JP2528731B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2528731B2 JP2528731B2 JP2251306A JP25130690A JP2528731B2 JP 2528731 B2 JP2528731 B2 JP 2528731B2 JP 2251306 A JP2251306 A JP 2251306A JP 25130690 A JP25130690 A JP 25130690A JP 2528731 B2 JP2528731 B2 JP 2528731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- capacitor
- semiconductor substrate
- forming
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 109
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 45
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 449
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 192
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 98
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 68
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 62
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 53
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 18
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/036—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending under the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
- H10B12/053—Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
- H10B12/377—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/39—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
- H10B12/395—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
クランダムアクセスメモリ(DRAM)の微細化に伴なうキ
ャパシタ容量を改善し得る構造およびその製造方法に関
するものである。
の目覚しい普及によってその需要が急速に拡大してい
る。さらに、機能的には大規模な記憶容量を有し、かつ
高速動作が可能なものが要求されている。これに伴なっ
て、半導体記憶装置の高集積化および高速応答性あるい
は高信頼性に関する技術開発が進められている。
が可能なものにDRAMがある。一般に、DRAMは多数の記憶
情報を蓄積する記憶領域であるメモリセルアレイと、外
部との入出力に必要な周辺回路とから構成されている。
第11図は、一般的なDRAMの構成を示すブロック図であ
る。本図において、DRAM50は、記憶情報のデータ信号を
蓄積するためのメモリセルアレイ51と、単位記憶回路を
構成するメモリセルを選択するためのアドレス信号を外
部から受付るためのロウアンドカラムアドレスバッファ
52と、そのアドレス信号を解読することによってメモリ
セルを指定するためのロウデコーダ53およびカラムデコ
ーダ54と、指定されたメモリセルに蓄積された信号を増
幅して読出すセンスリフレッシュアンプ55と、データ入
出力のためのデータインバッファ56およびデータアウト
バッファ57およびクロック信号を発生するクロックジェ
ネレータ58とを含んでいる。
イ51は、単位記憶情報を蓄積するためのメモリセルがマ
トリックス状に複数個配列されて形成されている。第12
図は、メモリセルアレイ51を構成するメモリセルの4ビ
ット分の等価回路図を示している。図示されたメモリセ
ルは、1個のMOS(Metal Oxide Seiconductor)トラ
ンジスタと、これに接続された1個のキャパシタとから
構成されるいわゆる1トランジスタ1キャパシタ型のメ
モリセルを示している。このタイプのメモリセルは構造
が簡単なためメモリセルアレイの集積度を向上させるこ
とが容易であり、大容量のDRAMに広く用いられている。
ていくつかのタイプに分けることができる。第13図は、
典型的なスタックトタイプキャパシタを有するメモリセ
ルの断面構造図であり、たとえば特公昭60−2784号公報
などに示されている。第13図を参照して、メモリセルは
1つのトランスファゲートトランジスタと1つのスタッ
クトタイプのキャパシタ(以下スタックトタイプキャパ
シタと称す)とを備える。トランスファゲートトランジ
スタは、シリコン基板1表面に形成された1対のソース
・ドレイ領域6、6とシリコン基板表面上に絶縁層を介
して形成されたゲート電極(ワード線)4とを備える。
スタックトタイプキャパシタはゲート電極4の上部から
フィールド分離膜2の上部にまで延在し、かつその一部
がソース・ドレイン領域6、6の一方側に接続された下
部電極(ストレージノード)11と、下部電極11の表面上
に形成された誘電体層12と、さらにその表面上に形成さ
れた上部電極(セルプレート)13とから構成される。さ
らに、キャパシタの上部には層間絶縁層20を介してビッ
ト線15が形成され、ビット線15はビット線コンタクト部
16を介してトランスファゲートトランジスタの他方のソ
ース・ドレイン領域6に接続されている。このスタック
トタイプキャパシタの特徴点は、キャパシタの主要部を
ゲート電極やフィールド分離膜の上部にまで延在させる
ことによりキャパシタの電極間の対向面積を増大させキ
ャパシタ容量を確保させていることである。
例し、誘電体層の厚みに反比例する。したがって、キャ
パシタ容量の増大という点から、キャパシタの電極間対
向面積を増大させることが望ましい。一方、DRAMの高集
積化に伴ないメモリセルサイズは大幅に縮小されてきて
いる。したがって、キャパシタ形成領域も同様に平面的
な占有面積が減少される傾向にある。しかしながら記憶
装置としてのDRAMの安定動作、信頼性の観点から1ビッ
トのメモリセルに蓄え得る電荷量を減少させるわけには
いかない。このような相反する制約条件を満たすため
に、キャパシタの構造はキャパシタの平面的な占有面積
を減少させ、かつ電極間の対向面積を増大し得る構造の
改良が種々の形で提案された。
9)」に掲載されたいわゆる円筒形のスタックトタイプ
キャパシタを備えたメモリセルの断面構造図である。第
14図を参照して、トランスファゲートトランジスタはそ
の周囲を絶縁層22に覆われたゲート電極(ワード線)4c
を備える。なお、ソース・ドレイン領域は図示が省略さ
れている。さらに、ワード線4dはその周囲を絶縁層22に
よって覆われ、かつシリコン基板1表面上にシールドゲ
ート絶縁膜41を介して形成されたシールド電極40の表面
上に形成されている。キャパシタの下部電極11はゲート
電極4cおよびワード線4dの表面を覆う絶縁層22の表面上
に形成されたベース部分11aと、ベース部分11a表面から
鉛直上方に円筒状に延びた円筒部分11bとから構成され
る。さらに、下部電極11の表面には誘電体層および上部
電極が順次積層される(図示せず)。円筒形スタックト
タイプキャパシタは電荷蓄積領域としてベース部分11a
のみならず円筒部分11bも利用することが可能であり、
特にこの円筒部分11bによってキャパシタの平面占有面
積を増大させることなくキャパシタ容量を増大すること
が可能となる。また、絶縁層22の表面上には部分的に窒
化膜42が残余する。
て第15A図ないし第15F図を参照して説明する。
ルドゲート絶縁膜41、シールド電極40、ワード線4c、4
d、絶縁層22および窒化膜42を所定の形状に形成する。
多結晶シリコン層を堆積し、所定の形状にパターニング
する。これによりキャパシタの下部電極11のベース部分
11a上が形成される。
形成する。そして、エッチングにより絶縁層43中に下部
電極のベース部分11aに達する開口部44を形成する。さ
らに、この開口部44の内部表面および絶縁層43の表面上
に多結晶シリコン層110bを堆積する。
り多結晶シリコン層110bを選択的にエッチング除去す
る。これにより、キャパシタの下部電極11のベース部分
11aの表面から鉛直上方に延びた円筒部分11bが形成さ
れ、下部電極11が完成する。
に順次誘電体層12および上部電極13を形成する。
上の全体を層間絶縁層20で覆った後、所定の位置にコン
タクトホールを形成し、コンタクトホールの内部にビッ
ト線コンタクト部16を形成する。その後層間絶縁層20表
面上にビット線コンタクト部16と接続されるビット線が
形成される(図示せず)。
前記の円筒形スタックトタイプキャパシタにおいては、
さらに下部電極11のベース部分11aの平面占有面積が縮
小を余儀なくされる。このベース部分11aは平面占有面
積の減少の割合に比例的に減少する平坦な表面領域が多
く存在する。また、円筒部分11bにおいては円筒部分11b
の内表面および外表面を共に容量部分として利用してお
り、キャパシタの全容量領域に占める割合が増大する。
したがって、減少したキャパシタ平面占有領域において
最大限に円筒部分を利用することが重要となってくる。
下部電極11のベース部分11aと円筒部分11bとは異なる製
造工程において形成されている。このために、複数の膜
形成工程やマスクパターニング工程を必要とし製造工程
が複雑であった。さらに、下部電極11のベース部分11a
と円筒部分11bとの接続部分では下部電極11の表面上に
形成される誘電体層の絶縁信頼性が劣化するという問題
も生じた。
タイプキャパシタを製造するために複数回のフォトリソ
グラフィ工程を要し、高精度のマスク合わせを必要とさ
れる。したがって、製造工程が複雑で、工程数が多くな
るという製造上の問題点を含んでいた。
るためになされたもので、高集積化が可能で、かつ所定
のキャパシタ容量を備えたキャパシタを有する半導体記
