JPH1117140A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1117140A
JPH1117140A JP9168718A JP16871897A JPH1117140A JP H1117140 A JPH1117140 A JP H1117140A JP 9168718 A JP9168718 A JP 9168718A JP 16871897 A JP16871897 A JP 16871897A JP H1117140 A JPH1117140 A JP H1117140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
film
insulating layer
bit line
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9168718A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kuroda
英明 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9168718A priority Critical patent/JPH1117140A/ja
Priority to TW087109869A priority patent/TW417286B/zh
Priority to US09/103,618 priority patent/US6359301B1/en
Priority to KR1019980023989A priority patent/KR19990007303A/ko
Publication of JPH1117140A publication Critical patent/JPH1117140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トランジスタとビット線およびキャパシタとを
接続する接続プラグの形成工程が長く、層間絶縁層が厚
いためコンタクト孔のアスペクト比が大きい。 【解決手段】半導体層3に形成されたトランジスタ上に
第1の層間絶縁層12,13を成膜し、ビットコンタク
ト用の第1の接続プラグ17および記憶ノードコンタク
ト用の第2の接続プラグ18を、トランジスタに接続さ
せ第1の層間絶縁層12に埋め込むかたちで同時形成
し、第2の層間絶縁層20,21,25を全面に成膜
し、ビット線BLを、第1の接続プラグ17上に接し第
2の層間絶縁層内に埋め込むかたちで形成し、その後、
第2の層間絶縁層のキャパシタを形成する部分をエッチ
ング除去して第2の接続プラグ18の上面を表出させ、
当該表出した第2の接続プラグ上からビット線BLの上
層側にかけて、記憶ノード電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DRAM(Dynami
c Random Access Memory)等の半導体装置及びその製造
方法に関する。特定的には、本発明は、半導体基板等に
形成されたトランジスタに対しビット線とキャパシタの
記憶ノードとをそれぞれ接続プラグを介して接続させて
なる半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図26に、従来のDRAMセルの平面図
(4セル分)を示す。LOCOS(Local Oxidation of
Silicon)領域により画成された能動領域が斜めS字状に
交互に配置されている。選択トランジスタSTrのゲー
ト電極を兼ねるワード線WLが互いに平行に配線され、
選択トランジスタSTrのソース又はドレインをなす一
方の不純物領域(各能動領域の中央部)にビットコンタ
クトBCが設けられ、これを介して接続されたビット線
BLが、ワード線WLと直交して互いに平行に配線され
ている。各選択トランジスタSTrの他方の不純物領域
(各能動領域の両端部付近)には、これを図示しないキ
ャパシタに接続させるノードコンタクトNCが設けられ
ている。
【0003】図26のA−A’線に沿った断面図を図2
7に、B−B’線に沿った断面図を図28に示す。図2
8は、その左側にメモリセル部、右側に周辺回路部を示
している。これらの断面図からわかるように、ビットコ
ンタクトBCは、選択トランジスタSTrの一方の不純
物領域から立設し、ビット線BLの直下が部分的に拡径
された接続プラグで構成されている。また、ノードコン
タクトNCも同様な高さで部分的に拡径され、下層の選
択トランジスタSTrの他方の不純物領域と上層のキャ
パシタの記憶ノード(下部電極)とを接続している。こ
のタイプのDRAMは、この接続プラグが埋め込まれた
層間絶縁層の途中にビット線が配されていることから、
一般にCOB(Capacitor Over Bitline)型と称される。
【0004】つぎに、このCOB型DRAMの製造方法
について、図29〜図41および図28を参照しながら
簡単に説明する。まず、図29に示すように、用意した
P型シリコン基板に対し、NウエルとPウエルの形成、
素子分離絶縁膜201の形成を、それぞれ常法にしたが
って行う。図示しないゲート絶縁膜を熱酸化法により形
成した後、不純物を導入して導電化したポリシリコン層
(以下、doped poly−Si層)301a、タングステン
シリサイド(WSix )層301bを積層した後、パタ
ーニングしてゲート電極301(一部、選択トランジス
タSTrのワード線WLを含む)を形成する。このゲー
ト電極301および素子分離絶縁膜201をマスクとし
てイオン注入を行い、ウェル表面に比較的に低濃度なL
DD(Lightly Doped Drain) 101を形成する。
【0005】図30に示す工程では、全面にエッチング
ストッパ用の薄い酸化シリコン膜202を成膜する。次
いで、ポリシリコンを堆積した後エッチバックすること
により、ゲート電極側壁にポリシリコンで構成されるサ
イドウォール302を形成する。そして、このサイドウ
ォール302および素子分離絶縁膜201を自己整合マ
スクとしてイオン注入を行い、比較的に高濃度なソース
・ドレイン領域102を形成する。サイドウォール30
2を取り除いた後、図31に示すように、エッチングス
トッパ用の窒化シリコン膜203を減圧CVDにより全
面に成膜する。その後、NSG(Nondoped natural Sili
cate Glass) 膜204を、TEOS(Tetraethyloxysila
ne又はTetraethylorthosilicate,Si(OC
2 5 4 )のオゾンによる酸化を利用したCVD法
(以下、O3 −TEOS法)により形成した後、BPS
G(boro-phosphosillcate glass) 膜205を、同じく
3 −TEOS法により形成する。
【0006】図32に示すように、BPSG膜205を
リフローして平坦化した後、ポリシリコン膜303を堆
積し、ビットコンタクト及びノードコンタクト等を開口
するためのレジストパターンR11を形成する。形成し
たレジストパターンR11をマスクとして、図33に示
すように、ポリシリコン膜303、BPSG膜205、
NSG膜204を順次エッチングする。このエッチング
は、NSG膜204の途中までで停止させ、これにより
予備コンタクト孔が形成される。さらに全面にポリシリ
コン膜を堆積し、エッチバックすることにより、この予
備コンタクト孔の側壁にポリシリコンで構成されるサイ
ドウォール304を形成し、予備コンタクト孔を小径化
する。そして、このサイドウォール304とポリシリコ
ン膜303をマスクとして下地に残るNSG膜204を
エッチングする。これにより、選択トランジスタSTr
の一方の不純物領域に達するビットコンタクト孔BC
H、及び他方の不純物領域に達するノードコンタクト孔
NCHが、フォトリソグラフィの限界解像度以下の径に
シュリンクされて形成される。コンタクト孔の開口後、
ポリシリコン膜305を堆積してコンタクト孔BCH,
NCHを埋めた後(図34)、ポリシリコン膜305及
び303、サイドウォール304をエッチバックする。
このエッチバックは、ポリシリコン膜305およびサイ
ドウォール304の表面が、予備コンタクト孔の開口面
より低くなるように行う。これにより、上部が拡径され
たポリプラグ(poly plug) 306が選択トランジスタS
Trの各不純物領域から立設したかたちで形成される。
【0007】図36に示す工程では、BPSG膜205
をエッチングしてポリプラグ306と面一化した後、T
EOSのO2 による酸化または熱酸化を利用した減圧C
VD法(以下、LP−TEOS法)による酸化シリコン
膜207、次いで減圧CVD法により窒化シリコン膜2
08を全面に成膜する。その上にビット線とのコンタク
ト開孔用のレジストパターンR12を形成する。図37
に示すように、形成したレジストパターンR12をマス
クとして窒化シリコン膜208、酸化シリコン膜207
をエッチングして、ビットコンタクト用のポリプラグ3
06表面を露出させる。レジストパターンR12を除去
した後、doped poly−Si層308、WSix層309
を堆積し、図示せぬビット線加工用のレジストパターン
を形成し、これをマスクとして下地のポリサイド膜をエ
ッチングしてビット線BLをパターニングする。その
後、LP−TEOS法で酸化シリコン膜210、減圧C
VD法により窒化シリコン膜211をそれぞれ薄く全面
に成膜した後、NSG膜212とBPSG膜213をそ
れぞれO3 −TEOS法により堆積し、BPSG膜21
3をリフローして平坦化する。
【0008】図38に示す工程では、必要に応じてエッ
チング等により表面を軽く削って更に平坦化した後、キ
ャパシタ形成時のエッチングストッパとなる窒化シリコ
ン膜214を全面に堆積する。また、その上にポリシリ
コン膜310を厚く堆積し、その後、ノードコンタクト
用のポリプラグ306上方位置に開口するレジストパタ
ーンR13を形成する。図39に示す工程では、まず、
