JP2790110B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2790110B2
JP2790110B2 JP8041157A JP4115796A JP2790110B2 JP 2790110 B2 JP2790110 B2 JP 2790110B2 JP 8041157 A JP8041157 A JP 8041157A JP 4115796 A JP4115796 A JP 4115796A JP 2790110 B2 JP2790110 B2 JP 2790110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spacer
forming
electrode
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8041157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09232540A (ja
Inventor
俊幸 廣田
清尚 坂本
秀二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8041157A priority Critical patent/JP2790110B2/ja
Priority to EP97103277A priority patent/EP0802565A1/en
Priority to KR1019970007036A priority patent/KR100272911B1/ko
Priority to US08/807,692 priority patent/US5858834A/en
Publication of JPH09232540A publication Critical patent/JPH09232540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790110B2 publication Critical patent/JP2790110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、半導体装置のキャパシタ電極の形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の中で、記憶情報の任意
な入出力が可能なものに、DRAMがある。ここで、こ
のDRAMのメモリセルは、1個のトランスファトラン
ジスタと、1個のキャパシタとからなるものが、構造的
に簡単であり、半導体の高集積化に最も適するものとし
て、広く用いられている。
【0003】この様なメモリセルのキャパシタでは、半
導体デバイスの更なる高集積化に伴い、3次元構造のも
のが、開発され、使用されてきている。このキャパシタ
の3次元化は次のような理由による。半導体素子の微細
化及び高密度化に伴い、キャパシタの占有面積の縮小化
が必須となっている。しかし、DRAMの安定動作、及
び信頼性の確保の為には、一定以上の容量値が必要とさ
れる。そこで、キャパシタの電極を平面構造から3次元
構造に変えて、縮小した占有面積のなかでキャパシタ電
極の表面積を拡大することが必要となる。
【0004】このDRAMのメモリセルの3次元構造の
キャパシタには、スタック構造のものとトレンチ構造の
ものがある。これらの構造には、それぞれ一長一短があ
るが、スタック構造のものはアルファー線の入射あるい
は回路等からのノイズに対する耐性が高く、比較的容量
の小さい場合でも安定動作する。このために、半導体素
子の設計基準が0.15μm程度となる1ギガビットD
RAMにおいても、スタック構造のキャパシタは有効で
あると考えられている。しかし、単純なスタック構造の
キャパシタでは、256メガビットDRAMで約0.8
μm、1ギガビットDRAMでは1.2μmを超える電
極高さが必要となると予測されており、現実的ではな
い。これは、大きな段差は配線の断線を引き起こしやす
く、またリソグラフィー技術における被写界深度にも限
界があるからであり、電極高さの抑制に対する要求も強
い。
【0005】そこで、このスタック構造のキャパシタ
(以下スタック型のキャパシタと呼称する)の一種とし
て、シリンダ型と呼ばれる構造が注目されている。例え
ば、特開平5−136371号公報や、特開平6−29
463号公報においてキャパシタの下部電極をシリンダ
構造にし、表面積を増加させようとする提案がなされて
いる。
【0006】以下図面を参照して、従来のシリンダ型キ
ャパシタの下部電極の形成方法について説明する。
【0007】図6(a)に模式的に示す様に、例えばP
型のシリコン基板1の表面に素子分離絶縁膜であるフィ
ールド酸化膜2を形成する。そして、メモリセルのトラ
ンジスタのゲート電極3(ワード線を兼ねる)、N+
のソース・ドレイン領域となる容量用拡散層4とビット
線用拡散層5を形成する。次に、ゲート電極(ワード
線)3を被覆する層間絶縁膜6−1をシリコン酸化膜等
で形成し、ビット線コンタクトプラグ9をビット線用拡
散層領域5に形成する。そして、ビット線コンタクトプ
ラグ9に電気的に接続するビット線8を配設し、さら
に、このビット線を被覆するように、層間絶縁膜6−2
を堆積させる。
【0008】次に、層間絶縁膜6−2上に積層するスト
ッパ膜7を形成する。ここで、このストッパ膜7は窒化
シリコン膜で構成される。
【0009】次に、前述の容量拡散層4上にコンタクト
孔10を開口し、キャパシタの情報蓄積電極(下部電
極)の一部となる第1のシリコン膜11を公知のCVD
法により形成し、さらにスペーサ膜12を形成する。こ
こで、このスペーサ膜12には、公知のCVD法により
成膜された酸化シリコン膜が用いられる。これは後に行
うスペーサ膜12の除去工程においてストッパ膜7とエ