憶装置の構造およびその製造方法を提供することを目的
とする。
この主表面に第1導電型の不純物領域を有する第2導電
型の半導体基板と、半導体基板の主表面上に形成され、
不純物領域に達する開口を有する絶縁層とを備える。さ
らに、不純物領域の表面上および絶縁層の表面上に接し
て形成された第1の部分と、第1の部分の外周から立上
がって、絶縁層の表面から遠ざかるように斜め上方に延
びた第2の部分とを有する第1電極層を備える。第1電
極層の表面上には誘電体層が形成され、さらに誘電体層
の表面上には第2電極層が形成されている。
電極層が半導体基板中に形成された不純物領域の表面上
および絶縁層の表面上に接して形成された第1の部分
と、この第1の部分の全面上に重なって形成されるとと
もに、第1の部分の外周から立上がって絶縁層の表面か
ら遠ざかるように上方に延びて形成された第2の部分と
を有している。
蓄積するメモリセルが複数個配列されたメモリセルアレ
イを備えている。そして、主表面を有する半導体基板
と、半導体基板の主表面上に互いに平行に延びた複数の
ワード線と、半導体基板の主表面上であって複数のワー
ド線に直交する方向に延びた複数のビット線と、ビット
線とワード線との交差部近傍に配置されたメモリセルと
を備える。メモリセルの各々は、1のトランスファゲー
トトランジスタと1つのキャパシタとを備える。さら
に、トランスファゲートトランジスタは、互いに隣接す
るビット線の間に位置する半導体基板の主表面にビット
線に沿う方向に形成された1対の不純物領域と、1対の
不純物領域の間の半導体基板の主表面上にゲート絶縁層
を介して形成されたワード線の一部から構成されるゲー
ト電極とを備える。
スタの1対の不純物領域の一方側の表面上に形成される
第1の部分と、この第1の部分に連なり、隣接するワー
ド線の上方とトランスファゲートトランジスタの1対の
不純物領域の他方側に接続されるビット線の上方とに延
在した第2の部分と、この第2の部分の外周に沿い、か
つ半導体基板の主表面に対して上方に延びた第3の部分
とを有する第1電極層と、第1電極層の表面上を覆う誘
電体層と、誘電体層の表面上を覆う第2電極層とを備え
ている。
に鉛直な方向の膜厚は約2000Åであり、第1電極層の第
3の部分における半導体基板の主表面に平行な方向の膜
厚が約500Åである。
この主表面に第1導電型の不純物領域を有する第2導電
型の半導体基板と、半導体基板の主表面上に形成され、
主表面に対してほぼ平行な上部表面および不純物領域に
達する開口を有する絶縁層と、不純物領域の表面上から
絶縁層の上部表面にまで延びている第1の部分と、第1
の部分の外周から立上がって絶縁層の上部表面から遠ざ
かるように斜め上方に延びている第2の部分とを有する
第1電極層と、第1電極層の表面上を覆う誘電体層と、
誘電体層の表面上を覆う第2電極層とを備えている。
蓄積するメモリセルが複数個配列されたメモリセルアレ
イを有している。この半導体記憶装置は、主表面を有す
る半導体基板と、半導体基板の主表面上に互いに平行に
延びた複数のワード線と、半導体基板の主表面上であっ
て複数のワード線に直交する方向に延びた複数のビット
線と、ワード線およびビット線を覆うように形成された
絶縁膜と、ビット線とワード線との交差部近傍に配置さ
れたメモリセルとを備える。
ンジスタと1つのキャパシタとを備える。
ビット線の間に位置する半導体基板の主表面中にビット
線に沿う方向に形成された1対の不純物領域と、1対の
不純物領域の間の半導体基板の主表面上にゲート絶縁層
を介して形成されたワード線の一部から構成されるゲー
ト電極とを含む。
部表面と、1対の不純物領域のうちの一方を露出する開
口とを有する。
出した不純物領域の表面上に形成される第1の部分と、
この第1の部分に連なり、隣接するワード線の上方とト
ランスファゲートトランジスタの1対の不純物領域の他
方側に接続されるビット線の上方とに位置する絶縁膜の
上部表面にまで延在した第2の部分と、この第2の部分
の外周から立上がって絶縁膜の上部表面から遠ざかるよ
うに上方に延びた第3の部分とを有する第1電極層と、
第1電極層の表面上を覆う誘電体層と、誘電体層の表面
上を覆う第2電極層とを備えている。前記第1電極層の
第1の部分、第2の部分および第3の部分は、同一工程
で堆積形成された単一層である。
面上を覆う絶縁層の表面上に乗上げ、かつ互いに分離し
て形成された第1および第2のスタックトタイプのキャ
パシタを有しており、その製造方法は以下の工程を含
む。
線を覆い、かつ平坦化されて半導体基板の主表面に対し
てほぼ平行な上部表面を有する絶縁層を形成し、絶縁層
の表面上の第1と第2のキャパシタの分離領域上にほぼ
鉛直な側面を有するキャパシタ分離層を形成する。そし
て、絶縁層の所定位置に半導体基板の主表面に達するコ
ンタクトホールを形成し、このコンタクトホールの内部
表面と絶縁層の表面上とキャパシタ分離層の表面上とに
第1導電層を形成する。次に、第1導電層の表面上に第
1導電層とエッチング比の異なるエッチバック層を形成
し、このエッチバック層をエッチングしてキャパシタ分
離層の上部表面上に位置する第1導電層の表面を露出さ
せる。さらに、エッチバック層から露出した第1導電層
を部分的にエッチング除去し、第1導電層を第1のキャ
パシタ部分と第2のキャパシタ部分とに分離する。その
後、キャパシタ分離層およびエッチバック層を除去し、
第1導電層の表面上に誘電体層および第2電極層を形成
する。
基板の主表面上を覆う絶縁層の表面上に乗上げ、かつ互
いに分離して形成された第1および第2のスタックトタ
イプのキャパシタを有しており、その製造方法は以下の
工程を含む。
の表面上にエッチングストップ層を形成する。そして、
エッチングストップ層の表面上の第1と第2のキャパシ
タの分離領域上に鉛直な側面を有するキャパシタ分離層
を形成する。さらに、絶縁層およびエッチングストップ
層の所定位置に半導体基板の主表面に達するコンタクト
ホールを形成し、このコンタクトホールの内部表面とエ
ッチングストップ層の表面上とキャパシタ分離層の表面
上とに第1導電層を形成する。さらに、第1導電層の表
面上に第1導電層とエッチング比の異なるエッチバック
層を形成し、このエッチバック層をエッチングしてキャ
パシタ分離層の上部表面上に位置する第1導電層の表面
を露出させる。さらに、エッチバック層から露出した第
1導電層を部分的にエッチング除去し、第1導電層を第
1のキャパシタ部分と第2のキャパシタ部分とに分離す
る。その後、キャパシタ分離層およびエッチバック層を
除去する。さらに、第1導電層の表面上に誘電体層を形
成する。
上を覆う絶縁層の表面上に乗上げ、かつ互いに分離して
形成された第1および第2のスタックトタイプのキャパ
シタを有しており、その製造方法は以下の工程を含む。
表面に達する開孔を有する第1絶縁層を形成する。第1
絶縁層の表面上および開孔の内部に第1導電層を形成す
る。さらに、第1導電層の表面上に所定の膜厚を有する
第2絶縁層を形成する。そして、第2絶縁層をパターニ
ングし、第1と第2のキャパシタの分離領域にのみほぼ
鉛直な側壁面を有する第2絶縁層からなるキャパシタ分
離層を形成する。さらに、第1導電層の表面上およびキ
ャパシタ分離層の上部表面上および側部表面上に第2導
電層を形成する。その後、キャパシタ分離層の上部表面
上に形成された第2導電層を選択的に除去する。そし
て、キャパシタ分離層およびキャパシタ分離層の下部に
付着する第1導電層の一部を除去した後、第2導電層の
表面上に誘電体層を形成する。さらに、誘電体層の表面
上に第3導電層を形成する。
は、請求項7に係る製造方法におけるキャパシタ分離層
の形成工程が以下のような工程により行なわれる。ま
ず、半導体基板の主表面上に第1絶縁層を形成する。そ
して、第1絶縁層の表面上に第2絶縁層を形成し、所定
形状のマスクを用いて第2絶縁層をエッチングすること
により半導体基板の主表面に対して傾斜した側面を有す
る第2絶縁層からなるキャパシタ層を形成する。
8に係る製造方法におけるキャパシタ分離層の形成工程
が以下の工程より構成される。
る。さらに、第1絶縁層の表面上にエッチングストップ
層を形成する。そして、エッチングストップ層の表面上
に第2絶縁層を形成し、所定形状のマスクを用いて第2
絶縁層をエッチングすることにより第1と第2のキャパ
シタの分離領域上に半導体基板の主表面に対して傾斜し
た側面を有する第2絶縁層からなるキャパシタ分離層を
形成する。
ャパシタの第1電極の第2の部分は、相対的に平坦に形
成された第1の部分の外周部から斜め上方に延びて形成
されている。この第2の部分を第1の部分の外周に沿っ
てかつ斜め上方に形成することにより、第2の部分の内
外表面の面積が拡大され第2の部分の有効容量領域が増
大する。これによりキャパシタの平面占有面積を減少し
てもなおかつキャパシタの容量の確保あるいは増大が可
能となる。
極層の第2の部分の膜厚は薄く形成されている。これに
よって、第2の部分の鉛直な内周壁面の面積が増大し、
キャパシタ容量の増大が図れる。また、第1電極の第1
の部分の膜厚は厚く形成されることにより、電極層とし
ての抵抗を低減し、キャパシタの応答性の低下を防止す
る。
ャパシタの下部電極をビット線の上方に延在して配置す
ることにより、互いに隣接するメモリセルのキャパシタ
間にビット線コンタクトが配置されるのを防止してい
る。これにより互いに隣接するキャパシタ間の分離領域
を微小化し、素子構造の縮小化、あるいはキャパシタの
平面占有面積の増大を図ることができる。
いに隣接するキャパシタ間の分離領域に相当する領域に
キャパシタ分離層を形成し、このキャパシタ分離層の側
壁等を利用することによりキャパシタの下部電極の一体
成形を可能としている。
ては、絶縁層とキャパシタ分離層との間にエッチングス
トップ層を形成することにより、キャパシタ分離層の形
成に用いられるエッチバック時の終点検出精度を向上さ
せている。
の所定位置にパターニングされたキャパシタ分離層を形
成し、このキャパシタ分離層の表面を利用してキャパシ
タの第1電極層の第2の部分が位置決めされて形成され
る。さらに、キャパシタ分離層を除去した後、このキャ
パシタ分離層に覆われていた第1導電層の領域のみが選
択的に除去されることにより、互いに隣接するキャパシ
タの第1電極層が分離して形成される。したがって、1
回のリソグラフィ工程により第1電極層が自己整合的に
形成され、工程の簡略化が図れる。
る。
リセルアレイの平面構造図であり、第2図は、第1図中
の切断線II−IIに沿った方向からの断面構造図である。
まず、主に第1図を参照して、シリコン基板1表面には
行方向に平行に延びた複数のワード線4a、4b、4c、4d
と、列方向に互いに平行に延びた複数のビット線15、1
5、15、およびワード線とビット線との交差部近傍に配
置された複数のメモリセルMCが形成されている。第1図
および第2図を参照して、メモリセルは1つのトランス
ファゲートトランジスタ3と1つのキャパシタ10とから
構成される。トランスファゲートトランジスタ3はシリ
コン基板1表面に形成された1対のソース・ドレイン領
域6、6と、ソース・ドレイン領域6、6の間に位置す
るシリコン基板1の表面上にゲート絶縁膜5を介して形
成されたゲート電極(ワード線)4b、4cとを備える。ゲ
ート電極4b、4cの周囲は絶縁層22によって覆われてい
る。さらに、トランスファゲートトランジスタ3が形成
されたシリコン基板1表面上は厚い層間絶縁層20が形成
されている。層間絶縁層20の所定領域にはトランスファ
ゲートトランジスタ3の一方のソース・ドレイン領域6
に到達するコンタクトホール14が形成されている。
誘電体層12および上部電極(セルプレート)13の積層構
造から構成される。下部電極11はコンタクトホール14の
内部表面上および層間絶縁層20の表面上に形成された窒
化膜21の表面上に接して形成されたベース部分(第1の
部分)11aと、このベース部分11aの最外周に沿って鉛直
上方に延びて形成された立壁部分(第2の部分)11bの
2つの部分からなる。なお、このベース部分11aと立壁
部分11bは不純物が導入された多結晶シリコン層により
一体的に形成されている。下部電極11の表面上には誘電
体層12が形成されている。特に、誘電体層12は下部電極
11の立壁部分11bの内側面および外側面の両面を覆うよ
うに形成されている。したがって、この下部電極11の立
壁部分11bは内外側面の両方とも容量部分を構成する。
誘電体層12としては酸化膜、窒化膜あるいは酸化膜と窒
化膜の複合膜あるいは金属酸化膜などが用いられる。誘
電体層12の表面上には上部電極13が形成される。上部電
極13はメモリセルアレイのほぼ全面を覆うように形成さ
れる。また、上部電極13は不純物が導入された多結晶シ
リコあるいは高融点金属などの金属層などが用いられ
る。上部電極13の表面上は絶縁層23によって覆われる。
そして、絶縁層23表面上には所定形状の配線層24、24が
形成される。
・ドレイン領域6にはビット線15が接続されている。ビ
ット線15はキャパシタ10の下部電極11の立壁部分11bや
ベース部分11aの主要部よりも低い位置に形成されてい
る。再び第1図を参照して、ビット線15はビット線コン
タクト部16においてその線幅が部分的に大きく形成され
ている。また、トランスファゲートトランジスタ3のソ
ース・ドレイン領域6の一方側はビット線15とコンタク
トされる領域においてビット線15の下部領域にまで延在
している。そして、この延在したソース・ドレイン領域
6と線幅が拡大されたビット線15のコンタクト部16によ
ってビット線とのコンタクトが形成されている。このよ
うに、ソース・ドレイン領域6とビット線15とのコンタ
クト部を相互に延長することによりコンタクトを形成し
ているため、ビット線15とトランスファゲートトランジ
スタの1対の不純物領域6、6は互いに平行に構成する
ことができる。
10、10の間の分離領域18は可能な限り狭く構成すること
ができる。言換えると、キャパシタ10の下部電極11のベ
ース部分11aの平面領域を拡大することが可能となる。
したがって、下部電極のベース部分11aの平面占有面積
が拡大し、さらにその最外周に位置する立壁部分11bの
周長さも拡大することによりキャパシタ10全体のキャパ
シタ容量が増大する。なお、第1図に示されるように、
キャパシタ10の平面形状は長方形状に図示されている
が、これは模式的な表現にすぎず、実際には長方形の角
が丸まった長楕円形あるいは円筒形に形成される。
メモリセルの断面構造の製造工程について説明する。
上の所定領域にフィールド酸化膜2およびチャネルスト
ップ領域(図示せず)が形成される。さらに、シリコン
基板1の表面に熱酸化膜5、CVD法による多結晶シリコ
ン層4および酸化膜22aが順次形成される。
びエッチング法を用いてワード線4a、4b、4c、4dが形成
される。ワード線4a〜4dの表面上にはパターニングされ
た酸化膜22aが残余している。
ン基板1上の全面に酸化膜22bを堆積する。
方性エッチグを施すことにより、ワード線4a〜4dの周囲
に酸化膜の絶縁層22を形成する。そして、絶縁層22に覆
われたワード線4a〜4dをマスクとしてシリコン基板1表
面に不純物イオン30をイオン注入し、トランスファゲー
トトランジスタのソース・ドレイン領域6、6を形成す
る。
に導電層、たとえばドープトポリシリコン層あるいは金
属層、さらには金属シリサイド層等を形成し、所定の形
状にパターニングする。これによりビット線15およびビ
ット線コンタクト16が形成される。
層間絶縁膜20を形成する。さらに、層間絶縁膜20上にた
とえば膜厚100Å以上の窒化膜21を形成する。さらに窒
化膜21の表面上にたとえば膜厚5000Å以上の酸化膜31a
を形成する。この酸化膜31aの膜厚は後工程においてキ
ャパシタ10の下部電極11の立壁部分11bの高さを規定す
る。したがって、この膜厚は製品としてのDRAMのキャパ
シタ容量の設定値により変動する。また、この窒化膜21
および酸化膜31aの組合わせは、両者のエッチングに対
する選択比が異なるような材料の組合わせで選ばれてい
る。
グ法を用いてパターニングし、互いに隣接するキャパシ
タ間を分離するためのキャパシタ分離層31を形成する。
このエッチング工程において、窒化膜21は酸化膜31に対
して異なるエッチング速度を有する。したがって、窒化
膜21の表面までエッチングが進行した際、エッチング速
度が低下する。この機を捉えて酸化膜31aのエッチング
を終了させる。また、このエッチングにおいては、キャ
パシタ分離層31として残余する領域がエッチング除去す
る領域に比べて微細である。エッチング技術において
は、微細な孔あけあるいは溝掘り成形については微細加
工上の技術的限界があるが、このような残余部分を微細
にする場合にはそのような技術的限界が少ない。このた
めにキャパシタ分離層31の幅を微細加工することが可能
であり、最終的にはキャパシタ間の分離幅を微細にする
ことが可能となる。
よびエッチング法を用いてソース・ドレイン領域6に到
達するコンタクトホール14、14を形成する。
シリコン層110をコンタクトホール14の内部表面、窒化
膜21の表面上およびキャパシタ分離層31の表面上に堆積
する。そして、多結晶シリコン層110の表面上にレジス
ト(エッチバック層)32を厚く塗布する。
ックし、多結晶シリコン層110の一部を露出させる。
ン層110表面を異方性エッチングなどを用いて選択的に
除去する。これによりキャパシタ分離層31の表面上にお
いて多結晶シリコン層110が分離され、各キャパシタの
下部電極11が形成される。
グ除去し、さらにキャパシタ分離層31をフッ酸などで除
去する。そして、下部電極11の表面にたとえば窒化膜な
どの誘電体層12を形成する。
CVD法を用いて多結晶シリコン層などの上部電極13を形
成する。その後、絶縁層23および配線層24などを形成し
てDRAMのメモリセルの製造工程が完了する。
ルについて説明する。第4図は、第1の実施例を示した
第2図に相当するメモリセルの断面構造図である。第4
図を参照して、第2の実施例の特徴点は、層間絶縁層20
の表面上に形成されるエッチングストップ層として多結
晶シリコン層25を用いたことである。この多結晶シリコ
ン層25は後述する製造工程においてオーバーエッチング
を防止するために使用されるものであるが、完成後は、
キャパシタの下部電極11と一体となり下部電極11を構成
する。
にについて説明する。なお、この第2の実施例によるメ
モリセルの製造工程は第3A図ないし第3M図に示された第
1の実施例によるDRAMのメモリセルの製造工程と多く重
複するため、ここでは特徴的な製造工程についてのみ説
明し、他の説明は第1の実施例を参照することとしてそ
の記載を省略する。まず、第5A図(第3F図に対応)に示
すように、層間絶縁層20の表面上にCVD法を用いて多結
晶シリコン層25を堆積する。さらに、その表面上に酸化
膜31aを形成する。この多結晶シリコン層25はその上層
に形成される酸化膜31aに対して大きなエッチング選択
比を有する。
aを選択的にエッチングし、キャパシタ分離層31を形成
する。このとき、多結晶シリコン層25は酸化膜31aのエ
ッチング終点検出に利用され、下層の層間絶縁層20がオ
ーバエッチングされるのを防止する。
トリソグラフィ法およびエッチング法を用いて多結晶シ
リコン層25および層間絶縁層20中にソース・ドレイン領
域6、6に達するコンタクトホール14を形成する。
クトホール14の内部表面、多結晶シリコン層25表面上お
よびキャパシタ分離層31表面上に多結晶シリコン層110
を堆積する。そして、多結晶シリコン層110の表面上に
レジスト32を厚く塗布する。
スト32をエッチバックし、多結晶シリコン層110の表面
を露出させる。
した多結晶シリコン層110の表面を選択的に除去する。
これにより、キャパシタ分離層31表面上の多結晶シリコ
ン層110が除去され、互いに独立したキャパシタの下部
電極11、11が形成される。
よびこのキャパシタ分離層31の下部に位置する多結晶シ
リコン層25を選択的に除去する。これによって互いに隣
接するキャパシタの下部電極11、11間は絶縁分離され
る。
電極11の表面上に誘電体層12が形成される。
チバック層としてレジスト32を用いた場合について示し
たが、これに限定されるものではなく、たとえばCVDシ
リコン酸化膜などを用いても同様の効果を奏することが
できる。
セルについて説明する。第6図は、第1の実施例を示す
第2図に相当するメモリセルの断面構造図である。
シタ10の下部電極11の立壁部分11bが基板主表面に対し
て斜め方向に延びて形成されていることである。具体的
には、立壁11bは中空の斜楕円柱状あるいは中空の斜円
柱状さらには中空の斜角柱状に形成されている。そし
て、傾斜した立壁部分11bの内側表面も外側表面も容量
部分として利用される。仮に、下部電極11の立壁部分11
bの基板主表面に垂直な方向の高さを一定とすると、第
3の実施例のキャパシタの立壁部分11bは傾斜表面を有
することにより第1実施例の立壁部分11bに比べて表面
積が増大している。なお、立壁部分11bの傾斜方向およ
び角度は、下記に述べる製造プロセスにおいて任意に制
御可能である。
について説明する。なお、この第3の実施例の製造工程
は第3A図ないし第3M図に示された第1の実施例によるDR
