JPH04343266A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04343266A
JPH04343266A JP3115158A JP11515891A JPH04343266A JP H04343266 A JPH04343266 A JP H04343266A JP 3115158 A JP3115158 A JP 3115158A JP 11515891 A JP11515891 A JP 11515891A JP H04343266 A JPH04343266 A JP H04343266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
storage electrode
gate electrode
window
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3115158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052419B2 (ja
Inventor
Takao Tanigawa
谷川 高穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3115158A priority Critical patent/JP3052419B2/ja
Priority to US07/885,825 priority patent/US5305256A/en
Priority to KR1019920008491A priority patent/KR920022528A/ko
Publication of JPH04343266A publication Critical patent/JPH04343266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052419B2 publication Critical patent/JP3052419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタックト・キャパシ
タの容量を充分に確保できるような構造のセルにおいて
、メモリセルの平面積を小さくできる構造にした半導体
記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスタック型ダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ(Dynamic  Randa
m  Access  Memory:DRAM)の構
造を図7を用いて説明する。
【0003】図に於いて、1は半導体基板、2はフィー
ルド酸化膜、3はゲート酸化膜、4は多結晶シリコンか
ら成るゲート電極、6は酸化膜から成るサイドウォール
、7は不純物拡散層、8、14、16は層間絶縁膜、9
は蓄積電極コンタクト、10は容量蓄積電極の一部を成
す第1の導電膜、11は容量蓄積電極の一部を成す第2
の導電膜、12は容量絶縁膜、13は容量対向電極、1
5は高融点金属シリサイドから成るビット線、17はア
ルミ配線をそれぞれ示している。
【0004】この半導体記憶装置においては、セルの平
面積を例えば10〔μm2 〕程度以下にした場合でも
、容量蓄積電極10の表面積を充分に広く採ることがで
き、充分なキャパシタ容量を確保できるので、情報電荷
の保持時間が長く、またα線など放射線に起因するソフ
ト・エラーに対する耐性が高いなどの利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体記憶装置
は更に微細化される傾向にあり、微細化が進行するにつ
れ、メモリ・セルの平面的な面積の縮小化を要求されて
いる。その場合、メモリセルの面積が例えば5〔μm2
 〕程度以下になると、容量蓄積電極11とゲート電極
4の電気的絶縁を保つ為に蓄積電極コンタクト9をゲー
ト電極4から十分な間隔(例えば0.3〔μm〕程度以
上)を取って形成することが困難になってくる。また、
前記間隔を例えば0.2〔μm〕程度以下に小さくする
と従来の構造では容量蓄積電極11とゲート電極4の電
極的絶縁を保てなくなるという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
に於いては、半導体基板上のフィールド酸化膜およびゲ
ート酸化膜を介してゲート電極が形成され、さらにゲー
ト電極上に絶縁膜およびゲート電極側面に酸化膜から成
るサイドウォールが形成され、さらにその上に層間絶縁
膜に形成されメモリキャパシタに於ける蓄積電極がコン
タクトする窓と前記窓の周囲を囲むように形成され前記
蓄積電極の一部を成す第1の導電膜と、前記第1の導電
膜の少なくとも内側周にコンタクトすると共に前記窓に
コンタクトし前記蓄積電極の一部をなす第2の導電膜と
を備えていることを特徴とする。第2に、半導体基板上
のフィールド酸化膜およびゲート酸化膜を介してゲート
電極が形成され、さらに、ゲート電極の側面に酸化膜か
ら成るサイドウォールが形成され、さらにその上の層間
絶縁膜に形成されメモリキャパシタに於ける蓄積電極が
コンタクトする窓と前記窓の周囲を囲むように形成され
、前記蓄積電極の一部を成す第1の導電膜と該第1の導
電膜と前記コンタクト窓の側面に形成され、ゲート電極
との電気的絶縁を保つ為に形成された酸化膜から成るサ
イドウォールと前記第1の導電膜の少なくとも内側周に
コンタクトすると共に前記窓にコンタクトし前記蓄積電
極の一部をなす第2の導電膜とを備えていることを特徴
とする。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
【0008】図1は本発明の一実施例を説明する半導体
装置の要部平面図であり、メモリセルの平面積を例えば
5〔μm2 〕程度以下にする為に蓄積電極コンタクト
9とゲート電極4との間隔を0〔μm〕にした場合の図
である。図2ほ図1の断面図である。図に於いて1は半
導体基板2はフィールド酸化膜、3はゲート酸化膜、4
はゲート電極5は蓄積電極コンタクト9を開孔する際に
ゲート電極4との電気的絶縁を保つための絶縁膜、6は
酸化膜から成るサイドウォール、7は不純物拡散層、8
は層間絶縁膜10は容量蓄積電極の一部を成す第1の導
電膜、11は容量蓄積電極の一部を成す第2の導電膜、
12は容量絶縁膜、13は容量対向電極、14,16は
層間絶縁膜、15は高融点金属シリサイドから成るビッ
ト線、17はアルミ配線をそれぞれ示している。
【0009】図3および図4は図1,図2の主要工程に
おける断面図である。まず図3(a)に示すように半導
体基板1の所定の領域を選択酸化法により酸化してフィ
ールド酸化膜2を形成し、続いてゲート酸化膜3さらに
多結晶シリコンから成るゲート電極4、および例えば酸
化膜から成る絶縁膜5を厚さ例えば0.2μmで形成後
、フォトレジスト16をマスクとして絶縁膜5およびゲ
ート電極4を例えば反応性イオンエッチング(RIE)
によりエッチングする。次に、図3(b)に示すように
、ゲート電極4の側璧に酸化膜からなるサイドウォール
を厚さ例えば0.2μmで形成後、層間絶縁膜8を厚さ
例えば0.2μmで形成する。次いで、図3(c)に示
すように層間絶縁膜8上に容量蓄積電極の一部を成す第
1の導電膜である厚さ例えば0.3μmの多結晶シリコ
ン10を形成する。次に図3(d)に示すようにフォト
レジスト19をマスクとして容量蓄積電極の一部を成す
多結晶シリコン10を反応性イオンエッチング(RIE
)により選択的にエッチング除去する。さらに図3(e
)に示すように同じマスクを用いて層間絶縁膜8を選択
的にエッチングし半導体基板1の表面、つまり不純物拡
散層7の表面を露出させ蓄積電極コンタクト9を形成す
る。ここで、蓄積電極コンタクト9のエッジはゲート電
極4のエッジと接しており、いわば蓄積電極コンタクト
9はゲート電極4に対するセルフアラインコンタクト(
Self  Align  Contact)になって
いる。また、蓄積電極コンタクト9とゲート電極4との
電極絶縁は層間絶縁膜8を選択的にエッチングする際に
、多少(例えば40%〜50%程度)の過大なエッチン
グを行なっても、酸化膜から成るサイドウォール6及び
例えば酸化膜から成る絶縁膜5を電気的絶縁が保てるよ
うに充分な膜厚で形成することにより保つことができる
【0010】次に、図4(a)に示すように容量蓄積電
極の一部を成す第2の導電膜である厚さ例えば0.15
μmの多結晶シリコン11を形成する。次いで図4(b
),(c)に示すようにフォトレジスト20をマスクと
して多結晶シリコン10及び多結晶シリコン11を選択
的にエッチングし容量蓄積電極を形成後、さらに図4(
d)に示すように多結晶シリコンから成る容量対向電極
13を形成する。その後、層間絶縁膜14,16,ビッ
ト線15,アルミ配線17を形成し第2図の半導体記憶
装置の構造を得る。
【0011】図5および図6は本発明の第二実施例を説
明する為の主要工程における断面図である。第1実施例
と同様、まず半導体基板1の所定の領域を選択酸化法に
より酸化してフィールド酸化膜2を形成し、続いてゲー
ト酸化膜3さらに多結晶シリコンから成るゲート電極4
を形成する。その後図5(a)に示すようにフォトレジ
スト13をマスクとしてゲート電極4をRIE法により
エッチングする。次に、図5(b)に示すようにゲート
電極4の側璧に酸化膜から成るサイドウォール6を厚さ
例えば0.2μmで形成後、層間絶縁膜8を厚さ例えば
0.2μmで形成する。次いで、容量蓄積の一部を成す
第1の導電膜である厚さ例えば0.3μmの多結晶シリ
コンを形成しその後フォトレジスト19をマスクとして
容量蓄積電極の一部を成す多結晶シリコン10を反応性
イオンエッチング(RIE)により選択的にエッチング
除去する。さらに、図5(c)ように、同じマスクを用
いて層間絶縁膜8を選択的にエッチングし半導体基板1
の表面、つまり不純物拡散層7の表面を露出させ蓄積電
極コンタクト9を形成する。次に図5(d)に示すよう
に例えばLPCVD(減圧気相成長)による酸化膜から
成る厚さ例えば0.2μmの絶縁膜21を形成後図5(
e)に示すように反応性イオンエッチング(RIE)に
より絶縁膜21をエッチバックし酸化膜から成るサイド
ウォール22を形成する。つまり、蓄積電極コンタクト
9とゲート電極4との電気的絶縁はこの酸化膜からサイ
ドウォール22によって保たれる。
【0012】次いで、図6(a)に示すように容量蓄積
電極の一部を成す第2の導電膜である厚さ例えば0.1
5μmの多結晶シリコン11を形成後フォトレジスト2
0をマスクとして多結晶シリコン10および多結晶シリ
コン11を選択的にエッチングし容量蓄積電極を形成す
る。その後、第1実施例と同様にして、容量対向電極1
2を形成し(図6(b))、さらに層間絶縁膜14,1
6,ビット線15,アルミ配線17を形成して図6(c
)に示すような半導体記憶装置の構造を得る。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によればスタ
ックト・キャパシタの容量を充分確保できるような構造
のセルにおいて蓄積電極コンタクト9をゲート電極4に
対してセルフアライン(自己整合)で形成できるように
第1にゲート電極4上に厚さ例えば0.2〔μm〕の絶
縁膜5及び0.2〔μm〕程度の酸化膜から成るサイド
ウォール6を設けること、第2に蓄積電極コンタクト9
を開孔後、酸化膜から成る厚さ例えば0.2μmのサイ
ドウォール22を設けることにより蓄積電極コンタクト
9とゲート電極4との間隔を0〔μm〕にすることがで
き、その結果メモリセルの平面積を5〔μm2 〕程度
以下にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】図1の主要工程の一部を示す断面図である。
【図4】図1の主要工程の残部を示す断面図である。
【図5】図1の他の例による主要工程の一部を示す断面
図である。
【図6】上記他の例による主要工程の残部を示す断面図
である。
【図7】従来例の断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板上にフィールド酸化膜およ
    びゲート酸化膜が形成され、前記フィールド酸化膜及び
    ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成後、不純物拡散
    層を形成しMOSトランジスタが形成され、前記MOS
    トランジスタを覆う絶縁膜に蓄積電極がコンタクトする
    窓が形成され、前記窓の周囲を囲むように形成され前記
    蓄積電極の一部を成す第1の導電膜と前記第1の導電膜
    の少くとも内側周にコンタクトすると共に前記窓にコン
    タクトし前記蓄積電極の一部を成す第2の導電膜とを備
    えているスタックト・キャパシタセル有する半導体記憶
    装置において、前記ゲート電極上面に厚さ0.1μm以
    上0.5μm未満の絶縁膜とゲート電極側面に酸化膜か
    ら成るサイドウォールが形成され、蓄積電極コンタクト
    がゲート電極に対してセルフアラインで形成されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】  半導体基板上にフィールド酸化膜およ
    びゲート酸化膜が形成され前記フィールド酸化膜及びゲ
    ート酸化膜を介してゲート電極を形成後、不純物拡散層
    を形成しMOSトランジスタが形成され、前記MOSト
    ランジスタを覆う絶縁膜に蓄積電極がコンタクトする窓
    が形成され、前記窓の周囲を囲むように形成され前記蓄
    積電極の一部を成す第1の導電膜と前記第1の導電膜の
    少くとも内側周にコンタクトすると共に前記窓にコンタ
    クトし前記蓄積電極の一部を成す第2の導電膜とを備え
    ているスタックト・キャパシタセルを有する半導体基僕
    装置において前記蓄積電極がコンタクトする窓と前記ゲ
    ート電極の側面さらに前記窓の周囲を取り囲むように形
    成され前記蓄積電極の一部を成す第1の導電膜の内側周
    に酸化膜から成るサイドウォールを形成することにより
    蓄積電極コンタクトがゲート電極に対してセルフアライ
    ンで形成されていることを特徴とする特許請求範囲第1
    項記載の半導体記憶装置。
JP3115158A 1991-05-21 1991-05-21 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3052419B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115158A JP3052419B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 半導体記憶装置及びその製造方法
US07/885,825 US5305256A (en) 1991-05-21 1992-05-20 Semiconductor memory device having stacked capacitor cell
KR1019920008491A KR920022528A (ko) 1991-05-21 1992-05-20 스택 캐패시터 셀을 자는 반도체 메모리 디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115158A JP3052419B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343266A true JPH04343266A (ja) 1992-11-30
JP3052419B2 JP3052419B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=14655770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115158A Expired - Lifetime JP3052419B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5305256A (ja)
JP (1) JP3052419B2 (ja)
KR (1) KR920022528A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100198659B1 (ko) * 1996-05-16 1999-06-15 구본준 메모리 셀, 메모리 장치 및 그의 제조 방법
JP3132535B2 (ja) * 1993-04-02 2001-02-05 新日本製鐵株式会社 半導体メモリの製造方法
JPH07202017A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5714780A (en) * 1993-12-28 1998-02-03 Lg Semicon Co., Ltd. Semiconductor memory and method of fabricating the same
US5754390A (en) * 1996-01-23 1998-05-19 Micron Technology, Inc. Integrated capacitor bottom electrode for use with conformal dielectric
KR100266020B1 (ko) * 1997-12-16 2000-10-02 김영환 캐패시터및그의형성방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916228C2 (de) * 1988-05-18 1995-06-22 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterspeichervorrichtung mit Stapelkondensatorzellenstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3195785B2 (ja) * 1989-07-17 2001-08-06 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US5005072A (en) * 1990-01-29 1991-04-02 Micron Technology, Inc. Stacked cell design for 16-megabit DRAM array having a pair of interconnected poly layers which enfold a single field plate layer and connect to the cell's storage node junction
JP2934325B2 (ja) * 1990-05-02 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5305256A (en) 1994-04-19
JP3052419B2 (ja) 2000-06-12
KR920022528A (ko) 1992-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364811A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device with multiple device forming regions
JP2528731B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5047817A (en) Stacked capacitor for semiconductor memory device
JP2787646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0738068A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3150496B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2769664B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US4859615A (en) Semiconductor memory cell capacitor and method for making the same
US5225699A (en) Dram having a large dielectric breakdown voltage between an adjacent conductive layer and a capacitor electrode and method of manufacture thereof
US5998259A (en) Method of fabricating dual cylindrical capacitor
US6329232B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH10189898A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5272103A (en) DRAM having a large dielectric breakdown voltage between an adjacent conductive layer and a capacitor electrode and method of manufacture thereof
US5700708A (en) Process for fabricating storage capacitor for DRAM memory cell
US5068698A (en) MOS semiconductor device having high-capacity stacked capacitor
JP2905314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5512768A (en) Capacitor for use in DRAM cell using surface oxidized silicon nodules
JPH04343266A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
US5484744A (en) Method for fabricating a stacked capacitor for dynamic random access memory cell
US5744388A (en) Process of making a storage capacitor for dram memory cell
US6586312B1 (en) Method for fabricating a DRAM capacitor and device made
US6162670A (en) Method of fabricating a data-storage capacitor for a dynamic random-access memory device
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6110776A (en) Method for forming bottom electrode of capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307