JP3227919B2 - スタック型dramおよびその製造方法 - Google Patents

スタック型dramおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3227919B2
JP3227919B2 JP19050993A JP19050993A JP3227919B2 JP 3227919 B2 JP3227919 B2 JP 3227919B2 JP 19050993 A JP19050993 A JP 19050993A JP 19050993 A JP19050993 A JP 19050993A JP 3227919 B2 JP3227919 B2 JP 3227919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage node
contact hole
layer
forming
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19050993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745718A (ja
Inventor
拓 梅林
淳 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19050993A priority Critical patent/JP3227919B2/ja
Publication of JPH0745718A publication Critical patent/JPH0745718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227919B2 publication Critical patent/JP3227919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタック型DRAMお
よびその製造方法に係り、さらに詳しくは、64Mbの
DRAMとしても有効に採用することができる高集積化
されたスタック型DRAMを容易に製造することができ
るスタック型DRAMの構造および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スタック型DRAMにおいて、64Mb
のDRAMを実現するためには、必要となる蓄積容量を
確保するために、記憶ノードに対して特別な加工、たと
えばクラウン加工、HSG加工(表面に半球状のシリコ
ン粒を堆積して表面積を上げる)、フィン加工などの特
殊な加工が必要であった。また、コンタクトホールの開
口技術には、メモリセルサイズを縮小化できる微小コン
タクトを形成するための有力な手段がなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に、拡散層取り出し
電極となる二層目ポリシリコンからの記憶ノードの取り
出しには、比較的深いコンタクトホールを形成する必要
があり、セルフアラインコンタクトを形成するために
は、ビット線となる三層目ポリシリコンとの層間耐圧の
確保が困難などの問題点を有していた。
【0004】また、通常のアラインコンタクトでは、パ
ッドとなる二層目ポリシリコンを十分に広く形成してお
く必要があり、メモリセルサイズの縮小化を妨げる要因
となっていた。本発明は、このような実状に鑑みてなさ
れ、記憶ノードの形成のために特殊なプロセスを必要と
することなく、メモリセルの縮小が可能であり、しかも
記憶容量の向上を図ることができるスタック型DRAM
用メモリセルおよびその製造方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るスタック型DRAMでは、記憶ノード
が、台形状であり、記憶ノードの略中央部に形成された
コンタクトホールを通じて、記憶ノードと駆動トランジ
スタのソース・ドレイン領域とが接続してあり、このコ
ンタクトホールの少なくとも上部が、底部側で先細のテ
ーパ形状を有し、このコンタクトホールの内周に、記憶
キャパシタを構成するためのキャパシタ用絶縁膜および
プレート電極層が入り込んでいる。
【0006】上記記憶ノードは、台形状の第1記憶ノー
ド形成層と、この第1記憶ノードの表面に形成された第
2記憶ノード形成層とから成り、第2記憶ノード形成層
が、上記コンタクトホールに入り込み、上記ソース・ド
レイン領域と記憶ノードとのコンタクトを行っているこ
とが好ましい。
【0007】本発明に係るスタック型DRAMの製造方
法は、各メモリセル毎に駆動トランジスタを形成する工
程と、この駆動トランジスタの上部に、層間絶縁層を介
して、第1記憶ノード形成層を形成する工程と、この第
1記憶ノード形成層に、駆動トランジスタの一方のソー
ス・ドレイン領域と接続するパターンで、異方性エッチ
ングを行い、底部側の径がホトリソグラフィの解像限界
以下であるテーパ状の上部コンタクトホールを形成する
工程と、この上部コンタクトホールの底部径に相当する
パターンで、層間絶縁層に下部コンタクトホールを形成
する工程と、上記上部コンタクトホールおよび下部コン
タクトホールで構成される記憶ノードコンタクトホール