AMのメモリセルの製造工程と多くの部分で重複するた
め、ここでは特徴的な製造工程についてのみ説明し、他
の説明は第1の実施例を参照することとしてその記載を
省略する。
縁層20の表面上にCVD法を用いて多結晶シリコン層25を
堆積する。さらに、その表面上に酸化膜31aを形成す
る。この多結晶シリコン層25はその上層に形成される酸
化膜31aに対して大きなエッチング選択比を有する。
31aを選択的にエッチングし、基板表面に対して傾斜し
たキャパシタ分離層31を形成する。エッチング方法とし
て、たとえばプラズマエッチングが用いられる。プラズ
マ中のイオン飛来方向に対して基板の主表面を傾けて半
導体基板を支持する。この状態で酸化膜31aをエッチン
グすると、キャパシタ分離層31を基板主表面に対して任
意の方向および角度に傾けて形成することができる。こ
の傾斜方向および角度は下部電極の立壁部分11bの傾斜
表面積が最大となるように設定する。
トリソグラフィ法およびエッチング法を用いて多結晶シ
リコン層25および層間絶縁層20中にソース・ドレイン領
域6、6に達するコンタクトホール14を形成する。
クトホール14の内部表面、多結晶シリコン層25表面上お
よび傾斜した側部表面を有するキャパシタ分離層31表面
上に多結晶シリコン層110を堆積する。そして、多結晶
シリコン層110の表面上にレジスト32を厚く塗布する。
スト32をエッチバックし、多結晶シリコン層110の表面
を露出させる。
した多結晶シリコン層110の表面を選択的に除去する。
これにより、キャパシタ分離層31表面上の多結晶シリコ
ン層110が除去され、互いに独立したキャパシタの下部
電極11、11が形成される。
図に示されるメモリセルが完成する。
上に多結晶シリコン層25を形成する代わりに窒化膜を形
成してもよい。
8図は、第4の実施例におけるメモリセルアレイの平面
構造図であり、第9図は、第8図中における切断線VII
−VIIに沿った方向からの断面構造図である。両図を参
照して、第3の実施例によるメモリセルの構造的な特徴
点は、キャパシタ10の下部電極11のベース部分11aと立
壁部分11bとでその膜厚が互いに異なることである。下
部電極11のベース部分11aの膜厚t1は主に電極層として
の抵抗を低減し得るように、相対的に厚く形成されてい
る。一例としては約2000Å程度の膜厚に形成される。キ
ャパシタ3の下部電極11の立壁部分11bの膜厚t2は2つ
の要因を考慮して定められる。第1の点は、下部電極11
の立壁部分11bの内周径Lをできる限り大きくし、内周
壁面の面積を増大し得るように可能な限り薄くすること
である。第2の点は、逆に動作時にこの立壁部分11bに
広がる空乏層の影響によって立壁部分11bが高抵抗化
し、容量領域として機能しなくならない程度に膜厚を確
保することである。一例として500Å程度に形成され
る。また、この立壁部分11bは第1および第2の実施例
と同様にベース部分11aの最外周部と面一となり鉛直上
方に突出している。なお、第6図において第1電極層11
は長方形状に示されているが、実際には四隅が丸みを帯
びた形状、あるいは楕円形状さらには円筒形状に形成さ
れてもよい。
説明する。第10A図ないし第10N図は、第9図に示される
メモリセルの製造工程断面図である。
面上の所定領域にフィールド酸化膜2およびチャネルス
トップ領域(図示せず)が形成される。フィールド酸化
膜2はLOCOS法を用いて形成される。
ート絶縁層5を形成した後、多結晶シリコンからなるゲ
ート電極(ワード線)4b、4c、4d、4eを選択的に形成す
る。さらに、2度の酸化膜の堆積工程とエッチング工程
によってゲート電極4b〜4eの周囲に絶縁層22を形成す
る。さらに、絶縁層22に覆われたゲート電極4b、4cをマ
スクとしてイオン注入法を用いてシリコン基板1表面に
不純物イオンを導入し、ソース・ドレイン領域6、6を
形成する。
ン、モリブデン、チタンなどの高融点金属層を堆積し、
所定の形状にパターニングする。これにより、トランス
ファゲートトランジスタの一方のソース・ドレイン領域
6に直接コンタクトされるビット線15が形成される。な
お、このビット線15の材料としては高融点金属シリサイ
ドやあるいはポリサイドなどを用いてもかまわない。さ
らに、ビット線15の周囲を絶縁層27で覆う。
上の全面にCVD法を用いて不純物が導入された多結晶シ
リコン層110aを堆積する。この多結晶シリコン層110aに
は不純物が1020/cm3以上導入されている。
化膜の絶縁層35を厚く堆積する。この絶縁層35の膜厚に
よってキャパシタの下部電極11の立壁部分11bの高さが
規定されることになる。
レジスト36を塗布し、リソグラフィ法等を用いて所定の
形状にパターニングする。これによりレジスト36からな
るレジストパターン(キャパシタ分離層)36が形成され
る。レジストパター36の幅は互いに隣接するキャパシタ
間の分離間隔を規定することになる。
マスクとして絶縁層35を選択的に除去する。このエッチ
ング法は、たとえば異方性エッチングを用いて行なわれ
る。なお、レジストパターン36の幅よりもさらに絶縁層
35の幅を狭くしたい場合には、さらにウェットエッチン
グなどを施してもよい。
を除去した後、CVD法を用いて不純物が導入された多結
晶シリコン層110bを全面に堆積する。この多結晶シリコ
ン層110bの膜厚はその下層に形成された第1の多結晶シ
リコン層110aより薄く形成される。つまり、第2の多結
晶シリコン層110bの膜厚は図中Lで示される内周径をで
きる限り大きくし得るような膜厚で形成される。たとえ
ば、500Å程度の膜厚に形成される。なお、この多結晶
シリコン層110bにも濃度が1020/cm3以上の不純物が導入
されている。
ン層110bの表面が完全に覆われるように厚いレジスト37
を塗布する。そして、このレジスト37をエッチバックし
絶縁層35の上部表面を覆う第2多結晶シリコン層110bの
一部を露出させる。
出した第2の多結晶シリコン層110bをエッチングし、引
続いて絶縁層35を自己整合的にエッチング除去する。こ
のエッチングにより絶縁層35が除去された開口部の内部
に第1の多結晶シリ層110aの表面が露出する。
用いて多結晶シリコン層110aの露出した領域のみを自己
整合的に除去する。その後、レジスト37を除去する。こ
の工程によりキャパシタの下部電極11のベース部分11a
と立壁部分11bとが形成される。
上に誘電体層として、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜
あるいはそれらの複合膜、さらには五酸化タンタル(Ta
2O5)、ハフニウム酸化膜(HaO2)などの薄い絶縁層を
被着させる。
る多結晶シリコン層などの上部電極(セルプレート)13
を形成する。なお、セルプレートはたとえば高融点金属
などを用いてもかまわない。さらに、第10N図に示すよ
うに、上部電極13の上部を厚い層間絶縁層20で覆う。そ
して、層間絶縁層20の所定領域にコンタクトホールを形
成し、このコンタクトホールの内部にたとえば多結晶シ
リコンやタングステンなどの導電体を埋込む(図示省
略)。そして、層間絶縁層20の表面上にアルミニウムな
どからなる所定形状の配線層24を形成する。さらに、そ
の表面上を保護膜26で覆う。以上により、メモリセルが
製造される。
ニングより形成された絶縁層(キャパシタ分離層)35を
利用して互いに分離独立したキャパシタの下部電極11が
自己整合的に形成できる。そして、隣接するキャパシタ
間の距離はこの絶縁層35の幅によって制御よく定めるこ
とができる。さらに、キャパシタ10の下部電極11のベー
ス部分11aと立壁部分11bとは異なる堆積工程により製造
される。したがって、各々の膜厚設定が容易になし得
る。さらに、このベース部分11aと立壁部分11bの材料を
変更することも容易にできる。たとえば、ベース部分11
aには高融点金属や高融点金属シリサイドなどを用い、
立壁部分11bには多結晶シリコンなどを用いる組合せ、
あるいはその逆の組合せなど種々のものが適用可能であ
る。
cm3以上)の不純物が導入されている。これは、キャパ
シタ3の動作時に下部電極11側に空乏層が広がり高抵抗
化して電荷の充放電の動作が低下するのを防止するため
である。
上の絶縁層表面に沿って形成される第1のキャパシタ部
分と、この第1の部分の最外周部から斜め上方に延びて
形成される第2のキャパシタ部分とからなるキャパシタ
構造を構成したので、キャパシタの平面占有面積の減少
にかかわらずキャパシタ容量の増大および確保を行なう
ことが可能となる。さらに、ビット線をキャパシタの電
極層の主要部より下部に配置することにより、ビット線
コンタクト部を考慮せず隣接するキャパシタ間を分離す
ることが可能となり、その分離領域を微細化し、キャパ
シタの平面占有面積を増大することが可能となる。さら
に、この発明による半導体記憶装置のキャパシタはコン
タクトホールとキャパシタ分離層で構成される段差部に
下部電極層を形成し、パターニング形成するように構成
したので、隣接するキャパシタ間の分離が容易でかつ一
体的にキャパシタの下部電極を形成することが可能とな
り、その上部に形成されるキャパシタの絶縁層の信頼性
を向上させることが可能となる。
セルアレイの平面構造図である。第2図は、第1図中の
切断線II−IIに沿った方向からのメモリセルの断面構造
図である。第3A図、第3B図、第3C図、第3D図、第3E図、
第3F図、第3G図、第3H図、第3I図、第3J図、第3K図、第
3L図および第3M図は、第2図に示されるDRAMのメモリセ
ルの製造工程断面図である。第4図は、この発明の第2
の実施例によるDRAMのメモリセルの断面構造図である。
第5A図、第5B図、第5C図、第5D図、第5E図、第5F図、第
5G図および第5H図は、第4図に示されるメモリセルの主
要な製造工程断面図である。 第6図は、この発明の第3の実施例を示すDRAMのメモリ
セルの断面構造図である。第7A図、第7B図、第7C図、第
7D図、第7E図および第7F図は、第6図に示すメモリセル
主要な製造工程断面図である。 第8図は、この発明の第4の実施例によるメモリセルア
レイの平面構造図である。第9図は、第8図中の切断線
VII−VIIに沿った方向からの断面構造図である。第10A
図、第10B図、第10C図、第10D図、第10E図、第10F図、
第10G図、第10H図、第10I図、第10J図、第10K図、第10L
図、第10M図および第10N図は、第9図に示されるメモリ
セルの製造工程断面図である。 第11図は、従来のDRAMのブロック図である。第12図は、
従来のDRAMのメモリセルの等価回路図である。第13図
は、従来の一例を示すDRAMのスタックトタイプキャパシ
タを備えたメモリセルの断面構造図である。第14図は、
従来の他の実施例を示すDRAMのメモリセルの断面構造図
である。第15A図、第15B図、第15C図、第15D図、第15E
図および第15F図は、第14図に示すDRAMのメモリセルの
製造工程断面図である。 図において、1はシリコン基板、3はトランスファゲー
トトランジスタ、4a、4b、4c、4dはワード線(ゲート電
極)、5はゲート絶縁膜、6はソース・ドレイン領域、
10はキャパシタ、11は下部電極、11aは下部電極のベー
ス部分、11bは下部電極の立壁部分、12は誘電体層、13
は上部電極、15はビット線、16はビット線コンタクト
部、17はキャパシタコンタクト部、21は窒化膜、25は多
結晶シリコン膜、31はキャパシタ分離層を示している。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (10)
- 【請求項1】主表面を有し、この主表面に第1導電型の
不純物領域を有する第2導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上に形成され、前記不純物領域
に達する開口を有する絶縁層と、 前記不純物領域の表面上および前記絶縁層の表面上に接
して形成された第1の部分と、前記第1の部分の外周か
ら立ち上がって前記絶縁層の表面から遠ざかるように斜
め上方に延びた第2の部分とを有する第1電極層と、 前記第1電極層の表面上を覆う誘電体層と、 前記誘電体層の表面上を覆う第2電極層とを備えた、半
導体記憶装置。 - 【請求項2】主表面を有し、この主表面に第1導電型の
不純物領域を有する第2導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上に形成され、前記不純物領域
に達する開口を有する絶縁層と、 前記不純物領域の表面上および前記絶縁層の表面上に接
して形成された第1の部分と、前記第1の部分の全面上
に重なって形成されるとともに、前記第1の部分の外周
から立ち上がって前記絶縁層の表面から遠ざかるように
上方に延びて形成された第2の部分とを有する第1電極
層と、 前記第1電極層の表面上を覆う誘電体層と、 前記誘電体層の表面上を覆う第2電極層とを備えた、半
導体記憶装置。 - 【請求項3】単位記憶情報を蓄積するメモリセルが複数
個配列されたメモリセルアレイを有する半導体記憶装置
であって、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上に互いに平行に延びた複数の
ワード線と、 前記半導体基板の主表面上であって前記複数のワード線
に直交する方向に延びた複数のビット線と、 前記ビット線と前記ワード線との交差部近傍に配置され
たメモリセルとを備え、 前記メモリセルの各々は、1つのトランスファゲートト
ランジスタと1つのキャパシタとを備え、 前記トランスファゲートトランジスタは、 互いに隣接する前記ビット線の間に位置する前記半導体
基板の主表面中に前記ビット線に沿う方向に形成された
1対の不純物領域と、 前記1対の不純物領域の間の前記半導体基板の主表面上
にゲート絶縁層を介して形成された前記ワード線の一部
から構成されるゲート電極とを含み、 前記キャパシタは、 前記トランスファゲートトランジスタの前記1対の不純
物領域の一方側の表面上に形成される第1の部分とこの
第1の部分に連なり、隣接するワード線の上方と前記ト
ランスファゲートトランジスタの前記1対の不純物領域
の他方側に接続される前記ビット線の上方とに延在した
第2の部分と、この第2の部分の外周に沿い、かつ前記
半導体基板の主表面に対して上方に延びた第3の部分と
を有する第1電極層と、 前記第1電極層の表面上を覆う誘電体層と、 前記誘電体層の表面上を覆う第2電極層とを備え、 前記第1電極層の第2の部分における前記半導体基板の
主表面に鉛直な方向の膜厚が約2000Åであり、 前記第1電極層の第3の部分における前記半導体基板の
主表面に平行な方向の膜厚が約500Åである、半導体記
憶装置。 - 【請求項4】主表面を有し、この主表面に第1導電型の
不純物領域を有する第2導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上に形成され、前記主表面に対
してほぼ平行な上部表面および前記不純物領域に達する
開口を有する絶縁層と、 前記不純物領域の表面上から前記絶縁層の上部表面上に
まで延びている第1の部分と、前記第1の部分の外周か
ら立ち上って前記絶縁層の上部表面から遠ざかるように
斜め上方に延びている第2の部分とを有する第1電極層
と、 前記第1電極層の表面上を覆う誘電体層と、 前記誘電体層の表面上を覆う第2電極層とを備えた、半
導体記憶装置。 - 【請求項5】単位記憶情報を蓄積するメモリセルが複数
個配列されたメモリセルアレイを有する半導体記憶装置
であって、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上に互いに平行に延びた複数の
ワード線と、 前記半導体基板の主表面上であって前記複数のワード線
に直交する方向に延びた複数のビット線と、 前記ワード線および前記ドット線を覆うように形成され
た絶縁膜と、 前記ビット線と前記ワード線との交差部近傍に配置され
たメモリセルとを備え、 前記メモリセルの各々は、1つのトランスファゲートト
ランジスタと1つのキャパシタとを備え、 前記トランスファゲートトランジスタは、 互いに隣接する前記ビット線の間に位置する前記半導体
基板の主表面中に前記ビット線に沿う方向に形成された
1対の不純物領域と、 前記1対の不純物領域の間の前記半導体基板の主表面上
にゲート絶縁層を介して形成された前記ワード線の一部
から構成されるゲート電極とを含み、 前記絶縁膜は、前記半導体基板の主表面に対してほぼ平
行な上部表面と、前記1対の不純物領域のうちの一方を
露出する開口とを有し、 前記キャパシタは、 前記トランスファゲートトランジスタの前記露出した不
純物領域の表面上に形成される第1の部分と、この第1
の部分に連なり、隣接するワード線の上方と前記トラン
スファゲートトランジスタの前記1対の不純物領域の他
方側に接続される前記ビット線の上方とに位置する前記
絶縁膜の上部表面にまで延在した第2の部分と、この第
2の部分の外周から立ち上がって前記絶縁膜の上部表面
から遠ざかるように上方に延びた第3の部分とを有する
第1電極層と、 前記第1電極層の表面上を覆う誘電体層と、 前記誘電体層の表面上を覆う第2電極層とを備え、 前記第1電極層の第1の部分、第2の部分および第3の
部分は、同一工程で堆積形成された単一層である、半導
体記憶装置。 - 【請求項6】半導体基板の主表面上を覆う絶縁層の表面
上に乗上げ、かつ互いに分離して形成された第1および
第2のスタックトタイプのキャパシタを有する半導体記
憶装置の製造方法であって、 前記半導体基板の主表面上に、ワード線およびビット線
を覆い、かつ平坦化されて半導体基板の主表面に対して
ほぼ平行な上部表面を有する絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層の表面上に前記第1と前記第2のキャパシタ
の分離領域上にほぼ鉛直な側面を有するキャパシタ分離
層を形成する工程と、 前記絶縁層の所定位置に前記半導体基板の主表面に達す
るコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールの内部表面と前記絶縁層の表面上
と前記キャパシタ分離層の表面上とに第1導電層を形成
する工程と、 前記第1導電層の表面上に前記第1導電層とエッチング
比の異なるエッチバック層を形成する工程と、 前記エッチバック層をエッチングし、前記キャパシタ分
離層の上部表面上に位置する前記第1導電層の表面を露
出させる工程と、 前記エッチバック層から露出した前記第1導電層を部分
的にエッチング除去し、前記第1導電層を前記第1のキ
ャパシタ部分と前記第2のキャパシタ部分とに分離する
工程と、 前記キャパシタ分離層および前記エッチバック層を除去
する工程と、 前記第1導電層の表面上に誘電体層を形成する工程と、 前記誘電体層の表面上に第2導電層を形成する工程とを
備えた、半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項7】半導体基板の主表面上を覆う絶縁層の表面
上に乗上げ、かつ互いに分離して形成された第1および
第2のスタックトタイプのキャパシタを有する半導体記
憶装置の製造方法であって、 前記半導体基板の主表面上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層の表面上にエッチングストップ層を形成する
工程と、 前記エッチングストップ層の表面上の前記第1と前記第
2のキャパシタの分離領域上に鉛直な側面を有するキャ
パシタ分離層を形成する工程と、 前記絶縁層および前記エッチングストップ層の所定位置
に前記半導体基板の主表面に達するコンタクトホールを
形成する工程と、 前記コンタクトホールの内部表面と前記エッチングスト
ップ層の表面上と前記キャパシタ分離層の表面上とに第
1導電層を形成する工程と、 前記第1導電層の表面上に前記第1導電層とエッチング
比の異なるエッチバック層を形成する工程と、 前記エッチバック層をエッチングし、前記キャパシタ分
離層の上部表面上に位置する前記第1導電層の表面を露
出させる工程と、 前記エッチバック層から露出した前記第1導電層を部分
的にエッチング除去し、前記第1導電層を前記第1のキ
ャパシタ部分と前記第2のキャパシタ部分とに分離する
工程と、 前記キャパシタ分離層および前記エッチバック層を除去
する工程と、 前記第1導電層の表面上に誘電体層を形成する工程と、 前記誘電体層の表面上に第2導電層を形成する工程とを
備えた、半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項8】半導体基板の主表面上を覆う絶縁層の表面
上に乗上げ、かつ互いに分離して形成された第1および
第2のスタックトタイプのキャパシタを有する半導体記
憶装置の製造方法であって、 前記半導体基板の主表面上に、所定位置に前記半導体基
板の主表面に達する開口を有する第1絶縁層を形成する
工程と、 前記第1絶縁層の表面上および前記開口の内部に第1導
電層を形成する工程と、 前記第1導電層の表面上に所定の膜厚を有する第2絶縁
層を形成する工程と、 前記第2絶縁層をパターニングし、前記第1および第2
のキャパシタの分離領域にのみほぼ鉛直な側壁面を有す
る前記第2の絶縁層からなるキャパシタ分離層を形成す
る工程と、 前記第1導電層および前記キャパシタ分離層の上部表面
上および側部表面上に第2導電層を形成する工程と、 前記キャパシタ分離層の上部表面上に形成された前記第
2導電層を選択的に除去する工程と、 前記キャパシタ分離層および前記キャパシタ分離層の下
部に位置する前記第1導電層の一部を除去した後、前記
第2導電層の表面上に誘電体層を形成する工程と、 前記誘電体層の表面上に第3導電層を形成する工程とを
備えた、半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項9】半導体基板の主表面上を覆う絶縁層の表面
上に乗上げ、かつ互いに分離して形成された第1および
第2のスタックトタイプのキャパシタを有する半導体記
憶装置の製造方法であって、 前記半導体基板の主表面上に第1絶縁層を形成する工程
と、 前記第1絶縁層の表面上に第2絶縁層を形成し、所定形
状のマスクを用いて前記第2の絶縁層をエッチングする
ことにより前記半導体基板の主表面に対して傾斜した側
面をする第2絶縁層からなるキャパシタ分離層を形成す
る工程と、 前記第1絶縁層の所定位置に前記半導体基板の主表面に
達するコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールの内部表面と前記第1絶縁層の表
面上と前記キャパシタ分離層の表面上とに第1導電層を
形成する工程と、 前記第1導電層の表面上に前記第1導電層とエッチング
比の異なるエッチバック層を形成する工程と、 前記エッチバック層をエッチングし、前記キャパシタ分
離層の上部表面上に位置する前記第1導電層の表面を露
出させる工程と、 前記エッチバック層から露出した前記第1導電層を部分
的にエッチング除去し、前記第1導電層と前記第1のキ
ャパシタ部分と前記第2のキャパシタ部分とに分離する
工程と、 前記キャパシタ分離層および前記エッチバック層を除去
する工程と、 前記第1導電層の表面上に誘電体層を形成する工程と、 前記誘電体層の表面上に前記第2導電層を形成する工程
とを備えた、半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項10】半導体基板の主表面を覆う絶縁層の表面
上に乗上げ、かつ互いに分離して形成された第1および
第2のスタックトタイプのキャパシタを有する半導体記
憶装置の製造方法であって、 前記半導体基板の主表面上に第1絶縁層を形成する工程
と、 前記第1絶縁層の表面上にエッチングストップ層を形成
する工程と、 前記エッチングストップ層の表面上に第2絶縁層を形成
し、所定形状のマスクを用いて前記第2絶縁層をエッチ
ングすることにより前記第1と第2のキャパシタの分離
領域上に前記半導体基板の主表面に対して傾斜した側面
を有する第2絶縁層からなるキャパシタ分離層を形成す
る工程と、 前記第1絶縁層および前記エッチングストップ層の所定
位置に前記半導体基板の主表面に達するコンタクトホー
ルを形成する工程と、 前記コンタクトホールの内部表面と前記エッチングスト
ップ層の表面上と前記キャパシタ分離層の表面上とに第
1導電層を形成する工程と、 前記第1導電層の表面上に前記第1導電層とエッチング
比の異なるエッチバック層を形成する工程と、 前記エッチバック層を形成し、前記キャパシタ分離層の
上部表面上に位置する前記第1導電層の表面を露出させ
る工程と、 前記エッチバック層から露出した前記第1導電層を部分
的にエッチング除去し、前記第1導電層を前記第1のキ
ャパシタ部分と前記第2のキャパシタ部分とに分離する
工程と、 前記キャパシタ分離層および前記エッチバック層を除去
する工程と、 前記第1導電層の表面上に誘電体層を形成する工程と、 前記誘電体層の表面上に第2導電層を形成する工程とを
備えた、半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITMI910177A IT1245495B (it) | 1990-01-26 | 1991-01-24 | Memoria ad accesso casuale dinamica avente un condensatore del tipo impilato e procedimento di fabbricazione di essa |
KR1019910001238A KR950002956B1 (ko) | 1990-01-26 | 1991-01-25 | 반도체 기억장치 및 그 제조방법 |
DE4143476A DE4143476C2 (de) | 1990-01-26 | 1991-01-25 | Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterspeichervorrichtung |
DE4102184A DE4102184C2 (de) | 1990-01-26 | 1991-01-25 | Verfahren zum Herstellen einer DRAM-Zelle |
US08/091,675 US5381365A (en) | 1990-01-26 | 1993-06-30 | Dynamic random access memory having stacked type capacitor and manufacturing method therefor |
US08/163,647 US5434439A (en) | 1990-01-26 | 1993-12-09 | Dynamic random access memory having stacked type capacitor and manufacturing method therefor |
US08/457,193 US5597755A (en) | 1990-01-26 | 1995-06-01 | Method of manufacturing a stacked capacitor in a dram |
US08/716,851 US5798289A (en) | 1990-01-26 | 1996-09-10 | Method of manufacturing stacked capacitors in a DRAM with reduced isolation region between adjacent capacitors |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-16960 | 1990-01-26 | ||
JP1696090 | 1990-01-26 | ||
JP8986990 | 1990-04-03 | ||
JP2-89869 | 1990-04-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04755A JPH04755A (ja) | 1992-01-06 |
JP2528731B2 true JP2528731B2 (ja) | 1996-08-28 |
Family
ID=26353414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2251306A Expired - Lifetime JP2528731B2 (ja) | 1990-01-26 | 1990-09-19 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5434439A (ja) |
JP (1) | JP2528731B2 (ja) |
KR (1) | KR950002956B1 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2535676B2 (ja) * | 1991-04-01 | 1996-09-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5162248A (en) * | 1992-03-13 | 1992-11-10 | Micron Technology, Inc. | Optimized container stacked capacitor DRAM cell utilizing sacrificial oxide deposition and chemical mechanical polishing |
DE4312324C2 (de) * | 1992-04-16 | 1995-06-01 | Micron Technology Inc | Verfahren zum Bearbeiten eines Halbleiters zum Herstellen eines isolierten, mit Polysilicium ausgekleideten Hohlraums und Verfahren zum Herstellen eines Kondensators |
JP2769664B2 (ja) * | 1992-05-25 | 1998-06-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH06260609A (ja) * | 1992-06-10 | 1994-09-16 | Mitsubishi Electric Corp | 筒型キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法 |
EP0654166B1 (de) * | 1992-08-10 | 1996-04-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Dram-zellenanordnung |
KR100269275B1 (ko) * | 1992-08-28 | 2000-10-16 | 윤종용 | 반도체장치및그의제조방법 |
JP2787646B2 (ja) * | 1992-11-27 | 1998-08-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR960012257B1 (ko) * | 1993-02-12 | 1996-09-18 | 엘지반도체 주식회사 | 반도체 장치의 캐패시터 노드 제조방법 |
US6831322B2 (en) * | 1995-06-05 | 2004-12-14 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device and method for fabricating the same |
US5776789A (en) * | 1995-06-05 | 1998-07-07 | Fujitsu Limited | Method for fabricating a semiconductor memory device |
KR100340854B1 (ko) * | 1995-06-30 | 2002-10-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의캐패시터형성을위한콘택홀형성방법 |
JP3532325B2 (ja) | 1995-07-21 | 2004-05-31 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JPH0974174A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-18 | Texas Instr Japan Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR0179806B1 (ko) * | 1995-12-30 | 1999-03-20 | 문정환 | 반도체 메모리셀 제조방법 |
US5702989A (en) * | 1996-02-08 | 1997-12-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method for fabricating a tub structured stacked capacitor for a DRAM cell having a central column |
US6063661A (en) * | 1996-02-20 | 2000-05-16 | National Science Council | Method for forming a bottom polysilicon electrode of a stacked capacitor for DRAM |
JP2924771B2 (ja) * | 1996-02-26 | 1999-07-26 | 日本電気株式会社 | 蓄積容量部形成方法 |
US6168987B1 (en) * | 1996-04-09 | 2001-01-02 | Vanguard International Semiconductor Corp. | Method for fabricating crown-shaped capacitor structures |
KR100195329B1 (ko) * | 1996-05-02 | 1999-06-15 | 구본준 | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 |
DE19640273C1 (de) * | 1996-09-30 | 1998-03-12 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung barrierenfreier Halbleiterspeicheranordnungen |
TW377495B (en) * | 1996-10-04 | 1999-12-21 | Hitachi Ltd | Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus |
US5998256A (en) | 1996-11-01 | 1999-12-07 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing methods of forming devices on a substrate, forming device arrays on a substrate, forming conductive lines on a substrate, and forming capacitor arrays on a substrate, and integrated circuitry |
JP3350638B2 (ja) * | 1997-06-26 | 2002-11-25 | 沖電気工業株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
TW359868B (en) * | 1997-08-21 | 1999-06-01 | United Microelectronics Corp | DRAM capacitors and production process therefor |
US6309956B1 (en) * | 1997-09-30 | 2001-10-30 | Intel Corporation | Fabricating low K dielectric interconnect systems by using dummy structures to enhance process |
US6590250B2 (en) | 1997-11-25 | 2003-07-08 | Micron Technology, Inc. | DRAM capacitor array and integrated device array of substantially identically shaped devices |
US6258663B1 (en) * | 1998-05-01 | 2001-07-10 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for forming storage node |
US6037213A (en) * | 1998-06-03 | 2000-03-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for making cylinder-shaped capacitors for dynamic random access memory |
US6027969A (en) * | 1998-06-04 | 2000-02-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Capacitor structure for a dynamic random access memory cell |
US5895250A (en) * | 1998-06-11 | 1999-04-20 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method of forming semicrown-shaped stacked capacitors for dynamic random access memory |
KR100292938B1 (ko) * | 1998-07-16 | 2001-07-12 | 윤종용 | 고집적디램셀커패시터및그의제조방법 |
US6015733A (en) * | 1998-08-13 | 2000-01-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Process to form a crown capacitor structure for a dynamic random access memory cell |
US6383886B1 (en) | 1998-09-03 | 2002-05-07 | Micron Technology, Inc. | Method to reduce floating grain defects in dual-sided container capacitor fabrication |
JP3360035B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2002-12-24 | エヌイーシーマイクロシステム株式会社 | 半導体記憶装置 |
US6228699B1 (en) | 1998-12-14 | 2001-05-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Cross leakage of capacitors in DRAM or embedded DRAM |
US6570183B1 (en) | 1998-12-19 | 2003-05-27 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display for preventing galvanic phenomenon |
KR100308854B1 (ko) * | 1998-12-21 | 2002-10-31 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의제조방법 |
JP3271612B2 (ja) * | 1999-04-23 | 2002-04-02 | 日本電気株式会社 | 蓄積容量部の製造方法 |
US6399983B1 (en) * | 1999-09-02 | 2002-06-04 | Micron Technology, Inc. | Reduction of shorts among electrical cells formed on a semiconductor substrate |
KR100638743B1 (ko) * | 2000-08-31 | 2006-10-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 캐패시터의 제조 방법 |
KR100377174B1 (ko) | 2000-08-31 | 2003-03-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 캐패시터의 제조 방법 |
TW460954B (en) * | 2000-11-09 | 2001-10-21 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of bottom electrode of semiconductor device |
US6486033B1 (en) | 2001-03-16 | 2002-11-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | SAC method for embedded DRAM devices |
US6709919B2 (en) | 2002-05-15 | 2004-03-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for making auto-self-aligned top electrodes for DRAM capacitors with improved capacitor-to-bit-line-contact overlay margin |
US6872622B1 (en) | 2002-04-09 | 2005-03-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of forming a capacitor top plate structure to increase capacitance and to improve top plate to bit line overlay margin |
KR100537204B1 (ko) * | 2003-06-30 | 2005-12-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 |
US7271058B2 (en) * | 2005-01-20 | 2007-09-18 | Infineon Technologies Ag | Storage capacitor and method of manufacturing a storage capacitor |
JP2007115980A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2019125497A1 (en) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | Intel Corporation | Interconnect structures for integrated circuits |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS555938Y2 (ja) * | 1973-09-18 | 1980-02-12 | ||
JPS6055637B2 (ja) * | 1983-06-14 | 1985-12-05 | 東洋リノリユ−ム株式会社 | 床材の裏面処理方法 |
JPH0736437B2 (ja) * | 1985-11-29 | 1995-04-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体メモリの製造方法 |
US5235199A (en) * | 1988-03-25 | 1993-08-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory with pad electrode and bit line under stacked capacitor |
JP2645069B2 (ja) * | 1988-04-07 | 1997-08-25 | 富士通株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP2838412B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1998-12-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法 |
DE3918924C2 (de) * | 1988-06-10 | 1996-03-21 | Mitsubishi Electric Corp | Herstellungsverfahren für eine Halbleiterspeichereinrichtung |
JPH0221652A (ja) * | 1988-07-08 | 1990-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPH02260453A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-23 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH07114260B2 (ja) * | 1989-11-23 | 1995-12-06 | 財団法人韓国電子通信研究所 | コップ状のポリシリコン貯蔵電極を有するスタック構造のdramセル,およびその製造方法 |
JPH03255552A (ja) * | 1990-03-06 | 1991-11-14 | Hitachi Ltd | ディジタル処理装置ならびにメモリカード及びカードホルダ |
JP2689682B2 (ja) * | 1990-04-16 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリセルの製造方法 |
JP2519569B2 (ja) * | 1990-04-27 | 1996-07-31 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
-
1990
- 1990-09-19 JP JP2251306A patent/JP2528731B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-01-25 KR KR1019910001238A patent/KR950002956B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-12-09 US US08/163,647 patent/US5434439A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-01 US US08/457,193 patent/US5597755A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-09-10 US US08/716,851 patent/US5798289A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5597755A (en) | 1997-01-28 |
KR920000136A (ko) | 1992-01-10 |
US5434439A (en) | 1995-07-18 |
KR950002956B1 (ko) | 1995-03-28 |
US5798289A (en) | 1998-08-25 |
JPH04755A (ja) | 1992-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2528731B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US5659191A (en) | DRAM having peripheral circuitry in which source-drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer and manufacturing method thereof | |
US5047817A (en) | Stacked capacitor for semiconductor memory device | |
US5381365A (en) | Dynamic random access memory having stacked type capacitor and manufacturing method therefor | |
US6215187B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US6069038A (en) | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device | |
JP3701469B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0730077A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2689031B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2769664B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6054394A (en) | Method of fabricating a dynamic random access memory capacitor | |
JPH1079478A (ja) | ダイナミックram装置及びその製造方法 | |
US5378907A (en) | Compact semiconductor storage arrangement and method for its production | |
JPH0774268A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US5180683A (en) | Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device | |
US5744388A (en) | Process of making a storage capacitor for dram memory cell | |
JP2715012B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH04343266A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US5888865A (en) | Method for manufacturing dram capacitor | |
JPH07263649A (ja) | 半導体メモリ装置およびその製造方法 | |
KR930010090B1 (ko) | 반도체 기억장치 및 그 제조방법 | |
US6110776A (en) | Method for forming bottom electrode of capacitor | |
JP3177038B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2501647B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2996409B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 15 |