ッチングの選択比がとれるようにする為である。
【0010】次に、公知のリソグラフィー技術を用い
て、フォトレジストを塗布,露光,現像して、所望の形
状にパターニングしてフォトレジスト膜13を形成す
る。
【0011】次に、図6(b)に示すように、公知のR
IE(リアクティブ・イオン・エッチング)技術等を用
いて、すでにパターニング済のフォトレジスト膜13を
マスクとして異方性のドライエッチングを行い、スペー
サ膜12と第1のシリコン膜11を一緒にパターニング
する。これには、酸化シリコンからなるスペーサ膜12
を先ずCF4 とCHF3 等を主成分とする混合ガスを用
いてエッチングし、続いてガス系をCl2 とHBrを主
成分とする混合ガスに切り換えて第1シリコン膜11の
エッチングを行う。スペーサ膜12をエッチングする時
に、エッチングの進行とともにスペーサ膜12の開口側
壁にはフロロカーボン系の重合体からなる附着物14が
同時に堆積し、側壁からのエッチングの進行を防ぎ、異
方性のエッチングが可能となる。附着物14の膜厚は1
0〜20nmあり、附着物14を含めた寸法で第1のシ
リコン膜11をエッチングする為に、スペーサ膜12a
と第1シリコン膜11aに寸法差が生じる。
【0012】次に、図7(a)に示す様に、フォトレジ
スト膜を除去する。しかし、これらのフォトレジスト膜
を除去する工程において、フォトレジスト膜だけでな
く、第1のシリコン膜11aが1〜2nm、スペーサ膜
12aが10〜30nmそれぞれエッチングされてしま
うので、スペーサ12bと第1シリコン膜11bの寸法
差は、さらに拡大される。
【0013】つぎに図7(b)に示す様に、第2のシリ
コン膜15をCVD法により形成する。
【0014】つぎに、図8(a)に示すように、公知の
RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)技術等を
用いて、異方性のドライエッチングを行い、パターニン
グされたスペーサ12bと第1のシリコン膜11bの周
囲に第2のシリコン膜15aをサイドウォール状に残
す。エッチングにはCl2 とHBrを主成分とする混合
ガスが用いられる。
【0015】つぎに、図8(b)に示す様に、スペーサ
12bを弗化水素溶液で選択的に除去する。
【0016】つぎに、砒素,燐等の不純物を第1のシリ
コン膜11b、第2のシリコン膜15bに導入して、導
電性を向上させることによってキャパシタの情報蓄積電
極(台座部(11b)と側壁部(15b)とでなる下部
電極)の形成を終る。次に、図示しない誘電体膜を形成
し、対向電極を形成してキャパシタが形成される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術ではスペーサ膜12aのパターニング後、フォトレ
ジスト膜13と、附着物14を除去する前に、第1のシ
リコン膜11をパターニングするので、図6(b)に示
すように、スペーサ膜12aと第1のシリコン膜11a
に寸法差が生じ、その後のフォトレジスト膜13の除去
工程等でさらにスペーサ膜12bと第1シリコン膜11
bの寸法差が大きくなってしまう。
【0018】この寸法差b(図8(b))が大きいと、
2点鎖線の円で囲まれた部分Aの機械的強度が不十分と
なり、洗浄工程において破壊され、歩留まりの劣化を引
き起こすという問題があった。
【0019】また、これを避ける為に、第2のシリコン
膜15の膜厚cを厚くすると、隣あう情報蓄積電極間の
距離dが狭くなり、今度は部分Bで短絡を引き起こし、
やはり歩留まりの低下をもたらす。
【0020】そこで、第2のシリコン膜15の膜厚cを
厚くしつつ、隣あう情報蓄積電極間の距離dを広くとる
方法が考えられるが、情報蓄積電極のピッチa+eは設
計上一定に保たなければならず、またa=2c+dの関
係がある為に、eを小さくしなければならない。する
と、情報蓄積電極が全体に小さくなり、表面積を効果的
に増大させることができなくなる。
【0021】さらに、スペーサ12bと第1のシリコン
膜11b(下部電極の台座部)の寸法差bを抑制するに
は、フォトレジスト膜の除去工程や、洗浄工程によるエ
ッチング量が少ないものをストッパ膜や、スペーサ膜と
して用いなければならず材料の選択の幅を制限してしま
う。
【0022】例えば、BPSG膜は800℃以上の熱処
理により、図9に示すように、段差部において良好なフ
ロー形状が得られることが知られており、第2のシリコ
ン膜のエッチバック時に段差部で発生しやすいシリコン
残りを防止できるという利点を有している。メモリセル
領域以外の例えば周辺回路部などで段差部で良好なフロ
ー形状が得られない場合、図10に示すように、シリコ
ン残り15cが発生し、スペーサ膜を弗化水素水溶液な
どでエッチング除去するときに、同時にシリコンの微小
片15cが剥げ落ちて、パーティクルの発生原因とな
る。これは、歩留まりの劣化に直結するので、スペーサ
膜にBPSG膜を使用することは歩留まり向上に有効で
ある。
【0023】しかしBPSG膜は、フォトレジスト膜除
去工程や洗浄工程でのエッチング量が大きく、スペーサ
膜と第1シリコン膜の寸法差bをさらに拡大するので、
従来技術では使用することが困難であった。
【0024】本発明の第1の目的は、スペーサ膜と下部
電極の台座部の寸法差を抑えることにより機械的強度の
不足を招かず、かつ容量値を効果的かつ高歩留りに増加
させることのできるシリンダ型キャパシタを有する半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0025】さらに本発明の第2の目的は、フォトレジ
スト除去工程や洗浄工程でのエッチング量が大きくて従
来技術では使用することが困難であった材料を使用可能
にし、スペーサ膜や、ストッパ膜の材料選択の自由度を
上げ、より高い歩留まりのプロセス設計を可能とするシ
リンダ型キャパシタを有する半導体装置の製造方法を提
供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法の第1の態様は、MOSトランジスタを形成した
半導体基板上に窒化シリコン膜を堆積する工程と、前記
窒化シリコン膜を貫通して前記半導体基板に達するコン
タクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール
を埋めて前記窒化シリコン膜を被覆する第1の導電膜を
形成した後、BPSG膜もしくはPSG膜からなる絶縁
を堆積する工程と、前記絶縁膜を形成した後、熱処理
を行なう工程と、前記コンタクトホール上方で前記絶縁
を被覆するレジスト膜を選択的に形成する工程と、前
記レジスト膜をマスクとして前記絶縁膜を反応性イオン
エッチングにより前記第1の導電膜と選択的に除去する
のにエッチングの進行とともにレジスト膜及び既エッ
チング分の該絶縁膜の側壁に反応生成物を付着させつつ
第1の異方性エッチングを行なう手段を使用する工程
と、前記レジスト膜及び附着物を除去した後、残された
前記絶縁膜でなるスペーサをマスクとして前記第1の導
電膜をエッチングして前記窒化シリコン膜を露出させる
工程と、第2の導電膜を全面に堆積した後第2の異方性
エッチングを行なって前記スペーサ及びその下部に残さ
れている第1の導電膜でなる第1の電極側面に接触する
第2の電極を形成する工程と、加熱燐酸水溶液又はフッ
酸水溶液で前記スペーサを除去することにより第1の電
極及び第2の電極でなるキャパシタ下部電極を形成する
工程とを有するというものである。
【0027】好ましくは、前記第1の導電膜及び第2の
導電膜はいずれもポリシリコン膜もしくはアモルファス
シリコン膜である。
【0028】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、MOSトランジスタを形成した半導体基板上に不
純物を含有させないNSG膜を堆積する工程と、前記N
SG膜を貫通して前記半導体基板に達するコンタクトホ
ールを形成する工程と、前記コンタクトホールを埋めて
前記NSG膜を被覆する第1の導電膜を形成した後、B
PSG膜もしくはPSG膜からなる絶縁膜を堆積する工
程と、前記絶縁膜を形成した後、熱処理を行なう工程
と、前記コンタクトホール上方で前記絶縁膜を被覆する
レジスト膜を選択的に形成する工程と、前記レジスト膜
をマスクとして前記絶縁膜を反応性イオンエッチングに
より前記第1の導電膜と選択的に除去するのにエッチン
グの進行とともに該レジスト膜及び既エッチング分の該
絶縁膜の側壁に反応生成物を付着させつつ第1の異方性
エッチングを行なう手段を使用する工程と、前記レジス
ト膜及び附着物を除去した後、残された前記絶縁膜でな
るスペーサをマスクとして前記第1の導電膜をエッチン
グして前記NSG膜を露出させる工程と、第2の導電膜
を全面に堆積した後第2の異方性エッチングを行なって
前記スペーサ及びその下部に残されている第1の導電膜
でなる第1の電極側面に接触する第2の電極を形成する
工程と、加熱燐酸水溶液又はフッ酸水溶液で前記スペー
サを除去することにより第1の電極及び第2の電極でな
るキャパシタ下部電極を形成する工程とを有するもので
ある。
【0029】好ましくは、前記第1の導電膜及び第2の
導電膜はいずれもポリシリコン膜もしくはアモルファス
シリコン膜である。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の説明に
先だって、本発明の関連技術について説明する。
【0037】図1(a)に模式的に示す様に、P型のシ
リコン基板1の表面に素子分離絶縁膜であるフィールド
酸化膜2を形成してメモリセルのMOSトランジスタ形
成領域を区画し、ゲート酸化膜、MOSトランジスタの
ゲート電極3(ワード線を兼ねる)、N+ 型のソース・
ドレイン領域となる容量用拡散層4とビット線用拡散層
5を形成する。次に、ゲート電極、ワード線3を被覆す
る層間絶縁膜6−1をシリコン酸化膜等で形成し、ビッ
ト線コンタクトプラグ9をビット線用拡散層領域5上に
形成する。そして、ビット線コンタクトプラグ9に電気
的に接続するビット線8を配設し、さらに、このビット
線を被覆するように、層間絶縁膜6−2を堆積させる。
【0038】次に、層間絶縁膜6−2上に積層するスト
ッパ膜7を形成する。ここで、このストッパ膜7は窒化
シリコン膜で構成される。
【0039】次に、前述の容量拡散層4上に容量用のコ
ンタクト孔10を開口し、キャパシタの情報蓄積電極
(下部電極)の一部となる第1のシリコン膜11(不純
物をドーピングしない厚さ100〜300nm程度のポ
リシリコン膜)を公知のCVD法により形成し、さらに
スペーサ膜12を形成する。ここで、このスペーサ膜1
2には、公知のCVD法により成膜された厚さ400〜
500nm程度の酸化シリコン膜が用いられる。スペー
サ膜12を成膜した後、800℃〜900℃で10〜3
0分の熱処理を行う。これは後に行うフォトレジスト膜
の除去工程においてエッチングされにくくする為であ
る。
【0040】次に、公知のリソグラフィー技術を用い
て、フォトレジストを塗布、露光、現像して、所望の形
状にパターニングしてフォトレジスト膜13を形成す
る。
【0041】次に、図1(b)に示すように、公知のR
IE(リアクティブ・イオン・エッチング)技術等を用
いて、すでにパターニング済のフォトレジスト膜13を
マスクとして異方性のドライエッチングを行い、スペー
サ膜12をパターニングする。これには、CF4 とCH
3 等を主成分とする混合ガスを用いてエッチングす
る。このとき、エッチングの進行とともにスペーサ膜1
2に生じる側壁とフォトレジスト膜13の側壁には、フ
ロロカーボン系の重合体からなる附着物14Aが同時に
堆積する。
【0042】次に、フォトレジスト膜13を除去する。
これには、酸素プラズマ中でのアッシングと120〜1
50℃の熱濃硫酸処理等が一般に用いられる。このと
き、同時に、附着物14Aも除去されスペーサ膜12a
も10〜30nm細り、図2(a)に示すスペーサ12
bが得られる。しかし、この細りの分をあらかじめ考慮
してフォトレジスト膜パターンの寸法を決定すればよ
く、特に不都合は生じない。
【0043】次に、図2(b)に示すように、Cl2
HBrを主成分とする混合ガスを用い、すでにパターニ
ングされたスペーサ12bをマスクにして、第1シリコ
ン膜11のエッチングを行う。このとき、エッチングの
進行とともに反応生成物SiBrX がスペーサ12bと
その下部に生じる側壁に附着する(図示しない)ことに
より異方性エッチングが可能となることは従来例と同じ
であるが、スペーサ12bを形成するときの附着物14
Aやフォトレジスト膜除去工程に起因するスペーサ12
bと第1の電極11aA(下部電極の台座部)との寸法
差は殆ど生じない。
【0044】次に、図3(a)に示す様に、第2のシリ
コン膜15A(アンドープポリシリコン膜)をCVD法
により例えば150nm形成する。つぎに、図3(b)
に示すように、公知のRIE(リアクティブ・イオン・
エッチング)技術等を用いて、異方性のドライエッチン
グ(エッチバック)を行い、パターニングされたスペー
サ12bと第1のシリコン膜(11aA)の周囲に第2
シリコン膜をサイドウォール状に残すことにより第2の
電極15Aa(下部電極の側壁部)を形成する。エッチ
ングには、例えばCl2 とHBrを主成分とする混合ガ
スが用いられる。
【0045】つぎに、図4に示す様に、スペーサ12b
を弗化水素溶液で選択的に除去、つぎに、砒素、燐等の
不純物を第1のシリコン膜、第2のシリコン膜に導入し
て、導電性を向上させて下部電極の形成を完了する。次
に図示しない誘電体膜を形成し、対向電極を形成してキ
ャパシタが形成される。
【0046】なお、本関連技術では、情報蓄積電極を形
成するときに最後に不純物を導入しているが、第1のシ
リコン膜、第2のシリコン膜のそれぞれの成膜と同時に
導入してもよい。
【0047】こうして、台座部(11aA)の寸法e1
とスペーサ寸法もしくは側壁部(15Aa)の内側寸法
f1とを殆ど等しくすることができる。従って台座部の
エッジ近傍で側壁部が薄くなって機械的強度が低下する
こともなく側壁部の厚さc1を特に厚くする必要もない
ので隣接する下部電極間の距離a1が小さくなって短絡
する危険性も回避しつつ、側壁部の倒壊による歩留り低
下を防止できる。従って、スタック型キャパシタの容量
値を大きくするシリンダ型化を高歩留りで実現すること
が可能となる。
【0048】次に本発明の第の実施の形態について説
明する。
【0049】上記関連技術では、ストッパ膜に窒化シリ
コン膜を、スペーサ膜に酸化シリコン膜を用いたが、ス
ペーサ膜にBPSG(ボロンガラスとリンガラスを含有
するシリケートガラス)膜を用いても良い。ここでBP
SG膜は、公知のCVD法等によって成膜され、ボロン
(B)の濃度は8〜14mol%、リン(P)の濃度は
2〜8mol%程度に設定される。スペーサ膜を成膜し
た後、800℃〜900℃で10〜30分の熱処理を行
う。これは後に行うフォトレジスト膜13の除去工程に
おいてエッチングされにくくする為と以下に述べるフロ
ー形状を得る為である。
【0050】BPSG膜は800〜900℃の熱処理に
より、段差部において良好なフロー形状が得られること
が知られており、第2のシリコン膜のエッチバック時に
段差部で発生しやすいシリコン残りを防止できるという
利点を有している。しかし従来の技術では、スペーサ膜
と第1のシリコン膜をパターニングした後にフォトレジ
スト膜を除去する為に、スペーサ膜にBPSGを用いる
とフォトレジスト除去工程において20〜50nmエッ
チングされ、スペーサ膜と第1のシリコン膜の間に非常
に大きな寸法差を形成してしまうのでその使用は現実的
では無かった。
【0051】本発明では、すでに述べたように、フォト
レジスト膜を除去してから、スペーサ膜をマスクに第1
のシリコン膜をパターニングするので、BPSGをスペ
ーサ膜に用いても、スペーサ膜と第1のシリコン膜の間
の寸法差を最小限にすることができる。また、細ったB
PSGをマスクとして使用する為に、第1のシリコン膜
も細めにパターニングされるが、あらかじめBPSGの
細りを考慮してフォトレジストマスクのサイズを決定す
れば特に問題は生じない。
【0052】次に本発明の第の実施の形態について説
明する。BPSGもしくはPSGはNSG(不純物を含
有させないシリケートガラス)に比べ、化学的耐性が弱
く、エッチングレートが速いので、NSGをストッパ膜
として、加熱した燐酸や、弗化水素水溶液等でスペーサ
膜を選択的に除去することができる。NSG膜は800
℃〜900℃で熱処理することで、エッチングレートが
減少するので、ストッパ膜を成膜後に熱処理を行えば、
スペーサ膜除去時のエッチングの選択比を向上させるこ
とができる。
【0053】このようにNSG膜をストッパ膜として使
用する場合の利点は以下のとおりである。
【0054】窒化シリコン膜は応力の強い膜であり、し
ばしば、窒化シリコン膜にクラック(ひび割れ)が発生
して、不良の原因となる。また電気的なトラップ密度の
高い絶縁膜である為、チャージアップを引き起こし、半
導体装置の動作にも悪影響を及ぼすことがある。従っ
て、ストッパ膜の材料を窒化シリコン膜から、NSGに
替えることで、これらの不良の発生を防ぐことができ
る。
【0055】スペーサ膜にはPSG(リンガラスを含有
するシリケートガラス)膜も用いることができることを
確認している。
【0056】この時、PSGの燐Pの濃度は8mol%
以上15mol%以下に設定する。リンPの濃度が濃い
程、フロー形状が得られやすく、また弗化水素水溶液な
どによるエッチングレートも速くなるので、NSG等の
ストッパ膜と選択比が取りやすくなる。しかし、15m
ol%を超えるとPSGの膜質が劣化し、析出により表
面が白濁しやすくなるので、望ましくは10〜13mo
l%に設定する。
【0057】その他、ASG(砒素ガラスを含有するシ
リケートガラス)、GSG(ゲルマニウムガラスを含有
するシリケートガラス)、BSG(ボロンガラスを含有
するシリケートガラス)、等V族元素やIII族元素、
またはこれらの両方を含むシリケートガラスも同様に用
いることができる。
【0058】以上、第1,第2のシリコン膜がポリシリ
コン膜の場合について説明したが、これらはアモルファ
スシリコン膜でも差支えない。あるいは又、TiNX
どのバリア膜を使用することもできる。アモルファスシ
リコン膜は600〜800℃の熱処理によりポリシリコ
ン膜になる。第2のシリコン膜の堆積後、異方性エッチ
ングを行なう前又は後のいずれかでこの変換を行えばよ
い。
【0059】又、シリンダ型の情報蓄積電極(下部電
極)を形成後、公知の方法で、図5に示すように、半球
状のシリコン結晶粒(HSG)16を形成し、電極表面
を凹凸にすることでさらに表面積を増加させることも可
能である。特に、アモルファスシリコン表面に微結晶核
を形成し、シリコンの表面マイグレーション現象を利用
して半球状のシリコン結晶粒(HSG)を形成する方法
では、下地のアモルファスシリコンからシリコンが消費
されて結晶粒が盛り上がるので、下地が薄くなり、シリ
ンダ部分の機械的強度が要求される。従って本発明は、
上記のような応用に関しても有効である。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、第1の導
電膜上の第2の絶縁膜をレジスト膜をマスクとして第1
の異方性エッチングを行なってスペーサを形成しレジス
ト膜を除去してからスペーサをマスクとして第1の導電
膜をパターニングしてキャパシタ下部電極の台座部(第
1の電極)を形成するので、スペーサと台座部の寸法差
を殆どなくすことができる。従って、下地電極の側壁部
(第2の電極)が台座部のエッジ近傍で薄くなって機械
的強度が低下し、工程中に倒壊するのを防ぐことがで
き、機械的不足を補うために側壁部を厚くすることによ
る隣接する下部電極どうしが短絡する危険を招かずにす
む。
【0061】また、レジスト膜除去工程や洗浄工程での
エッチング量が大きくて従来技術ではスペーサ用として
使用することが困難であったBPSG膜やPSG膜等の
リフロー性の材料をスペーサ膜として使用可能にし、段
差部での第2の導電膜残りを無くすることで、スペーサ
膜除去時に発生する発塵を抑えることができるという効
果をもたせることができる。
【0062】さらにこの場合、エッチング速度の速いス
ペーサ用の第2の絶縁膜を使用可能にするので、ストッ
パ膜としてNSG膜を使用することで、従来窒化シリコ
ン膜をストッパ膜に用いることにより発生していたクラ
ックやチャージアップによるデバイス動作への悪影響を
防ぐことができる。従って、シリンダ型キャパシタを有
する半導体記憶装置などのデバイスの信頼性や、歩留ま
りが向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の関連技術について説明するための
(a),(b)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】図1に続いて(a),(b)に分図して示す工
程順断面図である。
【図3】図2に続いて(a),(b)に分図して示す工
程順断面図である。
【図4】図3に続いて示す工程順断面図である。
【図5】上記関連技術の変形について説明するための断
面図である。
【図6】従来例について説明するための(a),(b)
に分図して示す工程順断面図である。
【図7】図6に続いて(a),(b)に分図して示す工
程順断面図である。
【図8】図7に続いて(a),(b)に分図して示す工
程順断面図である。
【図9】従来例の問題点について説明するための断面図
である。
【図10】従来例の問題点について説明するための断面
図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート電極 4 容量用拡散層 5 ビット線用拡散層 6−1 層間絶縁膜 6−2 層間絶縁膜 7 ストッパ膜 8 ビット線 9 ビット線コンタクトプラグ 10 コンタクト孔 11 第1のシリコン膜 11a,11aA 下部電極の台座部 12,12a スペーサ膜 12b スペーサ 13 フォトレジスト膜 14,14A 附着物 15,15A 第2のシリコン膜 15a,15Aa 下部電極の側壁部 16 半球状のシリコン結晶粒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−260442(JP,A) 特開 平5−315543(JP,A) 特開 平6−151753(JP,A) 特開 平7−153916(JP,A) ”VLSI Technology" (Second Edition) McGraw−Hill Book C ompany、1988、S.M.Sze (P.200−P.204:Sidewall Mechanism) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOSトランジスタを形成した半導体基
    板上に窒化シリコン膜を堆積する工程と、 前記窒化シリコン膜を貫通して前記半導体基板に達する
    コンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールを埋めて前記窒化シリコン膜を被
    覆する第1の導電膜を形成した後、BPSG膜もしくは