に、第2記憶ノード形成層を、当該コンタクトホールを
完全に埋め込まない膜厚で埋め込み、上記ソース・ドレ
イン領域とのコンタクトを行う工程と、上記第2記憶ノ
ード形成層の上から第1記憶ノード形成層をパターン加
工し、各メモリセル毎に、台形状の第1記憶ノード層を
得る工程と、記憶ノードコンタクトホールに入り込んだ
第2記憶ノード形成層の表面に、キャパシタ用絶縁膜を
形成する工程と、このキャパシタ用絶縁膜の上にプレー
ト電極層を形成する工程とを有する。
【0008】上記テーパ状の上部コンタクトホールを得
るために行うエッチングが、下地となる層間絶縁層に対
して高選択比のHBrガスを用いた異方性RIEであ
り、オーバエッチング量が、第1記憶ノード形成層の膜
厚に対して50%以下であることが好ましい。
【0009】
【作用】本発明では、記憶ノードの形成のために特別な
製造プロセスを用いることなく、テーパ状の上部コンタ
クトホールを形成することができ、そのコンタクトホー
ルの底部が、ホトリソグラフィの解像限界以下の径に成
ることから、微小コンタクトを実現することができる。
そのため、その微小コンタクトで接続される導電層の微
細化が可能になり、メモリセルサイズを縮小することが
できる。しかも、微小コンタクトの径のバラツキは、レ
ジスト膜によるコンタクトホールのパターニングと、テ
ーパ状コンタクトホールが形成される層の膜厚と、RI
Eの条件とによってのみ決定され、プロセス的に非常に
安定である。
【0010】さらに、工程的には、従来技術に比較し、
エッチング工程が追加されるのみであるため、製造工程
および製造コストの増大を最小限にすることができる。
さらにまた、記憶ノードのコンタクト形成のために用い
たテーパ状のコンタクトホールの内周壁を、そのまま記
憶容量の確保のために用いることができ、記憶容量の増
大に寄与する。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係るスタック型DRAMおよ
びその製造方法について、図面に示す実施例に基づき、
詳細に説明する。図1(A),(B)は本発明の一実施
例に係るスタック型DRAMの要部断面図、図2は図1
に示す記憶ノードの要部斜視図、図3〜7の(A),
(B)は図1に示すスタック型DRAMを形成するため
の製造過程を示す要部断面図である。
【0012】図1に示す本発明の一実施例に係るスタッ
ク型DRAMは、いわゆるシールドビットライン構造の
スタック型DRAMであり、記憶ノードがビット線の上
に配置される。このシールドビットライン構造は、64
MbのDRAMにおいて主流になると考えられている。
【0013】図1に示すように、本実施例のDRAM
は、半導体基板2を有し、この半導体基板2の表面に素
子分離領域(LOCOS)4が、各素子領域を分離する
パターンで形成してある。LOCOS4で囲まれた半導
体基板2の表面には、図示省略してあるゲート絶縁層を
介してゲート電極6が、メモリセルの駆動用トランジス
タを構成するパターンで形成してある。このゲート電極
6が、メモリセルにアクセスするためのワード線とな
る。
【0014】ゲート電極6の両側に位置する半導体基板
2の表面には、ソース・ドレイン領域7,9が形成して
ある。ソース・ドレイン領域領域7,9は、イオン注入
法により、ゲート電極6に対してセルフアラインで形成
することができる。このソース・ドレイン領域7,9
は、LDD構造であることが好ましい。
【0015】ゲート電極6およびその側部に形成される
ソース・ドレイン領域7,9が、各メモリセル毎の駆動
トランジスタを構成する。一方のソース・ドレイン領域
7は、後述するビット線16に接続され、他方のソース
・ドレイン領域9が、後述する記憶ノードに接続され
る。
【0016】ワード線となるゲート電極6が形成された
半導体基板2の表面には、第1層間絶縁層8が形成して
ある。第1層間絶縁層8には、各ソース・ドレイン領域
に対して、コンタクトホールが形成してある。このコン
タクトホールに埋め込まれたソース・ドレイン領域7,
9に接続するように、取り出し用パッド層10,12が
第1層間絶縁層8の上に形成してある。
【0017】取り出し用パッド層10,12の上には、
第2層間絶縁層14および第3層間絶縁層18が積層し
てある。図1(B)に示すように、第2層間絶縁層14
と第3層間絶縁層18との間には、ビット線16が、ワ
ード線となるゲート電極6に略直交し、且つ記憶ノード
とのコンタクトホール26,27を避けるパターンで、
形成してある。
【0018】このビット線16は、図示省略してある
が、メモリセル駆動トランジスタの一方のソース・ドレ
イン領域7に接続している取り出し用パッド10に対し
て接続する。ビット線16を取り出し用パッド10に対
して接続するために、第2層間絶縁層14の内部には、
図示省略してあるが、ビット線16とパッド10とを接
続するための中間導電層が形成してある。
【0019】第3層間絶縁層18の上部には、各メモリ
セル毎に、第1記憶ノード形成層20が積層してある。
各メモリセル毎の第1記憶ノード形成層20は、図2に
示すように、テーパ状側壁29を持つ台形状を有してお
り、その中央部に、底部側で先細テーパ状の上部コンタ
クトホール26が形成してある。
【0020】図1に示すように、上部コンタクトホール
26の下部には、下部コンタクトホール27が形成して
ある。これらコンタクトホール26,27が、記憶ノー
ドコンタクトールを構成する。このコンタコトホールに
埋め込まれる第2記憶ノード形成層28が、メモリセル
の駆動トランジスタの他方のソース・ドレイン領域9に
接続する取り出し用パッド12に対して接続している。
【0021】本実施例では、第1記憶ノード形成層20
および第2記憶ノード形成層28が、ポリシリコン層な
どの導電層で構成してあり、これらが記憶キャパシタの
記憶ノードに相当する。第2記憶ノード形成層28は、
台形状の第1記憶ノードに形成されたコンタクトホール
26の内周面および上面を覆うように形成してある。第
2記憶ノード形成層28の表面および第1記憶ノード形
成層20の外側面29には、キャパシタ用絶縁膜30が
形成してある。
【0022】キャパシタ用絶縁膜30の表面には、プレ
ート電極層32が積層してある。第1記憶ノード形成層
20および第2記憶ノード形成層28で構成される記憶
ノードと、キャパシタ用絶縁膜30と、プレート電極層
32とで、各メモリセル毎の記憶キャパシタが構成され
る。プレート電極層32の表面には、第4層間絶縁層3
4が積層してある。この第4層間絶縁層34の上には、
ワード線(ゲート電極6)のシャントとなる金属電極層
36が所定のパターンで形成してある。
【0023】次に、図1に示すスタック型DRAMを製
造するための具体的製造プロセスについて説明する。図
3に示すように、本実施例では、まず半導体基板2の表
面に、LOCOS4を素子分離パターンで形成する。L
OCOS4は、窒化シリコン膜を用いた選択酸化法によ
り所定パターンで形成される。次に、LOCOS4で囲
まれる半導体基板2の表面にゲート絶縁層を形成した
後、ゲート電極6(ワード線)となるポリシリコン層を
半導体基板2の表面にCVD法で堆積し、エッチングに
よりパターン加工する。なお、ゲート絶縁層は、たとえ
ば熱酸化法により形成され、ゲート電極6は、ポリシリ
コン層以外に、ポリサイド層などで構成することも可能
である。
【0024】次に、ゲート電極6に対してセルフアライ
ンでイオン注入を行い、ソース・ドレイン領域7,9を
形成する。イオン注入に際して用いる不純物としては、
リンまたは砒素を例示することができる。リンまたは砒
素を用いることにより、メモリセルの駆動トランジスタ
をN型にすることができる。ゲート電極6の側部には、
サイドウォールを形成し、ソース・ドレイン領域7,9
をLDD構造にすることが好ましい。サイドウォール
は、たとえばAP−CVD(常圧CVD)法による酸化
シリコン膜、あるいはTEOS(Si(OC
2 5 4 )−CVD法による酸化シリコン膜などで構
成される。
【0025】次に、ゲート電極6の上から第1層間絶縁
層8を堆積させる。第1層間絶縁層8は、たとえばAP
−CVD法による酸化シリコン層あるいはPSG(リン
ドープガラス)層で構成され、その膜厚は、ゲート電極
6と取り出し用パッド10,12との耐圧を確保するた
めに、200nm程度である。
【0026】次に、ソース・ドレイン領域7,9の取り
出し用パッド10,12との接続を図るためのコンタク
トホールを、第1層間絶縁層8に開口する。このコンタ
クトホールの形成は、セルフアラインコンタクト形成技
術、あるいは、いわゆるSNOCコンタクト形成技術な
どを用いて行われる。DRAM用メモリセルサイズの縮
小化の観点からは、レジストパターニングの解像限界以
下の微小コンタクトホールであることが望ましい。
【0027】その後、コンタクトホールを埋め込むよう
に、取り出し用パッド形成のためのポリシリコン層をC
VD法で堆積させ、そのポリシリコン層にリンなどの不
純物をドーピングし、その後パターン加工して、所定パ
ターンのパッド10,12を得る。
【0028】次に、パッド10,12の上に第2層間絶
縁層14を堆積させ、その表面を平坦化する。後で形成
する記憶ノード取り出し用のコンタクトホール形成のた
めにも、第2層間絶縁層14の平坦化は重要である。こ
の第2層間絶縁層14の表面の平坦化を図るために、第
2層間絶縁層14は、AP−CVD法で堆積される酸化
シリコン層、O3 −TEOS−CVD法で堆積されるB
PSG(ボロンおよびリンドープガラス)層、O3 −T
EOS−CVD法で堆積されるNSG(窒素ドープガラ
ス)層などで構成され、リフロー技術あるいはエッチバ
ック技術により平坦化される。
【0029】その後、第2層間絶縁層14に対して、図
示しないビット線のコンタクトホールを形成し、ビット
線16となるポリシリコン層をCVD法で堆積し、パタ
ーン加工する。このビット線16は、低抵抗化の観点か
らは、ポリサイド構造にすることが好ましい。
【0030】次に、ビット線16の上に第3層間絶縁層
18を堆積する。第3層間絶縁層18は、ビット線16
と、第3層間絶縁層18の上に積層される第1記憶ノー
ド形成層20との耐圧の観点から、少なくとも200n
m程度の膜厚を有する。第3層間絶縁層18は、たとえ
ばAP−CVD法による酸化シリコン層、PSG層ある
いはTEOS−CVD法による酸化シリコン層で構成さ
れる。
【0031】以上の第3層間絶縁層18を形成するまで
の工程は、64MbのDRAMの標準プロセスである。
本実施例では、次に、図4に示すように、第3層間絶縁
層18の表面に第1記憶ノード形成層20を堆積する。
この第1記憶ノード形成層20は、CVD法によるポリ
シリコン層で構成される。この時、従来技術と異なり、
記憶ノードのためのコンタクトホールは形成されていな
い。第1記憶ノード形成層20は、64MbのDRAM
に必要な蓄積容量(Cs=30〜40fF)を得るため
に、700〜800nm程度に厚く形成する。
【0032】この第1記憶ノード形成層20の表面に、
レジスト膜22を成膜し、レジスト膜22に、コンタク
トホールを形成すべきパターンで開口部24を形成す
る。開口部24の径は、64MbのDRAMに用いられ
るホトリソグラフィ技術の解像限界である0.4〜0.
5μmとする。
【0033】次に、開口部24が形成してあるレジスト
膜22の上から、RIEなどのエッチングを行い、図5
に示すように、上部コンタクトホール26を形成する。
このエッチングに際し、第3層間絶縁層18がエッチン
グストッパとなる。エッチングの条件は、HBrガスを
用い、酸化シリコンに対する選択比が高い(〜100)
異方性RIEであることが好ましい。このエッチング条
件では、第3層間絶縁層18を構成する酸化シリコン層
に対する選択比が高いので、エッチングストッパとなる
第3層間絶縁層18はほとんどエッチングされず、過剰
なオーバエッチングは必要ない。
【0034】具体的には、ポリシリコン層で構成される
第1記憶ノード形成層20の膜厚に対して、50%程度
あるいはそれ以下のオーバエッチで十分である。また、
このRIEは異方性であるので、図5に示すように、コ
ンタクトホール26の内壁は、テーパ形状となる。ポリ
シリコンから成る第1記憶ノード形成層20の膜厚が、
800nm、50%のオーバエッチ、レジスト膜22の
開口部の径が0.4〜0.5μmの条件では、コンタク
トホール26の底部の径は、上部径(0.4〜0.5μ
m)より片側で0.15μm小さい0.1〜0.2μm
にすることができる。このコンタクトホール26の底部
の径は、ホトリソグラフィの解像限界よりも小さい径と
なる。
【0035】このコンタクトホール26の底部の径は、
RIEのオーバエッチ量、およびガス条件などを調整す
ることにより、再現性よく望みの直径に形成することが
できる。このコンタクトホール26の底部の径のバラツ
キは、レジスト膜22によるコンタクトホールのパター
ニングと、第1記憶ノード形成層20の膜厚と、RIE
の条件とによってのみ決定され、プロセス的に非常に安
定である。
【0036】図5に示す工程後、レジスト膜22を残し
たままで、酸化シリコンで構成される第3,第2層間絶
縁層18,14のエッチングを行う。このエッチング
は、ポリシリコンで構成される第1記憶ノード形成層2
0に対して高選択比の異方性RIEである。このような
RIEによって、上部コンタクトホール26の底部に形
成された0.1〜0.2μmの底部孔径が、そのまま転
写され、第3,第2層間絶縁層18,14に、図6に示
すように、0.1〜0.2μmの内径の下部コンタクト
ホール27が、上部コンタクトホール26に連続して形
成される。下部コンタクトホール27の底部は、取り出
し用パッド12の表面を露出させる。
【0037】下部コンタクトホール27の内径は、テー
パ状の上部コンタクトホール26の底部小径部分の内径
とほぼ同様の径であり、レジスト膜22の解像限界以下
の微小コンタクトである。したがって、この微小コンタ
クトホール26によりコンタクトされるパッド層12の
線幅の縮小が可能になり、ひいてはメモリセルの縮小化
が可能になる。
【0038】なお、第3,第2層間絶縁層18,14の
エッチングによる下部コンタクトホール27の形成は、
レジスト膜22を除去した後、ポリシリコン層で構成さ
れる第1記憶ノード形成層をマスクとして行ってもよ
い。この場合のエッチングも、ポリシリコンに対して高
選択比の異方性RIEであることが条件となる。
【0039】次に、図5に示すレジスト膜22を剥離
し、下部コンタクトホール27の底部に露出する取り出
し用パッド12(ポリシリコン)の表面と、第1記憶ノ
ード形成層20(ポリシリコン)との双方にコンタクト
がとれるように、これらの表面を、希フッ酸でライトエ
ッチする。その後、第2記憶ノード形成層28となるポ
リシリコン層を堆積する。このポリシリコン層の膜厚
は、下部コンタクトホール27を全て埋め込まない程度
に薄く形成する必要があり、たとえば50〜100nm
程度で十分である。
【0040】このポリシリコン層の堆積により、記憶ノ
ードとなる第1記憶ノード形成層20および第2記憶ノ
ード形成層28と、駆動トランジスタの一方のソース・
ドレイン領域9とを、パッド12を通じて接続する。そ
の後の工程は、通常のDRAMの製造プロセスと同様で
ある。
【0041】すなわち、第1記憶ノード形成層20およ
び第2記憶ノード形成層28に対して不純物のドーピン
グを行う。次に、図6に示すように、第1記憶ノード形
成層20および第2記憶ノード形成層28を同時にエッ
チング加工し、メモリセル毎に、テーパ状側壁29を有
する台形状の記憶ノードを形成する。このエッチング加
工条件は、レジスト膜の加工パターンが相違するのみ
で、前記上部コンタクトホール26のエッチング加工条
件と同一でよい。その結果、記憶ノードの側壁29も、
テーパ形状となり、記憶ノード間の間隔は、レジスト膜
のホトリソグラフィ解像限界以下となる。この点でも高
集積化に寄与する。
【0042】その後、図7に示すように、第2記憶ノー
ド形成層28および第1記憶ノード形成層20で構成さ
れる記憶ノードの表面に、キャパシタ用絶縁膜30を成
膜する。キャパシタ用絶縁膜30は、たとえばONO膜
(窒化シリコン膜を酸化シリコン膜で挟み込んだ積層
膜)で構成される。その後、このキャパシタ用絶縁膜3
0の表面に、プレート電極層32を堆積する。プレート
電極層32は、たとえばポリシリコン層で構成される。
【0043】第1,第2記憶ノード形成層20,28で
構成される記憶ノードと、キャパシタ用絶縁膜30と、
プレート電極層32とで、各メモリセル毎の記憶キャパ
シタが構成される。記憶キャパシタの記憶容量を稼ぐた
めには、記憶ノードの表面積が大きいほど好ましい。本
実施例では、上部コンタクトホール26のテーパ状内周
壁もキャパシタの表面積として利用できるので、記憶容
量の増大に寄与する。
【0044】次に、図1に示すように、プレート電極層
32の上部に第4層間絶縁層34を堆積し、その表面を
平坦化し、プレート電極層32以下の段差形状を緩和す
る。この第4層間絶縁層34は、AP−CVD法で堆積
される酸化シリコン層、O3−TEOS−CVD法で堆
積されるBPSG層、NSG層などで構成され、リフロ
ー技術あるいはエッチバック技術により平坦化される。
【0045】その後、第4層間絶縁層34の上からコン
タクトホールを形成し、たとえばワード線(ゲート電極
6)のシャントとなる金属電極層36を所定のパターン
で形成する。金属電極層36のためのコンタクトホール
は、アスペクト比が大きくなることから、コンタクトの
取り出しには、ブラケットタングステンなどによるコン
タクトホールの埋め込みを行うことが好ましい。
【0046】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変するこ
とができる。たとえば、第1記憶ノード形成層20は、
必ずしも導電層で構成することなく、第3層間絶縁層1
8に対してエッチング時の選択比がとれる層間絶縁層で
構成することもできる。その場合には、第2記憶ノード
形成層28のみで記憶ノードが構成される。
【0047】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、記憶ノードの形成のために特別な製造プロセスを用
いることなく、ホトリソグラフィの解像限界以下の微小
コンタクトを実現することができる。そのため、その微
小コンタクトで接続される導電層の微細化が可能にな
り、メモリセルサイズを縮小することができる。しか
も、微小コンタクトの径のバラツキは、レジスト膜によ
るコンタクトホールのパターニングと、テーパ状コンタ
クトホールが形成される層の膜厚と、RIEの条件とに
よってのみ決定され、プロセス的に非常に安定である。
【0048】さらに、工程的には、従来技術に比較し、
エッチング工程が追加されるのみであるため、製造工程
および製造コストの増大を最小限にすることができる。
さらにまた、記憶ノードのコンタクト形成のために用い
たテーパ状のコンタクトホールの内周壁を、そのまま記
憶容量の確保のために用いることができ、記憶容量の増
大に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の一実施例に係るスタック
型DRAMの要部断面図、同図(B)は同図(A)に示
すB−B線に沿う要部断面図である。
【図2】図2は図1に示す記憶ノードの要部斜視図であ
る。
【図3】図3(A)は図1(A)に示すスタック型DR
AMを製造する過程の要部断面図、同図(B)は同図
(A)に示すB−B線に沿う要部断面図である。
【図4】図4(A)は図3(A)に示す製造過程の次の
過程の要部断面図、同図(B)は同図(A)に示すB−
B線に沿う要部断面図である。
【図5】図5(A)は図4(A)に示す製造過程の次の
過程の要部断面図、同図(B)は同図(A)に示すB−
B線に沿う要部断面図である。
【図6】図6(A)は図5(A)に示す製造過程の次の
過程の要部断面図、同図(B)は同図(A)に示すB−
B線に沿う要部断面図である。
【図7】図7(A)は図6(A)に示す製造過程の次の
過程の要部断面図、同図(B)は同図(A)に示すB−
B線に沿う要部断面図である。
【符号の説明】
2… 半導体基板 4… LOCOS 6… ゲート電極(ワード線) 7,9… ソース・ドレイン領域 8… 第1層間絶縁層 10,12… 取り出し用パッド 14… 第2層間絶縁層 16… ビット線 18… 第3層間絶縁層 20… 第1記憶ノード形成層 26… 上部コンタクトホール 27… 下部コンタクトホール 28… 第2記憶ノード形成層 30… キャパシタ用絶縁膜 32… プレート電極層 34… 第4層間絶縁膜 36… 金属配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−130556(JP,A) 特開 平1−290255(JP,A) 特開 平2−146765(JP,A) 特開 平5−75060(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/28 H01L 21/8242

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各メモリセル毎に設けられた駆動トランジ
    スタと記憶キャパシタとを有し、 各記憶キャパシタが、駆動トランジスタの上部に層間絶縁層を介して形成され
    た第1記憶ノードと、 第1記憶ノードの略中央部に形成された上部コンタクト
    ホールと、 層間絶縁層に上部コンタクトホールと接続するように形
    成された下部コンタクトホールと、 上部コンタクトホールと下部コンタクトホールとで構成
    される記憶ノードコンタクトホールの内壁と、第1記憶
    ノードの表面に形成された第2記憶ノードであって、駆
    動トランジスタのソース・ドレイン領域の一方に接続す
    る第2記憶ノードと、 第2記憶ノードの表面に形成され、一部が記憶ノードコ
    ンタクトホール内に入り込んでいるキャパシタ用絶縁膜
    と、 キャパシタ用絶縁膜の表面に形成され、一部が記憶ノー
    ドコンタクトホール内に入り込んでいる プレート電極層
    とで構成されるスタック型DRAMであって、第1記憶
    ノードは端面がテーパ状に加工され、断面が台形状であ
    り、 上部コンタクトホールは 底部側で先細のテーパ形状を有
    し、上部側の径がホトリソグラフィの解像限界以上であ
    り、底部側の径がホトリソグラフィの解像限界以下であ
    り、 下部コンタクトホールの径は上部コンタクトホールの底
    部側の径と略同一である スタック型DRAM。
  2. 【請求項2】各メモリセル毎に駆動トランジスタを形成
    する工程と、 この駆動トランジスタの上部に、層間絶縁層を介して、
    第1記憶ノード形成層を形成する工程と、第1記憶ノード形成層上に、ホトリソグラフィの解像限
    界を超えないレジストパターンを形成する工程と、 この第1記憶ノード形成層に、駆動トランジスタのソー
    ス・ドレイン領域の一方と接続するパターンで、上記レ
    ジストパターンをマスクとする異方性エッチングを行
    い、底部側の径がホトリソグラフィの解像限界以下であ
    るテーパ状の上部コンタクトホールを形成する工程と、 この上部コンタクトホールの底部径に相当するパターン
    で、層間絶縁層に下部コンタクトホールを形成する工程
    と、 上記上部コンタクトホールおよび下部コンタクトホール
    で構成される記憶ノードコンタクトホールに、第2記憶
    ノード形成層を、当該コンタクトホールを完全に埋め込
    まない膜厚で埋め込み、上記ソース・ドレイン領域との
    コンタクトを行う工程と、 上記第2記憶ノード形成層の上から第1記憶ノード形成
    層をパターン加工し、各メモリセル毎に、断面が底部側
    で広くなった台形状の第1記憶ノード層を得る工程と、 記憶ノードコンタクトホールに入り込んだ第2記憶ノー
    ド形成層の表面に、キャパシタ用絶縁膜を形成する工程
    と、 このキャパシタ用絶縁膜の上にプレート電極層を形成す
    る工程とを有するスタック型DRAMの製造方法。
  3. 【請求項3】上記テーパ状の上部コンタクトホールを得
    るために行うエッチングが、下地となる層間絶縁層に対
    して高選択比のHBrガスを用いた異方性RIEであ
    り、オーバエッチング量が、第1記憶ノード形成層の膜
    厚に対して50%以下である請求項に記載のスタック
    型DRAMの製造方法。
JP19050993A 1993-07-30 1993-07-30 スタック型dramおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3227919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19050993A JP3227919B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 スタック型dramおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19050993A JP3227919B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 スタック型dramおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0745718A JPH0745718A (ja) 1995-02-14
JP3227919B2 true JP3227919B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16259279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19050993A Expired - Fee Related JP3227919B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 スタック型dramおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227919B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900881B2 (ja) * 1996-05-30 1999-06-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5879985A (en) * 1997-03-26 1999-03-09 International Business Machines Corporation Crown capacitor using a tapered etch of a damascene lower electrode
US6165864A (en) * 1998-07-28 2000-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Tapered electrode for stacked capacitors
JP2003234419A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびその方法により製造された半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745718A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145242B2 (en) Highly integrated and reliable DRAM
US6074918A (en) Methods of fabrication DRAM transistor cells with a self-aligned storage electrode contact
US6936510B2 (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US20030068857A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JPH10189912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07263576A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2785766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5759892A (en) Formation of self-aligned capacitor contact module in stacked cyclindrical dram cell
US5811331A (en) Formation of a stacked cylindrical capacitor module in the DRAM technology
JPH1117140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3397809B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
US5631185A (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6777735B2 (en) Semiconductor memory device having a metal plug or a landing pad
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11214660A (ja) Dram装置の製造方法
US6097053A (en) Semiconductor device having a multi-wall cylindrical capacitor
US6246085B1 (en) Semiconductor device having a through-hole of a two-level structure
JP3227919B2 (ja) スタック型dramおよびその製造方法
JPH05291528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332213A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3355613B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2914303B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees