JPH06260609A - 筒型キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

筒型キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06260609A
JPH06260609A JP5145554A JP14555493A JPH06260609A JP H06260609 A JPH06260609 A JP H06260609A JP 5145554 A JP5145554 A JP 5145554A JP 14555493 A JP14555493 A JP 14555493A JP H06260609 A JPH06260609 A JP H06260609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
forming
storage node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5145554A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuya Kinoshita
充矢 木下
Tatsuro Okamoto
龍郎 岡本
Hideaki Arima
秀明 有馬
Atsushi Hachisuga
敦司 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5145554A priority Critical patent/JPH06260609A/ja
Priority to US08/070,521 priority patent/US5408114A/en
Publication of JPH06260609A publication Critical patent/JPH06260609A/ja
Priority to US08/380,181 priority patent/US5506164A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない占有面積でも、キャパシタ容量を十分
に確保することができるように改良された筒型キャパシ
タを有する半導体記憶装置を得ること。 【構成】 その主表面に導電層6a,6b,6c,6d
が形成された半導体基板1の上に、ワード線4a,4
b,4c,4dとビット線11が形成されている。ワー
ド線4cは絶縁膜8cによって覆われ、ワード線4dは
絶縁膜8dによって覆われ、ビット線11は絶縁膜12
によって覆われている。絶縁膜8a,8b,8c,8d
および絶縁膜12の所定の領域の上に選択的に、これら
の絶縁膜をエッチャントから保護するためのバリア膜1
4が設けられている。導電層6bに筒型ストレージノー
ド170が電気的に接続されている。ボトム導電部分1
7bと側壁導電部分17aとからなるストレージノード
170の外表面に、キャパシタ絶縁膜112を介在させ
て、セルプレート22が被覆されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置に関するものであり、より
特定的には、製造方法が容易な、筒型キャパシタを有す
る半導体記憶装置に関する。この発明は、さらに、その
ような筒型キャパシタを有する半導体記憶装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置は、コンピュータ
などの情報機器の目ざましい普及によって、その需要が
急速に拡大している。さらに、機能的には、大規模な記
憶容量を有し、かつ高速動作が可能なものが要求されて
いる。これに伴って、半導体記憶装置の高集積化および
高速応答性あるいは高信頼性に関する技術開発が進めら
れている。
【0003】半導体記憶装置の中で、記憶情報のランダ
ムな入出力が可能なものとして、DRAMが知られてい
る。一般に、DRAMは、多数の記憶情報を蓄積する記
憶領域であるメモリセルアレイと、外部との入出力に必
要な周辺回路とから構成される。
【0004】図79は、一般的なDRAMの構成を示す
ブロック図である。図79を参照して、DRAM50
は、記憶情報のデータ信号を蓄積するためのメモリセル
アレイ51と、単に記憶回路を構成するメモリセルを選
択するためのアドレス信号を外部から受けるためのロウ
アンドカラムアドレスバッファ52と、そのアドレス信
号を解読することによってメモリセルを指定するための
ロウデコーダ53およびカラムデコーダ54と、指定さ
れたメモリセルに蓄積された信号を増幅して読出すセン
スリフレッシュアンプ55と、データ入出力のためのデ
ータインバッファ56およびデータアウトバッファ57
と、クロック信号を発生するクロックジェネレータ58
とを含んでいる。
【0005】半導体チップ上で大きな面積を占めるメモ
リセルアレイ51の中では、単に記憶情報を蓄積するた
めのメモリセルが、マトリックス状に、複数個配列され
て設けられている。
【0006】図80は、メモリセルアレイを構成するメ
モリセルの4ビット分の等価回路図を示している。図示
されたメモリセルは、1個のMOSトランジスタと、こ
れに接続された1個のキャパシタとから構成される、い
わゆる1トランジスタ1キャパシタ型のメモリセルであ
る。このタイプのメモリセルは、構造が簡単なため、メ
モリセルアレイの集積度を向上させることが容易であ
り、大容量を必要とするDRAMによく用いられてい
る。
【0007】また、DRAMのメモリセルは、キャパシ
タの構造によって、いくつかのタイプに分けることがで
きる。
【0008】図81は、スタックトタイプキャパシタを
有する従来のメモリセルの断面構造図である。図81を
参照して、メモリセルは、1つのトランスファーゲート
トランジスタと1つのスタックトタイプのキャパシタ
(以下、スタックトタイプキャパシタと称す)とを備え
る。トランスファーゲートトランジスタは、シリコン基
板1の表面に形成された1対のソース・ドレイン領域
6,6と、シリコン基板1の表面上に絶縁層を介して形
成されたゲート電極(ワード線)4とを備える。スタッ
クトタイプキャパシタは、ゲート電極4の上部から、フ
ィールド分離膜2の上部にまで延在し、かつその一部が
ソース・ドレイン領域6,6の一方側に接続された下部
電極(ストレージノード)511と、下部電極511の
表面上に形成された誘電体層512と、さらにその表面
上に形成された上部電極(セルプレート)513とから
構成される。ビット線515は、ビット線コンタクト部
516を通って、トランスファーゲートトランジスタの
他方のソース・ドレイン領域6に接続される。
【0009】図82は、他のタイプに属するDRAMの
平面図であり、特願平02−89869号に開示され
た、筒型キャパシタを有する半導体記憶装置の平面図で
ある。図83は、図82中におけるA−A線に沿う断面
図である。これらの図を参照して、シリコン基板1の表
面に、複数のワード線4a,4b,4c,4d,4eが
形成される。ワード線4a,4b,4c,4d,4eと
直交するように、ビット線515が形成される。ワード
線とビット線とが交差する部分の近傍に、メモリセルが
設けられている。
【0010】メモリセルは、1つのトランスファーゲー
トトランジスタ3と、1つのキャパシタ10とからな
る。トランスファーゲートトランジスタ3は、シリコン
基板1の表面中に形成された1対のソース・ドレイン領
域6,6と、シリコン基板1の表面上に形成されたゲー
ト電極(ワード線4b,4c)とを備える。ワード線4
b,4c,4d,4eを覆うように、シリコン基板1の
上に、絶縁層522が設けられている。絶縁層522中
には、ソース・ドレイン領域6,6の一方を露出させる
ためのコンタクトホール514が設けられている。
【0011】コンタクトホール514を通って、ストレ
ージノード511が、ソース・ドレイン領域6に接続さ
れている。ストレージノード511は、コンタクトホー
ル514を通って、ソース・ドレイン領域6の一方に接
触するように、かつ絶縁層522の表面に沿って設けら
れた第1の多結晶シリコン層110aと、該第1の多結
晶シリコン層110aの上に設けられたボトム導電部分
511aと、ボトム導電部分511aの外周部に連なっ
て設けられ、上方向に向かって延びる側壁導電部分51
1bとからなる。
【0012】ストレージノード511の表面をキャパシ
タ絶縁膜512が被覆している。キャパシタ絶縁膜51
2を介在させて、ストレージノード511の外表面をセ
ルプレート513が被覆している。セルプレート513
を覆うように、シリコン基板1の上に層間絶縁膜23が
設けられている。層間絶縁膜23の上に、配線層24が
形成される。配線層24を覆うように、保護膜26がシ
リコン基板1の上に設けられている。
【0013】このように構成される筒型キャパシタは、
ストレージノード511の側壁導電部分511bの表面
もキャパシタ容量に関与するために、キャパシタ全体の
容量が増大する。
【0014】次に、図83に示される、筒型キャパシタ
を有する半導体記憶装置の製造方法について説明する。
【0015】図84〜図98は、図83に示す半導体記
憶装置の製造方法の順序の各工程における半導体記憶装
置の部分断面図である。
【0016】図84を参照して、シリコン基板1の主表
面にフィールド酸化膜2を形成する。フィールド酸化膜
2は、LOCOS法を用いて形成される。
【0017】図85を参照して、シリコン基板1の表面
上にゲート絶縁層5を形成した後、多結晶シリコンから
なるゲート電極(ワード線4b,4c,4d,4e)を
形成する。ワード線4b〜4eを覆うように、絶縁層5
22を形成する。絶縁層522に覆われたワード線4
b、4c、4d、4eをマスクにして、イオン注入法を
用いて、シリコン基板1の表面に不純物イオンを導入
し、ソース・ドレイン領域6,6を形成する。
【0018】図86を参照して、たとえばタングステ
ン、モリブデン、チタンなどの高融点金属層をシリコン
基板1の表面に堆積し(図示せず)、これを所定の形状
にパターニングする。これによって、トランスファーゲ
ートトランジスタの一方のソース・ドレイン領域6に、
直接コンタクトされるビット線515が形成される。ビ
ット線515の周囲を、絶縁層27で覆う。
【0019】図87を参照して、シリコン基板1の表面
上に、CVD法を用いて、不純物が導入された第1の多
結晶シリコン層110aを堆積する。
【0020】図88を参照して、シリコン酸化膜の絶縁
層35を、シリコン基板1の表面上に堆積する。
【0021】図89を参照して、絶縁層35の表面上に
所定の形状のレジストパターン36を形成する。レジス
トパターン36の幅は、互いに隣接するキャパシタ間の
距離を決定する。
【0022】図90を参照して、レジストパターン36
をマスクとして、絶縁層35を選択的にエッチングす
る。
【0023】図90と図91を参照して、レジストパタ
ーン36を除去した後、CVD法を用いて、不純物が導
入された第2の多結晶シリコン層110bを、シリコン
基板1の表面全面に堆積する。
【0024】図92を参照して、第2の多結晶シリコン
層110bの最も上の表面が完全に覆われるように、レ
ジスト37を、シリコン基板1の表面に塗布する。
【0025】図92と図93を参照して、レジスト37
をエッチバックし、第2の多結晶シリコン層110bの
一部を露出させる。
【0026】図93と図94を参照して、露出した第2
の多結晶シリコン層110bをエッチングする。その
後、絶縁層35をエッチング除去する。これによって、
ボトム導電部分511aと側壁導電部分511bとから
なるストレージノード511が形成される。
【0027】図94と図95を参照して、異方性エッチ
ングにより、第1多結晶シリコン層110aの露出した
部分を、自己整合的に除去する。その後、レジスト37
を除去する。
【0028】図96を参照して、ストレージノード51
1の表面に、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、五酸化
タンタル、ハフニウム酸化膜等からなるキャパシタ絶縁
膜512を形成する。
【0029】図97を参照して、キャパシタ絶縁膜51
2を介在させて、ストレージノード511の外表面を被
覆するようにセルプレート513を形成する。セルプレ
ート513は、たとえば不純物を導入した多結晶シリコ
ン等を用いて形成される。
【0030】図98を参照して、セルプレート513を
覆うように、シリコン基板1の表面全面に、層間絶縁膜
23を形成する。層間絶縁膜23の上に、所定の形状を
有する配線層24を形成する。配線層24を覆うよう
に、シリコン基板1の表面全面に保護膜26を形成す
る。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた筒型キャパ
シタの製造方法は、以下に述べる問題点があった。
【0032】図99(a)は、図92の平面図であり、
シリコン基板1の表面全面にレジストが覆われた状態を
示す図であり、レジストをエッチバックする前の状態を
示している。斜線で示す部分は、レジスト37である。
図99(b)は、図93の平面図であり、レジストをエ
ッチバックした後の状態を示す。これらの図を参照し
て、エッチバック前のレジスト37の面積(図99
(a)参照)と、エッチバック後のレジスト37の面積
(図99(b)参照)には、あまり差が認められない。
したがって、エッチバックを行なっても、面積の変化が
少ないために、エッチバックの終点を検出するのが困難
であった。そのため、図84〜図98に示す製造方法
は、実現が容易でないという問題点があった。
【0033】それゆえに、この発明の目的は、集積度を
高め、かつキャパシタ容量を高めることができるように
改良された半導体記憶装置を提供することを目的とす
る。
【0034】この発明の他の目的は、実現容易な筒型キ
ャパシタを有する半導体記憶装置を提供することを目的
とする。
【0035】この発明のさらに他の目的は、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置の、実現容易な製造方法を
提供することを目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の局面に従う、筒型キャパシタを有
する半導体記憶装置は、その主表面に導電層が形成され
た半導体基板を備える。上記半導体基板の上に、ワード
線とビット線が形成されている。上記半導体基板の上
に、上記ワード線およびビット線を覆うように絶縁膜が
設けられている。上記絶縁膜中には、上記導電層の一部
を露出させるためのコンタクトホールが設けられてい
る。上記絶縁膜の所定の領域の上に、選択的に、該絶縁
膜をエッチャントから保護するためのバリア膜が設けら
れている。上記導電層に、ストレージノードが電気的に
接続されている。上記ストレージノードは、上記コンタ
クトホールを通って上記導電層に接触するように、かつ
上記バリア膜を介在させて上記絶縁膜の表面に沿って設
けられたボトム導電部分と、上記ボトム導電部分の外周
部に連なって設けられ、上方に向かって延びる側壁導電
部分と、からなる。当該装置は、さらに上記ストレージ
ノードの外表面を被覆するように設けられたキャパシタ
絶縁膜を備える。上記キャパシタ絶縁膜を介在させて、
上記ストレージノードの外表面を、セルプレートが被覆
している。
【0037】この発明の第2の局面に従う、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置は、その主表面に導電層が
形成された半導体基板を備える。上記半導体基板の上
に、ワード線とビット線が形成されている。ワード線と
ビット線を覆うように、層間絶縁膜が半導体基板の上に
設けられている。上記層間絶縁膜中に、上記導電層の一
部を露出させるためのコンタクトホールが設けられてい
る。上記層間絶縁膜の上に、該層間絶縁膜をエッチャン
トから保護するためのバリア膜が設けられている。上記
導電層に、ストレージノードが電気的に接続されてい
る。上記ストレージノードは、上記コンタクトホールを
通って上記導電層に接触するように、かつ上記バリア膜
を介在させて上記絶縁膜の表面に沿って設けられたボト
ム導電部分と、上記ボトム導電部分の外周部に連なって
設けられ、上方向に向かって延びる側壁導電部分と、該
側壁導電部分の側壁面に設けられ、水平方向に枝状に延
びる分枝状導電部分と、からなる。上記ストレージノー
ドの外表面を被覆するように、キャパシタ絶縁膜が設け
られている。上記キャパシタ絶縁膜を介在させて、上記
ストレージノードの外表面を被覆するように、セルプレ
ートが設けられている。
【0038】この発明の第3の局面に従う、半導体記憶
装置は、その主表面に導電層が形成された半導体基板を
備える。上記半導体基板の上に、ワード線とビット線が
形成されている。上記ワード線およびビット線を、層間
絶縁膜が覆っている。上記層間絶縁膜中に、上記導電層
の一部を露出させるためのコンタクトホールが設けられ
る。上記絶縁膜の所定の領域の上に選択的に、該絶縁膜
をエッチャントから保護するためのバリア膜が設けられ
る。上記導電層に、ストレージノードが電気的に接続さ
れている。上記ストレージノードは、上記コンタクトホ
ールを通って上記導電層に接触するように、かつ、その
下面部分が上記バリア膜の表面から所定の距離を隔てな
がら、上記絶縁膜の表面に沿って延びるボトム導電部分
と、該ボトム導電部分の外周部に連なって設けられ、上
方向に向かって延びる側壁導電部分と、該側壁導電部分
の側壁面に設けられ、水平方向に枝状に延びる分枝状導
電部分とならなる。当該装置は、さらに、上記ストレー
ジノードの上記下面部分を含む、上記ストレージノード
の外表面を被覆するように設けられたキャパシタ絶縁膜
を備える。上記キャパシタ絶縁膜を介在させて、上記ス
トレージノードの外表面を被覆するようにセルプレート
が設けられている。
【0039】この発明の第4の局面に従う、筒型のキャ
パシタを有する半導体記憶装置の製造方法においては、
まず、半導体基板の上にワード線を形成する。上記ワー
ド線を第1の絶縁膜で覆う。上記半導体基板の主表面
に、上記キャパシタが電気的接続される導電層を形成す
る。上記ワード線と交差するビット線を、上記半導体基
板の上に形成する。上記ビット線を第2の絶縁膜で覆
う。上記第1および第2の絶縁膜の所定の領域を、これ
らの絶縁膜を、後に行なわれる処理から保護するための
バリア膜で覆う。上記導電層に接続されるように、かつ
上記第1および第2の絶縁膜を覆うように、上記半導体
基板の上に第1の導体膜を形成する。上記第1の導体膜
の上に層間絶縁膜を形成する。上記層間絶縁膜が、形成
されるべき筒型ストレージノードのボトム導電部分の上
にのみ残るように、該層間絶縁膜をパターニングする。
パターニングされた上記層間絶縁膜をマスクにして、上
記第1の導体膜を選択的にエッチングし、それによって
筒型ストレージノードのボトム導電部分を形成する。上
記ボトム導電部分の端部と接続されるように、パターニ
ングされた上記層間絶縁膜中の開口部の内壁面を含む、
上記層間絶縁膜の外表面全面に第2の導体膜を被覆す
る。上記第2の導体膜をエッチバックし、上記層間絶縁
膜の表面を露出させる。上記層間絶縁膜をエッチング除
去し、それによって、筒型ストレージノードの側壁導電
部分を形成する。上記筒型ストレージノードの外表面を
キャパシタ絶縁膜で被覆する。上記キャパシタ絶縁膜を
介在させて、上記ストレージノードの外表面を覆うよう
に、セルプレートを上記半導体基板の上に形成する。
【0040】この発明の第5の局面に従う、筒型のキャ
パシタを有する半導体記憶装置の製造方法においては、
まず半導体基板の上にワード線を形成する。上記ワード
線を第1の絶縁膜で覆う。上記半導体基板の主表面に、
上記キャパシタが電気的に接続される導電層を形成す
る。上記ワード線と交差するビット線を、上記半導体基
板の上に形成する。上記ビット線を第2の絶縁膜で覆
う。上記第1および第2の絶縁膜の所定の領域を、これ
らの絶縁膜を、後に行なわれる処理から保護するための
バリア膜で覆う。上記導電層に接続されるように、かつ
上記第1および第2の絶縁膜を覆うように、上記半導体
基板の上に第1の導体膜を形成する。上記第1の導体膜
の上に層間絶縁膜を形成する。上記層間絶縁膜が、形成
されるべき筒型ストレージノードのボトム導電部分の上
にのみ残るように、該層間絶縁膜をパターニングする。
パターニングされた上記層間絶縁膜をマスクにして、上
記第1の導体膜を選択的にエッチングし、それによって
上記ボトム導電部分を形成する。上記ボトム導電部分の
端部と接続されるように、パターニングされた上記層間
絶縁膜中の開口部の内壁面を含む、上記層間絶縁膜の外
表面全面に第2の導体膜を被覆する。上記第2の導体膜
をエッチバックし、上記層間絶縁膜の表面を露出させ
る。上記層間絶縁膜中に形成されている開口部にレジス
トを埋込む。上記層間絶縁膜をエッチング除去し、その
後上記レジストを除去し、それによって筒型ストレージ
ノードの側壁導電部分を形成する。上記筒型ストレージ
ノードの外表面をキャパシタ絶縁膜で被覆する。上記キ
ャパシタ絶縁膜を介在させて、上記ストレージノードの
外表面を覆うようにセルプレートを上記半導体基板の上
に形成する。
【0041】この発明の第6の局面に従う、筒型のキャ
パシタを有する半導体記憶装置の製造方法においては、
まず半導体基板の上にワード線を形成する。上記ワード
線を第1の絶縁膜で覆う。上記半導体基板の主表面に、
上記キャパシタが電気的に接続される導電層を形成す
る。上記ワード線と交差するビット線を上記半導体基板
の上に形成する。上記ビット線を第2の絶縁膜で覆う。
上記導電層に接続されるように、かつ上記第1および第
2の絶縁膜を覆うように、上記半導体基板の上に第1の
導体膜を形成する。上記第1の導体膜の上に、層間絶縁
膜を形成する。上記層間絶縁膜が、形成されるべき筒型
ストレージノードのボトム導電部分の上にのみ残るよう
に、該層間絶縁膜をパターニングする。パターニングさ
れた上記層間絶縁膜をマスクにして、上記第1の導体膜
を選択的にエッチングし、それによって筒型ストレージ
ノードのボトム導電部分を形成する。上記ボトム導電部
分の端部と接続されるように、パターニングされた上記
層間絶縁膜中の開口部の内壁面を含む、上記層間絶縁膜
の外表面全面に第2の導体膜を被覆する。上記第2の導
体膜をエッチバックし、上記層間絶縁膜の表面を露出さ
せる。上記層間絶縁膜中に形成されている開口部に、レ
ジストを埋込む。上記層間絶縁膜をエッチング除去し、
その後上記レジストを除去し、それによって筒型ストレ
ージノードの側壁導電部分を形成する。上記筒型ストレ
ージノードの外表面をキャパシタ絶縁膜で被覆する。上
記キャパシタ絶縁膜を介在させて、上記ストレージノー
ドの外表面を覆うように、セルプレートを上記半導体基
板の上に形成する。
【0042】この発明の第7の局面に従う、筒型のキャ
パシタを有する半導体記憶装置の製造方法においては、
まず、半導体基板の上にワード線を形成する。上記ワー
ド線を第1の絶縁膜で覆う。上記半導体基板の主表面
に、上記キャパシタが電気的に接続される導電層を形成
する。上記ワード線と交差するビット線を上記半導体基
板の上に形成する。上記ビット線を第2の絶縁膜で覆
う。上記導電層に接触するように、上記半導体基板の上
にSiO2 膜を形成する。上記SiO2 膜を介在させ
て、上記第1および第2の絶縁膜の所定の領域を、これ
らの絶縁膜を、後に行なわれる処理から保護するための
シリコン窒化膜で覆う。上記SiO2 膜を選択的に除去
し、それによって上記導電層の表面を露出させる。上記
導電層に接続されるように、かつ上記第1および第2の
絶縁膜を覆うように、上記半導体基板の上に、第1の導
体膜を形成する。上記第1の導体膜の上に、層間絶縁膜
を形成する。上記層間絶縁膜が、形成されるべき筒型ス
トレージノードのボトム導電部分の上にのみ残るよう
に、該層間絶縁膜をパターニングする。パターニングさ
れた上記層間絶縁膜をマスクにして、上記第1の導電膜
を選択的にエッチングし、それによって、上記筒型スト
レージノードのボトム導電部分を形成する。上記ボトム
導電部分の端部と接続されるように、パターニングされ
た上記層間絶縁膜中の開口部の内壁面を含む、上記層間
絶縁膜の外表面全面に、第2の導体膜を被覆する。上記
第2の導体膜をエッチバックし、上記層間絶縁膜の表面
を露出させる。上記層間絶縁膜をエッチング除去し、そ
れによって筒型ストレージノードの側壁導電部分を形成
する。上記筒型ストレージノードの外表面をキャパシタ
絶縁膜で被覆する。上記キャパシタ絶縁膜を介在させ
て、上記ストレージノードの外表面を覆うように、セル
プレートを上記半導体基板の上に形成する。この発明の
第8の局面に従う、筒型のキャパシタを有する半導体記
憶装置の製造方法においては、まず半導体基板の上にワ
ード線を形成する。上記ワード線を第1の絶縁膜で覆
う。上記半導体基板の主表面に、上記キャパシタが電気
的に接続される導電層を形成する。上記ワード線と交差
するビット線を、上記半導体基板の上に形成する。上記
ビット線を第2の絶縁膜で覆う。上記第1および第2の
絶縁膜を、これらの絶縁膜を、後に行なわれる処理から
保護するためのバリア膜で覆う。上記導電層に接続され
るように、かつ上記第1および第2の絶縁膜を覆うよう
に、上記半導体基板の上に第1の導体膜を形成する。上
記第1の導体膜の上に、層間絶縁膜の下層部を構成する
下層絶縁膜と、上記下層絶縁膜よりも、弗酸に対するエ
ッチングレートの速い中層絶縁膜と、上記中層絶縁膜よ
りも、弗酸に対するエッチングレートが遅い上層絶縁膜
とが順次積層されてなる層間絶縁膜を形成する。上記層
間絶縁膜が、形成されるべき筒型ストレージノードのボ
トム導電部分の上にのみ残るように、該層間絶縁膜をパ
ターニングする。パターニングされた上記層間絶縁膜を
弗酸で処理し、それによって、上記中層絶縁膜の端部を
後退させる。上記層間絶縁膜をマスクにして、上記第1
の導体膜を選択的にエッチングし、それによって、上記
筒型ストレージノードのボトム導電部分を形成する。上
記ボトム導電部分の端部の上表面を露出させるように、
上記層間絶縁膜を弗酸でエッチングする。上記ボトム導
電部分の上記端部の上表面と接続されるように、パター
ニングされた上記層間絶縁膜中の開口部分の内壁面を含
む、上記層間絶縁膜の外表面全面に第2の導体膜を被覆
する。上記第2の導体膜をエッチバックし、前記層間絶
縁膜の表面を露出させる。上記層間絶縁膜をエッチング
除去し、それによって、その側壁面に、水平方向に枝状
に延びる分枝状導電部分を有する、上記筒型ストレージ
ノードの側壁部分を形成する。上記筒型ストレージノー
ドの外表面をキャパシタ絶縁膜で被覆する。上記キャパ
シタ絶縁膜を介在させて、上記筒型ストレージノードの
外表面を覆うようにセルプレートを上記半導体基板の上
に形成する。
【0043】この発明の第9の局面に従う、半導体記憶
装置の製造方法においては、まず、半導体基板の上にワ
ード線を形成する。上記ワード線を第1の絶縁膜で覆
う。上記半導体基板の主表面に、上記キャパシタが電気
的に接続される導電層を形成する。上記ワード線と交差
するビット線を、上記半導体基板の上に形成する。上記
ビット線を第2の絶縁膜で覆う。上記第1および第2の
絶縁膜を、これらの絶縁膜を、後に行なわれる処理から
保護するためのバリア膜で覆う。上記バリア膜の上に、
弗酸に可溶な材料からなる絶縁膜を堆積する。上記導電
層に接続されるように、かつ上記第1および第2の絶縁
膜を覆うように、上記半導体基板の上に第1の導体膜を
形成する。上記第1の導体膜の上に、層間絶縁膜の下層
部を構成する下層絶縁膜と、上記下層絶縁膜よりも、弗
酸に対するエッチングレートが速い中層絶縁膜と、上記
中層絶縁膜よりも、弗酸に対するエッチングレートが遅
い上層絶縁膜とが順次、積層されてなる層間絶縁膜を形
成する。上記層間絶縁膜が、形成されるべき筒型ストレ
ージノードのボトム導電部分の上にのみ残るように、上
記層間絶縁膜をパターニングする。パターニングされた
上記層間絶縁膜を弗酸で処理し、それによって、上記中
層絶縁膜の端部を後退させる。上記層間絶縁膜をマスク
にして、上記第1の導体膜を選択的にエッチングし、そ
れによって、上記筒型ストレージノードのボトム導電部
分を形成する。上記ボトム導電部分の端部の上表面を露
出させるように、上記層間絶縁膜を弗酸でエッチングす
る。上記ボトム導電部分の端部と接続されるように、パ
ターニングされた上記層間絶縁膜中の開口部の内壁面を
含む、上記層間絶縁膜の外表面全面に、第2の導体膜を
被覆する。上記第2の導体膜をエッチバックし、上記層
間絶縁膜の表面を露出させる。上記層間絶縁膜と、弗酸
に可溶な上記絶縁膜をエッチング除去し、それによっ
て、その側壁面に水平方向に枝状に延びる分枝状導電部
分を有する筒型ストレージノードの側壁部分を形成し、
かつ、上記ボトム導電部分の下面部を露出させる。上記
ボトム導電部分の下面部を含む上記ストレージノードの
外表面を、キャパシタ絶縁膜で被覆する。上記キャパシ
タ絶縁膜を介在させて、上記筒型ストレージノードの外
表面を覆うように、セルプレートを上記半導体基板の上
に形成する。
【0044】
【作用】この発明の第1の局面に従う筒型キャパシタを
有する半導体記憶装置によれば、絶縁膜の所定の領域の
上に、選択的に、該絶縁膜をエッチャントから保護する
ためのバリア膜が形成されているので、エッチバックの
終点の検出が容易な方法で製造できる。それゆえ、実現
容易な、筒型キャパシタを有する半導体記憶装置とな
る。
【0045】この発明の第2の局面に従う半導体記憶装
置によれば、水平方向に枝状に延びる分枝状導電部分の
外表面の面積分だけ、キャパシタ容量が、さらに増加す
る。
【0046】この発明の第3の局面に従う半導体記憶装
置によれば、ボトム導電部分の下面部分も、キャパシタ
容量に関与しているため、キャパシタ容量がさらに増大
する。
【0047】この発明の第4の局面に従う半導体記憶装
置の製造方法によれば、第2の導体膜をエッチバック
し、層間絶縁膜の表面を露出させる。この工程は、スト
レージノードの側壁導電部分を形成するための必須の工
程である。このエッチバックの終点の検出は、面積比の
変化が大きいため、容易となる。その結果、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置を容易に製造できる。
【0048】この発明の第5の局面に従う、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置の製造方法によれば、層間
絶縁膜中に形成されている開口部にレジストを埋込むの
で、たとえ、エッチングストッパーであるバリア膜が除
去されても、このレジストがエッチングのストッパーの
役割をする。
【0049】この発明の第6の局面に従う、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置の製造方法によれば、層間
絶縁膜中に形成されている開口部にレジストを埋込むの
で、このレジストが、後に行なわれるエッチングのスト
ッパーの役割をする。
【0050】この発明の第7の局面に従う、筒型のキャ
パシタを有する半導体記憶装置の製造方法によれば、半
導体基板の上にSiO2 膜を形成し、その後、このSi
2膜を覆うようにシリコン窒化膜を形成する。SiN
/SiO2 のエッチング選択比は、大きい。それゆえ
に、シリコン窒化膜が除去された後に、さらにエッチン
グが続いても、SiO2 膜はエッチングされない。その
結果、SiO2 が半導体基板の表面を保護し、ひいては
半導体基板の表面がエッチングされない。
【0051】この発明の第8の局面に従う、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置の製造方法によれば、水平
方向に枝状に延びる分枝状導電部分が形成できる。
【0052】この発明の第9の局面に従う、半導体記憶
装置の製造方法によれば、ボトム導電部分の下面部分
も、キャパシタ容量に関与した、半導体記憶装置が得ら
れる。
【0053】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。
【0054】実施例1 図1〜図25は、この発明の一実施例に係る、筒型キャ
パシタを有する半導体記憶装置の製造方法の各工程にお
ける半導体記憶装置の部分断面図である。
【0055】図1を参照して、シリコン基板1の主表面
にフィールド酸化膜2を形成し、その後、シリコン基板
1の表面上にゲート酸化膜3を形成する。ゲート酸化膜
3の上に、ワードライン膜4と層間絶縁膜5を順次形成
する。
【0056】図2を参照して、フォトリソグラフィによ
り、ワードライン膜4と層間絶縁膜5を選択的にエッチ
ングし、複数のワード線4a,4b,4c,4dを形成
する。この際、複数のワード線4a,4b,4c,4d
の上に、層間絶縁膜5a,5b,5c,5dが残され
る。
【0057】図3を参照して、ワード線4a,4b,4
c,4dを覆うように、シリコン基板1の上に絶縁膜6
0を形成する。
【0058】図3と図4を参照して、異方性エッチング
により絶縁膜60をエッチングし、ワード線4a,4
b,4c,4dの側壁にサイドウォールスペーサを形成
する。これによって、ワード線4a,4b,4c,4d
は、第1の絶縁膜8a,8b,8c,8dで覆われる。
第1の絶縁膜8a,8b,8c,8dをマスクとして、
シリコン基板1の主表面に不純物イオンを注入し、それ
によって、シリコン基板1の主表面中にソース・ドレイ
ン領域6a,6b,6c,6dを形成する。
【0059】図5を参照して、第1の絶縁膜8a,8
b,8c,8dで覆われたワード線4a,4b,4c,
4dを覆うように絶縁膜9を形成する。絶縁膜9を選択
的にエッチングし、ビットラインコンタクトホール10
を形成する。ビットラインコンタクトホール10を通っ
て、ソース・ドレイン領域6cに接触するように、シリ
コン基板1の上にビットライン膜と絶縁膜(TEOS酸
化膜)を順次形成する。ビットライン膜と絶縁膜を選択
的にパターニングすることによって、ビットライン11
を形成する。このとき、ビットライン11の上に絶縁膜
12が残る。
【0060】図6を参照して、絶縁膜12を備えたビッ
トライン11を覆うように、シリコン基板1の上に絶縁
膜13を形成する。
【0061】図7を参照して、絶縁膜13を異方性エッ
チングすることにより、ビットライン11の側壁にサイ
ドウォールスペーサ13f,13gを形成する。このと
き、第1の絶縁膜8a,8b,8c,8dの側壁にも、
絶縁膜13a,13b,13c,13d,13e,13
hが残る。なお、以下の工程において、図面を簡略化す
るために、絶縁膜13a,13b,13c,13d,1
3e,13hは、それぞれ、第1の絶縁膜8a,8b,
8c,8d,に一体化させて、図示する。
【0062】同様に、図面を簡単にするために、サイド
ウォールスペーサ13f,13gも、絶縁膜12に一体
化させて、図示する。
【0063】図8を参照して、シリコン基板1の上にシ
リコン窒化膜14を堆積する。図9と図10(図10
は、図9の平面図である)を参照して、ストレージノー
ドコンタクトホール16の部分の上に開口部15aを有
するレジストパターン15を形成する。
【0064】図9と図11(a)を参照して、レジスト
パターン15をマスクにして、シリコン窒化膜14を選
択的にエッチングする。このエッチングによって、ビッ
ト線11およびワード線4a,4b,4c,4dの上に
シリコン窒化膜14が残され、かつストレージノードコ
ンタクトホール16が形成される。このときに、第1の
絶縁膜8a,8b,8c,8dの表面の一部が露出す
る。図11(b)に、図11(a)の平面図を示す。図
11(b)において、参照符号80bで示す部分は、シ
リコン窒化膜14が除去され、それによって、露出した
第1の絶縁膜8bの表面の一部を示す。同様に、参照符
号80cで示す部分は、シリコン窒化膜14が除去さ
れ、それによって露出した第1の絶縁膜8cの表面の一
部を示す。
【0065】図12を参照して、ソース・ドレイン層6
bに接続されるように、かつシリコン窒化膜14によっ
て選択的に保護された、第1の絶縁膜8a,8b,8
c,8dと第2の絶縁膜12を覆うように、シリコン基
板1の上に第1の導体膜17を形成する。
【0066】図13を参照して、第1の導体膜17の上
に層間絶縁膜18を形成する。層間絶縁膜18は、テト
ラエトキシシラン酸化膜で形成される。
【0067】図14、図15(図14の部分平面図)お
よび図16を参照して、レジストパターン19を用いる
フォトリソグラフィにより、層間絶縁膜18が、形成さ
れるべき筒型ストレージノードのボトム導電部分の上に
のみ残るように、層間絶縁膜18をパターニングする。
【0068】図17を参照して、パターニングされた層
間絶縁膜18をマスクにして、第1の導体膜17を選択
的にエッチングし、それによって、ボトム導電部分17
bを形成する。このエッチング時に、シリコン窒化膜1
4が第1の絶縁膜8a,8b,8c,8dと、第2の絶
縁膜12の表面を保護しているので、第1の絶縁膜8
a,8b,8c,8dと第2の絶縁膜12はエッチング
されない。
【0069】図18を参照して、ボトム導電部分17b
の端部と接続されるように、パターニングされた層間絶
縁膜18中の開口部18aの内壁面を含む、層間絶縁膜
18の外表面全面に第2の導体膜20を被覆する。第2
の導体膜20はポリシリコンまたはアモルファスシリコ
ン等で形成される。
【0070】図18と図19を参照して、第2の導体膜
20をエッチバックし、層間絶縁膜18の表面を露出さ
せる。これによって、筒型ストレージノードの側壁導電
部分17aが形成される。このとき、エッチバックの終
点の検出は容易である。その理由を次に説明する。
【0071】図100(a)は、図18の平面図であ
り、図100(b)は図19の平面図である。斜線で示
す部分20は第2の導体膜たとえばポリシリコンであ
る。これらの図を参照して、エッチバック前の第2の導
体膜20の面積(図100(a)を参照)と、エッチバ
ック後の第2の導体膜20(17a)の面積(図100
(b)を参照)は、大きく相違する。したがって、その
面積の変化が多いために、エッチバックの終点を検出す
るのが容易である。
【0072】図20は、図19におけるB−B線に沿う
断面図である。図19と図20と図21を参照して、等
方性ウエットエッチングで層間絶縁膜18を除去する。
このとき、図20を参照して、シリコン窒化膜14が、
第2の絶縁膜12がエッチングされるのを防ぐ。
【0073】以上の工程によって、筒型ストレージノー
ド170の側壁導電部分17aが形成される。
【0074】図22を参照して、筒型ストレージノード
170の外表面をキャパシタ絶縁膜112で被覆する。
【0075】図23を参照して、キャパシタ絶縁膜11
2を介在させて、筒型ストレージノード170の外表面
を覆うようにセルプレート22をシリコン基板1の上に
形成する。図24を参照して、セルプレート22の上に
層間絶縁膜23を形成する。
【0076】図25を参照して、層間絶縁膜23の上に
配線層24を形成する。配線層24を覆うように、シリ
コン基板1の上に保護膜26を形成する。
【0077】以上の工程によって、少ない占有面積で、
キャパシタ容量を十分に確保することができる筒型キャ
パシタを有する、半導体記憶装置が形成できる。
【0078】得られた、筒型キャパシタを有する半導体
記憶装置の構造を、図25を用いて説明する。当該装置
は、その主表面に導電層6a,6b,6c,6dが形成
された半導体基板1を備える。半導体基板1の上に、ワ
ード線4a,4b,4c,4dとビット線11が形成さ
れている。半導体基板1の上に、ワード線4a,4b,
4c,4dおよびビット線11を覆うように、絶縁膜1
2,8a,8b,8c,8dが設けられている。絶縁膜
12,8a,8b,8c,8dの所定の領域の上に選択
的に、該絶縁膜12,8a,8b,8c,8dをエッチ
ャントから保護するためのバリア膜14が設けられてい
る。導電層6bには、筒型ストレージノード170が電
気的に接続されている。筒型ストレージノードは、コン
タクトホール16を通って導電層6bに接触するよう
に、かつバリア膜14を介在させて絶縁膜8b,8c,
12の表面に沿って設けられたボトム導電部分17b
と、ボトム導電部分17bの外周部に連なって設けら
れ、上方に向かって延びる側壁導電部分17bとからな
る。当該装置は、さらに筒型ストレージノード170の
外表面を被覆するように設けられたキャパシタ絶縁膜1
12を備える。キャパシタ絶縁膜112を介在させて、
筒型ストレージノード170の外表面を被覆するよう
に、セルプレート22が設けられている。
【0079】なお、図14と図89とを比較参照して、
それぞれのレジストパターンは、一方をネガとすれば他
方はポジとなるという、関係にある。図84〜図98に
示す従来方法においては、本発明のように、絶縁膜の上
をシリコン窒化膜で覆っていない。そのため、図46〜
図98に示す方法において、本発明の図14に示すよう
な形状のレジストパターン19を形成した場合、シリコ
ン窒化膜が存在しないため、本発明(図19と図21参
照)の場合と異なり、第1の絶縁膜8a,8bと第2の
絶縁膜12も層間絶縁膜18と同時に除去されてしま
い、筒型キャパシタが形成できない。したがって、シリ
コン窒化膜を用いない図46〜図98に示す方法におい
は、図14に示すようなレジストパターンを用いること
ができない。
【0080】これに対して、本実施例は、シリコン窒化
膜14で第1の絶縁膜8a,8bと第2の絶縁膜12の
表面を覆うという工程を加えることにより、筒型キャパ
シタを有する半導体装置の製造方法を実現可能なものと
した。
【0081】実施例2 実施例2は、実施例1を改良するためになされたもので
ある。
【0082】図26は、図19のB−B線に沿う断面図
である。図26(a)は正常な状態を示しており、図2
6(b)は、シリコン窒化膜14が、オーバーエッチに
より部分的に消滅した状態を示している。図27は、シ
リコン窒化膜14がオーバーエッチされた状態で、さら
に処理を進めたときの、図21の工程で得られる装置の
B−B線に沿う断面図である。
【0083】図26(a)に示すように、シリコン窒化
膜14が残っている場合には、何ら問題点はない。しか
し、図26(b)に示すように、シリコン窒化膜14が
オーバーエッチにより部分的に消失すると、図19と図
27を参照して、層間絶縁膜(TEOS酸化膜)18を
除去するときに、ビット線11を保護する第2の絶縁膜
12が除去されてしまうという、事態が生じていた。こ
れが、改良を要する、第1の理由である。
【0084】図28(a)は、図10に対応する図であ
り、マスク合せがずれて、レジストパターン15がずれ
て形成された場合の状態が示されている。以下に行なわ
れる工程は、図29(a)、図30(a)に示されてい
る。図29(a)と図30(a)は、図28(a)のB
−B線に沿う断面図で表わされている。図29(a)
は、図19に示す工程に相当する工程の図である。図3
0(a)は、図21に示す工程に相当する工程の図であ
る。これらの図を参照して、レジストパターン15がず
れて形成されると(図28(a))、シリコン窒化膜1
4の一部が除去され、ひいては、第2の絶縁膜12の表
面の一部が露出する(図29(a))。その結果、層間
絶縁膜18が除去されるときに、ビット線11を保護す
る第2の絶縁膜12も同時に除去されてしまう。
【0085】また、次に述べるような、改良を要する点
があった。図28(b)は、図15に対応する図であ
り、マスク合せがずれて、その結果、レジストパターン
19がずれて形成された場合の状態が示されている。以
下に行なわれる工程は、図29(b)、図30(b)に
示されている。図29(b)と図30(b)は、図28
(b)のC−C線に沿う断面図で示されている。図29
(b)は、図19に示す工程に相当する工程の図であ
る。図30(b)は、図21に示す工程に相当する工程
の図である。
【0086】これらの図を参照して、レジストパターン
19がずれて形成されると(図28(b))、シリコン
窒化膜14の一部が除去され(図29(b))、ひいて
は、層間絶縁膜18を除去するときに、第2の絶縁膜1
2およびフィールド酸化膜2が図(図30(b))のよ
うに除去されてしまうという問題点があった。これが改
良を要する、第2の点である。
【0087】実施例2は、上述の点を改良するためにな
されたものである。実施例2では、図31、図32およ
び図33に示す工程が、実施例1に示す工程に加えられ
る。
【0088】次に、この実施例2に係る方法を説明す
る。まず、図1〜図19に示す工程が行なわれる。図1
9において、オーバーエッチにより、シリコン窒化膜1
4が、第1の絶縁膜8a,8b、第2の絶縁膜12の上
のシリコン窒化膜14が消滅した場合を想定する。
【0089】図31を参照して、層間絶縁膜18中に形
成されている開口部18a内にレジスト260を埋込む
ように、シリコン基板1の上にレジスト260を形成す
る。
【0090】図32を参照して、レジスト260をエッ
チバックして、開口部18a内のみにレジスト26を埋
込む。
【0091】図32と図33を参照して、層間絶縁膜1
8をウエットエッチングにより除去する。このとき、レ
ジスト260が開口部18a内に埋込まれているので、
たとえ、シリコン窒化膜14が第1の絶縁膜8a,8b
および第2の絶縁膜12の上に存在していなくても、レ
ジスト260がエッチングストッパとして働き、図27
に示すような問題点は生じなくなる。
【0092】また図29(a)に対応する図34(a)
を参照して、シリコン窒化膜14が一部消滅しても、そ
の部分にレジスト260が埋込まれるので、図30に示
すような問題点は生じない。さらに、図29(b)に対
応する図34(b)を参照して、シリコン窒化膜14が
オーバーエッチングされても、その部分にレジスト26
0が埋込まれるので、図30(b)に示すような問題点
は生じない。
【0093】図33と図35を参照して、レジスト26
0を除去する。図36を参照して、筒型ストレージノー
ド170の外表面をキャパシタ絶縁膜112で被覆す
る。図37を参照して、キャパシタ絶縁膜112を介在
させて、筒型ストレージノード170の外表面を覆うよ
うにセルプレート22をシリコン基板1の上に形成す
る。図38を参照して、セルプレート22の上に層間絶
縁膜23を形成する。
【0094】図39を参照して、層間絶縁膜23の上に
配線層24を形成する。その後、配線層24を覆うよう
にシリコン基板1の上に保護膜26を形成する。
【0095】実施例3 本実施例は、実施例1を、さらに改良させたものであ
る。
【0096】実施例1では、図9と図11を参照して、
シリコン窒化膜14とシリコン基板1とのエッチング選
択比が小さいため、シリコン窒化膜14をエッチング除
去してコンタクトホール16を形成するときに、シリコ
ン窒化膜14のエッチングと同時に、シリコン基板1を
もエッチングしてしまうことがあった。
【0097】本実施例は、この点を改良したものであ
る。まず、図1〜図7に示す工程が行なわれる。
【0098】次に、図40を参照して、導電層6bに接
触するように、半導体基板1の上にSiO2 膜77を形
成する。次に、図41を参照して、SiO2 膜77の上
にシリコン窒化膜14を形成する。
【0099】図42を参照して、ストレージノードコン
タクトホール16を形成すべき部分の上に開口部15a
を有するレジストパターン15を半導体基板1の上に形
成する。
【0100】図42と図43を参照して、レジストパタ
ーン15をマスクにして、シリコン窒化膜14を選択的
にエッチングする。このとき、シリコン窒化膜14とS
iO2 膜77とのエッチング選択比は大きいため、Si
2 膜77はほとんどエッチングされない。SiO2
77は半導体基板の表面がエッチングされるのを防止す
る。
【0101】図44と図45を参照して、SiO2 膜7
7をエッチング除去し、導電層6bの表面を露出させ
る。その後、図12〜図25の工程を経て、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置を得る。
【0102】実施例4 本実施例は、この発明の他の実施例に係る、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置の製造方法を示すものであ
る。
【0103】まず、図46〜図52に示す工程が行なわ
れる。図46〜図52に示す工程は、図1〜図7に示す
工程と同じであるので、相当する部分には同一参照符号
を付し、その説明を繰り返さない。
【0104】図53を参照して、ソース・ドレイン層6
bに接続されるように、かつ第1の絶縁膜8a,8b,
8c,8dと第2の絶縁膜12を覆うように、シリコン
基板1の上に第1の導体膜17を形成する。本実施例が
実施例1と異なる点は、シリコン窒化膜を用いない点で
ある。
【0105】図54を参照して、第1の導体膜17の上
に層間絶縁膜18を形成する。層間絶縁膜18は、テト
ラエトキシシラン酸化膜で形成される。
【0106】図55と図56を参照して、レジストパタ
ーン19を用いるフォトリソグラフィにより、層間絶縁
膜18が、形成されるべき筒型ストレージノードのボト
ム導電部分の上にのみ残るように、層間絶縁膜18をパ
ターニングする。
【0107】図56と図57を参照して、パターニング
された層間絶縁膜18をマスクにして、第1の導体膜1
7を選択的にエッチングし、それによって、筒型ストレ
ージノードのボトム導電部分17bを形成する。
【0108】図58を参照して、ボトム導電部分17b
の端部と接続されるように、パターニングされた層間絶
縁膜18中の開口部18aの内壁面を含む、層間絶縁膜
18の外表面全面に第2の導体膜20を被覆する。第2
の導体膜20は、ポリシリコン、アモルファスシリコン
等で形成される。
【0109】図58と図59を参照して、層間絶縁膜1
8の表面を露出させるように、第2の導体膜20をエッ
チバックする。
【0110】図60を参照して、層間絶縁膜18中に形
成されている開口部18a内にレジスト260を埋込む
ように、シリコン基板1の上にレジスト260を形成す
る。
【0111】図61を参照して、レジスト260をエッ
チバックして、開口部18a内にのみレジスト260を
埋込む。
【0112】図61と図62を参照して、層間絶縁膜1
8をウエットエッチングにより除去する。このとき、レ
ジスト260が開口部18a内に埋込まれているので、
エッチング液は、第1の絶縁膜8a,8bおよび第2の
絶縁膜12に接触しない。したがって、第1の絶縁膜8
a,8bと第2の絶縁膜12は、エッチングされない。
【0113】図62と図63を参照して、レジスト26
0を除去する。これによって、筒型ストレージノード1
70が形成される。
【0114】図64を参照して、筒型ストレージノード
170の外表面をキャパシタ絶縁膜112で被覆する。
図65を参照して、キャパシタ絶縁膜112を介在させ
て、筒型ストレージノード170の外表面を覆うよう
に、セルプレート22をシリコン基板1の上に形成す
る。図66を参照して、セルプレート22の上に層間絶
縁膜23を形成する。
【0115】図67を参照して、層間絶縁膜23の上に
配線層24を形成する。その後、配線層24を覆うよう
に、シリコン基板の上に保護膜26を形成する。上述の
ような実施例によっても、筒型キャパシタを有する半導
体記憶装置を容易に製造することができる。
【0116】実施例5 以上の実施例では、メモリセル部分における製造プロセ
スを示した。この実施例では、図68を参照して、周辺
回路(センスリフレッシュアンプ)とメモリセルアレイ
との境界部分に、特に注目して、再度、本発明に係る製
造プロセスを説明する。
【0117】以下、図68のA部分における断面図、す
なわち、B−B線に沿う断面図を用いて、その製造プロ
セスを説明する。
【0118】図69に示す工程は図55に示す工程と同
時に行なわれる工程であり、図70に示す工程は図56
に示す工程と同時に行なわれる工程であり、図71と図
72に示す工程は、図57に示す工程とともに行なわれ
る工程であり、図73に示す工程は図58に示す工程と
同時に行なわれる工程であり、図74に示す工程は図5
9に示す工程と同時に行なわれる工程であり、図75に
示す工程は図60および図61に示す工程と同時に行な
われる工程であり、図76は図62に示す工程と同時に
行なわれる工程であり、図77はレジストを除去する工
程である。
【0119】図69を参照して、第1の導体膜17を、
メモリセルと周辺回路とを分離する分離酸化膜2の上に
まで延びるように形成する。次に、第1の導体膜17を
覆うように層間絶縁膜18を形成する。次に、レジスト
が、形成される筒型ストレージノードのボトム導電部分
の上に存在し、かつ、フィールド酸化膜2の上に延びた
第1の導体膜17の端部17eの上に存在するようなパ
ターン形状を有するレジストパターン19を、層間絶縁
膜18の上に形成する。
【0120】図70を参照して、レジストパターン19
をマスクに用いて層間絶縁膜18をエッチングする。第
1の導体膜17は、このときエッチングストッパーの役
割をする。層間絶縁膜18と絶縁膜80はともにSiO
2 ある。第1の導体膜の端部17eは、絶縁膜80がエ
ッチングされるのを防止するためのエッチングストッパ
しとての役割をする。
【0121】図70と図71を参照して、パターニング
された層間絶縁膜18をマスクにして、第1の導体膜1
7を選択的にエッチングし、それによって、筒型ストレ
ージノードのボトム導電部分17bと、第1の導体膜の
残渣100を形成する。図71と図72を参照して、レ
ジストパターンを19を除去する。
【0122】図72と図73を参照して、ボトム導電部
分17bの端部かつ残渣100の端部に接続されるよう
に、層間絶縁膜18中の開口部18aの内壁面を含む、
層間絶縁膜18の外表面全面に第2の導体膜20を被覆
する。
【0123】図73と図74を参照して、層間絶縁膜1
8の表面を露出させるように、第2の導体膜20をエッ
チバックする。これによって筒型ストレージノードの側
壁導電部分17aが形成される。また、残渣101も残
される。
【0124】図75を参照して、残渣100,101を
固定する層間絶縁膜18の上に、レジスト260を形成
する。
【0125】図75と図76を参照して、レジスト26
0をマスクにして、レジスト260で覆われなかった層
間絶縁膜18を除去する。レジスト260を形成しない
と、残渣100,101を固定する層間絶縁膜18がウ
エットエッチングで除去されたとき、残渣100,10
1が剥れてゴミとなる。このゴミは、半導体記憶装置の
歩留低下を引起こし、問題が生じる。また、レジスト2
60が存在しないと、周辺回路部に位置する層間絶縁膜
80やフィールド酸化膜2もウエットエッチングで除去
され、素子が動作しなくなる。その後、図77を参照し
て、レジスト260を除去する。
【0126】図78を参照して、筒型ストレージノード
170の外表面をキャパシタ絶縁膜112で被覆する。
その後、キャパシタ絶縁膜112を介在させて、筒型ス
トレージノード170の外表面を覆うようにセルプレー
ト22をシリコン基板1の上に形成する。セルプレート
22の上に層間絶縁膜23を形成する。層間絶縁膜23
の上に配線層24を形成する。配線層24を覆うよう
に、シリコン基板1の上に保護膜26を形成する。
【0127】実施例6 図101は、この発明のさらに他の実施例にかかる半導
体記憶装置の断面図である。
【0128】当該装置は、その主表面に導電層6a,6
b,6c,6dが形成された半導体基板1を備える。半
導体基板1の上に、ワード線4a,4b,4c,4dと
ビット線11が設けられている。半導体基板1の上に、
ワード線4a,4b,4c,4dおよびビット線11を
覆うように、絶縁膜12,8a,8b,8c,8dが設
けられている。絶縁膜12,8a,8b,8c,8dの
所定の領域の上に、選択的に該絶縁膜12,8a,8
b,8c,8dをエッチャントから保護するためのバリ
ア膜14が設けられている。導電層6bには、筒型スト
レージノード170が電気的に接続されている。筒型ス
トレージノードは、コンタクトホール16を通って導電
層6bに接触するように、かつバリア膜14を介在させ
て絶縁膜8b,8c,12の表面に沿って設けられたボ
トム導電部分17bと、ボトム導電部分17bの外周部
に連なって設けられ、上方向に向かって延びる側壁導電
部分17aと、該側壁導電部分17aの側壁面に設けら
れ、水平方向に枝状に延びる分枝状導電部分17aaと
からなる。当該装置は、さらに筒型ストレージノード1
70の外表面を被覆するように設けられたキャパシタ絶
縁膜112を備える。キャパシタ絶縁膜112を介在さ
せて、筒型ストレージノード170の外表面を被覆する
ように、セルプレート22が設けられている。セルプレ
ート22の上に層間絶縁膜23が設けられている。層間
絶縁膜23の上に配線層24が設けられる。配線層24
を覆うように、半導体基板1の上に保護膜26が形成さ
れている。
【0129】この実施例によると、水平方向に枝状に延
びる分枝状導電部分17aaの外表面の面積分だけ、キ
ャパシタ容量は、さらに増加する。
【0130】次に、図101に示す半導体記憶装置の製
造方法について説明する。図102〜図128は、図1
01に示す半導体装置の製造方法の順序の各工程におけ
る半導体装置の部分断面図である。
【0131】図102を参照して、シリコン基板1の主
表面にLOCOS法を用いて、フィールド酸化膜2を形
成する。シリコン基板1の表面上に、ゲート酸化膜3を
形成する。ゲート酸化膜3の上に、ワードライン膜4と
層間絶縁膜5を順次形成する。
【0132】図103を参照して、フォトリソグラフィ
により、ワードライン膜4と層間絶縁膜5を選択的にエ
ッチングし、複数のワード線4a,4b,4c,4dを
形成する。この際、複数のワード線4a,4b,4c,
4dの上に、層間絶縁膜5a,5b,5c,5dが残さ
れる。
【0133】図104を参照して、ワード線4a,4
b,4c,4dを覆うように、シリコン基板1の上に絶
縁膜60を形成する。
【0134】図104と図105を参照して、異方性エ
ッチングにより絶縁膜60をエッチングし、ワード線4
a,4b,4c,4dの側壁にサイドウォールスペーサ
を形成する。これによって、ワード線4a,4b,4
c,4dは、第1の絶縁膜8a,8b,8c,8dで覆
われる。第1の絶縁膜8a,8b,8c,8dをマスク
として、シリコン基板1の主表面に不純物イオンを注入
し、それによって、シリコン基板1の主表面中にソース
・ドレイン領域6a,6b,6c,6dを形成する。
【0135】図106を参照して、第1の絶縁膜8a,
8b,8c,8dで覆われたワード線4a,4b,4
c,4dを覆うように絶縁膜9を形成する。絶縁膜9を
選択的にエッチングし、ビットラインコンタクトホール
10を形成する。ビットラインコンタクトホール10を
通ってソース・ドレイン領域6cに接触するように、シ
リコン基板1の上にビットライン膜と絶縁膜(TEOS
酸化膜)を順次形成する。
【0136】ビットライン膜と絶縁膜を選択的にパター
ニングすることによって、ビットライン11を形成す
る。このとき、ビットライン1の上に絶縁膜12が残
る。
【0137】図107を参照して、絶縁膜12を備えた
ビットライン11を覆うように、シリコン基板1の上に
絶縁膜13を形成する。
【0138】図108を参照して、絶縁膜13を異方性
エッチングすることにより、ビットライン11の側壁に
サイドウォールスペーサ13f,13gを形成する。こ
のとき第1の絶縁膜8a,8b,8c,8dの側壁に
も、絶縁膜13a,13b,13c,13d,13e,
13hが残る。なお、以下の工程において、図面を簡略
化するために、絶縁膜13a,13b,13c,13
d,13e,13hは、それぞれ、第1の絶縁膜8a,
8b,8c,8dに一体化させて、図示する。
【0139】同様に、図面を簡単にするために、サイド
ウォールスペーサ13f,13gも、絶縁膜12に一体
化させて、図示する。
【0140】図109を参照して、シリコン基板1の上
にシリコン窒化膜14を堆積する。図110と図111
(図111は、図110の平面図である)を参照して、
ストレージノードコンタクトホール16の部分の上に開
口部15aを有する、レジストパターン15を形成す
る。
【0141】図110と図112を参照して、レジスト
パターン15をマスクとして、シリコン窒化膜14を選
択的にエッチングする。このエッチングによって、ビッ
ト線11およびワード線4a,4b,4c,4dの上に
シリコン窒化膜14が残され、かつストレージノードコ
ンタクトホール16が形成される。このときに、第1の
絶縁膜8a,8b,8c,8dの表面の一部が露出す
る。
【0142】図113を参照して、ソース・ドレイン層
6bに接続されるように、かつシリコン窒化膜14によ
って選択的に保護された、第1の絶縁膜8a,8b,8
c,8dと第2の絶縁膜12を覆うように、シリコン基
板1の上に第1の導体膜17を形成する。
【0143】図114を参照して、第1の導体膜17を
覆うように、シリコン基板1の上に、CVD法によっ
て、TEOS酸化膜18aを形成する。TEOS酸化膜
18aの上に、スピン塗布法によって、SOG膜18b
を堆積する。SOG膜18bの上に、TEOS酸化膜1
8cを形成する。TEOS酸化膜18a,18cとSO
G膜18bは、互いに弗酸に対するエッチングレートが
異なる。TEOS酸化膜18aとSOG膜18bとTE
OS酸化膜18cで、層間絶縁膜18が形成される。
【0144】図115と、図116(図115の平面
図)と、図117を参照して、レジストパターン19を
用いるとリソグラフィにより、層間絶縁膜18が、形成
されるべき筒型ストレージノードのボトム導電部分の上
にのみ残るように、該層間絶縁膜18をパターニングす
る。
【0145】図117と図118を参照して、レジスト
19を除去する。図119を参照して、層間絶縁膜18
を弗酸で処理する。このとき、弗酸に対するエッチング
レートの早いSOG膜18bは、横方向にエッチングさ
れ、層間絶縁膜18の側壁面に凹部ができる。
【0146】図120を参照して、パターニングされた
層間絶縁膜18をマスクにして、第1の導体膜17を選
択的にエッチングし、それによって、ボトム導電部分1
7bを形成する。このエッチング時に、シリコン窒化膜
14が第1の絶縁膜8と第2の絶縁膜12の表面を覆っ
ているので、第1の絶縁膜8と第2の絶縁膜12はエッ
チングされない。
【0147】図121を参照して、層間絶縁膜18を弗
酸でさらにエッチングする。このエッチングによって、
弗酸に対するエッチングレートの早いSOG膜18bの
端部は、図のように、さらに後退する。また、このエッ
チング時に、TEOS膜18a,18cも弗酸でエッチ
ングされるので、層間絶縁膜18の側壁面全体が後退
し、ボトム導電部分17bの端部の上表面が露出する。
【0148】図122を参照して、ボトム導電部分17
bの端部と接続されるように、その側壁に凹部を有する
層間絶縁膜18の外表面全面に、第2の導電膜20を被
覆する。第2の導電膜20は、ポリシリコンで形成され
る。図122と図123を参照して、第2の導電体20
を、層間絶縁膜18の表面が露出するまでエッチバック
する。
【0149】図123と図124を参照して、TEOS
膜18a,18cとSOG膜18bを等方性エッチング
により、除去する。このとき、シリコン窒化膜14は、
シリコン窒化膜14の下に存在する、絶縁膜がエッチン
グされるのを、防止する。層間絶縁膜18の除去によっ
て、水平方向に枝状に延びる分枝状導電部分17aaを
有する筒型ストレージノード170の側壁導電部分17
aが形成される。
【0150】図125を参照して、筒型ストレージノー
ド170の外表面をキャパシタ絶縁膜112で被覆す
る。
【0151】図126を参照して、キャパシタ絶縁膜1
12を介在させて、筒型ストレージノード170の外表
面を覆うようにセルプレート22をシリコン基板1の上
に形成する。
【0152】図127を参照して、セルプレート22の
上に層間絶縁膜23を形成する。図128を参照して、
層間絶縁膜23の上に配線層24を形成する。配線層2
4を覆うように、シリコン基板1の上に保護膜26を形
成する。
【0153】上述の工程によって、少ない占有面積で、
キャパシタ容量を十分に確保することできる筒型キャパ
シタを有する、半導体記憶装置が形成できる。
【0154】実施例7 図129は、この発明の第7の実施例にかかる半導体記
憶装置の断面図である。
【0155】図129を参照して、当該装置は、その主
表面に導電層6a,6b,6c,6dが形成された半導
体基板1を備える。半導体基板1の上にワード線4a,
4b,4c,4dとビット線11が形成されている。半
導体基板1の上にワード線4a,4b,4c,4dおよ
びビット線11を覆うように、絶縁膜12,8a,8
b,8c,8dが設けられている。絶縁膜12,8a,
8b,8c,8dの所定の領域上に選択的に、絶縁膜1
2,8a,8b,8c,8dをエッチャントから保護す
るためのバリア膜14が設けられている。導電層6bに
は、筒型ストレージノード170が電気的に接続されて
いる。筒型ストレージノード170は、コンタクトホー
ル16を通って導電層6bに接触するように、かつ、そ
の下面部分がバリア膜14の表面から所定の距離を隔て
ながら、絶縁膜(8a,8b,8c,8d)の表面に沿
って延びるボトム導電部分17bと、該ボトム導電部分
17bの外周部に連なって設けられ、上方に向かって延
びる側壁導電部分17aと、該側壁導電部分17aの側
壁面に設けられ、水平方向に枝状に延びる分枝状導電部
分17aaと、からなる。当該装置は、さらに、上記ボ
トム導電部分17bの下面部分を含む、ストレージノー
ド170の外表面を被覆するように設けられたキャパシ
タ絶縁膜112を備える。キャパシタ絶縁膜112を介
在させて、筒型ストレージノード170の外表面を被覆
するように、セルプレート22が設けられている。セル
プレート22の上に、層間絶縁膜23が設けられてい
る。層間絶縁膜23の上に配線層24が形成される。配
線層24を覆うように、半導体基板1の上に保護膜26
が形成されている。
【0156】この実施例によると、ボトム導電部分17
bの下面部分も、キャパシタ容量に関与しているため、
キャパシタ容量がさらに増大する。
【0157】図130〜図146は、図129に示す半
導体記憶装置の製造方法の順序の各工程における半導体
装置の部分断面図である。実施例6と同様の方法で、図
130に示す半導体装置まで形成する。
【0158】図131を参照して、シリコン基板1の上
にシリコン窒化膜14を堆積する。シリコン窒化膜14
の上に、弗酸に可溶な絶縁膜であるTEOS酸化膜14
bを堆積する。
【0159】図132を参照して、ストレージノードコ
ンタクトホール16の部分の上に開口部15aを有する
レジストパターン15を形成する。
【0160】図132と図133を参照して、レジスト
パターン15をマスクにして、シリコン窒化膜14とT
EOS酸化膜14bを選択的にエッチングする。
【0161】図134を参照して、ソース・ドレイン層
6bに接続されるように、シリコン基板1の上に第1の
導体膜17を形成する。
【0162】第1の導電体17の上に、層間絶縁膜18
の下層部を構成するTEOS酸化膜18aと、TEOS
酸化膜18aよりも、弗酸に対するエッチングレートが
早いSOG膜18bと、TEOS酸化膜18cが順次積
層されてなる層間絶縁膜18を形成する。
【0163】図136と図137を参照して、レジスト
パターン19を用いるフォトリソグラフィにより、層間
絶縁膜18が、形成されるべき筒型ストレージノードの
ボトム導電部分の上にのみ残るように、層間絶縁膜18
をパターニングする。
【0164】図136と図137を参照して、その後、
レジスト19を除去する。図137と図138を参照し
て、層間絶縁膜18を弗酸で処理することにより、弗酸
に対するエッチングレートの早いSOG膜18bの端部
を後退させる。
【0165】図139を参照して、パターニングされた
層間絶縁膜18をマスクにして、第1の導体膜17を選
択的にエッチングし、それによって、ボトム導電部分1
7bを形成する。
【0166】図140を参照して、層間絶縁膜18をさ
らに弗酸で処理し、弗酸に対するエッチングレートの早
いSOG膜18bの端部をさらに後退させる。このと
き、TEOS膜18a,18cも弗酸によってエッチン
グされるので、ボトム導電部分17bの端部の上表面が
露出する。
【0167】図141を参照して、ボトム導電部分17
bの端部に接続されるように、絶縁膜(14b,18
a,18b,18c)の外表面全面に、第2の導電膜2
0を被覆する。第2の導電膜20はポリシリコンで形成
される。
【0168】図141と図142を参照して、第2の導
電膜20を、TEOS酸化膜18cの表面が露出するま
で、エッチバックする。
【0169】図142と図143を参照して、弗酸を用
いる等方性エッチングにより、層間絶縁膜18とTEO
S膜14bを除去する。このエッチングによって、その
側壁面に水平方向に枝状に延びる分枝状導電部分17a
aを有する、筒型ストレージノードの側壁部17aが形
成されると同時に、ボトム導電部分17bの下面部が露
出する。
【0170】図144を参照して、ボトム導電部分17
bの下面部を含むストレージノード170の外表面をキ
ャパシタ絶縁膜112で被覆する。
【0171】図145を参照して、キャパシタ絶縁膜1
12を介在させて、筒型ストレージノード170の外表
面を覆うようにセルプレート22をシリコン基板1の上
に形成する。
【0172】図146を参照して、セルプレート22の
上に層間絶縁膜23を形成する。図146を参照して、
層間絶縁膜23の上に配線層24を形成する。配線層2
4を覆うように、シリコン基板1の上に保護膜26を形
成する。
【0173】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の第1の
局面に従う筒型キャパシタを有する半導体記憶装置によ
れば、層間絶縁膜の所定の領域の上に選択的に、該層間
絶縁膜をエッチャントから保護するためのバリア膜が形
成されているので、エッチバックの終点の検出が容易な
方法で、製造できる。それゆえ、実現容易な、筒型キャ
パシタを有する半導体記憶装置となる。
【0174】この発明の第2の局面に従う半導体記憶装
置によれば、水平方向に枝状に延びる分枝状導電部分の
外表面の面積分だけ、キャパシタ容量が、さらに増加す
る。その結果、信頼性の高い半導体記憶装置になるとい
う効果を奏する。
【0175】この発明の第3の局面に従う半導体記憶装
置によれば、ボトム導電部分の下面部分も、キャパシタ
容量に関与しているため、キャパシタ容量がさらに増大
する。その結果、信頼性の高い半導体記憶装置になる。
【0176】この発明の第4の局面に従う、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置の製造方法によれば、第2
の導体膜をエッチバックし、層間絶縁膜の表面を露出さ
せる。この工程は、筒型ストレージノードの側壁導電部
分を形成するための必須の工程である。このエッチバッ
クの終点の検出は、面積比の変化が大きいため、容易と
なる。ひいては、筒型キャパシタを有する半導体記憶装
置を容易に製造できるようになる。
【0177】この発明の第5の局面に従う、筒型キャパ
シタを有する半導体記憶装置の製造方法によれば、層間
絶縁膜中に形成されている開口部にレジストを埋込むの
で、たとえエッチングストッパーであるバリア膜がオー
バーエッチングにより除去されたとしても、このレジス
トがエッチングのストッパーの役割をする。ひいては、
信頼性の高い半導体記憶装置が得られる。
【0178】この発明の第6の局面に従う筒型キャパシ
タを有する半導体記憶装置の製造方法によれば、層間絶
縁膜中に形成されている開口部にレジストを埋込むの
で、このレジストがビット線の上の第2の絶縁膜を保護
する。ひいては、信頼性の高い半導体記憶装置が得られ
る。
【0179】この発明の第7の局面に従う製造方法によ
れば、半導体基板とシリコン窒化膜との間にSiO2
を形成するので、シリコン窒化膜をエッチングし、それ
によってコンタクトホールを形成する時に、半導体基板
がエッチングされるのが防止される。
【0180】この発明の第8の局面に従う製造方法によ
れば、水平方向に枝状に延びる分枝状導電部分の外表面
の面積分だけ、キャパシタ容量が増加した半導体記憶装
置が得られる。
【0181】この発明の第9の局面に従う半導体記憶装
置の製造方法によれば、ボトム導電部分の下面部分を、
キャパシタ容量に関与した半導体記憶装置が得られる。
【0182】その結果、信頼性の高い半導体記憶装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第1
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図2】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第2
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図3】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第3
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図4】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第4
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図5】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第5
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図6】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第6
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図7】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第7
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図8】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第8
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図9】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第9
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図10】図9の平面図である。
【図11】(a)は、この発明の第1の実施例に係る製
造方法の第10の工程における半導体記憶装置の部分断
面図である。(b)は、(a)の平面図である。
【図12】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
11の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図13】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
12の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図14】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
13の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図15】図14の平面図である。
【図16】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
14の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図17】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
15の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図18】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
16の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図19】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
17の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図20】図19におけるB−B線に沿う断面図であ
る。
【図21】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
18の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図22】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
19の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図23】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
20の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図24】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
21の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図25】この発明の第1の実施例に係る製造方法の第
22の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図26】図17のB−B線に沿う断面図であり、
(a)は正常な状態の装置の断面図であり、(b)はシ
リコン窒化膜がオーバーエッチによって消滅した場合
の、装置の断面図である。
【図27】図21のB−B線に沿う断面図であり、シリ
コン窒化膜が消滅したときの問題点を示した図である。
【図28】(a)は、図10に相当する図であり、マス
ク合せのずれが原因で、レジストパターンがずれて形成
された状態を示した図である。(b)は、図15に相当
する図であり、マスク合せのずれが原因で、レジストパ
ターンがずれて形成された状態を示した図である。
【図29】(a)は、図19および図28(a)におけ
るB−B線に沿う断面図であり、シリコン窒化膜が部分
的に除去された状態が示されている。(b)は、図19
および図28(b)におけるC−C線に沿う断面図であ
り、シリコン窒化膜が部分的に除去された状態が示され
ている。
【図30】(a)は、図21のB−B線に沿う断面図で
あり、シリコン窒化膜が部分的に除去されたときの問題
点を示した図である。(b)は、シリコン窒化膜が部分
的に除去されたときの問題点を示した図であり、図21
のC−C線に沿う断面図である。
【図31】この発明の第2の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図19に示す工程に加えられる第
1の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図32】この発明の第2の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図19に示す工程に加えられる第
2の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図33】この発明の第2の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図19に示す工程に加えられる第
3の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図34】(a)は、図33のB−B線沿う断面図であ
る。(b)は、図33のC−C線に沿う断面図である。
【図35】この発明の第2の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図19に示す工程に加えられる第
4の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図36】この発明の第2の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図19に示す工程に加えられる第
5の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図37】この発明の第2の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図19に示す工程に加えられる第
6の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図38】この発明の第2の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図19に示す工程に加えられる第
7の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図39】この発明の第2の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図19に示す工程に加えられる第
8の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図40】この発明の第3の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図7に示す工程に加えられる第1
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図41】この発明の第3の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図7に示す工程に加えられる第2
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図42】この発明の第3の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図7に示す工程に加えられる第3
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図43】この発明の第3の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図7に示す工程に加えられる第4
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図44】この発明の第3の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図7に示す工程に加えられる第5
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図45】この発明の第3の実施例に係る製造方法を示
すものであり、図1〜図7に示す工程に加えられる第6
の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図46】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
1の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図47】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
2の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図48】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
3の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図49】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
4の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図50】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
5の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図51】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
6の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図52】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
7の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図53】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
8の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図54】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
9の工程における半導体記憶装置の部分断面図である。
【図55】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
10の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図56】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
11の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図57】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
12の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図58】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
13の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図59】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
14の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図60】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
15の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図61】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
16の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図62】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
17の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図63】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
18の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図64】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
19の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図65】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
20の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図66】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
21の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図67】この発明の第4の実施例に係る製造方法の第
22の工程における半導体記憶装置の部分断面図であ
る。
【図68】この発明の第5の実施例に係る方法を説明す
るための前提となる図である。
【図69】この発明の第5の実施例に係る製造方法の要
部の第1の工程における、半導体記憶装置の周辺回路部
の断面図である。
【図70】この発明の第5の実施例に係る製造方法の要
部の第2の工程における、半導体記憶装置の周辺回路部
の断面図である。
【図71】この発明の第5の実施例に係る製造方法の要
部の第3の工程における、半導体記憶装置の周辺回路部
の断面図である。
【図72】この発明の第5の実施例に係る製造方法の要
部の第4の工程における、半導体記憶装置の周辺回路部
の断面図である。
【図73】この発明の第5の実施例に係る製造方法の要
部の第5の工程における、半導体記憶装置の周辺回路部
の断面図である。
【図74】この発明の第5の実施例に係る製造方法の要
部の第6の工程における、半導体記憶装置の周辺回路部
の断面図である。
【図75】この発明の第5の実施例に係る製造方法の要
部の第7の工程における、半導体記憶装置の周辺回路部
の断面図である。
【図76】この発明の第5の実施例に係る製造方法の要
部の第8の工程における、半導体記憶装置の周辺回路部
の断面図である。
【図77】この発明の第5の実施例に係る製造方法の要
部の第9の工程における、半導体記憶装置の周辺回路部
の断面図である。
【図78】この発明の第5の実施例に係る製造方法の要
部の第10の工程における、半導体記憶装置の周辺回路
部の断面図である。
【図79】従来のDRAMのブロック図である。
【図80】従来のDRAMのメモリセルの等価回路図で
ある。
【図81】従来のDRAMのスタックトタイプキャパシ
タを備えたメモリセルの断面図である。
【図82】この発明に関連のある先行技術のメモリセル
アレイの平面図である。
【図83】図82におけるA−A線に沿う断面図であ
る。
【図84】図83に示すメモリセルの製造方法の第1の
工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図85】図83に示すメモリセルの製造方法の第2の
工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図86】図83に示すメモリセルの製造方法の第3の
工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図87】図83に示すメモリセルの製造方法の第4の
工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図88】図83に示すメモリセルの製造方法の第5の
工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図89】図83に示すメモリセルの製造方法の第6の
工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図90】図83に示すメモリセルの製造方法の第7の
工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図91】図83に示すメモリセルの製造方法の第8の
工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図92】図83に示すメモリセルの製造方法の第9の
工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図93】図83に示すメモリセルの製造方法の第10
の工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図94】図83に示すメモリセルの製造方法の第11
の工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図95】図83に示すメモリセルの製造方法の第12
の工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図96】図83に示すメモリセルの製造方法の第13
の工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図97】図83に示すメモリセルの製造方法の第14
の工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図98】図83に示すメモリセルの製造方法の第15
の工程における、半導体記憶装置の部分断面図である。
【図99】図83に示す半導体記憶装置の製造が実現容
易でない理由を示す図である。
【図100】本発明の実施例に係る製造方法が実現容易
である理由を示す図である。
【図101】本発明の実施例6に係る半導体記憶装置の
断面図である。
【図102】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第1の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図103】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第2の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図104】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第3の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図105】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第4の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図106】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第5の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図107】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第6の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図108】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第7の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図109】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第8の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図110】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第9の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図111】図110に示す半導体記憶装置の平面図で
ある。
【図112】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第10の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図113】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第11の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図114】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第12の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図115】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第13の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図116】図115に示す半導体記憶装置の平面図で
ある。
【図117】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第14の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図118】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第15の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図119】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第16の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図120】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第17の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図121】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第18の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図122】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第19の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図123】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第20の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図124】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第21の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図125】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第22の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図126】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第23の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図127】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第24の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図128】実施例6に係る半導体記憶装置の製造方法
の第25の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図129】本発明の実施例7に係る半導体記憶装置の
断面図である。
【図130】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第1の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図131】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第2の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図132】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第3の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図133】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第4の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図134】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第5の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図135】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第6の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図136】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第7の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図137】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第8の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図138】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第9の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図139】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第10の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図140】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第11の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図141】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第12の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図142】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第13の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図143】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第14の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図144】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第15の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図145】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第16の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【図146】実施例7に係る半導体記憶装置の製造方法
の第17の工程における半導体装置の部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 4a,4b,4c,4d ワード線 8a,8b,8c,8d 第1の絶縁膜 11 ビット線 12 第2の絶縁膜 14 バリア膜 22 セルプレート 23 層間絶縁膜 24 配線 26 保護膜 112 キャパシタ絶縁膜 170 筒型ストレージノード 17a 筒型ストレージノードの側壁導電部分 17b 筒型ストレージノードのボトム導電部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蜂須賀 敦司 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その主表面に導電層が形成された半導体
    基板と、 前記半導体基板の上に形成されたワード線とビット線
    と、 前記ワード線およびビット線を覆うように前記半導体基
    板の上に設けられた絶縁膜と、 前記絶縁膜中に設けられ、前記導電層の一部を露出させ
    るためのコンタクトホールと、 前記絶縁膜の所定の領域の上に選択的に設けられ、該絶
    縁膜をエッチャントから保護するためのバリア膜と、 前記導電層に電気的に接続されるストレージノードと、
    を備え、 前記ストレージノードは、前記コンタクトホールを通っ
    て前記導電層に接触するように、かつ前記バリア膜を介
    在させて前記絶縁膜の表面に沿って設けられたボトム導
    電部分と、前記ボトム導電部分の外周部に連なって設け
    られ、上方に向かって延びる側壁導電部分と、からな
    り、 当該装置は、さらに前記ストレージノードの外表面を被
    覆するように設けられたキャパシタ絶縁膜と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて前記ストレージノー
    ドの外表面を被覆するように設けられたセルプレートと
    を備えた、筒型キャパシタを有する半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 筒型のキャパシタを有する半導体記憶装
    置であって、 その主表面に導電層が形成された半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成されたワード線とビット線
    と、 前記ワード線およびビット線を覆うように設けられた層
    間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜中に設けられ、前記導電層の一部を露出
    させるためのコンタクトホールと、 前記層間絶縁膜の上に設けられ、該層間絶縁膜をエッチ
    ャントから保護するためのバリア膜と、 前記導電層に電気的に接続されるストレージノードと、
    を備え、 前記ストレージノードは、前記コンタクトホールを通っ
    て前記導電層に接触するように、かつ前記バアリ膜を介
    在させて前記絶縁膜の表面に沿って設けられたボトム導
    電部分と、前記ボトム導電部分の外周部に連なって設け
    られ、上方向に向かって延びる側壁導電部分と、該側壁
    導電部分の側壁面に設けられ、水平方向に枝状に延びる
    分枝状導電部分と、からなり、 当該装置は、前記ストレージノードの外表面を被覆する
    ように設けられたキャパシタ絶縁膜と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて前記ストレージノー
    ドの外表面を被覆するように設けられたセルプレートを
    備えた、筒型キャパシタを有する半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 その主表面に導電層が形成された半導体
    基板と、 前記半導体基板の上に形成されたワード線とビット線
    と、 前記ワード線およびビット線を覆うように設けられた層
    間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜中に設けられ、前記導電層の一部を露出
    させるためのコンタクトホールと、 前記絶縁膜の所定の領域の上に選択的に設けられ、該絶
    縁膜をエッチャントから保護するためのバリア膜と、 前記導電層に電気的に接続されるストレージノードと、
    を備え、 前記ストレージノードは、前記コンタクトホールを通っ
    て前記導電層に接触するように、かつ、その下面部分が
    前記バリア膜の表面から所定の距離を隔てながら、前記
    絶縁膜の表面に沿って延びるボトム導電部分と、前記ボ
    トム導電部分の外周部に連なって設けられ、上方向に向
    かって延びる側壁導電部分と、該側壁導電部分の側壁面
    に設けられ、水平方向に枝状に延びる分枝状導電部分
    と、からなり、 当該装置は、さらに、前記ストレージノードの前記下面
    部分を含む、前記ストレージノードの外表面を被覆する
    ように設けられたキャパシタ絶縁膜と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて前記ストレージノー
    ドの外表面を被覆するように設けられたセルプレート
    と、を備えた筒型キャパシタを有する半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 筒型のキャパシタを有する半導体記憶装
    置の製造方法であって、 半導体基板の上にワード線を形成する工程と、 前記ワード線を第1の絶縁膜で覆う工程と、 前記半導体基板の主表面に、前記キャパシタが電気的に
    接続される導電層を形成する工程と、 前記ワード線と交差するビット線を前記半導体基板の上
    に形成する工程と、 前記ビット線を第2の絶縁膜で覆う工程と、 前記第1および第2の絶縁膜の所定の領域を、これらの
    絶縁膜を、後に行なわれる処理から保護するためのバリ
    ア膜で覆う工程と、 前記導電層に接続されるように、かつ前記第1および第
    2の絶縁膜を覆うように、前記半導体基板の上に第1の
    導体膜を形成する工程と、 前記第1の導体膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜が、形成されるべき筒型ストレージノー
    ドのボトム導電部分の上にのみ残るように、該層間絶縁
    膜をパターニングする工程と、 パターニングされた前記層間絶縁膜をマスクにして、前
    記第1の導体膜を選択的にエッチングし、それによって
    前記筒型ストレージノードのボトム導電部分を形成する
    工程と、 前記ボトム導電部分の端部と接続されるように、パター
    ニングされた前記層間絶縁膜中の開口部の内壁面を含
    む、前記層間絶縁膜の外表面全面に第2の導体膜を被覆
    する工程と、 前記第2の導体膜をエッチバックし、前記層間絶縁膜の
    表面を露出させる工程と、 前記層間絶縁膜をエッチング除去し、それによって筒型
    ストレージノードの側壁導電部分を形成する工程と、 前記筒型ストレージノードの外表面をキャパシタ絶縁膜
    で被覆する工程と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて、前記筒型ストレー
    ジノードの外表面を覆うようにセルプレートを前記半導
    体基板の上に形成する工程と、を備えた、筒型キャパシ
    タを有する半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 筒型のキャパシタを有する半導体記憶装
    置の製造方法であって、 半導体基板の上にワード線を形成する工程と、 前記ワード線を第1の絶縁膜で覆う工程と、 前記半導体基板の主表面に、前記キャパシタが電気的に
    接続される導電層を形成する工程と、 前記ワード線と交差するビット線を前記半導体基板の上
    に形成する工程と、 前記ビット線を第2の絶縁膜で覆う工程と、 前記第1および第2の絶縁膜の所定の領域を、これらの
    絶縁膜を後に行なわれる処理から保護するためのバリア
    膜で覆う工程と、 前記導電層に接続されるように、かつ前記第1および第
    2の絶縁膜を覆うように、前記半導体基板の上に第1の
    導体膜を形成する工程と、 前記第1の導体膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜が、形成されるべき筒型ストレージノー
    ドのボトム導電部分の上にのみ残るように、該層間絶縁
    膜をパターニングする工程と、 パターニングされた前記層間絶縁膜をマスクにして、前
    記第1の導体膜を選択的にエッチングし、それによって
    前記筒型ストレージノードのボトム導電部分を形成する
    工程と、 前記ボトム導電部分の端部と接続されるように、パター
    ニングされた前記層間絶縁膜中の開口部の内壁面を含
    む、前記層間絶縁膜の外表面全面に第2の導体膜を被覆
    する工程と、 前記第2の導体膜をエッチバックし、前記層間絶縁膜の
    表面を露出させる工程と、 前記層間絶縁膜中に形成されている開口部にレジストを
    埋込む工程と、 前記層間絶縁膜をエッチング除去し、その後前記レジス
    トを除去し、それによって前記筒型ストレージノードの
    側壁導電部分を形成する工程と、 前記筒型ストレージノードの外表面をキャパシタ絶縁膜
    で被覆する工程と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて、前記ストレージノ
    ードの外表面を覆うようにセルプレートを前記半導体基
    板の上に形成する工程と、を備えた、筒型キャパシタを
    有する半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 筒型のキャパシタを有する半導体記憶装
    置の製造方法であって、 半導体基板の上にワード線を形成する工程と、 前記ワード線を第1の絶縁膜で覆う工程と、 前記半導体基板の主表面に、前記キャパシタが電気的に
    接続される導電層を形成する工程と、 前記ワード線と交差するビット線を前記半導体基板の上
    に形成する工程と、 前記ビット線を第2の絶縁膜で覆う工程と、 前記導電層に接続されるように、かつ前記第1および第
    2の絶縁膜を覆うように前記半導体基板の上に第1の導
    体膜を形成する工程と、 前記第1の導体膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜が、形成されるべき筒型ストレージノー
    ドのボトム導電部分の上にのみ残るように、該層間絶縁
    膜をパターニングする工程と、 パターニングされた前記層間絶縁膜をマスクにして前記
    第1の導体膜を選択的にエッチングし、それによって前
    記筒型ストレージノードのボトム導電部分を形成する工
    程と、 前記ボトム導電部分の端部と接続されるように、パター
    ニングされた前記層間絶縁膜中の開口部の内壁面を含
    む、前記層間絶縁膜の外表面全面に第2の導体膜を被覆
    する工程と、 前記第2の導体膜をエッチバックし、前記層間絶縁膜の
    表面を露出させる工程と、 前記層間絶縁膜中に形成されている開口部にレジストを
    埋込む工程と、 前記層間絶縁膜をエッチング除去し、その後前記レジス
    トを除去し、それによって、前記筒型ストレージノード
    の側壁導電部分を形成する工程と、 前記筒型ストレージノードの外表面をキャパシタ絶縁膜
    で被覆する工程と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて、前記ストレージノ
    ードの外表面を覆うように、セルプレートを前記半導体
    基板の上に形成する工程と、を備えた、筒型キャパシタ
    を有する半導体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 筒型のキャパシタを有する半導体記憶装
    置製造方法であって、 半導体基板の上にワード線を形成する工程と、 前記ワード線を第1の絶縁膜で覆う工程と、 前記半導体基板の主表面に、前記キャパシタが電気的に
    接続される導電層を形成する工程と、 前記ワード線と交差するビット線を前記半導体基板の上
    に形成する工程と、 前記ビット線を第2の絶縁膜で覆う工程と、 前記導電層に接触するように前記半導体基板の上にSi
    2 膜を形成する工程と、 前記SiO2 膜を介在させて、前記第1および第2の絶
    縁膜の所定の領域を、これらの絶縁膜を、後に行なわれ
    る処理から保護するためのシリコン窒化膜で覆う工程
    と、 前記SiO2 膜を選択的に除去し、それによって前記導
    電層の表面を露出させる工程と、 前記導電層に接続されるように、かつ前記第1および第
    2の絶縁膜を覆うように前記半導体基板の上に第1の導
    体膜を形成する工程と、 前記第1の導体膜の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜が、形成されるべき筒型ストレージノー
    ドのボトム導電部分の上にのみ残るように、該層間絶縁
    膜をパターニングする工程と、 パターニングされた前記層間絶縁膜をマスクにして、前
    記第1の導体膜を選択的にエッチングし、それによって
    前記筒型ストレージノードのボトム導電部分を形成する
    工程と、 前記ボトム導電部分の端部と接続されるように、パター
    ニングされた前記層間絶縁膜中の開口部の内壁面を含
    む、前記層間絶縁膜の外表面全面に第2の導体膜を被覆
    する工程と、 前記第2の導体膜をエッチバックし、前記層間絶縁膜の
    表面を露出させる工程と、 前記層間絶縁膜をエッチング除去し、それによって前記
    筒型ストレージノードの側壁導電部分を形成する工程
    と、 前記筒型ストレージノードの外表面をキャパシタ絶縁膜
    で被覆する工程と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて、前記ストレージノ
    ードの外表面を覆うようにセルプレートを前記半導体基
    板の上に形成する工程と、を備えた、筒型キャパシタを
    有する半導体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 筒型のキャパシタを有する半導体記憶装
    置の製造方法であって、 半導体基板の上にワード線を形成する工程と、 前記ワード線を第1の絶縁膜で覆う工程と、 前記半導体基板の主表面に、前記キャパシタが電気的に
    接続される導電層を形成する工程と、 前記ワード線と交差するビット線を前記半導体基板の上
    に形成する工程と、 前記ビット線を第2の絶縁膜で覆う工程と、 前記第1および第2の絶縁膜を、これらの絶縁膜を、後
    に行なわれる処理から保護するためのバリア膜で覆う工
    程と、 前記導電層に接続されるように、かつ前記第1および第
    2の絶縁膜を覆うように、前記半導体基板の上に第1の
    導体膜を形成する工程と、 前記第1の導体膜の上に、層間絶縁膜の下層部を構成す
    る下層絶縁膜と、前記下層絶縁膜よりも、弗酸に対する
    エッチングレートの速い中層絶縁膜と、前記中層絶縁膜
    よりも、弗酸に対するエッチングレートが遅い上層絶縁
    膜とが順次積層されてなる層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜が形成されるべき筒型ストレージノード
    のボトム導電部分の上にのみ残るように、該層間絶縁膜
    をパターニングする工程と、 パターニングされた前記層間絶縁膜を弗酸で処理し、そ
    れによって、前記中層絶縁膜の端部を後退させる工程
    と、 前記層間絶縁膜をマスクにして、前記第1の導体膜を選
    択的にエッチングし、それによって、前記筒型ストレー
    ジノードのボトム導電部分を形成する工程と、 前記ボトム導電部分の端部の上表面を露出させるよう
    に、前記層間絶縁膜を弗酸でエッチングする工程と、 前記ボトム導電部分の前記端部の上表面と接続されるよ
    うに、パターニングされた前記層間絶縁膜中の開口部分
    の内壁面を含む、前記層間絶縁膜の外表面全面に第2の
    導体膜を被覆する工程と、 前記第2の導体膜をエッチバックし、前記層間絶縁膜の
    表面を露出させる工程と、 前記層間絶縁膜をエッチング除去し、それによって、そ
    の側壁面に、水平方向に枝状に延びる分枝状導電部分を
    有する、前記筒型ストレージノードの側壁部分を形成す
    る工程と、 前記筒型ストレージノードの外表面をキャパシタ絶縁膜
    で被覆する工程と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて、前記筒型ストレー
    ジノードの外表面を覆うようにセルプレートを前記半導
    体基板の上に形成する工程と、を備えた筒型キャパシタ
    を有する半導体記憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板の上にワード線を形成する工
    程と、 前記ワード線を第1の絶縁膜で覆う工程と、 前記半導体基板の主表面に、前記キャパシタが電気的に
    接続される導電層を形成する工程と、 前記ワード線と交差するビット線を前記半導体基板の上
    に形成する工程と、 前記ビット線を第2の絶縁膜で覆う工程と、 前記第1および第2の絶縁膜を、これらの絶縁膜を、後
    に行なわれる処理から保護するためのバリア膜で覆う工
    程と、 前記バリア膜の上に、弗酸に可溶な材料からなる絶縁膜
    を堆積する工程と、 前記導電層に接続されるように、かつ前記第1および第
    2の絶縁膜を覆うように前記半導体基板の上に第1の導
    体膜を形成する工程と、 前記第1の導体膜の上に、層間絶縁膜の下層部を構成す
    る下層絶縁膜と、前記下層絶縁膜よりも、弗酸に対する
    エッチングレートが速い中層絶縁膜と、前記中層絶縁膜
    よりも、弗酸に対するエッチングレートが遅い上層絶縁
    膜とが順次、積層されてなる層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜が、形成されるべき筒型ストレージノー
    ドのボトム導電部分の上にのみ残るように、前記層間絶
    縁膜をパターニングする工程と、 パターニングされた前記層間絶縁膜を弗酸で処理し、そ
    れによって、前記中層絶縁膜の端部を後退させる工程
    と、 前記層間絶縁膜をマスクにして、前記第1の導体膜を選
    択的にエッチングし、それによって、前記筒型ストレー
    ジノードのボトム導電部分を形成する工程と、 前記ボトム導電部分の端部の上表面を露出させるよう
    に、前記層間絶縁膜を弗酸でエッチングする工程と、 前記ボトム導電部分の端部と接続されるように、パター
    ニングされた前記層間絶縁膜中の開口部の内壁面を含
    む、前記層間絶縁膜の外表面全面に第2の導体膜を被覆
    する工程と、 前記第2の導体膜をエッチバックし、前記層間絶縁膜の
    表面を露出させる工程と、 前記層間絶縁膜と、弗酸に可溶な前記絶縁膜をエッチン
    グ除去し、それによって、その側壁面に水平方向に枝状
    に延びる分枝状導電部分を有する筒型ストレージノード
    の側壁部分を形成し、かつ、前記ボトム導電部分の下面
    部を露出させる工程と、 前記ボトム導電部分の下面部を含む前記ストレージノー
    ドの外表面をキャパシタ絶縁膜で被覆する工程と、 前記キャパシタ絶縁膜を介在させて、前記筒型ストレー
    ジノードの外表面を覆うようにセルプレートを前記半導
    体基板の上に形成する工程と、を備えた筒型キャパシタ
    を有する半導体記憶装置の製造方法。
JP5145554A 1992-06-10 1993-05-24 筒型キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法 Withdrawn JPH06260609A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5145554A JPH06260609A (ja) 1992-06-10 1993-05-24 筒型キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法
US08/070,521 US5408114A (en) 1992-06-10 1993-06-03 Semiconductor memory device having cylindrical capacitor and manufacturing method thereof
US08/380,181 US5506164A (en) 1992-06-10 1995-01-30 Method of manufacturing a semiconductor device having a cylindrical capacitor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15077292 1992-06-10
JP4-150772 1992-06-10
JP5-1286 1993-01-07
JP128693 1993-01-07
JP5145554A JPH06260609A (ja) 1992-06-10 1993-05-24 筒型キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260609A true JPH06260609A (ja) 1994-09-16

Family

ID=27274856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5145554A Withdrawn JPH06260609A (ja) 1992-06-10 1993-05-24 筒型キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5408114A (ja)
JP (1) JPH06260609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472704B2 (en) 1997-05-15 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
KR100423858B1 (ko) * 1995-09-01 2004-10-08 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 반도체디바이스및그제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629539A (en) * 1994-03-09 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having cylindrical capacitors
US5596207A (en) * 1994-04-08 1997-01-21 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for detecting defects in insulative layers of MOS active devices
JP2790110B2 (ja) * 1996-02-28 1998-08-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4056588B2 (ja) * 1996-11-06 2008-03-05 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5736450A (en) * 1997-06-18 1998-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a cylindrical capacitor
US6717201B2 (en) * 1998-11-23 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Capacitor structure
US6399983B1 (en) * 1999-09-02 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Reduction of shorts among electrical cells formed on a semiconductor substrate
US20060202250A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Thomas Hecht Storage capacitor, array of storage capacitors and memory cell array

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272367A (en) * 1988-05-02 1993-12-21 Micron Technology, Inc. Fabrication of complementary n-channel and p-channel circuits (ICs) useful in the manufacture of dynamic random access memories (drams)
JP2838412B2 (ja) * 1988-06-10 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法
US5323343A (en) * 1989-10-26 1994-06-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha DRAM device comprising a stacked type capacitor and a method of manufacturing thereof
JP2524842B2 (ja) * 1989-11-08 1996-08-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP2528731B2 (ja) * 1990-01-26 1996-08-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2886280B2 (ja) * 1990-06-29 1999-04-26 宮城沖電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5100825A (en) * 1990-11-16 1992-03-31 Micron Technology, Inc. Method of making stacked surrounding reintrant wall capacitor
US5234858A (en) * 1990-11-16 1993-08-10 Micron Technology, Inc. Stacked surrounding wall capacitor
US5219780A (en) * 1991-03-14 1993-06-15 Gold Star Electron Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor memory cell
US5170233A (en) * 1991-03-19 1992-12-08 Micron Technology, Inc. Method for increasing capacitive surface area of a conductive material in semiconductor processing and stacked memory cell capacitor
KR940001426B1 (ko) * 1991-03-27 1994-02-23 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US5084405A (en) * 1991-06-07 1992-01-28 Micron Technology, Inc. Process to fabricate a double ring stacked cell structure
US5240871A (en) * 1991-09-06 1993-08-31 Micron Technology, Inc. Corrugated storage contact capacitor and method for forming a corrugated storage contact capacitor
JP2796656B2 (ja) * 1992-04-24 1998-09-10 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423858B1 (ko) * 1995-09-01 2004-10-08 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 반도체디바이스및그제조방법
US6472704B2 (en) 1997-05-15 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5506164A (en) 1996-04-09
US5408114A (en) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307305B2 (en) Semiconductor device
US7101783B2 (en) Method for forming bit-line of semiconductor device
JP2531473B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
US6541333B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US5966600A (en) DRAM process with a multilayer stack structure
US5523542A (en) Method for making dynamic random access memory cell capacitor
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
KR100545865B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6528369B1 (en) Layer structure having contact hole and method of producing same
US6159820A (en) Method for fabricating a DRAM cell capacitor
US5851878A (en) Method of forming a rugged polysilicon fin structure in DRAM
US5946571A (en) Method of forming a capacitor
US6097055A (en) Capacitor and method for fabricating the same
JPH06260609A (ja) 筒型キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法
WO2002050896A2 (en) Method for fabricating vertical transistor rench capacitor dram cells
US7473954B2 (en) Bitline of semiconductor device having stud type capping layer and method for fabricating the same
US5960280A (en) Method of fabricating a fin/cavity capacitor structure for DRAM cell
US6030867A (en) Method of fabricating a Fin/HSG DRAM cell capacitor
US6146937A (en) Method of forming a DRAM device utilizing a sacrificial doped oxide layer
US6680502B2 (en) Buried digit spacer separated capacitor array
US7074725B2 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
US6159788A (en) Method to increase DRAM cell capacitance
US20030116798A1 (en) Semiconductor device having trench capacitor and method for fabricating the same
US5940703A (en) Method for manufacturing DRAM capacitors with T-shape lower electrodes by etching oxide sidewalls
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801