JPH1126715A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1126715A
JPH1126715A JP9173367A JP17336797A JPH1126715A JP H1126715 A JPH1126715 A JP H1126715A JP 9173367 A JP9173367 A JP 9173367A JP 17336797 A JP17336797 A JP 17336797A JP H1126715 A JPH1126715 A JP H1126715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
peripheral circuit
hole
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9173367A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Asano
勇 浅野
Keizo Kawakita
惠三 川北
Yoshitaka Nakamura
吉孝 中村
Satoru Yamada
悟 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9173367A priority Critical patent/JPH1126715A/ja
Publication of JPH1126715A publication Critical patent/JPH1126715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップサイズを増やすことなく、メモリセル
選択用MISFETの上部に配置された情報蓄積用容量
素子の上部電極と給電用の配線とを接続するスルーホー
ルの加工精度を向上させる。 【解決手段】 DRAMの周辺回路領域にメモリセルの
情報蓄積用容量素子Cの高さに相当する厚い酸化シリコ
ン膜53を堆積することによってメモリアレイと周辺回
路領域との段差を解消すると共にメモリアレイと周辺回
路領域との境界部を平坦化し、この平坦な境界部に形成
された長溝55aの真上に形成したスルーホール74を
通じて給電用の第3層配線78と情報蓄積用容量素子C
の上部電極とを電気的に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、DRAM(Dynami
c Random Access Memory)を有する半導体集積回路装置
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMのメモリセルは、半導体基板の
主面上にマトリクス状に配置された複数のワード線と複
数のビット線との交点に配置され、1個のメモリセル選
択用MISFET(Metal Insulator Semiconductor Fie
ld Effect Transistor) とこれに直列に接続された1個
の情報蓄積用容量素子(キャパシタ)とで構成される。
【0003】メモリセル選択用MISFETは、周囲を
素子分離領域で囲まれた活性領域に形成され、主として
ゲート酸化膜、ワード線と一体に構成されたゲート電極
およびソース、ドレインを構成する一対の半導体領域に
より構成される。ビット線は、メモリセル選択用MIS
FETの上部に配置され、その延在方向に隣接する2個
のメモリセル選択用MISFETによって共有されるソ
ース、ドレインの一方と電気的に接続される。情報蓄積
用容量素子は、同じくメモリセル選択用MISFETの
上部に配置され、そのソース、ドレインの他方と電気的
に接続される。
【0004】情報蓄積用容量素子の一方の電極(上部電
極)には、その上部の絶縁膜に形成されたスルーホール
を通じて給電用のメタル配線が接続される。情報蓄積用
容量素子の上部電極は、メモリアレイ全域を覆うように
形成され、複数のメモリセルによって共有される。従っ
て、給電用のメタル配線と上部電極とを接続するスルー
ホールは、通常、メモリアレイの端部に配置される。な
お、給電用のメタル配線と上部電極とを接続するスルー
ホールをメモリアレイの端部に配置したDRAMについ
ては、特開平9−643030号公報に記載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】メモリセル選択用MI
SFETの上部に情報蓄積用容量素子を配置するDRA
Mは、メモリアレイと周辺回路領域との間に、ほぼ情報
蓄積用容量素子の高さ分に相当する段差が発生する。そ
のため、前述した給電用のAl配線と上部電極とを接続
するスルーホールが配置されるメモリアレイの端部は、
メモリアレイから周辺回路領域に沿って下降する急峻な
傾斜面となる。
【0006】しかし、このような急峻な傾斜面にスルー
ホールを配置すると、フォトリソグラフィ時に露光光の
焦点ずれが生じたり、傾斜面にエッチング残りが生じた
りするために、スルーホールを精度良く形成することが
できず、給電用のAl配線と上部電極との接続信頼性が
低下する。
【0007】他方、上記の問題を解決するために、メモ
リアレイの端部からある程度の距離をおいた緩やかな傾
斜面にスルーホールを配置しようとすると、メモリアレ
イと周辺回路領域との境界部に傾斜を緩和するための十
分なスペースを確保しなければならないので、チップサ
イズが大きくなってしまうという問題が生じる。
【0008】本発明の目的は、メモリセル選択用MIS
FETの上部に配置された情報蓄積用容量素子の上部電
極と給電用の配線とを接続するスルーホールが配置され
る領域の面積を縮小してチップサイズを縮小することの
できる技術を提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0011】(1)本発明の半導体集積回路装置は、メ
モリセル選択用MISFETとこれに直列に接続された
情報蓄積用容量素子とでメモリセルを構成し、前記情報
蓄積用容量素子を前記メモリセル選択用MISFETの
上部に配置したDRAMを有し、メモリアレイに隣接す
る周辺回路領域に前記情報蓄積用容量素子の高さに相当
する膜厚の絶縁膜を形成する共に、前記メモリアレイと
前記周辺回路領域との境界部に前記メモリアレイを囲む
長溝を形成し、前記情報蓄積用容量素子の上部電極とこ
の上部電極に所定の電源を供給する配線とを接続するス
ルーホールを前記メモリアレイと前記周辺回路領域との
境界部に形成する。
【0012】(2)本発明の半導体集積回路装置は、前
記スルーホールを前記長溝の真上に形成する。
【0013】(3)本発明の半導体集積回路装置は、前
記上部電極と前記配線とを前記スルーホールの側壁で電
気的に接続する。
【0014】(4)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、メモリセル選択用MISFETとこれに直列に
接続された情報蓄積用容量素子とでメモリセルを構成
し、前記情報蓄積用容量素子を前記メモリセル選択用M
ISFETの上部に配置したDRAMを有する半導体集
積回路装置の製造方法であって、(a)半導体基板の主
面のメモリアレイにメモリセル選択用MISFETを形
成し、周辺回路領域に周辺回路のMISFETを形成す
る工程、(b)前記メモリセル選択用MISFETおよ
び周辺回路のMISFETの上部に、後の工程で形成さ
れる情報蓄積用容量素子の高さに相当する膜厚の第1絶
縁膜を堆積する工程、(c)メモリアレイの前記第1絶
縁膜を開孔して溝を形成すると共に、メモリアレイと周
辺回路領域との境界部の前記第1絶縁膜を開孔して前記
メモリアレイを囲む長溝を形成する工程、(d)前記溝
および前記長溝の内部を含む前記第1絶縁膜の上部に、
情報蓄積用容量素子の下部電極を構成する第1導電膜を
堆積した後、前記第1導電膜の上部に前記溝および前記
長溝を埋め込むのに十分な膜厚の第2絶縁膜を堆積する
工程、(e)前記第2絶縁膜をエッチングして前記第1
絶縁膜の上部の前記第1導電膜を露出させた後、前記第
1絶縁膜の上部の前記第1導電膜をエッチングすること
により、前記溝および前記長溝の内部のみに前記第1導
電膜を残す工程、(f)周辺回路領域を覆うフォトレジ
スト膜をマスクにして前記溝とこれに隣接する溝との隙
間の前記第1絶縁膜および前記溝の内部の前記第2絶縁
膜をエッチングすることにより、上方に開孔部を有する
筒形の下部電極を形成する工程、(g)前記下部電極の
上部に第3絶縁膜および第2導電膜を堆積した後、前記
第2導電膜および前記第2絶縁膜をパターニングするこ
とにより、前記第1導電膜からなる下部電極と、前記第
3絶縁膜からなる容量絶縁膜と、前記第2導電膜からな
る上部電極とで構成される情報蓄積用容量素子を形成す
る工程、(h)前記情報蓄積用容量素子の上部に第4絶
縁膜を堆積した後、前記メモリアレイと前記周辺回路領
域との境界部に第1スルーホールを形成する工程、
(i)前記第4絶縁膜の上部に堆積した第3導電膜をパ
ターニングすることにより、前記第1スルーホールを通
じて前記上部電極と電気的に接続される第1配線を形成
する工程、を含んでいる。
【0015】(5)本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記工程(h)で前記第1スルーホールを形成
する際、前記周辺回路領域に第2スルーホールを同時に
形成し、かつ前記工程(i)で前記第1配線を形成する
際、前記第2スルーホールを通じて前記周辺回路領域の
下層配線と電気的に接続される第2配線を同時に形成す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】(実施の形態1)図1は、本実施の形態の
DRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。
図示のように、単結晶シリコンからなる半導体チップ1
Aの主面には、X方向(半導体チップ1Aの長辺方向)
およびY方向(半導体チップ1Aの短辺方向)に沿って
多数のメモリアレイMARYがマトリクス状に配置され
ている。X方向に沿って互いに隣接するメモリアレイM
ARYの間にはセンスアンプSAが配置されている。半
導体チップ1Aの主面の中央部には、ワードドライバW
D、データ線選択回路などの制御回路や、入出力回路、
ボンディングパッドなどが配置されている。
【0018】図2は、上記DRAMの等価回路図であ
る。図示のように、このDRAMのメモリアレイ(MA
RY)は、マトリクス状に配置された複数のワード線W
L(WLn-1 、WLn 、WLn+1 …)と複数のビット線
BLおよびそれらの交点に配置された複数のメモリセル
(MC)により構成されている。1ビットの情報を記憶
する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素子C
とこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用MI
SFETQsとで構成されている。メモリセル選択用M
ISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報蓄積
用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線BL
と電気的に接続されている。ワード線WLの一端は、ワ
ードドライバWDに接続され、ビット線BLの一端は、
センスアンプSAに接続されている。
【0019】次に、本実施の形態のDRAMの製造方法
を図3〜図45を用いて工程順に説明する。
【0020】まず、図3に示すように、p型で比抵抗が
10Ωcm程度の半導体基板1を850℃程度でウェット
酸化してその表面に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン
膜2を形成した後、この酸化シリコン膜2の上部にCV
D(Chemical Vapor Deposition )法で膜厚140nm程
度の窒化シリコン膜3を堆積する。酸化シリコン膜2
は、後の工程で素子分離溝の内部に埋め込まれる酸化シ
リコン膜をシンタリング(焼き締め)するときなどに基
板に加わるストレスを緩和するために形成される。窒化
シリコン膜3は酸化されにくい性質を持つので、その下
部(活性領域)の基板表面の酸化を防止するマスクとし
て利用される。
【0021】次に、図4に示すように、フォトレジスト
膜4をマスクにして窒化シリコン膜3、酸化シリコン膜
2および半導体基板1をドライエッチングすることによ
り、素子分離領域の半導体基板1に深さ300〜400
nm程度の溝5aを形成する。溝5aを形成するには、フ
ォトレジスト膜4をマスクにして窒化シリコン膜3をド
ライエッチングし、次いでフォトレジスト膜4を除去し
た後、窒化シリコン膜3をマスクにして酸化シリコン膜
2および半導体基板1をドライエッチングしてもよい。
【0022】次に、フォトレジスト膜4を除去した後、
図5に示すように、前記のエッチングによって溝5aの
内壁に生じたダメージ層を除去するために、半導体基板
1を850〜900℃程度でウェット酸化して溝5aの
内壁に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜6を形成す
る。
【0023】次に、図6に示すように、半導体基板1上
に膜厚300〜400nm程度の酸化シリコン膜7を堆積
した後、半導体基板1を1000℃程度でドライ酸化す
ることにより、溝5aに埋め込まれた酸化シリコン膜7
の膜質を改善するためのシンタリング(焼き締め)を行
う。酸化シリコン膜7は、例えばオゾン(O3 )とテト
ラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いた
熱CVD法で堆積する。
【0024】次に、図7に示すように、酸化シリコン膜
7の上部にCVD法で膜厚140nm程度の窒化シリコン
膜8を堆積した後、図8に示すように、フォトレジスト
膜9をマスクにして窒化シリコン膜8をドライエッチン
グすることにより、メモリアレイと周辺回路領域との境
界部のような相対的に広い面積の溝5aの上部のみに窒
化シリコン膜8を残す。溝5aの上部に残った窒化シリ
コン膜8は、次の工程で酸化シリコン膜7をCMP法で
研磨して平坦化する際に、相対的に広い面積の溝5aの
内部の酸化シリコン膜7が相対的に狭い面積の溝5aの
内部の酸化シリコン膜7に比べて深く研磨される現象
(ディッシング;dishing )を防止するために形成され
る。
【0025】次に、フォトレジスト膜9を除去した後、
図9に示すように、窒化シリコン膜3、8をストッパに
用いたCMP法で酸化シリコン膜7を研磨して溝5aの
内部に残すことにより、素子分離溝5を形成する。
【0026】次に、熱リン酸を用いたウェットエッチン
グで窒化シリコン膜3、8を除去した後、図10に示す
ように、メモリセルを形成する領域(メモリアレイ)の
半導体基板1にn型不純物、例えばP(リン)をイオン
打ち込みしてn型半導体領域10を形成し、メモリアレ
イと周辺回路領域の一部(nチャネル型MISFETを
形成する領域)にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイ
オン打ち込みしてp型ウエル11を形成し、周辺回路の
他の一部(pチャネル型MISFETを形成する領域)
にn型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みして
n型ウエル12を形成する。また、このイオン打ち込み
に続いて、MISFETのしきい値電圧を調整するため
の不純物、例えばBF2(フッ化ホウ素) をp型ウエル1
1およびn型ウエル12にイオン打ち込みする。n型半
導体領域10は、入出力回路などから半導体基板1を通
じてメモリアレイのp型ウエル11にノイズが侵入する
のを防止するために形成される。
【0027】次に、p型ウエル11およびn型ウエル1
2の各表面の酸化シリコン膜2をHF(フッ酸)系の洗
浄液を使って除去した後、半導体基板1を850℃程度
でウェット酸化してp型ウエル11およびn型ウエル1
2の各表面に膜厚7nm程度の清浄なゲート酸化膜13を
形成する。
【0028】特に限定はされないが、上記ゲート酸化膜
13を形成した後、半導体基板1をNO(酸化窒素)雰
囲気中またはN2 O(亜酸化窒素)雰囲気中で熱処理す
ることによって、ゲート酸化膜13と半導体基板1との
界面に窒素を偏析させてもよい(酸窒化処理)。ゲート
酸化膜13が7nm程度まで薄くなると、半導体基板1と
の熱膨張係数差に起因して両者の界面に生じる歪みが顕
在化し、ホットキャリアの発生を誘発する。半導体基板
1との界面に偏析した窒素はこの歪みを緩和するので、
上記の酸窒化処理は、極薄ゲート酸化膜13の信頼性を
向上できる。
【0029】次に、図11に示すように、ゲート酸化膜
13の上部にゲート電極14A、14B、14Cを形成
する。ゲート電極14Aは、メモリセル選択用MISF
ETの一部を構成し、活性領域以外の領域ではワード線
WLとして使用される。このゲート電極14A(ワード
線WL)の幅、すなわちゲート長は、メモリセル選択用
MISFETの短チャネル効果を抑制して、しきい値電
圧を一定値以上に確保できる許容範囲内の最小寸法(例
えば0.24μm程度)で構成される。また、隣接するゲ
ート電極14A(ワード線WL)同士の間隔は、フォト
リソグラフィの解像限界で決まる最小寸法(例えば0.2
2μm)で構成される。ゲート電極14Bおよびゲート
電極14Cは、周辺回路のnチャネル型MISFETお
よびpチャネル型MISFETの各一部を構成する。
【0030】ゲート電極14A(ワード線WL)および
ゲート電極14B、14Cは、例えばP(リン)などの
n型不純物をドープした膜厚70nm程度の多結晶シリコ
ン膜を半導体基板1上にCVD法で堆積し、次いでその
上部に膜厚50nm程度のWN(タングステンナイトライ
ド)膜と膜厚100nm程度のW膜とをスパッタリング法
で堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度の窒化シ
リコン膜15をCVD法で堆積した後、フォトレジスト
膜16をマスクにしてこれらの膜をパターニングするこ
とにより形成する。WN膜は、高温熱処理時にW膜と多
結晶シリコン膜とが反応して両者の界面に高抵抗のシリ
サイド層が形成されるのを防止するバリア層として機能
する。バリア層は、WN膜の他、TiN(チタンナイト
ライド)膜などを使用することもできる。
【0031】ゲート電極14A(ワード線WL)の一部
を低抵抗の金属(W)で構成した場合には、そのシート
抵抗を2〜2.5Ω/□程度にまで低減できるので、ワー
ド線遅延を低減することができる。また、ゲート電極1
4(ワード線WL)をAl配線などで裏打ちしなくとも
ワード線遅延を低減できるので、メモリセルの上部に形
成される配線層の数を1層減らすことができる。
【0032】次に、フォトレジスト膜16を除去した
後、フッ酸などのエッチング液を使って、半導体基板1
の表面に残ったドライエッチング残渣やフォトレジスト
残渣などを除去する。このウェットエッチングを行う
と、ゲート電極14A(ワード線WL)およびゲート電
極14B、14Cの下部以外の領域のゲート酸化膜13
が削られると同時に、ゲート側壁下部のゲート酸化膜1
3も等方的にエッチングされてアンダーカットが生じる
ため、そのままではゲート酸化膜13の耐圧が低下す
る。そこで、半導体基板1を900℃程度でウェット酸
化することによって、削れたゲート酸化膜13の膜質を
改善する。
【0033】次に、図12に示すように、n型ウエル1
2にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込み
してゲート電極14Cの両側のn型ウエル12にp-
半導体領域17を形成する。また、p型ウエル11にn
型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてゲー
ト電極14Bの両側のp型ウエル11にn- 型半導体領
域18を形成し、ゲート電極14Aの両側のp型ウエル
11にn型半導体領域19を形成する。これにより、メ
モリアレイにメモリセル選択用MISFETQsが形成
される。
【0034】次に、図13に示すように、半導体基板1
上にCVD法で膜厚50〜100nm程度の窒化シリコン
膜20を堆積した後、図14に示すように、メモリアレ
イの窒化シリコン膜20をフォトレジスト膜21で覆
い、周辺回路の窒化シリコン膜20を異方性エッチング
することにより、ゲート電極14B、14Cの側壁にサ
イドウォールスペーサ20aを形成する。このエッチン
グは、ゲート酸化膜13や素子分離溝5に埋め込まれた
酸化シリコン膜7の削れ量を最少とするために、酸化シ
リコン膜に対する窒化シリコン膜20のエッチングレー
トが大きくなるようなエッチングガスを使用して行う。
また、ゲート電極14B、14C上の窒化シリコン膜1
5の削れ量を最少とするために、オーバーエッチング量
を必要最小限にとどめるようにする。
【0035】次に、フォトレジスト膜21を除去した
後、図15に示すように、周辺回路領域のn型ウエル1
2にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込み
してpチャネル型MISFETのp+ 型半導体領域22
(ソース、ドレイン)を形成し、周辺回路領域のp型ウ
エル11にn型不純物、例えばAs(ヒ素)をイオン打
ち込みしてnチャネル型MISFETのn+ 型半導体領
域23(ソース、ドレイン)を形成する。これにより、
周辺回路領域にLDD(Lightly Doped Drain) 構造を備
えたpチャネル型MISFETQpおよびnチャネル型
MISFETQnが形成される。
【0036】次に、図16に示すように、半導体基板1
上に膜厚300nm程度のSOG(スピンオングラス)膜
24をスピン塗布した後、半導体基板1を800℃、1
分程度熱処理してSOG膜24をシンタリング(焼き締
め)する。
【0037】次に、図17に示すように、SOG膜24
の上部に膜厚600nm程度の酸化シリコン膜25を堆積
した後、この酸化シリコン膜25をCMP法で研磨して
その表面を平坦化する。酸化シリコン膜25は、例えば
オゾン(O3 )とテトラエトキシシラン(TEOS)と
をソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
【0038】このように、本実施の形態では、ゲート電
極14A(ワード線WL)およびゲート電極14B、1
4Cの上部に成膜直後でも平坦性が良好なSOG膜24
を塗布し、さらにその上部に堆積した酸化シリコン膜2
5をCMP法で平坦化する。これにより、ゲート電極1
4A(ワード線WL)同士の微細な隙間のギャップフィ
ル性が向上すると共に、ゲート電極14A(ワード線W
L)およびゲート電極14B、14Cの上部の絶縁膜の
平坦化を実現することができる。
【0039】次に、図18に示すように、酸化シリコン
膜25の上部に膜厚100nm程度の酸化シリコン膜26
を堆積する。この酸化シリコン膜26は、CMP法で研
磨されたときに生じた前記酸化シリコン膜25の表面の
微細な傷を補修するために堆積する。酸化シリコン膜2
6は、例えばオゾン(O3 )とテトラエトキシシラン
(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法
で堆積する。酸化シリコン膜25の上部には、上記酸化
シリコン膜26に代えてPSG(Phospho Silicate Glas
s)膜などを堆積してもよい。
【0040】次に、図19に示すように、フォトレジス
ト膜27をマスクにしたドライエッチングでメモリセル
選択用MISFETQsのn型半導体領域19(ソー
ス、ドレイン)の上部の酸化シリコン膜26、25およ
びSOG膜24を除去する。このエッチングは、窒化シ
リコン膜20に対する酸化シリコン膜26、25および
SOG膜24のエッチングレートが大きくなるような条
件で行い、n型半導体領域19や素子分離溝5の上部を
覆っている窒化シリコン膜20が完全には除去されない
ようにする。
【0041】続いて、図20に示すように、上記フォト
レジスト膜27をマスクにしたドライエッチングでメモ
リセル選択用MISFETQsのn型半導体領域19
(ソース、ドレイン)の上部の窒化シリコン膜15とゲ
ート酸化膜13とを除去することにより、n型半導体領
域19(ソース、ドレイン)の一方の上部にコンタクト
ホール28を形成し、他方の上部にコンタクトホール2
9を形成する。
【0042】このエッチングは、酸化シリコン膜(ゲー
ト酸化膜13および素子分離溝5内の酸化シリコン膜
7)に対する窒化シリコン膜15のエッチングレートが
大きくなるような条件で行い、n型半導体領域19や素
子分離溝5が深く削れないようにする。また、このエッ
チングは、窒化シリコン膜15が異方的にエッチングさ
れるような条件で行い、ゲート電極14A(ワード線W
L)の側壁に窒化シリコン膜15が残るようにする。こ
れにより、フォトリソグラフィの解像限界以下の微細な
径を有するコンタクトホール28、29がゲート電極1
4A(ワード線WL)に対して自己整合で形成される。
コンタクトホール28、29をゲート電極14A(ワー
ド線WL)に対して自己整合で形成するには、あらかじ
め窒化シリコン膜15を異方性エッチングしてゲート電
極14A(ワード線WL)の側壁にサイドウォールスペ
ーサを形成しておいてもよい。
【0043】次に、フォトレジスト膜27を除去した
後、フッ酸+フッ化アンモニウム混液などのエッチング
液を使って、コンタクトホール28、29の底部に露出
した基板表面のドライエッチング残渣やフォトレジスト
残渣などを除去する。その際、コンタクトホール28、
29の側壁に露出したSOG膜24もエッチング液に曝
されるが、SOG膜24は、前述した800℃程度のシ
ンタリングによってフッ酸系のエッチング液に対するエ
ッチングレートが低減されているので、このウェットエ
ッチング処理によってコンタクトホール28、29の側
壁が大きくアンダーカットされることはない。これによ
り、次の工程でコンタクトホール28、29の内部に埋
め込まれるプラグ同士のショートを確実に防止すること
ができる。
【0044】次に、図21に示すように、コンタクトホ
ール28、29の内部にプラグ30を形成する。プラグ
30は、酸化シリコン膜26の上部にn型不純物(例え
ばP(リン))をドープした多結晶シリコン膜をCVD
法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研
磨してコンタクトホール28、29の内部に残すことに
より形成する。
【0045】次に、図22に示すように、酸化シリコン
膜26の上部に膜厚200nm程度の酸化シリコン膜31
を堆積した後、半導体基板1を800℃程度で熱処理す
る。酸化シリコン膜31は、例えばオゾン(O3 )とテ
トラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用い
たプラズマCVD法で堆積する。この熱処理によって、
プラグ30を構成する多結晶シリコン膜中のn型不純物
がコンタクトホール28、29の底部からメモリセル選
択用MISFETQsのn型半導体領域19(ソース、
ドレイン)に拡散し、n型半導体領域19が低抵抗化さ
れる。
【0046】次に、図23に示すように、フォトレジス
ト膜32をマスクにしたドライエッチングで前記コンタ
クトホール28の上部の酸化シリコン膜31を除去して
プラグ30の表面を露出させる。次に、フォトレジスト
膜32を除去した後、図24に示すように、フォトレジ
スト膜33をマスクにしたドライエッチングで周辺回路
領域の酸化シリコン膜31、26、25、SOG膜24
およびゲート酸化膜13を除去することにより、nチャ
ネル型MISFETQnのn+ 型半導体領域23(ソー
ス、ドレイン)の上部にコンタクトホール34、35を
形成し、pチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体
領域22(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホー
ル36、37を形成する。
【0047】次に、フォトレジスト膜33を除去した
後、図25に示すように、酸化シリコン膜31の上部に
ビット線BLおよび周辺回路の第1層配線38、39を
形成する。ビット線BLおよび第1層配線38、39を
形成するには、まず酸化シリコン膜31の上部に膜厚5
0nm程度のTi膜をスパッタリング法で堆積し、半導体
基板1を800℃程度で熱処理する。次いで、Ti膜の
上部に膜厚50nm程度のTiN膜をスパッタリング法で
堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度のW膜と膜
厚200nm程度の窒化シリコン膜40とをCVD法で堆
積した後、フォトレジスト膜41をマスクにしてこれら
の膜をパターニングする。
【0048】酸化シリコン膜31の上部にTi膜を堆積
した後、半導体基板1を800℃程度で熱処理すること
により、Ti膜とSi基板とが反応し、nチャネル型M
ISFETQnのn+ 型半導体領域23(ソース、ドレ
イン)の表面とpチャネル型MISFETQpのp+
半導体領域22(ソース、ドレイン)の表面とに低抵抗
のTiSi2 (チタンシリサイド)層42が形成され
る。図示は省略するが、このとき、メモリセル選択用M
ISFETQsのn型半導体領域19の上部のコンタク
トホール28に埋め込まれたプラグ30の表面にもTi
Si2 層42が形成される。これにより、n+ 型半導体
領域23およびp+ 型半導体領域22に接続される配線
(ビット線BL、第1層配線38、39)のコンタクト
抵抗を低減することができる。また、ビット線BLをW
膜/TiN膜/Ti膜で構成することにより、そのシー
ト抵抗を2Ω/□以下にまで低減できるので、情報の読
み出し速度および書き込み速度を向上させることができ
ると共に、ビット線BLと周辺回路の第1層配線38、
39とを一つの工程で同時に形成することができるの
で、DRAMの製造工程を短縮することができる。さら
に、周辺回路の第1層配線(38、39)をビット線B
Lと同層の配線で構成した場合には、第1層配線をメモ
リセルの上層のAl配線で構成する場合に比べて周辺回
路のMISFET(nチャネル型MISFETQn、p
チャネル型MISFETQp)と第1層配線とを接続す
るコンタクトホール(34〜37)のアスペクト比が低
減されるため、第1層配線の接続信頼性が向上する。
【0049】ビット線BLは、隣接するビット線BLと
の間に形成される寄生容量をできるだけ低減して情報の
読み出し速度および書き込み速度を向上させるために、
その間隔がその幅よりも長くなるように形成する。ビッ
ト線BLの間隔は例えば0.24μm程度とし、その幅は
例えば0.22μm程度とする。
【0050】次に、フォトレジスト膜41を除去した
後、図26に示すように、ビット線BLの側壁と第1層
配線38、39の側壁とにサイドウォールスペーサ43
を形成する。サイドウォールスペーサ43は、ビット線
BLおよび第1層配線38、39の上部にCVD法で窒
化シリコン膜を堆積した後、この窒化シリコン膜を異方
性エッチングして形成する。
【0051】次に、図27に示すように、ビット線BL
および第1層配線38、39の上部に膜厚300nm程度
のSOG膜44をスピン塗布する。次いで、半導体基板
1を800℃、1分程度熱処理してSOG膜44をシン
タリング(焼き締め)する。
【0052】SOG膜44は、BPSG膜に比べてリフ
ロー性が高く、微細な配線間のギャップフィル性に優れ
ているので、フォトリソグラフィの解像限界程度まで微
細化されたビット線BL同士の隙間を良好に埋め込むこ
とができる。また、SOG膜44は、BPSG膜で必要
とされる高温、長時間の熱処理を行わなくとも高いリフ
ロー性が得られるため、ビット線BLの下層に形成され
たメモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレイ
ンや周辺回路のMISFET(nチャネル型MISFE
TQn、pチャネル型MISFETQp)のソース、ド
レインに含まれる不純物の熱拡散を抑制して浅接合化を
図ることができる。さらに、ゲート電極14A(ワード
線WL)およびゲート電極14B、14Cを構成するメ
タル(W膜)の劣化を抑制できるので、DRAMのメモ
リセルおよび周辺回路を構成するMISFETの高性能
化を実現することができる。また、ビット線BLおよび
第1層配線38、39を構成するTi膜、TiN膜、W
膜の劣化を抑制して配線抵抗の低減を図ることができ
る。
【0053】次に、図28に示すように、SOG膜44
の上部に膜厚600nm程度の酸化シリコン膜45を堆積
した後、この酸化シリコン膜45をCMP法で研磨して
その表面を平坦化する。酸化シリコン膜45は、例えば
オゾン(O3 )とテトラエトキシシラン(TEOS)と
をソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
【0054】このように、本実施の形態では、ビット線
BLおよび第1層配線38、39の上部に成膜直後でも
平坦性が良好なSOG膜44を塗布し、さらにその上部
に堆積した酸化シリコン膜45をCMP法で平坦化す
る。これにより、ビット線BL同士の微細な隙間のギャ
ップフィル性が向上すると共に、ビット線BLおよび第
1層配線38、39の上部の絶縁膜の平坦化を実現する
ことができる。また、高温・長時間の熱処理を行わない
ため、メモリセルおよび周辺回路を構成するMISFE
Tの特性劣化を防止して高性能化を実現することができ
ると共に、ビット線BLおよび第1層配線38、39の
低抵抗化を図ることができる。
【0055】次に、図29に示すように、酸化シリコン
膜45の上部に膜厚100nm程度の酸化シリコン膜46
を堆積する。この酸化シリコン膜46は、CMP法で研
磨されたときに生じた前記酸化シリコン膜45の表面の
微細な傷を補修するために堆積する。酸化シリコン膜4
6は、例えばオゾン(O3 )とテトラエトキシシラン
(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法
で堆積する。
【0056】次に、図30に示すように、フォトレジス
ト膜47をマスクにしたドライエッチングでコンタクト
ホール29の上部の酸化シリコン膜46、45、SOG
膜44および酸化シリコン膜31を除去してプラグ30
の表面に達するスルーホール48を形成する。このエッ
チングは、酸化シリコン膜46、45、31およびSO
G膜44に対する窒化シリコン膜のエッチングレートが
小さくなるような条件で行い、スルーホール48とビッ
ト線BLの合わせずれが生じた場合でも、ビット線BL
の上部の窒化シリコン膜40やサイドウォールスペーサ
43が深く削れないようにする。これにより、スルーホ
ール48がビット線BLに対して自己整合で形成され
る。
【0057】次に、フォトレジスト膜47を除去した
後、フッ酸+フッ化アンモニウム混液などのエッチング
液を使って、スルーホール48の底部に露出したプラグ
30の表面のドライエッチング残渣やフォトレジスト残
渣などを除去する。その際、スルーホール48の側壁に
露出したSOG膜44もエッチング液に曝されるが、S
OG膜44は、前記800℃程度のシンタリングによっ
てフッ酸系のエッチング液に対するエッチングレートが
低減されているので、このウェットエッチング処理によ
ってスルーホール48の側壁が大きくアンダーカットさ
れることはない。これにより、次の工程でスルーホール
48の内部に埋め込まれるプラグとビット線BLとのシ
ョートを確実に防止することができる。また、プラグと
ビット線BLとを十分に離間させることができるので、
ビット線BLの寄生容量の増加を抑制することができ
る。
【0058】次に、図31に示すように、スルーホール
48の内部にプラグ49を形成する。プラグ49は、酸
化シリコン膜46の上部にn型不純物(例えばP(リ
ン))をドープした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積
した後、この多結晶シリコン膜をエッチバックしてスル
ーホール48の内部に残すことにより形成する。
【0059】次に、図32に示すように、酸化シリコン
膜46の上部に膜厚100nm程度の窒化シリコン膜51
をCVD法で堆積した後、フォトレジスト膜52をマス
クにしたドライエッチングで周辺回路領域の窒化シリコ
ン膜51を除去する。メモリアレイに残った窒化シリコ
ン膜51は、後述する情報蓄積用容量素子の下部電極を
形成する工程で下部電極の間の酸化シリコン膜をエッチ
ングする際のエッチングストッパとして使用される。
【0060】次に、フォトレジスト膜52を除去した
後、図33に示すように、窒化シリコン膜51の上部に
膜厚1.3μm程度の酸化シリコン膜53を堆積した後、
フォトレジスト膜54をマスクにしたドライエッチング
で酸化シリコン膜53および窒化シリコン膜51を除去
することにより、プラグ49を埋め込んだスルーホール
48の上部に溝55を形成する。酸化シリコン膜46
は、例えばオゾン(O3 )とテトラエトキシシラン(T
EOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法で堆
積する。このとき同時に、メモリアレイと周辺回路領域
との境界部の酸化シリコン膜53および窒化シリコン膜
51を除去することにより、メモリアレイを取り囲む帯
状の長溝55aを形成する。図34は、スルーホール4
8の上部に形成された溝55のパターンとメモリアレイ
を取り囲む長溝55aのパターンを示す平面図である。
【0061】次に、フォトレジスト膜54を除去した
後、図35に示すように、酸化シリコン膜53の上部に
n型不純物(例えばP(リン))をドープした膜厚60
nm程度の多結晶シリコン膜56をCVD法で堆積する。
この多結晶シリコン膜56は、情報蓄積用容量素子の下
部電極材料として使用される。
【0062】次に、図36に示すように、多結晶シリコ
ン膜56の上部に溝55および長溝55aを埋め込むの
に十分な膜厚(300〜400nm程度)のSOG膜57
をスピン塗布し、次いで400℃程度の熱処理でSOG
膜57をベークする。
【0063】次に、図37に示すように、SOG膜57
をエッチバックして酸化シリコン膜53の上部の多結晶
シリコン膜56を露出させ、続いてこの多結晶シリコン
膜56をエッチバックすることにより、溝55および長
溝55aの内側(内壁および底部)のみに多結晶シリコ
ン膜56を残す。このとき、溝55および長溝55aの
内側にはエッチバックされなかったSOG膜57も残っ
ている。
【0064】次に、図38に示すように、周辺回路領域
の酸化シリコン膜53をフォトレジスト膜58で覆い、
フッ酸系のエッチング液を用いたウェットエッチングで
溝55および長溝55aの内部のSOG膜57と溝55
の隙間の酸化シリコン膜53とを除去することにより、
筒状の下部電極60を形成する。このとき、溝55の隙
間の底部には窒化シリコン膜51が形成されているの
で、この隙間の酸化シリコン膜53が全部除去されて
も、その下部の酸化シリコン膜46がエッチング液によ
って削られることはない。
【0065】周辺回路領域の酸化シリコン膜53を覆う
上記フォトレジスト膜58の一端部は、メモリアレイと
周辺回路領域との境界部、すなわち長溝55aの上部に
配置される。このようにすると、上記のウェットエッチ
ングで長溝55aの内部のSOG膜57が除去されて
も、長溝55aの内壁に露出した多結晶シリコン膜56
がエッチングストッパとなるので、周辺回路領域の酸化
シリコン膜57の側壁がエッチングされることはない。
また、周辺回路領域の酸化シリコン膜53の表面は、フ
ォトレジスト膜58によって覆われているので、上記の
ウェットエッチングによってその表面が削られることも
ない。これにより、膜厚が厚く、かつ表面が平坦な酸化
シリコン膜53が周辺回路領域に残るため、メモリアレ
イと周辺回路領域との段差が解消され、併せて周辺回路
領域の平坦化が実現される。
【0066】次に、周辺回路領域を覆うフォトレジスト
膜58を除去し、次いで下部電極60を構成する多結晶
シリコン膜(56)の酸化を防止するために、半導体基
板1をアンモニア雰囲気中、800℃程度で熱処理して
多結晶シリコン膜(56)の表面を窒化した後、図39
に示すように、下部電極60の上部に膜厚20nm程度の
Ta2 5(酸化タンタル) 膜61をCVD法で堆積し、
次いで半導体基板1を800℃程度で熱処理してTa2
5 膜61の欠陥を修復する。このTa2 5膜61
は、情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜材料として使用さ
れる。
【0067】次に、図40に示すように、Ta2 5
61の上部にCVD法とスパッタリング法とで膜厚15
0nm程度のTiN膜62を堆積した後、フォトレジスト
膜63をマスクにしたドライエッチングでTiN膜62
およびTa2 5 膜61をパターニングすることによ
り、TiN膜62からなる上部電極と、Ta2 5 膜6
1からなる容量絶縁膜と、多結晶シリコン膜56からな
る下部電極60とで構成される情報蓄積用容量素子Cを
形成する。これにより、メモリセル選択用MISFET
Qsとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素子Cと
で構成されるDRAMのメモリセルが略完成する。
【0068】次に、フォトレジスト膜63を除去した
後、図41に示すように、例えばオゾン(O3 )とテト
ラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いた
プラズマCVD法で情報蓄積用容量素子Cの上部に膜厚
100nm程度の酸化シリコン膜64を堆積した後、フォ
トレジスト膜65をマスクにしたドライエッチングで周
辺回路の第1層配線38の上部の酸化シリコン膜64、
酸化シリコン膜53、酸化シリコン膜46、45、SO
G膜44および窒化シリコン膜40を除去することによ
り、スルーホール66を形成する。
【0069】次に、フォトレジスト膜65を除去した
後、図42に示すように、スルーホール66の内部にプ
ラグ67を形成し、続いて酸化シリコン膜64の上部に
第2層配線68、69を形成する。プラグ67は、酸化
シリコン膜64の上部にスパッタリング法で膜厚100
nm程度のTiN膜を堆積し、さらにその上部にCVD法
で膜厚500nm程度のW膜を堆積した後、これらの膜を
エッチバックしてスルーホール66の内部に残すことに
より形成する。第2層配線68、69は、酸化シリコン
膜64の上部にスパッタリング法で膜厚50nm程度のT
iN膜、膜厚500nm程度のAl(アルミニウム)膜、
膜厚50nm程度のTi膜を堆積した後、フォトレジスト
膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパタ
ーニングして形成する。
【0070】次に、図43に示すように、第2層配線6
8、69の上部に層間絶縁膜を堆積する。層間絶縁膜
は、例えば膜厚300nm程度の酸化シリコン膜71、膜
厚400nm程度のSOG膜72および膜厚300nm程度
の酸化シリコン膜73で構成する。酸化シリコン膜7
1、73は、例えばオゾン(O3 )とテトラエトキシシ
ラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCV
D法で堆積する。また、SOG膜72のベークは、Al
膜を主体とする第2層配線68、69の劣化を防止する
ために、400℃程度の温度で行う。
【0071】次に、図44に示すように、情報蓄積用容
量素子Cの上部の層間絶縁膜にスルーホール74を形成
し、周辺回路の第2層配線69の上部の層間絶縁膜にス
ルーホール75を形成する。スルーホール74は、フォ
トレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで酸化シ
リコン膜73、SOG膜72および酸化シリコン膜7
1、64を除去することにより形成する。このスルーホ
ール74は、メモリアレイと周辺回路領域との境界部に
形成された長溝55aの真上に配置される。また、スル
ーホール75は、上記フォトレジスト膜をマスクにした
ドライエッチングで酸化シリコン膜73、SOG膜72
および酸化シリコン膜71を除去することにより形成す
る。
【0072】次に、図45に示すように、スルーホール
74、75の内部にプラグ76を形成した後、層間絶縁
膜の上部に第3層配線77、78、79を形成する。プ
ラグ76は、層間絶縁膜の上部にスパッタリング法で膜
厚100nm程度のTiN膜を堆積し、さらにその上部に
CVD法で膜厚500nm程度のW膜を堆積した後、これ
らの膜をエッチバックしてスルーホール74、75の内
部に残すことにより形成する。第3層配線77〜79
は、層間絶縁膜の上部にスパッタリング法で膜厚50nm
程度のTiN膜、膜厚500nm程度のAl膜、膜厚50
nm程度のTi膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマス
クにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニング
して形成する。第3層配線78は、スルーホール74を
通じて情報蓄積用容量素子の上部電極(TiN膜62)
と電気的に接続される。上部電極(TiN膜62)に
は、この第3層配線78を通じて所定の電源(例えばV
cc/2)が供給される。また、周辺回路の第3層配線7
9は、スルーホール75を通じて第2層配線69と電気
的に接続される。
【0073】図示は省略するが、その後、第3層配線7
7〜79の上部に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との
積層膜などで構成されるパッシベーション膜を堆積する
ことにより、本実施の形態のDRAMが略完成する。
【0074】このように、本実施の形態では、メモリア
レイと周辺回路領域との境界部を平坦化し、この平坦な
境界部に長溝55aを形成してその真上にスルーホール
74を配置し、このスルーホール74を通じて給電用の
第3層配線78と情報蓄積用容量素子の上部電極(Ti
N膜62)とを電気的に接続する。
【0075】これにより、スルーホール74を精度良く
形成することが可能となるので、給電用の第3層配線7
8と上部電極(TiN膜62)との接続信頼性が向上す
る。また、従来技術のようなメモリアレイと周辺回路領
域との境界部に段差を緩和するためのスペースは設ける
必要がないので、その分、境界部の面積を縮小してチッ
プサイズを縮小することができる。
【0076】(実施の形態2)前記実施の形態1では、
メモリアレイと周辺回路領域との境界部に形成した長溝
55aの真上にスルーホール74を配置して給電用の第
3層配線78と情報蓄積用容量素子の上部電極(TiN
膜62)とを電気的に接続したが、本実施の形態では、
図46に示すように、このスルーホール74を長溝55
aと隣接する領域に配置し、スルーホール74の側壁で
第3層配線78と上部電極(TiN膜62)とを電気的
に接続する。
【0077】このスルーホール74は、フォトレジスト
膜をマスクにして少なくとも酸化シリコン膜73、SO
G膜72、酸化シリコン膜71および上部電極(TiN
膜62)64をドライエッチングすることにより形成す
る。その後は、前記実施の形態1と同様の方法でスルー
ホール74、75の内部にプラグ76を形成し、さらに
層間絶縁膜の上部に第3層配線78(および同図には示
さない第3層配線78、79)を形成する。
【0078】この場合、スルーホール74の底部は、上
部電極(TiN膜62)64を貫通してその下層の薄い
Ta2 5 膜61、さらにその下層の厚い酸化シリコン
膜53に達してもよい。その際、この酸化シリコン膜5
3の下層の窒化シリコン膜51をエッチングストッパと
して利用することもできる。
【0079】このように、スルーホール74を長溝55
aと隣接する周辺回路領域に配置する場合は、スルーホ
ール74を深くエッチングできるので、例えば周辺回路
の第2層配線(69)と第1層配線(38)とを接続す
るスルーホール(66)を形成する工程で同時にこのス
ルーホール74を形成することもできる。この場合は、
第2層配線が給電用の配線となる。すなわち、スルーホ
ール74を長溝55aと隣接する周辺回路領域に配置す
る場合は、給電用の配線を第2層配線で構成することも
第3層配線で構成することもできるので、配線設計の自
由度が向上する。
【0080】なお、周辺回路の第2層配線(69)と第
1層配線(38)とを接続するスルーホール(66)を
形成する工程で同時にスルーホール74を形成する際
に、酸化シリコン膜53の下層の窒化シリコン膜51を
エッチングストッパとして利用する場合は、第1層配線
(38)の上部の窒化シリコン膜(40)を酸化シリコ
ン膜に代えておくことが望ましい。
【0081】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0082】例えば、メモリアレイと周辺回路領域との
境界部に形成する長溝55aは、図47に示すように、
2個以上形成することもできる。
【0083】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0084】本発明のDRAMによれば、給電用の配線
と情報蓄積用容量素子の上部電極とを電気的に接続する
スルーホールを精度良く形成することが可能となるの
で、給電用の配線と上部電極との接続信頼性が向上す
る。
【0085】また、本発明のDRAMによれば、情報蓄
積用容量素子の上部電極と給電用の配線とを接続するス
ルーホールが配置される領域の面積を縮小することがで
きるので、DRAMのチップサイズを縮小することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるDRAMを形成し
た半導体チップの全体平面図である。
【図2】本発明の実施の形態1であるDRAMの等価回
路図である。
【図3】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】スルーホールの上部に形成された溝のパター
ンとメモリアレイを取り囲む帯状の長溝のパターンを示
す平面図である。
【図35】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図36】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図39】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図40】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図41】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図42】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図43】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図44】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図45】本発明の実施の形態1であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図46】本発明の実施の形態2であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図47】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製
造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1A 半導体チップ 2 酸化シリコン膜 3 窒化シリコン膜 4 フォトレジスト膜 5 素子分離溝 5a 溝 6 酸化シリコン膜 7 酸化シリコン膜 8 窒化シリコン膜 9 フォトレジスト膜 10 n型半導体領域 11 p型ウエル 12 n型ウエル 13 ゲート酸化膜 14A〜14C ゲート電極 15 窒化シリコン膜 16 フォトレジスト膜 17 p- 型半導体領域 18 n- 型半導体領域 19 n型半導体領域 20 窒化シリコン膜 20a サイドウォールスペーサ 21 フォトレジスト膜 22 p+ 型半導体領域 23 n+ 型半導体領域 24 SOG膜 24a、24b SOG膜 25 酸化シリコン膜 26 酸化シリコン膜 27 フォトレジスト膜 28 コンタクトホール 29 コンタクトホール 30 プラグ 31 酸化シリコン膜 32 フォトレジスト膜 33 フォトレジスト膜 34〜37 コンタクトホール 38、39 第1層配線 40 窒化シリコン膜 41 フォトレジスト膜 42 TiSi2 層 43 サイドウォールスペーサ 44 SOG膜 45 酸化シリコン膜 46 酸化シリコン膜 47 フォトレジスト膜 48 スルーホール 49 プラグ 51 窒化シリコン膜 52 フォトレジスト膜 53 酸化シリコン膜 54 フォトレジスト膜 55 溝 55a 長溝 56 多結晶シリコン膜 57 SOG膜 58 フォトレジスト膜 60 下部電極 61 Ta2 5(酸化タンタル) 膜 62 TiN膜(上部電極) 63 フォトレジスト膜 64 酸化シリコン膜 65 フォトレジスト膜 66 スルーホール 67 プラグ 68、69 第2層配線 71 酸化シリコン膜 72 SOG膜 73 酸化シリコン膜 74、75 スルーホール 76 プラグ 77〜79 第3層配線 BL ビット線 C 情報蓄積用容量素子 MARY メモリアレイ Qn nチャネル型MISFET Qp pチャネル型MISFET Qs メモリセル選択用MISFET SA センスアンプ WD ワードドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 悟 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセル選択用MISFETとこれに
    直列に接続された情報蓄積用容量素子とでメモリセルを
    構成し、前記情報蓄積用容量素子を前記メモリセル選択
    用MISFETの上部に配置したDRAMを有する半導
    体集積回路装置であって、メモリアレイに隣接する周辺
    回路領域に前記情報蓄積用容量素子の高さに相当する膜
    厚の絶縁膜を形成する共に、前記メモリアレイと前記周
    辺回路領域との境界部に前記メモリアレイを囲む長溝を
    形成し、前記情報蓄積用容量素子の上部電極とこの上部
    電極に所定の電源を供給する配線とを接続するスルーホ
    ールを前記メモリアレイと前記周辺回路領域との境界部
    に形成したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記スルーホールを前記長溝の真上に形成したこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、前記上部電極と前記配線とを前記スルーホールの
    側壁で電気的に接続したことを特徴とする半導体集積回
    路装置。
  4. 【請求項4】 メモリセル選択用MISFETとこれに
    直列に接続された情報蓄積用容量素子とでメモリセルを
    構成し、前記情報蓄積用容量素子を前記メモリセル選択
    用MISFETの上部に配置したDRAMを有する半導
    体集積回路装置の製造方法であって、(a)半導体基板
    の主面のメモリアレイにメモリセル選択用MISFET
    を形成し、周辺回路領域に周辺回路のMISFETを形
    成する工程、(b)前記メモリセル選択用MISFET
    および周辺回路のMISFETの上部に、後の工程で形
    成される情報蓄積用容量素子の高さに相当する膜厚の第
    1絶縁膜を堆積する工程、(c)メモリアレイの前記第
    1絶縁膜を開孔して溝を形成すると共に、メモリアレイ
    と周辺回路領域との境界部の前記第1絶縁膜を開孔して
    前記メモリアレイを囲む長溝を形成する工程、(d)前
    記溝および前記長溝の内部を含む前記第1絶縁膜の上部
    に、情報蓄積用容量素子の下部電極を構成する第1導電
    膜を堆積した後、前記第1導電膜の上部に前記溝および
    前記長溝を埋め込むのに十分な膜厚の第2絶縁膜を堆積
    する工程、(e)前記第2絶縁膜をエッチングして前記
    第1絶縁膜の上部の前記第1導電膜を露出させた後、前
    記第1絶縁膜の上部の前記第1導電膜をエッチングする
    ことにより、前記第1導電膜を前記溝および前記長溝の
    内部のみに残す工程、(f)周辺回路領域を覆うフォト
    レジスト膜をマスクにして前記溝とこれに隣接する溝と
    の隙間の前記第1絶縁膜および前記溝の内部の前記第2
    絶縁膜をエッチングすることにより、上方に開孔部を有
    する筒形の下部電極を形成する工程、(g)前記下部電
    極の上部に第3絶縁膜および第2導電膜を堆積した後、
    前記第2導電膜および前記第2絶縁膜をパターニングす
    ることにより、前記第1導電膜からなる下部電極と、前
    記第3絶縁膜からなる容量絶縁膜と、前記第2導電膜か
    らなる上部電極とで構成される情報蓄積用容量素子を形
    成する工程、(h)前記情報蓄積用容量素子の上部に第
    4絶縁膜を堆積した後、前記メモリアレイと前記周辺回
    路領域との境界部に第1スルーホールを形成する工程、
    (i)前記第4絶縁膜の上部に堆積した第3導電膜をパ
    ターニングすることにより、前記第1スルーホールを通
    じて前記上部電極と電気的に接続される第1配線を形成
    する工程、を含むことを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記工程(h)で前記第1スルーホー
    ルを形成する際、前記周辺回路領域に第2スルーホール
    を同時に形成し、前記工程(i)で前記第1配線を形成
    する際、前記第2スルーホールを通じて前記周辺回路領
    域の下層配線と電気的に接続される第2配線を同時に形
    成することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP9173367A 1997-06-30 1997-06-30 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH1126715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173367A JPH1126715A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9173367A JPH1126715A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1126715A true JPH1126715A (ja) 1999-01-29

Family

ID=15959093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9173367A Pending JPH1126715A (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1126715A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340743A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6541335B2 (en) 1999-02-15 2003-04-01 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004022850A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置の製造方法
WO2004013909A1 (ja) * 2002-08-02 2004-02-12 Hitachi, Ltd. メモリを内蔵した半導体集積回路
KR20040022648A (ko) * 2002-09-09 2004-03-16 삼성전자주식회사 셀 어레이 영역과 주변 영역에서의 단차가 제거되도록하는 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100735008B1 (ko) * 1999-10-29 2007-07-03 삼성전자주식회사 평탄화된 반도체 장치의 디램 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541335B2 (en) 1999-02-15 2003-04-01 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000340743A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100735008B1 (ko) * 1999-10-29 2007-07-03 삼성전자주식회사 평탄화된 반도체 장치의 디램 제조 방법
JP2004022850A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置の製造方法
WO2004013909A1 (ja) * 2002-08-02 2004-02-12 Hitachi, Ltd. メモリを内蔵した半導体集積回路
KR20040022648A (ko) * 2002-09-09 2004-03-16 삼성전자주식회사 셀 어레이 영역과 주변 영역에서의 단차가 제거되도록하는 반도체 소자의 커패시터 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100378183B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
US20070296031A1 (en) Semiconductor device and manufacture method thereof
JP4053241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214644A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3878724B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000156480A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10214894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002118241A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000077625A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11145286A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1126713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6815762B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
JPH1126719A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6734479B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and the method of producing the same
JPH1117144A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1126715A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1126718A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4077966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187651A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1174354A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1126712A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその製造装置
JP2000058776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1117139A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11274431A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060704