レジストパターンR13をマスクとしてポリシリコン膜
310をエッチングし、予備コンタクト孔を形成する。
次いで、更にポリシリコン膜を堆積した後でエッチバッ
クすることにより、予備コンタクト孔の側壁にポリシリ
コンで構成されるサイドウォール311を形成し、予備
コンタクト孔を小径化する。そして、形成したサイドウ
ォール311とポリシリコン膜310をマスクとして、
下地の窒化シリコン膜214、BPSG膜213、NS
G膜212、窒化シリコン膜211および酸化シリコン
膜210を順次エッチングしてポリプラグ306の拡径
部分に達しシュリンクされたノードコンタクト孔を開口
し、次にポリシリコン膜312を堆積してコンタクト孔
を埋める。
【0009】つぎに、図40に示すように、ポリシリコ
ン膜312,310およびサイドウォール311をエッ
チバックし、下方のポリプラグ306の拡径部分上に接
続するポリプラグ314を形成する。さらに、ノード電
極の底部となるポリシリコン膜315を成膜し、その上
に、シリンダ型キャパシタを形成する際の犠牲層となる
酸化シリコン膜215を厚く堆積する。酸化シリコン膜
215上に、シリンダ型キャパシタの内形を規定するレ
ジストパターンR14を形成する。
【0010】図41に示す工程では、まず、レジストパ
ターンR14をマスクとして異方性エッチングを行い、
酸化シリコン膜215からなる犠牲層を形成する。続い
て下層のポリシリコン膜315をパターニングして、こ
れをキャパシタごとに分離する。レジストパターンR1
4を除去後、ポリシリコン膜を堆積し、これをエッチバ
ックすることにより犠牲層の周壁にポリシリコンで構成
されるサイドウォール316を形成する。この状態で犠
牲層をウエットエッチングにより除去すると、シリンダ
型のノード電極が形成される。その後、ONO膜(酸化
シリコンを窒化シリコン膜で挟んだ3層膜)216でノ
ード電極表面を被膜した後、プレート電極となるポリシ
リコン膜317を堆積し、このポリシリコン膜317及
び下地のONO膜216と窒化シリコン膜214を所定
形状にパターニングしてプレート電極を形成すると、シ
リンダ型のキャパシタCAPが完成する。
【0011】その後は、図28に示すように、層間絶縁
膜217を厚く堆積してキャパシタを覆い、層間絶縁膜
217の表面を平坦化した後、プレート電極と周辺回路
をそれぞれ上層の配線層に接続するためのコンタクト孔
を開口する。次いで、コンタクト孔内壁を覆って密着層
としてのTi/TiN膜318を被膜し、タングステン
(W)でコンタクト孔を埋め込んだ後、これらをエッチ
バックすることにより、Wプラグ319を形成する。そ
の後、バリアメタルを上下に配したAl配線層310を
全面に成膜し、これを所定形状にパターニングすれば、
図28に示す断面構造のCOB型DRAMを得る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この従来のCOB型D
RAMの製造工程では、ワード線形成後キャパシタの記
憶ノード電極形成までに必要なフォトマスクは、第1コ
ンタクト形成(ノードコンタクトとビットコンタクト同
時開口、図32)、ビットコンタクト用のポリプラグに
対する開口部形成(図36)、ビット線形成(図3
7)、第2のコンタクト形成(ノードコンタクトの上部
延長、図38)、ノード電極形成(図40)と、合計で
5枚必要である。加えて、従来のCOB型DRAMセル
では、ワード線WLとビット線BLとの間、ビット線と
のキャパシタとの間の層間絶縁膜が比較的に厚く、膜構
造も複雑で、平坦化工程を含むこれら層間絶縁膜の形成
及び上層配線とのコンタクトの工程が長く、コスト増に
つながっていた。また、従来のCOB型DRAMセルで
は、層間絶縁膜が比較的に厚いことから、メモリアレイ
部の高さは1μm程度になり、周辺回路の層間絶縁膜が
厚くなってコンタクトのアスペクト比が大きくなるた
め、周辺回路のコンタクト径を小さくできず、集積度を
上げることができないという不利益が生じていた。
【0013】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あり、簡略化された工程で作り易く、集積度の向上が容
易なCOB型DRAM等の半導体装置とその製造方法を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の課題
を解決し、上記目的を達成するために、本発明の半導体
装置及びその製造方法では、ビット線を1層目の層間絶
縁層上部または2層目に埋め込むことでキャパシタ形成
までの層間絶縁層全体の膜厚を抑え、しかも、コンタク
トの同時形成を可能とするために、ビットコンタクトと
ノードコンタクトの高さを揃えている。一般に、COB
型ではキャパシタの記憶ノード電極がビット線の上層側
に形成されることから、記憶ノード電極とビット線にそ
れぞれ接続しながらコンタクトの高さを揃えるのが難し
いが、これを本発明では2つの方法により達成してい
る。第1に、ビット線は従来と同様に1層目の層間絶縁
層上に形成するが、記憶ノード電極を一部下層にまで延
在させることでビットコンタクトとの接続を可能とし
た。第2に、1層目の層間絶縁層を貫くビットコンタク
トの上部を導電材料で拡径して、これによりビット線を
形成した。
【0015】本発明に係る第1の製法では、半導体層に
形成されたトランジスタ上に第1の層間絶縁層を成膜
し、ビットコンタクト用の第1の接続プラグおよび記憶
ノードコンタクト用の第2の接続プラグを、前記トラン
ジスタに接続させ前記第1の層間絶縁層に埋め込むかた
ちで同時形成し、第2の層間絶縁層を全面に成膜し、前
記ビット線を、前記第1の接続プラグ上に接し前記第2
の層間絶縁層内に埋め込むかたちで形成し、その後、前
記第2の層間絶縁層のキャパシタを形成する部分をエッ
チング除去して前記第2の接続プラグの上面を表出さ
せ、当該表出した第2の接続プラグ上から前記ビット線
の上層側にかけて、前記記憶ノード電極を形成する。
【0016】前記記憶ノード電極の具体的な形成方法と
しては、前記ビット線の形成後、全面に犠牲層となる成
膜し、当該犠牲層上にエッチングマスク層を成膜し、当
該エッチングマスク層および犠牲層のキャパシタ形成部
分をエッチング除去し、当該エッチング除去部分の内壁
に導電性サイドウォールを形成し、形成した導電性サイ
ドウォールおよび前記エッチングマクス層をマスクとし
て、下層側の前記第2の層間絶縁層を、前記第2の接続
プラグの上面が表出するまでエッチングし、前記導電性
サイドウォールと前記第2の接続プラグとを電気的に接
続する導電層を成膜し、当該導電層の外郭をパターンニ
ングした後、前記犠牲層を除去して前記記憶ノード電極
を形成する。
【0017】上記した本発明の第1の製法において、前
記第1および第2の接続プラグをフォトマスクのパター
ンよりシュリンクするには、前記第1の層間絶縁層を全
面に成膜した後、当該層間絶縁層上にエッチングマスク
層を成膜し、当該エッチングマスク層に予備コンタクト
孔を開口し、予備コンタクト孔の内壁にサイドウォール
を形成して予備コンタクト孔を小径化した後、当該サイ
ドウォールおよび前記エッチングマスク層をマスクとし
て、小径化した予備コンタクト孔により表出する下地の
前記第2の層間絶縁層をエッチングすることにより、ビ
ットコンタクト孔およびノードコンタクト孔を同時に開
孔し、当該ビットコンタクト孔およびノードコンタクト
孔を導電材料で埋め込んだ後、当該導電材料、前記エッ
チングマスク層および前記サイドウォールをエッチバッ
クして、前記第1および第2の接続プラグを同時形成す
るとよい。前記ビット線は、好ましくは、前記第2の層
間絶縁層に形成された溝の内面に接する金属シリサイド
膜と、当該金属シリサイド膜による凹部に埋め込まれた
導電化シリコン層とからなる。また、ビット線幅を細く
するには、前記第2の層間絶縁層を貫いてビット線用の
溝を形成し、形成した前記ビット線用の溝の内壁に絶縁
性サイドウォールを形成した後、絶縁性サイドウォール
により小径化された当該溝を導電材料で埋め込むとよ
い。また、前記第2の層間絶縁層は、好ましくは、前記
ビット線が埋め込まれている下層膜と、当該下層膜に対
しエッチング選択比が高い上層膜とからなる。なぜな
ら、この上層膜は、ビット線と記憶ノードの距離が近い
或いは上面視で重なる場合の絶縁層として機能するだけ
でなく、例えば上層側に成膜される前記犠牲層となる膜
と第2の層間絶縁層との選択比が同じか小さい場合であ
っても、当該上層膜がエッチングストッパとして機能す
るからである。
【0018】以上述べてきた本発明の第1の製法によれ
ば、層間絶縁層が2層である点では従来と変わらない
が、ビット線が第2の層間絶縁層に埋め込んで形成され
るため平坦化の必要がないことから、第2の層間絶縁層
が比較的に薄くて済み、膜の積層構造も簡素である。ま
た、ビットコンタクト用と記憶ノードコンタクト用の接
続プラグが第1の層間絶縁層の上面で揃うことから、そ
の同時形成が可能である。したがって、上記製法では、
トランジスタ形成後、記憶ノードの形成までに必要なフ
ォトマスクは、コンタクト形成(ノードコンタクトとビ
ット線コンタクト同時開口)、ビット線形成、ノードコ
ンタクト用の接続プラグの上面表出、記憶ノード電極形
成と、合計で4枚で済む。
【0019】一方、本発明の第2の製法では、半導体層
に形成されたトランジスタ上に層間絶縁層を成膜し、成
膜した層間絶縁層の表面から厚み方向途中まで前記ビッ
ト線の外郭を規定する溝を形成し、当該溝の底面から前
記トランジスタに達するビットコンタクト孔と、前記層
間絶縁層の上面から前記トランジスタに達するノードコ
ンタクト孔とを同時形成し、当該ビットコンタクト孔、
ノードコンタクト孔および前記溝を埋め込むかたちで導
電膜を成膜した後、成膜した前記導電膜および前記層間
絶縁層をエッチバックして、前記ビット線、ビットコン
タクト用の第1の接続プラグ、ノードコンタクト用の第
2の接続プラグおよびビット線を前記層間絶縁層に埋め
込むかたちで形成し、その後、前記第2の接続プラグ上
に、前記記憶ノード電極を形成する。
【0020】上記した本発明の第2の製法において、前
記第1および第2の接続プラグをフォトマスクのパター
ンよりシュリンクするには、前記ビットコンタクト孔お
よび前記ノードコンタクト孔の形成に際し、前記層間絶
縁層表面を被膜するエッチング阻止膜と、前記溝を埋め
込む導電膜とを成膜し、当該導電膜および前記エッチン
グ阻止膜をパターンニングして、前記層間絶縁層の上面
部分と前記溝の内底部をそれぞれ表出させる予備コンタ
クト孔を形成し、当該予備コンタクト孔の内壁面に導電
性サイドウォールを形成して、予備コンタクト孔を小径
化した後、形成した導電性サイドウォールおよび前記導
電膜をマスクとして、下層側の前記層間絶縁層を、前記
トランジスタが表出するまでエッチングする。前記導電
性サイドウォールは、前記ビット線の外郭を規定する溝
の内面に接する金属シリサイド膜と、当該金属シリサイ
ド膜と前記第1の接続プラグとの隙間を埋める導電化シ
リコン層とからなる。また、前記層間絶縁層は、好まし
くは、前記ビット線が埋め込まれている上層膜と、当該
上層膜に対してエッチング選択比が高い下層膜とからな
る。ビット線形成用の溝形成時に、下層膜をエッチング
ストッパとして機能させるためである。
【0021】このような本発明の第2の製法では、層間
絶縁層が従来より一層少なく、膜の積層構造も簡素であ
る。また、前記した第2の製法同様に、ビットコンタク
ト用と記憶ノードコンタクト用の接続プラグの同時形成
が可能であることから、トランジスタ形成後、記憶ノー
ド電極の形成までに必要なフォトマスクは4枚で済む。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は、ビット線に対してトラ
ンジスタとキャパシタが直列に接続するメモリセルを有
し、キャパシタが主にビット線の上層側に位置するCO
B型の半導体記憶装置に適用される。したがって、本発
明は、DRAMのほかに、例えばFRAM(Ferroelectr
ic Random Access Memory)等に適用可能である。以下、
COB型DRAMを例として、本発明の半導体装置及び
その製造方法を、図面を参照しながら説明する。
【0023】本実施形態のCOB型DRAMは、平面的
な構成は従来と同様であり、図26に示した平面図がそ
のまま適用される。すなわち、素子分離領域(例えば、
LOCOS領域)により画成された能動領域が斜めS字
状に交互に配置され、選択トランジスタSTrのゲート
電極を兼ねるワード線WLとビット線BLが互いに直行
して配線されている。ビット線は、選択トランジスタS
Trのソース又はドレインをなす一方の不純物領域(各
能動領域の中央部)に対し、ビットコンタクトBCを介
して接続されている。また、各選択トランジスタSTr
の他方の不純物領域(各能動領域の両端部付近)には、
これを図示しないキャパシタに接続させるノードコンタ
クトNCが設けられている。
【0024】第1実施形態 図1には、本実施形態のCOB型DRAMについて、図
26のB−B’線に沿った断面図を示す。なお、図1を
始め以下の説明で用いる全ての断面図では、その左側に
メモリセル部、右側に周辺回路部を示している。図1
中、符号1は例えばp型シリコンウェーハ等の半導体基
板、2はn型不純物が導入されたNウェル、3はp型不
純物が導入されたPウェル、4は素子分離絶縁膜、5は
ワード線WLをなす選択トランジスタSTrのゲート電
極、6は周辺回路のトランジスタのゲート電極、7はト
ランジスタのLDD領域、10a,10bはトランジス
タのソース領域またはドレイン領域を示す。なお、図1
の構成において、Nウェルはエピタキシャル成長層で置
き換えできる。また、半導体基板1の表面側にNウェル
とPウェルを横並びに配したダブルウェル構造も採用可
能である。
【0025】選択トランジスタSTr上に、互いにエッ
チング速度が異なる下層膜と上層膜とからなる第1の層
間絶縁層が積層されている。本例では、下層膜が減圧C
VD法による窒化シリコン膜(以下、LP−SiN膜)
11からなり、上層膜がO3−TEOS法によるNSG
膜12とBPSG膜13からなり、上層膜表面は平坦化
されている。選択トランジスタSTrのソース領域およ
びドレイン領域の一方の不純物領域10aからはビット
コンタクト用の第1の接続プラグ17が、他方の不純物
領域10bからは記憶ノードコンタクト用の第2の接続
プラグ18が、それぞれ第1の層間絶縁層内を貫いて立
設している。第1の層間絶縁層上には、第2の層間絶縁
層が積層されている。本例における第2の層間絶縁層
は、酸化シリコン膜21の上下を窒化シリコン膜20,
25で挟んだ積層構造を有する。上下の窒化シリコン膜
20,25は、それぞれ記憶ノード電極形成時のエッチ
ングストッパとして機能する。第2の層間絶縁層のう
ち、酸化シリコン膜21と下地の窒化シリコン膜20に
は、ビットコンタクト用の第1の接続プラグ17上に接
続したかたちで、メモリセルのビット線BLが形成され
ている。具体的にビット線BLは、第2の層間絶縁層に
設けられた溝内に埋め込まれたかたちで形成されてい
る。この溝は、側壁に絶縁性サイドウォールが形成され
てシュリンクされ、その内側に接するWSix 等の金属
シリサイドと金属シリサイドによる凹部に埋め込まれた
doped poly−Si層とからビット線BLが構成されてい
る。一方、記憶ノードコンタクト用の第2の接続プラグ
18上には、第2の層間絶縁層に一部埋め込まれ、かつ
第2の層間絶縁層上方にかけてキャパシタCAPの記憶
ノード電極30が立設している。具体的に、記憶ノード
電極30は、シリンダ型であり、窒化シリコン膜25か
ら立設する周壁部(導電性サイドウォール28)と、導
電性サイドウォール28の内側面上から第2の層間絶縁
層内に延在し、導電性サイドウォール28を記憶ノード
コンタクト用の第2の接続プラグ18に接続する導電層
29とから構成されている。なお、この導電性サイドウ
ォール28は、例えば2重のフィン構造としてもよい。
記憶ノード電極30の上面と窒化シリコン膜25上に
は、例えばONO(OxideNitride Oxide) 膜からなるキ
ャパシタ誘電膜31を挟んで、プレート電極32が積層
されている。プレート電極32上には、例えば酸化シリ
コン膜33,35からなる第3の層間絶縁層が積層さ
れ、第3の層間絶縁層上には、適宜キャパシタCAPの
プレート電極に接続する配線層36が設けられている。
一方、周辺回路では、そのトランジスタの電極が、接続
プラグ,電極取出層(ビット線BLと同じ構成の導電
層)またはWプラグ34を介して、上層の配線層36に
接続されている。なお、配線層36上には、特に図示し
ないが、必要に応じて第2,第3の配線層が層間絶縁層
を介して更に積層され、表面がオーバーコート膜等で被
膜されている。
【0026】このような構成のCOB型DRAMによれ
ば、キャパシタ形成までに必要な層間絶縁層が2層であ
る点では従来と変わらないが、ビット線BLが第2の層
間絶縁層内に埋め込まれて形成されていることから、第
2の層間絶縁層20,21,25が比較的に薄くて済
み、膜の積層構造も簡素である。このため、周辺回路の
トランジスタの電極等を上層側の配線層36に接続する
ためのコンタクト孔のアスペクト比を、従来に比べると
小さくできる利点がある。また、第2層間絶縁層20,
21,25内で、ビット線BLの両側にキャパシタCA
Pの記憶ノード電極30が一部埋め込まれていることか
ら、これによりビット線BL間をシールドする効果が得
られる。選択ビット線BLは、データ読み出し(センシ
ング)時に電源電圧と接地電位との間でフルスイングの
大きな電圧変化があり、これによって隣の非選択ビット
線に誘導ノイズを発生させることが懸念されるが、本実
施形態では、このような誘導ノイズが記憶ノード電極3
0に吸収されやすく、非選択メモリセルが誤動作しにく
いといった利点がある。
【0027】つぎに、上述した構成のCOB型DRAM
を例として、本発明の半導体装置の製造方法を、図2〜
図16を参照しながら説明する。
【0028】図2に示す工程では、所定濃度を有するp
型シリコンウェーハ等の半導体基板1を用意し、まず半
導体基板1の表面側にNウェル2を形成し、次いでNウ
ェル2内の表面側、所定位置にPウェル3を形成する。
これらウェル2,3の形成は、例えば各ウェルごとにフ
ォトリソグラフィとイオン注入を繰り返すといった通常
の方法による。次いで、ウェル表面に、例えばLOCO
S法を用いて素子分離絶縁膜4を形成する。素子分離絶
縁膜4を形成するには、特に図示しないが、まずパッド
酸化膜と窒化シリコン膜などの酸化阻止膜とをこの順に
積層し、これらをフォトリソグラフィ・加工技術を用い
てパターンニングした後、LOCOS酸化を行う。酸化
阻止膜およびパッド酸化膜を除去後、能動領域のウェル
表面を熱酸化して図示しないゲート酸化膜を成膜する。
ゲート酸化膜上にdoped poly−Si膜5aをCVD法に
より、さらに、タングステンシリサイド(WSix )膜
5bをCVD法により数百nm程度それぞれ堆積する。
WSix 膜5b上に、図示せぬレジストパターンを形成
し、このレジストパターンをマスクとしたエッチングに
より、WSix 膜5bおよびdoped poly−Si膜5aを
パターニングしてゲート電極5,6を形成する。形成し
たゲート電極5,6と素子分離絶縁膜4をマスクとし
て、砒素又はリンをイオン注入してLDD領域7を形成
する。このイオン注入条件は、例えば注入エネルギーが
数十keV、ドーズ量が1×1012〜1×1014/cm
2 程度である。
【0029】続く図3に示す工程では、エッチングスト
ッパとしての酸化シリコン膜8を、減圧CVD法または
熱酸化法により、少なくとも基板とゲート電極5,6を
覆うように数十nm程度の膜厚で成膜する。酸化シリコ
ン膜8上に、ポリシリコン膜を百数十nmの膜厚でCV
Dした後、これを異方性エッチングすることによりゲー
ト電極5,6側壁にサイドウォール9を形成する。この
異方性エッチング時に、下地の酸化シリコン膜8がエッ
チングストッパとして機能し、能動領域が保護される。
そして、NMOSの形成領域、PMOSの形成領域のう
ちイオン注入を行わない一方をマスキングするレジスト
パターンを形成し、かつ他方の開口部内でゲート電極
5,6、サイドウォール9および素子分離絶縁膜4を自
己整合マスクとして、NMOS側とPMOS側それぞれ
にイオン注入を行う。このNMOS側に対するイオン注
入は、例えば、砒素を注入エネルギーが数十keV、ド
ーズ量が1×1015〜1×1016/cm2 程度の条件で
行う。また、PMOS側に対しては、BF2 + を注入エ
ネルギーが数十keV、ドーズ量が1×1015〜1×1
16/cm2 程度の条件でイオン注入する。これによ
り、ゲート電極5,6の外側のウェル内表面にソース・
ドレイン領域10a,10bが形成される。
【0030】サイドウォール9を除去した後、トランジ
スタを覆う酸化シリコン膜8上に、図4に示すように、
減圧CVD法により窒化シリコン膜11を数十nm程度
の膜厚で成膜し、続けて、それぞれの膜厚が数百nm程
度のNSG膜12とBPSG膜13を、それぞれO3
TEOS法により堆積する。
【0031】図5に示すように、BPSG膜13をリフ
ローして表面を平坦化した後、ポリシリコン膜14を数
百nm程度の膜厚で堆積し、その上に、コンタクト一括
形成用のレジストパターンR1を形成する。このレジス
トパターンR1は、メモリセルのビットコンタクト部分
とノードコンタクト部分で開口し、また周辺回路の所定
のトランジスタ上で開口している。
【0032】図6に示すように、このレジストパターン
R1をマスクとして、下地のポリシリコン膜14を異方
性エッチングし、ポリシリコン膜14にコンタクト孔形
成用の予備コンタクト孔を形成する。レジストパターン
R1を除去した後、パターンニングされたポリシリコン
膜14上に、更にポリシリコン膜を数十nm〜百数十n
m程度CVDする。この状態で、上層のポリシリコン膜
を異方性エッチングすることにより、予備コンタクト孔
の側壁にポリシリコンで構成されるサイドウォール15
を形成し、予備コンタクト孔を小径化する。そして、ポ
リシリコン膜14とサイドウォール15をマスクとし
て、BPSG膜13、NSG膜12、窒化シリコン膜1
1、酸化シリコン膜8を順次エッチングする。これによ
り、これら積層膜を貫いて半導体基板に達し、かつサイ
ドウォール15によりシュリンクされたコンタクト孔が
形成される。より詳しくは、選択トランジスタSTrの
ソース・ドレイン領域の一方の不純物領域10a上に
は、ビットコンタクト孔BCHが開口し、これと同時に
他方の不純物領域10b上にはノードコンタクト孔NC
Hが開口する。また、周辺回路においては、そのトラン
ジスタのソース・ドレイン領域10上にコンタクト孔が
同時形成される。
【0033】次いで、図7に示すように、doped poly−
Si膜16を数百nm程度の膜厚でCVD法により堆積
し、ビットコンタクト孔BCHおよびノードコンタクト
孔NCHを含む全てのコンタクト孔をポリシリコンで埋
める。
【0034】そして、図8に示すように、doped poly−
Si膜16、ポリシリコン膜14、サイドウォール15
をエッチバック法またはCMP(Chemical Mechanical P
olishing) 法で除去し、さらに第1の層間絶縁層13,
12の表面をCMP法等で平坦化する。これにより、ビ
ットコンタクト孔に埋め込まれた第1の接続プラグ1
7、ノードコンタクト孔に埋め込まれた第2の接続プラ
グ18、及び周辺回路のコンタクト孔に埋め込まれた第
3の接続プラグ19が分離形成される。
【0035】プラグが表出した平坦化面上に、図9に示
すように、第2の層間絶縁層として、例えばLP−Si
N膜20を数十nm程度、酸化シリコン膜21を数百n
m程度、それぞれCVD法により堆積する。酸化シリコ
ン膜21上に、通常のビット線パターンの反転パター
ン、即ちビット線部分で開口するレジストパターンR2
を形成し、これをマスクとして酸化シリコン膜21をエ
ッチング加工する。このとき、下地に成膜しておいたL
P−SiN膜20がエッチングストッパとして機能し、
更に下層側に存在するNSG膜12等が保護される。そ
の後、LP−SiN膜20を選択的に除去し、ビットコ
ンタクト用の第1の接続プラグ17の端面を表出させ
る。これにより、LP−SiN20および酸化シリコン
膜21を貫いてビット線埋込み溝が形成される。一方、
同時に、周辺回路における第3の接続プラグ19の端面
も溝内で表出する。
【0036】図10に示す工程では、まず、酸化シリコ
ンまたは窒化シリコンからなる絶縁膜を成膜し、これを
異方性エッチングすることにより、ビット線埋込み溝の
内壁に絶縁性サイドウォール22を形成する。この状態
で、全面にWSix 膜23を数十nmほどCVDし、続
いてビット線埋込み溝を埋め込むかたちで、リンを導入
して導電化されたdoped poly−Si膜24を数百nm程
度CVD法により堆積する。そして、酸化シリコン膜2
1上のdoped poly−Si膜24およびWSix 膜23の
部分を、エッチバック法またはCMP法により除去す
る。これにより、図11に示すように、層間絶縁層2
0,21の貫通溝に埋め込まれ、かつビットコンタクト
用の第1の接続プラグ17上に接続するビット線BLが
形成される。つぎに、全面に窒化シリコン膜25を数十
nm〜百数十nmほど成膜し、続けて酸化シリコン膜2
6を数百nmほど、またポリシリコン膜27を数十nm
ほど、それぞれCVD法により堆積する。この最も厚い
中間の酸化シリコン膜26は、記憶ノード形成時の一種
の「型」の役目をし最終的には除去される犠牲層として
機能する層である。ポリシリコン膜27上に、記憶ノー
ド電極の反転パターン、即ち記憶ノード電極の形成部分
で開口するレジストパターンR3を形成する。
【0037】図12に示すように、形成したレジストパ
ターンR3をマスクとして、下地のポリシリコン膜27
および酸化シリコン膜26を順次エッチングし、記憶ノ
ード用溝を形成する。この酸化シリコン膜26のエッチ
ング時に、下地の窒化シリコン膜25がエッチングスト
ッパとして機能し、更に下層側に存在する酸化シリコン
膜21が保護される。つぎに、全面にdoped poly−Si
膜を成膜し、これを異方性エッチングすることにより、
記憶ノード用溝の内壁に導電性サイドウォール28を形
成する。そして、この導電性サイドウォール28および
最上層のポリシリコン膜27をマスクとして、下地の窒
化シリコン膜25,酸化シリコン膜21および窒化シリ
コン膜20を順次エッチングし、ノードコンタクト用の
第2の接続プラグ18の端面を表出させる。これによ
り、記憶ノード用溝が一部、下層の第2の層間絶縁層に
まで拡張される。
【0038】図13に示す工程では、まず、全面にdope
d poly−Si膜29を成膜した後、、酸化シリコン膜を
CVD法により数百nmと厚く堆積し、記憶ノード用溝
を完全に埋め込む。そして、酸化シリコン膜をエッチバ
ックして、図13に示す記憶ノード内側の保護層26a
を形成する。この保護層26aを形成した状態で、ポリ
シリコンのエッチング条件で全面エッチングを行うと、
表出したdoped poly−Si膜29の上層部分,ポリシリ
コン膜27および導電性サイドウォール28の上部が保
護層26aの高さまで削れる。その後、フッ酸(HF)
を含むエッチャントを用いたウエットエッチングを行
い、保護層26aおよび周囲の酸化シリコン膜26を選
択的に除去すると、図14に示すように、第2の層間絶
縁層の貫通溝周囲に立設する導電性サイドウォール28
と、導電性サイドウォール28の内側面上から貫通溝内
に延在し、貫通溝の内底面で表出するノードコンタクト
用の第2の接続プラグ18にサイドウォール28を電気
的に接続させるdoped poly−Si膜29とからなる記憶
ノード電極30が、それぞれキャパシタごとに分離形成
される。
【0039】図15に示す工程では、まず、記憶ノード
電極30表面をキャパシタ誘電膜で被膜する。キャパシ
タ誘電膜の具体的な成膜方法としては、例えばONO膜
を成膜する場合、まず記憶ノード30表面に対する熱処
置として、RTA(Rapid Thermal Annealing) をアンモ
ニア雰囲気下で行い、次に窒化シリコン膜をCVD法に
より成膜し、続いて窒化シリコン膜の表面を熱酸化す
る。キャパシタ誘電膜31の成膜後、全面にdoped poly
−Si膜32を成膜し、doped poly−Si膜32上にプ
レート電極加工用のレジストパターンを形成する。この
レジストパターンをマスクとしてdoped poly−Si膜3
2およびキャパシタ誘電膜31を所定形状にパターンニ
ングすると、記憶ノード電極上にキャパシタ誘電膜31
とプレート電極32が積層されてなるキャパシタCAP
が形成される。その後、第3の層間絶縁層として酸化シ
リコン膜33をCVD法により堆積する。酸化シリコン
膜33上に、周辺回路部の所定位置で開口するレジスト
パターンR4を形成し、これをマスクとして異方性エッ
チングを行い、コンタクト孔を開口する。
【0040】つぎに、図16に示すように、レジストパ
ターンR4を除去した後、周辺回路部に形成したコンタ
クト孔内にWプラグ34を形成する。このWプラグ34
の形成では、まずコンタクト孔内を被膜する密着層とし
てのTi/TiN膜を薄く成膜した後、タングステン膜
を数百nmほど堆積し、これをエッチバックする。な
お、Wプラグ34の形成方法としては、このブランケッ
トWプラグの形成方法のほかに、コンタクト孔に表出し
た導電層に選択的にタングステンをCVDする方法も採
用できる。全面に、第3の層間絶縁層として酸化シリコ
ン膜35を数百nm程度の膜厚で堆積した後、その表面
を平坦化する。酸化シリコン膜35の平坦化面上に、先
に形成したWプラグ34上面、メモリセルのビット線B
Lと同時形成された周辺回路部の電極取出層上、及びプ
レート電極32上にそれぞれ開口するレジストパターン
R5を形成する。形成したレジストパターンR5をマス
クとして、酸化シリコン膜35,33(および窒化シリ
コン膜25)をエッチングして、所定のコンタクト孔を
形成する。
【0041】その後は、形成したコンタクト孔を埋める
かたちで、上記と同様な方法によりWプラグを形成し、
Wプラグ上に接続する配線層を別に形成するか、図1に
示すように、ブランケットWプラグ形成時のタングステ
ン成膜後、これをエッチバックせずにパターンニング
し、タングステンからなる配線層36を形成する。特に
図示しないが、必要に応じて第2,第3の配線層を層間
絶縁層を介して更に積層した後、オーバーコート成膜,
パッド窓開け工程を経て、当該COB型のDRAMを完
成させる。
【0042】本実施形態のCOB型DRAMの製造方法
では、接続プラブ17〜19が単一なフォトマスクで一
括形成されることから、全体のフォトマスク数が従来よ
り少なく、工程も簡略化されている。すなわち、トラン
ジスタ形成後、記憶ノードの形成までに必要なフォトマ
スクは、従来製法では5枚必要であったのに対し、上記
製法では、コンタクト形成(ノードコンタクトとビット
線コンタクト同時開口)、ビット線形成、ビットコンタ
クトの上面表出、記憶ノード形成と、合計で4枚で済
し、その上、膜構成が簡素なぶん工程も簡略化できる。
また、埋め込みビット線は、絶縁性サイドウォール形成
との組み合わせによって、フォトマスクの追加なしにビ
ット線幅をフォトリソグラフィの限界解像度以下に細く
でき、また、先に述べた如く第2の層間絶縁層厚を薄く
してコンタクト孔のアスペクト比を小さくできるので、
コンタクト孔の大きさを従来より小さくできることか
ら、更なる高集積化を図ることが可能である。
【0043】第2実施形態 本実施形態は、埋め込みビット線を更に下層側、即ち第
1の層間絶縁層内の上部に配置させ、第2の層間絶縁層
自体を省略または簡素にして、構造上および製造工程上
の更なる簡素化を図るものである。本実施形態のCOB
型DRAMは、平面的な構成は第1実施形態と同様であ
り、図26に示した平面図がそのまま適用され、ここで
の説明は省略する。
【0044】図17は、本実施形態に係るCOB型DR
AMの概略構成を示す断面図である。第1実施形態と重
複する構成は、符号を付して説明を省略する。すなわ
ち、半導体基板1、Nウェル2、Pウェル3、素子分離
絶縁膜4、ワード線WLをなす選択トランジスタSTr
のゲート電極5、周辺回路のトランジスタのゲート電極
6、トランジスタのLDD領域7、トランジスタのソー
ス領域またはドレイン領域10a,10b、窒化シリコ
ン膜11、NSG膜12、BPSG膜13、ビットコン
タクト用の第1の接続プラグ17、記憶ノードコンタク
ト用の第2の接続プラグ18、周辺回路コンタクト用の
第3の接続プラグ19、記憶ノード電極形成時のエッチ
ングストッパとしての窒化シリコン膜25、記憶ノード
電極の周壁部としての導電性サイドウォール28、記憶
ノード電極の底部をなす導電層29、記憶ノード電極3
0、キャパシタ誘電膜31、プレート電極32、酸化シ
リコン膜33、Wプラグ34、酸化シリコン膜35、配
線層36は、先に記述した第1実施形態と構成および製
造方法が同じである。
【0045】本実施形態のDRAMでは、図1と比較す
ると明らかな如く、図1の第2の層間絶縁層のうち、窒
化シリコン膜20と酸化シリコン膜21が省略されてお
り、ビット線BLが第1の層間絶縁層内の上部、ここで
はNSG膜12の上部に埋め込み形成されている。より
詳しくは、NSG膜12の上面にビット線用溝が形成さ
れ、当該溝は内壁が酸化シリコン膜で被覆されて小径化
されている。そして、当該溝の略中心を貫通して前記第
1の接続プラグ17がNSG膜12の上面と同じ高さま
で延びている。このビット線用溝内の第1の接続プラグ
17部分に内側から順に、doped poly−Siの層とWS
ix の層が設けられており、これらの導電材料によりビ
ット線BLが構成されている。なお、この図17に示す
断面構造は、図26の平面図におけるビットコンタクト
BCが形成されているやや幅広の部分であるが、その左
右の幅狭の配線部分は、特に断面を図示しないが、溝内
壁に接するWSix の層と、これによる凹部に充填され
たdoped poly−Siの層とから構成されている。なお、
このような配線構造は、周辺回路において第3の接続プ
ラグ19の上部に接した電極取出層において同じであ
る。
【0046】本実施形態のCOB型DRAMでは、第2
の層間絶縁層が窒化シリコン膜25のみであり、その
分、キャパシタの高さを抑え、周辺回路部におけるコン
タクト孔のアスペクト比を小さくし、ひいてはコンタク
ト面積を縮小化し第1実施形態より更に高集積化に適し
た構造となっている。
【0047】つぎに、このような構成のCOB型DRA
Mの製造方法について、図18〜図25を参照しながら
説明する。
【0048】ウェル表面にトランジスタを形成した後、
窒化シリコン膜11,NSG膜12,BPSG膜13の
成膜までは、先の第1実施形態と同様である。図18に
示す工程では、BPSG膜13上にビット線用溝の形成
のために所定のトランジスタ不純物領域上で開口するレ
ジストパターンR6を形成する。レジストパターンR6
をマスクに、BPSG膜13およびNSG膜12をエッ
チングしてビット線用溝を形成する。このとき同時に、
周辺回路部では電極取出層用の溝も形成される。このエ
ッチングは、NSG膜12の途中で停止させるが、この
とき過度にエッチングされてもエッチングストッパとし
て機能する窒化シリコン膜11に保護されて、トランジ
スタのゲート電極が露出することはない。
【0049】図19に示す工程では、形成したビット線
用溝内部を被覆するように、酸化シリコン膜40および
WSix 膜41を順にそれぞれ数十nmほど成膜する。
さらにビット線用溝内を埋め込むかたちでdoped poly−
Si膜42を数百nmほど成膜する。なお、WSix 膜
41形成前に、下地のNSG膜との密着性を確保するた
め、薄いポリシリコン膜を数十nmほど成膜してもよ
い。そして、doped poly−Si膜42上に、ビット線用
溝とノードコンタクト部分の上方、更に周辺回路の電極
取出層用の溝上方で開口するレジストパターンR7を形
成する。
【0050】図20に示すように、レジストパターンR
7をマスクとして、doped poly−Si膜42,WSix
膜41および酸化シリコン膜40を順次エッチングし、
予備コンタクト孔を形成する。この予備コンタクト孔の
形成によって、ビット線用溝の内底部で、NSG膜12
が表出する。レジストパターンR7を除去後、更にdope
d poly−Si膜を成膜し、異方性エッチングを行う。こ
れにより、それぞれの予備コンタクト孔の内壁に設けら
れてその径を狭め、特にビット線用溝内にビット線の構
成材として延在したかたちで導電性サイドウォール43
が形成される。
【0051】そして、図21に示すように、形成した導
電性サイドウォール43およびdoped poly−Si膜42
をマスクとして、ビット線用溝内に表出するNSG膜1
2、ノードコンタクト部の予備コンタクト孔内に表出す
るBPSG膜13と下層のNSG膜12をエッチングす
る。これにより、Pウェル3表面の一方の不純物領域1
0aに達するビットコンタクト孔、他方の不純物領域1
0bに達するノードコンタクト孔、更に周辺回路部の不
純物領域10に達するコンタクト孔が同時形成される。
この状態で、doped poly−Si膜44を数十nm〜数百
nmほど成膜し、このシュリンクされた各種コンタクト
孔を導電材料で埋め込む。
【0052】次の図22に示す工程では、doped poly−
Si膜44,42,43およびWSix 膜41をエッチ
バックまたはCMPで研磨し、更に酸化シリコン膜4
0,BPSG膜13をCMPで研磨する。この平坦化
は、例えば、NSG膜12の表面を僅かに削ったところ
で停止させる。これにより、ビットコンタクト孔に埋め
込まれ、上部周囲にビット線BLを具備する第1の接続
プラグ17、ノードコンタクト孔に埋め込まれた第2の
接続プラグ18、及び周辺回路のコンタクト孔に埋め込
まれた第3の接続プラグ19が分離形成される。プラグ
が表出した平坦化面上に、第2の層間絶縁層として、例
えばLP−SiN膜25を数十nm〜百数十nm程度、
CVD法により成膜する。
【0053】その後は、第1実施形態とほぼ同様な工程
を経て、記憶ノード電極を形成する。すなわち、まず、
全面に酸化シリコン膜26,ポリシリコン膜27を堆積
し、この上に記憶ノード電極用のレジストパターンR3
を形成する(図23)。つぎに、下地膜27,26を順
次エッチングし、doped poly−Si膜からなる導電性サ
イドウォール28を形成し、下地の窒化シリコン膜25
をエッチングしてノードコンタクト用の第2の接続プラ
グ18の端面を表出させ、更に全面にdoped poly−Si
膜29および酸化シリコン膜26aを堆積する(図2
4)。この酸化シリコン膜26aをエッチバックして記
憶ノード内側に残し、表出したdoped poly−
Si膜29の上層部分,ポリシリコン膜27およびサイ
ドウォール28の上部をエッチングにより削った後、ウ
エットエッチングにより酸化シリコン膜26,26aを
選択的に除去することにより記憶ノード電極30を、キ
ャパシタごとに分離形成する(図25)。
【0054】その後は、第1実施形態と同様にして、キ
ャパシタCAPを完成させ、また第3の層間絶縁層の成
膜、コンタクト孔形成、Wプラグ埋め込み、配線層形成
を順次行い、最後にオーバーコート膜の成膜およびパッ
ド窓開け工程を経て、当該COB型DRAMを完成させ
る。
【0055】本実施形態のCOB型DRAMの製造方法
では、第1実施形態と同様、接続プラブ17〜19が単
一なフォトマスクで一括形成されることから、全体のフ
ォトマスク数が従来より少なく、工程も簡略化されてい
る。また、第1実施形態に比較して、第2の層間絶縁層
が極めて簡素であり、その分、工程も短い。トランジス
タ形成後、記憶ノードの形成までに必要なフォトマスク
は4枚で済む。また、埋め込みビット線を採用したこと
による効果、即ちフォトマスクの追加なしにビット線幅
をフォトリソグラフィの限界解像度以下にでき、また、
先に述べた如く第2の層間絶縁層厚を省略あるいは極め
て薄くしてコンタクト孔のアスペクト比を小さくできる
ので、コンタクト孔の大きさを従来より小さくできるこ
とから、更なる高集積化を図ることが可能である。
【0056】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、層間絶縁
層の合計膜厚が従来より薄く、膜構造も簡略化されてい
ることから、キャパシタの高さを抑え、コンタクト孔の
アスペクト比が小さくできる。これにより、コンタクト
孔の径を小さくできる上、層間絶縁層にビット線を埋め
込むことからビット線幅をシュリンクしやすいことか
ら、高集積化が容易である。また、ビット線が埋め込み
形成された第2の層間絶縁層内に記憶ノード電極の一部
を延在させた構成では、これによるビット線間のシール
ド効果が得られ、動作信頼性が高い。
【0057】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
トランジスタ形成後、記憶ノードの形成までに必要なフ
ォトマスクを従来より1枚削減でき、上記層間絶縁層の
膜構造が簡素なことと相まって、製造工程が短くコスト
削減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のCOB型DRAMの概
略構成を示す断面図である。
【図2】図1のCOB型DRAMの製造工程を示す同断
面図であり、トランジスタのLDD領域の形成までを示
す。
【図3】図2に続く同断面図であり、ソース・ドレイン
不純物領域の形成までを示す。
【図4】図3に続く同断面図であり、第1の層間絶縁層
の成膜までを示す。
【図5】図4に続く同断面図であり、コンタクト一括形
成用のレジストパターン形成までを示す。
【図6】図5に続く同断面図であり、コンタクト孔の一
括開口までを示す。
【図7】図6に続く同断面図であり、コンタクトへの導
電材埋め込みまでを示す。
【図8】図7に続く同断面図であり、エッチバックによ
る接続プラグの一括した分離形成までを示す。
【図9】図8に続く同断面図であり、ビット線形成用溝
の開口までを示す。
【図10】図9に続く同断面図であり、ビット線形成用
溝の導電材埋め込みまでを示す。
【図11】図10に続く同断面図であり、記憶ノード電
極用のレジストパターン形成までを示す。
【図12】図11に続く同断面図であり、記憶ノード電
極用溝の第2層間絶縁層へ延長し、第2の接続プラグの
端面を表出させるまでを示す。
【図13】図12に続く同断面図であり、記憶ノード電
極の最終加工までを示す。
【図14】図13に続く同断面図であり、記憶ノード電
極の完成までを示す。
【図15】図14に続く同断面図であり、周辺回路部に
おけるコンタクト孔の開口までを示す。
【図16】図15に続く同断面図であり、配線用コンタ
クト孔の開口までを示す。
【図17】本発明の第2実施形態に係るCOB型DRA
Mの概略構成を示す断面図である。
【図18】図17のCOB型DRAMの製造工程を示す
同断面図であり、ビット線形成用溝の形成までを示す。
【図19】図18に続く同断面図であり、コンタクト孔
一括形成用のレジストパターン形成までを示す。
【図20】図19に続く同断面図であり、コンタクト孔
一括形成用の予備コンタクト孔を開口し、これを導電材
料によってシュリンクするまでを示す。
【図21】図19に続く同断面図であり、コンタクト孔
の導電材料埋め込みまでを示す。
【図22】図21に続く同断面図であり、エッチバック
により接続プラグを一括形成した後、第2の層間絶縁層
の成膜までを示す。
【図23】図22に続く同断面図であり、記憶ノード電
極用のレジストパターン形成までを示す。
【図24】図23に続く同断面図であり、記憶ノードの
内側保護層を成膜までを示す。
【図25】図24に続く同断面図であり、記憶ノード電
極の完成までを示す。
【図26】本発明および従来のCOB型DRAMに共通
なメモリセルの平面図である。
【図27】図26のA−A’線に沿った従来のCOB型
DRAMの断面図である。
【図28】図26のB−B’線に沿った従来のCOB型
DRAMの断面図である。
【図29】図26の従来のCOB型DRAMの製造工程
を示す同断面図であり、トランジスタのLDD領域の形
成までを示す。
【図30】図29に続く同断面図であり、ソース・ドレ
イン不純物領域形成までを示す。
【図31】図30に続く同断面図であり、第1の層間絶
縁層の成膜までを示す。
【図32】図31に続く同断面図であり、コンタクト一
括形成用のレジストパターン形成までを示す。
【図33】図32に続く同断面図であり、コンタクト孔
の一括開口までを示す。
【図34】図33に続く同断面図であり、コンタクトへ
の導電材埋め込みまでを示す。
【図35】図34に続く同断面図であり、エッチバック
による接続プラグの一括した分離形成までを示す。
【図36】図35に続く同断面図であり、ビット線形成
用のレジストパターン形成までを示す。
【図37】図36に続く同断面図であり、ビット線形成
後、第2の層間絶縁層の成膜までを示す。
【図38】図37に続く同断面図であり、記憶ノードコ
ンタクト用のレジストパターン形成までを示す。
【図39】図38に続く同断面図であり、記憶ノードコ
ンタクト孔の導電材料埋め込みまでを示す。
【図40】図39に続く同断面図であり、記憶ノード電
極用のレジストパターン形成までを示す。
【図41】図40に続く同断面図であり、キャパシタの
完成までを示す。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…Nウェル、3…Pウェル、4…素
子分離膜、5,6…ゲート電極、7…LDD領域、8…
エッチング阻止膜、9…サイドウォール、10,10
a,10b…ソース・ドレイン不純物領域、11…窒化
シリコン膜(エッチング阻止膜)、12,13…第1の
層間絶縁層、14…ポリシリコン膜(エッチングマスク
層)、15…サイドウォール、16…doped poly−Si
膜、17…第1の接続プラグ、18…第2の接続プラ
グ、19…第3の接続プラグ、20…窒化シリコン膜、
21…酸化シリコン膜、22…絶縁性サイドウォール、
23…WSix 膜、24…doped poly−Si膜、25…
窒化シリコン膜、26…酸化シリコン膜(犠牲層)、2
6a…保護膜、27…ポリシリコン膜(エッチングマス
ク層)、28…導電性サイドウォール、29…導電層、
30…記憶ノード電極、31…キャパシタ誘電膜、32
…プレート電極、33,35…酸化シリコン膜、34…
Wプラグ、36…配線層、40…酸化シリコン膜、41
…WSix 膜、42…doped poly−Si膜、R1〜R6
…レジストパターン、STr…選択トランジスタ、WL
…ワード線、BL…ビット線、BC…ビットコンタク
ト、BCH…ビットコンタクト孔、NC…ノードコンタ
クト、NCH…ノードコンタクト孔、BLC…ビット線
用溝、CAP…キャパシタ。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体層に形成されたトランジスタに接続
    するビット線およびキャパシタの記憶ノード電極を、前
    記トランジスタ上に層間絶縁層を介して積層してなる半
    導体装置であって、 前記トランジスタ上を覆う第1の層間絶縁層内にそれぞ
    れ埋め込まれ、前記トランジスタから立設するビットコ
    ンタクト用の第1の接続プラグおよび記憶ノードコンタ
    クト用の第2の接続プラグを有し、 前記ビット線は、前記第1の層間絶縁層上の第2の層間
    絶縁層内で前記第1の接続プラグ上に接続するかたちで
    埋め込まれ、 前記記憶ノード電極は、前記第2の層間絶縁層内に一部
    埋め込まれて前記第2の接続プラグ上に接続し、かつ第
    2の層間絶縁層の上方に立設している半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第2の層間絶縁層は、第2の接続プラ
    グ上で開口する記憶ノード用の溝を有し、 前記記憶ノード電極は、前記記憶ノード用の溝を囲み前
    記第2の層間絶縁層上に立設する上面視が枠状の導電性
    サイドウォールと、 当該導電性サイドウォールの内壁上から前記記憶ノード
    用の溝内に延在し、導電性サイドウォールと前記第2の
    接続プラグを電気的に接続する導電層とからなる請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記ビット線が埋め込まれた前記第2の層
    間絶縁層のビット線用の溝は、絶縁性サイドウォールに
    より小径化されている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記ビット線は、前記第2の層間絶縁層に
    形成された溝の内面に接する金属シリサイド膜と、 当該金属シリサイド膜による凹部に埋め込まれた導電化
    シリコン層とからなる請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記第2の層間絶縁層は、前記ビット線が
    埋め込まれている下層膜と、 当該下層膜に対しエッチング選択比が高い上層膜とから
    なる請求項2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体層に形成されたトランジスタに接続
    するビット線およびキャパシタの記憶ノード電極を、前
    記トランジスタ上に層間絶縁層を介して積層してなる半
    導体装置であって、 前記トランジスタ上を覆う層間絶縁層内にそれぞれ埋め
    込まれ、前記トランジスタから立設するビットコンタク
    ト用の第1の接続プラグおよび記憶ノードコンタクト用
    の第2の接続プラグを有し、 前記ビット線は、前記層間絶縁層の表面に形成されたビ
    ット線用の溝内部における前記第1の接続プラグ部分
    と、 当該ビット線用の溝内で前記第1の接続プラグ部分の周
    囲に充填された導電層とから構成されている半導体装
    置。
  7. 【請求項7】前記ビット線は、前記ビット線用の溝の内
    面に接する金属シリサイド膜と、 当該金属シリサイド膜と前記第1の接続プラグとの間に
    充填された導電化シリコン層とからなる請求項6に記載
    の半導体装置。
  8. 【請求項8】前記層間絶縁層は、前記ビット線が埋め込
    まれている上層膜と、 当該上層膜に対してエッチング選択比が高い下層膜とか
    らなる請求項6に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】半導体層に形成されたトランジスタ上に、
    当該トランジスタに接続するビット線およびキャパシタ
    の記憶ノード電極を層間絶縁層を介して積層する半導体
    装置の製造方法であって、 前記トランジスタ上に第1の層間絶縁層を成膜し、 ビットコンタクト用の第1の接続プラグおよび記憶ノー
    ドコンタクト用の第2の接続プラグを、前記トランジス
    タに接続させ前記第1の層間絶縁層に埋め込むかたちで
    同時形成し、 第2の層間絶縁層を全面に成膜し、 前記ビット線を、前記第1の接続プラグ上に接し前記第
    2の層間絶縁層内に埋め込むかたちで形成し、 その後、前記第2の層間絶縁層のキャパシタを形成する
    部分をエッチング除去して前記第2の接続プラグの上面
    を表出させ、 当該表出した第2の接続プラグ上に、前記記憶ノード電
    極を形成する半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記ビット線の形成後、全面に犠牲層を
    成膜し、 当該犠牲層上にエッチングマスク層を成膜し、 当該エッチングマスク層および犠牲層のキャパシタ形成
    部分をエッチング除去し、 当該エッチング除去部分の内壁に導電性サイドウォール
    を形成し、 形成した導電性サイドウォールおよび前記エッチングマ
    クス層をマスクとして、下層側の前記第2の層間絶縁層
    を、前記第2の接続プラグの上面が表出するまでエッチ
    ングし、 前記導電性サイドウォールと前記第2の接続プラグとを
    電気的に接続する導電層を成膜し、 当該導電層の外郭をパターンニングした後、 前記犠牲層を除去して前記記憶ノード電極を形成する請
    求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記第1の層間絶縁層を全面に成膜した
    後、当該層間絶縁層上にエッチングマスク層を成膜し、 当該エッチングマスク層に予備コンタクト孔を開口し、
    予備コンタクト孔の内壁にサイドウォールを形成して予
    備コンタクト孔を小径化した後、 当該サイドウォールおよび前記エッチングマスク層をマ
    スクとして、小径化した予備コンタクト孔により表出す
    る下地の前記第2の層間絶縁層をエッチングすることに
    より、ビットコンタクト孔およびノードコンタクト孔を
    同時に開孔し、 当該ビットコンタクト孔およびノードコンタクト孔を導
    電材料で埋め込んだ後、 当該導電材料、前記エッチングマスク層および前記サイ
    ドウォールをエッチバックして、前記第1および第2の
    接続プラグを同時形成する請求項9に記載の半導体装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】前記ビット線を形成するに際し、前記第
    2の層間絶縁層を貫いてビット線用の溝を形成し、 形成した前記ビット線用の溝の内壁に絶縁性サイドウォ
    ールを形成した後、 絶縁性サイドウォールにより小径化された当該溝を導電
    材料で埋め込む請求項9に記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】前記ビット線は、前記第2の層間絶縁層
    に形成された溝の内面に接する金属シリサイド膜と、 当該金属シリサイド膜による凹部に埋め込まれた導電化
    シリコン層とからなる請求項9に記載の半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】前記第2の層間絶縁層は、前記ビット線
    が埋め込まれている下層膜と、 当該下層膜に対しエッチング選択比が高い上層膜とから
    なる請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】半導体層に形成されたトランジスタ上
    に、当該トランジスタに接続するビット線およびキャパ
    シタの記憶ノード電極を層間絶縁層を介して積層する半
    導体装置の製造方法であって、 前記トランジスタ上に層間絶縁層を成膜し、 成膜した層間絶縁層の表面から厚み方向途中まで前記ビ
    ット線の外郭を規定する溝を形成し、 当該溝の底面から前記トランジスタに達するビットコン
    タクト孔と、前記層間絶縁層の上面から前記トランジス
    タに達するノードコンタクト孔とを同時形成し、 当該ビットコンタクト孔、ノードコンタクト孔および前
    記溝を埋め込むかたちで導電膜を成膜した後、 成膜した前記導電膜および前記層間絶縁層をエッチバッ
    クして、前記ビット線、ビットコンタクト用の第1の接
    続プラグ、ノードコンタクト用の第2の接続プラグおよ
    びビット線を前記層間絶縁層に埋め込むかたちで形成
    し、 その後、前記第2の接続プラグ上に、前記記憶ノード電
    極を形成する半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】前記ビットコンタクト孔および前記ノー
    ドコンタクト孔の形成に際し、前記層間絶縁層表面を被
    膜するエッチング阻止膜と、前記溝を埋め込む導電膜と
    を成膜し、 当該導電膜および前記エッチング阻止膜をパターンニン
    グして、前記層間絶縁層の上面部分と前記溝の内底部を
    それぞれ表出させる予備コンタクト孔を形成し、 当該予備コンタクト孔の内壁面に導電性サイドウォール
    を形成して、予備コンタクト孔を小径化した後、 形成した導電性サイドウォールおよび前記導電膜をマス
    クとして、下層側の前記層間絶縁層を、前記トランジス
    タが表出するまでエッチングする請求項15に記載の半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記導電性サイドウォールは、前記ビッ
    ト線の外郭を規定する溝の内面に接する金属シリサイド
    膜と、 当該金属シリサイド膜と前記第1の接続プラグとの隙間
    を埋める導電化シリコン層とからなる請求項15に記載
    の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】前記層間絶縁層は、前記ビット線が埋め
    込まれている上層膜と、 当該上層膜に対してエッチング選択比が高い下層膜とか
    らなる請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
JP9168718A 1997-06-25 1997-06-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH1117140A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168718A JPH1117140A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 半導体装置及びその製造方法
TW087109869A TW417286B (en) 1997-06-25 1998-06-19 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US09/103,618 US6359301B1 (en) 1997-06-25 1998-06-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1019980023989A KR19990007303A (ko) 1997-06-25 1998-06-24 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168718A JPH1117140A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117140A true JPH1117140A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15873166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168718A Pending JPH1117140A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6359301B1 (ja)
JP (1) JPH1117140A (ja)
KR (1) KR19990007303A (ja)
TW (1) TW417286B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326249B1 (ko) * 1999-06-28 2002-03-08 박종섭 고집적 반도체 메모리소자의 커패시터 전하저장전극 형성방법
JP2014140081A (ja) * 1999-10-13 2014-07-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100285698B1 (ko) * 1998-07-13 2001-04-02 윤종용 반도체장치의제조방법
JP2000156480A (ja) * 1998-09-03 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000307084A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3998373B2 (ja) * 1999-07-01 2007-10-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
KR100351055B1 (ko) * 2000-06-27 2002-09-05 삼성전자 주식회사 채널 이온 주입용 마스크 패턴을 이용한 반도체 메모리소자의 제조 방법
JP2002050705A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100637688B1 (ko) * 2000-08-17 2006-10-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100338781B1 (ko) * 2000-09-20 2002-06-01 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100475074B1 (ko) * 2002-05-16 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 소자의 커패시터의 스토리지 전극 제조 방법
KR100486300B1 (ko) * 2003-01-14 2005-04-29 삼성전자주식회사 다마신 기법으로 비트라인을 형성하는 반도체 소자의 제조방법
US7074717B2 (en) * 2003-03-04 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Damascene processes for forming conductive structures
JP2005294518A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008198935A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sony Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法。
JP2008251763A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8609457B2 (en) * 2011-05-03 2013-12-17 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with DRAM bit lines made from same material as gate electrodes in non-memory regions of the device, and methods of making same
JP5814867B2 (ja) 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102401486B1 (ko) * 2015-04-22 2022-05-24 삼성전자주식회사 콘택 구조물을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법.
US9466723B1 (en) * 2015-06-26 2016-10-11 Globalfoundries Inc. Liner and cap layer for placeholder source/drain contact structure planarization and replacement
US11152375B2 (en) * 2019-01-28 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Contact patterning

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950012554B1 (ko) * 1992-06-24 1995-10-18 현대전자산업주식회사 고집적 반도체소자의 전하저장전극 제조방법
US5383088A (en) * 1993-08-09 1995-01-17 International Business Machines Corporation Storage capacitor with a conducting oxide electrode for metal-oxide dielectrics
JPH09191084A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6255685B1 (en) * 1996-11-22 2001-07-03 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW365065B (en) * 1997-07-19 1999-07-21 United Microelectronics Corp Embedded memory structure and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326249B1 (ko) * 1999-06-28 2002-03-08 박종섭 고집적 반도체 메모리소자의 커패시터 전하저장전극 형성방법
JP2014140081A (ja) * 1999-10-13 2014-07-31 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2017017359A (ja) * 1999-10-13 2017-01-19 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990007303A (ko) 1999-01-25
US6359301B1 (en) 2002-03-19
TW417286B (en) 2001-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6376304B1 (en) Semiconductor memory device and a method for fabricating the same
JPH1117140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5065273A (en) High capacity DRAM trench capacitor and methods of fabricating same
JP4180716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5936272A (en) DRAM transistor cells with a self-aligned storage electrode contact
JP3532325B2 (ja) 半導体記憶装置
US6770527B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US20050161720A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2004260166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030127677A1 (en) Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same
US6174767B1 (en) Method of fabrication of capacitor and bit-line at same level for 8F2 DRAM cell with minimum bit-line coupling noise
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020055222A1 (en) Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof
US6268243B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cells
US5821579A (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR0132831B1 (ko) 매몰 비트라인과 핀구조 커패시터를 갖는 반도체장치 셀 제조방법
JPH11214660A (ja) Dram装置の製造方法
US7312489B2 (en) Memory cell having bar-shaped storage node contact plugs and methods of fabricating same
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10200067A (ja) 半導体装置の製造方法
US6413816B2 (en) Method for forming memory cell of semiconductor memory device
JP3612913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6864179B2 (en) Semiconductor memory device having COB structure and method of fabricating the same
JP2841055B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP3227919B2 (ja) スタック型dramおよびその製造方法