    PSG膜からなる絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜を形成した後、熱処理を行なう工程と、 前記コンタクトホール上方で前記絶縁膜を被覆するレジ
    スト膜を選択的に形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記絶縁膜を反応性イオ
    ンエッチングにより前記第1の導電膜と選択的に除去す
    るのにエッチングの進行とともにレジスト膜及び既エ
    ッチング分の該絶縁膜の側壁に反応生成物を付着させつ
    つ第1の異方性エッチングを行なう手段を使用する工程
    と、 前記レジスト膜及び附着物を除去した後、残された前記
    絶縁膜でなるスペーサをマスクとして前記第1の導電膜
    をエッチングして前記窒化シリコン膜を露出させる工程
    と、 第2の導電膜を全面に堆積した後第2の異方性エッチン
    グを行なって前記スペーサ及びその下部に残されている
    第1の導電膜でなる第1の電極側面に接触する第2の電
    極を形成する工程と、加熱燐酸水溶液又はフッ酸水溶液で 前記スペーサを除去
    することにより第1の電極及び第2の電極でなるキャパ
    シタ下部電極を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の導電膜及び第2の導電膜がいずれ
    もシリコン膜である請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 MOSトランジスタを形成した半導体基
    板上に不純物を含有させないシリケートガラス膜(NS
    G膜)を堆積する工程と、 前記NSG膜を貫通して前記半導体基板に達するコンタ
    クトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールを埋めて前記NSG膜を被覆する
    第1の導電膜を形成した後、BPSG膜もしくはPSG
    膜からなる絶縁膜を堆積する工程と、 前記絶縁膜を形成した後、熱処理を行なう工程と、 前記コンタクトホール上方で前記絶縁膜を被覆するレジ
    スト膜を選択的に形成する工程と、 前記レジスト膜をマスクとして前記絶縁膜を反応性イオ
    ンエッチングにより前記第1の導電膜と選択的に除去す
    るのにエッチングの進行とともに該レジスト膜及び既エ
    ッチング分の該絶縁膜の側壁に反応生成物を付着させつ
    つ第1の異方性エッチングを行なう手段を使用する工程
    と、 前記レジスト膜及び附着物を除去した後、残された前記
    絶縁膜でなるスペーサをマスクとして前記第1の導電膜
    をエッチングして前記NSG膜を露出させる工程と、 第2の導電膜を全面に堆積した後第2の異方性エッチン
    グを行なって前記スペーサ及びその下部に残されている
    第1の導電膜でなる第1の電極側面に接触する第2の電
    極を形成する工程と、 加熱燐酸水溶液又はフッ酸水溶液で前記スペーサを除去
    することにより第1の電極及び第2の電極でなるキャパ
    シタ下部電極を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の導電膜及び第2の導電膜がいずれ
    もシリコン膜である請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
JP8041157A 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2790110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041157A JP2790110B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法
EP97103277A EP0802565A1 (en) 1996-02-28 1997-02-27 Method for forming stacked capacitor storage electrode
KR1019970007036A KR100272911B1 (ko) 1996-02-28 1997-02-28 반도체 장치내에 실린더형 커패시터 하판을 형성하는 개선된 방법
US08/807,692 US5858834A (en) 1996-02-28 1997-02-28 Method for forming cylindrical capacitor lower plate in semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041157A JP2790110B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232540A JPH09232540A (ja) 1997-09-05
JP2790110B2 true JP2790110B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=12600592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041157A Expired - Fee Related JP2790110B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5858834A (ja)
EP (1) EP0802565A1 (ja)
JP (1) JP2790110B2 (ja)
KR (1) KR100272911B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW418462B (en) * 1997-02-04 2001-01-11 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100274593B1 (ko) * 1997-09-04 2000-12-15 윤종용 디램 셀 캐패시터 및 그의 제조 방법
JP3856544B2 (ja) 1997-10-29 2006-12-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6025226A (en) * 1998-01-15 2000-02-15 International Business Machines Corporation Method of forming a capacitor and a capacitor formed using the method
KR100292940B1 (ko) * 1998-03-30 2001-07-12 윤종용 디램 셀 캐패시터의 제조 방법
US6060367A (en) * 1998-04-14 2000-05-09 United Semiconductor Circuit Corp. Method of forming capacitors
KR100323990B1 (ko) 1998-06-02 2002-08-21 삼성전자 주식회사 반구형결정입자들을갖는캐패시터의제조방법
KR100299594B1 (ko) * 1998-07-13 2001-09-22 윤종용 디램 장치의 제조 방법
KR20010008406A (ko) * 1998-10-29 2001-02-05 김영환 커패시터의 전하저장전극 형성방법
KR100357176B1 (ko) * 1998-12-23 2003-02-19 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의구조및제조방법
US6258729B1 (en) 1999-09-02 2001-07-10 Micron Technology, Inc. Oxide etching method and structures resulting from same
US6218244B1 (en) * 1999-12-10 2001-04-17 Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd Method of fabricating transistor
KR20010063079A (ko) * 1999-12-21 2001-07-09 박종섭 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR100366635B1 (ko) * 2000-11-01 2003-01-09 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 및 그 제조방법
KR100723771B1 (ko) * 2000-11-16 2007-05-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
WO2003083362A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite d'eclairage et appareil d'affichage a cristaux liquides comprenant cette unite
JP2006518547A (ja) * 2003-02-03 2006-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置の製造方法とそのような方法により得られる半導体装置
US6780708B1 (en) 2003-03-05 2004-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming core and periphery gates including two critical masking steps to form a hard mask in a core region that includes a critical dimension less than achievable at a resolution limit of lithography
US20070166910A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Ming-Tzong Yang Memory structure, memory device and manufacturing method thereof
JP2015002191A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
WO2018063207A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Intel Corporation Resistive random access memory cell

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001426B1 (ko) * 1991-03-27 1994-02-23 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP3141465B2 (ja) * 1991-11-11 2001-03-05 ソニー株式会社 スタックト型dramの製造方法
JP2769664B2 (ja) * 1992-05-25 1998-06-25 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR960009998B1 (ko) * 1992-06-08 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH06260609A (ja) * 1992-06-10 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 筒型キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0629463A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH06151749A (ja) * 1992-11-04 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR960006822B1 (ko) * 1993-04-15 1996-05-23 삼성전자주식회사 반도체장치의 미세패턴 형성방법
JPH0774268A (ja) * 1993-07-07 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR950021618A (ko) * 1993-12-21 1995-07-26 김주용 실린더형 캐패시터의 제조방법
KR0131744B1 (ko) * 1993-12-28 1998-04-15 김주용 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"VLSI Technology" (Second Edition) McGraw−Hill Book Company、1988、S.M.Sze (P.200−P.204:Sidewall Mechanism)

Also Published As

Publication number Publication date
KR100272911B1 (ko) 2000-11-15
EP0802565A1 (en) 1997-10-22
US5858834A (en) 1999-01-12
KR970063747A (ko) 1997-09-12
JPH09232540A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790110B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2531473B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
US5196365A (en) Method of making semiconductor memory device having stacked capacitor
JP2956482B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2930016B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04266061A (ja) 改善されたスタック型コンデンサの形成方法
TWI304633B (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JPH07263576A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005019988A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001057411A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5770510A (en) Method for manufacturing a capacitor using non-conformal dielectric
JP2002076300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2820065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5976977A (en) Process for DRAM capacitor formation
JP2712926B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20000027444A (ko) 반도체 메모리 장치의 콘택홀 형성방법
US6238970B1 (en) Method for fabricating a DRAM cell capacitor including etching upper conductive layer with etching byproduct forming an etch barrier on the conductive pattern
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
US5242852A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device
JPH11330400A (ja) ダイナミックramセルキャパシタの製造方法
KR100338814B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20050119498A (ko) 커패시터 제조 방법
KR20020002172A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees