)の上部を覆うキャップ絶縁
膜を酸化シリコン膜40で構成すると共に、サイドウォ
ールスペーサ41を酸化シリコン膜で構成し、キャップ
絶縁膜(酸化シリコン膜40)の上部の絶縁膜を窒化シ
リコン膜42で構成したことにある。キャップ絶縁膜を
構成する酸化シリコン膜40とサイドウォールスペーサ
41を構成する酸化シリコン膜とは、ゲート電極6(ワ
ード線WL)の一部を構成するW膜の表面の酸化を抑制
するために、プラズマCVD装置のチャンバ内の温度を
500℃以下に設定して堆積する。
【0056】前記実施の形態1と異なる第2の点は、ビ
ット線BLの上部を覆うキャップ絶縁膜を酸化シリコン
膜43で構成すると共に、サイドウォールスペーサ44
を酸化シリコン膜で構成し、キャップ絶縁膜(酸化シリ
コン膜43)の上部の絶縁膜を窒化シリコン膜45で構
成したことにある。キャップ絶縁膜を構成する酸化シリ
コン膜43とサイドウォールスペーサ44を構成する酸
化シリコン膜とは、ビット線BLの一部を構成するW膜
の表面の酸化を抑制するために、プラズマCVD装置の
チャンバ内の温度を500℃以下に設定して堆積する。
【0057】すなわち、本実施の形態の製造方法は、ゲ
ート電極6(ワード線WL)の上部の窒化シリコン膜4
2をエッチングして接続孔13、14を形成する際に、
ゲート電極6(ワード線WL)の上部を覆う酸化シリコ
ン膜40(キャップ絶縁膜)と酸化シリコンのサイドウ
ォールスペーサ41とをエッチングストッパに用いて接
続孔13、14を自己整合(セルフアライン)で形成す
る。また、ビット線BLの上部の窒化シリコン膜45を
エッチングして接続孔20を形成する際に、ビット線B
Lの上部を覆う酸化シリコン膜43(キャップ絶縁膜)
と酸化シリコンのサイドウォールスペーサ44とをエッ
チングストッパに用いて接続孔20を自己整合(セルフ
アライン)で形成する。
【0058】本実施の形態の製造方法によれば、ゲート
電極6(ワード線WL)の一部を構成するW膜の表面の
酸化を抑制し、ビット線BLの一部を構成するW膜の表
面の酸化を抑制することができるので、前記実施の形態
1、2と同様、ゲート電極6(ワード線WL)およびビ
ット線BLを低抵抗化してDRAMの動作速度を向上さ
せることができる。
【0059】また、本実施の形態の製造方法によれば、
ゲート電極6(ワード線WL)を囲むキャップ絶縁膜と
サイドウォールスペーサとを窒化シリコン膜よりも誘電
率が小さい酸化シリコン膜で構成し、ビット線BLを囲
むキャップ絶縁膜とサイドウォールスペーサとを窒化シ
リコン膜よりも誘電率が小さい酸化シリコン膜で構成す
ることにより、ゲート電極6(ワード線WL)の寄生容
量およびビット線BLの寄生容量を低減することができ
るので、DRAMの動作速度をさらに向上させることが
できる。
【0060】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0061】例えば、前記実施の形態3では、ゲート電
極(ワード線)の上部を覆うキャップ絶縁膜を500℃
以下の温度で堆積した酸化シリコン膜で構成すると共
に、サイドウォールスペーサを500℃以下の温度で堆
積した酸化シリコン膜で構成し、キャップ絶縁膜の上部
の絶縁膜を窒化シリコン膜で構成したが、この絶縁膜を
窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜で構成しても
よい。すなわち、ゲート電極(ワード線)の上部の酸化
シリコン膜をエッチングして接続孔を形成する際に、そ
の下層の窒化シリコン膜をエッチングストッパに用いて
接続孔を自己整合(セルフアライン)で形成するように
してもよい。このとき、窒化シリコン膜を700〜80
0℃の高温で堆積することにより、酸化シリコン膜に対
する窒化シリコン膜のエッチング選択比を大きくするこ
とができる。
【0062】キャップ絶縁膜の上部の絶縁膜を窒化シリ
コン膜とそれよりも膜の応力が小さい酸化シリコン膜の
積層膜で構成することにより、この絶縁膜を窒化シリコ
ン膜のみで構成した場合に比べてゲート電極(ワード
線)に加わる絶縁膜のストレスを低減することができる
ので、ゲート電極(ワード線)の信頼性を向上させるこ
とができる。
【0063】同様に、ビット線の上部を覆うキャップ絶
縁膜の上部の絶縁膜を窒化シリコン膜とそれよりも膜の
応力が小さい酸化シリコン膜の積層膜で構成することに
より、この絶縁膜を窒化シリコン膜のみで構成した場合
に比べてビット線に加わる絶縁膜のストレスを低減する
ことができるので、ビット線の信頼性を向上させること
ができる。
【0064】前記実施の形態では、ゲート電極(ワード
線)やビット線の一部を構成するメタル膜をWとした場
合について説明したが、W以外のメタル(例えばTiや
Cuなど)を用いる場合にも適用することができる。
【0065】前記実施の形態ではDRAMに適用した場
合について説明したが、MISFETのゲート電極を少
なくとも1層のメタル膜を含む導電膜で構成し、ソース
領域、ドレイン領域の一方に配線を接続するための接続
孔を自己整合(セルフアライン)で形成する半導体集積
回路装置の製造方法に広く適用することができる。
【0066】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0067】本発明の製造方法によれば、MISFET
のゲート電極の上部を覆う窒化シリコン膜(キャップ絶
縁膜)とサイドウォールスペーサを構成する窒化シリコ
ン膜とを500℃以下の低温で堆積することにより、ゲ
ート電極の一部を構成するメタル膜の表面の酸化を抑制
することができるので、ゲート電極を低抵抗化してMI
SFETの動作速度を向上させることができる。
【0068】本発明の製造方法によれば、MISFET
のゲート電極の上部を覆う窒化シリコン膜(キャップ絶
縁膜)とサイドウォールスペーサを構成する窒化シリコ
ン膜とを500℃以下の低温で堆積することにより、半
導体集積回路装置の製造工程の熱負荷を低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】Wの酸化の温度依存性を示すグラフである。
【図4】Wの酸化の時間依存性を示すグラフである。
【図5】窒化シリコン膜の成膜温度とエッチング速度と
の関係を示すグラフである。
【図6】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態3であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 p型ウエル 4 p型チャネルストッパ層 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 窒化シリコン膜 8 n型半導体領域 9 サイドウォールスペーサ 10 酸化シリコン膜 11 BPSG膜 12 多結晶シリコン膜 13 接続孔 14 接続孔 15 プラグ 16 酸化シリコン膜 17 窒化シリコン膜 18 サイドウォールスペーサ 19 酸化シリコン膜 20 接続孔 21 プラグ 22 蓄積電極(下部電極) 23 容量絶縁膜 24 プレート電極(上部電極) 25 層間絶縁膜 30 窒化シリコン膜 31 窒化シリコン膜 32 窒化シリコン膜 33 サイドウォールスペーサ 34 窒化シリコン膜 35 窒化シリコン膜 36 サイドウォールスペーサ 37 窒化シリコン膜 38 窒化シリコン膜 40 酸化シリコン膜 41 サイドウォールスペーサ 42 窒化シリコン膜 43 酸化シリコン膜 44 サイドウォールスペーサ 45 窒化シリコン膜 46 窒化シリコン膜 47 酸化シリコン膜 48 窒化シリコン膜 49 酸化シリコン膜 C 情報蓄積用容量素子 BL ビット線 WL ワード線 YS Yセレクト線

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MISFETを有する半導体集積回路装
    置の製造方法であって、(a)半導体基板上に少なくと
    も1層のメタル膜を含むゲート電極材料を堆積した後、
    前記ゲート電極材料の上部に第1の絶縁膜を500℃以
    下の温度で堆積する工程、(b)フォトレジストをマス
    クにして前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極材料とをエ
    ッチングすることにより、ゲート電極を形成する工程、
    (c)前記半導体基板に不純物をイオン注入することに
    より、ソース領域、ドレイン領域を形成する工程、
    (d)前記ゲート電極の上部にエッチングレートが前記
    第1の絶縁膜とほぼ等しい第2の絶縁膜を500℃以下
    の温度で堆積した後、前記第2の絶縁膜をエッチングす
    ることにより、前記ゲート電極と前記第1の絶縁膜との
    側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程、(e)
    前記ゲート電極の上部にエッチングレートが前記第1お
    よび第2の絶縁膜と異なる第3の絶縁膜を堆積した後、
    フォトレジストをマスクにして前記第3の絶縁膜をエッ
    チングすることにより、前記ソース領域、ドレイン領域
    の一方に配線を接続するための接続孔を形成する工程、
    を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第1および第2の絶縁膜が窒化シ
    リコン膜であり、前記第3の絶縁膜が酸化シリコン膜で
    あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記窒化シリコン膜をプラズマCVD
    法で堆積することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第1および第2の絶縁膜が酸化シ
    リコン膜であり、前記第3の絶縁膜が窒化シリコン膜で
    あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記酸化シリコン膜をプラズマCVD
    法で堆積することを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 MISFETを有する半導体集積回路装
    置の製造方法であって、(a)半導体基板上に少なくと
    も1層のメタル膜を含むゲート電極材料を堆積した後、
    前記ゲート電極材料の上部に第1の絶縁膜を500℃以
    下の温度で堆積する工程、(b)前記第1の絶縁膜の上
    部にエッチングレートが前記第1の絶縁膜とほぼ等しい
    第2の絶縁膜を500℃以上の温度で堆積した後、フォ
    トレジストをマスクにして前記第2の絶縁膜と前記第1
    の絶縁膜と前記ゲート電極材料とをエッチングすること
    により、ゲート電極を形成する工程、(c)前記半導体
    基板に不純物をイオン注入することにより、ソース領
    域、ドレイン領域を形成する工程、(d)前記ゲート電
    極の上部にエッチングレートが前記第1および第2の絶
    縁膜とほぼ等しい第3の絶縁膜を500℃以下の温度で
    堆積し、次いで前記第3の絶縁膜の上部にエッチングレ
    ートが前記第3の絶縁膜とほぼ等しい第4の絶縁膜を5
    00℃以上の温度で堆積した後、前記第4および第3の
    絶縁膜をエッチングすることにより、前記ゲート電極と
    前記第1および第2の絶縁膜との側壁にサイドウォール
    スペーサを形成する工程、(e)前記ゲート電極の上部
    にエッチングレートが前記第1〜第4の絶縁膜と異なる
    第5の絶縁膜を堆積した後、フォトレジストをマスクに
    して前記第5の絶縁膜をエッチングすることにより、前
    記ソース領域、ドレイン領域の一方に配線を接続するた
    めの接続孔を形成する工程、を含むことを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第1〜第4の絶縁膜が窒化シリコ
    ン膜であり、前記第5の絶縁膜が酸化シリコン膜である
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第1〜第4の絶縁膜が酸化シリコ
    ン膜であり、前記第5の絶縁膜が窒化シリコン膜である
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 メモリセル選択用MISFETの上部に
    ビット線を配置し、前記ビット線の上部に情報蓄積用容
    量素子を配置するスタックド・キャパシタ構造のメモリ
    セルを備えたDRAMを有する半導体集積回路装置の製
    造方法であって、(a)半導体基板上に少なくとも1層
    のメタル膜を含むゲート電極材料を堆積した後、前記ゲ
    ート電極材料の上部に第1の絶縁膜を500℃以下の温
    度で堆積する工程、(b)フォトレジストをマスクにし
    て前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極材料とをエッチン
    グすることにより、メモリセル選択用MISFETのゲ
    ート電極を形成する工程、(c)前記半導体基板に不純
    物をイオン注入することにより、前記メモリセル選択用
    MISFETのソース領域、ドレイン領域を形成する工
    程、(d)前記ゲート電極の上部にエッチングレートが
    前記第1の絶縁膜とほぼ等しい第2の絶縁膜を500℃
    以下の温度で堆積した後、前記第2の絶縁膜をエッチン
    グすることにより、前記ゲート電極と前記第1の絶縁膜
    との側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程、
    (e)前記ゲート電極の上部にエッチングレートが前記
    第1および第2の絶縁膜と異なる第3の絶縁膜を堆積し
    た後、フォトレジストをマスクにして前記第3の絶縁膜
    をエッチングすることにより、前記ソース領域、ドレイ
    ン領域の一方にビット線を接続するための第1の接続孔
    と、前記ソース領域、ドレイン領域の他方に情報蓄積用
    容量素子の下部電極を接続するための第2の接続孔とを
    形成する工程、(f)前記第1および第2の接続孔の内
    部にプラグを埋め込んだ後、前記第3の絶縁膜の上部に
    少なくとも1層のメタル膜を含むビット線材料を堆積
    し、次いで前記ビット線材料の上部に第4の絶縁膜を5
    00℃以下の温度で堆積する工程、(g)フォトレジス
    トをマスクにして前記第4の絶縁膜と前記ビット線材料
    とをエッチングすることにより、ビット線を形成する工
    程、(h)前記ビット線の上部にエッチングレートが前
    記第4の絶縁膜とほぼ等しい第5の絶縁膜を500℃以
    下の温度で堆積した後、前記第5の絶縁膜をエッチング
    することにより、前記ビット線と前記第4の絶縁膜との
    側壁にサイドウォールスペーサを形成する工程、(i)
    前記ビット線の上部にエッチングレートが前記第4およ
    び第5の絶縁膜と異なる第6の絶縁膜を堆積した後、フ
    ォトレジストをマスクにして前記第6の絶縁膜をエッチ
    ングすることにより、前記第2の接続孔の上部に前記情
    報蓄積用容量素子の下部電極と前記第2の接続孔とを接
    続するための第3の接続孔を形成する工程、を含むこと
    を特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体集積回路装置の
    製造方法であって、前記第1、第2、第4および第5の
    絶縁膜が窒化シリコン膜であり、前記第3および第6の
    絶縁膜が酸化シリコン膜であることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の半導体集積回路装置の
    製造方法であって、前記第1、第2、第4および第5の
    絶縁膜が酸化シリコン膜であり、前記第3および第6の
    絶縁膜が窒化シリコン膜であることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記メタル
    膜がタングステン膜であることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
JP8136044A 1996-05-30 1996-05-30 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH09321239A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136044A JPH09321239A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 半導体集積回路装置の製造方法
TW086105358A TW326572B (en) 1996-05-30 1997-04-24 Manufacturing method of semiconductor integrated circuit apparatus
KR1019970021257A KR100575180B1 (ko) 1996-05-30 1997-05-28 반도체집적회로장치의제조방법
US09/741,810 US20010001717A1 (en) 1996-05-30 2000-12-22 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US10/365,423 US6852579B2 (en) 1996-05-30 2003-02-13 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8136044A JPH09321239A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321239A true JPH09321239A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15165871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136044A Pending JPH09321239A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20010001717A1 (ja)
JP (1) JPH09321239A (ja)
KR (1) KR100575180B1 (ja)
TW (1) TW326572B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403629B1 (ko) * 2001-05-29 2003-10-30 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
CN100388479C (zh) * 2002-06-04 2008-05-14 微米技术有限公司 隐埋数位线堆积及其制造方法
KR100919675B1 (ko) * 2002-12-26 2009-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
JP2022504926A (ja) * 2018-10-18 2022-01-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ビット線抵抗低減のためのキャップ層

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599548B2 (ja) * 1997-12-18 2004-12-08 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
US6365453B1 (en) * 1999-06-16 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Method and structure for reducing contact aspect ratios
KR100418573B1 (ko) * 2001-09-14 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
JP2004179419A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100548996B1 (ko) * 2003-07-14 2006-02-02 삼성전자주식회사 바 형태의 스토리지 노드 콘택 플러그들을 갖는 디램 셀들및 그 제조방법
KR100499175B1 (ko) * 2003-09-01 2005-07-01 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR100724568B1 (ko) * 2005-10-12 2007-06-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4205734B2 (ja) * 2006-05-25 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7470615B2 (en) 2006-07-26 2008-12-30 International Business Machines Corporation Semiconductor structure with self-aligned device contacts
JP2008198935A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
KR100949880B1 (ko) * 2007-10-31 2010-03-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9379057B2 (en) 2014-09-02 2016-06-28 International Business Machines Corporation Method and structure to reduce the electric field in semiconductor wiring interconnects

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914127A (en) * 1973-11-23 1975-10-21 Texas Instruments Inc Method of making charge-coupled devices
JP2657588B2 (ja) * 1991-01-11 1997-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP2881267B2 (ja) * 1991-01-11 1999-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JPH04342164A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の形成方法
US5753530A (en) * 1992-04-21 1998-05-19 Seiko Instruments, Inc. Impurity doping method with diffusion source of boron-silicide film
US5381302A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
JPH0794600A (ja) 1993-06-29 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5733812A (en) * 1993-11-15 1998-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with a field-effect transistor having a lower resistance impurity diffusion layer, and method of manufacturing the same
JPH08153880A (ja) * 1994-09-29 1996-06-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2586844B2 (ja) * 1994-12-28 1997-03-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08191104A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403629B1 (ko) * 2001-05-29 2003-10-30 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
CN100388479C (zh) * 2002-06-04 2008-05-14 微米技术有限公司 隐埋数位线堆积及其制造方法
KR100919675B1 (ko) * 2002-12-26 2009-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
JP2022504926A (ja) * 2018-10-18 2022-01-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ビット線抵抗低減のためのキャップ層

Also Published As

Publication number Publication date
US6852579B2 (en) 2005-02-08
KR970077674A (ko) 1997-12-12
KR100575180B1 (ko) 2007-05-14
US20010001717A1 (en) 2001-05-24
US20030157757A1 (en) 2003-08-21
TW326572B (en) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057447A (en) Silicide/metal floating gate process
KR0157044B1 (ko) 금속판 캐패시터 및 이의 제조 방법
US6872627B2 (en) Selective formation of metal gate for dual gate oxide application
US5130267A (en) Split metal plate capacitor and method for making the same
US4971924A (en) Metal plate capacitor and method for making the same
JP3563530B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH09321239A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20100052028A1 (en) Capacitor of dynamic random access memory and method of manufacturing the capacitor
US6239010B1 (en) Method for manually manufacturing capacitor
US6653674B2 (en) Vertical source/drain contact semiconductor
KR20020031283A (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JP2002124649A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5076168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6294449B1 (en) Self-aligned contact for closely spaced transistors
JPH1117144A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1187651A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10321719A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11330067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6489198B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO1998050951A1 (fr) Circuit integre a semi-conducteur et procede pour produire ce circuit
JPH1117139A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH01243460A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH11111843A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1117147A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法